T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
探検
練習機総合スレ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0669名無し三等兵
2021/01/28(木) 22:23:11.97ID:nETcxNoR670名無し三等兵
2021/01/28(木) 22:25:34.81ID:dxTjDZQs なおイギリスのユーロファイター調達予定数
トランシェ1 単座型37機 複座型18機(後に複座型は早期解体)
トランシェ2 単座型83機 複座型6機
トランシェ1 単座型37機 複座型18機(後に複座型は早期解体)
トランシェ2 単座型83機 複座型6機
671名無し三等兵
2021/01/28(木) 22:25:45.63ID:eUtcns8B >>666
第一ヘリコプター団は輸送ヘリとオスプレイなんでなあ、へのこに配備されるのはまだ先なんでその頃には多目的母艦にF-35B搭載になるんでないの
そもそもAH-1Zはもうすぐ生産終了だしセットのUH-1Yは2018年に終了したしな
今から導入するような機材かと言われると甚だ疑問なんだがな
第一ヘリコプター団は輸送ヘリとオスプレイなんでなあ、へのこに配備されるのはまだ先なんでその頃には多目的母艦にF-35B搭載になるんでないの
そもそもAH-1Zはもうすぐ生産終了だしセットのUH-1Yは2018年に終了したしな
今から導入するような機材かと言われると甚だ疑問なんだがな
672名無し三等兵
2021/01/28(木) 22:44:07.40ID:nETcxNoR >>670
例えば、OCUを導入してるオーストラリアではFA-18を、訓練兵向けの高等練習機として使用してる
それも、全期課程をホーク、後期をホーネットと分けてる。
OCUっていうのは、日本の教育飛行隊に形態的にはかなり近い。
ただし、日本では現役パイロットの機種転換は実戦部隊でやるのと違って、OCUは現役パイロットの転換もやる。
OCUっていうのは、包括的にパイロット教育をやる部隊だと思えばよいかと
例えば、OCUを導入してるオーストラリアではFA-18を、訓練兵向けの高等練習機として使用してる
それも、全期課程をホーク、後期をホーネットと分けてる。
OCUっていうのは、日本の教育飛行隊に形態的にはかなり近い。
ただし、日本では現役パイロットの機種転換は実戦部隊でやるのと違って、OCUは現役パイロットの転換もやる。
OCUっていうのは、包括的にパイロット教育をやる部隊だと思えばよいかと
674名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:16:01.38ID:3d87cMtZ >>671
なぜ見当違いの第一ヘリコプター団を例示したのかはお察ししてしまうが、海兵隊がF-35BとAH-1Zを並行して装備してる事実を鑑みるに上陸支援にヘリコプターは必須よ
出雲と加賀あわせても(実戦では同時投入なんて夢のまた夢だが)F-35Bを1飛行隊投射できるかどうか、1日1艦10〜15ソーティが限度とあっては近接航空支援なんて絵空事だしね
なぜ見当違いの第一ヘリコプター団を例示したのかはお察ししてしまうが、海兵隊がF-35BとAH-1Zを並行して装備してる事実を鑑みるに上陸支援にヘリコプターは必須よ
出雲と加賀あわせても(実戦では同時投入なんて夢のまた夢だが)F-35Bを1飛行隊投射できるかどうか、1日1艦10〜15ソーティが限度とあっては近接航空支援なんて絵空事だしね
675名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:20:25.80ID:31ypMCe+ AH-1Zのデリバリーは2020年代もずっと続くよ
まぁライセンス生産なら米の都合はあまり関係ないが
まぁライセンス生産なら米の都合はあまり関係ないが
676名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:21:56.91ID:8OAjeM+X >>673
空自の教育隊での高等練習機課程は機種転換も含んでるよ
だからといっても、日本の教育隊が機種転換しかやらないというのとは違う。
OCUはそれと同じだということ
ただし、OCUは訓練の対象を新人の訓練兵だけでなく、現役のパイロット、教官、全てを包括して管理してるところが日本とは違う
RAAFではPC-21での基本教育を行い、その次の段階がOCUホーク、その次がOCU複座戦闘機なのに、OCUを機種転換訓練だけだと主張するのはおかしいだろ?
OCUは、訓練兵に対して一元的な教育の場であって、機種転換はそのうちに含まれる結果にすぎない
高等練習機課程の内容に機種転換を含むのは、何処の国も同じなんだから、高等練習機として使ってるという反論として、機種転換だという反論そのものが的が外れてる
空自の教育隊での高等練習機課程は機種転換も含んでるよ
だからといっても、日本の教育隊が機種転換しかやらないというのとは違う。
OCUはそれと同じだということ
ただし、OCUは訓練の対象を新人の訓練兵だけでなく、現役のパイロット、教官、全てを包括して管理してるところが日本とは違う
RAAFではPC-21での基本教育を行い、その次の段階がOCUホーク、その次がOCU複座戦闘機なのに、OCUを機種転換訓練だけだと主張するのはおかしいだろ?
OCUは、訓練兵に対して一元的な教育の場であって、機種転換はそのうちに含まれる結果にすぎない
高等練習機課程の内容に機種転換を含むのは、何処の国も同じなんだから、高等練習機として使ってるという反論として、機種転換だという反論そのものが的が外れてる
677名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:29:05.93ID:8OAjeM+X >>674
>1日1艦10〜15ソーティが限度
横だけど、そもそも、これが根拠なさすぎないかい?
いずもやかがよりも小さい上に、滑走位置が甲板ど真ん中で取り回しが悪いタラワ級ですら60ソーティこなしてるのに?
最低でもタラワ級ぐらいは、いずもでも回せると思うよ?
>1日1艦10〜15ソーティが限度
横だけど、そもそも、これが根拠なさすぎないかい?
いずもやかがよりも小さい上に、滑走位置が甲板ど真ん中で取り回しが悪いタラワ級ですら60ソーティこなしてるのに?
最低でもタラワ級ぐらいは、いずもでも回せると思うよ?
679名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:34:11.65ID:8OAjeM+X681名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:35:14.54ID:8L0rvyTQ682名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:38:39.70ID:rSPIq2OX >>677
搭載機13機、贔屓目にみても実働10機のF-35Bでどうやって60ソーティこなそうというのか
こなれてきたら1日20ソーティぐらいにはなるよ
他の運用(主に対潜)は全部捨てることになるけど
搭載機13機、贔屓目にみても実働10機のF-35Bでどうやって60ソーティこなそうというのか
こなれてきたら1日20ソーティぐらいにはなるよ
他の運用(主に対潜)は全部捨てることになるけど
683名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:40:43.27ID:8OAjeM+X684名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:43:34.70ID:/xlnOUN4 個艦で20ソーティじゃ
CASどころか艦隊防空も覚束ないなぁ
CASどころか艦隊防空も覚束ないなぁ
685名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:44:05.11ID:8OAjeM+X >>682
F-35Bの搭載=対潜捨てるって言う発想が短慮では?
F-35搭載の最大のメリットはOTH監視能力の強化でしょ?
対潜ヘリの進出距離の延伸が可能になるんだから、むしろ対潜能力の強化につながるのだけど?
いずもへの搭載の基本は、F-35B 8〜10機、SH60 8機、輸送ヘリ2機
このぐらいの配分が主目的である制海艦運用時の基本編成になってくるかと
F-35Bの搭載=対潜捨てるって言う発想が短慮では?
F-35搭載の最大のメリットはOTH監視能力の強化でしょ?
対潜ヘリの進出距離の延伸が可能になるんだから、むしろ対潜能力の強化につながるのだけど?
いずもへの搭載の基本は、F-35B 8〜10機、SH60 8機、輸送ヘリ2機
このぐらいの配分が主目的である制海艦運用時の基本編成になってくるかと
686名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:46:11.03ID:8L0rvyTQ >>683
何故かは知らないけど理論上3ソーティが限界と言われてる
それは関係者に聞いてくれ
その3も空母と言うよりも空港で出してる数値だしメンテナンスとかを考えたら1日1.5ソーティとかは米軍とかの基準だったりする
あと攻撃初日は最初の1発目が増えるのでソーティ数も一気に伸びる
何故かは知らないけど理論上3ソーティが限界と言われてる
それは関係者に聞いてくれ
その3も空母と言うよりも空港で出してる数値だしメンテナンスとかを考えたら1日1.5ソーティとかは米軍とかの基準だったりする
あと攻撃初日は最初の1発目が増えるのでソーティ数も一気に伸びる
687名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:47:13.99ID:8L0rvyTQ まあいずもも頑張って1日2ソーティ行ければかなりの物だよ
688名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:48:26.19ID:8OAjeM+X689名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:52:22.07ID:8OAjeM+X690名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:53:12.77ID:UqSta538 カヴールやワスプ級の全力が30ソーティ/日
タラワ級の60ソーティは事前集積と補給艦のフル介護によって実現したもので、現実的な弾薬・燃料補給のことを考えるといずも級は20ソーティ/日でも相当キツイ
タラワ級の60ソーティは事前集積と補給艦のフル介護によって実現したもので、現実的な弾薬・燃料補給のことを考えるといずも級は20ソーティ/日でも相当キツイ
691名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:56:05.09ID:VQVVXo8z >>676
イギリス空軍の高等練習機はホークT.2(LIFT)で日本の複座戦闘機での課程に相当する。
アビオニクスや各種兵装をシミュレーション含め利用する訓練をこの課程でやるのに
>>667のように言うのは誤り
https://www.raf.mod.uk/aircraft/hawk-t2/
イギリス空軍の高等練習機はホークT.2(LIFT)で日本の複座戦闘機での課程に相当する。
アビオニクスや各種兵装をシミュレーション含め利用する訓練をこの課程でやるのに
>>667のように言うのは誤り
https://www.raf.mod.uk/aircraft/hawk-t2/
692名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:56:12.28ID:8OAjeM+X693名無し三等兵
2021/01/29(金) 00:59:01.01ID:8OAjeM+X >>691
うーん…誤ってるのはそちらだねぇ…
高等練習課程そのものに、機種転換が含まれているわけで。
今のLIFT機が戦闘機教習そのもの全てを代替できてるわけじゃないんだ
だから、高等練習機課程で、戦闘機が残ってるわけで
うーん…誤ってるのはそちらだねぇ…
高等練習課程そのものに、機種転換が含まれているわけで。
今のLIFT機が戦闘機教習そのもの全てを代替できてるわけじゃないんだ
だから、高等練習機課程で、戦闘機が残ってるわけで
696名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:02:24.76ID:BMqvHm/I 搭載10機超で20ソーティってかなりきつくないか?
搭載60~70機の航空全振りしたニミッツ級ですら110ソーティ程度なのに
搭載60~70機の航空全振りしたニミッツ級ですら110ソーティ程度なのに
697名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:02:54.82ID:8L0rvyTQ イギリスの40機搭載のQEの全力が最初の一撃のボーナスある初日が110ソーティ、後の4日で310ソーティで1日1機あたり2ソーティにわずかに届かずだから
QEよりも取り回しのし辛いいずもだと初日のボーナス日除いて1日2ソーティは厳しいかもね
QEよりも取り回しのし辛いいずもだと初日のボーナス日除いて1日2ソーティは厳しいかもね
699名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:07:07.47ID:8OAjeM+X >>696
ニミッツは無補給でも活動できること前提だから、予備機もかなり多いよ
故障したからって、その予備も全部艦内で賄わないといけないから
いずもの場合は、活動が日本沿岸が殆どで、予備機の補充も飛んでくればいいだけ。
南シナ海にいっても、場所によれば無補給、滑走路借りられれば一度経由すれば自力で飛んでこれるしね
ニミッツは無補給でも活動できること前提だから、予備機もかなり多いよ
故障したからって、その予備も全部艦内で賄わないといけないから
いずもの場合は、活動が日本沿岸が殆どで、予備機の補充も飛んでくればいいだけ。
南シナ海にいっても、場所によれば無補給、滑走路借りられれば一度経由すれば自力で飛んでこれるしね
700名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:35:12.11ID:AJzSRugs701名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:38:09.44ID:4w6qDUIO >>657
おそらくT-4の近代化改修というのは選択肢から外れている
とりあえず一番手っ取り早く対応できるはずのT-4近代化改修が
検討さえされてないのは機体寿命から考えると難しいのだろう
T-4の飛行性能自体はかなり高いのだが機体の老朽化を考えると改修してもしょうがないのだろう
おそらくT-4の近代化改修というのは選択肢から外れている
とりあえず一番手っ取り早く対応できるはずのT-4近代化改修が
検討さえされてないのは機体寿命から考えると難しいのだろう
T-4の飛行性能自体はかなり高いのだが機体の老朽化を考えると改修してもしょうがないのだろう
702名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:44:23.64ID:66sAY7O2 いずもって意外と航空運用能力低いのね
703名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:49:33.38ID:bcEZ4IRS704名無し三等兵
2021/01/29(金) 01:52:28.87ID:Nr8NaOCe >>699
いずもの運用はまさにそんな感じだけど
であれば尚更1日30ソーティみたいな限界ギリギリを攻める必要なくなってしまうのよね
逆に敵の接近拒否ラインで、支援無しで孤軍奮闘するとなると1日10ソーティもおぼつかないのでは?
いずもの運用はまさにそんな感じだけど
であれば尚更1日30ソーティみたいな限界ギリギリを攻める必要なくなってしまうのよね
逆に敵の接近拒否ラインで、支援無しで孤軍奮闘するとなると1日10ソーティもおぼつかないのでは?
706名無し三等兵
2021/01/29(金) 03:45:41.93ID:8L0rvyTQ 1日で運用出来る限界が有るからF-3が対空戦能力よりも長距離滞空能力重視の方が効果が高いと言う結論になったとも言える
707名無し三等兵
2021/01/29(金) 05:27:09.08ID:4w6qDUIO いずも空母化はあくまでも空自のF-35B部隊の出張サービスだからな
米欧みたく外征目的での固定翼機運用ではない
実は80年代にはシーレーン防衛という目的で軽空母とシーハリアー導入構想もあった
結局はコスパでイージス艦導入になってしまった
この構想は海自航空隊まで視野に入れたもので英国の軽空母に近い構想
しかも離島防衛という局地的目的ではなくシーレーン防衛という広い活動範囲を想定したものだった
その他のボツ案としてはP-3に円盤型レーダーを搭載してフェニックスミサイルと搭載するという構想もあった
結局はイージス艦導入がコスパが最も良いという結論になった
米欧みたく外征目的での固定翼機運用ではない
実は80年代にはシーレーン防衛という目的で軽空母とシーハリアー導入構想もあった
結局はコスパでイージス艦導入になってしまった
この構想は海自航空隊まで視野に入れたもので英国の軽空母に近い構想
しかも離島防衛という局地的目的ではなくシーレーン防衛という広い活動範囲を想定したものだった
その他のボツ案としてはP-3に円盤型レーダーを搭載してフェニックスミサイルと搭載するという構想もあった
結局はイージス艦導入がコスパが最も良いという結論になった
708名無し三等兵
2021/01/29(金) 05:36:45.40ID:4w6qDUIO >>706
F-3の運用構想みると進出するポイントまで迅速に移動・上昇する能力を求められている
だから単に滞空時間が長いだけでなく速度・上昇能力も高い性能が要求されている
その滞空時間と速度・上昇性能を両立すべく開発されてるのがF9エンジン
エンジンをスリムだけど高推力にすることで飛行性能と搭載能力の両立を図ろうとしている
ちなみにXF9-1の開発の大きな開発目的の1つは高高度・高速戦闘能力の獲得
こういう高性能を目指した戦闘機を練習機として使い旧式機を第一線で使うなんてあり得ないこと
F-3の運用構想みると進出するポイントまで迅速に移動・上昇する能力を求められている
だから単に滞空時間が長いだけでなく速度・上昇能力も高い性能が要求されている
その滞空時間と速度・上昇性能を両立すべく開発されてるのがF9エンジン
エンジンをスリムだけど高推力にすることで飛行性能と搭載能力の両立を図ろうとしている
ちなみにXF9-1の開発の大きな開発目的の1つは高高度・高速戦闘能力の獲得
こういう高性能を目指した戦闘機を練習機として使い旧式機を第一線で使うなんてあり得ないこと
710名無し三等兵
2021/01/29(金) 07:12:22.42ID:PTqNXHIW T-7やT-5についてもライセンス料って払ってるんだろうか
見た目以外もはや別物に近いが一応原型機があるわけだけど
見た目以外もはや別物に近いが一応原型機があるわけだけど
711名無し三等兵
2021/01/29(金) 08:56:38.74ID:qQy8Eccr712名無し三等兵
2021/01/29(金) 13:05:52.90ID:8kWGWrIN713名無し三等兵
2021/01/29(金) 13:21:51.19ID:PTqNXHIW >>707
イギリスの空母もアメリカと共同運用するみたいね
いずもの空母化も似たような事情だろうし、いずもの次若しくは三隻目はQE級のサイズを求めてきそうだ
米軍のように世界中に展開するなら別として、日本近海の防衛用途なら通常動力で十分だしね
イギリスの空母もアメリカと共同運用するみたいね
いずもの空母化も似たような事情だろうし、いずもの次若しくは三隻目はQE級のサイズを求めてきそうだ
米軍のように世界中に展開するなら別として、日本近海の防衛用途なら通常動力で十分だしね
714名無し三等兵
2021/01/29(金) 13:47:42.13ID:8OAjeM+X715名無し三等兵
2021/01/29(金) 14:10:47.22ID:8OAjeM+X >>700
残念、いるよー
https://www.airforce.gov.au/news-and-events/events/exercises/high-sierra
第2飛行隊は哨戒機部隊なんでホークなんかいないからね
RAAFではホークとレガホを前後期の高等練習機として使用して、スパホパイロットの育成をやってる
残念、いるよー
https://www.airforce.gov.au/news-and-events/events/exercises/high-sierra
第2飛行隊は哨戒機部隊なんでホークなんかいないからね
RAAFではホークとレガホを前後期の高等練習機として使用して、スパホパイロットの育成をやってる
716名無し三等兵
2021/01/29(金) 15:39:14.80ID:8kWGWrIN https://www.aereo.jor.br/2021/01/27/australia-da-inicio-a-busca-por-um-novo-treinador-avancado-a-jato/
ホーク127を運用してるオーストラリア空軍が早々と後継機を模索してるのは興味深い
機体本体の老朽化による代替としては早すぎる感じでBAEは改修を提案してるのか?
ホークは練習機の中では傑作機といってよいほどの成功をした練習機で何が問題なのだろうか?
日本も一番手っ取り早いと思われるT-4近代化改修に手をつけないのと同じような理由があるかもしれない
とりあえずT-4を改修してF-35時代に対応が簡単そうだが・・・・・
日本も教育体系の改変に手を付けようとしてるところをみると
どうもF-35時代以降のパイロット養成は今までの教育体系では対応が難しいのかもしれない
ホーク127を運用してるオーストラリア空軍が早々と後継機を模索してるのは興味深い
機体本体の老朽化による代替としては早すぎる感じでBAEは改修を提案してるのか?
ホークは練習機の中では傑作機といってよいほどの成功をした練習機で何が問題なのだろうか?
日本も一番手っ取り早いと思われるT-4近代化改修に手をつけないのと同じような理由があるかもしれない
とりあえずT-4を改修してF-35時代に対応が簡単そうだが・・・・・
日本も教育体系の改変に手を付けようとしてるところをみると
どうもF-35時代以降のパイロット養成は今までの教育体系では対応が難しいのかもしれない
717名無し三等兵
2021/01/29(金) 23:00:17.07ID:Syu7TQCO718名無し三等兵
2021/01/29(金) 23:20:47.57ID:8OAjeM+X >>717
>サポート用の
違うよー
ハッキリOCU訓練だってかいてるよー
>アメリカ海軍でやってる
違いますねー
https://web.archive.org/web/20130427153016/http://airforce.gov.au/News/Students_take_to_the_sky/?RAAF-sNaK+cP7TZUpfAvkqxcZY+szjY+Bqy79
はっきり、スパホ課程も統合されてるって書いてますねー
アメリカ留学コースなんて、日本どころか、米国の同盟国はどこもやってますよー?
ソース付きで否定されてるのに、ムキになって嘘を書き込むのはよした方が良いよ
>サポート用の
違うよー
ハッキリOCU訓練だってかいてるよー
>アメリカ海軍でやってる
違いますねー
https://web.archive.org/web/20130427153016/http://airforce.gov.au/News/Students_take_to_the_sky/?RAAF-sNaK+cP7TZUpfAvkqxcZY+szjY+Bqy79
はっきり、スパホ課程も統合されてるって書いてますねー
アメリカ留学コースなんて、日本どころか、米国の同盟国はどこもやってますよー?
ソース付きで否定されてるのに、ムキになって嘘を書き込むのはよした方が良いよ
719名無し三等兵
2021/01/29(金) 23:28:05.25ID:8OAjeM+X >>716
ホークじゃ、これから入ってくる高等練習機用のF-35OCU機との連結しての教習に対応できないのは目に見えてるからね
ホークじゃ、これから入ってくる高等練習機用のF-35OCU機との連結しての教習に対応できないのは目に見えてるからね
720名無し三等兵
2021/01/29(金) 23:35:26.19ID:Syu7TQCO >>718
https://youtu.be/ywyi2OujSVY
ホークのマークに注目
>ハッキリOCU訓練だってかいてるよー
どこにもホークのOCUとは書いてないでしょ
>違いますねー
https://adbr.com.au/raaf-82wg-stands-up-super-hornet-training-flight/
Currently RAAF crews converting to the Super Hornet and Growler do so with the US Navy at NAS Oceana in Virginia and NAS Whidbey Island in Washington state, respectively.
>はっきり、スパホ課程も統合されてるって書いてますねー
書いてません
https://youtu.be/ywyi2OujSVY
ホークのマークに注目
>ハッキリOCU訓練だってかいてるよー
どこにもホークのOCUとは書いてないでしょ
>違いますねー
https://adbr.com.au/raaf-82wg-stands-up-super-hornet-training-flight/
Currently RAAF crews converting to the Super Hornet and Growler do so with the US Navy at NAS Oceana in Virginia and NAS Whidbey Island in Washington state, respectively.
>はっきり、スパホ課程も統合されてるって書いてますねー
書いてません
721名無し三等兵
2021/01/30(土) 12:51:03.34ID:Vh2GZHJ+ ホークやT-4の何が問題かというと日本でいえばF-2BやF-15DJ、アメリカではF-16Dといった
運航経費が高い実働戦闘機を練習機代わりに使う前提なので高コストが問題になる
戦闘機並の機動下でのパイロット教育するのに実働戦闘機を使い続けてたらコスト的に合わない
機種転換そのものは既にシミュレーターで代替できてしまうから問題になるのは実践訓練の方
もう機種転換機が必要ないのに新人パイロット育成の為に実働戦闘機に複座設定して練習機に使うなんて
実働部隊の新型戦闘機配備も圧迫するし開発費も運行経費も高いのでT-7Aみたいな高機動練習機でやらせようということ
日本のT-4の近代化改修案が出ない理由もこれだろう
機体の老朽化もあるかもしれないが電子機器を一新させてもF-2BやF-15DJの機動はT-4には到底できない
再生産案が出ないのも同様の理由で電子機器を一新して機体を再生産しても複座機種転換機がある前提でないと使えない
オーストラリアが早々とホークの後継機を考え出したのはこれが理由だろう
練習機代わりにF-18Fを使ってたらコスト的に合わないのだ
運航経費が高い実働戦闘機を練習機代わりに使う前提なので高コストが問題になる
戦闘機並の機動下でのパイロット教育するのに実働戦闘機を使い続けてたらコスト的に合わない
機種転換そのものは既にシミュレーターで代替できてしまうから問題になるのは実践訓練の方
もう機種転換機が必要ないのに新人パイロット育成の為に実働戦闘機に複座設定して練習機に使うなんて
実働部隊の新型戦闘機配備も圧迫するし開発費も運行経費も高いのでT-7Aみたいな高機動練習機でやらせようということ
日本のT-4の近代化改修案が出ない理由もこれだろう
機体の老朽化もあるかもしれないが電子機器を一新させてもF-2BやF-15DJの機動はT-4には到底できない
再生産案が出ないのも同様の理由で電子機器を一新して機体を再生産しても複座機種転換機がある前提でないと使えない
オーストラリアが早々とホークの後継機を考え出したのはこれが理由だろう
練習機代わりにF-18Fを使ってたらコスト的に合わないのだ
722名無し三等兵
2021/01/30(土) 15:52:12.94ID:EJzF9z1f 英国にその気があるなら、英国と共同開発でもいいだろ
テンペストに合わせて開発しそうだからそれに乗っかるのはありだと思うね
テンペストに合わせて開発しそうだからそれに乗っかるのはありだと思うね
723名無し三等兵
2021/01/30(土) 17:04:26.11ID:YfjHff9A イギリス向けホークLIFTはT-4の20年近く後だしタイミング合わないだろ
724名無し三等兵
2021/01/30(土) 18:30:08.43ID:Vh2GZHJ+ 共同開発もタイミングが合わなければ成立しないからな
しかも英国はテンペスト陣営にM345/M346を開発したレオナルドとT-7Aの開発に参加したサーブがいる
イタリアやスウェーデンにテンペストの機体本体も採用してもらうには取引材料にはされるだろ
次期戦闘機で日本主導を明確にしてサッサと開発スタートさせた日本と練習機開発するメリットがない
練習機の共同開発ならエアバスの方が条件は合いやすい
AFJTはスペインの需要だけで開発スタートするのは量産数でかなり厳しい
ある程度の纏まった需要がある日本の参加は歓迎されるところだろう
もっとも日本はAFJT程度の開発参加するならT-7Aのライセンスでいいのではという話になる
生産分担もエアバスと出資に応じて配分されるから国内生産比率でT-7Aライセンスより劣るかもしれない
T-7Aの国内での生産が保証されてるならAFJTの開発参加はほとんどメリットが無いだろう
しかも英国はテンペスト陣営にM345/M346を開発したレオナルドとT-7Aの開発に参加したサーブがいる
イタリアやスウェーデンにテンペストの機体本体も採用してもらうには取引材料にはされるだろ
次期戦闘機で日本主導を明確にしてサッサと開発スタートさせた日本と練習機開発するメリットがない
練習機の共同開発ならエアバスの方が条件は合いやすい
AFJTはスペインの需要だけで開発スタートするのは量産数でかなり厳しい
ある程度の纏まった需要がある日本の参加は歓迎されるところだろう
もっとも日本はAFJT程度の開発参加するならT-7Aのライセンスでいいのではという話になる
生産分担もエアバスと出資に応じて配分されるから国内生産比率でT-7Aライセンスより劣るかもしれない
T-7Aの国内での生産が保証されてるならAFJTの開発参加はほとんどメリットが無いだろう
725名無し三等兵
2021/01/31(日) 07:18:13.15ID:VWwVdzx6 わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
726名無し三等兵
2021/01/31(日) 15:04:18.61ID:lweTCDGh T-4厨は論争に破れて敗走
727名無し三等兵
2021/01/31(日) 15:55:09.66ID:WyXnf0t1 そういう事にしたいんだろうなー
728名無し三等兵
2021/01/31(日) 16:59:59.34ID:7A2MJkFN 同一IPで書き込んだ事があるのに未だに別人を装っているのが痛い
729名無し三等兵
2021/01/31(日) 18:15:52.86ID:Cd8/pEo3 わああ 自演wかあw
糞爺w
糞爺w
730名無し三等兵
2021/01/31(日) 21:28:45.48ID:OAqCWojj M-345やL-39NGもセールス的には苦戦しとる
中等練習機としては贅沢で高等練習機としては性能不足なのだろう
中等練習機はターボプロップ練習機の勢力が拡大している
中等練習機としては贅沢で高等練習機としては性能不足なのだろう
中等練習機はターボプロップ練習機の勢力が拡大している
731名無し三等兵
2021/02/01(月) 01:45:57.46ID:fOirumaH 何でここ最近特にT-7A推しが酷いのかと思ったら、AP通信の報道で納得したわ
そら日本から金を毟り取りたくもなるわな
そら日本から金を毟り取りたくもなるわな
732名無し三等兵
2021/02/01(月) 02:52:38.46ID:XCbCByc0 T-7Aがよくともここまで押しが酷いと心情的に心底から採用して欲しくないって思うわ
733名無し三等兵
2021/02/01(月) 03:40:34.28ID:KCNXapBl そう思うのはここに居座っているT-4厨だけだけどな
自分の間違えを認められずに意地張って何癖付けてる所はタケやキヨみたい
自分の間違えを認められずに意地張って何癖付けてる所はタケやキヨみたい
734名無し三等兵
2021/02/01(月) 06:02:50.90ID:9/nsI53u T-4厨の妄想が酷すぎたのだろ
普通に考えればF-3を練習機に使うなんてことは有り得ないし
アメリカ空軍採用機が最有力なのは当然のこと
防衛省の方針も重要度が高いものに開発予算を集中と明言されている
普通に考えればF-3を練習機に使うなんてことは有り得ないし
アメリカ空軍採用機が最有力なのは当然のこと
防衛省の方針も重要度が高いものに開発予算を集中と明言されている
735名無し三等兵
2021/02/01(月) 11:30:14.56ID:CDC9Y1CI もしかしたらT-7後継機とは民間委託ということはあるか?
736名無し三等兵
2021/02/01(月) 11:35:14.12ID:mAWWAETr >>735
今の所行われてるのは民間委託についての調査なのでその調査の結果次第なんでないの
調査の結果と他の手段(シミュレーシターの活用とか)を比較して民間委託の方が安上がりで教育効果高いなら採用されるんでね
今の所行われてるのは民間委託についての調査なのでその調査の結果次第なんでないの
調査の結果と他の手段(シミュレーシターの活用とか)を比較して民間委託の方が安上がりで教育効果高いなら採用されるんでね
738名無し三等兵
2021/02/01(月) 11:41:00.04ID:TnsbgUwI 外国の例を見りゃ分かるが、民間委託と一口に言っても実際は色んなやり方があるんでなんとも
まあ、ここじゃ今のT-7の課程、丸っと全部の場合しか考えてない様だが
まあ、ここじゃ今のT-7の課程、丸っと全部の場合しか考えてない様だが
739名無し三等兵
2021/02/01(月) 11:55:27.10ID:pDyyh6aX よくわからないのF-35等のパイロット養成に適した教育体系の調査
教育体系となるとT-7&T-4後継機を含めた包括的な調査なのか
単に高等練習機を復活させるとかの概念的なものに留まる話なのかわからん
包括的な話だとT-7後継機どころか上位の練習機についての方針が出ることになる
T-7系にしろ外国機にしろ具体的な機種についての調査が全く見えてこない
教育体系となるとT-7&T-4後継機を含めた包括的な調査なのか
単に高等練習機を復活させるとかの概念的なものに留まる話なのかわからん
包括的な話だとT-7後継機どころか上位の練習機についての方針が出ることになる
T-7系にしろ外国機にしろ具体的な機種についての調査が全く見えてこない
740名無し三等兵
2021/02/01(月) 12:05:10.03ID:mAWWAETr741名無し三等兵
2021/02/01(月) 12:22:54.75ID:Di8mjVOf 練習機だとマスコミが関心を持たないというのある
次期戦闘機とかイージスアショアとかだと事業総額が大きいから
あれこれ調べたり記者会見で質問する記者が出てくるが練習機だとあまり調べられない
初等練習機がどうなるかなんて軍ヲタでさえ関心が薄い話
表に出て来ないのはマスコミが全く関心がないからというのもある
次期戦闘機とかイージスアショアとかだと事業総額が大きいから
あれこれ調べたり記者会見で質問する記者が出てくるが練習機だとあまり調べられない
初等練習機がどうなるかなんて軍ヲタでさえ関心が薄い話
表に出て来ないのはマスコミが全く関心がないからというのもある
742名無し三等兵
2021/02/01(月) 13:05:16.44ID:UyppdZP0 >>720
>どこにもホークのOCUとは書いてないでしょ
OCU訓練の参加機にホークを使ってるって書いてるよね
>書いてません
「This year’s course will, for the first time, see the integration of new ADF capabilities including the F/A-18F Super Hornet and E-7A Wedgetail, adding another dimension to an already complex and demanding course.」
書いてますが?
2013年からOCUに組み込まれたってはっきりかいてますが?
嘘を垂れ流すのはやめよう
>どこにもホークのOCUとは書いてないでしょ
OCU訓練の参加機にホークを使ってるって書いてるよね
>書いてません
「This year’s course will, for the first time, see the integration of new ADF capabilities including the F/A-18F Super Hornet and E-7A Wedgetail, adding another dimension to an already complex and demanding course.」
書いてますが?
2013年からOCUに組み込まれたってはっきりかいてますが?
嘘を垂れ流すのはやめよう
743名無し三等兵
2021/02/01(月) 13:13:09.72ID:q/7lwHMP T-4の更新が2035年以降だとしたら
T-5(2サイクル目)の更新もドンピシャなのではなかろうか
T-5(2サイクル目)の更新もドンピシャなのではなかろうか
744名無し三等兵
2021/02/01(月) 13:20:57.75ID:mAWWAETr745名無し三等兵
2021/02/01(月) 13:29:04.75ID:XCbCByc0746名無し三等兵
2021/02/01(月) 14:16:22.96ID:3GmYnD01 >>744
F3後継ってのは練習機ってより無人機用だと思われる
練習機としてT-4はほぼ話題にならないし中等練習機としての寿命がかなり残ってるか、まだ置き換えを考えてすらいないんだと思う
2035年以降に問題なのは高等練習機の方でF-2Aから優先して置き換えて最終的にF-2Bも含めて全てF-3で置き換えたとしても、2040年頃までにはF-2Bの後継となる練習機は必要になると思うんだよね、で、時期的に中等練習機の更新時期も重なるという
両方を担える機種を開発できればいいけど、2040年頃だと仮定するとF-3の開発が完了後すぐか若しくは佳境に入った段階で並行してやらないとダメだから厳しい気がする
F3後継ってのは練習機ってより無人機用だと思われる
練習機としてT-4はほぼ話題にならないし中等練習機としての寿命がかなり残ってるか、まだ置き換えを考えてすらいないんだと思う
2035年以降に問題なのは高等練習機の方でF-2Aから優先して置き換えて最終的にF-2Bも含めて全てF-3で置き換えたとしても、2040年頃までにはF-2Bの後継となる練習機は必要になると思うんだよね、で、時期的に中等練習機の更新時期も重なるという
両方を担える機種を開発できればいいけど、2040年頃だと仮定するとF-3の開発が完了後すぐか若しくは佳境に入った段階で並行してやらないとダメだから厳しい気がする
747名無し三等兵
2021/02/01(月) 14:39:43.26ID:TnsbgUwI >>745
どこもT-6の課程が終わってから戦闘機系かその他輸送機等でコース分けされてるから、多少、訓練内容を見直せば問題ないだろう
どこもT-6の課程が終わってから戦闘機系かその他輸送機等でコース分けされてるから、多少、訓練内容を見直せば問題ないだろう
748名無し三等兵
2021/02/01(月) 14:49:58.73ID:xjs+s4a8 T-4後継機についても結論でるのは早いぞ
2019年12月に教育体系についての情報要求だした
これがT-7後継機だけで教育体系全体のことが検討できるわけがない
T-4後継機に関わることも調査対象だろう
2019年12月に教育体系についての情報要求だした
これがT-7後継機だけで教育体系全体のことが検討できるわけがない
T-4後継機に関わることも調査対象だろう
749名無し三等兵
2021/02/01(月) 16:03:18.91ID:BnddH5cL そうか
T-5とT-7を共通化してまとめて民営に投げるということもあり得るのか
T-5とT-7を共通化してまとめて民営に投げるということもあり得るのか
750名無し三等兵
2021/02/01(月) 16:07:28.68ID:Ib4gmY1S 規模がでかすぎる
部品供給とか外注整備を成果型にするとかじゃね
部品供給とか外注整備を成果型にするとかじゃね
751名無し三等兵
2021/02/01(月) 16:11:57.17ID:7wgQNEFf752名無し三等兵
2021/02/01(月) 16:12:10.98ID:UyppdZP0 >>720
82飛行隊は機種転換部隊であって、OCUではないが?
OCUは教育全般を担う専門部隊であって、その中に機種転換が含まれているに過ぎないよ?
82飛行隊は、あくまでもF/A-18F専門の機種転換隊であって任官した後の話。
訓練生の教育であったり教官育成なぞやってません
2013年より、スーパーホーネットコースの新人パイロット育成が、OCUに統合され、ホークおよびF/A-18ABを使った訓練課程になっている
https://web.archive.org/web/20130427153016/http://airforce.gov.au/News/Students_take_to_the_sky/?RAAF-sNaK+cP7TZUpfAvkqxcZY+szjY+Bqy79
およそ半年近くに渡るOCU課程を修了して、晴れて戦闘機パイロットとしての資格を新人は得る。
82飛行隊に行くのはその後の話だ
機種転換とOCUを同じものだとしてるから、そりゃ君の知識がおかしいのは納得
日本の第21飛行隊等を機種転換部隊だと混同する奴はいないのに、君はそれと同じことを言ってるという無茶をやってることを自覚しよう
間違いにいい加減に気付いて、これ以上嘘を垂れ流すのはやめた方が良い
82飛行隊は機種転換部隊であって、OCUではないが?
OCUは教育全般を担う専門部隊であって、その中に機種転換が含まれているに過ぎないよ?
82飛行隊は、あくまでもF/A-18F専門の機種転換隊であって任官した後の話。
訓練生の教育であったり教官育成なぞやってません
2013年より、スーパーホーネットコースの新人パイロット育成が、OCUに統合され、ホークおよびF/A-18ABを使った訓練課程になっている
https://web.archive.org/web/20130427153016/http://airforce.gov.au/News/Students_take_to_the_sky/?RAAF-sNaK+cP7TZUpfAvkqxcZY+szjY+Bqy79
およそ半年近くに渡るOCU課程を修了して、晴れて戦闘機パイロットとしての資格を新人は得る。
82飛行隊に行くのはその後の話だ
機種転換とOCUを同じものだとしてるから、そりゃ君の知識がおかしいのは納得
日本の第21飛行隊等を機種転換部隊だと混同する奴はいないのに、君はそれと同じことを言ってるという無茶をやってることを自覚しよう
間違いにいい加減に気付いて、これ以上嘘を垂れ流すのはやめた方が良い
753名無し三等兵
2021/02/01(月) 17:22:25.23ID:mAWWAETr754名無し三等兵
2021/02/01(月) 17:29:58.86ID:P0NRDJYv ・随伴無人機の場合は推力10t超エンジンで主力戦闘機と共通化
・スウォーム無人機の場合は1t弱の使い捨てエンジン
世界的なトレンドをまとめるとこんな感じなんで、F3後継は推力レンジ的に簡易な低コストエンジンとして使い勝手が良さそう
・スウォーム無人機の場合は1t弱の使い捨てエンジン
世界的なトレンドをまとめるとこんな感じなんで、F3後継は推力レンジ的に簡易な低コストエンジンとして使い勝手が良さそう
755名無し三等兵
2021/02/01(月) 17:37:05.96ID:mAWWAETr756名無し三等兵
2021/02/01(月) 17:37:46.39ID:dpBsLfvl 練習機のエンジンを双発にしちゃうと
相対的に出力変動が大きくて高負荷帯を常用することになるから
今回のT-4のようなエンジンマウント劣化や出力低下を引き起こしやすいのかも
結果的にはF404のような大出力エンジンを低回転で使ってる方が経済的なのかね
相対的に出力変動が大きくて高負荷帯を常用することになるから
今回のT-4のようなエンジンマウント劣化や出力低下を引き起こしやすいのかも
結果的にはF404のような大出力エンジンを低回転で使ってる方が経済的なのかね
758名無し三等兵
2021/02/01(月) 18:46:52.74ID:VgkbkmjR X-2ダウングレード量産でおk
国産だし。
国産だし。
759名無し三等兵
2021/02/01(月) 20:43:06.04ID:g7eTB14K >>742
>OCU訓練の参加機にホークを使ってるって書いてるよね
ホークのOCUじゃないっすよ
しかもそれNo.76sqnのやつ
>2013年からOCUに組み込まれたってはっきりかいてますが?
F/A-18FとE-7Aが新たに訓練に参加したとしか書かれてないっすね
嘘を垂れ流すのはやめよう
>>752
>82飛行隊は機種転換部隊であって、OCUではないが?
https://news.defence.gov.au/capability/training-flight-trial-launched-amberley
The No. 82 Wing Training Flight (82TF), based at RAAF Base Amberley, is a trial to deliver aircrew operational conversion training in the Super Hornet aircraft in Australia.
operation conversion trainingだって
https://news.defence.gov.au/capability/show-air-power-ends-crew-training
For Flying Officer Declan, a trainee Super Hornet pilot, the exercise was packed with career firsts.
“We got to drop real bombs for the first time,” he said.
爆弾落とすの初めてだってさ
>OCU訓練の参加機にホークを使ってるって書いてるよね
ホークのOCUじゃないっすよ
しかもそれNo.76sqnのやつ
>2013年からOCUに組み込まれたってはっきりかいてますが?
F/A-18FとE-7Aが新たに訓練に参加したとしか書かれてないっすね
嘘を垂れ流すのはやめよう
>>752
>82飛行隊は機種転換部隊であって、OCUではないが?
https://news.defence.gov.au/capability/training-flight-trial-launched-amberley
The No. 82 Wing Training Flight (82TF), based at RAAF Base Amberley, is a trial to deliver aircrew operational conversion training in the Super Hornet aircraft in Australia.
operation conversion trainingだって
https://news.defence.gov.au/capability/show-air-power-ends-crew-training
For Flying Officer Declan, a trainee Super Hornet pilot, the exercise was packed with career firsts.
“We got to drop real bombs for the first time,” he said.
爆弾落とすの初めてだってさ
760名無し三等兵
2021/02/01(月) 20:55:54.43ID:g7eTB14K >>752
RAAFでF/A-18Fの訓練してたとき
http://pilotaptitude.com/files/78WG.pdf
Those that pass IFC then go to 2OCU for convert to the Hornet, or from 2011, to 6SQN to convert to the Super Hornet.
No.6sqnがF/A-18Fの運用をやめたとき
https://australianaviation.com.au/2016/11/6-squadron-completes-final-super-hornet-flight/
Operational conversion of Super Hornet pilots and air combat officers will now be undertaken by the US Navy, while the newly-enlarged
1SQN’s C Flight will conduct operational transition (Optrans) training where aircrew who have completed the USN Super Hornet
conversion are trained in RAAF processes and procedures.
将来
https://news.defence.gov.au/capability/training-flight-trial-launched-amberley
どこにも2OCUはないっすよ
RAAFでF/A-18Fの訓練してたとき
http://pilotaptitude.com/files/78WG.pdf
Those that pass IFC then go to 2OCU for convert to the Hornet, or from 2011, to 6SQN to convert to the Super Hornet.
No.6sqnがF/A-18Fの運用をやめたとき
https://australianaviation.com.au/2016/11/6-squadron-completes-final-super-hornet-flight/
Operational conversion of Super Hornet pilots and air combat officers will now be undertaken by the US Navy, while the newly-enlarged
1SQN’s C Flight will conduct operational transition (Optrans) training where aircrew who have completed the USN Super Hornet
conversion are trained in RAAF processes and procedures.
将来
https://news.defence.gov.au/capability/training-flight-trial-launched-amberley
どこにも2OCUはないっすよ
761名無し三等兵
2021/02/01(月) 20:56:26.78ID:5Hws5lQ6762名無し三等兵
2021/02/01(月) 20:56:34.30ID:Di8mjVOf 酷使様は単純な「国内開発VS外国機」」という構図でしか物事を考えられない
練習機なんてむしろ国内企業と海外企業が最初からタッグを組んでしまってる可能性の方が高い
例えば最初からボーイングと川重&スバルでタッグを組んでしまったりすると
T-7Aを開発したボーイングと国内で生産担当する川崎、初等練習機を提案するスバルで教育体系の共同提案なんて可能性がある
むしろ今回みたく練習機開発の事前準備が低調な場合は最初から国内外で連合が出来てしまうのは十分あり得る
国内企業は海外企業と共同提案してはいけないなんて決まりはないのだから
特にボーイングなんて国内企業とは深い関係なのだから国内に本命案が無い場合は対立より協調に動きやすい
次期戦闘機みたく最初から国内開発の目指した事業ならともかく先順位が低い事業なんてこんなもんだぞ
エアバスやレオナルドだって国内企業のどこかに接近して共同提案みたいなことをするかもしれない
戦闘機とちがってブラックボックスがないから技術移転や情報開示にあんまり制約もない
練習機なんてむしろ国内企業と海外企業が最初からタッグを組んでしまってる可能性の方が高い
例えば最初からボーイングと川重&スバルでタッグを組んでしまったりすると
T-7Aを開発したボーイングと国内で生産担当する川崎、初等練習機を提案するスバルで教育体系の共同提案なんて可能性がある
むしろ今回みたく練習機開発の事前準備が低調な場合は最初から国内外で連合が出来てしまうのは十分あり得る
国内企業は海外企業と共同提案してはいけないなんて決まりはないのだから
特にボーイングなんて国内企業とは深い関係なのだから国内に本命案が無い場合は対立より協調に動きやすい
次期戦闘機みたく最初から国内開発の目指した事業ならともかく先順位が低い事業なんてこんなもんだぞ
エアバスやレオナルドだって国内企業のどこかに接近して共同提案みたいなことをするかもしれない
戦闘機とちがってブラックボックスがないから技術移転や情報開示にあんまり制約もない
763名無し三等兵
2021/02/01(月) 20:58:38.00ID:mAWWAETr764名無し三等兵
2021/02/01(月) 21:17:03.75ID:fOirumaH >>762
ブラックボックスになるかは分からんが、日本として絶対譲って欲しい部分はソフトウェアの部分じゃないかなぁ
機体とかエンジンは正直、今更たいした技術じゃないし
計器類や操作性をシュミレートする部分、この部分がある程度自由に改修できるならF-3にも今後の新機種にも対応できるしね
ここは是非ともボーイングに開示して欲しいところ
逆にこの部分が一番の肝なので拒否される可能性があるという懸念はある
個人的にはソフトウェア部分は日本が弱い部分なので国内開発して技術を蓄積欲しいところ
ブラックボックスになるかは分からんが、日本として絶対譲って欲しい部分はソフトウェアの部分じゃないかなぁ
機体とかエンジンは正直、今更たいした技術じゃないし
計器類や操作性をシュミレートする部分、この部分がある程度自由に改修できるならF-3にも今後の新機種にも対応できるしね
ここは是非ともボーイングに開示して欲しいところ
逆にこの部分が一番の肝なので拒否される可能性があるという懸念はある
個人的にはソフトウェア部分は日本が弱い部分なので国内開発して技術を蓄積欲しいところ
765名無し三等兵
2021/02/01(月) 21:18:42.75ID:Di8mjVOf 教育体系の変更は何のためにやるか考えたほうがいいぞ
いずれはF-35やF-3にも新人パイロットが配属される時代に向けての改変
どう考えてもF-3配備より後になることはない
なぜならF-3が配備開始するまえにF-35が配備が完了しているから
時期としては2020年代末あたりから2030年代初頭くらいが濃厚
それに間に合わない案は採用されることはない
いずれはF-35やF-3にも新人パイロットが配属される時代に向けての改変
どう考えてもF-3配備より後になることはない
なぜならF-3が配備開始するまえにF-35が配備が完了しているから
時期としては2020年代末あたりから2030年代初頭くらいが濃厚
それに間に合わない案は採用されることはない
766名無し三等兵
2021/02/01(月) 21:56:26.04ID:J2WI0C1U ソフトウェアの開示は期待出来ない、ある種その部分が一番のセールスポイントなわけだし
ソフトウェア部分についてはアクセスを認めない可能性が高い
機体やエンジンについてはライセンス生産は認めるだろうから稼働率は問題ない
ソフトウェア部分についてはアクセスを認めない可能性が高い
機体やエンジンについてはライセンス生産は認めるだろうから稼働率は問題ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 【淡路島】88歳男が好意を理由に60歳女性宅へ侵入か 「下の毛がほしい」不適切メモを残す ストーカー容疑で再逮捕 洲本市 [nita★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- なぜ女性トイレには行列ができる? 全国1092カ所を調べた61歳の疑問、国を動かす [♪♪♪★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 『ドラゴンボール』人気キャラ投票、現在の順位発表 意外な人物がTOP10入り [ひかり★]
- 他サポ 2025-260
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- とらせん IP
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 3時までに着いたレス×100m走る
- 高市早苗「外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。」ネトウヨ向けにアピールwwwwwwwwwww [834922174]
- 【雑談】暇人集会所part31くらい
