練習機総合スレ31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0
T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
2021/02/07(日) 00:30:15.52ID:XY3saUcg
>>925
思えてくるだけだから駄目なんだよ
きちんと論述できるようにならないと
927名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 03:14:31.38ID:ZxPyPEmg
>>919

いくらでも金と時間をかければT-7Aレベルの機体なんて開発可能
それが機体本体だろうとソフトだろう同じこと
問題はそこまで練習機には金をかけられないし時間も費やせない
練習機に費やせる金と時間に大きな制限があるからどこの国も官製主導と開発をやろうとしない
それは日本も例外ではなくアメリカでさえそうなのだ
戦闘機開発に許される時間とお金の投入と練習機に費やせる時間とお金は全く違う

防衛省が練習機開発に熱心ではないのは練習機に対して投入できる費用と時間に厳しいから
いくらでも金と時間をかければT-7A程度の機体なんて開発できるさ
問題は防衛省は練習機を防衛予算と配備スケジュールの観点で練習機開発に投入できる費用も時間も人員も限りがある
技術的な問題だけを言って予算と時間を無視した話をしても空理空論でしかない

ようは防衛省が練習機開発に投入できる予算と時間、人員の観点では無理だろうということ
2021/02/07(日) 03:37:32.27ID:Y9OUlEDr
はぁボーイングサーブも随分と金と時間をかけたんだね
一私企業がいや二私企業には随分と負担だったろうね

国家予算じゃとても賄えないくらいかな?

頑張って投資を回収しないとね
どうやって回収するんだろうね
経営に疎い俺には機体単価を下げてメンテや改修を高めにするぐらいしか思いつかないな
2021/02/07(日) 06:38:24.98ID:ZxPyPEmg
開発費の改修ならM-346やAFJTの方が厳しくなるぞ
M-346なんて現時点でも総受注数は100機あるかないか
AFJTだってスペインの需要だけでは20〜30機、他の欧州諸国の需要があってもT-7A並の受注数獲得は厳しい

T-7Aの方はアメリカ空軍だけの需要で350機程度の需要がある
更に海軍でも採用されたらアメリカ国内の需要だけで500機程度にはなる
1機あたりの開発費費改修負担はM-346やAFJTよりも小さくなる
しかも機体には戦闘機とちがってブラックボックスがほとんどないのでライセンス生産可
これにコスパで国内開発で勝とうというのは不可能に近い

これに近い話がヘリのCH-47
日本では川崎重工でライセンス生産している

確かにお金と時間をかければCH-47と同等のヘリは開発するのは技術的には可能だろう
ただ新規国内開発してCH-47ライセンス生産と同等以上のコスパを実現できるかというと不可能に近い
防衛省が稼働率の観点からCH-47のライセンス生産は考えても
同クラスのヘリを何が何でも国内開発しようと動くとは思えないだろ?

確かに金と時間をかければ技術的にはT-7Aクラスの練習機を開発するのは十分可能だ
ただ国内開発するだけの価値を練習機開発に見いだすのは困難ということ
930名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 07:20:12.63ID:yx+KdKC2
>>929

だが、パイロット養成のための機材はこれからもずっと必要だぞ。

そりゃあどこぞのイギリス労働党政権みたいに防空は無人機にやらせるとかいうなら話は別だがな。
極論すれば、防衛の要の人材育成をやる機材に価値がないと言っているというのも同然なんだぜ。
だからメーカーも基礎研究はやっているし、防衛省も少しずつ要素研究はやっている。

ただ、予算配分やT-4の残り寿命の関係、その他諸々の事情があってプロジェクトの立ち上げが止まっているのが実際なんじゃない?
C-X/P-X同時開発の例もあるから、次期戦闘機の開発が本格的にスタートしてある程度形になったら、そこからスピンオフしてMT-Xになることも予想してもあながち的外れじゃなかろうか。
2021/02/07(日) 09:35:17.56ID:k1DsxdU/
まだ、T-4厨はついでに開発説を唱えてるのかよ(笑)
932名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 09:41:25.23ID:aCOpomnu
>>930

T-4厨は的外れ以前の思考力
933名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 09:46:08.01ID:tGaCsbE0
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
934名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 10:30:20.87ID:WPh57pdi
ほぼT-7Aで決まりでしょ
唯一望みが有るとしたら専門家で無い国会議員の気まぐれだけ
それ以外で覆る要素が何処にも無いんだな
2021/02/07(日) 13:12:37.72ID:oF/JaVng
念仏乙
2021/02/07(日) 13:50:26.57ID:bNDnWlr4
あれは念仏だという念仏をとなえるT-4厨
2021/02/07(日) 14:19:16.52ID:npy+0Isn
念仏ということにしておかないと精神の均衡を保てないみたいだかね
2021/02/07(日) 16:15:59.39ID:hNBgz/7o
T-4厨は毎度論破されて悔しい(T_T)
2021/02/07(日) 16:34:44.08ID:oF/JaVng
念仏乙
2021/02/07(日) 17:48:11.80ID:NMcveGul
>>928
ボーイングとサーブはF-15E(F-35)とJAS39Eというフルグラスコクピットの完成品があったから、T-7Aの開発はあれだけスピーディかつ低コストでできたのよ
2021/02/07(日) 17:50:42.38ID:NMcveGul
>>928
すぐに莫大な投資を連想してしまうその短絡さと貧困こそが、本邦の先端技術のリソースの少なさが無自覚にミリオタにも染み渡っている証左ともいえる
2021/02/07(日) 19:00:51.41ID:ZxPyPEmg
次期戦闘機なんかは1から開発でないと高性能な機体にならないが
練習機なんてパイロット教育に十分な性能があればよいだけで
だから必要な飛行性能・機能を確保さえできれば適用される技術は最新でなくてもかまわない
F404みたいな古いエンジンが使われたりビジネス機用エンジンが採用されるのはその為

日本の場合はそういう古い枯れた技術の部品がほとんど無い
あったとしても既に生産終了していて再生産には多額の費用が必要になってしまう
外国製部品を大量に採用して開発する手もあるがライセンス生産と比べて開発価値があるのかという話になってしまう
練習機の場合はF-35みたいな強いアクセス制限がかかることもない

次期戦闘機や関連無人機、P-1/C-2派生型が開発される情勢ではわざわざ練習機開発することに価値を見いだしにくくしている
これでは自然と練習機を国内開発しようという機運は無くなっていく
2021/02/07(日) 21:18:46.74ID:QhtCPYyk
普通にフルグラスコクピットだけならF-3のやつ普通に流用できるだろう。
2021/02/07(日) 21:57:41.45ID:839iEKtI
>>943
完成してもいないしメジャーな兵装何一つ対応しないしコンバットプルーフもない三重苦のものをどうやって流用するのやら
2021/02/07(日) 21:58:25.48ID:oF/JaVng
そもそもF-2を何だと思っているのでしょうね(呆)
2021/02/07(日) 22:01:39.38ID:3kVtVfnL
>>945
残念ですがF-2は時代遅れの化石です...
2021/02/07(日) 23:42:14.09ID:o6Odddgm
ほんとF-2って何だったんだろうね

自由に改修ガー
->IFFもターゲティングポッドもデータリンクも外国頼りでF-15と変わらん
2021/02/07(日) 23:55:37.03ID:QhtCPYyk
IFFとデータリンクは米国との連携だから普通だろう。
あとターゲティングポットも海外兵装採用しているから対応を考えたら最初から対応しているやつ買うわな
2021/02/08(月) 01:06:44.82ID:NwkGBtzU
・最近になってLink16とかいう人権装備を装着しだす

・輸入したスナイパーポッドは1機だけで実質的にターゲティング能力無し

・空戦で必須のJHMCS対応はまるで数が足りない...

・頼みの綱のASM-3剥奪、JSM4発装備のF-35の後塵を拝す
2021/02/08(月) 04:53:13.53ID:7KpIamRC
「国内開発 VS 外国機」という構図になるのは開発案件がオールジャパン体制の時だけ
オールジャパン体制でないと陸自のUH-Xみたく国内メーカー同士で外国企業と手を組んで別候補を推す場合も出てくる
練習機でもT-7後継機みたいなものはスバルと川崎とでは違う提案して受注を争うなんてこともあり得る
オールジャパン体制の時は事前に「将来練習機の研究」みたいな名目でコンセプト研究と開発分担が割り振られていく
今回のF-Xだって三菱がプライムに指名されて数ヶ月後には国内メーカー数社から技術者が派遣されて設計チームが結成されている
T-1,T-2,T-4の時はオールジャパン体制が構築されたが今回のT-Xでは一切組まれていない
今回の練習機に関してはオールジャパン体制は全く組まれていないあ
2021/02/08(月) 11:33:30.15ID:WeG10PFo
壁に向かって念仏楽しそうですねw
2021/02/08(月) 13:23:22.74ID:4IMJ7Ou8
T-7A推しているのって基本アンチ国産派なんだろうね。
953名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 13:37:31.59ID:Liz8ooQb
T-7A推してるけどF-3推進派だな
2021/02/08(月) 14:48:14.40ID:WeG10PFo
教育体制を組みなおして余計な過程増やしてまで導入する価値がT-7Aにあるかと言われると…
売りのEBTなんてそれこそ、自国空軍に徹底特化したシステムだからローカライズに幾らふんだくられるんだか。
955名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 14:50:28.84ID:7KpIamRC
http://www.jwing.net/news/35023

スバルは練習機に関心無し?
2021/02/08(月) 14:56:22.89ID:4IMJ7Ou8
>>954
正直F-35はシミュレーター訓練したあと実機で良いよねって感じがすごいわ。
2021/02/08(月) 15:05:42.51ID:NgeWMenC
高等練習をF-2/F-15/F-35からT-7Aに移せれば安いという話だろ
2021/02/08(月) 17:01:35.42ID:WeG10PFo
20時間分の訓練をT-7Aに移して、複座機の実地訓練が20時間増える、とかでオチが付くと思う。特に双発戦闘機だと割と致命的な訓練の穴が出来るし、T-7A体系だと。
運輸省…老人乙…国交省が航空機操縦の免許の例外的措置を防衛省に認めるとはちょっと思えないので。
2021/02/08(月) 17:38:11.99ID:utPSQt1q
自衛隊法 第107条第1項(航空法等の適用除外)
航空法中第十一条、第二十八条第一項及び第二項、第三十四条第二項、第三十八条第一項、第五十七条から第五十九条まで、
第六十五条、第六十六条、第八十六条、第八十九条、第九十条、第百三十二条、第百三十二条の二第五号から第十号まで
並びに第百三十四条第一項及び第二項の規定は、自衛隊の使用する航空機及びその航空機に乗り組んで運航に従事する者
並びに自衛隊が設置する飛行場及び航空保安施設については、適用しない。
2021/02/08(月) 17:54:09.78ID:BUgKUw53
そもそも自衛隊機そのものが航空法の例外だし
現状F-2パイロットも多発タービンのT-4で免許取ってるんですけどね
961名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 18:32:15.19ID:iIy8PrsY
T-4厨の単発念仏が始まりました
2021/02/08(月) 18:57:35.48ID:WeG10PFo
でも多発を持っていないパイロットにF-15の操縦は、国交省がものすごい難癖付けると思いますよ。
車両だって例外扱いの筈なのに19式装輪自走砲みたいなガラパゴスの極みを作っちゃったし。
2021/02/08(月) 19:09:17.87ID:hMkf+N3Z
>>950
そもそもT-7の後継機なんてオールジャパンだなんだなんて組まんがな。
2021/02/08(月) 19:17:20.87ID:CZN1VKOc
やるやらないは別として、P-1/C-2を同時並行で完成させた川重ならキャパシティ的には余裕はあると思うよ、特に民間機需要の回復は今後も厳しいだろうしな
2021/02/08(月) 19:44:35.71ID:VdE1vBlz
F-2は最盛期ですら340人
P-1・C-2のMCETには650人(2機種分)

F-3はスタート前から500人拘束するとなると、「川崎はヒマ」「練習機は余技でできる」とか言ってた奴息してるの?


F2後継戦闘機の開発チーム発足 三菱重工中核に技術者500人 共同通信

ttps://this.kiji.is/721333363960430592
2021/02/08(月) 19:57:01.10ID:7KpIamRC
実質的には次期戦闘機は戦闘機本体と数種類の無人機の同時開発ですからね
おそらく戦後の日本航空機メーカーにとっては最大の開発案件では?

技術的難度においてもP-1/C-2の同時開発を凌駕するのは間違いない
おまけにP-1/C-2派生型の開発まで行われる
開発内容も高度なものに集中してるのも特徴だといえる
2021/02/08(月) 20:02:27.42ID:dQEO6ttU
>>962
通常時、自衛隊車輌に道路法その他は普通に適用される
で、どう文句を言うの?今単発タービンのF-2はどのような文句を言われてるの?
2021/02/08(月) 20:25:02.87ID:UxkofsC9
>>965
500人のうち各社の割合ってわからないし、航空機産業の技術者の総数が示されてないから断ずる事はできないよね
2021/02/08(月) 20:33:15.17ID:8J1Gf4vX
>>962
自衛隊のパイロットは大型機を操縦する人でも型式限定を持ってねえけど
難癖つけられてるって聞いたことないよ
計器飛行証明も持ってなかったはず

なんでF-15だけ難癖をつけるん?
2021/02/08(月) 20:55:24.38ID:7KpIamRC
川崎重工が担当すると予想されるウエポンベイは
ステルス性能だけでなく高高度・高速戦闘能力も左右する
これが失敗すると戦闘機として全く役に立たなくなる
次期戦闘機の中でも超重要箇所なので人数が少ないわけない
加えてC-2/P-1派生型や無人機も担当だから手が空いてるなんてことはない
2021/02/08(月) 22:20:57.03ID:YZ+uZzUl
>>968
500人がスタート時の最低人数だと判明した時点で断定されてしまったかと
2021/02/08(月) 23:09:20.66ID:3BsYrh6C
川重は余裕が無いはずなんだ!T-7Aの為に余裕が無い状態でなきゃ困る!頼む余裕が無いという事になってくれうおおおお!!
973名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 23:11:03.65ID:2RWXAJ6f
>>972
どのくらいの余裕が有るの?
具体的に割り振れる熟練技術者の人数で頼む
2021/02/08(月) 23:41:01.36ID:kVp8VVGT
川重は余裕があるはずなんだ!国産T-Xの為に余裕がある状態でなきゃ困る!頼む余裕があるという事になってくれうおおおお!!
2021/02/09(火) 01:42:54.71ID:XYSC6OXR
川重の余裕を断言しようとするのはどっちでも頭のおかしい行為だよね
2021/02/09(火) 01:46:36.07ID:LN3qP6ch
正直T-7後継決まってからまてと何度も言われてるしな
977名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 04:53:39.49ID:Yx5XJOO0
何度もいうが川崎が余裕がどうとか以前に開発の優先順位を決めるのは防衛省
防衛省が練習機開発の優先順位を低くしてる現状では無理でしょ
2021/02/09(火) 05:20:04.01ID:Yx5XJOO0
練習機開発なんて最新の複合材技術を適用する必要もなければ
最新のエンジン開発も必要なく更に強力なレーダーなんかも必要ない
あくまで訓練に使える程度の装備でいい

これに高い優先順位が与えられるか?

航空機開発のレベルが初歩段階の国以外はやりたらがらなくなるのは当たり前
2021/02/09(火) 06:08:08.74ID:sj75U7v2
T-7Aライセンス生産ですか・・・
2021/02/09(火) 07:28:24.90ID:NfJZxch/
どうなんだろうな
T-7後継機は民間委託ですなんてこともあり得る
今のところは初等練習機という機体本体に関する情報要求は出されていない
今までのT-Xとは手順が違う感じ
2021/02/09(火) 10:34:26.30ID:br8g1zxz
熟練の技術者なんて、それこそ契約社員ばかりだよ
特定の企業に在籍し続けてる技術者の方が少ない
企業が案件受けてないから大丈夫ってわけじゃないぞ
500人も技術者かき集めてるんだったら、他の企業が案件を新規に立てるなんて無理だ
2021/02/09(火) 10:54:06.55ID:NfJZxch/
最初から同時にやるつもりで計画立てるのと
状況次第でやったりやらなかったりするものとは違うからね
P-1とC-2というのは最初から予定されたもの
手が空いたらやりますなんてものはあてにできないから防衛省の方で却下だよ
そんなこと言ってたら教育体系の改変や練習機の機種更新の予定が立たなくなるから
国内メーカーがどうしても練習機開発したいと希望するなら
教育体系についての情報要求が出た時点でプランを出せないとアウトだと思ってよい
2021/02/09(火) 16:40:24.48ID:Ksk8xY21
ボーイングはインドに737の垂直尾翼生産ラインを設置するのだとか
T-7Aのライセンス生産なんて軽くみとめちゃうだろうな
2021/02/09(火) 17:28:05.59ID:4ciShRP2
完全輸入が不安ならT-34をベースにしたT-5やT-7のようにT-7Aをベースにして日本仕様にすれば良いだけだと思うけどな
特に日本は輸出したりしないだろうからある程度自由に改修なりさせてくれると思うけど
T-7A自体の素性は結構良いものだと思うぞ
2021/02/09(火) 17:41:23.77ID:v9eNTnMi
下手に独自仕様にするより、完成品輸入に徹してF-35と一緒に世界共通のアップデートを受けられるような下地を残しておいた方が得策
2021/02/09(火) 17:45:23.41ID:Sc8OD64a
737の垂直尾翼はかれこれ40年近く中華製だったんだが、技術的にそんな高度とは知らなんだ
> T-7Aのライセンス生産なんて軽くみとめちゃうだろうな
2021/02/09(火) 17:54:41.22ID:4ciShRP2
>>985
輸入機導入だと稼働率に不安がある
最近の動向みるにラ国が良いと思う
それと次期戦闘機に対応する必要もあるので、最低限ソフトウェアの改修はする必要がある
988名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 18:20:26.67ID:uiB3owI4
>>987

ただ、ラ国だとどうしても相手との契約があるので、ソフトウェアの改修が認められなかったら、国情に合せたシステムにしたくなったときに出来なかったら困る。
まぁ、UH/SH-60系列みたいに米軍型と別な機体に進化させられるならそれはそれでいいだろうけど。

ともあれ、折角国産練習機で一本化したものを捨てるのは勿体ないというかなんというか…ですなぁ。
2021/02/09(火) 18:23:38.21ID:Ksk8xY21
>>986

T-7Aの機体全体が大した技術で開発されてないだろ
FBWもF-2より進んだものかというと微妙だしね
枯れた技術を上手く使って開発したのは素晴らしいけど個々の技術自体は大したことない
エンジンも実績と信頼性は抜群だけど設計が古いF404
正直言って日本に対してブラックボックスにするほどのものが何もない
2021/02/09(火) 18:35:16.56ID:Sc8OD64a
> T-7Aの機体全体が大した技術で開発されてないだろ
つまり>983は1行目と2行目に一切関連の無い支離滅裂な書き込みと言う事だな
2021/02/09(火) 18:42:45.70ID:Ksk8xY21
>>990

それがどうしたの?
練習機の国内開発をしようとした場合
国内生産する条件をたてに外国機に対して有利に立つということができないということ
国内生産が簡単に認めらえるものは国内開発がコスパで勝つのが非常に難しい
2021/02/09(火) 19:11:03.47ID:4ciShRP2
>>988
ソフトウェアの改修を認めさせる事は最低条件だろうな
じゃないとF-35だけに対応した高等練習機になってしまい、結局今後多数派になるであろう次期戦闘機は実機で訓練するという事になって
実機をやめてコストを抑える目論見から外れて本末転倒だしね
2021/02/09(火) 19:17:21.39ID:sj75U7v2
T-7AはF-35に特化した練習機じゃないだろ
F-22やF-15EX や開発中と言われてる新型戦闘機のパイロットも育成していく
練習機は機種転換機ではなく新人パイロット育成の機材だよ
2021/02/09(火) 19:31:28.46ID:4ciShRP2
すまん、日本の話してるんだからもうちょっと行間を読んで欲しかったが難しかったかな
現状実機が高等練習機化してるのが問題になってる側面もあって
それがT-7A自体にはそれを担うことが出来るポテンシャルはあるんだから、日本でもそういう運用ができるように最低限目指すべきだよねって話
2021/02/09(火) 19:35:42.52ID:STOu/qVr
>>992
普通に要素研究や開発見てれば次期戦闘機訓練の為の体制準備してるからな、T-7後継がどうなるか決まるであろう次期中期防には表に動き出てくるんでね
まあ次期中期防まではこのスレも今の調子で過ぎるだろ
996名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 20:36:23.29ID:rLqd2jO4
ラ国しても生産終了したらライン閉じるんだから稼働率とか向上しない
997名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 20:40:06.49ID:rLqd2jO4
国産でもラインを閉じるから稼働率は関係無い
保守部品を新たに作るのに国内企業だとすぐに対応しやすそうなだけ
ただ日本の場合は逆効果にもなりやすい
外国企業相手だと日本はきっちり計画通りにやる事が多いが日本企業相手だと予算削減の対象になりやすくどうなるか微妙だな
2021/02/09(火) 21:29:33.45ID:LN3qP6ch
>>987
つーか練習機としてだけ使うんならT-4クラスの性能で十分やろっていう感想しかでない
アホみたいに各部隊に配備されている複座戦闘機の代替えまで考えないんなら普通に練習機としては十分だと思う。
>>993
一部の馬鹿が各部隊に配備して複座機の代替え任務までしたいとかほざいてるけどなー
2021/02/09(火) 21:41:22.38ID:daWFNeeh
>>998
そりゃT-4クラスの性能で十分じゃないと困るんだから、その程度の感想しかでないでしょ
2021/02/09(火) 21:43:21.31ID:HnHXrdUC
>>998
空自は今後、F-2BやF-15DJを喪失することが確定しているから代替品は必須なのだ


>>一部の馬鹿が各部隊に配備して複座機の代替え任務までしたいとかほざいてるけどなー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 23時間 42分 4秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況