>>810
第一次大戦初期の航空機は構造的に脆弱
ダイブタンドズーム 
つまり降下速度を利用しての一撃離脱的な攻撃をしようにも機体がバラバラになりかねない
さらには前方固定機銃もプロペラ軸の外にあったり一丁しかなかったりで火力精度とも不足
空中戦では「一撃で大打撃」は成立しづらく格闘戦などが主流

戦争が進んで、同調機銃2丁以上の装備で火力があがったりセミモノコックや金属を構造にいれるとかの
機体強化なんかいろろの進歩があった

で、一次大戦(2次でも)では結構使われてた観測気球
これそのままだとただの敵機の的であり芸も無いので気球を使う側は地上対空砲火を仕込んだり
地上にすぐ巻き戻す工夫をしてたりして、なかなかの難攻不落さをもっていたのであるが

降下速度と攻撃力を生かして一撃離脱できるファルツ D.IIIみたいな傑作戦闘機が現れると破壊できる可能性が上がった

一撃離脱の戦法は初期からあったが有効になったのは大戦中期以降