(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/02(火) 23:41:52.09ID:vDTxCJvG0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610027144/

ワッチョイ無スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612060521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/03(水) 22:33:29.22ID:iw29ywog0
>>32
チャンバーインジケーターを付けたポケットオートとかあるし、安全性の高い銃にしたいって
いう層がいるんじゃない?
2021/02/03(水) 22:45:40.05ID:+bvlE5Yua
>>32
XDシリーズ同様フルコック(EZはハンマーだけど)だからキャリー時にシアをロックしたかったんじゃ?
といいつつM&P SHIELD EZのグリップセイフティがシアをロックしてる確証はない。S&Wは最近パーツ図出してくれないから構成がわからん
2021/02/03(水) 22:55:41.94ID:+bvlE5Yua
あー違うな。EZはグリップセイフティOFFでトリガーのコネクトとAFPBの解除ぽいな。失礼
2021/02/04(木) 04:17:01.15ID:QiBI3G3p0
>>32
銃に不慣れな一般市民がとっさのときにコントロールできる銃がコンセプトだから
2021/02/04(木) 07:24:27.94ID:vitCfRqn0
>>28
一部で意図的に使用されそう.
2021/02/04(木) 13:24:17.18ID:0Gl5ydq80
オートのフルオート化といえば、もう10年近く前だがアメリカのガンマニアのネット掲示板で
「俺のベレッタM92をフルオート可能に改造したぜ!」っていう人がいたな。正直、この手の物は
マニアの遊びの域を出ないと思うが。
2021/02/04(木) 15:19:10.11ID:zTslT9pZ0
まあ、昔からM1911のフルオートとか作られてはいるんだが
実用性はビミョー
2021/02/04(木) 15:20:52.04ID:BugxUdAk0
そうでもない
改造Tec-9でヒャッハーした連中がたくさんあったので
Tec-9は未だにSMG扱いされている
2021/02/04(木) 15:24:51.37ID:0Gl5ydq80
話ぶった切ってスマンけど、youtubeでスナブノーズリボルバーの1時間のトレーニング動画
があったりするし、アメリカでは未だになんだかんだスナブノーズリボルバーが健在なんだなって
思うわ。これだけオートが台頭してる中でもスナブノーズリボルバーはよく頑張ってると思う。
2021/02/04(木) 17:49:32.93ID:oAiL5y/u0
オートがどんだけ進歩しても構造の単純さじゃかなわないし
トラブル起きてもリボルバーは引き金ひけばほとんどのケースで次の弾が出るからね
オートじゃジャム排除に手順が必要で訓練受けたプロならともかく素人じゃパニクってそうもいかない
肝心のキャパも実戦じゃ3発で終わるケースがほとんどなそうで10連発だろうがアドになってないそうな
2021/02/04(木) 18:03:28.93ID:zRFHl5NLd
俺のリボルバーアキンボ最強
2021/02/04(木) 19:05:46.14ID:4PjwFiN50
ヒコックの動画でグロック18のスライドが壊れたのを見て「この世には絶対という事はないんだな」と思った
2021/02/04(木) 19:29:24.68ID:5pdF/B620
>>43
俺のパイソンと勝負だ!
2021/02/04(木) 20:46:07.64ID:0Gl5ydq80
>>42
俺もお前さんと同じく、護身用ツールとしてのリボルバーの魅力は

・トリガーさえ引けばいつでも必ずと言って良いほど(100%という訳ではないが)弾が出る
・不発があったとしても、もう一度トリガーを引けば次弾が撃てる
・操作が簡単

といったところだと思う。これらのメリットはリボルバーならではかと。オートの装弾数の多さや
リロードの簡単さとかも魅力的なメリットだと思うけどね。オートかリボルバーどっちを選ぶかは
個人の考えや好み次第だろう。

>>45
俺の4インチバレルモデルのM19も参戦していいかい?
2021/02/04(木) 21:38:19.88ID:zXPyWOMr0
リボルバーの魅力はわかるんだけど、実用品てかんがえると少しお高い気がするんだよね

普通に使えるリボルバー買うお値段でグロックだのXDMだの買えちゃうじゃんって思うと、よっぽど
思い入れがないとリボルバー買おうとは思えねぇんだよな


S&Wやコルトはともかく、ルガーやチャーターアームズだっていまじゃ結構なお値段するだろ?
2021/02/04(木) 21:59:05.66ID:0Gl5ydq80
>>47
チャーターアームズのアンダーカバーが一番安いモデルで358.40ドルでスタームルガーの
LCRが一番安いモデルで579ドルだね。これらを高いとみるか安いとみるかは各個人の考え方
次第かと。
2021/02/04(木) 22:05:59.36ID:uDhDX/Taa
ルガーのラングラーが22LRだけど思わず二度見のMSRP249ドル。ガンブローカー.com調べでも昨年のリボルバー売上げ2位
この路線が行ける!となればエコノミー版LCRとして300ドル台でECRの登場もありかも
2021/02/04(木) 22:23:46.43ID:8dZuDoCi0
>>48
なんでLCPなんだよ、安価なルガーならEC9Sでしょ
9パラなのにMSRP299ドルだよ
サイトは使い難いが至近距離専用と割り切るならあり

まあ今ならベレッタAPXキャリーがMSRP349ドルでお買得だよ
2021/02/04(木) 22:48:34.93ID:zXPyWOMr0
× S&Wやコルトはともかく、ルガーやチャーターアームズだっていまじゃ結構なお値段するだろ?
〇 S&Wやコルトはともかく、ルガーやチャーターアームズのリボルバーだっていまじゃ結構なお値段するだろ?

>>49チャーターアームズのリボルバーが360ドル弱もするのに、
2021/02/04(木) 22:50:17.82ID:0Gl5ydq80
>>50
俺が言ってるのはLCPじゃなくてLCRだよ。オートじゃなくてリボルバーの方。
2021/02/04(木) 22:54:04.06ID:zXPyWOMr0
× S&Wやコルトはともかく、ルガーやチャーターアームズだっていまじゃ結構なお値段するだろ?
〇 S&Wやコルトはともかく、ルガーやチャーターアームズのリボルバーだっていまじゃ結構なお値段するだろ?  

すまん、言葉が足りんかった

>>49 チャーターアームズのリボルバーが360ドル弱もするのに、APXが350ドルで帰るとしたら、どうしてもリボルバーじゃなきゃ
イヤな層でもなければAPX買うだろ? 

個人的には同じメーカーのDAD9が500ドルで買えるなら、リボルバーなら300ドル位で買えないとコスパ悪くて手を出す気に慣れ
ないのよね 
2021/02/04(木) 22:59:06.18ID:0JD3I/Jv0
まあ、驚安拳銃の王Hi-Poiintもあるので
ポリマー素材とダイキャスト亜鉛合金を使えるオートが金属フレームのリボルバーより安いのは仕方ない
だが安い中古銃ならリボルバーもそう高くなく、同じ中古銃の場合にリボルバーはオートより信用できる
2021/02/04(木) 23:08:29.34ID:8dZuDoCi0
>>52
こりゃあすまんかった
2021/02/04(木) 23:16:54.82ID:8dZuDoCi0
>>52
言い訳がましいがLCRってのをルガーにしてはお高いサブコンのLC9Sと空見してしまってね
https://ruger.com/products/lc9s/models.html
2021/02/04(木) 23:32:51.44ID:1T7Hfkc20
CCはHellCat派
ポケットピストルはNAA The PUG

HellCatはグロックに比べてパーツが複雑なのが玉に瑕
掃除とか大変だろうなー…
2021/02/05(金) 00:59:52.11ID:6zAQUQEHa
ヘルキャットやXDSはXD/XDMと構造が全く違ってほぼグロックのコピーだから同じ位だと思うけど。XDSはグリップセイフティあるから少し複雑か
XDSのシアがトリガーバーにはめ込んであるだけと知ってビックリした思いが。トリガーバーなんてグロックそっくり。HS-produktおまえもか〜いw
https://i.imgur.com/KeLXVrt.jpg
2021/02/05(金) 03:10:57.48ID:0Wa16MDt0
もしアメリカに移住することになったら欲しい銃がいっぱいあって困るな
最初に買うのはダンウェッソンの715だろうか
やはり優秀なレンジトイが欲しい
2021/02/05(金) 05:55:18.89ID:50B/gccm0
絶対したくは無いけどな笑
他の娯楽少ないし飯は不味いし治安悪いし不便だしマイノリティだしで悪夢だろうな
2021/02/05(金) 06:03:19.96ID:l6SH69lA0
Apple,Google, facebookで転勤ならカルフォルニア
MicrosoftとAmazon絡みの転勤ならワシントン
どっちも銃には厳しいのでつまらない
2021/02/05(金) 06:31:04.84ID:V0lZ/VO80
料理仕事でオクラホマ州に移住した日本人と出会ったことある
料理人ならどこに移住しても仕事に困らないだな
それとは別に前見た番組でアラスカの金鉱採掘業者の下で働く日本人が出演した
2021/02/05(金) 06:33:20.56ID:50B/gccm0
クソ給料低そう
やっぱ住むなら日本が一番いいわ
2021/02/05(金) 06:34:01.71ID:l6SH69lA0
>>63
GAFAは給料いいよ
2021/02/05(金) 06:34:56.93ID:qi8ejBIUa
>>61
お前も僕と一緒で銃乱射レイプ祭りやりたいんだろ〜(^。^)y-~
わかるよ〜( ^ω^ )
2021/02/05(金) 06:37:00.68ID:qi8ejBIUa
移住したら白豚どものガキ殺戮、レイプしまくりてぇ、トラ!トラ!トラ!
沖縄戦の敵討ちじゃ( ^ω^ )!
2021/02/05(金) 06:39:45.66ID:50B/gccm0
>>64
でもクソ不便じゃん、マイノリティだし。住むならやっぱ夜に酔って散歩しても全然安全な日本がダントツ一番だわ。
2021/02/05(金) 06:55:48.61ID:hWigEtfod
毎日撃てる環境にあったら100%すぐに飽きる。確実に。
他にする事全く無いからあいつ等銃撃つか酒飲むかしかないんでしょ。
武器なんざ持たずに生活できるってとんでもない有り難さを忘れるのは愚の骨頂だ。

住むなら日本>>ヨーロッパ>>アジア諸国>>越えられない壁>>その他の生活しやすい国>>アメリカとかの国かな。
2021/02/05(金) 07:10:58.96ID:l6SH69lA0
>>68
ヨーロッパ人の差別はきっついぜ
店に行ってものを売ってくれないぐらいだ
2021/02/05(金) 07:32:29.61ID:hWigEtfod
それは何十年も前のおっさん世代の話でしょ、イタリア、ポーランド、エストニア、オーストリア、スロバキア、チェコ、ロシアに仕事で数年前まで住んでいたけど明らかな差別はうけたこと一度も無いよ
日本人のレアさでストーカーはされたことあるが
フィンランドとかは白人主義あるらしいがアメリカ人の妻曰くアメリカよりはマシとのこと
2021/02/05(金) 07:39:45.71ID:C1casbGX0
アメリカを一国扱いするアメリカ人とかイマジナリーワイフだろ
2021/02/05(金) 08:20:59.09ID:50B/gccm0
いや、普通の人間は会話で一国扱いで話すやろ
職場の海外からの研究員もアメリカは〜て話してるぞ
2021/02/05(金) 08:38:29.17ID:l6SH69lA0
>>70
うっそでぇ
イタリアの人種差別問題の深刻化は有名な話だろ
2021/02/05(金) 08:54:50.13ID:hWigEtfod
>>73
コロナ後は知らんよ。
でもそれまでは人種差別とかそんな目立たなかったし俺は少なくとも経験ないね。イタリアの友達も元々いるし。
2021/02/05(金) 08:56:25.99ID:Rxj7TNSBa
イタリアしか知らんが、住んでるところで月とスッポンどころじゃ無いレベルで違うからしゃーない

そもそも週一で中国人!とツバかけられる地域と差別良くない!という地域が一緒にあるわけ無いからね
日本人は外出しないほうがいいと警告された都市もある
散策がおすすめという都市もある
2021/02/05(金) 09:33:26.38ID:weaROV81K
某新聞の投書欄に、親の仕事でドイツ在住だった学生が、家族でフランスに食事に行ったら露骨に差別された話が載ってたな
コロナ騒動の少し前だったとか
2021/02/05(金) 09:40:09.86ID:4gPHcew50
日本自体がかなり差別の激しい国だからそれに慣れてると海外の差別に気付けなくなるだけだと思うぞ
2021/02/05(金) 09:49:01.61ID:QIxguEJm0
そんなに差別ある?(キラキラ目
2021/02/05(金) 09:50:28.30ID:l6SH69lA0
単純にビジネスエリートが行くような場所ではあまりないって話だろ
2021/02/05(金) 10:08:12.95ID:weaROV81K
どこの国・地域でも無教養な奴程差別的だろうと思う
日本でもそうだろう
2021/02/05(金) 10:08:20.82ID:UdwU13oK0
>>59
ダンウェッソンの715は2020年にカタログ落ちしたぞ
そもそも1911メインでやってきてリボは限定生産だったし仕方ないが
2021/02/05(金) 10:13:23.95ID:QIxguEJm0
>>80
ユダヤ人は上の層でも結構嫌われてるよ

だから嫌われる身として個人的には
日本人に優しい図
2021/02/05(金) 10:14:54.74ID:4gPHcew50
>>78
性差別人種差別年齢差別学歴差別地域差別と数えきれない程だよ
まさにに差別のオンパレードだろ
2021/02/05(金) 10:16:35.31ID:QIxguEJm0
>>83
人種別?
2021/02/05(金) 10:49:59.99ID:0Wa16MDt0
>>81
そうなんか、残念
俺の中ではダンウェッソン=リボルバーなんだけどな
1911出し始めたのはリボルバーで行き詰ったからな気がする
何だかんだで1911売れるもんね
2021/02/05(金) 11:17:17.66ID:UdwU13oK0
>>85
リボスレではダンウェッソンは当たるイメージで人気だけど
実は大変不人気なコルトのトルーパーアクションなのですけどね
2021/02/05(金) 11:24:50.66ID:0Wa16MDt0
>>86
今は亡きカリフォルニア君が715使って100ヤードシューティング
カンカン的に当ててて憧れた
トルーパーアクションって事はコイルスプリングなのか
DAクソ重いけどSAはそうでもないって感じなのかな
とにかく、あの集弾性はお見事だった
カリフォルニア君の技量の高さも多分にあったのだろうけど
2021/02/05(金) 11:36:49.01ID:C1casbGX0
>>72
体験をもとに話す場合不自然すぎるだろ
2021/02/05(金) 11:38:23.72ID:UdwU13oK0
>>87
http://pdf.textfiles.com/manuals/FIREARMS/danwesson_small-frame.pdf
コイルSPだね
2021/02/05(金) 11:45:52.02ID:ib37tTic0
>>87
リボルバーは教える人の教え方が上手いと面白いように上達するらしい
2021/02/05(金) 11:46:27.51ID:KRr/D9860
むかーしのGunのレポートだがダン・ウェッソンは集弾はいいんだがDAもハンマー起こすのもくそ重いというか固い、
てのがあったな
SAで撃つとよく当たってた
2021/02/05(金) 12:53:41.21ID:ib37tTic0
>>91
そうなんだ。ダン・ウェッソンのリボルバーと言えばあの銃身交換できる奴の記憶が強い。
2021/02/05(金) 13:04:48.22ID:UdwU13oK0
>>91
主に精密競技市場向け製品だからDAはおまけと割り切ったのかもしれないし
バレル交換と合わせてグリップ交換も売りとされてたから
Jフレ同様コンパクトでどんなサイズのグリップでも可能なデザインを採用したかったてのもあるようですね
一つ残念だったのは、近年のはかつて売りだったマルチキャリバー要素は捨ててた事かな
マルチキャリバーは高級なヤンツにもあるけど交換方式が違うんだよね
https://www.youtube.com/watch?v=zvsDQbk7J2Y&;feature=emb_logo

ちなみに誤解してる人もいるかもなんで書いておきますけど
設計者はS&Wの子孫であるダンウェッソンではなくトルーパーの設計者なんですよね
2021/02/05(金) 13:16:02.17ID:y2dsLTxLa
>>84
頭が不自由な人に触れてはいけません
95名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-3T/Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 13:26:30.39ID:xgIeNVVJ0
ワイの友人のアメちゃんもアメリカ嫌いアジア贔屓でことある毎にアメリカがどうこう悪口言っとる

100ヤードはワイもフィリピンで見たけど聞いたら偏差撃ちの距離感体で覚えっとったらそんなむずくないらしいで
96名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-3T/Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 13:29:40.62ID:xgIeNVVJ0
SAのためにファニングは覚えるべし!
ちなワイはエアガンで練習したお陰でビリーザキッドもビックリレベルファニングできるやで〜
2021/02/05(金) 13:36:51.77ID:ib37tTic0
これ言っちゃうとお終いだけど、護身用でリボルバーをキャリーしてて、イザ相手を撃つ!って
いう時にわざわざシングルアクションでは撃たないよね。ダブルアクションでひたすら叩き込み、
危険から遠ざかるのが一般的というかセオリーな気がする。
2021/02/05(金) 13:39:56.03ID:HD/Hk6we0
護身用の小型リボルバーはDAOモデルがあるくらいだからそりゃあ、ね
2021/02/05(金) 13:52:09.80ID:BmCF6OPV0
一応NAAのミニリボルバーや最近のHeritage Barkeep
など小型SAリボルバーが存在している
実用品というよりガジェットと思うが、実用に使う人も多分いるだろう
https://youtu.be/uiDtkiSu-t8
2021/02/05(金) 13:53:45.41ID:l6SH69lA0
電着発火式ならトリガーをめちゃ軽くできるはずだけど見たことない
電池切れ怖いししゃーないか
2021/02/05(金) 14:15:30.26ID:UdwU13oK0
>>95
偏差じゃあ高い精度は見込めないがやってやれないことはないって程度の話でしょ
カリフォルニアくんはマグナム好きなんで直接照準で高確率でヒットさせてるから話は違うよ
どれほどの確率で当てれるかは知らんが低速な38SPLでもミチュレック神なら300ヤード成功させてるしさ

>>97
官民問わず近距離での訓練や試験では何秒以内に何発当てろって事になってるから
リボなら自ずとDAになるから当然だわな、DAが生まれた理由もこれだしさ

それとレットオフ直前でのキープがムズいコルトDAアクションだけど
クロスコンバットなら大抵一気に引ききるのでコルトアクションでも問題ないって話も聞くね
2021/02/05(金) 14:47:55.96ID:KRr/D9860
DAで引いて止めて絞って、なんてわざわざやるか? てのは前から思ってる
少なくとも実用銃としてはやらんと思う

射撃場で遊ぶならどうしようが勝手だし、レットオフ直前で一度整えられるのはいいと思うけど
2021/02/05(金) 14:50:14.27ID:ib37tTic0
>>101
コンバットマガジンのリボルバー特集号に書いてあったけど、とあるアメリカの警察署の
射撃検定テストでは5連発用の50発コースっていうのがあって、3ヤードから25ヤードまでの
距離で色々な姿勢から各時間内に撃ち、90%以上のヒット率を出さなければいけないんだと。
25ヤードではスタンディングで10発を20秒以内に撃つ必要があるそうだ。
コルトのダブルアクションだけど、お前さんの言う通り一気に引き切る分には問題ないそうだね。
中にはコルトのダブルアクションの方が好みという人もいるらしい。
2021/02/05(金) 14:52:32.80ID:ib37tTic0
>>102
射撃競技ならともかく護身のためにマジで相手を撃つなんて時にはまず、やらないだろうね
2021/02/05(金) 15:03:27.95ID:weaROV81K
トルーパーもバリエーションが幾つもあるということは、需要があって作り続けたということだから、実用上は充分な使い心地だったんだろうね
トルーパーもMk.Vになるとかなり見栄えが良くなってると思う
2021/02/05(金) 15:07:15.77ID:UdwU13oK0
>>104
昔の米国の警官なら、ある程度の距離がある場合には割とやってたはずだよ
なにせSAだと誤射があり得るからさ
2021/02/05(金) 15:21:06.63ID:zNAwtt/K0
>>103
リロード込みで20秒か。きちいな。リローダありだろ?
2021/02/05(金) 15:55:25.37ID:ib37tTic0
>>107
そこまでは書かれてないからちょっと分からないなぁ。でも、多分スピードローダーとかありだと思う。
そうでなきゃとてもじゃないが10発を20秒以内に撃つなんてのはかなり難しい。
109名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-3T/Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 16:05:41.85ID:xgIeNVVJ0
二丁持ちで解決っすね!
110名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-3T/Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 16:11:49.08ID:xgIeNVVJ0
>>100
ロシアのオサーとか?
2021/02/05(金) 19:00:25.51ID:0Wa16MDt0
今モデルガンで試してみたが、スピードローダー使って20秒で10発、撃つだけなら意外と楽勝でできる
問題は弾が当たるかどうかだな
特にJフレームはトリガープル重いから銃がブレる可能性大
2021/02/05(金) 19:38:31.19ID:rysnRfJQ0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/01/11/colt-acquisition/
CZ、コルト社の買収交渉進行中
2021/02/05(金) 21:57:54.04ID:l6SH69lA0
>>110
ニュースで見たことあるよ
確かに電気式とか報道しててね
2021/02/05(金) 22:43:23.28ID:50B/gccm0
リボは2丁持ち絵になるわ

czは地味にグロックより評判いいんだよね
大藪氏の野獣シリーズでczは初めて知った、野獣死すべし
2021/02/05(金) 23:01:18.99ID:l6SH69lA0
>>114
ペンキからセラミックコートに改善されたら見ばえもよくなったしな
2021/02/05(金) 23:19:57.58ID:nWKJ8LO1a
>>114
P-10は同じプリコックのグロックよりかなりトリガーフィーリングが良いと専門誌でも誉めてたな。
2021/02/05(金) 23:21:30.52ID:tMf1b3JF0
>>114
CZは値段のわりには金属フレームで精度も高いからね
おまけに握りやすくて女性や子供にも使いやすいとなれば、評判が悪いわけがない
2021/02/05(金) 23:26:44.90ID:l+mSM2VZa
czのハンドガンといえばP-10シリーズだと思っていたらコンペティション向け旧75系の話だったw
2021/02/05(金) 23:28:09.58ID:UdwU13oK0
セイフアクションを単にプリコックって呼ぶのはどうも違和感があるなあ
セイフアクション以外の近代的プリコックストライカーもSFAのHD以外は9割程度のプリコックだけど
これらもまとめてフルコックと読んで良いものか
まあ、マニア以外は些細なことで気にもしないだろうけど
2021/02/05(金) 23:30:56.51ID:UdwU13oK0
> SFAのHD以外は9割程度のプリコックだけど
SFAのHDじゃねーわ
元モデルのHS2000とXD/XDMが混じっちまいやした、さーせん
2021/02/05(金) 23:41:05.28ID:l+mSM2VZa
>>119
独立したシアがストライカーをホールドしててトリガーをプルするとシアが回転してリリースする。M1910とかと一緒のフルコックでいいんじゃね?
https://i.imgur.com/0FFKzfO.jpg
p320とかppqとかsfp9とか
2021/02/06(土) 00:38:21.16ID:Gb8yRnXa0
>>121
うーむ、そうなるとXD含めて独立シア式がしっくり来るような

まあ、それはそれとしてハンマー式のメリットに
スライド後退時にハンマーの抵抗分だけリコイルスプリングを弱く出来
非力な人にメリットが有るので、リコールがあったシールドEZなんかは採用してますけど
ストライカーは構造上スライド前進時にコックしますが、これをどうにかして後退時に出来んもんですかねえ
2021/02/06(土) 01:04:48.97ID:fU4B2Qk20
リボルバー好きの俺に何かいいセミオートを紹介してくれ
メジャーどころは大体目を通してるが「これは!」というのがない
高いから普通の人は買えないけど性能も外観もいいよ、とか
安いから性能厨には軽く見られるけどなかなかどうして、みたいなのないかな
2021/02/06(土) 01:08:40.46ID:dOj4Cr+Qd
つまりマニアックなの?
sccyとか
2021/02/06(土) 01:17:39.50ID:2nKcUZwC0
Vektor cp1かな
個人的にはPL15がめちゃ好き
2021/02/06(土) 01:21:12.07ID:OvlvWWpPa
>>122
前になんかの資料でストライカー式オートはコックオンクロージングて書かれてて目から鱗だった記憶が。
コックオンオープニングに出来るのかねぇ。
現在のストライカー式がリコイルスプリング強くしなきゃあかんのはストライカースプリングの圧力がスライドをオープンする方向にかかるからですぜ
M1910とかGsh-18みたくすればハンマーと大差なくできるハズ
2021/02/06(土) 01:35:01.72ID:A9HorFuL0
日本だと郵便配達人が戦前は拳銃を持ってたらしいがやっぱM1911みたいな自動拳銃が人気だったんだろうか?
2021/02/06(土) 01:39:58.28ID:dOj4Cr+Qd
リボルバーだよ、郵便保護銃って名前つくくらいだし
2021/02/06(土) 01:41:02.27ID:Gb8yRnXa0
>>123
理由がルックスなら感性の問題だからねえ
所ジョージはオートだとコルトM1900系やトカレフみたいなルックスが好きだし

>>126
> ストライカースプリングの圧力がスライドをオープンする方向にかかる
後退時にコック出来ればその問題も解決出来るんですけどね
グロック社はセイフアクションはフルコックではないので
閉鎖時の抵抗がライバルより少なくその分ジャムが少ないとアピールしてますね
2021/02/06(土) 01:49:13.09ID:Gb8yRnXa0
いや、たとえ後退時にコックしようとストライカーのテンションは
前方にはかからないからその点では無意味ですよね、アハハハ馬鹿だ
2021/02/06(土) 02:03:11.86ID:BolcZHtE0
>>127
南部二十六年式
2021/02/06(土) 02:12:48.16ID:oBFtBDcI0
>>127
民間で買える国産拳銃の大半はリボルバー
輸入品のリボルバーもあって、民家の蔵から出た遺品に今はなくアメリカのHarrington & Richardson社の32口径リボルバーが多い
https://youtu.be/hsc50TxJ39M
自動拳銃は当時では最新型の物で輸入品しかなく、昔では一般的な.32ACP口径は最も人気だったらしい
https://i.imgur.com/hUP4pai.jpg
https://i.imgur.com/vHeG376.jpg

>>131
二十六年式拳銃は南部設計ではない
あれは軍用向けの大型で、護身に少々不便
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。