(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/02(火) 23:41:52.09ID:vDTxCJvG0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610027144/

ワッチョイ無スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612060521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/12(金) 22:36:31.15ID:YDaIglFk0
外交行嚢の私的悪用は真っ黒だ。普通に違法だよ。
2021/02/12(金) 22:42:33.97ID:SSzd00+E0
戦後の日本映画では警察の許可を得て米軍基地から借りた拳銃を使えた時期があったんで
基地外で民間人が発砲可能な拳銃を触れた時期は合ったとも言えるけど
映画スターやスタッフ限定の話だしなあ
2021/02/12(金) 23:26:00.23ID:nHBOE/dDa
あったというか横流し、窃盗で滅茶苦茶違法銃溢れたよ
警官連続射殺事件、第一次広島抗争、カービン銃ギャングとかwikiとかに載ってるの以外にも実はかなりあったり
2021/02/12(金) 23:29:34.07ID:nHBOE/dDa
俺沖縄出身だが爺ちゃんの頃は町の愚連隊ややんちゃなおっちゃんが横流しの米軍やアメ公の持ち物だった拳銃売って貰って持ってるとか結構よくみる話だったとか
2021/02/12(金) 23:35:37.36ID:moTGhmlK0
>>352
ヤクザ相手にそれで小遣い稼ぎしてるとかって噂は聞いたことあるな
2021/02/12(金) 23:37:22.94ID:jpZLkvvx0
戦後の話でいうと占領軍の米兵による集団レイプ事件が数千件起きて小学校すら襲われて小学生がレイプされたケースすらある
そういうの対して非合法な拳銃で自警してたって話が
2021/02/13(土) 00:13:26.80ID:fI3jFHtdK
帝国陸海軍の元軍人が銃を家族にも内緒で隠し持っていて、他界後に発見されたという事例があったような
2021/02/13(土) 00:36:11.69ID:AF5pWhqwd
日本で競技枠で50人位許可されてるらしいが。保管は警察署という話でM617だっけか32S&W口径のリボルバー持ってる人いたはず
2021/02/13(土) 01:30:06.47ID:NpfH8Vy60
>>349>>360
これは驚き、勉強になりました3この人は32口径M16みたいですね
http://alsyy.my.coocan.jp/pistol.html
ふむふむ、この時点でセンターファイア所持の民間人はたったの2人
オリンピックは22LRに統一されてるので今だ競技が続いてるとは知りませんでした
2021/02/13(土) 12:22:51.03ID:62Cj5nWg0
>>359
じいちゃんの遺品を整理してたら古い拳銃が出て来ちゃった、てのは時々ある
軍用拳銃だったり、戦前に購入した拳銃だったり、戦後の混乱期にムニャムニャで手に入れたのだったり
2021/02/13(土) 14:34:50.98ID:jNksIcwD0
長物ならうちにあったよ
親父が警察に引き取って貰ったが
2021/02/13(土) 15:47:40.04ID:ssnO2IN90
昔の拳銃が出てくるのなら理解できるけどこれみたいに一般人がこれだけの量収集できたのが分からない
https://i.imgur.com/xLuaqMT.png
暴力団関係でもなかったみたいだし真正拳銃だから改造拳銃でもないだろう
海外から自力で持ち込んだのか?
2021/02/13(土) 15:54:31.02ID:pqZiuj5m0
>>362
物置の整理してたら実弾出てきちゃったっていう事例もあるみたいよ。
ヤクザ関連とかじゃなくて。そういう場合はすぐに警察呼ぶのが正解らしい。
2021/02/13(土) 16:02:26.23ID:tE9fzFN0a
>>364
暴力団が売るんやで、バーとかで知り合うとたまに売ろうとしてくるやつはいる
拳銃は結構溢れてるからな
とくに口径でかいフルサイズ拳銃とかは使い道ないし
2021/02/13(土) 16:48:49.61ID:00nf7BMS0
>>364
左上はバレルだけかな?
2021/02/13(土) 17:14:27.28ID:QK2FYIc90
>>366
> とくに口径でかいフルサイズ拳銃とかは使い道ないし

横井秀樹が暗殺されかかった時も、「他のじゃ威力強すぎるから32口径使え」と言われてたしねえ
それでも結局当たり所悪くて重傷負うし、死ぬまで弾丸摘出できなかったが
2021/02/13(土) 18:55:10.19ID:pqZiuj5m0
ヤクザと言えば、過去に山口組系のヤクザの組長が襲撃されたときに、いつも携帯してた
1911が手入れ不足のせいでジャムって相手に撃たれて重傷を負って、病院のベットで組員
に「銃はレンコン式を使え」と言ったという噂を聞いたんだが、本当なんだろうか。
2021/02/13(土) 19:49:20.26ID:VEu87bVz0
>>369
その話は知らんけど、保管しておくならリボルバーだな
セミオートは放っておくとリコイルスプリングがヘタってジャムを起こす
2021/02/13(土) 19:55:31.70ID:CM+tQvJD0
作動部剥き出しだから、リボルバーはセミオートよりオイルが乾きやすかったり、錆びる部材が錆びやすかったりはするんじゃないの

保管に関しても一長一短なのは変わりないのでは
2021/02/13(土) 20:15:33.93ID:GnROlwxia
ヤクザの保管は土の中に埋めるや配水管の中に隠すとか普通だぞ
オートじゃ恐いわ
2021/02/13(土) 20:18:37.26ID:VEu87bVz0
>>371
オイルが乾いたならまた塗ればいいし、錆びないような保管方法をすればいい
リコイルスプリングがヘタったら国内で手に入れるのは難しいぞ
2021/02/13(土) 20:22:43.06ID:CM+tQvJD0
>>373
それならセミオートもマガジンに弾込めずにコッキングもせずに保管すれば...となるのでは?

てか、本当はリボルバーも長期保管するならシリンダーに弾込めずに保管すべきなんだよな
違う金属を触れ合わせとくのはよくない
2021/02/13(土) 20:36:01.68ID:jB3AMPGt0
湿気が強い日本で鉄製の拳銃を完動前提で長期保管するのは厳しいっしょ
使い捨てカイロと一緒にジップロックやタッパーに放り込んで置くとかしないとすぐ錆びると思う

金属部分がバネやピンもすべてステンレスの拳銃があれば心配いらないけどさ
でも火薬は劣化するので本体だけあっても意味ないので貧乏ヤクザじゃ無理だな
2021/02/13(土) 20:45:12.78ID:3dE/k6yA0
金属は油につけとけば実質的に半永久保存できるけど火薬はね
2021/02/13(土) 21:20:46.58ID:pqZiuj5m0
>>374
日本のヤクザの場合ではお前さんの言う通り、マガジンに弾を込めずに保管しておいて
イザ抗争相手の組長とかを銃撃しに行く時に弾を込めて出撃するっていうのもアリだろう
けど、アメリカの一般家庭のホームディフェンスレベルで考えると厳しくないか?強盗が
入って護身のために撃たなければならないっていう時にマガジンに弾入っていませんでした
とかあんたなんのために自宅に銃置いておいたんだよっていう話だし。それにリボルバーに
弾込めての保管だけど、ガンプロとかの銃器雑誌で特に問題がレポートされている訳では
ないからコレと言った問題が無いのでは。ちなみに、鮫島宗貴っていうよくアメリカの実弾
シューティング競技に出てるシューターさんはホームディフェンスにフラッシュライト付きの
グロック17とバックアップ用にS&W M66を置いてる。
2021/02/13(土) 21:27:17.82ID:ftORUqxb0
別にいいけど普通に改行しようぜ
2021/02/13(土) 21:40:25.39ID:rXOB6SEId
ホームディフェンスに強盗入られないような金持ちになれば全て解決
上流階級になれずにパンピーでいるのが一番の罪であり自業自得なのだ
2021/02/13(土) 21:57:27.01ID:NpfH8Vy60
>>370
> 放っておくとリコイルスプリングがヘタって
ここで何度も言ってるが、まともな品質なら伸縮繰り返さなければへたらない
であっても闇取引の中古じゃオートもリボもパーツの消耗度合いはわからんが
>>375
もとよりジャンク品ありきの選択肢のないヤクザとかはしょうがないが
まともなファクトリーアモなら水没しても使えるし
湿気とか気にする必要無いって聞くけどね
2021/02/13(土) 22:28:33.12ID:zr/Mus7E0
油紙にぐるぐる巻きにして墓の中に隠す例が多いよ

元ヤクザのチカーノケイさんもそう話してる
2021/02/13(土) 22:29:28.27ID:3jWh1+3G0
ヤクザの拳銃って使い捨てらしいって聞いたけどほんと?
2021/02/13(土) 22:32:13.10ID:jTXVEP140
まーたリボルバー信者が暴れてるよ
2021/02/13(土) 22:33:57.36ID:VEu87bVz0
>>380
> 放っておくとリコイルスプリングがヘタって
月刊GUNだったかガンプロだったか忘れたけどセミオートのリコイルスプリングは放っておくだけで縮むと記事に書いてあった
だから俺いつも思うんだけど海外で実銃コレクションしてる人たちは普段はリコイルスプリング抜いてるのかな?とか疑問に思うんだよね
2021/02/13(土) 22:47:26.66ID:jX7xuBEoa
>>381
それ牛島くんのパクリネタ
2021/02/13(土) 22:49:34.50ID:jX7xuBEoa
実銃コレクションの大半は撃たない眺めてるだけの銃でしょ
そんなにみんな暇あるわけじゃなし、休日は基本家族優先が外国の当たり前だし
2021/02/13(土) 23:07:50.18ID:fbDTbAiIa
珍しい押収品が見つかる
https://i.imgur.com/PO6rZTa.jpg
2021/02/13(土) 23:16:27.61ID:ruMIhuT80
これは珍品w
アメリカでだって最近で回った代物だろうにw
2021/02/13(土) 23:16:40.77ID:CM+tQvJD0
>>377
「長期保管」するならの話であって、アメリカでホームディフェンス用として寝室やリビングに隠し備えておく銃を放置して、手入れや練習を怠ってる奴のことなど知らん
2021/02/13(土) 23:20:24.75ID:NpfH8Vy60
>>384
流石に記憶違いだと思うよ
未使用のオートのコイルスプリングに賞味期限があるって事でしょ
それなら新品マガジンも賞味期限があることになるし板バネだって同じ事では?
数十年モスボールされた銃器はグリスまみれなだけで普通に動くんだしさ
2021/02/13(土) 23:23:12.03ID:CdEkBhwB0
アメリカ軍でモスボールされていた銃器はスプリング類はどんな状態で保存されていたんだろうか?
2021/02/13(土) 23:23:22.34ID:fbDTbAiIa?2BP(1000)

>>388
執行猶予中のギャングから押収したものらしいけど他二つもいい物持ってるね

https://twitter.com/lapdhq/status/1360291868450443268?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/13(土) 23:37:18.56ID:jX7xuBEoa
果たして何人を殺した銃なんだろうか?
2021/02/13(土) 23:40:12.36ID:jB3AMPGt0
>>380
火薬は湿気じゃなくて経年劣化ってことで
2021/02/14(日) 00:24:02.46ID:XeTSPG620
>>390
月刊GUNの2011年1月号のP67に
「リコイル・スプリングは自然にスプリング・テンションが下がるので、2年ないし5000発程度で
無条件に交換が必要だ」って書いてるよ
俺の記憶にあるのは他の記事だったけど
2021/02/14(日) 01:13:24.99ID:v3PVvfL00
>ヤクザの銃
銃以前に、報道にある押収品の写真を見るかぎり
基本的に弾薬の状態が悪いのでリボルバーが最適解
日本に限らず裏社会に流通している弾薬にハンドロードが多く、出所を探すのもほぼ不可能
保存環境も大抵弾薬によくない
悪い弾薬を使ったらどんなオートも頻繫にジャムる
2021/02/14(日) 01:24:57.38ID:kvMJUGNY0
>>396
>日本に限らず裏社会に流通している弾薬にハンドロードが多く、

日本では、火薬もそうだが拳銃弾用の雷管を手に入れるのは不可能に近いと思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか?
2021/02/14(日) 01:29:45.43ID:v3PVvfL00
>>397
そもそも日本に入った以前にハンドロードじゃない保証はないだろ?
アジアのいくつの国で空薬莢をスクラップとして合法輸入した後に
弾頭、雷管、火薬を自作してハンドロードとして実包に再生産する裏ビシネスが存在するという
2021/02/14(日) 01:35:26.08ID:YoyeKJg+0
弾頭のギルティングと雷管の充填成型、それぞれの設備に掛かるコストと
それをどっかで合法的に入手して密輸するコスト・・・
どっちが楽でしょうね
2021/02/14(日) 01:41:39.72ID:v3PVvfL00
>>399
実例を挙げるとパキスタンの弾薬メーカーはこんな感じ
https://youtu.be/Iiojbi604dw

火薬などの管理が緩く人工代が安い国なら成立するのビシネスだ
2021/02/14(日) 01:49:31.64ID:Odv/k6p20
>>385
じゃあ、ケイさんに言ってこいよ
2021/02/14(日) 01:51:12.26ID:XeTSPG620
弾はなくてもいいから本物の拳銃欲しいなあ
セミオートだとトリガー引いてもハンマー動くだけなのでシリンダーも回るリボルバーの方が楽しいかな
2021/02/14(日) 02:00:24.13ID:YoyeKJg+0
>>400
これは弾頭と雷管も手作りなのか・・・?

まあ、パウダーの感じと量がヤバいな
不発ならまだ良くて、暴発すら起こしそうで怖すぎるw
2021/02/14(日) 02:01:57.47ID:dfQ4yUsn0
>>395
無条件にとはあるけれど、それは5000発に届かなくとも数千発とか数撃ってる人の話では?
シリアスな状況を想定した保険ならバネなんて安いもんだからさ

それが本当に無条件なら2年陳列されてたら新品であっても交換推奨って事になるよね
更には集荷前に試射するメーカーだとバネも完全な新品でもないわけだしさ

海外のフォーラム見ても推奨発砲数は違うけど
薬莢が飛び過ぎたりバネが新品と比べ3巻縮んだら交換てのは共通してるね
オフィサーズACPみたいなコンパクトモデルだと消耗度が高いので早いサイクルが推奨されてる
中にはバネは安いから何発撃とうと保険を兼ねて1年で交換するって人もいるけど少数派
2021/02/14(日) 02:32:19.95ID:XeTSPG620
>>404
結局のところ、海外のフォーラムでもリコイルスプリングは放置していても消耗品的な扱いなんでしょ?
俺は記事書いた人本人ではないのでどういう意図で記事が書かれたのかはわからないけど、
2年で無条件に交換が必要って書いてるわけだから仕方ないでしょ
ちなみにライターはキャプテン中井氏ね
>それが本当に無条件なら2年陳列されてたら新品であっても交換推奨って事になるよね
そうなんだと思うよ
だからコレクターの人はリコイルスプリングどうしてるのかなって気になったわけで
そういうわけで「放置しておくならセミオートとリボルバー、どっちがいい?」という問題は
リボルバーの方が向いているという結論に至るね
2021/02/14(日) 02:37:33.19ID:dfQ4yUsn0
>>405
調べりゃわかるけど各種フォーラムはいくつも見たけど
撃たない新品のSP交換しろなんて人は一人もいないよ
2021/02/14(日) 03:18:54.84ID:dfQ4yUsn0
>>405
キャプテン中井は商売だし特殊な事情じゃなかろうか
SPのヘタリはレンタルガンのフレームの消耗に直結するし、評判に関わる作動性の担保もあって
不人気でめったに撃たれない物であっても2年で交換するって事と解釈したよ
2021/02/14(日) 07:06:49.48ID:Jz+LT93j0
>>404
メジャーな銃なら15ドル出せばセット売りで全部交換できるしね
2021/02/14(日) 09:12:14.85ID:4VmfwcAha
バレンタインデーの朝から5chすか、、
2021/02/14(日) 09:47:20.39ID:TZIUdE1w0
>>.409
君もなw

このさいだからバレンタインにもらいたい拳銃でも言ってみたらどうよ?

俺は個人的にはルガー57が欲しいな。
2021/02/14(日) 09:50:14.57ID:9GcDord6K
ミリヲタにとってヴァレンタインは戦車の名前だったりする
2021/02/14(日) 10:04:14.61ID:4VmfwcAha
俺はベレッタm1934
バレンタイン発祥はイタリアだからね
2021/02/14(日) 10:10:07.00ID:pbIbPUv80
>>391
銃に組み込んだままだろ
補修部品以外で銃から外した状態で保管されることなんてないよ
無くしたらどうすんだって

何でも心配になるアホバカが聞きかじった知識だまた騒いでるだけだが、
機械のバネ部品類なんてテンションかかった状態で放置すればそりゃ多少はヘタるが、
その程度は知れてるしその分の係数持って設計されてるから実用上問題ないよ
車のエンジンやサスペンションが長期放置でヘタるって気にするやついるけど実用上問題ないのと同じ
そりゃ厳密に言えば新品同様とはいかないが、だからといって保管するのに部品全バラで保管するエンスーなんていない
逆に、設計はバネ類のある程度のヘタリ織り込んで設計されるから、新品箱出しだとアタリが出ておらず作動が硬いってことになる
2021/02/14(日) 13:15:32.29ID:htQqPw/hd
https://twitter.com/17910airsoft/status/1360201836423073799?s=29

かっこいいスポーツ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/14(日) 13:16:02.78ID:S1aogiJL0
>>412
ベレッタM1934はセイフティの位置が高くてグリップを握ったままでの親指操作が
難しかったとメディアガン・データベースに書かれてるが本当なんだろうか。
2021/02/14(日) 13:25:49.08ID:A+6MTCa30
それ以前に回転角が180度あるので回しづらいとは思う
まあこの時代の拳銃は抜くなりセイフティオフで発射、をあまり考えてないと思うけど
2021/02/14(日) 14:50:02.99ID:S1aogiJL0
ガン・プロフェッショナルズ2020年12月号のTerry Yano氏のニューパイソン記事で
「今でも小型軽量の短銃身リボルバーは護身用としてポピュラー」と書かれていたが、
確かにS&Wやスタームルガーやタウルスとかが今でもコンシールドキャリー向け
のリボルバーをラインナップしていて、リボルバーは未だに健在と言えると思うけど、
ポピュラーとはちょっと言えないのではと思うんだがな。
2021/02/14(日) 14:54:20.28ID:Jz+LT93j0
>>417
こういうこと言いたくないんだけど、もう少し文作に気を使ったほうがいいよ
2021/02/14(日) 17:28:14.00ID:/MzNUlaSa
当時は片手撃ちが普通だったからなぁ
しかも戦争続きでライフルとか普通に持ち歩いててもおかしくないだろうし
2021/02/14(日) 17:48:20.23ID:S1aogiJL0
>>418
個人的にはたかが5ちゃんなんだから読めれば良いじゃんっていう考え方なもので。
わざわざ5ちゃんで文作にまで気を使いたくない。
2021/02/14(日) 17:50:55.80ID:9rLqW3LY0
>>420
それならとやかく言うつもりはないんだけどクリムゾントレース連呼してた人でしょ?
コテハンぽい文体なので余計なお世話をさせてもらったよ
ごめんね
2021/02/14(日) 17:59:45.77ID:A+6MTCa30
まあなんつーか「きのう何食べた」に出てきたケンジの美容院の爆弾客を思い出す文体ではある
2021/02/14(日) 18:05:01.88ID:S1aogiJL0
>>421
いやいや、お前さんは何も謝るような事してないよ。アドバイスしてくれてどうもありがとう。
2021/02/14(日) 18:07:34.78ID:S1aogiJL0
>>422
そんなに俺の文体って特徴的かな。個人的には普通に何気なくレスしてるつもりなんだが。
2021/02/14(日) 19:10:05.65ID:g7ZgFjTk0
特徴的というかなんかのテンプレかっていうくらい同じ文章
2021/02/14(日) 20:17:27.56ID:4pAb6XoD0
文体も内容も、1レスか2レスで見分けがつく位には特徴的だよ
2021/02/15(月) 00:34:07.09ID:kHmLM/PYa
レーザーってサバゲ用のちゃちなレーザーポインターじゃなく本物用の強力なやつってマジでレーザーの線が見えるんだな
2021/02/15(月) 02:34:55.23ID:DMNh3hKi0
グロックのフルオートスイッチたしかに調べたら普通に出てくるな、売り切れまくってるが犯罪者とか買いまくってんだろうな
2021/02/15(月) 09:58:41.97ID:2+XAd04i0
レーザー見えたら駄目だろ、居場所がバレる
2021/02/15(月) 10:28:09.86ID:ceRTQ2Xz0
>>429
レーザーサイトは威圧目的もあるので見えたほうがいい
フラッシュライトのほうが安くて実用性もあるので下火だけど
2021/02/15(月) 13:49:24.89ID:ZllNHfJ40
高出力レーザーポインター、使い道は無いけれど欲しくなるよね
結構なお値段だしなかなか手が出ない
2021/02/15(月) 15:33:43.78ID:J7glhiAg0
>>429
一般市民の護身用レベルだったら別に居場所がバレても特にデメリットは無いのでは?

>>430
SHIN氏もフラッシュライト装着したグロック19キャリーしてるし、アメリカでは
フラッシュライトを使っての射撃のレクチャーをする講習会も開かれてるしね。
レーザーグリップといえばクリムゾントレース社のが恐らく一番有名だろうけど、
確かに高い。普通に300ドルくらいする。
2021/02/15(月) 15:40:26.34ID:J7glhiAg0
ハンドガンナーっていうムック本でフラッシュライトを使っての射撃をレクチャーする
講習会の記事があるけど、その講習会のインストラクターの装備が載っていて、S&Wの
M&Pコンパクトに小型のフラッシュライト、折り畳み式のナイフだった。正直、ここまで
来ると相手をプレデターにでも想定してんのかとちょっと思う。
2021/02/15(月) 15:50:30.29ID:56Gktmzy0
相手がプレデターならバルカン砲でも不足やがな・・・
2021/02/15(月) 15:55:36.32ID:7s9gqnda0
>>433
ナイフは単なるツールじゃね?
例えばアメリカの警察は自動車事故の処理に備えて
よくベルトを切るナイフを常備している
夜間事故などのためにフラッシュライトを持ってるのもわりと普通だ
2021/02/15(月) 16:03:52.42ID:J7glhiAg0
>>434
映画観てるとハンドガン程度じゃ傷を負う程度でピンピンしてるからな…

>>435
なるほどね。護身用途というよりもツールとして持ち歩いてるわけか。
アメリカのお巡りさんがベルト切る用にナイフ持ってるとは知らなかったよ。
2021/02/15(月) 16:42:35.45ID:BkHwjWtXa
むか〜しのアメリカのお巡りさんはバトン型のライトを持ってて
銃を構える時は体から離して照らすのが基本だったような記憶がある
ライトが堂々と付いてる銃というとHS 10Bくらいだったのが、
いつの間にやら当たり前に銃に直接ライトがつけられるようになってた
2021/02/15(月) 17:34:30.82ID:J7glhiAg0
>>437
フラッシュライトが小型化して更に小型化しても十分な明るさを持つようになったのが影響してるんだろう
2021/02/15(月) 17:39:55.89ID:I7Dksia6a
>>437
あのデカいマグライトで気軽にボコボコ殴ってくるのが問題になり、順次廃止になっているそうな

あんなので殴られたら溜まったもんじゃないわ…
2021/02/15(月) 18:04:41.46ID:5LzyAJNG0
>>424
アタマが悪いのがはっきりわかるから100年ROMるといいよ
2021/02/15(月) 18:44:48.81ID:9255Eq31d
>>435
ツールの側面もあるが日本と違って外国じゃナイフ格闘術は日本の空手や柔道レベルにメジャーな護身術でもある
オンライン講座やdvd山ほど売ってるくらい

マグライトはコミカルな見た目と違って殺傷力警棒より高いからなぁ…
2021/02/15(月) 19:05:52.90ID:T6FF5wA30
体から離して持つのは光源付近を狙って撃たれないように、ってことだったはずだが、
ウェポンライトはどうしてんのかね
2021/02/15(月) 19:08:12.73ID:9255Eq31d
ライト構えた撃ち方も色々あるが体から離すfbi方式はデメリットにバリケードから露出しやすいってのがあったと思う
Youtubeで検証されてたが
2021/02/15(月) 19:21:55.26ID:eWYtxuEJ0
>>437 30cmくらいあるマグライトの発光部を持って、電池部分を肩に担いで、
殴り合いになったらそのまま肩越しに振り下ろすのが80年代あたりは定番だったような。
最近はテーザー銃が普及して間合い取れるようになってきてるけど。
2021/02/15(月) 19:25:52.59ID:WBlJn47D0
ボディカムの時代なんだから、目潰しするぐらいのバーライトも用意すれば良い。
2021/02/15(月) 20:06:50.03ID:9255Eq31d
>>444
意外に役に立つんだよな、あれは
特に車に乗ってる犯人に窓越しに職質とかする時とっさにぶん殴り易かったり
2021/02/15(月) 20:50:17.89ID:HQ6xmwwj0
某警備会社は1960年代から警棒をその構えにするようマニュアル化されてましたね
2021/02/15(月) 20:52:16.17ID:9255Eq31d
因みに最近のライトにはカメラ付きもある
viridianのとかはライト+カメラ+レーザー
尚、耐久性はしらん
2021/02/15(月) 21:04:49.77ID:J7glhiAg0
アメリカのウェポンライトで一番有名な会社は、やっぱりシュアファイア社だろうか?
2021/02/15(月) 21:13:19.48ID:9255Eq31d
いや、ストリームライトじゃないか?
surefireはブランド名価格が強いが製品的に価格に見合った特徴やメリット特に感じない
2021/02/15(月) 21:17:27.75ID:ceRTQ2Xz0
>>449
SUREFIREは中華メーカーだよ
2021/02/15(月) 21:26:48.55ID:DMNh3hKi0
まっ、今の時代何製とかはあんま関係ないな
最終工程で変えれるしパーツは大半中国製で検品組み立てだけが本国とか普通だし
グッチやシャネルやバーバリーだの有名高級ブランドもほぼ全てアジア製だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況