(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/02(火) 23:41:52.09ID:vDTxCJvG0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610027144/

ワッチョイ無スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612060521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/05(金) 19:28:18.07ID:2J5OseVS0
ベレッタは確かに他社と比べると積み上げてきた独自性を保つことにかなり力注いでいる感じがして好感持てる
しかしAPXが売れないせいで投げ売りされるのは仕方ないと思う。あれってベレッタのDNAを投げうったのか
それとも逆に活かそうとしたのかどちらにしても壊滅的なデザイン。良い銃なら多少醜くても我慢できるが
イタリア流の(?)マスクや閉鎖機構の個性が強いベレッタが出す商品としては適切ではなかったと思う
他社にはストライカーファイアのポリマーフレームオートがずらりと並んでるし、こういう展開も必要だったのかもしれないけどさ
2021/03/05(金) 19:34:35.20ID:aoYFpkJJp
>>891
頑住吉氏のサイトで海外レポートの翻訳文を読んだ事があるが、MP-443 グラッチを含む多数の拳銃で試した結果、あらゆる弾で動くのは、SIGとMP-443 だけだそうな。
弾さえ選べばグロックは快調だそうだが、強装弾は撃てても弱装弾ではスライドが止まり、ムラのある安物でも結果は余り良くなかったとのこと。
2021/03/05(金) 20:09:47.17ID:FV5hBR59a
ロシアはガチで使える品物しか出さないわな、テストする環境が過酷だし
APXは正直ベレッタ内でも伝統守りたいデザイナーに反感買ってそう
メーカー内でもデザイン性で派閥とかあるんかな、あれは明らかに今までと一線画した感じだし
2021/03/05(金) 20:11:45.53ID:FV5hBR59a
まぁ性能はいいんだろうけどねぇ
2021/03/05(金) 20:16:34.94ID:FV5hBR59a
正直軍隊採用ではコスパいいapxで普通に良かった気もする
どうせ特殊部隊は勝手に選ぶんだし、一般兵卒は拳銃使うような段階じゃもう死んでるだろうし

まぁ裏取引的なのはあったんだろうけど、、
2021/03/05(金) 20:28:41.73ID:KuL+X7WG0
まぁそれなら一般部隊はM9A3でいいじゃんてなりかねねぇなw
2021/03/05(金) 20:35:57.25ID:hoQ7jfwB0
>>903
後の契約更新で値上げはするだろうが
M17/18は安売りAPXの半分程度のお値段で納入してるんで
たとえAPXがグロックに勝てたとしても価格勝負で勝てたかどうか怪しいし
M9A3ではAPX以下には出来るとは思えない
2021/03/05(金) 20:46:08.14ID:sZs2NKgc0
>>891
大差ないと思うが
あえて言えばGLOCKかな?
2021/03/05(金) 20:47:47.13ID:sZs2NKgc0
>>911
間違った
あえて言えばGLOCKがジャム確率が高い
2021/03/05(金) 20:59:09.57ID:ZNtZ5lMdM
>>906
それがな、MP-443の秘密はブカブカのチェンバーにあり、抵抗が少ないから滑らかに動く代わり、一発でカートが膨らむので、リロードに使えんのよ。
そんなチェンバーでも、命中率は目立って落ちることはないようだが、品質が悪くて5千発辺りから壊れ始め、2万発も撃つとバレルやチェンバーが裂ける!
(なお連続してという意味ではない……製品寿命がそれしか無いという意味)
2021/03/05(金) 21:17:31.39ID:bA170rS/0
いわゆる、『撃てるんです』か。ロシアの軍用拳銃なら大前提が使い捨て鉄薬莢だからリロードなんて考える方が罪悪レベルだし、
銃の寿命も平時訓練・戦時消耗計算しても必要十分じゃないか。壊れる頃には新設計の高性能品に買い換えればいい訳で。
2021/03/05(金) 21:28:37.82ID:Z/ha9DpGa
>>913
「ケースが膨らむ」でしょう。カートリッジ膨らんでるのはパウダー変質してるかもだからヤバイ感じ。
まぁモデルガンに慣れ親しんでるとついカートって言っちゃうよな。専門誌のレポーターにもいるしw
2021/03/05(金) 21:40:58.61ID:hoQ7jfwB0
>>915
ケースやブラスと言うようになっても
ついついカートキャッチャーと言ってしまう癖は抜けない
2021/03/05(金) 21:57:22.50ID:BXKPtjER0
M1911も未だに現代拳銃を超える堅牢さと確実な動作性を引き合いに出されたりするけど実質消耗しやすいって事なんだろうな
2021/03/05(金) 22:16:11.80ID:GCOgnYcZ0
尚、MP443の民間型たるMP446はこんなもんである()

ヤリギン拳銃の品質の話
https://togetter.com/li/1198026

正直軍用型の方もお察しじゃねーかな……
2021/03/05(金) 22:41:07.16ID:IU8U30Pt0
醜いAPXの事は黒歴史にしてしまわなければならない
PX4こそベレッタの先端である
2021/03/05(金) 23:08:08.53ID:2J5OseVS0
Px4にもデザインの賛否はありそうだけどAPXよりは億倍マシな感じ
独自性とマスクはいわずもがな、機構にはM8000のDNAが入ってる
まあ大本のM8000がベレッタっぽくないと思われちゃうとどうしようもないが
Px4はスライド側面にディコッカーが付いたDA/SAオートとしては最高峰なんじゃないかと思うんです
2021/03/05(金) 23:14:28.93ID:RHwL5kyBa
まぁそのpx4も出たときには叩かれまくってたけどね?
2021/03/05(金) 23:18:30.05ID:IU8U30Pt0
ポリマーフレームの銃で一番イカすデザインだと思う
ベレッタイズムの継承というストーリー性も感じさせるし
工業製品に工芸的な趣を感じさせるものづくり哲学を感じる
昔のホンダ車みたいな、製品を観察するほど作ったメーカーが見えてくるような
2021/03/05(金) 23:30:10.80ID:Y1/ETVl20
>>918
正直40000発も連続で撃てばそりゃイカれるだろってな感じはする
まぁ民間モデルは確実にmモデルで質かなり落としてるんだろな、時期的にも
2021/03/05(金) 23:31:40.63ID:w6o5VINd0
アーネスト・ラングトンのPx4コンパクトカスタムが良いらしいな
ttps://cdn11-bigcommerce-com.cdn.ampproject.org/i/s/cdn11.bigcommerce.com/s-gwq330i093/images/stencil/500x659/products/133/1220/s701320824153456481_p40_i1_w640__91715__83058__65995.1590694287.jpg
2021/03/05(金) 23:32:49.79ID:RHwL5kyBa
px4といえばアニメのCANAAN
悲しいことにベレッタはベレッタ92があまりにも売れすぎ有名になりすぎたから後発の銃はその有名デザイン性受け継いでいないと叩かれるって感じになった気もする
2021/03/05(金) 23:34:00.82ID:RHwL5kyBa
>>924
すんげーツルツル滑りそう(小並感)
2021/03/05(金) 23:43:15.36ID:B5qXz5ED0
40000て小銃でもバレル変えるだろw
2021/03/05(金) 23:45:54.76ID:Y1/ETVl20
俺は財布のケース、チタン製に変えたぜ?
これでスーツ越しに心臓撃たれても生き延びれるな??
昔は確か通販か何かで防弾スーツケースや防弾ガラス製のタバコケースとか売ってたもんだが最近は全く見なくなった
2021/03/05(金) 23:46:26.91ID:Y1/ETVl20
ちなみに携帯のカバーもチタン製にした。これで最強。
2021/03/05(金) 23:53:54.81ID:RHwL5kyBa
イタリアといえばtanfoglioやチアッパも有名だね〜
ガンスリンガーガールはイタリア製銃器あんま使ってなかったけど俺的最高のガンアクション漫画の1つだな
2021/03/06(土) 00:41:24.94ID:shuD2Tcl0
>>925
100年以上続いた伝統的デザインを放棄すりゃあ古いファンはいやがるよな
2021/03/06(土) 00:53:53.58ID:8IUfiqKu0
>>928
ケースは無事でも、撃たれた衝撃で本人ご死亡するシロモノかw
2021/03/06(土) 01:53:50.98ID:IA17+CAfa
Px4 Storm SubCompact
https://www.beretta.com/en-us/px4-storm-subcompact/
https://www.beretta.com/assets/0/15/DimRegular/px4stormsubcompact_listing0011.png
https://www.beretta.com/assets/0/15/DimRegular/px4stormsubcompact_additional001.jpg
コンパクトにするためにブラウニング大先生に屈服した銃。最初知ったときこれを同じシリーズと言い張るかベレッタ!と思った
2021/03/06(土) 02:27:35.11ID:zRp5I3FV0
目的に応じて工学的手法を選ぶというのはエンジニアリングの良心ではないかな
確かにストーリー性という文脈で解釈するなら不完全さも感じるけど
かくいう自分もサブコンパクトよりコンパクトキャリーが好き
2021/03/06(土) 03:55:35.76ID:IA17+CAfa
うーん。営業からの要請でとった苦肉の策じゃねーかな。知らんけど。

正直ベレッタのデザインはどれも好きではないけれどこれは結構美しいな。現行モデルより柔らかい感じが好みだ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/4e/BerettaPX4Storm.jpg
ただスライドキャッチの軸(ヒレみたいなとこ)がトリガーガード周りの折角の美しい面取りに出っ張ってるのがマイナス。ここは内装型にしてレバーだけにすべきだった
2021/03/06(土) 04:44:57.08ID:jduERWN70
>>926
ポケットから出すときに引っかからないことを優先しました
2021/03/06(土) 08:53:39.12ID:KpwJSHBW0
つまりAPXのスライドが肉抜きされてバレルむき出しじゃないのが美しくないとw
2021/03/06(土) 10:19:16.29ID:shuD2Tcl0
>>937
APXはGLOCKコピーの四角いスライドですべてが台無し
2021/03/06(土) 10:40:11.06ID:KpwJSHBW0
つまりスライドさえ変えればAPXは正義だとw

>>910
M17/18って納価そんなにお安いの?
いや、煽りとかじゃなくてまじで知らんかったわ

APXだっていま市販でボーナス特価300ドル台っていうし、そうするとM17なんかの軍への納価は200ドルくらいに
なるぞ

逆にそこまでダンピングしてると不安になるわw
2021/03/06(土) 10:47:57.70ID:shuD2Tcl0
>>939
APXは存在がだめ
2021/03/06(土) 10:54:54.68ID:PxC08mr80
>>939
海兵隊納入単価180ドル
https://news.militaryblog.jp/web/US-Military-Services/and-COAST-GUARD-to-get-MHS.html
2021/03/06(土) 10:54:58.59ID:E7GAP1Zt0
オートマチックの銃で、リボリバーのようにハンマーが直接プライマーを叩くデザインの銃ってあるの。
2021/03/06(土) 11:32:32.59ID:zRp5I3FV0
APXは全てがブサイク
2021/03/06(土) 11:40:20.09ID:PxC08mr80
>>942
リボでもハンマーにピン固定があったのは昔の話で
ルガー、タウルス、RIA、コルトは当然ながら今やS&Wでもクラシックモデルすらピン固定では無いよ

それはさておきオートでは弾倉があるのでハンマーは相当後方に設置せざるを得ず
ブリーチまでは相当離れてるので普通は無理だよ
エイリアンピストルみたいにアッパーにハンマーついてれば可能かもしれないけど
2021/03/06(土) 11:40:23.25ID:KpwJSHBW0
うわ、すっげぇやすいなww
うん、認識を改めた。(人''▽`)ありがとう☆


しかしAPXのほうが好きなことまでは譲れんw
2021/03/06(土) 12:27:23.34ID:RZHP7ld4a
92シリーズのデザインが嫌いな自分もapxはまぁまぁ好きだ。あのセレーションはちょっとやり過ぎとは思うけど。
ただ機能でいうとディアクティベーションボタンはダメだよな。専門誌でも叩かれてたけど。
p320,sfp9の様にテイクダウンレバーでストライカーをフリーにすべきだった。案外gen2でその機能を盛り込んでくるんじゃねーかと密かに期待
2021/03/06(土) 14:27:44.59ID:Oo30E3n2a
ブサイクといえばsigも大概なレベルのブサイクだけどな
確実に映画では栄えない見映え
2021/03/06(土) 15:01:58.41ID:h/exDqVR0
>>947
SIG P210は端正なイケメンだと思うけどね。なんかフォルムが日本刀みたいな雰囲気で。
2021/03/06(土) 15:06:09.33ID:DjApxFan0
SIGは割と見栄えする方でしょ
本当に見栄えしないのは、四角四面でノッペラボーなスライドしたグロックあたりよ()
2021/03/06(土) 15:43:15.68ID:shuD2Tcl0
>>947
P3xxモデルは同意
P2xxモデルはキレイだと思う
2021/03/06(土) 16:13:43.63ID:76ItF6NAa
>>948
P210Aは良いな。スタンダードのP210A-9-Bがゴテゴテしてなくて好みだ。と、思ったらディスコンだった。残るはターゲット(P210A-9-TGT)のみ
2021/03/06(土) 17:11:38.36ID:MzNYLyhFa
そう、sig p320は確実にブサイクだと思う
あれは流石に映画に出されても下手したら段ボールの切れはしに絵プリントしたのでも誤魔化せそうな感じする
2021/03/06(土) 18:20:19.18ID:76ItF6NAa
P320標準のグリップモジュールは腹の出たおっさんみたいで醜い。フロントストラップのラインのせいで樽みたい。
でもXシリーズのグリップモジュールならなんとか。なってない?だめかぁ〜
https://www.sigsauer.com/pub/media/catalog/product/cache/a3db8ca85b9f26a85c601248a3f4f74b/3/2/320xc-9-bxr3-right.jpg
2021/03/06(土) 19:00:52.87ID:shuD2Tcl0
>>953
フロントサイトが取れかかってない?
2021/03/06(土) 19:33:25.13ID:mv0Pc5ega
>>954
ドブテイル(アリ溝)に嵌めているアジャスタブルサイトだから
サイトブレードは寧ろ浮いて見えるレベルの方が良いのだ
2021/03/06(土) 20:43:53.32ID:shuD2Tcl0
>>955
ピン一本で浮いてないかい?
上下に調整できるタイプ?
2021/03/06(土) 20:49:52.32ID:q6EP5AK10
へこみがあるように見えるが横からアリミゾに叩き込んであるだけだと思う
2021/03/06(土) 21:40:44.73ID:xjH4vMZoa
>>951 自己レスだけどスタンダードがディスコンという事はキャリーの登場が近いということか
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/4.png
2021/03/06(土) 21:56:05.31ID:MzNYLyhFa
シンプルに売れなかったんでない?
2021/03/06(土) 21:59:27.73ID:MzNYLyhFa
めっちゃどうでもいいが外国のエアガンってBB弾体にめり込んでた画像みたがマジで威力高いんだな
2021/03/06(土) 22:01:27.87ID:hLc656pZ0
ハイパワー時代のサバゲーもそんな感じだったよな。ほっぺた貫通したり腕にBB弾めり込んだりして怖かった記憶があるわ
2021/03/06(土) 22:44:57.00ID:zRp5I3FV0
結構各地でそういう話あったよな
よくここまで自浄作用を発揮してスポーツ的な色を強くできたと思う
内向きでアングラ色のあるコミュニティでここまで見事に倫理的な問題のある人々をパージできた例って少ないんじゃないか
勿論成功例として
2021/03/06(土) 22:53:10.06ID:KpwJSHBW0
正直、わかいころから何回かサバゲに誘われてたけど、始めたのはちゃんと1J規制ができて広まり始めてからだったな
2021/03/06(土) 22:55:52.98ID:Nv6L9KU8K
性能的には現代の製品とは比較にならないだろうが、端正さではルガーP06やP08は別格の存在だな
性能的にも現代でも通用する古いモデルではワルサーPPシリーズもなかなかのものだ
2021/03/06(土) 23:03:36.19ID:zRp5I3FV0
プリミティブな美しさってあるよな
今じゃ性能の底が上がってきてるから不可能な造形もあるし
クルマでも同じ事があるけど
2021/03/06(土) 23:21:47.35ID:EWsvJS2v0
>>963
文頭を「正直、かわいいころから」と空目して、今はオバハンのレスかと思ったよ

それはともかく、拳銃はそれなりにメカメカしいのが好きだな
基本的にはオートよりリボルバーが好きだ
2021/03/06(土) 23:49:43.61ID:Bak7Yf8da
アストラ300もなかなかいい
2021/03/07(日) 12:46:18.91ID:MELRjtBD0
初期の自動拳銃の無駄なくらい複雑な構成とか妙に流麗なデザインとか確かに惹かれる
M1911の試作時期ののっぺりしたデザインもなんかイイけど
2021/03/07(日) 13:12:32.69ID:SnEkknbs0
>>968
じゃあボルクハルト(ボシャード)がベストだな
2021/03/07(日) 15:45:57.10ID:Ir2aZH2+0
>>958
うわ不細工
2021/03/07(日) 17:21:30.94ID:i0RuzfG4a
>>968
19世紀末〜20世紀初頭のベルグマンやステアー、マーズなどは
スチームパンク的魅力満載だもんね
2021/03/07(日) 17:43:49.55ID:GvX6+aKH0
ルガーP08の完成形は Husqvarna M/40 だとおもう
2021/03/07(日) 18:06:37.69ID:GeaLtWiw0
個人的にはルガーP08よりもワルサーP38の方に惹かれるな。外見でも機能の面でも。
2021/03/07(日) 18:08:25.11ID:GMzaD6wma
ブローニングm1910のウッドグリップバージョンはマジで芸術的
ワルサーのがルパンでなんか馴染みあるしなぁ
2021/03/07(日) 23:44:56.88ID:trmltKjwd
>>972
あれ外観こそルガーっぽいけど中身は全然異なってハンマー内蔵ロッキングブロック形式だよね
ZB26と九六/九九式軽機、StG44とAK47みたいな感じか
2021/03/08(月) 02:10:11.40ID:/FO6I20Z0
>>975
一応公式にルガーベースよ
トグルとストライカーが量産効果を落とすのでハンマー式に改善したそうよ
2021/03/08(月) 17:52:28.00ID:T95Ccjpv0
ガンプロのルガーP08の記事で、弾薬の相性の問題で作動不良を起こすことはあったけど、
相性の良い弾ではちゃんと作動したって書いてあって驚いた。しかも、昔の銃にしては珍しく
圧力の高い弾と相性が良かったそうだ。
2021/03/08(月) 17:54:49.69ID:/FO6I20Z0
お前ら映画ネタバレが流行っているので、キャラ名とかngワードで突っ込んどけよ
2021/03/08(月) 17:59:47.27ID:f0INLFC30
>>977
オリジナルの9mmルガーが結構、強力なレシピ
でも古い銃なのでガンガン撃つと今度は破損の恐れががが
2021/03/08(月) 19:00:44.54ID:U9Y/5mco0
アメリカ製の9mmルガー弾は弱めで欧州製は強めとは昔から云われてるよね。
2021/03/08(月) 19:31:22.25ID:/FO6I20Z0
9mmは3つ規格があるんだよな
NATO規格 252 MPa
CIP(EU)規格 235MPa
SAAMI(US)規格 241.3165MPa
2021/03/08(月) 20:50:39.40ID:+Ou4fmtW0
>>981
それらは計測位置が違うので正確性の欠く比較しか出来ないそうな
2021/03/08(月) 20:56:56.32ID:/FO6I20Z0
>>982
つまりP08ではNATO規格が記載されてる弾丸を選べばいいのね
2021/03/08(月) 21:21:08.58ID:CiSWHhDS0
戦前日本でルガーを所持していた民間人はいたんだろうか?
2021/03/08(月) 21:46:50.54ID:p8U/ymw9a
戦前の広告にモーゼルC96が載ってるのは見たことあるから
ルガー持ってる人がいても不思議じゃないかも
まあ中国で国民党軍が使ってたのを大陸経由で持ち込む人がいたかもね
2021/03/08(月) 21:58:08.38ID:/AhAwgPS0
P08を持っていた人がいて、戦後見つかって事件に
なったことがあったと記憶してる。
2021/03/09(火) 17:35:24.19ID:KTYAe7gH0
>>984
戦前はFN M1910とか普通に売られてたから、ルガーP08が流れてきても
不思議じゃないね。値段は張っただろうが。
2021/03/09(火) 19:55:53.23ID:NciUqjrsa
>>984
義和団の乱の平定に参加した軍人で、持ち込んだ将校がいるとは云う。
2021/03/09(火) 20:35:54.94ID:/NfmHE9s0
>>988
義和団の乱は1900年。P08制定は1908年。
2021/03/09(火) 20:38:19.87ID:VANJHzTR0
ちょっと気になって調べてみたけどP08のコマーシャルモデルって当然だけど軍用よりも刻印が多いしフォントもおしゃれなんだな
2021/03/09(火) 20:46:12.69ID:l73zyhjD0
>>989 988は08とは言ってないぞ。 https://en.wikipedia.org/wiki/Luger_pistol#Model_1900_and_Swiss_Lugerによると

> The Model 1900 or Pistole Modell 1900 was issued to German officers and likely first saw combat in China during intervention by German troops in the aftermath of the Boxer Rebellion of 1900 だそうだ。持ち込んだとしてもガチで試作品段階だったとは思うけど。
2021/03/09(火) 20:51:20.09ID:4G1b8uQ90
>>989
P08として有名だからそう思うのも無理はないが
実は1898年から生産されててスイスは1901年に30ルガーで採用したんだよ
その後も改良されて1908年にP08としてドイツ陸軍に採用
2021/03/09(火) 20:58:13.99ID:VANJHzTR0
P08は1990年代までストックパーツから組み立てられて販売されてたようよ
それと日本軍もインドネシアを占領したときにオランダ軍から押収したものを士官に支給したので多少使われていたみたい
2021/03/09(火) 21:10:22.17ID:WBE2M1ge0
ルガーといえば故景山民夫氏が少年時代に父親の勤務先「警視庁鑑識課」で
実銃のP08を触らせてもらったんだとか。「トグルを引いたら戻らなくなって戻し方がわからず焦った」と小説「凶銃ルガーP08」のあとがきにあった。
2021/03/09(火) 21:19:34.45ID:pG9z7MuD0
>>993
実際には菊紋は刻印されてなかったらしいがインドネシア駐留オランダ軍から鹵獲して支給したそうだ
2021/03/09(火) 21:27:53.72ID:pG9z7MuD0
次スレ
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615292829/
2021/03/09(火) 21:58:36.68ID:/NfmHE9s0
ルガーを日本軍が使用し始めたのは第一次世界大戦の青島での
戦闘で、ドイツ軍を大量に捕虜にしてから。つまりP08であって、
1900年の義和団の乱の際に.30ルガーが使用されたというソースは
wikiだけ。
2021/03/09(火) 22:06:15.57ID:+PkKt8m30
>>996
スレ建造乙
でも、荒らしが立てたワ無スレなんか併記せんでいいよ
2021/03/09(火) 22:30:14.41ID:3jTECO/o0
ルガーは暴発してチンポを間違って撃ち抜きそうで、怖いじゃないですか
2021/03/09(火) 22:32:37.35ID:l73zyhjD0
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615292829/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 22時間 50分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況