我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
探検
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
2021/02/11(木) 12:41:47.70ID:BxCjq0fS484JTAC
2021/03/13(土) 09:22:57.94ID:EzFm0KLw NHKの一人当たりの給与計算
◯NHKの給与支払総額(平成30年度財務諸表より)
111,594,711(千円)
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kessan/h30/pdf/t_zaimu30.pdf
◯NHKの職員数
10,333人
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/1nhk/03/01-03-07.html
111,594,711×1,000/10,333=10,799,836(円)
ざっくり平均の年間の給与は「一千八十万円」つうことになりますわな。
これ、さすがに「ネトウヨの俗説」(おれもネトウヨだが)だと思っていましたが、ソースから計算したらまじで1000万越えてるでやんの。
これ。どう思います?
◯NHKの給与支払総額(平成30年度財務諸表より)
111,594,711(千円)
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kessan/h30/pdf/t_zaimu30.pdf
◯NHKの職員数
10,333人
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/1nhk/03/01-03-07.html
111,594,711×1,000/10,333=10,799,836(円)
ざっくり平均の年間の給与は「一千八十万円」つうことになりますわな。
これ、さすがに「ネトウヨの俗説」(おれもネトウヨだが)だと思っていましたが、ソースから計算したらまじで1000万越えてるでやんの。
これ。どう思います?
485JTAC
2021/03/13(土) 09:35:04.90ID:EzFm0KLw 「平均年収1000万円」とは何かと言えば、それは一部上場クラスの大手企業の平均年収です。
と、国は見てます。
どうして分かるかと言えば、政府調達の際の人件費のレートで分かる。
「大手の社員」に公共事業に参入させる場合、一人一時間で約一万円払っています。
(これは会社ごとに違う。市場動向を分析して決める。)
これを年間に積算すると、ざっくり二千万円いなる。
国が公共事業で大手の社員を年間通して参入させる場合「年間で二千万円」払います。
そして、実際の社員に支払われる給与は、これは会社によって異なるが、約50%くらい。
つまり「大手の社員の年間給与はざっくり1000万」というのが相場観ですね。
これと、同規模の給与が実質、準公務員のNHKの職員に支払われています。
何故でしょうね?高過ぎますわな。
と、国は見てます。
どうして分かるかと言えば、政府調達の際の人件費のレートで分かる。
「大手の社員」に公共事業に参入させる場合、一人一時間で約一万円払っています。
(これは会社ごとに違う。市場動向を分析して決める。)
これを年間に積算すると、ざっくり二千万円いなる。
国が公共事業で大手の社員を年間通して参入させる場合「年間で二千万円」払います。
そして、実際の社員に支払われる給与は、これは会社によって異なるが、約50%くらい。
つまり「大手の社員の年間給与はざっくり1000万」というのが相場観ですね。
これと、同規模の給与が実質、準公務員のNHKの職員に支払われています。
何故でしょうね?高過ぎますわな。
486JTAC
2021/03/13(土) 09:48:11.42ID:EzFm0KLw 「大手企業の社員」つうのがどんなに厳しい世界か?
入社して課長クラスまでの間に半分は切られて子会社に飛ばされます。
そして、課長クラスの競争がまた激烈で、ここでほとんどの社員は消えます。子会社行きです。
それで生き残ったほんの一握りが部長クラス、取締役クラスになります。
島耕作?ありゃ嘘だw
学閥の影響もでかい。
(首都圏は、やはり東大、早稲田、慶応が多いですね。)
夢も希望も無い話ですが、子会社飛ばされた連中も、まぁ、それなりに楽しくやってますよ。
ただし、給与はガクンと落ちる。
この激烈な世界で「大手の企業に残ってる連中」の年間給与の平均が「1000万」という世界です。
ぬるま湯のNHKにその資格がありますかね?
ちなみに、普通の国家公務員の年間給与の平均は637万円です。
よって、NHKを国営化して、職員を公務員の給与体系に組み込めば、人件費を四割削れます。
ガチで。
だから、分社化して、ニュースや報道部門は国営化しろと。
入社して課長クラスまでの間に半分は切られて子会社に飛ばされます。
そして、課長クラスの競争がまた激烈で、ここでほとんどの社員は消えます。子会社行きです。
それで生き残ったほんの一握りが部長クラス、取締役クラスになります。
島耕作?ありゃ嘘だw
学閥の影響もでかい。
(首都圏は、やはり東大、早稲田、慶応が多いですね。)
夢も希望も無い話ですが、子会社飛ばされた連中も、まぁ、それなりに楽しくやってますよ。
ただし、給与はガクンと落ちる。
この激烈な世界で「大手の企業に残ってる連中」の年間給与の平均が「1000万」という世界です。
ぬるま湯のNHKにその資格がありますかね?
ちなみに、普通の国家公務員の年間給与の平均は637万円です。
よって、NHKを国営化して、職員を公務員の給与体系に組み込めば、人件費を四割削れます。
ガチで。
だから、分社化して、ニュースや報道部門は国営化しろと。
487JTAC
2021/03/13(土) 12:49:56.50ID:EzFm0KLw BBC?
あれは、普通に他局と競争しても見る価値あります。
NHKがBBCを気取るなど千年早い。
BBCは、国の政策に対してもcritical(批判的)ですが、それは「イギリスを良くしたい」という燃えるような愛国心から出てるcritical thinkingです。
ツンデレです。
(作りすぎたから、ついでにあんたの分も用意してあげただけなんだからね!)
イギリスを良くしたくて、良くしたくて毛穴から愛国心がにじみ出てる。
日本のノーザンコリアン放送局は、日本を駄目にしたくて、駄目にしたくて毛穴から売国心がにじみ出てますな。
支那に売りたくて売りたくて。
あれは、普通に他局と競争しても見る価値あります。
NHKがBBCを気取るなど千年早い。
BBCは、国の政策に対してもcritical(批判的)ですが、それは「イギリスを良くしたい」という燃えるような愛国心から出てるcritical thinkingです。
ツンデレです。
(作りすぎたから、ついでにあんたの分も用意してあげただけなんだからね!)
イギリスを良くしたくて、良くしたくて毛穴から愛国心がにじみ出てる。
日本のノーザンコリアン放送局は、日本を駄目にしたくて、駄目にしたくて毛穴から売国心がにじみ出てますな。
支那に売りたくて売りたくて。
488JTAC
2021/03/13(土) 13:36:47.46ID:EzFm0KLw 「ワクチン」「気候」で作業部会=対中念頭、海洋秩序協力―日米豪印首脳が共同声明
(時事通信)
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/5_3_r_20210313_1615600182754121?ref=top
かなり反日売国サイドの時事通信でさえ、クアッドが対支那であることはさすがに報道してる。
今やノーザンコリアン放送局(NHK)は、朝日を越えて「極左」ですね。
国民の受信料で「極左」を放送するのはいかがなものか?
「共同声明では、バイデン政権が重視する気候変動問題について「世界的な優先課題」との認識を共有。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の履行に向け、協力を強化することでも一致した。」
やはりバイデン政権は、対支那融和ですな。
気候変動問題の先には、支那との協力のシナリオしかない。
なんせ、CO2排出は支那が28%、アメリカが14%w
両国で42%。この話題では融和策しか出てきません。
バイデンの本音はクアッドの解体ですかな。
クアッドの獅子身中の虫は、何と「バイデンのアメリカ」。
この話題は、クアッドの枠組では相応しくない。チャーシュー麺にケーキをぶちこむくらい外交的に非礼です。
オーストリアもインドも内心ムカムカしてるでしょう。洒落にならんくらい支那との対立が先鋭化してる両国なので。
日本も尖閣で日夜、海保が命張って支那の海警と対峙してる。バイデンの非礼にヘラヘラしてる場合か?
(時事通信)
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/5_3_r_20210313_1615600182754121?ref=top
かなり反日売国サイドの時事通信でさえ、クアッドが対支那であることはさすがに報道してる。
今やノーザンコリアン放送局(NHK)は、朝日を越えて「極左」ですね。
国民の受信料で「極左」を放送するのはいかがなものか?
「共同声明では、バイデン政権が重視する気候変動問題について「世界的な優先課題」との認識を共有。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の履行に向け、協力を強化することでも一致した。」
やはりバイデン政権は、対支那融和ですな。
気候変動問題の先には、支那との協力のシナリオしかない。
なんせ、CO2排出は支那が28%、アメリカが14%w
両国で42%。この話題では融和策しか出てきません。
バイデンの本音はクアッドの解体ですかな。
クアッドの獅子身中の虫は、何と「バイデンのアメリカ」。
この話題は、クアッドの枠組では相応しくない。チャーシュー麺にケーキをぶちこむくらい外交的に非礼です。
オーストリアもインドも内心ムカムカしてるでしょう。洒落にならんくらい支那との対立が先鋭化してる両国なので。
日本も尖閣で日夜、海保が命張って支那の海警と対峙してる。バイデンの非礼にヘラヘラしてる場合か?
489JTAC
2021/03/13(土) 13:44:55.45ID:EzFm0KLw 養老孟司が昔、「馬鹿の壁」という著書を出しましたが。
要点は、ニューラルネットワークのシナプスが極端におかしな(馬鹿の壁)連中がいて、外界の情報を処理できない「馬鹿」がいると。
この「馬鹿」の有力なサンプルが「公平中立」というあり得ない立場に立つNHKだと。
著書にはっきり書いてますw
だから、NHKは養老孟司をお座敷に呼ばないw
ヒステリックな「公正中立」もあったものです。
要点は、ニューラルネットワークのシナプスが極端におかしな(馬鹿の壁)連中がいて、外界の情報を処理できない「馬鹿」がいると。
この「馬鹿」の有力なサンプルが「公平中立」というあり得ない立場に立つNHKだと。
著書にはっきり書いてますw
だから、NHKは養老孟司をお座敷に呼ばないw
ヒステリックな「公正中立」もあったものです。
490JTAC
2021/03/13(土) 15:40:30.78ID:EzFm0KLw 大手の会社で社員が立身出世するにはどうすれば良いか?
業績?まぁ、相関はあるでしょうw
ですが、それは本質ではない。
よりダイレクトには人事権持ってる人間と共通のcognitiveを作ること。cognitive warfareです。
ほんと、夢も希望もありませんねw
ですが、「戦略」てもんに立ち返ると理にかなっている。
「同盟(アライアンス)」は全てを吹き飛ばしかねない必殺です。人事権もってる連中と「同盟」を結ぶことで会社内での生存競争に勝利する。
規模は小さな話ではありますが、戦略のnatureにてらしても首肯できる話です。
業績?まぁ、相関はあるでしょうw
ですが、それは本質ではない。
よりダイレクトには人事権持ってる人間と共通のcognitiveを作ること。cognitive warfareです。
ほんと、夢も希望もありませんねw
ですが、「戦略」てもんに立ち返ると理にかなっている。
「同盟(アライアンス)」は全てを吹き飛ばしかねない必殺です。人事権もってる連中と「同盟」を結ぶことで会社内での生存競争に勝利する。
規模は小さな話ではありますが、戦略のnatureにてらしても首肯できる話です。
491JTAC
2021/03/13(土) 15:43:36.57ID:EzFm0KLw 社員の学歴の意味。
これは、入社段階で既に何らかのアライアンスを組めることを意味します。
そりゃ優位に立てますよねw
(いや、夢も希望も無い話ですが。)
これは、入社段階で既に何らかのアライアンスを組めることを意味します。
そりゃ優位に立てますよねw
(いや、夢も希望も無い話ですが。)
492JTAC
2021/03/13(土) 15:53:11.14ID:EzFm0KLw では、会社全体の業績を左右するのは?
技術?営業?販売?財務?
ノンノンw
まぁ、相関はあるでしょうけどね。
昔の電子計算式技術のテキストを紐解くと面白いことが書いてありますよ。
PCクラスの「CPU」の大手で「最も技術の無い会社は?」
→インテルですw
PCクラスの「OS」の大手で「最も技術の無い会社は?」
→マイクロソフトですw
ところが、この二社は技術は無くとも「戦略」のnatureを熟知していた。
最も技術の無いw二社がアライアンスを組み、PC市場のアーキテクチャの決定権を握った。
あとはやりたい放題です。
面白いですね。
(酷い話しでもあるが。)
技術?営業?販売?財務?
ノンノンw
まぁ、相関はあるでしょうけどね。
昔の電子計算式技術のテキストを紐解くと面白いことが書いてありますよ。
PCクラスの「CPU」の大手で「最も技術の無い会社は?」
→インテルですw
PCクラスの「OS」の大手で「最も技術の無い会社は?」
→マイクロソフトですw
ところが、この二社は技術は無くとも「戦略」のnatureを熟知していた。
最も技術の無いw二社がアライアンスを組み、PC市場のアーキテクチャの決定権を握った。
あとはやりたい放題です。
面白いですね。
(酷い話しでもあるが。)
493JTAC
2021/03/13(土) 16:05:19.80ID:EzFm0KLw この腐った世界を少しでも改善する社会的啓蒙活動。
その一つが「ティール組織」です。
(ただし、全面的には賛成できない部分もある。)
会社の「存在理由(レゾンデール)に耳を傾ける。」
これに、各社員が耳を傾け、自律的に仕事をする。そして、上下左右の相互評価により、レゾンデールに合致してる社員の仕事には自然と人や資金が集まり繁栄する。
社会のcognitiveの段階を向上させ、こういう会社文化にしたいものです。
では、この場合の「アライアンス」はどうなのか?
やはり、戦略のnationalとして、「同盟(アライアンス)」は最強の必殺であり続けるでしょう。
その価値基準が変わり、より会社のレゾンデールへの適合性がアライアンス構築の要件になる。こうではないかと。
見果てぬ夢ですが。
その一つが「ティール組織」です。
(ただし、全面的には賛成できない部分もある。)
会社の「存在理由(レゾンデール)に耳を傾ける。」
これに、各社員が耳を傾け、自律的に仕事をする。そして、上下左右の相互評価により、レゾンデールに合致してる社員の仕事には自然と人や資金が集まり繁栄する。
社会のcognitiveの段階を向上させ、こういう会社文化にしたいものです。
では、この場合の「アライアンス」はどうなのか?
やはり、戦略のnationalとして、「同盟(アライアンス)」は最強の必殺であり続けるでしょう。
その価値基準が変わり、より会社のレゾンデールへの適合性がアライアンス構築の要件になる。こうではないかと。
見果てぬ夢ですが。
494名無し三等兵
2021/03/13(土) 16:26:32.92ID:AxassyQD 自分の意思決定能力が人口の7割より優れてると思うなら株とかやったらどう?
どう考えても大手企業入社して出世レースするよりコスパ良いぞ
金持ちになる最良の手段
どう考えても大手企業入社して出世レースするよりコスパ良いぞ
金持ちになる最良の手段
495名無し三等兵
2021/03/13(土) 17:53:11.09ID:CJLXfSE1 ここではあんま関係ない話かも知れないけど農家やってるわ
自分の資本を使って自分が経営して自分が労働して稼いでる
割とおすすめだよ
自分の資本を使って自分が経営して自分が労働して稼いでる
割とおすすめだよ
496JTAC
2021/03/13(土) 19:34:39.80ID:EzFm0KLw >>494
>自分の意思決定能力が人口の7割より優れてると思うなら株とかやったらどう?
平均よりは高いと自負してますが、現状の状況判断は「個人でやるには株はヤバすぎる」です。
何故なら敵(機関投資家)で、株価を算出する金融工学の数式をいじくってる「ロケットサイエンティスト」は、人口の七割どころか、人口の0.000001%内に入る知能を持っています。
彼らと真っ向勝負するのは戦略的に賢明とは言えないかと。
アインシュタインの一般相対性理論。
正しいこと、有益なことは誰もが知ってますが、あのテンソルとかいうわけの分からん数式を理解してる人間はほとんどいない。
ところが、昨今の金融工学の数式はそれ以上なのです。
それを作ってる連中と株という土俵で戦いますか?と。
>自分の意思決定能力が人口の7割より優れてると思うなら株とかやったらどう?
平均よりは高いと自負してますが、現状の状況判断は「個人でやるには株はヤバすぎる」です。
何故なら敵(機関投資家)で、株価を算出する金融工学の数式をいじくってる「ロケットサイエンティスト」は、人口の七割どころか、人口の0.000001%内に入る知能を持っています。
彼らと真っ向勝負するのは戦略的に賢明とは言えないかと。
アインシュタインの一般相対性理論。
正しいこと、有益なことは誰もが知ってますが、あのテンソルとかいうわけの分からん数式を理解してる人間はほとんどいない。
ところが、昨今の金融工学の数式はそれ以上なのです。
それを作ってる連中と株という土俵で戦いますか?と。
497JTAC
2021/03/13(土) 19:57:59.91ID:EzFm0KLw >>495
>ここではあんま関係ない話かも知れないけど農家やってるわ
良い話と悪い話を。まず良い話としては。
未来学者アルビン・トフラーの「第3の波」。
飛躍もありますが名著としか言いようがない。
出た当初はセンセーショナル。そして、現在は注目度は下がりましたが、変わり良質な古典としての地位を築いた。
トフラーにいよると、第三の波では、生産手段が改めて個人の手に帰るという。
生産手段の民主化です。
>ここではあんま関係ない話かも知れないけど農家やってるわ
良い話と悪い話を。まず良い話としては。
未来学者アルビン・トフラーの「第3の波」。
飛躍もありますが名著としか言いようがない。
出た当初はセンセーショナル。そして、現在は注目度は下がりましたが、変わり良質な古典としての地位を築いた。
トフラーにいよると、第三の波では、生産手段が改めて個人の手に帰るという。
生産手段の民主化です。
498JTAC
2021/03/13(土) 20:00:12.17ID:EzFm0KLw 生産手段が個人の手に帰る。
これほどの農家にとっての追い風は無いでしょう。
これほどの農家にとっての追い風は無いでしょう。
499JTAC
2021/03/13(土) 20:04:30.02ID:EzFm0KLw 一方で悪い話を。
ここ20-25年で「農家」は消滅すると見てます。
少子化、人手不足。
替って法人が主流になる。
ここ20-25年で「農家」は消滅すると見てます。
少子化、人手不足。
替って法人が主流になる。
500JTAC
2021/03/13(土) 21:28:10.32ID:zr0gUDhg どこかのタイミングで「法人化」に舵を切る必要がある。
「先んずれば人を制す。」
これは、農業と医療がそうなると見ています。
「先んずれば人を制す。」
これは、農業と医療がそうなると見ています。
501JTAC
2021/03/13(土) 21:41:13.71ID:zr0gUDhg 高山のパン屋「トランブルー」は行列のできる人気店!クロワッサンは絶品!
https://travel-noted.jp/posts/14656
これ。自分が地方産業で最も注目してるエピソードです。面白い。
ただのパン屋では、大手チェーンには勝てんでしょう。
ですが「銀河系最強のクロワッサン」を提供するというサービスオリエンティッドにより今日もこの店は繁盛してます。
原材料は普通の小麦ですが
ここに日本の農家の法人化にヒントがあるやに思う。
ちなみに飛騨高山は、日本のノーベル賞受賞者の約半数を輩出しています。不思議です。
この山間の盆地に何が?
そして、この標高高い盆地は、クロワッサンでも天下をとった。
https://travel-noted.jp/posts/14656
これ。自分が地方産業で最も注目してるエピソードです。面白い。
ただのパン屋では、大手チェーンには勝てんでしょう。
ですが「銀河系最強のクロワッサン」を提供するというサービスオリエンティッドにより今日もこの店は繁盛してます。
原材料は普通の小麦ですが
ここに日本の農家の法人化にヒントがあるやに思う。
ちなみに飛騨高山は、日本のノーベル賞受賞者の約半数を輩出しています。不思議です。
この山間の盆地に何が?
そして、この標高高い盆地は、クロワッサンでも天下をとった。
502JTAC
2021/03/13(土) 21:50:42.41ID:zr0gUDhg ちなみに、武田四天王の山縣昌景は、なんと飛騨高山まで遠征しています。
恐るべき「赤備え」。
軍を率いての行動半径では山縣はトップクラスでしょう。
(西:三河、北:飛騨高山、東:上野)
「深紅のエクスタシー」
恐るべき「赤備え」。
軍を率いての行動半径では山縣はトップクラスでしょう。
(西:三河、北:飛騨高山、東:上野)
「深紅のエクスタシー」
503名無し三等兵
2021/03/13(土) 21:53:09.30ID:YlyW92j7 生産手段が個人の手に帰るってどういうこと?
普通は企業が生産手段持ってるんじゃないの?
普通は企業が生産手段持ってるんじゃないの?
504JTAC
2021/03/13(土) 22:03:28.53ID:zr0gUDhg >>503
将来的なユビキタス(非偏在的)な技術がそれを可能にする、という意味です。
特にトフラーが着目してるのはエネルギーです。
再生紙可能エネルギーが一般化したら、かならずしも大企業の集約的な生産はベストではないと。
EV化といい、世界は確かにトフラーの方向に進んでいる。
将来的なユビキタス(非偏在的)な技術がそれを可能にする、という意味です。
特にトフラーが着目してるのはエネルギーです。
再生紙可能エネルギーが一般化したら、かならずしも大企業の集約的な生産はベストではないと。
EV化といい、世界は確かにトフラーの方向に進んでいる。
505JTAC
2021/03/13(土) 22:07:16.27ID:zr0gUDhg 先々先代大統領のジョージ・W・ブッシュの有名な「ブッシュ牧場」ですが(小泉純一郎もお泊まりパーティに招待された)、
エネルギーは、「風力」で賄われているとか。
面白いですね。ゴリゴリのテキサスですが。
エネルギーは、「風力」で賄われているとか。
面白いですね。ゴリゴリのテキサスですが。
506JTAC
2021/03/13(土) 22:28:13.30ID:zr0gUDhg 風林火山「どんな些細なことでも良い。わしの知らないことを報告せよ。」(中井貴一風に)
赤備え「・・お屋形様。ジツは内藤が奥方と夫婦喧嘩しておりまして・・・もはや三月も。箕輪に行って戻ってこない上に任地で女を・・・」
風林火山「お、おう・・(しまった。言い過ぎた。どうする"わし"?)」
赤備え「・・お屋形様。ジツは内藤が奥方と夫婦喧嘩しておりまして・・・もはや三月も。箕輪に行って戻ってこない上に任地で女を・・・」
風林火山「お、おう・・(しまった。言い過ぎた。どうする"わし"?)」
507名無し三等兵
2021/03/13(土) 23:07:56.56ID:gD3WQnDm >>496
ヘッジファンドとかはあくまで市場の極一部を吸い上げてるだけだぞ
図体のデカさで逃げ遅れ買い遅れがデフォ
あとシンプルにS&P500インデックスを積立投資とかも個人は選べる
資本主義とか人類が衰退・滅亡でもしない限りアメリカの市場平均取れればば長い目で見て金持ちになるんよ
別にソロスとかBNFになる必要はない
無理しないでr>gの恩恵を得るだけでもいいんだよ
ヘッジファンドとかはあくまで市場の極一部を吸い上げてるだけだぞ
図体のデカさで逃げ遅れ買い遅れがデフォ
あとシンプルにS&P500インデックスを積立投資とかも個人は選べる
資本主義とか人類が衰退・滅亡でもしない限りアメリカの市場平均取れればば長い目で見て金持ちになるんよ
別にソロスとかBNFになる必要はない
無理しないでr>gの恩恵を得るだけでもいいんだよ
508JTAC
2021/03/14(日) 08:16:37.84ID:ZIN2PwqC >>507
>ヘッジファンドとかはあくまで市場の極一部を吸い上げてるだけだぞ
>図体のデカさで逃げ遅れ買い遅れがデフォ
一部といっても、例えばスプレッドに着目して非常に広範囲な対象でポートフォリオ組んでいたりします。
彼らがどんな戦略、ポジションをとっているかは推測でしかなく、FRBでさえもなかなか把握できない。
破綻して監査が入って初めて分かったりする。
例えば、1998年のLTCMの破綻のときは、LTCMのスプレッド取引の模倣者がいた。
その巨大なステークフォルダー群の動向でFRBはLTCMのポジションに気づいた。
FRB副総裁のピーター・フィッシャー
「あ!こいつらみんな終わってる!金融システム全体がやばいじゃん!」
>ヘッジファンドとかはあくまで市場の極一部を吸い上げてるだけだぞ
>図体のデカさで逃げ遅れ買い遅れがデフォ
一部といっても、例えばスプレッドに着目して非常に広範囲な対象でポートフォリオ組んでいたりします。
彼らがどんな戦略、ポジションをとっているかは推測でしかなく、FRBでさえもなかなか把握できない。
破綻して監査が入って初めて分かったりする。
例えば、1998年のLTCMの破綻のときは、LTCMのスプレッド取引の模倣者がいた。
その巨大なステークフォルダー群の動向でFRBはLTCMのポジションに気づいた。
FRB副総裁のピーター・フィッシャー
「あ!こいつらみんな終わってる!金融システム全体がやばいじゃん!」
509JTAC
2021/03/14(日) 08:27:07.17ID:ZIN2PwqC >508
>アメリカの市場平均取れればば長い目で見て金持ちになるんよ
それが難しい。
長いトレンドでは米国の市場平均は着実に上昇します。
ですが、その過程でボラリティのノイズが加わり、80年サイクル、20年サイクル・・以下、無数のサイクルがある。
半永久的な市場を有限の個人が追いかけていけるものでしょうか?
さらに、オプションの予想価格の計算や、ポートフォリオの戦略構築は、どう考えても個人の手にあまる。
個人レベルで成功するとしたら、投資機関のマネージャーが出資者ごと独立して、持ち逃げしたノウハウ、戦略が通用する間にちゃっちゃと稼ぎ、
パラドキシカルロジックが発動する前に手仕舞するケースかと。
これでさえも撤退時期を誤って壊滅したケースが多々あると。
>アメリカの市場平均取れればば長い目で見て金持ちになるんよ
それが難しい。
長いトレンドでは米国の市場平均は着実に上昇します。
ですが、その過程でボラリティのノイズが加わり、80年サイクル、20年サイクル・・以下、無数のサイクルがある。
半永久的な市場を有限の個人が追いかけていけるものでしょうか?
さらに、オプションの予想価格の計算や、ポートフォリオの戦略構築は、どう考えても個人の手にあまる。
個人レベルで成功するとしたら、投資機関のマネージャーが出資者ごと独立して、持ち逃げしたノウハウ、戦略が通用する間にちゃっちゃと稼ぎ、
パラドキシカルロジックが発動する前に手仕舞するケースかと。
これでさえも撤退時期を誤って壊滅したケースが多々あると。
510JTAC
2021/03/14(日) 08:37:02.38ID:ZIN2PwqC >>507
>r>gの恩恵
戦略屋(特にマンチェスター学派、コーベティアン)は、少し別の見方をします。
「おお!グローバル市場によって順調に「ケーキ」が大きくなっているな!」と。
しかし、一方で、世の中には「マハニアン」という悪辣非道な連中も確かに存在し、自由な海をどう維持してケーキを大きくするか、頭を悩ますわけです。
よって大戦略が必要なのだw
>r>gの恩恵
戦略屋(特にマンチェスター学派、コーベティアン)は、少し別の見方をします。
「おお!グローバル市場によって順調に「ケーキ」が大きくなっているな!」と。
しかし、一方で、世の中には「マハニアン」という悪辣非道な連中も確かに存在し、自由な海をどう維持してケーキを大きくするか、頭を悩ますわけです。
よって大戦略が必要なのだw
511JTAC
2021/03/14(日) 08:43:08.81ID:ZIN2PwqC 米国の大金持ちでさえ個人の資産運用は政治的なパラドキシカルロジックに直面します。
だから、みんなカーネギー財団だのロックフェラー財団だのに寄付して隠します。
生身の資産としては保持できないんですよね。
べゾフやイーロン・マスクの資産が注目されるのは、ジツは彼らはまだ小物で、国という最大の盗人に資産を「ロックオン」されたわけです。
だから、みんなカーネギー財団だのロックフェラー財団だのに寄付して隠します。
生身の資産としては保持できないんですよね。
べゾフやイーロン・マスクの資産が注目されるのは、ジツは彼らはまだ小物で、国という最大の盗人に資産を「ロックオン」されたわけです。
512JTAC
2021/03/14(日) 09:57:03.37ID:ZIN2PwqC 「r>g」(「r」:資本収益率 「g」:経済成長率)つうよりも、「r」を、「g」という肉体を支える血液だと考える。
そして、自由民主主義、市場経済が歴史的に革新的なのは「ゼロサムゲーム」を脱したという点です。
「r」にも「g」にも別に上限はありません。
これを「マルサスの罠からの離脱」という。
そして、自由民主主義、市場経済が歴史的に革新的なのは「ゼロサムゲーム」を脱したという点です。
「r」にも「g」にも別に上限はありません。
これを「マルサスの罠からの離脱」という。
513JTAC
2021/03/14(日) 10:11:01.68ID:ZIN2PwqC かつての(農業革命-近代以前)「マルサスの罠」の代表は「農業」です。
農業革命で狩猟採集を脱した。
ところが、農業生産量に比例して人口も増え、結局は一人一人に関しては飢餓すれすれの線を彷徨った。
(権力者は快楽を極めてましたがね。)
ところが、近代の生産革命によって、ついにこの「マルサスの罠」を脱しました。
まず、産業革命により生産性そのものが十倍以上に向上した。
さらに、サービスとして「付加価値」を際限なくつけることもできるようになった。
畑で取れるのはただの小麦ですが、これをサクサクのクロワッサンに焼き上げると( ゚Д゚)ウマーとなり、東京からわざわざ飛騨高山まで食いにくる物好きまで出る始末。
関連の町興し効果と会わせると、いったいどれくらいの価値をもたらしたのか?
(「君の名は」効果もありましたかね?)
農業革命で狩猟採集を脱した。
ところが、農業生産量に比例して人口も増え、結局は一人一人に関しては飢餓すれすれの線を彷徨った。
(権力者は快楽を極めてましたがね。)
ところが、近代の生産革命によって、ついにこの「マルサスの罠」を脱しました。
まず、産業革命により生産性そのものが十倍以上に向上した。
さらに、サービスとして「付加価値」を際限なくつけることもできるようになった。
畑で取れるのはただの小麦ですが、これをサクサクのクロワッサンに焼き上げると( ゚Д゚)ウマーとなり、東京からわざわざ飛騨高山まで食いにくる物好きまで出る始末。
関連の町興し効果と会わせると、いったいどれくらいの価値をもたらしたのか?
(「君の名は」効果もありましたかね?)
514JTAC
2021/03/14(日) 10:16:37.06ID:ZIN2PwqC 人間が一日に必要なカロリーは、2000-3000kcalです。
となれば、飲食サービス市場はゼロサムゲームのレッドオーシャンになるか?
そういう面もありますわな。
ただし、「ゼロカロリー」が価値を生む面白い現象もある。
汗水たらして「ゼロカロリーのコーラ」を開発して、それに金出して飲んでる連中もいます。
面白い。
「サービス」として色々な可能性があるのは確かですね。
となれば、飲食サービス市場はゼロサムゲームのレッドオーシャンになるか?
そういう面もありますわな。
ただし、「ゼロカロリー」が価値を生む面白い現象もある。
汗水たらして「ゼロカロリーのコーラ」を開発して、それに金出して飲んでる連中もいます。
面白い。
「サービス」として色々な可能性があるのは確かですね。
515名無し三等兵
2021/03/14(日) 10:23:49.38ID:2GuBEVBR そこで「ウォール街のランダム・ウォーカー」ですよ
投資で究極の天才共に勝つ方法は脳死と気絶
意思決定は頭脳の優劣を競うものじゃないだろ?
欲の皮が突っ張った天才より
猿がインデックス投信をファイアアンドフォゲットしてるほうが金持ちになる場合が多いのは確か
果てしなく詰まらないことは保証するが
投資で究極の天才共に勝つ方法は脳死と気絶
意思決定は頭脳の優劣を競うものじゃないだろ?
欲の皮が突っ張った天才より
猿がインデックス投信をファイアアンドフォゲットしてるほうが金持ちになる場合が多いのは確か
果てしなく詰まらないことは保証するが
516JTAC
2021/03/14(日) 10:41:43.95ID:ZIN2PwqC 政府、21日で緊急事態宣言解除へ 1都3県(産経)
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210313/plt2103130013-s1.html
「政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、延長後の期限通り、21日までで解除する方向だ。
再延長した理由だった病床の指標が改善傾向にあるため。週明け以降の感染状況を見極めたうえで、18日にもコロナ対策本部を開いて決定する。」
やっとかー。長かったですね。結局、3ヶ月。
なんでしたっけ?「勝負の三週間」とかホザいていた馬鹿がいましたね?
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210313/plt2103130013-s1.html
「政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、延長後の期限通り、21日までで解除する方向だ。
再延長した理由だった病床の指標が改善傾向にあるため。週明け以降の感染状況を見極めたうえで、18日にもコロナ対策本部を開いて決定する。」
やっとかー。長かったですね。結局、3ヶ月。
なんでしたっけ?「勝負の三週間」とかホザいていた馬鹿がいましたね?
517JTAC
2021/03/14(日) 10:51:51.28ID:ZIN2PwqC 小池「都民にはがっかりしたっ!」とか責任転嫁してましたが、東京一般には真面目なものです。
どう見ても市中での広範囲な感染は起きていません。
ところが。
ガバナンスが全く効いてない地域もある。
小池の目と鼻の先。新宿区です。
20時に店は閉まってしまいますわな。ところが、別の場所でアルコールをゲットして新宿の街中で飲み歩いてるのがいる。朝の五時まで。
一晩中です。一晩中。吃驚したわ。
ソース。おれの目と耳だ。
それが、東京の感染源だとは即断しませんが、小池のガバナンスの貧困さときたら。
都庁の目とはなの先で起きてる事象ですよ?
馬鹿馬鹿しくて、馬鹿馬鹿しくて。
馬鹿と詐欺師にいつまでも、いつまでも引きずられ緊急事態ですか?
どう見ても市中での広範囲な感染は起きていません。
ところが。
ガバナンスが全く効いてない地域もある。
小池の目と鼻の先。新宿区です。
20時に店は閉まってしまいますわな。ところが、別の場所でアルコールをゲットして新宿の街中で飲み歩いてるのがいる。朝の五時まで。
一晩中です。一晩中。吃驚したわ。
ソース。おれの目と耳だ。
それが、東京の感染源だとは即断しませんが、小池のガバナンスの貧困さときたら。
都庁の目とはなの先で起きてる事象ですよ?
馬鹿馬鹿しくて、馬鹿馬鹿しくて。
馬鹿と詐欺師にいつまでも、いつまでも引きずられ緊急事態ですか?
518名無し三等兵
2021/03/14(日) 11:02:59.96ID:ZqAOWotj519JTAC
2021/03/14(日) 13:55:58.55ID:ZIN2PwqC >>515
>猿がインデックス投信をファイアアンドフォゲットしてるほうが金持ちになる場合が多
90年代に日本がアメリカにコテンパンにやられた時の教訓は、「池の中でパチャパチャと水遊び」して「ファイアアンドフォーゲット」してたら、「池の水ごと抜かれたでござる」。
ブラック・ショールズ的に割安をロング、割高をショートする債権・証券間の裁定取引で根こそぎ持っていかれました。
あれは、二度と繰り返すべきではない。
その時に暴れたのが例のLTCMで、数年で何と出資者に投資額の二倍以上を還元しています。
そして、運用額は何と150兆にまで成長したと。
これ全部、日本市場というわけではないでしょうが、かなりの比率が我々の「池の水を抜かれた」ようです。
(LTCM自体は、その後、ロシアのデフォルトを発端にした金融危機で消滅した。その時に彼らのノウハウがゴールドマン・サックス等のヘッジファンドに漏れ、金融工学全盛を築く。
そして、リーマンショックで皆、LTCMの後を追っていきましたw)
>猿がインデックス投信をファイアアンドフォゲットしてるほうが金持ちになる場合が多
90年代に日本がアメリカにコテンパンにやられた時の教訓は、「池の中でパチャパチャと水遊び」して「ファイアアンドフォーゲット」してたら、「池の水ごと抜かれたでござる」。
ブラック・ショールズ的に割安をロング、割高をショートする債権・証券間の裁定取引で根こそぎ持っていかれました。
あれは、二度と繰り返すべきではない。
その時に暴れたのが例のLTCMで、数年で何と出資者に投資額の二倍以上を還元しています。
そして、運用額は何と150兆にまで成長したと。
これ全部、日本市場というわけではないでしょうが、かなりの比率が我々の「池の水を抜かれた」ようです。
(LTCM自体は、その後、ロシアのデフォルトを発端にした金融危機で消滅した。その時に彼らのノウハウがゴールドマン・サックス等のヘッジファンドに漏れ、金融工学全盛を築く。
そして、リーマンショックで皆、LTCMの後を追っていきましたw)
520JTAC
2021/03/14(日) 14:05:02.26ID:ZIN2PwqC >>518
>別に中露やインドに分散で投資してもええんやで
このスレの主要なテーマをお忘れか。
支那やロシアと戦争するためのシミュレーションやってるスレですぜw
インドと組んで。(クアッド)
経済・金融も国益追求の一環と心得る。
(さくっとDIME(外交・情報・軍事・経済)という)
個人的な投資も、その戦略環境(strategic environment)を認知して合理的に遂行すべき、と。
>別に中露やインドに分散で投資してもええんやで
このスレの主要なテーマをお忘れか。
支那やロシアと戦争するためのシミュレーションやってるスレですぜw
インドと組んで。(クアッド)
経済・金融も国益追求の一環と心得る。
(さくっとDIME(外交・情報・軍事・経済)という)
個人的な投資も、その戦略環境(strategic environment)を認知して合理的に遂行すべき、と。
521JTAC
2021/03/14(日) 14:15:05.60ID:ZIN2PwqC アメリカは、industrial pojicyは原則はやらないという。自由競争が建前で。
今回の支那肺炎に対するワープスピードワクチン開発のような国防緊急生産を除いて。
ですが、例えばヘッジファンド。
出資者のメンツを見れば、ほとんど「アメリカそのもの」と言えます。
連中は、国家戦略レベルで証券・債権のような金融市場で、同盟国w日本に対しても牙を剥いてくることがある。
というか、過去、実際に襲ってきた。
よって、当方も国家戦略として対応すべきと。
さもないと「また」やられますよ。
次は支那共産党を潰した後くらいだと見積ます。(2040-50年頃)
今回の支那肺炎に対するワープスピードワクチン開発のような国防緊急生産を除いて。
ですが、例えばヘッジファンド。
出資者のメンツを見れば、ほとんど「アメリカそのもの」と言えます。
連中は、国家戦略レベルで証券・債権のような金融市場で、同盟国w日本に対しても牙を剥いてくることがある。
というか、過去、実際に襲ってきた。
よって、当方も国家戦略として対応すべきと。
さもないと「また」やられますよ。
次は支那共産党を潰した後くらいだと見積ます。(2040-50年頃)
522名無し三等兵
2021/03/15(月) 14:32:26.69ID:GFW6YNhZ ちょうどいいタイミングで内戦でも起こってくれないかな。アメリカ
523JTAC
2021/03/15(月) 21:19:00.15ID:k6D3ktvI >>522
ちょうど「悪い」タイミングでアメリカが内戦に陥る蓋然性があります。
つまり「今」です。
支那との「世界大戦」のこの時期にアメリカが内戦に陥るのは痛い。
フォースターニングモデルで「南北戦争」時を彷彿させる要素があります。
「危機」の時代の組み合わせは、老人→「預言者」、中年→「遊牧民」、青年→「英雄」、少年→「芸術家」の組み合わですが、
南北戦争はこの組み合わせが崩れ、「英雄」世代が出なかった。そして分裂し内戦に突入した。
今の「危機」では、トップに「芸術家」が残ってしまった。
つまりバイデンです。(1942年生まれ、WW2の危機の時代に生まれた芸術家世代)
これがどう作用するか?
世界大戦を戦い抜ける陣容ではないですね。
「バイデンの次」に望みを託していますが。
ちょうど「悪い」タイミングでアメリカが内戦に陥る蓋然性があります。
つまり「今」です。
支那との「世界大戦」のこの時期にアメリカが内戦に陥るのは痛い。
フォースターニングモデルで「南北戦争」時を彷彿させる要素があります。
「危機」の時代の組み合わせは、老人→「預言者」、中年→「遊牧民」、青年→「英雄」、少年→「芸術家」の組み合わですが、
南北戦争はこの組み合わせが崩れ、「英雄」世代が出なかった。そして分裂し内戦に突入した。
今の「危機」では、トップに「芸術家」が残ってしまった。
つまりバイデンです。(1942年生まれ、WW2の危機の時代に生まれた芸術家世代)
これがどう作用するか?
世界大戦を戦い抜ける陣容ではないですね。
「バイデンの次」に望みを託していますが。
524JTAC
2021/03/15(月) 21:27:29.05ID:k6D3ktvI 「芸術家」世代は、共感性が高く、いっしょに過ごすには素晴らしい世代です。
ビートルズのポール・マッカートニーはバイデンと同い年「芸術家」世代ですね。
感受性が高く、人柄が優しい。
ただし、「危機」の時代の指導者としては「最悪」だ。
ビートルズのポール・マッカートニーはバイデンと同い年「芸術家」世代ですね。
感受性が高く、人柄が優しい。
ただし、「危機」の時代の指導者としては「最悪」だ。
525JTAC
2021/03/15(月) 21:38:32.41ID:k6D3ktvI 日本は、ある程度、アメリカ抜きでも英連邦(イギリス、オーストラリア、インドネシア)と同盟を組んで支那と戦う腹を括っておくべです。
支那との大戦がグローバルウォーであれば、バイデンでもアメリカは参戦してきます。
ですが「ハイブリッド戦」ではどうか?
「環境問題」と秤にかけて、妥協する恐れがあります。
そして、支那は陶然、それを狙ってくる。
さらには、その恐怖を煽ることで戦わずして敵崩壊させるのが最高です。
具体的には台湾併合です。
支那との大戦がグローバルウォーであれば、バイデンでもアメリカは参戦してきます。
ですが「ハイブリッド戦」ではどうか?
「環境問題」と秤にかけて、妥協する恐れがあります。
そして、支那は陶然、それを狙ってくる。
さらには、その恐怖を煽ることで戦わずして敵崩壊させるのが最高です。
具体的には台湾併合です。
526JTAC
2021/03/15(月) 22:46:07.95ID:k6D3ktvI アメリカのリベラルは一見「融和」を説いているように見えるが、実態はさにあらず。
アメリカの分裂を煽っています。
バイデンが就任してから既に2ヶ月。任期もあっという間に4%が終わりました。
ところが、未だにリベラルメディアはトランプ、トランプです。
↓
「ほら、トランプ人気は健在 フロリダ州の「自由のオアシス」にて」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/post-95831_1.php
いくらトランプが悪魔的でも今は一市民。少なくともあと4年はなにもできません。
未だにトランプ、トランプ派を叩いて分裂を呷っているのは異様だ。
これは、つまり、バイデン政権が既に「手詰まり」ってことです。
「優しい」「芸術家」のバイデン政権の政策は、福祉にせよ、環境にせよ、まるで今の寒ざむしい「危機の時代」「冬の時代」には会わない。
ところか、実務派を登用すればするほど憎くきトランプ政権の踏襲になってしまう。
既に「ワクチンで支那肺炎を捩じ伏せる」政策はトランプ路線です。
バイデン自身は、昨年の選挙期間中はワクチンに懐疑的だった。
(百日マスクで全て解決w マジで言ってたw)
だから、未だにトランプ派をたたいて分裂を煽り、バイデン政権の手詰まりを隠蔽しようとする。
報道の作りが実際、そうなっています。
アメリカの分裂を煽っています。
バイデンが就任してから既に2ヶ月。任期もあっという間に4%が終わりました。
ところが、未だにリベラルメディアはトランプ、トランプです。
↓
「ほら、トランプ人気は健在 フロリダ州の「自由のオアシス」にて」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/post-95831_1.php
いくらトランプが悪魔的でも今は一市民。少なくともあと4年はなにもできません。
未だにトランプ、トランプ派を叩いて分裂を呷っているのは異様だ。
これは、つまり、バイデン政権が既に「手詰まり」ってことです。
「優しい」「芸術家」のバイデン政権の政策は、福祉にせよ、環境にせよ、まるで今の寒ざむしい「危機の時代」「冬の時代」には会わない。
ところか、実務派を登用すればするほど憎くきトランプ政権の踏襲になってしまう。
既に「ワクチンで支那肺炎を捩じ伏せる」政策はトランプ路線です。
バイデン自身は、昨年の選挙期間中はワクチンに懐疑的だった。
(百日マスクで全て解決w マジで言ってたw)
だから、未だにトランプ派をたたいて分裂を煽り、バイデン政権の手詰まりを隠蔽しようとする。
報道の作りが実際、そうなっています。
527JTAC
2021/03/15(月) 22:53:22.75ID:k6D3ktvI ただし、災い転じて福となす。
日本にとってアメリカの退潮は総合的に見てどうか?
アメリカのペリー艦隊の砲艦外交により、江戸幕府は究極的に崩壊に追い込まれた。
ところが、連中、その後、危機の時代に「南北戦争」に落いって分裂し対日圧力が緩んだ。
そのとき、日本に起きたのが「 明 治 維 新 」です。
人口が倍。国力が10倍。
日本にとってアメリカの退潮は総合的に見てどうか?
アメリカのペリー艦隊の砲艦外交により、江戸幕府は究極的に崩壊に追い込まれた。
ところが、連中、その後、危機の時代に「南北戦争」に落いって分裂し対日圧力が緩んだ。
そのとき、日本に起きたのが「 明 治 維 新 」です。
人口が倍。国力が10倍。
528名無し三等兵
2021/03/15(月) 23:08:48.59ID:Fj69t6Yq こんな時に分裂とかやめてくれよ。中国が退いた後なら2つと言わず5つでも8つでも分裂していいからさ
529JTAC
2021/03/15(月) 23:42:00.12ID:k6D3ktvI もはや修復不可能な領域に入った分裂国家アメリカの現実:バイデン政権誕生で亀裂はさらに拡大へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaokanozomu/20210204-00220932/
センセーショナルですね。
ただし、これは「よくあること」であり、定期的に繰り返されるサイクルでもあります。
どこまで亀裂が入るか余談を許しませんが、アメリカが内部分裂するのは良くあることです。
だから、極端に深刻に考えるほどではなく、ちゃんと対策をたてるまでです。
逆に支那にも分裂と内部崩壊の芽はあります。
それもアメリカ以上です。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaokanozomu/20210204-00220932/
センセーショナルですね。
ただし、これは「よくあること」であり、定期的に繰り返されるサイクルでもあります。
どこまで亀裂が入るか余談を許しませんが、アメリカが内部分裂するのは良くあることです。
だから、極端に深刻に考えるほどではなく、ちゃんと対策をたてるまでです。
逆に支那にも分裂と内部崩壊の芽はあります。
それもアメリカ以上です。
530JTAC
2021/03/15(月) 23:56:31.32ID:k6D3ktvI 2020年のアメリカ独立記念日―建国精神とそれを否定する人々
https://cocoro-mi.com/2020-4th-of-july-usa/
昨年の選挙運動期間中にトランプはラシュモア山(歴代大頭領ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファソン、エイブラハム・リンカーン、セオドア・ルーズベルトを懸賞)で演説したのですが、
大手リベラル・ゲスゴミ(CNN他)は、なんと坊主憎けりゃ袈裟まで憎し、ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファソン、エイブラハム・リンカーン、セオドア・ルーズベルトの建国の父達を「人種差別主義者」として一声に否定を始めました。
事実です。
こいつら、どうすんだろ?
ようは、独立以降のアメリカを否定し、フランクリン・ルーズベルトによる「第二王朝」を正統とする発想です。
だから最近は気持ち悪いくらいエレノア・ルーズベルトもマンセーしてる。
https://cocoro-mi.com/2020-4th-of-july-usa/
昨年の選挙運動期間中にトランプはラシュモア山(歴代大頭領ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファソン、エイブラハム・リンカーン、セオドア・ルーズベルトを懸賞)で演説したのですが、
大手リベラル・ゲスゴミ(CNN他)は、なんと坊主憎けりゃ袈裟まで憎し、ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファソン、エイブラハム・リンカーン、セオドア・ルーズベルトの建国の父達を「人種差別主義者」として一声に否定を始めました。
事実です。
こいつら、どうすんだろ?
ようは、独立以降のアメリカを否定し、フランクリン・ルーズベルトによる「第二王朝」を正統とする発想です。
だから最近は気持ち悪いくらいエレノア・ルーズベルトもマンセーしてる。
531JTAC
2021/03/15(月) 23:59:06.22ID:k6D3ktvI ただ、FDRこそ人種差別主義で、日系人を強制収容所に叩きこんだ。
532JTAC
2021/03/16(火) 12:23:25.85ID:Ts2AihLP 初の米中直接対話に「雪解け」を期待する中国
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/post-95832_1.php
「バイデン政権の高官らは、中国と協力できる分野もあれば対立する分野もあるとの見方を語る。
協力できる分野には、気候変動やグローバルな医療問題、軍縮や核拡散防止といったテーマが含まれるかも知れない。
一方で香港やチベット、新疆ウイグル自治区など、中国が「国内問題」と考えている問題については対立も起こりうる。」
日和るブリケン。これが現実です。
とても支那をレジームチェンジする気力はない。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/post-95832_1.php
「バイデン政権の高官らは、中国と協力できる分野もあれば対立する分野もあるとの見方を語る。
協力できる分野には、気候変動やグローバルな医療問題、軍縮や核拡散防止といったテーマが含まれるかも知れない。
一方で香港やチベット、新疆ウイグル自治区など、中国が「国内問題」と考えている問題については対立も起こりうる。」
日和るブリケン。これが現実です。
とても支那をレジームチェンジする気力はない。
533Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/16(火) 18:36:44.19ID:LqPkjifx マルチドメイン作戦:大国間競争のための米陸軍の将来の作戦コンセプト
https://milterm.com/archives/2012
太平洋島嶼戦と同様にソロモン諸島におけるキャンペーンにMDOを見出す論文
ちなみにSAMS
和訳が紹介されてましたが下記のように分析している
-------------
カートホイール作戦は、太平洋戦争における全体的な紛争の狭い部分を示しているが、マルチドメイン作戦(MDO)理論の明確な区別が浮かび上がってくる。
連合国の指揮官と参謀は、ラバウルでの頂点に達し、戦略を達成するための複数のドメインの収束のための戦いの設定条件の技術的進歩を通じて、
絶対必要な基地の創設(basing)、作戦線(lines of operations)、および強化された作戦範囲(operational reach)を採用することにより、
太平洋戦域で統合作戦を遂行する実力(ability)を 発揮し、太平洋戦域での戦略的目標を達成する。
ソロモン諸島戦役はマルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトに先行しているが、この戦役は、現在マルチドメイン作戦(MDO)を定義しているものの優れた歴史的な例を提供し、
将来の戦い(future warfare)と作戦デザインのモデルとして指揮官と作戦計画担当者が使用できる。
--------------
瀬戸氏の太平洋島嶼戦よりも、正直雑な説明(短い論文だからしゃーない)ですが、
本論文と太平洋島嶼戦の両方を読めば、MDOの具体的な様相が想像しやすくなると思います。
※だから作戦戦と後方連絡線、そして航空威力圏の推進って前に書いたでしょw
https://milterm.com/archives/2012
太平洋島嶼戦と同様にソロモン諸島におけるキャンペーンにMDOを見出す論文
ちなみにSAMS
和訳が紹介されてましたが下記のように分析している
-------------
カートホイール作戦は、太平洋戦争における全体的な紛争の狭い部分を示しているが、マルチドメイン作戦(MDO)理論の明確な区別が浮かび上がってくる。
連合国の指揮官と参謀は、ラバウルでの頂点に達し、戦略を達成するための複数のドメインの収束のための戦いの設定条件の技術的進歩を通じて、
絶対必要な基地の創設(basing)、作戦線(lines of operations)、および強化された作戦範囲(operational reach)を採用することにより、
太平洋戦域で統合作戦を遂行する実力(ability)を 発揮し、太平洋戦域での戦略的目標を達成する。
ソロモン諸島戦役はマルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトに先行しているが、この戦役は、現在マルチドメイン作戦(MDO)を定義しているものの優れた歴史的な例を提供し、
将来の戦い(future warfare)と作戦デザインのモデルとして指揮官と作戦計画担当者が使用できる。
--------------
瀬戸氏の太平洋島嶼戦よりも、正直雑な説明(短い論文だからしゃーない)ですが、
本論文と太平洋島嶼戦の両方を読めば、MDOの具体的な様相が想像しやすくなると思います。
※だから作戦戦と後方連絡線、そして航空威力圏の推進って前に書いたでしょw
534JTAC
2021/03/16(火) 19:18:42.73ID:Ts2AihLP >>533
論文そのものは興味深いですが。
>※だから作戦戦と後方連絡線、そして航空威力圏の推進って前に書いたでしょw
この論文が言いたがっているのは、「オーソドックス」な「作戦術の要素(basing、operational reach、decisive point、lines of operation)」がソロモン諸島戦役の成功に大きく貢献したと。
さらに、
「空中、海洋、地上のドメイン間の能力の一体化は、クロスドメインの相乗効果を生み出し、基地の創設を可能にし、
半独立の機動につながり、絶えず日本を奇襲し、大きな戦闘力を集めて決定的な勝利を収めさせなかった。
空母タスクグループの機動性の向上により、米海軍の戦略家は、全体的な作戦範囲を拡大する幅広い作戦を計画するための並外れた自由を手に入れたが、
逆に日本の指導者は絶えずバランスを崩したり驚いたりした。」
これらがカートホイール作戦を成功させた、と言ってないですか?
逆に「航空威力圏を崩す」話をしているのでは?と。
そして、これが、例えばロシアのS-400のA2/ADを崩す話に発展していくのです。
論文そのものは興味深いですが。
>※だから作戦戦と後方連絡線、そして航空威力圏の推進って前に書いたでしょw
この論文が言いたがっているのは、「オーソドックス」な「作戦術の要素(basing、operational reach、decisive point、lines of operation)」がソロモン諸島戦役の成功に大きく貢献したと。
さらに、
「空中、海洋、地上のドメイン間の能力の一体化は、クロスドメインの相乗効果を生み出し、基地の創設を可能にし、
半独立の機動につながり、絶えず日本を奇襲し、大きな戦闘力を集めて決定的な勝利を収めさせなかった。
空母タスクグループの機動性の向上により、米海軍の戦略家は、全体的な作戦範囲を拡大する幅広い作戦を計画するための並外れた自由を手に入れたが、
逆に日本の指導者は絶えずバランスを崩したり驚いたりした。」
これらがカートホイール作戦を成功させた、と言ってないですか?
逆に「航空威力圏を崩す」話をしているのでは?と。
そして、これが、例えばロシアのS-400のA2/ADを崩す話に発展していくのです。
535JTAC
2021/03/16(火) 19:28:21.23ID:Ts2AihLP 単一のドメイン(たとえば「空」(航空威力圏)に依存していると、別のドメインとのクロスドメインにより崩されてしまう。
例えば、レーダー(電磁波)、例えば空母打撃群・艦砲(海)、例えば海兵(陸)。
例えば、レーダー(電磁波)、例えば空母打撃群・艦砲(海)、例えば海兵(陸)。
536JTAC
2021/03/16(火) 19:31:40.68ID:Ts2AihLP multi-domain operation!
◯calibrated force posture!
◯multi-domain formation!
◯convergence!
これでA2/AD(・・・圏)を滅ぼす。
◯calibrated force posture!
◯multi-domain formation!
◯convergence!
これでA2/AD(・・・圏)を滅ぼす。
537JTAC
2021/03/16(火) 21:12:54.70ID:K7+KKWkf 残念ながら。
「大国紛争の事例研究から得られた貴重な教訓は、戦略を無視し、相手(opponent)を反射的に攻撃することで決定的な勝利を求める日本の指導者の行動である。
山本は意志力と、最初に攻撃することは戦争での勝利につながることを強調した。
マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトは、ほぼ対等との対立が迅速または決定的ではなく、費用がかかり、長引く戦争になる可能性が高いことを認めている。」
その通りだと言わざるを得ない。
山本五十六は航空主兵、単一兵科の威力に酔い、反射的かつ非戦略的な戦争指導に加担した。
反面教師でしょう。
「勝つよりも、敗けない戦い」
「大国紛争の事例研究から得られた貴重な教訓は、戦略を無視し、相手(opponent)を反射的に攻撃することで決定的な勝利を求める日本の指導者の行動である。
山本は意志力と、最初に攻撃することは戦争での勝利につながることを強調した。
マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトは、ほぼ対等との対立が迅速または決定的ではなく、費用がかかり、長引く戦争になる可能性が高いことを認めている。」
その通りだと言わざるを得ない。
山本五十六は航空主兵、単一兵科の威力に酔い、反射的かつ非戦略的な戦争指導に加担した。
反面教師でしょう。
「勝つよりも、敗けない戦い」
538JTAC
2021/03/16(火) 23:04:28.64ID:K7+KKWkf multi-domain formation!の一例
「放棄された米海兵隊員は、十分な物資と艦砲射撃の支援なしに飛行場を確保した。
米海兵隊は、猛暑、マングローブ湿地、集中豪雨、マラリアハマダラカの群れでの執拗な空襲と海軍砲撃を通じて、ガダルカナル島の過酷な状況に耐えた。
米海兵隊員は、マラリア、赤痢、デング熱による倦怠感、脱力感、熱疲労に悩まされていた。3か月の熱帯のジャングル戦闘(jungle combat)の後、彼らの下着は腐り、体から落ちた。
衣類や装備品にカビが生えた。米海兵隊員は、捕獲された米やオートミールで生きていて、1日2回しか食べていないので、平均して35ポンド(約15kg)の体重を失った。
米海兵隊員は、食糧不足を補うために島で作物を栽培し始めた。
師団の副作戦責任者であるメリル・トワイニング中佐は、マラリアが上陸部隊の少なくとも90パーセントに感染したと推定した。
恐ろしい状況にもかかわらず、米海兵隊はヘンダーソン飛行場の周囲を守り続け、日本の砲兵の位置を飛行場の範囲外に押し出すために毎日のパトロールと攻撃的な反撃を行った。
第1海兵隊と第5海兵隊の弾力性(resiliency)と持久性(endurance)は、ヘンダーソン飛行場を擁護し、
連合国の航空部隊と海軍部隊はラバウルへの攻勢を継続できるようにするには戦略的な意味合いを持っていた日本の攻撃の波を撃退するために重要であった。」
multi-domain formationって辛い世界ですな。
ただし、これは、過去から現在までの海兵隊であって、バーガー体制の将来の海兵隊ではありません。
将来は無人装備が損耗したらさっさと任務放棄してEABに帰りますw
近接戦闘してでも死守するガッツは期待できない。
(精神教育からして思い切り変わるな。バーガーって、クワンティコで痛め付けられたの根にもつタイプまのう。)
「放棄された米海兵隊員は、十分な物資と艦砲射撃の支援なしに飛行場を確保した。
米海兵隊は、猛暑、マングローブ湿地、集中豪雨、マラリアハマダラカの群れでの執拗な空襲と海軍砲撃を通じて、ガダルカナル島の過酷な状況に耐えた。
米海兵隊員は、マラリア、赤痢、デング熱による倦怠感、脱力感、熱疲労に悩まされていた。3か月の熱帯のジャングル戦闘(jungle combat)の後、彼らの下着は腐り、体から落ちた。
衣類や装備品にカビが生えた。米海兵隊員は、捕獲された米やオートミールで生きていて、1日2回しか食べていないので、平均して35ポンド(約15kg)の体重を失った。
米海兵隊員は、食糧不足を補うために島で作物を栽培し始めた。
師団の副作戦責任者であるメリル・トワイニング中佐は、マラリアが上陸部隊の少なくとも90パーセントに感染したと推定した。
恐ろしい状況にもかかわらず、米海兵隊はヘンダーソン飛行場の周囲を守り続け、日本の砲兵の位置を飛行場の範囲外に押し出すために毎日のパトロールと攻撃的な反撃を行った。
第1海兵隊と第5海兵隊の弾力性(resiliency)と持久性(endurance)は、ヘンダーソン飛行場を擁護し、
連合国の航空部隊と海軍部隊はラバウルへの攻勢を継続できるようにするには戦略的な意味合いを持っていた日本の攻撃の波を撃退するために重要であった。」
multi-domain formationって辛い世界ですな。
ただし、これは、過去から現在までの海兵隊であって、バーガー体制の将来の海兵隊ではありません。
将来は無人装備が損耗したらさっさと任務放棄してEABに帰りますw
近接戦闘してでも死守するガッツは期待できない。
(精神教育からして思い切り変わるな。バーガーって、クワンティコで痛め付けられたの根にもつタイプまのう。)
539JTAC
2021/03/16(火) 23:14:02.43ID:K7+KKWkf 「世界規模の作戦モデル(Global Operating Model)は、国防総省がどのように統合部隊(JF)を配置し、採用して、競争と戦時の両方の任務を達成するかを説明する。
全体として、米国防総省(DoD)は、マルチドメイン作戦(MDO)の信条を介して時間と空間に迅速に集中する能力を備えた、より調整された分散型の動的統合部隊(JF)を提供しようとしている。
ボブ・ワーク国防副長官は、「私たちは、有名なイギリス海軍史家のジュリアン・コーベット卿が弾力性ある結集(elastic cohesion)と呼んだものを目指している。
これは、広く配備される可能性があるが、時間内にすぐに集中できる艦隊を表すために使用された用語である。」
Exactly!
全体として、米国防総省(DoD)は、マルチドメイン作戦(MDO)の信条を介して時間と空間に迅速に集中する能力を備えた、より調整された分散型の動的統合部隊(JF)を提供しようとしている。
ボブ・ワーク国防副長官は、「私たちは、有名なイギリス海軍史家のジュリアン・コーベット卿が弾力性ある結集(elastic cohesion)と呼んだものを目指している。
これは、広く配備される可能性があるが、時間内にすぐに集中できる艦隊を表すために使用された用語である。」
Exactly!
540JTAC
2021/03/16(火) 23:25:43.50ID:K7+KKWkf 「マルチドメイン作戦(MDO)は、将来の紛争に対する米陸軍の解決策である。
「ゴースト・フリート」のような将来の架空のシナリオは、技術の急増と非常に競争の激しい地政学的環境のために、より妥当なものになりつつある。
コリン・グレイは、平和が大国の間で無期限に続くと仮定することに対して警告し、私たちが古典的な戦争(classical war)を忘れて新しいタイプの戦争に過度に魅了されるべきではない。
マルチドメイン作戦(MDO)の信条はソロモン諸島戦役中の戦略的成功に貢献したが、信条は成功の主な理由ではなかった。
1942年の太平洋戦争は、マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトの信条の証拠を明らかにしているが、
戦い(warfare)のより古典的な要素と比較するとわずかである。」
グレイは、ずっと以前からマルチドメインです。(核戦略含めて。)
戦略がマルチドメインにて遂行されるが故に、単一の決定的なドメインはなく、「戦略は永続する」と。(核戦略含めて)
「ゴースト・フリート」のような将来の架空のシナリオは、技術の急増と非常に競争の激しい地政学的環境のために、より妥当なものになりつつある。
コリン・グレイは、平和が大国の間で無期限に続くと仮定することに対して警告し、私たちが古典的な戦争(classical war)を忘れて新しいタイプの戦争に過度に魅了されるべきではない。
マルチドメイン作戦(MDO)の信条はソロモン諸島戦役中の戦略的成功に貢献したが、信条は成功の主な理由ではなかった。
1942年の太平洋戦争は、マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトの信条の証拠を明らかにしているが、
戦い(warfare)のより古典的な要素と比較するとわずかである。」
グレイは、ずっと以前からマルチドメインです。(核戦略含めて。)
戦略がマルチドメインにて遂行されるが故に、単一の決定的なドメインはなく、「戦略は永続する」と。(核戦略含めて)
541JTAC
2021/03/16(火) 23:34:36.53ID:K7+KKWkf 当スレ。
戦略の水平的な構成要素を「位相」とてましましたが(垂直的(戦略・作戦・戦術)な「次元」と区別するため)、以後は「領域(ドメイン)」と呼称します。
「位相」は、防衛大の野中教授の著書を参考にしてましたが、タイムシェアリング的なニュアンスもあり、妥当かどうか少し懐疑的だった。
「領域(ドメイン)」は、民間企業も戦略の構成要素として既に使ってる。
今日的には通りがよさげです。
multi-domain operationとは、大戦略上の各ドメインの要求に、作戦次元として最大限答えるという意味もありそうですね。
戦略の水平的な構成要素を「位相」とてましましたが(垂直的(戦略・作戦・戦術)な「次元」と区別するため)、以後は「領域(ドメイン)」と呼称します。
「位相」は、防衛大の野中教授の著書を参考にしてましたが、タイムシェアリング的なニュアンスもあり、妥当かどうか少し懐疑的だった。
「領域(ドメイン)」は、民間企業も戦略の構成要素として既に使ってる。
今日的には通りがよさげです。
multi-domain operationとは、大戦略上の各ドメインの要求に、作戦次元として最大限答えるという意味もありそうですね。
542Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/17(水) 10:17:26.85ID:Ud6KkYFm >534
>米海軍の戦略家は、全体的な作戦範囲を拡大する幅広い作戦を計画するための並外れた自由を手に入れたが、逆に日本の指導者は絶えずバランスを崩したり驚いたりした。
が根本であり、その具体的な行動が作戦術としての
・ラバウルでの2つの前進を形作り、日本にとって複数のジレンマを生み出し
→作戦線によるジレンマの強要を行う為に
・「絶対必要な(indispensable)」部分であると主張する基地の創設(basing)
→根拠地の前進による
・航空の範囲と柔軟性を拡大する、航空および海上基地の主要な場所を戦略的に選択した
→航空威力圏の推進
・海上封鎖を使用してラバウルを孤立させ、最終的にニューブリテン島の大規模な日本軍を無力化
→一連の上記行動による敵連絡線の遮断=無力化に成功
まとめると
・連合国が一連の戦術的な会戦を通じて作戦術(operational art)を行使する実力(ability)は、
作戦線(lines of operations)を通じて時間と空間を超えて、
連合軍への主導権を放棄した日本の計画立案者を困惑させる作戦テンポ(operational tempo)を促進した。
となるのです。
それを実現する手段(道具)として
・レーダ等の技術優越によるウィンドウ啓開
・水陸両用タスクフォースの機動性向上
・物的集中による兵站の維持
などが上げられています。
さらに現代のMDOへの応用については
航空威力圏=航空機だけでなく、長距離SAMや地上発射SSMもその手段とすることができる
と理解すべきかと。
>米海軍の戦略家は、全体的な作戦範囲を拡大する幅広い作戦を計画するための並外れた自由を手に入れたが、逆に日本の指導者は絶えずバランスを崩したり驚いたりした。
が根本であり、その具体的な行動が作戦術としての
・ラバウルでの2つの前進を形作り、日本にとって複数のジレンマを生み出し
→作戦線によるジレンマの強要を行う為に
・「絶対必要な(indispensable)」部分であると主張する基地の創設(basing)
→根拠地の前進による
・航空の範囲と柔軟性を拡大する、航空および海上基地の主要な場所を戦略的に選択した
→航空威力圏の推進
・海上封鎖を使用してラバウルを孤立させ、最終的にニューブリテン島の大規模な日本軍を無力化
→一連の上記行動による敵連絡線の遮断=無力化に成功
まとめると
・連合国が一連の戦術的な会戦を通じて作戦術(operational art)を行使する実力(ability)は、
作戦線(lines of operations)を通じて時間と空間を超えて、
連合軍への主導権を放棄した日本の計画立案者を困惑させる作戦テンポ(operational tempo)を促進した。
となるのです。
それを実現する手段(道具)として
・レーダ等の技術優越によるウィンドウ啓開
・水陸両用タスクフォースの機動性向上
・物的集中による兵站の維持
などが上げられています。
さらに現代のMDOへの応用については
航空威力圏=航空機だけでなく、長距離SAMや地上発射SSMもその手段とすることができる
と理解すべきかと。
543Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/17(水) 10:27:52.87ID:Ud6KkYFm ------------------------
カートホイール作戦は、太平洋戦争における全体的な紛争の狭い部分を示しているが、マルチドメイン作戦(MDO)理論の明確な区別が浮かび上がってくる。
連合国の指揮官と参謀は、ラバウルでの頂点に達し、戦略を達成するための複数のドメインの収束のための戦いの設定条件の技術的進歩を通じて、
絶対必要な基地の創設(basing)、作戦線(lines of operations)、および強化された作戦範囲(operational reach)を採用することにより、
太平洋戦域で統合作戦を遂行する実力(ability)を 発揮し、太平洋戦域での戦略的目標を達成する。
ソロモン諸島戦役はマルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトに先行しているが、
この戦役は、現在マルチドメイン作戦(MDO)を定義しているものの優れた歴史的な例を提供し、
将来の戦い(future warfare)と作戦デザインのモデルとして指揮官と作戦計画担当者が使用できる。
------------------------
絶対必要な基地の創設(basing)
→根拠地の重要性
作戦線(lines of operations)
→敵後方連絡線の圧迫を含むジレンマの強要
強化された作戦範囲(operational reach)
→当時の日本風にいえば航空威力圏の推進
による戦略達成への収束なのですよ。
(技術進歩はその設定条件を担保する)
カートホイール作戦は、太平洋戦争における全体的な紛争の狭い部分を示しているが、マルチドメイン作戦(MDO)理論の明確な区別が浮かび上がってくる。
連合国の指揮官と参謀は、ラバウルでの頂点に達し、戦略を達成するための複数のドメインの収束のための戦いの設定条件の技術的進歩を通じて、
絶対必要な基地の創設(basing)、作戦線(lines of operations)、および強化された作戦範囲(operational reach)を採用することにより、
太平洋戦域で統合作戦を遂行する実力(ability)を 発揮し、太平洋戦域での戦略的目標を達成する。
ソロモン諸島戦役はマルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトに先行しているが、
この戦役は、現在マルチドメイン作戦(MDO)を定義しているものの優れた歴史的な例を提供し、
将来の戦い(future warfare)と作戦デザインのモデルとして指揮官と作戦計画担当者が使用できる。
------------------------
絶対必要な基地の創設(basing)
→根拠地の重要性
作戦線(lines of operations)
→敵後方連絡線の圧迫を含むジレンマの強要
強化された作戦範囲(operational reach)
→当時の日本風にいえば航空威力圏の推進
による戦略達成への収束なのですよ。
(技術進歩はその設定条件を担保する)
544JTAC
2021/03/17(水) 20:39:48.09ID:UsD9r4h0 >>543
>絶対必要な基地の創設(basing)
→根拠地の重要性
>作戦線(lines of operations)
→敵後方連絡線の圧迫を含むジレンマの強要
>強化された作戦範囲(operational reach)
→当時の日本風にいえば航空威力圏の推進
捉え方の問題ですが、それほど特記事項だろうか?と。
アメリカ陸軍の作戦術におけるパワープロジェクションの標準モデルがbasing、lines of operationsの設定では。
>絶対必要な基地の創設(basing)
→根拠地の重要性
>作戦線(lines of operations)
→敵後方連絡線の圧迫を含むジレンマの強要
>強化された作戦範囲(operational reach)
→当時の日本風にいえば航空威力圏の推進
捉え方の問題ですが、それほど特記事項だろうか?と。
アメリカ陸軍の作戦術におけるパワープロジェクションの標準モデルがbasing、lines of operationsの設定では。
545JTAC
2021/03/17(水) 20:50:49.21ID:UsD9r4h0 >>542
>それを実現する手段(道具)として
>・レーダ等の技術優越によるウィンドウ啓開
>・水陸両用タスクフォースの機動性向上
このmulti-domainの文脈では「手段」というより「方法」では、と。
(目的-方法-手段)
endstaateに至る方法論として、従来のdomain(陸・海・空)に加えて、新たなdomain(宇宙・サイバー・電磁波)が加わり、これがmultiに連携する。
>それを実現する手段(道具)として
>・レーダ等の技術優越によるウィンドウ啓開
>・水陸両用タスクフォースの機動性向上
このmulti-domainの文脈では「手段」というより「方法」では、と。
(目的-方法-手段)
endstaateに至る方法論として、従来のdomain(陸・海・空)に加えて、新たなdomain(宇宙・サイバー・電磁波)が加わり、これがmultiに連携する。
546JTAC
2021/03/17(水) 21:22:59.34ID:UsD9r4h0 空中、海洋、地上のドメイン間の能力の一体化
↓
クロスドメインの相乗効果(cross-domain synergy)
↓
◯基地の創設(basing): calibrated force posture
◯半独立の機動(semi-independent maneuver): multi-domain formation
◯絶えず日本を奇襲し、大きな戦闘力(combat power)を集めて決定的な勝利を収めさせない: convergence !
↓
クロスドメインの相乗効果(cross-domain synergy)
↓
◯基地の創設(basing): calibrated force posture
◯半独立の機動(semi-independent maneuver): multi-domain formation
◯絶えず日本を奇襲し、大きな戦闘力(combat power)を集めて決定的な勝利を収めさせない: convergence !
547JTAC
2021/03/17(水) 21:32:33.79ID:UsD9r4h0 英国は日本を最も重視し、「新・日英同盟」構築へ──始動するグローバル・ブリテン
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2021/03/post-95843.php?page=1
「この報告は英国が過去50年にわたって欧州の安全保障に専念しながらも、いつか伝統的な世界国家に回帰しようと長期にわたって温めてきたものであり、
決してEU離脱を受けて考案した即製の戦略ではない。
むしろ、英国独自の伝統的な戦略理念の集大成であり、英国はこの戦略を実現する過程でEU離脱に踏み切ったとする見方のほうが的を射ている。
英国にとって、東西冷戦後の最重要な報告であり、英国が今後、新しい世界秩序を形成するための野心的な戦略文書と言ってよい。」
グローバル・ブリテン!
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2021/03/post-95843.php?page=1
「この報告は英国が過去50年にわたって欧州の安全保障に専念しながらも、いつか伝統的な世界国家に回帰しようと長期にわたって温めてきたものであり、
決してEU離脱を受けて考案した即製の戦略ではない。
むしろ、英国独自の伝統的な戦略理念の集大成であり、英国はこの戦略を実現する過程でEU離脱に踏み切ったとする見方のほうが的を射ている。
英国にとって、東西冷戦後の最重要な報告であり、英国が今後、新しい世界秩序を形成するための野心的な戦略文書と言ってよい。」
グローバル・ブリテン!
548JTAC
2021/03/17(水) 21:38:11.89ID:UsD9r4h0 「新しく誕生する新・日英同盟にしても戦争に備える軍事同盟である必要はなく、
NATOのように安全保障のあらゆる分野で協力し合う包括的な同盟体制をめざすものでなくてはならない。」
全然だめです。話にならんね。
そんな上部だけの社交クラブは国連やEUで十分。
現代の同盟こそ「供に戦う」。
高い次元の認知が重要です。
「存在理由(レゾンデール)に耳を傾ける。」
NATOのように安全保障のあらゆる分野で協力し合う包括的な同盟体制をめざすものでなくてはならない。」
全然だめです。話にならんね。
そんな上部だけの社交クラブは国連やEUで十分。
現代の同盟こそ「供に戦う」。
高い次元の認知が重要です。
「存在理由(レゾンデール)に耳を傾ける。」
549JTAC
2021/03/17(水) 21:45:01.68ID:UsD9r4h0 1都3県の緊急事態宣言、期限の21日で解除の方向 菅首相が表明
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210317/plt2103170040-s1.html
お疲れ様でした。
もう政府や首相の仕事は十分でしょう。
あとは、東京の問題でしょ。
傍迷惑な。
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210317/plt2103170040-s1.html
お疲れ様でした。
もう政府や首相の仕事は十分でしょう。
あとは、東京の問題でしょ。
傍迷惑な。
550JTAC
2021/03/17(水) 21:48:45.53ID:UsD9r4h0 元総務官僚の立民・小西氏「ただただ首相が憎い」 国会審議中に倒閣宣言
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210317/plt2103170040-s1.html
「菅政権を何が何でも立法府の力で打倒しなければならない」
「鈴木氏と目を合わせるのがつらい。(総務省時代の先輩だった)鈴木氏は、いつか一緒に仕事をしたいというあこがれの存在だった」
「私は、ただただ首相が憎い。総務行政を私物化し、明らかな虚偽答弁を国会で官僚に強いている」
こいつは何を言っとるのか?
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210317/plt2103170040-s1.html
「菅政権を何が何でも立法府の力で打倒しなければならない」
「鈴木氏と目を合わせるのがつらい。(総務省時代の先輩だった)鈴木氏は、いつか一緒に仕事をしたいというあこがれの存在だった」
「私は、ただただ首相が憎い。総務行政を私物化し、明らかな虚偽答弁を国会で官僚に強いている」
こいつは何を言っとるのか?
551JTAC
2021/03/17(水) 21:54:44.67ID:UsD9r4h0 携帯値下げも完全に骨抜きです。
総務省、携帯大手三者ぐるみで国民を騙した。
そして、菅内閣を裏(?)で攻撃してるのは、どう見ても総務省の官僚と携帯大手の意を受けたゲスゴミですな。
当然、ノーザンコリアン放送局も。
総務省、携帯大手三者ぐるみで国民を騙した。
そして、菅内閣を裏(?)で攻撃してるのは、どう見ても総務省の官僚と携帯大手の意を受けたゲスゴミですな。
当然、ノーザンコリアン放送局も。
552JTAC
2021/03/17(水) 22:00:48.86ID:UsD9r4h0 今の料金体系で5Gなんて使う奴いるか?
使い放題は高過ぎ、そして通信使用料に比例した料金体系で動画でも観ようものなら即死です。
wi-fi以外で大容量でつかうやつはほとんどいないでしょう。
何のための5Gやら。
ちなみに、携帯大手の設備投資は横ばいです。
設備投資増やすから値上げというのは嘘です。
使い放題は高過ぎ、そして通信使用料に比例した料金体系で動画でも観ようものなら即死です。
wi-fi以外で大容量でつかうやつはほとんどいないでしょう。
何のための5Gやら。
ちなみに、携帯大手の設備投資は横ばいです。
設備投資増やすから値上げというのは嘘です。
553JTAC
2021/03/17(水) 22:08:24.66ID:UsD9r4h0 菅内閣も敵が多いんで、いつまでもつかは未知数ですね。
ですが、最低限、支那肺炎の後始末(支那肺炎前のGDPに回復)と、総務省・携帯大手を切り刻む作業(スマホ使用料半額ですな。ふざけん
な。)は完遂してほしい。
これは、菅義偉にしかできない。
祖国・日本の繁栄のためです。
ですが、最低限、支那肺炎の後始末(支那肺炎前のGDPに回復)と、総務省・携帯大手を切り刻む作業(スマホ使用料半額ですな。ふざけん
な。)は完遂してほしい。
これは、菅義偉にしかできない。
祖国・日本の繁栄のためです。
554JTAC
2021/03/17(水) 23:18:38.70ID:UsD9r4h0 全国で新たに1537人感染 1カ月ぶり1500人超え
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/16_2_r_20210317_1615981931455071?ref=top
東京の夜ですが、店は閉まっていますが、店以外で飲み歩いている馬鹿がいます。
一晩中、明け方までです。
それも、とてつもない数で、明け方にはそいつらののみ散らかしたゴミが凄いことになっている。
あれが、感染増の原因になってる可能性は高い。
ソーシャルディスタンスもへったくれも無いしね。
しかも、小池の目の前。新宿ですよ?
嘘だと思うなら自分の目で確かめることだ。
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/16_2_r_20210317_1615981931455071?ref=top
東京の夜ですが、店は閉まっていますが、店以外で飲み歩いている馬鹿がいます。
一晩中、明け方までです。
それも、とてつもない数で、明け方にはそいつらののみ散らかしたゴミが凄いことになっている。
あれが、感染増の原因になってる可能性は高い。
ソーシャルディスタンスもへったくれも無いしね。
しかも、小池の目の前。新宿ですよ?
嘘だと思うなら自分の目で確かめることだ。
555JTAC
2021/03/17(水) 23:24:55.38ID:UsD9r4h0 最初、緊急事態宣言なるものは、三週間から1ヶ月。短期決戦wつう話でしたよね?
そしてもはや3ヶ月。
信頼を失っているんですよ。
お前ら(小池、大野、黒岩)の敗北だ。
支那肺炎の感染防止ではなくて、緊急事態宣言(倒閣、政争の具)が目的化しとるでしょ?
上野や葛西臨海公演を封鎖して何の意味があるので?
(逆に新宿の惨状につながる)
そしてもはや3ヶ月。
信頼を失っているんですよ。
お前ら(小池、大野、黒岩)の敗北だ。
支那肺炎の感染防止ではなくて、緊急事態宣言(倒閣、政争の具)が目的化しとるでしょ?
上野や葛西臨海公演を封鎖して何の意味があるので?
(逆に新宿の惨状につながる)
556JTAC
2021/03/17(水) 23:33:39.25ID:UsD9r4h0 本来、あるべき姿は、支那肺炎が広がる原因となる行動をピンポイントに抑制すべく人々の行動をコントロールすることだ。
ところが、ろくな分析もせず、腹癒せのように飲食店が原因と決めつけ、締め上げた。
そして、3月上旬よりも増えていますな。
cognitive warfareにしくじった。
ソフトが低調ならハードで攻めるしかありますまい?
ワクチンのピッチを早めることだ。
ところが、ろくな分析もせず、腹癒せのように飲食店が原因と決めつけ、締め上げた。
そして、3月上旬よりも増えていますな。
cognitive warfareにしくじった。
ソフトが低調ならハードで攻めるしかありますまい?
ワクチンのピッチを早めることだ。
557JTAC
2021/03/17(水) 23:40:27.35ID:UsD9r4h0 一日感染者1000人割れ…マスクを脱ぐ準備をするイスラエル
https://news.yahoo.co.jp/articles/db72f7da6b18c6eb0605992dda41ecef6204eb1d
一日当たり一万人規模の感染者数が千人きりました。
ワクチン接種が60%越えのイスラエルは「アフター支那肺炎」にほぼ突入開始。
当たり前の結果ですけどね。
夏にはアメリカ、イギリスも。
当たり前の結果ですけどね。
日本の感染症の牽引とやら「ワクチン開発は二年かかる((キリッ」
怒りに手が震えますが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/db72f7da6b18c6eb0605992dda41ecef6204eb1d
一日当たり一万人規模の感染者数が千人きりました。
ワクチン接種が60%越えのイスラエルは「アフター支那肺炎」にほぼ突入開始。
当たり前の結果ですけどね。
夏にはアメリカ、イギリスも。
当たり前の結果ですけどね。
日本の感染症の牽引とやら「ワクチン開発は二年かかる((キリッ」
怒りに手が震えますが。
558JTAC
2021/03/18(木) 00:18:42.17ID:tu7YAPIy 始動したバイデンのアジア外交に中国が反発 クアッドは「アジア版NATO」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/nato-25_2.php
「米政府は、12日の会議は主に公衆衛生と気候危機に焦点を当てていると説明し、中国の主張を否定した。
バイデン政権のジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は、クアッドは「軍事同盟ではない」し、「新しいNATOでもない」と語った。」
次ぎはアメリカ抜きでやろう。
without USA!
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/nato-25_2.php
「米政府は、12日の会議は主に公衆衛生と気候危機に焦点を当てていると説明し、中国の主張を否定した。
バイデン政権のジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は、クアッドは「軍事同盟ではない」し、「新しいNATOでもない」と語った。」
次ぎはアメリカ抜きでやろう。
without USA!
559Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/18(木) 10:42:34.68ID:IUnJgKS2 >545
下記のように分類すべきでは?
戦略次元
戦略目的:
日本防衛圏への突破侵入
戦略方法
ラバウルの無力化
戦略手段:
ソロモン方面におけるキャンペーン
作戦次元
作戦目的:
日本軍後方連絡線の遮断による包囲
作戦方法:
2軸の作戦軸による進出
根拠地確保による航空威力圏の推進
作戦を実施する手段
兵站の強化
タスクフォース編成
作戦実施において戦術的な優位確立に利用可能な手段(道具)
高速空母機動部隊
水陸両用部隊(海兵隊)
レーダー技術
陸上航空隊(海兵航空隊を含む)
下記のように分類すべきでは?
戦略次元
戦略目的:
日本防衛圏への突破侵入
戦略方法
ラバウルの無力化
戦略手段:
ソロモン方面におけるキャンペーン
作戦次元
作戦目的:
日本軍後方連絡線の遮断による包囲
作戦方法:
2軸の作戦軸による進出
根拠地確保による航空威力圏の推進
作戦を実施する手段
兵站の強化
タスクフォース編成
作戦実施において戦術的な優位確立に利用可能な手段(道具)
高速空母機動部隊
水陸両用部隊(海兵隊)
レーダー技術
陸上航空隊(海兵航空隊を含む)
560Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/18(木) 18:10:15.20ID:IUnJgKS2 これらを装飾した一連の文章とすると。。。
米軍の戦略は、日本防衛圏への突破侵入を目標とし、ソロモン方面におけるキャンペーンによりラバウルの無力化を図った。
その具体的な作戦としては、ラバウルの後方連絡線を遮断し包囲する為に、タスクフォースとして編成した高速空母機動部隊と海兵隊水陸両用部隊により2軸の作戦軸により進出。
海兵隊の確保した重要島嶼には、強化された兵站をもって根拠地を設営し、そこに陸上航空隊を進出させ、航空機により日本軍後方連絡線の遮断に成功した。
また当時積極的に導入したレーダー技術により、米軍は戦闘全般を有利に展開することが出来た。
米軍の戦略は、日本防衛圏への突破侵入を目標とし、ソロモン方面におけるキャンペーンによりラバウルの無力化を図った。
その具体的な作戦としては、ラバウルの後方連絡線を遮断し包囲する為に、タスクフォースとして編成した高速空母機動部隊と海兵隊水陸両用部隊により2軸の作戦軸により進出。
海兵隊の確保した重要島嶼には、強化された兵站をもって根拠地を設営し、そこに陸上航空隊を進出させ、航空機により日本軍後方連絡線の遮断に成功した。
また当時積極的に導入したレーダー技術により、米軍は戦闘全般を有利に展開することが出来た。
561JTAC
2021/03/18(木) 22:45:41.52ID:tu7YAPIy >>559
まず、全体としてmulti-domain operationの話をしています。
>戦略手段:
>ソロモン方面におけるキャンペーン
このへんから既に微妙で、マッカーサーの飛び石(カートホイール作戦)よりも、multi-domain operationの要素が強い(sharing operationである)ウオッチタワー作戦を焦点にしています。
まず、全体としてmulti-domain operationの話をしています。
>戦略手段:
>ソロモン方面におけるキャンペーン
このへんから既に微妙で、マッカーサーの飛び石(カートホイール作戦)よりも、multi-domain operationの要素が強い(sharing operationである)ウオッチタワー作戦を焦点にしています。
562JTAC
2021/03/18(木) 23:01:50.22ID:tu7YAPIy >>559
>作戦方法:
>2軸の作戦軸による進出
>根拠地確保による航空威力圏の推進
焦点は、ニミッツの側の攻勢に着目していて、方法論としては、calibrated force postureと、multi-domain formationとconvergenceの3つの教義でanalysisしています。
basingは、その一部である"calibrated force posture"の一例で、当初、初期配置が不十分だった連合軍の失策カバーしoperational reachを伸ばした、とあります。
ただし、全体の文脈では「不十分」であったとしてる。
フィリピンの喪失や真珠湾攻撃を防げなかった。
>作戦方法:
>2軸の作戦軸による進出
>根拠地確保による航空威力圏の推進
焦点は、ニミッツの側の攻勢に着目していて、方法論としては、calibrated force postureと、multi-domain formationとconvergenceの3つの教義でanalysisしています。
basingは、その一部である"calibrated force posture"の一例で、当初、初期配置が不十分だった連合軍の失策カバーしoperational reachを伸ばした、とあります。
ただし、全体の文脈では「不十分」であったとしてる。
フィリピンの喪失や真珠湾攻撃を防げなかった。
563JTAC
2021/03/18(木) 23:07:58.57ID:tu7YAPIy 記述は逆順ですが、calibrated force postureのoperational reachを活用し、半独立的な各領域(陸、海、空、電磁)での機動(multi-domain formation)から、
convergence(陸・海・空・電磁による優位性の窓(windows of advantage))の大団円に繋がっていきます。
繰り返しますが、これはmulti-domain operationの話をしている。
convergence(陸・海・空・電磁による優位性の窓(windows of advantage))の大団円に繋がっていきます。
繰り返しますが、これはmulti-domain operationの話をしている。
564JTAC
2021/03/18(木) 23:11:17.86ID:tu7YAPIy 電磁波作戦は(サイバードメインのカテゴリーになると思われるが)、陸海空と対等で独立した「領域」であると。
565JTAC
2021/03/18(木) 23:14:31.12ID:tu7YAPIy >>559
>作戦実施において戦術的な優位確立に利用可能な手段(道具)
>高速空母機動部隊
>水陸両用部隊(海兵隊)
>レーダー技術
>陸上航空隊(海兵航空隊を含む)
手段じゃないんだよな。
それぞれ独立した「領域」です。
LOOやLOEは、(相互に影響しつつも)独立して線引きできます。
>作戦実施において戦術的な優位確立に利用可能な手段(道具)
>高速空母機動部隊
>水陸両用部隊(海兵隊)
>レーダー技術
>陸上航空隊(海兵航空隊を含む)
手段じゃないんだよな。
それぞれ独立した「領域」です。
LOOやLOEは、(相互に影響しつつも)独立して線引きできます。
566JTAC
2021/03/18(木) 23:16:07.16ID:tu7YAPIy multi-domain operationの概念は、なかなか浸透しませんね。
作戦術として、面白いと思われるが。
作戦術として、面白いと思われるが。
567JTAC
2021/03/18(木) 23:33:37.79ID:tu7YAPIy 高度な政治的配慮を示しつつも、マッカーサーをディスっていることにお気づきか?
(いや、けっこうあからさまかw)
アメリカ海兵隊で流行った歌
「ガダルカナルに来いといったらダグラス・マッカーサー(陸軍)はノーだとさ。
その理由がとってもふるってる。「島には慰問団も来ないしね。」」
(いや、けっこうあからさまかw)
アメリカ海兵隊で流行った歌
「ガダルカナルに来いといったらダグラス・マッカーサー(陸軍)はノーだとさ。
その理由がとってもふるってる。「島には慰問団も来ないしね。」」
568JTAC
2021/03/18(木) 23:39:41.06ID:tu7YAPIy ガダルカナルの任務を解かれて予備になった第1海兵隊師団(ファースト・マリーン)は、オーストラリアのメルボルンに下がった。
いや、どうしようもないくらいオーストラリア女にモテまくってsexしまくった。
「戦時」特有の感情の爆発です。
ドラマ「Pachfic」にそのシーンがあります。
いや、どうしようもないくらいオーストラリア女にモテまくってsexしまくった。
「戦時」特有の感情の爆発です。
ドラマ「Pachfic」にそのシーンがあります。
569JTAC
2021/03/18(木) 23:51:17.68ID:tu7YAPIy 第1海兵師団がガダルカナルに進出したとき、誰もまともに島名を発音できなかった。
「ガ、ガダル?何だって?」
第1海兵隊師団がガダルカナルから下がるとき、輸送船の時間外の食堂で、あまりの空腹にせめてコーヒーが欲しいと頼んだら、食堂勤務員がやけに親切にコーヒー入れてくれる。
両手でカップを抱えて数ヶ月ぶりのコーヒー、命の液体を飲んでいると、食堂勤務員が「ガダルカナルでは大変だったそうだな。」と。
「ガダルカナル」をこんなに流暢に発音する奴を初めて見た。
驚いて訪ねると、食堂勤務員、答えて曰く、
「ガダルカナルとファーストマリーンを知らないアメリカ人はいない。あんたらは国では英雄だ。」と。
multi-domain operation!
「ガ、ガダル?何だって?」
第1海兵隊師団がガダルカナルから下がるとき、輸送船の時間外の食堂で、あまりの空腹にせめてコーヒーが欲しいと頼んだら、食堂勤務員がやけに親切にコーヒー入れてくれる。
両手でカップを抱えて数ヶ月ぶりのコーヒー、命の液体を飲んでいると、食堂勤務員が「ガダルカナルでは大変だったそうだな。」と。
「ガダルカナル」をこんなに流暢に発音する奴を初めて見た。
驚いて訪ねると、食堂勤務員、答えて曰く、
「ガダルカナルとファーストマリーンを知らないアメリカ人はいない。あんたらは国では英雄だ。」と。
multi-domain operation!
570Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/19(金) 12:33:10.19ID:ZA36w1rg >565
違います。
各個別のモノは、ドメイン(領域)内で使用可能な手段と理解すべきです。
手段は複数の領域で使用する場合もあり
逆に領域は複数の手段を使用する場合もあります。
高速空母機動部隊がドメイン?
違うでしょ。
海上と空中、そして地上攻撃という意味で地上という3つのドメイン(領域)に渡って使用できる手段です。
(海中も入れても良いです)
さらに敵連絡線に影響を与えることで、兵站というドメインにも影響を与えられる手段です。
違います。
各個別のモノは、ドメイン(領域)内で使用可能な手段と理解すべきです。
手段は複数の領域で使用する場合もあり
逆に領域は複数の手段を使用する場合もあります。
高速空母機動部隊がドメイン?
違うでしょ。
海上と空中、そして地上攻撃という意味で地上という3つのドメイン(領域)に渡って使用できる手段です。
(海中も入れても良いです)
さらに敵連絡線に影響を与えることで、兵站というドメインにも影響を与えられる手段です。
571Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/19(金) 13:42:54.06ID:ZA36w1rg >568
PacificはDVDBOX保有
戦争映画スレの住人ですぜ、私は。
PacificはDVDBOX保有
戦争映画スレの住人ですぜ、私は。
572JTAC
2021/03/19(金) 18:00:31.49ID:xfPhHOiJ >>570
だんだん日本語の解釈になってきますが。
>高速空母機動部隊がドメイン?
>違うでしょ。
空母機動部隊はアセットであり手段ですが、この"convergence"の文脈では、ドメインにおける方法論を象徴してるんじゃないですか?
「アメリカ軍がconvergenceを達成し勝利」
↑
「クロスドメインの相乗効果(cross-domain synergy)と半独立の機動(semi-independent maneuver)を実行できるようにする優位性の窓(windows of advantage)の構築」
↑
◯レーダー
◯海軍攻撃機
◯通信インテリジェンス(SIGINT)
◯空母タスクグループ
・・・などの技術革新における重要な能力の補完的な一体化は、連合軍に有利な物理的ウィンドウを作成するマルチドメイン効果を達成する上で重要な役割
(空中、海洋、および地上のドメイン間の収束の例)
だんだん日本語の解釈になってきますが。
>高速空母機動部隊がドメイン?
>違うでしょ。
空母機動部隊はアセットであり手段ですが、この"convergence"の文脈では、ドメインにおける方法論を象徴してるんじゃないですか?
「アメリカ軍がconvergenceを達成し勝利」
↑
「クロスドメインの相乗効果(cross-domain synergy)と半独立の機動(semi-independent maneuver)を実行できるようにする優位性の窓(windows of advantage)の構築」
↑
◯レーダー
◯海軍攻撃機
◯通信インテリジェンス(SIGINT)
◯空母タスクグループ
・・・などの技術革新における重要な能力の補完的な一体化は、連合軍に有利な物理的ウィンドウを作成するマルチドメイン効果を達成する上で重要な役割
(空中、海洋、および地上のドメイン間の収束の例)
573JTAC
2021/03/19(金) 18:11:35.38ID:xfPhHOiJ 空母機動部隊の文脈で注目すべきは「半独立の機動(semi-independent maneuver)」です。
multi-domain operationの文脈において、LOSから「半独立した推進補給で成り立つ機動的なタスクフォース」が、クロスドメインシナジーを発揮するために重要だと。
この戦史上の先例では、日本海軍はジレンマに陥り、計画がキャンセルされ、常に奇襲され、対応行動が取れなかった。
別の論文も読んでますが、古賀連合艦隊司令部が、決戦に持ち込めずにクエゼンリン他トラックの前哨を失い、ついにはトラック自体をほとんど一方的に空襲される事態を招いた、と。
日本人としては悔しいが、事実であろうと。
今度は、「やられる側」ではなく「殺る側」に回りましょうよと。
multi-domain operationにて。
multi-domain operationの文脈において、LOSから「半独立した推進補給で成り立つ機動的なタスクフォース」が、クロスドメインシナジーを発揮するために重要だと。
この戦史上の先例では、日本海軍はジレンマに陥り、計画がキャンセルされ、常に奇襲され、対応行動が取れなかった。
別の論文も読んでますが、古賀連合艦隊司令部が、決戦に持ち込めずにクエゼンリン他トラックの前哨を失い、ついにはトラック自体をほとんど一方的に空襲される事態を招いた、と。
日本人としては悔しいが、事実であろうと。
今度は、「やられる側」ではなく「殺る側」に回りましょうよと。
multi-domain operationにて。
574JTAC
2021/03/19(金) 18:17:23.44ID:xfPhHOiJ ゴリゴリのコーベティアンのジェフリー・ティル曰く、
「空母機動部隊(CVG)TF≒作戦機動群(OMG)」!
ニヤリ
Maneuver warfare!
天佑神助を確信し全軍突撃せよ!
「空母機動部隊(CVG)TF≒作戦機動群(OMG)」!
ニヤリ
Maneuver warfare!
天佑神助を確信し全軍突撃せよ!
575JTAC
2021/03/19(金) 18:20:07.63ID:xfPhHOiJ576Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/19(金) 19:33:37.78ID:ZA36w1rg >572
>空母機動部隊はアセットであり手段ですが、この"convergence"の文脈では、ドメインにおける方法論を象徴してるんじゃないですか?
文脈だと、
戦略目的「アメリカ軍が勝利」する為に「convergenceを達成」が必要
↓
その「convergenceを達成」の為に
↓
「クロスドメインの相乗効果(cross-domain synergy)と半独立の機動(semi-independent maneuver)」が必要
↓
それらの獲得の為に「優位性の窓(windows of advantage)の構築」が必要
⇒【ここがドメインに空ける窓を指す】
※ここでいうドメインは特定のドメインを示していない
↓
「優位性の窓(windows of advantage」を開く手段(道具)として・・・
◯レーダー
◯海軍攻撃機
◯通信インテリジェンス(SIGINT)
◯空母タスクグループ
が利用される。
なので、ドメインではなく、ドメインで活用すべき手段(道具)
>空母機動部隊はアセットであり手段ですが、この"convergence"の文脈では、ドメインにおける方法論を象徴してるんじゃないですか?
文脈だと、
戦略目的「アメリカ軍が勝利」する為に「convergenceを達成」が必要
↓
その「convergenceを達成」の為に
↓
「クロスドメインの相乗効果(cross-domain synergy)と半独立の機動(semi-independent maneuver)」が必要
↓
それらの獲得の為に「優位性の窓(windows of advantage)の構築」が必要
⇒【ここがドメインに空ける窓を指す】
※ここでいうドメインは特定のドメインを示していない
↓
「優位性の窓(windows of advantage」を開く手段(道具)として・・・
◯レーダー
◯海軍攻撃機
◯通信インテリジェンス(SIGINT)
◯空母タスクグループ
が利用される。
なので、ドメインではなく、ドメインで活用すべき手段(道具)
577Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/19(金) 19:45:06.68ID:ZA36w1rg >573
>この戦史上の先例では、日本海軍はジレンマに陥り、計画がキャンセルされ、常に奇襲され、対応行動が取れなかった。
ここで、その後半に記述されているマッカーサーの侵攻軸を忘れてはいけない。
論文にある・・・
「ニューギニアに沿って西側の前進軸を指揮し、ニミッツ米海軍提督が東太平洋地域の東側の前進軸を指揮するという計画に妥協した。
ラバウル、重爆撃機で構成される2つの移動空軍は、ハワイとオーストラリアの各後方連絡線(line of communication)の最後に配置される。
妥協案の銀色の裏地は、ラバウルでの【2つの前進を形作り、日本にとって複数のジレンマを生み出し、戦略的成功を達成するための】
マッカーサー米陸軍大将とニミッツ米海軍提督の両方の指揮の柔軟性を高めた。」
ジレンマの強要はMDOの重要要素の一つ。
そしてここは科学技術や装備編成面といったハードではなく、運用というソフト面における作戦次元という領域(ドメイン)。
(この作戦次元というドメインで相手に優越する窓を開ける手段(道具)こそ、作戦術)
>この戦史上の先例では、日本海軍はジレンマに陥り、計画がキャンセルされ、常に奇襲され、対応行動が取れなかった。
ここで、その後半に記述されているマッカーサーの侵攻軸を忘れてはいけない。
論文にある・・・
「ニューギニアに沿って西側の前進軸を指揮し、ニミッツ米海軍提督が東太平洋地域の東側の前進軸を指揮するという計画に妥協した。
ラバウル、重爆撃機で構成される2つの移動空軍は、ハワイとオーストラリアの各後方連絡線(line of communication)の最後に配置される。
妥協案の銀色の裏地は、ラバウルでの【2つの前進を形作り、日本にとって複数のジレンマを生み出し、戦略的成功を達成するための】
マッカーサー米陸軍大将とニミッツ米海軍提督の両方の指揮の柔軟性を高めた。」
ジレンマの強要はMDOの重要要素の一つ。
そしてここは科学技術や装備編成面といったハードではなく、運用というソフト面における作戦次元という領域(ドメイン)。
(この作戦次元というドメインで相手に優越する窓を開ける手段(道具)こそ、作戦術)
578JTAC
2021/03/19(金) 21:45:48.41ID:D6YtCqyN >>577
>ここで、その後半に記述されているマッカーサーの侵攻軸を忘れてはいけない。
その枕詞を見るべきかと。
multi-domain formationの文脈ですね。
「太平洋戦争で連合国が成功した主な理由は、さまざまな軍種間のチームワークと協力であったことを認識している。」
'`,、('∀`) '`,、ゲラゲラ
↓
「ラバウルへの最初の攻撃的なドライブの計画策定は、米軍がマルチドメイン作戦(MDO)で直面する可能性のある課題に対する興味深い洞察を提供する。」
「マッカーサーと彼の参謀は、ラバウルと戦略的なビスマルク諸島の支配権を獲得するために、ニューブリテンとニューアイルランドに対する本格的な攻撃の計画を提案した。」
「マッカーサーは、ラバウルへの大胆な攻撃を迅速に実行するために、2隻の空母と、既存の3個師団に追加の訓練を受けた水陸両用師団を要求した。」
「ワシントンの米陸軍と米海軍の計画担当者は、マッカーサーの計画と空母と米海兵隊の要請を支持した。激しい議論は、指揮の決定的な問題になった。
米海軍作戦部長のアーネスト・キング提督は、ソロモン諸島での作戦は主に水陸両用で米海軍の性格であり、したがって米海軍の管理下にあるべきであると主張した。」
「米陸軍と米海軍の両方が、作戦の成功は指揮の速度と統一に依存することに同意した。
マッカーサーは、作戦目標が彼の作戦地域(area of operations)にあると宣言し、したがって彼の指揮下にあるべきであり、米海軍は水陸両用作戦は米海軍の指揮下にあるべきであるという立場を主張した。
ラバウルに対する戦役を遂行する方法についての複数の提案で、1か月以上にわたって議論が続いた。」
そして、この後に
「ラバウルでの2つの前進を形作り、日本にとって複数のジレンマを生み出し、戦略的成功を達成するためのマッカーサー米陸軍大将とニミッツ米海軍提督の両方の指揮の柔軟性を高めた。」
・・・・ときますが。皮肉でしょうw
>ここで、その後半に記述されているマッカーサーの侵攻軸を忘れてはいけない。
その枕詞を見るべきかと。
multi-domain formationの文脈ですね。
「太平洋戦争で連合国が成功した主な理由は、さまざまな軍種間のチームワークと協力であったことを認識している。」
'`,、('∀`) '`,、ゲラゲラ
↓
「ラバウルへの最初の攻撃的なドライブの計画策定は、米軍がマルチドメイン作戦(MDO)で直面する可能性のある課題に対する興味深い洞察を提供する。」
「マッカーサーと彼の参謀は、ラバウルと戦略的なビスマルク諸島の支配権を獲得するために、ニューブリテンとニューアイルランドに対する本格的な攻撃の計画を提案した。」
「マッカーサーは、ラバウルへの大胆な攻撃を迅速に実行するために、2隻の空母と、既存の3個師団に追加の訓練を受けた水陸両用師団を要求した。」
「ワシントンの米陸軍と米海軍の計画担当者は、マッカーサーの計画と空母と米海兵隊の要請を支持した。激しい議論は、指揮の決定的な問題になった。
米海軍作戦部長のアーネスト・キング提督は、ソロモン諸島での作戦は主に水陸両用で米海軍の性格であり、したがって米海軍の管理下にあるべきであると主張した。」
「米陸軍と米海軍の両方が、作戦の成功は指揮の速度と統一に依存することに同意した。
マッカーサーは、作戦目標が彼の作戦地域(area of operations)にあると宣言し、したがって彼の指揮下にあるべきであり、米海軍は水陸両用作戦は米海軍の指揮下にあるべきであるという立場を主張した。
ラバウルに対する戦役を遂行する方法についての複数の提案で、1か月以上にわたって議論が続いた。」
そして、この後に
「ラバウルでの2つの前進を形作り、日本にとって複数のジレンマを生み出し、戦略的成功を達成するためのマッカーサー米陸軍大将とニミッツ米海軍提督の両方の指揮の柔軟性を高めた。」
・・・・ときますが。皮肉でしょうw
579JTAC
2021/03/19(金) 21:56:48.68ID:D6YtCqyN さらに、「行間」としては、マッカーサーは、この後、朝鮮戦争で、統合作戦の失策で、アメリカ陸軍の最長の敗走記録を打ち立てます。
これは、仁川上陸作戦の後、北上するウォーカー軍とは別に、全く不必要な元山上陸作戦をやらかし、西海岸を北上する陸軍主体のウォーカー軍と、東海岸を北上する海兵主体のアーモンド第十軍団。
この二つの盛大に孤立した二方向の前進により「自軍の兵站にジレンマ」を与えました。
それが、アメリカ陸軍史上最悪で暗黒の敗走に繋がります。
これは、今のアメリカ陸軍の将校には作戦術教育で叩きこまれています。
よく知ってる。
これは、仁川上陸作戦の後、北上するウォーカー軍とは別に、全く不必要な元山上陸作戦をやらかし、西海岸を北上する陸軍主体のウォーカー軍と、東海岸を北上する海兵主体のアーモンド第十軍団。
この二つの盛大に孤立した二方向の前進により「自軍の兵站にジレンマ」を与えました。
それが、アメリカ陸軍史上最悪で暗黒の敗走に繋がります。
これは、今のアメリカ陸軍の将校には作戦術教育で叩きこまれています。
よく知ってる。
580JTAC
2021/03/19(金) 22:05:14.92ID:D6YtCqyN マッカーサーは、ようは「小池東京都知事」です。
本当のところ、軍事(小池の場合は支那肺炎)には全く関心ありません。
どうでも良いんです。
それよりも、国民受けする自分が目立つパフォーマンス(例えば上陸作戦で自分が海から上がる演出)やらかして、次の大統領選挙に出馬する算段をしてたのです。
(実際にはアイゼンハワーが出ましたが。)
だから、軍事的にはとんでもない阿呆みたいな作戦をたてる。
真面目に議論するだけ、本当は馬鹿馬鹿しいんぜす。
これは、今の心あるアメリカ陸軍ヒストリアンの共通認知かと。
本当のところ、軍事(小池の場合は支那肺炎)には全く関心ありません。
どうでも良いんです。
それよりも、国民受けする自分が目立つパフォーマンス(例えば上陸作戦で自分が海から上がる演出)やらかして、次の大統領選挙に出馬する算段をしてたのです。
(実際にはアイゼンハワーが出ましたが。)
だから、軍事的にはとんでもない阿呆みたいな作戦をたてる。
真面目に議論するだけ、本当は馬鹿馬鹿しいんぜす。
これは、今の心あるアメリカ陸軍ヒストリアンの共通認知かと。
581JTAC
2021/03/19(金) 22:59:11.15ID:D6YtCqyN SAMSは、初期の座右の銘は"Be more than you seen."「うわべに見える以上であれ」(虚名に拘るな、無名でもかまわない)。
マッカーサーのようなキャラは、生理的に合わない。
SAMSの論文で「マッカーサー」という名詞が出てきたら「チンカス」と脳内変換しています。
「ああ、否定的なニュアンスなんだね」と。
だいたい、当たってます。
マッカーサーのようなキャラは、生理的に合わない。
SAMSの論文で「マッカーサー」という名詞が出てきたら「チンカス」と脳内変換しています。
「ああ、否定的なニュアンスなんだね」と。
だいたい、当たってます。
582JTAC
2021/03/19(金) 23:09:38.08ID:D6YtCqyN バイデン氏から「殺人者」と呼ばれたプーチン氏、オンラインでの公開討論申し込み
https://www.cnn.co.jp/world/35168069.html
バイデンの「プーチン=殺人者発言」
国際的に大騒ぎになってますね。
https://www.cnn.co.jp/world/35168069.html
バイデンの「プーチン=殺人者発言」
国際的に大騒ぎになってますね。
583JTAC
2021/03/19(金) 23:12:01.30ID:D6YtCqyN 米中会談冒頭で応酬、ブリンケン氏は世界秩序尊重の必要性を警告
https://www.cnn.co.jp/usa/35168062.html
ブリケンの強硬発言がこれまた大騒ぎになってます。
意外だ。
https://www.cnn.co.jp/usa/35168062.html
ブリケンの強硬発言がこれまた大騒ぎになってます。
意外だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 日本人気付く「今思うとアメリカとも中国とも上手くやれてた安倍晋三ってガチで凄かったんだな」 [218488394]
- 【赤旗スクープ】維新・高木総務会長も公金還流。政策秘書の3会社に家賃など2726万円 [593776499]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 高市早苗、こんな大事な時に雲隠れして一切表に出てこない。ネトウヨ「高市さんは天照大御神の生まれ変わり!」 [165981677]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
