【訴えられる?】清谷信一part49【難病舐めるな】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/22(月) 23:50:53.20ID:0SYHCGrL
過去の記事の焼き直しと、アレな総理叩きに明け暮れ、Twitterを始めれば自分の都合のいいRTの展覧会。
海外メーカーのカタログは盲信するも、国内メーカーのカタログは一切信用しない舶来中古軍装品屋兼軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。

みんな、仲良くね。

・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/blogger/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.net/search?fulltext=%E6%B8%85%E8%B0%B7&;;amp;category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B&;category%5B%5D=TK%3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth.jp/?s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/authors/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook.com/mod.japn/photos/a.417135211682232.103546.383046131757807/1034789649916782/?type=3&;;theater

※前スレ
【訴えられる】清谷信一part48【難病舐めるな】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600246682/
2021/03/09(火) 00:02:49.83ID:TYRZEUmG
災害専用に買う意味が分からない
2021/03/09(火) 08:45:39.65ID:/h1WEh4T
>>109
ちょっとは自分で調べろよ…
2021/03/09(火) 13:11:37.23ID:MU1o2RpV
要するに妄想でケチつけるだけと
2021/03/09(火) 14:45:40.89ID:Y16gdHDA
結論;FFOSとFFRSはすべてにおいて失敗作。予算の無駄遣い。時代を間違えた。
2021/03/09(火) 17:10:30.49ID:MU1o2RpV
をいをい、全てにおいて失敗作とかいくらキヨのことでもそこまで言ってやるなよ
2021/03/10(水) 03:51:26.87ID:beFJDSmU
素人がおもちゃのドローンと一緒にしてどろーんどろーん言うてるだけっていう

たいていそういう幻想って定期的に起こるよね
特にそういうのがニュース記事に出回るようになると、メディアは誠実な評論家やガチのプロの冷静な意見よりも
お騒がせな連中のトンデモ論を乗せたがる

それは原発でも今回のコロナパニックでも同じことだが
良くも悪くも日本の一般市民にはどうでもいい軍事関連はわざわざ訂正する気力もない
2021/03/10(水) 07:12:41.14ID:UjsyqkxA
>>94
>軍用なんだからデータリンク途絶時にはGPSもジャミングされてる可能性が高い、
>発進地点帰還機能なんてそもそも持てない

データリンクの妨害とGPSの妨害が、同じような機材でできるのか、自分はそこは分からないけど。。
有事での使用とは別に、実用化前の段階や自然災害での使用を想定すれば、GPS妨害が無い状態での
発進地点帰還機能を有効にする設定があってしかるべきなのでは。
FFRSの訓練中に海上での水没事故があったけど、もし発進地点帰還機能が無かったら、データリンクが切れるたびに
水没してしまう。

国会答弁では、FFOSはデータリンクの途絶によってその場で降着することが、原発事故で使用しない理由として
述べられていた。FFRSについては、その理由ではなく飛行実績の不足が述べられていたので、データリンク途絶時に
FFOSとは異なる動作をするんだろう。

新無人偵察機システム (FFRS)の政策評価書
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html

FFRSの比較対象として、海外の3機種の回転翼型UAVのスペックが示されてる。
その内の CL-327 が、全備重量がFFRSとほぼ同じ。

CL-327 は、航法装置としてGPSと慣性航法装置( Inertial Navigation System, INS)を搭載してる。
https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/row/cl-327.htm

検索してみると、他の2機種もINSを搭載してる。
FFOSやFFRSも、おそらく搭載しているのでは。
2021/03/10(水) 07:36:55.34ID:UjsyqkxA
ちょっと脇道だけど、米国の大型UAVが、偽のGPS信号に誘導されてイランに捕獲された事件を思い出した。
https://srad.jp/story/11/12/18/0450212/

その事件について、「慣性航法装置を積んでいるから、偽のGPS信号で誘導されるとは考えられない」という指摘が
出てるんだそうだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Iran%E2%80%93U.S._RQ-170_incident

 アメリカの航空エンジニアはこれに異議を唱えた。「MQ-1プレデター、MQ-9リーパー、トマホークの場合と同様に、
 GPSはRQ-170の主要なナビゲーションセンサーではありません。慣性航法システムによって飛行経路を決定します。」
 GPS信号の妨害となりすましは比較的簡単な操作であるため、GPSの出現にもかかわらず、慣性航法は軍用機で 
 引き続き使用されている
118名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 10:59:35.13ID:07SACmBT
奉祝
2021/03/10(水) 11:26:52.94ID:UjsyqkxA
>>94
>なぜ代替にならないと思ったんだろうな?
>回転翼でホバリングするより、固定翼で旋回するほうが滞空効率いいのに

FFRS の政策評価書には、回転翼である必要性について書かれてはいないけど、
比較対象の3機種が回転翼なので、何らかの必要性があるんだろう。
ペイロードと航続距離は、固定翼より劣るけれども。

原発事故の観測について言えば、線量測定をピンポイントで行うには、ホバリング
できる必要があるんじゃないか。固定翼だと、一定時間の飛行区間における平均値の測定に
なるのでは。

画像の撮影でも、ホバリングできるほうが、より接近して撮影可能なのでは。

>>66 に書かれてる、自衛隊ヘリからの空撮映像が公開されてた。
https://www.youtube.com/watch?v=OfnuWR4X7Ho
 東京電力は17日、同社社員が16日16時ごろ、自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発の映像を公開した。
 激しく損壊している建屋の中に使用済み燃料プールを見ることができる。

映像が激しく手ブレしているけど、光学センサーを搭載したヘリは使わなかったのかな。OH-1とか。
UH-60J救難ヘリなら、可視光ではなく赤外線センサーのようだけど、東電社員を載せられるし。
2021/03/10(水) 11:28:42.60ID:UjsyqkxA
>>9 の書き込みは、ホバリングが可能なFF0Sと、不可能なFFRS、と読めるけども。
FFRS も、ホバリングはできるよ。

新無人偵察機システム (FFRS)の政策評価書
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html

「遠隔操縦観測システム(FFOS)に所要の改善を加えた新無人偵察機システム」とある。

「新無人偵察機システムの概要」として、システムを構成する車両の写真と説明がある。
折り畳み式の机のように、トレーラーの天板を展開して、「発進、回収装置」としている。
ホバリングして、そのトレーラーに垂直離着陸するんだろう。

無人機(UAV)の汎用化に伴う防衛機器産業への影響調査報告書
http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2006/17kodoka_05.pdf

FFRSはFFOSの改良型で、「センサーの改善、デジタル化、航続距離の延伸等」が行われたそうだ。

FFOSとFFRSの機体の写真を見比べてみても、違いが見分けられない。機体番号の様式が違うくらいで。
機体については、燃料タンクの容量を増やしたくらいの違いなのでは。
2021/03/10(水) 11:29:58.33ID:UjsyqkxA
訂正。 >>9 ではなかった。 >>11だ。
122名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 13:25:17.16ID:07SACmBT
そう何〔ママ〕です

作〔ママ〕ら無[ママ]い

じゃ無〔ママ〕いから

しょうが無〔ママ〕い

と言〔ママ〕う
2021/03/10(水) 15:26:03.20ID:UjsyqkxA
>>107
>もし福島の監視に使用する意図なら「すでに改良を行い、福島の地形に会わせた訓練施設で飛行実績を重ねているので、
>今後は福島の監視にも活用できるようにする」と答えるよ

改良して線量計を装備したことは、答弁で述べられているよ。福島の原発事故についての質問に対する答弁なのだから、
その答弁において「福島の」と明示していないことをもって、答弁のその箇所は福島の原発事故を指していない、と
判断することはできないよ。

>共通認識として過去の話なのに?

現実に発生した福島の原発事故で、高額装備が役に立ったかどうかを確認する目的での質問なのだから、福島では当時は
使用せず、今後も使用しないという答弁内容であれば、「では福島の原発事故では使用できず、役に立たなかったのですね」と
いうように、その点を議員は明確にすると思うけど。

>過去の福島に限定する内容ではないと考えて返してるんだよ

議員が、2年前に発生した福島の原発事故において FFOS/FFRSが使用されたかについて質問したところ、
防衛省は当時に使用しなかった理由を述べて、そして今後は状況把握に活用してまいりたい、と答えてる。

答弁での「今後の活用」が、福島の原発事故とは異なる事態での活用を指しているなら、当然、その事態について
説明することが必要だよ。そうしなければ、質疑を視聴する国民がその答弁の指す意味を理解できない。
議員は、福島の原発事故での使用について尋ねているのだから、今後の状況把握に活用するという答弁は、
福島の原発事故での活用を意味することになる。

FFRSに関する質疑応答に続けて、新たに導入したUAVの目的について質疑がされている。防衛省はその目的について、
「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」と答弁している。

2年前に発生した原発事故ではなく、今後の原子力災害を想定しているから、そのことを明確に説明している。
2021/03/10(水) 15:28:42.67ID:UjsyqkxA
FFRSの「今後の活用」が福島の原発事故を指している傍証は、他にもあるよ。FFRSに線量計を搭載して活用していくと
答弁しているから、放射能汚染が起きる状況(原子力災害)を想定しているわけだけども。

原発事故であれ、NBCテロであれ、政府はそれを未然に防ぐ使命があるから、今後にそうした事態が発生して
UAVを使用することについて、「活用してまいりたい」という表現をするとは考えられない。
活用するという状況は、未然に防ぐことに失敗したことを意味するのだから。

今後の原子力災害を想定する箇所での答弁では、「これに備えるために」という表現を使っている。
FFRSでの答弁では、「活用してまいりたい」「活用できるようにした」と繰り返していて、「備える」という
表現は使っていない。

それと、FFRSでの答弁では、ちょっと奇妙な言い方をしている。
 「当時は使用をいたしておりませんでした。」
 「当時使用をしていなかったということではございます。」
この発言で、「は」を挟む必要はないでしょ。

「当時使用をいたしておりませんでした。」
「当時使用をしていなかったということでございます。」
こう発言すればいいのだから。「は」を挟んだのは、福島の原発事故で当時は使用をしなかったけれど、今後においては
異なります、というニュアンスを持たせているんじゃないかね。
2021/03/10(水) 18:25:26.05ID:WvkxUe9b
>>123

> 現実に発生した福島の原発事故で、高額装備が役に立ったかどうかを確認する目的での質問なのだから、福島では当時は
> 使用せず、今後も使用しないという答弁内容であれば、「では福島の原発事故では使用できず、役に立たなかったのですね」と
> いうように、その点を議員は明確にすると思うけど。

勝手な思い込みだね、議員は福島で使用したかどうかを聞いている、答弁で福島の事故では使用できなかった理由をのべてるのになぜ再確認をする?
答弁でまさしく、「福島の原発事故では使用できず、役に立たなかった」理由を議員は質問してそれに対する答弁として「運用実績や線量計と言う理由」を言ってるんだけど?

> 議員が、2年前に発生した福島の原発事故において FFOS/FFRSが使用されたかについて質問したところ、
> 防衛省は当時に使用しなかった理由を述べて、そして今後は状況把握に活用してまいりたい、と答えてる。

> 答弁での「今後の活用」が、福島の原発事故とは異なる事態での活用を指しているなら、当然、その事態について
説明することが必要だよ。そうしなければ、質疑を視聴する国民がその答弁の指す意味を理解できない。

普通に理解できるでしょ?「福島では使えなかったから、今後は使えるようにする」
福島の災害派遣が終了していることが前提なら、普通の人は別の事に使うのだろうと理解するけど?

> FFRSに関する質疑応答に続けて、新たに導入したUAVの目的について質疑がされている。防衛省はその目的について、
> 「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
> これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」と答弁している。

何度も言うように、福島で使えなかったがFFRSを今後福島の原発で活用すると言うなら
この答弁がおかしい、なぜFFRSがあるのに新たに購入する必要があるのかと普通は疑問に思うぞ?
2021/03/10(水) 20:30:28.60ID:UjsyqkxA
>>125
>答弁で福島の事故では使用できなかった理由をのべてるのになぜ再確認をする?

高額装備が現実の災害では役立たなかったことが答弁ではっきりしたなら、その点について
議員が自ら述べて強調するのは当然でないかい。質問した自分の手柄なのだから。

第一原発において、事故当時は使用できなかったが、今後に使用する予定だという趣旨の
答弁だと議員は受け止めたから、「原発事故には役立たなかったんですね」とは言わなかったんでしょ。

>福島の災害派遣が終了していることが前提なら、普通の人は別の事に使うのだろうと理解するけど?

FFRSについての答弁を聞いて、「今後に福島では活用しない」と判断することのほうが不思議に思う。
「原子力災害派遣は終了して、再派遣は考えていない」とか、「他のUAVで所要は満たせる」とか、
「今後に予測される原子力災害に備えて」などの、今後に福島では活用しないと判断できる内容は、
一切述べていないのだから。

>なぜFFRSがあるのに新たに購入する必要があるのかと普通は疑問に思うぞ?

FFRSは国会質疑の時点(2013年)ではまだ現場運用できる状態になっていないことを、答弁で述べてる。
そして、UAVを震災後の補正予算(2011年)に購入したことについて質疑がされているから、防衛省は当面の備えとして
急遽導入したんだな、と答弁から考えられるよ。
2021/03/10(水) 20:32:16.11ID:UjsyqkxA
ちなみに防衛省にとっては、ヤマハの無人機が担っている原発周辺地域の線量モニタリングをFFRSで行うことは、
絶好の機会だと思うけども。なぜかと言えば、FFRSがシステム不調で使用できなくなっても、ヤマハの無人機が
バックアップできるし、周辺地域のモニタリング業務に数時間の空白が起きても、さほど支障は生じない。

これが、自然災害における土砂災害の監視などの業務であれば、空白の時間をつくるわけにはいかない。

原発事故後の状況は現在は一応安定しているから、周辺地域で現場運用の飛行実績を積むには良い機会。
現時点での周辺地域のモニタリングには、FFRSはオーバースペックだが、しかし原発敷地内で運用できるほどの信頼性を
確立するには、周辺地域で飛行実績を積むことが欠かせない。

福島第1原発は現在でも、危機的状況だったりする。1年前の報道。
https://www.at-s.com/news/article/science/755566.html
 福島第1原発に東日本大震災と同程度の高さ13・7メートルの津波が襲来し、敷地が3メートル以上浸水するとの想定案を
 内閣府の有識者会議がまとめたことが分かった。建設中の海抜11メートルの防潮堤も超え、汚染水が増加、流出したり、
 廃炉作業に影響したりする恐れがある。
 想定されうる最大クラスの地震発生が切迫していると評価しており、東電は津波対策の見直しを迫られる可能性がある。

こういう状況では、東電のUAVやヤマハのUAVは、運用ができない可能性が出てくる。巨大地震における原発敷地内のモニタリングは、
長距離での運用が可能な大型の回転翼UAVの出番だよ。悪天候でも運用できるし。
2021/03/10(水) 21:16:55.21ID:T/dLIDXt
東電社員が撮った激しく手ブレする映像から分かるのは、無人偵察機のオペレーターはその場面で何を撮らなければいけないかを
知っていなければならないと云う事
あの時、機上で原子炉建屋が破壊された状況でも貯蔵プールの正確な位置が分かったのは、撮影は素人の東電社員だけだった
派遣までのラグを考えても自衛隊が原子炉について学ぶより、東電が無人機を装備、運用するのが一番だろう
2021/03/10(水) 22:11:17.51ID:UjsyqkxA
原発事故の四週間後に、Honeywell社の T-Hawk UAV を運用する様子のルポ。
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2011/04/inside-the-drone-missions-to-fukushima/237981/

Honeywell社の社員が来日して、防護服を着て、野外にテーブルを設置してノートPCを広げて運用したそうな。
40分で燃料が切れるので、飛行を何度も繰り返した、と。
2021/03/10(水) 22:17:37.54ID:WvkxUe9b
>>126

> 高額装備が現実の災害では役立たなかったことが答弁ではっきりしたなら、その点について議員が自ら述べて強調するのは当然でないかい。質問した自分の手柄なのだから。

はっきりはしてるでしょ?
最初から「なぜ高額装備が役に立たなかったか」を質問してるんだから

今更ながら不思議に思うんだが、君は質問した議員がFFOSが原発で使われたかどうかを調べずにそんなマニアックな装備について質問してると思うの?
役に立たなかったと思ってるから「あらゆる自体に対応」出きるはずのFFOSを福島の原発で使えなかった理由を聞いてるんだろ?


> 第一原発において、事故当時は使用できなかったが、今後に使用する予定だという趣旨の答弁だと議員は受け止めたから、「原発事故には役立たなかったんですね」とは言わなかったんでしょ。

原発で役に立たなかった前提で、今後「何らかの形で」活用すると答えたからそれ以上質問しなかっただけ、すでに終わった災害派遣については「役に立たなかった」んだからそこをさらに追求しても仕方ない、同じ答えが返ってくるだけだよ

> 「今後に予測される原子力災害に備えて」などの、今後に福島では活用しないと判断できる内容は、 一切述べていないのだから。

逆だろ、今後福島で使うならその事を言わないと、「すでに終了した災害派遣」なのだから使える根拠はなにもないぞ?

福島で使うなら「福島での再度の派遣に備えて」と言わないと通じないぞ?
濁して「活用して行く」と言ってる時点で福島では使わないと言ってるようなもんだ

> FFRSは国会質疑の時点(2013年)ではまだ現場運用できる状態になっていないことを、答弁で述べてる。

都合が良いな、君の言う通りの認識が議員と官僚にあったなら
「現場運用できるようになるのは何時なのか」を議員は質問するだろ?
だいたい、実績が無かったのは2011年の時点の話だろ、2年たった2013年時点で現場運用できなきゃ完全な失敗だと白状させたことになる訳だが?

「演習場で実績を重ね偵察観測ヘリとしての活用を行う」と答弁したからこそ、その方向での追求をやめたんだろ議員側は・・・

その前提があって今後の原子力災害に備える別のUAVに誰も疑問を挟まないんだろうに・・・
2021/03/10(水) 23:27:21.23ID:aUdNDSz8
>>117
INSを搭載しているとして、GPSとINSの信号が食い違う場合、どちらを優先するのかは気になる
実際イランに捕獲されているのだから、この指摘はともかく前者の可能性が高い気がするんだよなあ

原発災害の場合は、線量系そのものを積んでいないなら、使えないのは仕方が無いとおもう
2021/03/10(水) 23:28:08.06ID:UjsyqkxA
>>130
>君は質問した議員がFFOSが原発で使われたかどうかを調べずにそんなマニアックな装備について質問してると思うの?

議員は、キヨのレポートを読んだと述べてるけどもね。

>今後「何らかの形で」活用すると答えたからそれ以上質問しなかっただけ

「何らかの形で」と答弁で述べているなら、分かるけど。そういった福島以外の場面を示唆する言葉は、答弁には含まれてないよ。

>「すでに終了した災害派遣」なのだから使える根拠はなにもないぞ?

災害対策本部が継続して運用されていれば、必要に応じて災害派遣は再度行われることを、議員は実例で知っているわけだから。

原子力災害対策本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/

>だいたい、実績が無かったのは2011年の時点の話だろ、2年たった2013年時点で現場運用できなきゃ完全な失敗だと
>白状させたことになる訳だが?

この答弁は、2013年時点で現場運用に必要な飛行実績を得られた、とは読めないよ。

「十分な飛行実績がなかったというようなこと、それから、あと、原子力災害時に有効な線量計といったものが装備をされて
いなかったというようなことがございましたので、二次被害の防止という観点も含めまして、当時使用をしていなかったという
ことではございます。
 ただ、我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、訓練を積み重ねる
ということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えておるところでございます。」

もし、答弁で「訓練を積み重ねましたから、今後活用してまいります。」と述べているなら、飛行実績が得られたんだなと読めるけど。
2021/03/10(水) 23:38:18.92ID:uVrXbQyy
エンリクンは長文書いても「日本語が書けても日本語が理解出来ない」から
誰も説得出来んのよ。

質問した議員が「キヨのレポート読んだ」から飛びついたんだろうがw
2021/03/10(水) 23:52:35.96ID:UjsyqkxA
>>48
>ただ、EyeBoll mk.Iは画像情報よりも収集情報多いしな。
>エンリステッドクソじゃ理解は無理かw

EyeBall mk.I か。つまり有人機だよな。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/003118320130415002.htm
○徳地政府参考人 お答え申し上げます。

 東日本大震災の対応につきましては、原発事故への対処の観点から、こうした無人機を使いまして、放射線の
環境下で有効な装備品の導入が必要、これが教訓でございました。したがって、有人装備では対処が困難な状況が
予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、これに備えるために、先生御指摘のように、
固定型の無人機二機種、スキャンイーグルと中距離UAV、B2、これを購入するということとしたものでございます。
2021/03/11(木) 00:02:27.12ID:Fb2OYgLx
>>131
INSはGPSより精度が低いけれど、INSとGPSの測定結果の差が想定よりも大きくなった場合は、GPS信号の乗っ取りの
可能性があるから、INSの測定結果を優先するんではないだろか。

原発事故直後に、線量計を積んでいない固定翼UAVを飛ばしてるんだよね。フジ・インバックB型。

ペイロードは5kgで、固定カメラ。民生用のビデオカメラや一眼レフを搭載するっぽい。
http://gwing.jp/uav_company.html

フジ・インバックB型が撮影した、原発事故の画像
http://www.fuji-imvac.jp/operation/
高度300メートルでの撮影で、詳細な情報はあまり得られそうにない。

フジ・インバックの社長は、政府から原発事故撮影の要請が来る前に、準備を進めたらしい。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/150430/bsl1504300500001-n1.htm
「強い放射線などを予想し、機体コンピューターを鉛で覆い、エンジンにフィルターを取り付けるなどの対策を施していた。」
 「あのときは第六感で、無人機を飛ばせたらと思い、政府から要請がないときに地図を取り寄せるなどして
準備をしていた。すると数日後に『飛べないか』と話がきて、2日後に飛んだ。何事も直感が大事だ」
2021/03/11(木) 00:10:15.05ID:SmpvCRQP
>>135
西ノ島のような遠距離はともかく、画像は値段なりっぽいね
2021/03/11(木) 00:26:10.30ID:zP+lMaaZ
>>132

> 議員は、キヨのレポートを読んだと述べてるけどもね。

つまり、いつもの「役に立たない自衛隊装備」ってキヨ節を元に質問してるんだろ?
まさしく「役に立たなかった理由」を聞いてるだけ

> 「何らかの形で」と答弁で述べているなら、分かるけど。そういった福島以外の場面を示唆する言葉は、答弁には含まれてないよ。

だって、議員は「様々な用途に使える無人機」について質問してるんだよ?
福島では使えなかったけど今後別の用途に使うとしか読めない答弁だけど?

> 災害対策本部が継続して運用されていれば、必要に応じて災害派遣は再度行われることを、議員は実例で知っているわけだから

まず、災害派遣は終わって、再度派遣する場合は再び「要請」が必要なことを考えような?
つまり君流に言うと、それじゃ今後活用するなんて言葉は使えないの
再度の要請に「備えてる」って話しになるんだからさ

> 「十分な飛行実績がなかったというようなこと、それから、あと、原子力災害時に有効な線量計といったものが装備をされていなかったというようなことがございましたので、二次被害の防止という観点も含めまして、当時使用をしていなかったという
> ことではございます。

ここまでが、福島で使えなかった理由

>  ただ、我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、訓練を積み重ねるということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えておるところでございます。」

ここは、原子力災害とは無関係な話だね
福島の原発で災害派遣が終わってからFFRSを飛ばしてるのは演習場でだ・・・自衛隊はわざわざ災害派遣の訓練を演習場でなんてしない

だいたい2年も時間を費やしてまだ実績が足りないと言われたのに、何年かかるのかと疑問に思わないんだその議員・・・えらく片手落ちだね
訓練を重ねて今後活用すると言うのだから、有事での活用って話しだろ
だから原発で「使えないじゃないか」って質問して「原発では使えなかったから他の事に使う」と言われたから議員は黙るしかないの
2021/03/11(木) 00:30:51.14ID:LY6vVg1X
この無駄な努力、他のことに向けた方が生産性高いよな
2021/03/11(木) 14:14:05.00ID:9+UmdmL2
福島に再派遣ってもう一回吹っ飛ぶでもしないと無理じゃね?
現行の状況下では自衛隊派遣の要件が満たせないし
答弁も福島に限定したものじゃなくて今後起きうる原子力災害などに対応したいってだけの話だろ
2021/03/11(木) 16:31:35.84ID:z2NhwSRw
この無駄な努力がキヨがヲチスレ以外じゃ「相手にされない」とか
「嫌がられる」、「無視される」、「排除される」、「非難される」事と
同根の理由なんだが、

まあ、どうせ

「こいつら馬鹿だから俺の言う事を理解できない」

と良くて合理化するんだろうな。
2021/03/11(木) 16:42:27.60ID:cCd6aNRC
主張を理解して欲しいという熱意は分かるんだよ
でももうちょっとマイルドに…掲示板のやり取りは埋め尽くせばいいってもんじゃないから

まだ無人機黎明期の索だし、FFOSやFFRSの使いかたが厳しいのはしょうがない
142名無し三等兵
垢版 |
2021/03/11(木) 16:45:08.59ID:4DMYEz5z
下士官兵は事務処理能力が低い
2021/03/11(木) 17:22:40.38ID:TEVuhxCE
>>137
過去スレでもあったけど、この中丸の質問って自分の選挙区のメーカーの製品を使えって話じゃなかったかな?
2021/03/11(木) 19:53:10.61ID:VNUhZxa/
>>137
>まず、災害派遣は終わって、再度派遣する場合は再び「要請」が必要なことを考えような?

災害派遣や撤収の要請を出すのは、知事だけれども。
御嶽山の災害派遣で、降雪による捜索中断(撤収)や、翌年の捜索再開(再派遣)のタイミングを判断したのは、
知事ではないっぽい。自衛隊なのか、災害対策本部なのか、よく分からないけど。

陸上自衛隊 御嶽山における行方不明者捜索への支援に係る災害派遣について
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2015/20150807.html


>福島の原発で災害派遣が終わってからFFRSを飛ばしてるのは演習場でだ・・・自衛隊はわざわざ災害派遣の訓練を演習場でなんてしない
>訓練を重ねて今後活用すると言うのだから、有事での活用って話しだろ

今後にFFRSが演習場で飛行実績を積んでも、災害派遣の訓練はしないから、災害派遣で飛ぶことはないってことかい。
だとしたら、答弁にあった、原発事故の時点でFFRSがまだ納入後1年で飛行実績が十分ではないという理由は、意味をなさなくなるよ。
原発事故前に、どれだけ演習場で飛行実績を積んでいたとしても、災害派遣の訓練ではないから、災害派遣で飛ぶことは
ないことになる。
FFRSの開発目的の一つに災害派遣があるけど、最初から実現しようがないって話になる。

君自身、>>80 を書き込んだ時点では、FFRSの今後の活用についてこう判断してる。

>普通に考えれば、今後の起きるかもしれない原子力災害派遣だね

「災害派遣の訓練を演習場でしないから、災害派遣では使わない」という論理とは、整合性がつかないと思うけど。
145名無し三等兵
垢版 |
2021/03/11(木) 20:08:47.35ID:4DMYEz5z
第八十三条 
都道府県知事その他政令で定める者は、天災地変その他の災害に際して
人命又は財産の保護のため必要があると認める場合には
部隊等の派遣を防衛大臣又はその指定する者に要請することができる。
146名無し三等兵
垢版 |
2021/03/11(木) 20:15:07.67ID:4DMYEz5z
隊法やら達は漢字多くて理解できない系?
2021/03/11(木) 20:46:46.75ID:TEVuhxCE
御岳山なら知事だよ。
ただし、災害対策本部なり自衛隊なり他の意見も聞いてからする。
2021/03/11(木) 21:33:24.73ID:VNUhZxa/
災害派遣において、知事と防衛大臣は、指示を出す、受けるという上下関係ではないよね。
知事が要請をして、防衛大臣が派遣の可否を決定するという関係で。

自衛隊法第八十三条から抜粋すると、
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000165_20200923_502AC0000000061&;keyword=#Mp-At_83
「県知事は、部隊等の派遣を防衛大臣に要請することができる。」
「防衛大臣は、前項の要請があり、事態やむを得ないと認める場合には、部隊等を救援のため派遣することができる。」

災害派遣の撤収については、自衛隊法に規定がないようだけど、おそらく同様だろう。

東日本大震災や原発事故での派遣と撤収は、知事が要請を出して、防衛大臣が命令。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120601061.pdf

御嶽山の災害派遣では
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2015/20150807.html
「10月16日(木)御嶽山の降雪・凍結のため、捜索隊員の安全確保が難しくなったこと等を考慮して
中断が決定され、長野県知事から撤収要請を受けました。」

自衛隊法に沿って書くなら、「長野県知事からの撤収要請を受け、防衛大臣が撤収を決定、命令しました。」となるはず。
法律上は、「知事が決定して」とはならないのでは。
実際には、防衛大臣(もしくは対策本部)が捜索中止を決定して、知事と協議して、知事が撤収要請を出す流れになったんでないの。
2021/03/11(木) 23:52:06.53ID:uPQ9paXx
>>144
>災害派遣や撤収の要請を出すのは、知事だけれども。
そうだよ、派遣要請をするのは知事、つまり自衛隊は要請があって初めて派遣を決定できる
なのに一度撤収した災害派遣を要請もなしに行えるわけがないだろ?
活用するって言い回しが、現在進行形だからこのような言葉を使ったと仮定してしまうと、要請も無いのに活用する気なのかって話になる

>FFRSの開発目的の一つに災害派遣があるけど、最初から実現しようがないって話になる

あくまでも答弁の内容にのみ沿った話だよ、「訓練を積み重ねるということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと
考えておるところでございます」
勿論、演習場での飛行で災害派遣にも使える技術や実績を積むことはできるだろう、災害派遣の訓練は県や市との共同訓練と言う形で行
っているし、そこでFFRSを飛行させるなどの訓練を積み重ねることもできる

ところが、福島原発の災害はすでに起きてしまっている事、つまり「訓練」ではないの

「福島原発監視のための訓練」を積み重ねると言わない限り福島原発の話とは関係ないと判断するべき文章だよ、そして陸自が損な訓練を
行ってるってアナウンスもない
150名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 08:22:54.94ID:Unw4tUZV
ブースカなんぞ、隊法すら理解していなかった。
151名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 08:31:07.33ID:Unw4tUZV
隊法だけではなく達と訓令読め
2021/03/12(金) 10:59:52.11ID:CDM3Zvq6
FFRSの専用スレでやってくれないかな
2021/03/12(金) 18:30:05.77ID:nd/54f5s
災害派遣の3要件がどのように運用されているか、分析している論文があった。
「自衛隊災害派遣法制の一考察」
https://waseda.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&;active_action=repository_action_common_download&item_id=57689&item_no=1&attribute_id=162&file_no=1&page_id=13&block_id=21

災害派遣の3要件
(a)差し迫った必要性があること(緊急性)
(b)他に適切な手段がないこと(非代替性)
(c)公共の秩序を維持するという観点において妥当性があること(公共性)

論文によると、「災害派遣の3要件を明確に定める規範等は存在しない。このことは、防衛省への
ヒアリングにおいても確認した」。

(a)については、災害派遣の緊急性について自衛隊法(第83条)で定めているのは、知事の要請を
待たずに派遣を行う自主派遣の場合のみであり、要請によって派遣を行う場合は、緊急性ではなく
必要性が要件となると考えるべきだ、とのこと。

御嶽山の噴火翌年の捜索再開で考えてみると、緊急性というより必要性が要件となったんでないだろうか。
2021/03/12(金) 18:32:14.27ID:nd/54f5s
原発事故の一か月後から運用開始された、T-Hawk UAV。風に弱いことが問題になってる。
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2011/04/inside-the-drone-missions-to-fukushima/237981/
 そして風の問題がありました。UAVは小型犬と同じくらいの重さなので、吹き飛ばされやすいです。
 風が時速23マイルを超えると、ドローンに問題が発生する可能性があり、時速15マイル(8m/s)を超える
 風で着陸することはできません。


>>139
>福島に再派遣ってもう一回吹っ飛ぶでもしないと無理じゃね?
>現行の状況下では自衛隊派遣の要件が満たせないし

東電が運用するUAVでは、強風の状況で運用できない。FFRSは、悪天候でも運用可能。
第一原発には巨大地震と津波が切迫した可能性として予測されているから、強風でも
モニタリングを継続できるUAVを運用可能にしておくことは、「差し迫った必要性」に該当し得る
んでないだろうか。
2021/03/12(金) 18:36:07.14ID:nd/54f5s
>>149
>活用するって言い回しが、現在進行形だからこのような言葉を使ったと仮定してしまうと、
>要請も無いのに活用する気なのかって話になる

その観点からは、本来はこう発言すべきだろうね。
「今後、再度の派遣要請を受けましたら活用してまいりたいと考えておるところでございます」

知事が判断の主体となるのは最初の派遣要請の場合で、その後の撤収や、再派遣の要請については、
部隊運用に関する判断を防衛大臣が行ってから、知事と協議して合意した上で要請が行われるというのが、
実際のところではないだろうか。

御嶽山での捜索活動で、どの程度の積雪で自衛隊が行動可能かは、現場部隊が判断したのでは。
撤収や再派遣の時期は、防衛大臣と知事が協議して決まったのでないかな。

>ところが、福島原発の災害はすでに起きてしまっている事、つまり「訓練」ではないの

現実に発生している状況に対応する目的で、訓練が行われているよ。
自衛隊のPKO活動での第二次派遣の部隊が、先遣部隊から現地の状況を聞いた上で、
派遣前に訓練を行ってる。
「パネル橋架設訓練等の施設作業、宿営地の維持・管理を含めた総合訓練を実施し、
派遣に必要な技能の向上が図られた。」
https://grips.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&;active_action=repository_action_common_download&item_id=1235&item_no=1&attribute_id=25&file_no=3&page_id=13&block_id=24
2021/03/12(金) 21:43:39.81ID:aifkxISU
>>155
>知事が判断の主体となるのは最初の派遣要請の場合で、その後の撤収や、再派遣の要請については、
 部隊運用に関する判断を防衛大臣が行ってから、知事と協議して合意した上で要請が行われるというのが、
 実際のところではないだろうか。

隊法83条にそんなことは一言も書かれていないし、事実は全く逆に福島原発の災害派遣では対策本部長たる
総理大臣が派遣したものの福島県知事の「要請」で防衛大臣が撤収を命じた

>御嶽山での捜索活動で、どの程度の積雪で自衛隊が行動可能かは、現場部隊が判断したのでは。
 撤収や再派遣の時期は、防衛大臣と知事が協議して決まったのでないかな。
 
御嶽山の場合は大型ヘリの運用能力など非代替性が高いからね、特殊な事例だと思うよ

>現実に発生している状況に対応する目的で、訓練が行われているよ。
自衛隊のPKO活動での第二次派遣の部隊が、先遣部隊から現地の状況を聞いた上で、
派遣前に訓練を行ってる。
「パネル橋架設訓練等の施設作業、宿営地の維持・管理を含めた総合訓練を実施し、
派遣に必要な技能の向上が図られた。」

その訓練は、パネル橋架設訓練等の施設作業、宿営地の維持・管理を含めた総合訓練と銘打ってる
ようするに「現地において不審人物が侵入したらどう対応するか」とかの想定でやるの、現地派遣部隊そのままの状況じゃないぞ
157名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 21:56:01.78ID:I1TUZTzV
堀口氏ツイから

>【ご報告】清谷信一さんのTwitterアカウント復活を確認いたしました。
>なお、確認されている限り、今回はアカウントを【3つ】開設しています。

もはや(以下略
2021/03/12(金) 22:55:48.24ID:rxwhHL57
中の人はkytnじゃなくて愉快犯なのでは???
と思うような狂いっぷりだなぁ
2021/03/12(金) 23:30:39.03ID:50OwjBu8
もはや一周回ってkytnアンチの工作かと疑うレベル
無論実際はそこまでする価値ないだろうけど
2021/03/12(金) 23:52:04.59ID:06gJTOLe
無駄な労力だよいくらなんでも
2021/03/13(土) 00:49:52.79ID:MNpsRS9i
軍板に沸いてる議論と見せかけて荒らすヴォケでそ
2021/03/13(土) 01:20:20.45ID:8EOJXzJE
>>156
エンリクンは長々自説わ垂れ流すが根拠は要は「ボクはこう思った(妄想した)」でしかないから
あまり無理しないようにね。

>>157
完全にツイ廃人だよなw<キヨ

ブログの「公開質問状」なんて「公開質問状」の体をなしてないんだが、
フォトグラファーには編集は誰も教えてくれんよなw

まぁ掲載誌の編集長に土下座させて自分はさっさと遁走するような奴に
「公開質問状」用に誌面提供してくれるような編集部は無い罠w

掲載誌に飛び火したらまたキヨが逃げるに決まっているしw
2021/03/13(土) 07:40:10.91ID:E+F4gvpC
英軍に富士通とタレスとエアバスの連合が参入するってニュースにも無反応

キヨが好きな欧州ネタで日本企業もかかわってるのにな
https://www.airbus.com/newsroom/press-releases/en/2021/03/airbus-fujitsu-and-thales-in-the-uk-team-up-for-the-british-armys-future-tactical-communication-programme.html

キヨっこういう本当の意味での防衛産業とかシステムってのが理解できない
結局軍装屋のおやじでしかない
2021/03/13(土) 07:55:46.65ID:eQMYN06G
軍装に関してだけボヤいてればまだ第一人者気取りはサマになったのにな
2021/03/13(土) 09:02:15.90ID:BlCY8LWg
僕はその情報はつかんでいたし、日本企業が絡むであろう可能性も迂遠ながら指摘していました

みたいな後だしジャンケンに始まり、
・自宅がワイに追いついたとドヤるか
・日本企業が絡んだからポシャる若しくは早々に離脱するだろうとディスるか
になるものと予測

性格・論調的に後者寄りだろうだから、ディスって嗤うときの為に、今はあえて大袈裟に飛びつかないだけかも?
まあ本気で、取り残された故の無反応なのかもしれないが
2021/03/13(土) 10:10:56.68ID:BlCY8LWg
自宅じゃなくて時代の間違い
2021/03/13(土) 10:42:04.13ID:cBPuA1bp
>>163
あいつは自衛隊を叩くのネタが好きなんで
防衛産業そのものには興味無いんだろう
168名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 11:09:17.04ID:mMtJuUAw
隊法に何でも書かれていると妄想するのは、事務処理能力が欠如している下士官兵w
2021/03/13(土) 11:21:47.53ID:k92IuSeL
隊法も読まず、白書も読まず、官報に至っては読んでも理解出来ないキヨdisんのは止めてやれw
2021/03/13(土) 11:39:56.82ID:ZjKEU2+K
しゃあない、キヨは初年兵にも劣るただのマニアだから
171名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 12:36:02.26ID:mMtJuUAw
屈折器異常で、せいぜい第二国民兵役
2021/03/13(土) 16:17:24.45ID:eD39G8sc
>>168 >>171
ちょっと何を言っているのか分からない
ていうか病院に行った方が良いぞ
173名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 16:19:57.70ID:mMtJuUAw
>>172
花粉症なので耳鼻科に行った。

国語がわからない場合は尋常小学校へどうぞ
2021/03/13(土) 16:46:15.78ID:DHOYnOb6
>>173
マジレスを敢えてするが、
耳鼻科だけじゃなくアレルギー専門外来も逝っとけ。
175名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 16:54:19.90ID:mMtJuUAw
>>174
昔、アレルギー検査して、今はすいている耳鼻科に行って同じ薬を処方してもらっている
176名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 16:56:11.07ID:mMtJuUAw
普通は、アレの妄想に首肯しただけで精神構造を疑われるだろ
2021/03/13(土) 17:18:54.86ID:ndjhNset
反キヨが変な奴だとキヨが正しいと思われるだろ
反キヨは変なことを書くのを止めろ
2021/03/13(土) 17:43:44.18ID:uyuKWYVI
公開質問状ごっこはいつまで続くんだろう
2021/03/13(土) 18:33:36.92ID:Au1TDe6d
>>178
キヨが堀口さんに勝ったと思えるまで続けるんじゃね?(ハナホジー

自分の縄張りに高札だした程度で「公開質問状」出したつもりなのが、
今までのキヨのライターとしての実評価が窺えて笑えるw
2021/03/13(土) 20:09:40.72ID:oRd/7YSD
>>156
>隊法83条にそんなことは一言も書かれていないし、事実は全く逆に福島原発の災害派遣では対策本部長たる
>総理大臣が派遣したものの福島県知事の「要請」で防衛大臣が撤収を命じた

災害派遣の撤収準備がどのように行われたか、実例を説明している文書があった。
これを読むと、知事の撤収要請が出される以前に、自衛隊と自治体は協議して撤収のスケジュールを決定していることが分かる。
知事の撤収要請が出る時点で、自衛隊は撤収作業の計画と準備を完了してる。

有珠山噴火の災害派遣の撤収
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/database/05/01/02/uzn050102_02.htm

そのスケジュールを抜粋すると、
7月24日以前
北部方面総監部は、撤収に関する調整を行う。(これは、対策本部や自治体との調整だろう。)
師団は、重車両の輸送・管理換物品の返納、現地指揮所・管理施設の撤収及び撤収後の連絡態勢・即動態勢等について
検討し、撤収準備を実施した。

7月24日午後5時
北海道知事から北部方面総監に対し、派遣部隊の撤収要請があり、方面隊の撤収命令を発令した。
各部隊は、方面隊の撤収命令に基づき撤収命令を発令した。

25日朝から、撤収作業を開始。27日をもって完了した。
2021/03/13(土) 20:12:54.00ID:oRd/7YSD
>>149
>すでに起きてしまっている事、つまり「訓練」ではないの
>>156
>ようするに「現地において不審人物が侵入したらどう対応するか」とかの想定でやるの、現地派遣部隊そのままの状況じゃないぞ

まだ発生していない事態の想定が含まれると、「訓練」なんだ。
ちなみに、FFRSを原発事故の現地で使用するための演習場での「訓練」が行わるとしたら、津波を伴う余震への対処など、
まだ発生していない事態の想定が含まれると思うけど。

では、そういう想定を含んでいない、現在の状態で必要となる作業を習得する行為は、何て呼ぶんだい?
「訓練」ではないの?

たとえばパイロットの養成課程では、直線飛行、上昇、降下、旋回から始まって、離着陸、そして
応用空中操作へと進んでいく。
離着陸を習得した後で、故障時の対応などの緊急操作の習得が行われる。
https://www.mod.go.jp/asdf/ashiya/butaishoukai/13ftw/kyouiku_nagare/index.html
https://www.asahiair.com/pilot/training/a-and-a/

「大空のサムライ」で書かれている、旧海軍の操縦練習生の養成課程も、その順番だった。

離着陸を習得する段階では、通常時の航空機の操作を習得する内容だから、まだ起きていない事態の想定は
含まれていない。
それを「離着陸訓練」と呼称しているよ、自衛隊は。
http://www.jpsn.org/essay/chat/336/
182名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:15:04.73ID:mMtJuUAw
「大空のサムライ」は、ゴーストライターが書いたもの
2021/03/13(土) 20:33:58.41ID:oRd/7YSD
大空のサムライで、ガダルカナル上空の空中戦で、被弾して負傷した敵戦闘機のパイロットと並行して飛行して、
至近距離でジェスチャーでやり取りする場面が出てくる。丸いスイカのような顔のパイロットが、こっちを見ている、と。

その敵パイロット、実在するんだよ。
https://usnamemorialhall.org/index.php/JAMES_J._SOUTHERLAND,_II,_CDR,_USN
本人の語る体験談も、大空のサムライとほぼ近い。ジェスチャーまではしてないようだけど。
184名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:43:34.77ID:mMtJuUAw
その程度のことを知らないとでもw
185名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:44:56.05ID:mMtJuUAw
何をやっても ホンダラダホイホイ

だからやらずに ホンダラダホイホイ
2021/03/13(土) 22:45:55.98ID:ZjKEU2+K
>>180
>知事が判断の主体となるのは最初の派遣要請の場合で、その後の撤収や、再派遣の要請については、
>部隊運用に関する判断を防衛大臣が行ってから、知事と協議して合意した上で要請が行われるというのが、
>実際のところではないだろうか。

君は>>155でこう言ってるよね

>自衛隊と自治体は協議して撤収のスケジュールを決定している

が自分の考えと同じだと思うの?
普通に考えて調整の段階で自治体が「もう自衛隊の支援は必要ありません」という話だろ?自衛隊は「支援」してる側なんだから
主体を自衛隊側の運用としてるのが君、それに対してどんな資料を見ても自治体側が判断してるって話なんだけど?
2021/03/13(土) 22:55:38.84ID:ZjKEU2+K
>>181
>まだ発生していない事態の想定が含まれると、「訓練」なんだ。
そうだよ、少なくとも部隊訓練においてはね

>原発事故の現地で使用するための演習場での「訓練」が行わるとしたら、津波を伴う余震への対処など、
>まだ発生していない事態の想定が含まれると思うけど。
そういう想定で訓練したと言う資料を出してくれよ、あくまでも答弁では訓練としか言ってないんだからさ


>離着陸を習得する段階では、通常時の航空機の操作を習得する内容だから、まだ起きていない事態の想定は
含まれていない。
こっちは各個訓練だからね、個人に対して体験したことのない体験をさせてる、君は候補生が入校前から離着陸の操縦を体験したことがある
つまり個人としてその身に起きたことがあると思うのかい?

まぁ、各個訓練だと繰り返し体感させると言うこともあるから想定は様々だけどね

PKO派遣もFFRSの訓練も部隊訓練の方だと思うけど?
2021/03/14(日) 00:00:10.66ID:/NdgjVs9
>>186
災害派遣と撤収について、自衛隊の内部に向けて説明している文書があった。
(想定する指揮官は、第8普通科連隊長)

自衛隊災害派遣要請の概要
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/281245/hakennyouseinogaiyou.pdf

撤収の判断について、こう書かれてる。

 災害派遣の撤収(終了)段階においては前項の3要件消失の程度、土木工事への転換の可否
 及び民間業者の圧迫の可能性等を考慮するとともに 「予定された作業の完了」、「民心の安定」、
 「復興機運の確立」等、努めて明確な派遣目的の達成の段階において要請権者との調整を実施することと
 されている。

要請権者とは、知事を指してる。「考慮する」というのは、自衛隊側が考慮することを意味してる。
撤収の時期について、自治体と自衛隊がそれぞれに判断を行い、両者で調整を行うということなんでないかね。
2021/03/14(日) 00:02:55.42ID:/NdgjVs9
>>187
個人に対して体験したことのない体験をさせてるから「訓練」。
とすると、部隊に対して体験したことのない体験をさせてるから「訓練」、とはならないの?
FFRSを装備した部隊は、実地の運用は何も経験がないはずだよ。

君が定義する「訓練」には当てはまらない場合、その行為を何と呼ぶのか、知りたいのだけど。

自衛隊のパイロット資格を持つ隊員で、現在は地上勤務に就いている人が、パイロット資格の維持に必要な年間飛行時間の
規定を満たす目的で行う「技量維持飛行」「年間飛行」という訓練があるけど。
http://harukaze.tokyo/2017/07/02/irumat4/
2021/03/14(日) 00:57:39.53ID:p07AeE4v
>>188
>災害派遣の撤収(終了)段階においては前項の3要件消失の程度
元々の話は何だった?福島の再度の災害派遣は3要件を満たしてないって話

>撤収の時期について、自治体と自衛隊がそれぞれに判断を行い、両者で調整を行う
だからさ、必要ないって判断するのは自治体、要請を受けた以上は自治体が必要ないと言うまで自衛隊は撤収できない

その為に、「ここまでやったから撤収してよいか」と自治体にお伺いをたてる事ができると書いてあるだけ

>>189
>部隊に対して体験したことのない体験をさせてるから「訓練」、とはならないの?
勿論なるが、答弁にはそんなこと一言も書いてないだろ?ただ訓練と言う言葉を使ってるだけだと普通は有事想定の部隊訓練を指す

>君が定義する「訓練」には当てはまらない場合、その行為を何と呼ぶのか、知りたいのだけど。

任務、実戦、本番いくらでも言葉はあるぞ?
まして自分で答え書いてるじゃん「技量維持飛行」「年間飛行」ってそのまんまだし、自分の出したソース見てみなよ訓練なんて言葉一言も使ってないから
2021/03/14(日) 01:11:32.70ID:p07AeE4v
めんどくさいからまとめるけど、福島原発の災害派遣は終了と言う立場だと訓練と言う言葉に違和感はない

ところが君の説だと活用と言う言葉は今後の別の災害と言う言葉として使用できないんだろ?

と言うことは福島原発の災害派遣は継続してるので行災命で動く任務と言うことにになるの

そうなると今度は「訓練を積み重ね」って言葉は福島の原発に使用する前提では使えない、使うならせめて
「福島の原発で使用する前提で訓練を重ねて」と言わなければ意味が通じないの
2021/03/14(日) 16:33:27.11ID:/NdgjVs9
>>186
> 君は>>155でこう言ってるよね
> >自衛隊と自治体は協議して撤収のスケジュールを決定している
> が自分の考えと同じだと思うの?

同じではないけどさ。
ちなみに、君だって主張を変化させてるやん。

>>137
>自衛隊はわざわざ災害派遣の訓練を演習場でなんてしない
>>149
>勿論、演習場での飛行で災害派遣にも使える技術や実績を積むことはできるだろう


>>190
>任務、実戦、本番いくらでも言葉はあるぞ?

質問したのは、そういう意味ではないよ。たとえば PKO派遣に備えて、現地で必要となっている施設作業の訓練をして、
その訓練にはまだ発生していない事態の想定は含まれていない場合、それは訓練とは呼ばないの?

>自分の出したソース見てみなよ訓練なんて言葉一言も使ってないから

年間飛行(別名:年次飛行)は訓練だよ。

防衛省 航空従事者年間飛行規則
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1955/ax19550630_00041_000.pdf
航空従事者の技能を維持するための訓練として行う飛行(以下「年間飛行」という)
2021/03/14(日) 16:36:40.97ID:/NdgjVs9
>>190
>だからさ、必要ないって判断するのは自治体、要請を受けた以上は自治体が必要ないと言うまで自衛隊は撤収できない
>その為に、「ここまでやったから撤収してよいか」と自治体にお伺いをたてる事ができると書いてあるだけ

災害派遣の撤収についての規定は、自衛隊法にはなかったが訓令に書かれてた。
撤収の判断の権限は、知事と命令者(部隊長)の双方に認められてる。

自衛隊の災害派遣に関する訓令 
https://ja.wikisource.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%B4%BE%E9%81%A3%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%93%E4%BB%A4
(部隊等の撤収)
第16条 災害派遣命令者は、都道府県知事等から撤収の要請があった場合又は派遣の必要がなくなったと認める場合には、
速やかに部隊等の撤収を命じなければならない。

防衛省 防災業務計画
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/pdf/bousai_bcp.pdf
⑶ 撤収及び撤収後の措置
部隊等の撤収は、都道府県知事等から撤収の要請があった場合又は災害派遣を命じ
た指定部隊等の長が派遣の必要がなくなったと認めた場合に、災害派遣を命じた指定
部隊等の長が命ずるのを原則とする。
2021/03/14(日) 16:37:56.10ID:/NdgjVs9
これは、自治体の防災計画で、双方の権限が明記されてる事例。

www.town.tateshina.nagano.jp/bousaikeikaku/data/hen2/020206.htm
町長は、部隊の活動の必要がなくなったと認めたときは、現地連絡調整者に報告する。

〔自衛隊〕 (1) 第13普通科連隊長は、知事から撤収の要請を受けた場合、又は災害派遣の必要がなくなったと
認める場合は部隊を撤収する。


東日本大震災での実例では、自衛隊と自治体との会議で、自衛隊が撤収したいと要請しても、
自治体は派遣継続を要望して、撤収の合意が得られないまま派遣が継続される状況があったようだね。
https://sekokan-navi.jp/magazine/37793/3

法的には、自治体の合意を得られなくとも撤収を実施する権限が自衛隊にはあるけど、実際にはそういう運用は
されていないってことでないかね。
2021/03/14(日) 16:41:40.73ID:/NdgjVs9
>>191
>福島原発の災害派遣は終了と言う立場だと訓練と言う言葉に違和感はない

現在、原子力災害派遣は終結してるけど、原子力災害は継続しているよ。対策本部も運用されている。

>ところが君の説だと活用と言う言葉は今後の別の災害と言う言葉として使用できないんだろ?

政府が発生を防止する使命を負っている、原子力災害(原発事故やNBCテロ)についてはそうだね。
自然災害については、政府が発生を防止することは困難だから、活用という言葉は使われるかもしれない。

警視庁がUGVを導入する場合に、「今後、地下鉄サリン事件と同様の事態で活用してまいります」
という説明をするだろうか? そういった場合は、「備えてまいります」ではないの。
しかし、水陸両用車を導入して「洪水災害において活用してまいります」というのは、在り得ると思う。

>そうなると今度は「訓練を積み重ね」って言葉は福島の原発に使用する前提では使えない

現在起きている状態に対応するための訓練は、訓練とは呼ばない、という君の主張によれば、だよ。
2021/03/14(日) 17:24:43.86ID:LXvTFrPL
あー言えばこー言うの典型
相手にするのが面倒
2021/03/14(日) 19:07:27.16ID:ll5ST8Ek
>>196
あとまとまりのない長文でダラダラ話逸らすのも特徴なw<エンリクソ

上で要約されてるけど「誰々がこう言ったのを『自分はそう【思った(妄想した)】』」なんで、
他人と日本語を話しているのに日本語が彼と他人との間だけ通じないw
2021/03/14(日) 20:52:18.50ID:PbQ0DcMa
かみ合わない上に無駄に長いからいけない
掲示板コミュニケートの良くないところだし、落ち着いてそろそろ引いて欲しい
2021/03/14(日) 22:07:32.31ID:9q7Q46Vg
エンリってあいつかぁ
Twitterで見たことあるけどだいぶクセ強いよね
200sage
垢版 |
2021/03/15(月) 06:49:05.00ID:S9uAWQ74
自衛艦旗の「デザイン」は「神聖」だからむやみに使うなとか、神懸かりだろ。
2021/03/15(月) 08:05:51.63ID:oV3hN8QE
量産型コミュ障系軍オタって感じだと思ってるけど
2021/03/16(火) 15:38:46.45ID:Ik8FQkY6
またルービン君が連投しているんか?
2021/03/16(火) 17:59:19.01ID:XbyPkpci
===フクシマの原子炉上空は、ドローンの飛行も不可能な高線量だよ派==========

>>30
>高線量故に無人機が必要な状況では、そのような戦場を想定して電子機器が等を対策していない以上、
>絶対に飛ばせないのが航空機と云う機械
>直後のFukushimaの原子炉建屋上空とかNBC環境どころのレベルじゃないし

>>32
>フクシマは当に実戦なので高い信頼性が担保されなければ使うべきではない


===フクシマの原子炉上空は、健康への影響もないぐらいの低線量だよ派==========

>>47
>福島程度なら炉心に接近するわけでもないし、ドローンだろうがヘリだろうが変わらん

>>48
>ただ、EyeBoll mk.Iは画像情報よりも収集情報多いしな。

>>54
>福一程度の汚染なら上空から近づいたところで健康被害は出ないので問題ない→技術論

==============================

このスレでは、両派の意見に異論は出ない。
"キヨタニ派"への批判であるなら、「正解」なのである。
204名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 18:18:22.84ID:DVwyERnw
当〔ママ〕にw
2021/03/16(火) 18:29:52.30ID:XbyPkpci
「疾うに」なんかい。へー。今まで目にしたことが無かったが。

漫画版ナウシカのクシャナの台詞にあったはずだがと思ったが、ひらがなだった。
https://sekihi.net/stones/7099
206名無し三等兵
垢版 |
2021/03/18(木) 11:10:23.07ID:+NEoQLd1
>>184

ハイハイ自分のアカウントで愚痴りましょうね。

https://mobile.twitter.com/d4y2_c?lang=ja
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
207名無し三等兵
垢版 |
2021/03/18(木) 15:42:13.16ID:wcJojhAK
アールの一人っ子
2021/03/19(金) 11:50:01.89ID:Q+fzaMlh
>>97
祝 公開質問状40回目
209名無し三等兵
垢版 |
2021/03/19(金) 23:52:44.40ID:dxQIatDh
なんか言ってることがトンチンカンな所が多いんだよね。
いきなりPDWやブルパップの導入を主張したのはさすがに理解できなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況