過去の記事の焼き直しと、アレな総理叩きに明け暮れ、Twitterを始めれば自分の都合のいいRTの展覧会。
海外メーカーのカタログは盲信するも、国内メーカーのカタログは一切信用しない舶来中古軍装品屋兼軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。
みんな、仲良くね。
・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/blogger/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.net/search?fulltext=%E6%B8%85%E8%B0%B7&;amp;category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B&;category%5B%5D=TK%3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth.jp/?s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/authors/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook.com/mod.japn/photos/a.417135211682232.103546.383046131757807/1034789649916782/?type=3&;theater
※前スレ
【訴えられる】清谷信一part48【難病舐めるな】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600246682/
探検
【訴えられる?】清谷信一part49【難病舐めるな】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/22(月) 23:50:53.20ID:0SYHCGrL
45名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:25:38.17ID:bTNVbTG1 >>32
>フクシマの様なNBC環境を超えた場所に対応可能な性能は自衛隊には無駄でしかない
ドローンで線量測定する態勢ができていなかったために、CH−47に搭載した線量計で、
原子炉の直上で測定して判断してたようだ。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170132.html
その状況での統幕長の判断
https://president.jp/articles/-/23927?page=2
時間とのギリギリの勝負という局面において、「状況が限りなく不明な情報と数ある作戦」を
勘案しながら、自衛隊のヘリによる放水を命ずるという統幕長としての「決心」をしたわけです。
それを「決心」した最大の理由は、処置が遅れて原発が暴走し、限りなく被災地が広がることを
まずは抑えなければならない、という緊急性でした。
さまざまに悩みましたが、結局、私は孤独のなかで放水を命じました。自衛隊員として国と国民を
守るために生きてきたわけですし、隊員に何か健康被害が生じたときには、その隊員と一生寄り添って
いく覚悟をしました。それが私なりのトップとしての決断と責任の負い方でした。もし一緒にヘリに
乗っていけたら、少しは心のジレンマを解消することができたかもしれません。けれども、それは
トップたる者の仕事ではないと自らに言い聞かせました。
>フクシマの様なNBC環境を超えた場所に対応可能な性能は自衛隊には無駄でしかない
ドローンで線量測定する態勢ができていなかったために、CH−47に搭載した線量計で、
原子炉の直上で測定して判断してたようだ。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170132.html
その状況での統幕長の判断
https://president.jp/articles/-/23927?page=2
時間とのギリギリの勝負という局面において、「状況が限りなく不明な情報と数ある作戦」を
勘案しながら、自衛隊のヘリによる放水を命ずるという統幕長としての「決心」をしたわけです。
それを「決心」した最大の理由は、処置が遅れて原発が暴走し、限りなく被災地が広がることを
まずは抑えなければならない、という緊急性でした。
さまざまに悩みましたが、結局、私は孤独のなかで放水を命じました。自衛隊員として国と国民を
守るために生きてきたわけですし、隊員に何か健康被害が生じたときには、その隊員と一生寄り添って
いく覚悟をしました。それが私なりのトップとしての決断と責任の負い方でした。もし一緒にヘリに
乗っていけたら、少しは心のジレンマを解消することができたかもしれません。けれども、それは
トップたる者の仕事ではないと自らに言い聞かせました。
46名無し三等兵
2021/02/26(金) 06:37:21.98ID:0suzD1N/ >>44
>豚煮フォロワーの無能クンはヘリと航空機の区別も出来ないドローン馬鹿ってだけだなw
ヘリは航空機ではない、ってか。
https://alphaaviation.aero/ja/kiji/gakko-kiji/34979
「航空機」を大きく分類すると、空気より軽い機体によって揚力を得る「軽航空機」と、空気より重い機体で
動力装置を備え、飛行中に揚力を得て飛行する飛行機や回転翼航空機(ヘリコプター)等の「重航空機」に
分けられます。
>豚煮フォロワーの無能クンはヘリと航空機の区別も出来ないドローン馬鹿ってだけだなw
ヘリは航空機ではない、ってか。
https://alphaaviation.aero/ja/kiji/gakko-kiji/34979
「航空機」を大きく分類すると、空気より軽い機体によって揚力を得る「軽航空機」と、空気より重い機体で
動力装置を備え、飛行中に揚力を得て飛行する飛行機や回転翼航空機(ヘリコプター)等の「重航空機」に
分けられます。
47名無し三等兵
2021/02/26(金) 12:03:02.17ID:p2508O0X 福島程度なら炉心に接近するわけでもないし、ドローンだろうがヘリだろうが変わらん
48名無し三等兵
2021/02/26(金) 13:05:35.03ID:CNd2WD+K ただ、EyeBoll mk.Iは画像情報よりも収集情報多いしな。
エンリステッドクソじゃ理解は無理かw
エンリステッドクソじゃ理解は無理かw
51名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:20:46.74ID:0suzD1N/52名無し三等兵
2021/02/26(金) 23:42:25.33ID:RSO69d64 エンリステッドクソが何故バカと言われるか、未だに判らないからキヨの背中を撃っているのさw
(キヨはこの辺については慎重に色々書くのを避けている節がある)
まぁ仕様判らないエンリステッドクソには言われている事の背景理解するのは無理なのは
こうやってバカコピペでマウントして他人に勝ったつもりでいるうちは変わらんなw
(キヨはこの辺については慎重に色々書くのを避けている節がある)
まぁ仕様判らないエンリステッドクソには言われている事の背景理解するのは無理なのは
こうやってバカコピペでマウントして他人に勝ったつもりでいるうちは変わらんなw
54名無し三等兵
2021/02/27(土) 03:45:08.62ID:MjxPAFrn 放射能に汚染された場所に隊員を近づけたくない→感情論
福一程度の汚染なら上空から近づいたところで健康被害は出ないので問題ない→技術論
この理解が出来ず、平行世界どうとか言ってる時点で議論無理ですわ。
福一程度の汚染なら上空から近づいたところで健康被害は出ないので問題ない→技術論
この理解が出来ず、平行世界どうとか言ってる時点で議論無理ですわ。
55名無し三等兵
2021/02/27(土) 09:56:33.36ID:TV1M0/xr 徹底的に技術論に寄せた方向でいくならいいが、
難病患者虐めは徹底的に感情的という、
キヨ様と取り巻き流の二刀流でございますの
難病患者虐めは徹底的に感情的という、
キヨ様と取り巻き流の二刀流でございますの
57名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:32:26.38ID:0IfeuiN4 >>54
>福一程度の汚染なら上空から近づいたところで健康被害は出ないので問題ない→技術論
統幕長は、搭乗員に健康被害が出る可能性があると認めた上で、出動を命じてるが。
たとえ搭乗員に健康被害が出たとしても、放水によって原発が暴走することを防げるなら、
自衛隊としてそれを行うべきだ、という判断。
https://president.jp/articles/-/23927?page=2
「当時は原発の暴走を止めるために、できることは何でもしなければならないという状況でした。
ただし放水をすれば、隊員の生命と健康を危険にさらす可能性もありました。」
「それを「決心」した最大の理由は、処置が遅れて原発が暴走し、限りなく被災地が広がることを
まずは抑えなければならない、という緊急性でした。」
「さまざまに悩みましたが、結局、私は孤独のなかで放水を命じました。自衛隊員として国と国民を
守るために生きてきたわけですし、隊員に何か健康被害が生じたときには、その隊員と一生寄り添って
いく覚悟をしました。」
統幕長が言っている暴走というのは、格納容器の外側にある使用済み燃料貯蔵プールの水がカラになって、
燃料棒1535本が溶融、飛散すること。そうなった場合、内閣府の試算では、原発から半径250キロの地域
(東京や埼玉の全域が入る)が高線量のため移住勧告地域になる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/41883
>福一程度の汚染なら上空から近づいたところで健康被害は出ないので問題ない→技術論
統幕長は、搭乗員に健康被害が出る可能性があると認めた上で、出動を命じてるが。
たとえ搭乗員に健康被害が出たとしても、放水によって原発が暴走することを防げるなら、
自衛隊としてそれを行うべきだ、という判断。
https://president.jp/articles/-/23927?page=2
「当時は原発の暴走を止めるために、できることは何でもしなければならないという状況でした。
ただし放水をすれば、隊員の生命と健康を危険にさらす可能性もありました。」
「それを「決心」した最大の理由は、処置が遅れて原発が暴走し、限りなく被災地が広がることを
まずは抑えなければならない、という緊急性でした。」
「さまざまに悩みましたが、結局、私は孤独のなかで放水を命じました。自衛隊員として国と国民を
守るために生きてきたわけですし、隊員に何か健康被害が生じたときには、その隊員と一生寄り添って
いく覚悟をしました。」
統幕長が言っている暴走というのは、格納容器の外側にある使用済み燃料貯蔵プールの水がカラになって、
燃料棒1535本が溶融、飛散すること。そうなった場合、内閣府の試算では、原発から半径250キロの地域
(東京や埼玉の全域が入る)が高線量のため移住勧告地域になる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/41883
58名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:44:18.66ID:ysBcA98E 隊員を命の危険に曝してまでやった間抜けな散水作戦に全く効果が無かった結果責任は、最終的に自衛隊の誰が取ったんだ?
59名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:17:10.24ID:0IfeuiN4 >>58
搭乗員の健康に影響が出る可能性がある上に、放水の効果が出る見込みはあまりない。
原発の状況がこのまま推移すれば、関東全域が居住不適地域になると予測されるが、
自衛隊として放水を命ずるべきではなかった、ってことかい?
貯蔵プールの暴走を防いだのは、ヘリや放水車による放水ではなかったね。
貯蔵プールの隣にある構造区画は、たまたま定期点検の都合で水を満水にしており
(その区画は、通常は水はカラ)、地震によって壁にすきまが出来て貯蔵プールに
水が流れた、という全くの意図せぬ幸運。
https://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html
事故当時は、そうした状況は分かっていなかった。
搭乗員の健康に影響が出る可能性がある上に、放水の効果が出る見込みはあまりない。
原発の状況がこのまま推移すれば、関東全域が居住不適地域になると予測されるが、
自衛隊として放水を命ずるべきではなかった、ってことかい?
貯蔵プールの暴走を防いだのは、ヘリや放水車による放水ではなかったね。
貯蔵プールの隣にある構造区画は、たまたま定期点検の都合で水を満水にしており
(その区画は、通常は水はカラ)、地震によって壁にすきまが出来て貯蔵プールに
水が流れた、という全くの意図せぬ幸運。
https://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html
事故当時は、そうした状況は分かっていなかった。
60名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:40:01.80ID:MjxPAFrn で、無人機と何の関係が?
政府叩きたい一心で論旨が亜空間にふっとんでるぞ
政府叩きたい一心で論旨が亜空間にふっとんでるぞ
61名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:41:21.41ID:0IfeuiN4 事故当時は、貯蔵プールの水位は確認できていなかった。
ドローンで接近すれば、観測できたかもしれない。
https://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html
事故当時、民主党政権は天皇陛下に、京都以西に避難するよう打診したってね。
国民には、貯蔵プールが暴走するだろうという予測は伏せられてた。
予測が公表されたら、大パニックを引き起こしただろうけど。
https://www.at-s.com/news/article/politics/national/846992.html
ドローンで接近すれば、観測できたかもしれない。
https://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html
事故当時、民主党政権は天皇陛下に、京都以西に避難するよう打診したってね。
国民には、貯蔵プールが暴走するだろうという予測は伏せられてた。
予測が公表されたら、大パニックを引き起こしただろうけど。
https://www.at-s.com/news/article/politics/national/846992.html
62名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:08:30.79ID:MjxPAFrn 主題と関係ない「自分の言いたい事」をくどくど喋るのはプレゼンの下手の特徴だぞっと。
結局何が言いたいか周りは分からないし、自分でも分かってる?
「かもしれない」じゃなくて「見えなかった」 無人機自体も民間のが飛んでる。
UAVに線量計を搭載する改修を福一以前にやる動機はないし、事故後にそんな事やってる時間はない。
一番向いてそうなFFOSは搭載カメラの向きや用途からして、上空からロクに見えなかった格納容器内の水位が見れる可能性はないな。
結局何が言いたいか周りは分からないし、自分でも分かってる?
「かもしれない」じゃなくて「見えなかった」 無人機自体も民間のが飛んでる。
UAVに線量計を搭載する改修を福一以前にやる動機はないし、事故後にそんな事やってる時間はない。
一番向いてそうなFFOSは搭載カメラの向きや用途からして、上空からロクに見えなかった格納容器内の水位が見れる可能性はないな。
63名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:48:01.15ID:0IfeuiN4 >>62
>無人機自体も民間のが飛んでる
事故当時、民間のUAVは飛んでないんじゃないか?
東京電力はその後に、フランスのUAVを調達して飛ばしてるが。
東北防衛局の局長が、事故当時に飛行したUAVとして説明したのは、グローバルホークのみ(2011年9月の番組)。
https://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/kyouryoku_kakuho/fmradio/2309gatuhousou-miyagi.html
ヤマハのUAVは、事故直後から観測を依頼されてるが、遠隔操作できる距離が5km以内なので、
原発周辺の線量が低下するのを待って2011年7月から活動。今後の課題として、電波を長距離飛ばすことが挙げられてる。
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/technical/presentation/pdf/browse/47gs02.pdf
>UAVに線量計を搭載する改修を福一以前にやる動機はないし、事故後にそんな事やってる時間はない。
原子力大国のフランスは、重大な原発事故を想定してUAVを準備してたんだろう。
>一番向いてそうなFFOSは搭載カメラの向きや用途からして、上空からロクに見えなかった格納容器内の水位が
見れる可能性はないな。
「格納容器内の水位」ではないよ。格納容器の外側の上部にある、貯蔵プールの水位。
https://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html
ヘリで放水したのは、貯蔵プールに対して。
https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/review/review1_2-j.html
FFOSの光学センサーは、前方方向に固定されてるのではなくて、水平より下側の半球へ自由に回転できるんじゃないか?
http://yoyotoru.photo-web.cc/m_3005.html
>無人機自体も民間のが飛んでる
事故当時、民間のUAVは飛んでないんじゃないか?
東京電力はその後に、フランスのUAVを調達して飛ばしてるが。
東北防衛局の局長が、事故当時に飛行したUAVとして説明したのは、グローバルホークのみ(2011年9月の番組)。
https://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/kyouryoku_kakuho/fmradio/2309gatuhousou-miyagi.html
ヤマハのUAVは、事故直後から観測を依頼されてるが、遠隔操作できる距離が5km以内なので、
原発周辺の線量が低下するのを待って2011年7月から活動。今後の課題として、電波を長距離飛ばすことが挙げられてる。
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/technical/presentation/pdf/browse/47gs02.pdf
>UAVに線量計を搭載する改修を福一以前にやる動機はないし、事故後にそんな事やってる時間はない。
原子力大国のフランスは、重大な原発事故を想定してUAVを準備してたんだろう。
>一番向いてそうなFFOSは搭載カメラの向きや用途からして、上空からロクに見えなかった格納容器内の水位が
見れる可能性はないな。
「格納容器内の水位」ではないよ。格納容器の外側の上部にある、貯蔵プールの水位。
https://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html
ヘリで放水したのは、貯蔵プールに対して。
https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/review/review1_2-j.html
FFOSの光学センサーは、前方方向に固定されてるのではなくて、水平より下側の半球へ自由に回転できるんじゃないか?
http://yoyotoru.photo-web.cc/m_3005.html
64名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:54:49.10ID:MjxPAFrn 格納容器じゃないや、建屋だった。
65名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:05:53.09ID:0IfeuiN4 2011年6月に格納プールの付近で撮影された写真を見ると、建屋上部の壁が吹き飛んでいて、
青空が水面に映り込んでる。UAVで水位を観測することは不可能ってことはないのでは。
https://judiciary.asahi.com/photo/photo.html?photo=/S2006/upload/2012030800001_2.jpg
青空が水面に映り込んでる。UAVで水位を観測することは不可能ってことはないのでは。
https://judiciary.asahi.com/photo/photo.html?photo=/S2006/upload/2012030800001_2.jpg
66名無し三等兵
2021/02/27(土) 19:08:32.36ID:fza6jr9H CH-47Jから3号機貯蔵プールへの放水前日、4号機の貯蔵プールの水面を確認する為の映像が空撮されたが、
それを撮影した東電社員を乗せて飛んだのは、上空の放射線レベル偵察の為に派遣された自衛隊のUH-60JA
それを撮影した東電社員を乗せて飛んだのは、上空の放射線レベル偵察の為に派遣された自衛隊のUH-60JA
68名無し三等兵
2021/02/27(土) 21:59:17.21ID:0IfeuiN4 国会質疑の議事録。2013年4月の予算委員会。
維新の会の議員がキヨの名前を挙げて、FFRSを福島で使用していない理由について質問。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/003118320130415002.htm
防衛省の答弁(徳地 防衛政策局長)
「FFRSにつきましては、震災発生当時にはまだ納入後一年ということで、十分な飛行実績もないというようなことも
ございましたので、こちらにつきましても、二次被害防止というような観点で当時は使用をいたしておりませんでした。」
「我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、
訓練を積み重ねるということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えて
おるところでございます。」
「当時の教訓を踏まえて、やはりFFRSというものをしっかり使えるようにということで、先ほど申し上げた
ように、線量計といったようなものをつける、これは二十三年度の三次補正でございますが、それでもって
きちんと活用できるようにしたというようなものでございます。」
2011年の補正予算で、線量計を装備したと。2015年の資料では、東電はフランスのUAVを2015年も継続して
観測に利用している、と記載されてた。けれども、FFRSは飛んでいない…
維新の会の議員がキヨの名前を挙げて、FFRSを福島で使用していない理由について質問。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/003118320130415002.htm
防衛省の答弁(徳地 防衛政策局長)
「FFRSにつきましては、震災発生当時にはまだ納入後一年ということで、十分な飛行実績もないというようなことも
ございましたので、こちらにつきましても、二次被害防止というような観点で当時は使用をいたしておりませんでした。」
「我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、
訓練を積み重ねるということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えて
おるところでございます。」
「当時の教訓を踏まえて、やはりFFRSというものをしっかり使えるようにということで、先ほど申し上げた
ように、線量計といったようなものをつける、これは二十三年度の三次補正でございますが、それでもって
きちんと活用できるようにしたというようなものでございます。」
2011年の補正予算で、線量計を装備したと。2015年の資料では、東電はフランスのUAVを2015年も継続して
観測に利用している、と記載されてた。けれども、FFRSは飛んでいない…
70名無し三等兵
2021/02/27(土) 22:33:39.33ID:0IfeuiN4 FFRSに線量計を装備して、訓練を積み重ねて二次被害が防げるような信頼性を確保した上で、
今後の福島の原発周辺の状況把握にFFRSを活用していきたい、と防衛省は答弁してる。
今後の福島の原発周辺の状況把握にFFRSを活用していきたい、と防衛省は答弁してる。
72名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:00:00.33ID:0IfeuiN4 ちゃんと、自分で質疑の該当部分を読んでね。
「状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたい」
「線量計といったようなものをつける、それでもってきちんと活用できるようにした」
というのが、どのような場面での活用を意味しているのか。
「状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたい」
「線量計といったようなものをつける、それでもってきちんと活用できるようにした」
というのが、どのような場面での活用を意味しているのか。
73名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:13:34.63ID:lqcByuGP 「今後の福島の原発周辺の」の部分は付け足しだな
74名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:20:27.28ID:0IfeuiN4 >>73
「今後活用してまいりたい」というのが、「今後の福島の原発周辺の状況把握」を指していない、と君は考えるのかい。
であれば、何を指していると考える?
質問者は、福島の原発事故の状況把握にFFRSが活用されていない理由を尋ねて、それに対する答弁だが。
「今後活用してまいりたい」というのが、「今後の福島の原発周辺の状況把握」を指していない、と君は考えるのかい。
であれば、何を指していると考える?
質問者は、福島の原発事故の状況把握にFFRSが活用されていない理由を尋ねて、それに対する答弁だが。
75名無し三等兵
2021/02/27(土) 23:23:30.85ID:rh760tTW 原発周辺の安全確保は国即ち自衛隊の責任なのに他に誰がやるとでも
76名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:58:34.31ID:41Sfthya そういえば以前つべで主力戦車を列挙する時にシェリダンを出した動画があって引いた。
清谷の方がましに思える酷さだった。
清谷の方がましに思える酷さだった。
77名無し三等兵
2021/02/28(日) 19:35:41.02ID:72gurw+h ツイ復活してるな どーゆ事なんやろ 運営が問題無しって判断をしたんか?
79名無し三等兵
2021/02/28(日) 22:33:22.30ID:Tuguq7+8 即刻通報したけどさぁ
kytnゾンビ復活とかマジでええんかTwitter...
kytnゾンビ復活とかマジでええんかTwitter...
80名無し三等兵
2021/03/03(水) 23:13:39.91ID:McBROlyZ81名無し三等兵
2021/03/05(金) 01:17:01.39ID:V68fjlXR 少なくとも東電の面倒見る為にUAV導入とか自衛隊の仕事じゃない罠
82名無し三等兵
2021/03/05(金) 13:17:52.05ID:aZG9P9xG そんなことより使い捨てのマイクロ偵察ドローンはよ 現場
84名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:55:32.17ID:IxRCZNhG 5連投のレスで失礼。(連投規制に引っかかるかな?)
>>80
>2015年に使われてないって言うのは当たり前、東日本大震災に関わる災害派遣は2011年8月にすべて終了した
福島の原発事故での災害派遣は、東日本大震災の災害派遣とは別に、原子力災害派遣命令によって行われて、
2011年12月に撤収してる。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120601061.pdf
その原子力災害派遣命令の根拠となる原子力緊急事態宣言は、現在も継続していて、
宣言を解除する見通しは立っていないことを、政府は答弁している。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190164.htm
災害派遣を撤収した後で、事情によって再度の派遣が行われる場合がある。
御嶽山の噴火では、噴火翌年の夏にも、行方不明者の捜索のために知事から再度の派遣要請が出された。
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2014/20141017.html
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2015/20150807.html
>>80
>2015年に使われてないって言うのは当たり前、東日本大震災に関わる災害派遣は2011年8月にすべて終了した
福島の原発事故での災害派遣は、東日本大震災の災害派遣とは別に、原子力災害派遣命令によって行われて、
2011年12月に撤収してる。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120601061.pdf
その原子力災害派遣命令の根拠となる原子力緊急事態宣言は、現在も継続していて、
宣言を解除する見通しは立っていないことを、政府は答弁している。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190164.htm
災害派遣を撤収した後で、事情によって再度の派遣が行われる場合がある。
御嶽山の噴火では、噴火翌年の夏にも、行方不明者の捜索のために知事から再度の派遣要請が出された。
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2014/20141017.html
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2015/20150807.html
85名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:56:16.80ID:IxRCZNhG >普通に考えれば、今後の起きるかもしれない原子力災害派遣だね
その国会質疑では、FFRSに関しての質疑応答の後で、自衛隊が原発事故後に新たに調達したUAV 2機種
についての質問がされて、その答弁において、初めて、今後に予想される原子力災害について触れている。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/003118320130415002.htm
「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」
FFRSに関しての答弁では、福島の原発事故に関連する説明しかしておらず、今後に予想される原子力災害に
ついては触れていない。また、FFRSに関しての答弁では「今後活用してまいりたい」「活用できるようにした」
という表現をしているが、新たに調達したUAVについては、「活用する」ではなく「備える」と表現してる。
「今後活用してまいりたい」という表現は、活用の対象となる状況が、遠い先ではなく、近い内に発生する
可能性が高いと考えている場合、あるいは既に発生している場合に使う表現だろう。
政府として発生を防がなければならない今後の原子力災害での対処に関して、国会答弁で「今後活用してまいりたい」
という表現を使うとは考えられない。その表現では、原子力災害が近い内に起きる可能性が高いと政府は考えている、
というニュアンスを持ってしまう。
状況の発生を防がなければならないが、もし発生した場合でも対処できるようにするという意図での表現が、
「原子力災害に備える」ではないか。
FFRSに関しての答弁で「今後活用してまいりたい」と説明しているのは、今後の新たな原子力災害ではなく、
既に発生している福島の原発事故に対してだろう。
その国会質疑では、FFRSに関しての質疑応答の後で、自衛隊が原発事故後に新たに調達したUAV 2機種
についての質問がされて、その答弁において、初めて、今後に予想される原子力災害について触れている。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/003118320130415002.htm
「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」
FFRSに関しての答弁では、福島の原発事故に関連する説明しかしておらず、今後に予想される原子力災害に
ついては触れていない。また、FFRSに関しての答弁では「今後活用してまいりたい」「活用できるようにした」
という表現をしているが、新たに調達したUAVについては、「活用する」ではなく「備える」と表現してる。
「今後活用してまいりたい」という表現は、活用の対象となる状況が、遠い先ではなく、近い内に発生する
可能性が高いと考えている場合、あるいは既に発生している場合に使う表現だろう。
政府として発生を防がなければならない今後の原子力災害での対処に関して、国会答弁で「今後活用してまいりたい」
という表現を使うとは考えられない。その表現では、原子力災害が近い内に起きる可能性が高いと政府は考えている、
というニュアンスを持ってしまう。
状況の発生を防がなければならないが、もし発生した場合でも対処できるようにするという意図での表現が、
「原子力災害に備える」ではないか。
FFRSに関しての答弁で「今後活用してまいりたい」と説明しているのは、今後の新たな原子力災害ではなく、
既に発生している福島の原発事故に対してだろう。
86名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:57:45.65ID:IxRCZNhG >>80
>東京電力だろ?実際自前でフランス製UAVでやってるじゃん・・・
原子力災害に対処する責務を負うのは、原子力災害対策特別措置法によると、事業者と国。
2011年3月20日に、国産の民生用の固定翼機UAVが固定カメラで原子炉を撮影しているが、
メーカーに依頼したのは政府。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/150430/bsl1504300500001-n1.htm
ヤマハのUAVを使用したのも政府機関で、原子力機構と文部科学省。資料は >>27 と >>63 。
>自衛隊が災害派遣可能な要件って知ってる?緊急性、公共性、非代替性の3要件
>すでに地震が起きてから日数もたってるのに緊急性なんか無いし、東電が自前でやってるのに
>何の名目で自衛隊がしゃしゃり出るんだ?
東電は、今後に想定される余震として、建屋のある地表が水没する津波を伴う大きな余震も
発生し得るとしている。
https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/review/review2_4-j.html
「最大マグニチュード8級の大きな余震に伴う津波(予測津波高さ:約7〜8m)」
現時点では、原発の敷地内のモニタリングは、東電が運用するUAVで間に合っているが。
原発が再び津波で被災するなどの、不測の事態が起きた場合は、政府は東電からの報告を待つだけでなく、
政府が運用するUAVで状況を確認する必要があるだろう。
自衛隊が新たにUAV2機種を導入したのは、そうした目的もあるだろう。2機種とも固定翼機なので、
FFRSによるモニタリングの完全な代替にはならないが。
東電が運用するUAVが、状況によって運用できなくなる可能性があるし、そうした場合に備えて
政府がUAVによるモニタリングをバックアップできるようにしておかないといけない。
2011年の原子力災害派遣での活動内容には、「モニタリング支援、上空からの撮像」が含まれている。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120601061.pdf
>東京電力だろ?実際自前でフランス製UAVでやってるじゃん・・・
原子力災害に対処する責務を負うのは、原子力災害対策特別措置法によると、事業者と国。
2011年3月20日に、国産の民生用の固定翼機UAVが固定カメラで原子炉を撮影しているが、
メーカーに依頼したのは政府。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/150430/bsl1504300500001-n1.htm
ヤマハのUAVを使用したのも政府機関で、原子力機構と文部科学省。資料は >>27 と >>63 。
>自衛隊が災害派遣可能な要件って知ってる?緊急性、公共性、非代替性の3要件
>すでに地震が起きてから日数もたってるのに緊急性なんか無いし、東電が自前でやってるのに
>何の名目で自衛隊がしゃしゃり出るんだ?
東電は、今後に想定される余震として、建屋のある地表が水没する津波を伴う大きな余震も
発生し得るとしている。
https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/review/review2_4-j.html
「最大マグニチュード8級の大きな余震に伴う津波(予測津波高さ:約7〜8m)」
現時点では、原発の敷地内のモニタリングは、東電が運用するUAVで間に合っているが。
原発が再び津波で被災するなどの、不測の事態が起きた場合は、政府は東電からの報告を待つだけでなく、
政府が運用するUAVで状況を確認する必要があるだろう。
自衛隊が新たにUAV2機種を導入したのは、そうした目的もあるだろう。2機種とも固定翼機なので、
FFRSによるモニタリングの完全な代替にはならないが。
東電が運用するUAVが、状況によって運用できなくなる可能性があるし、そうした場合に備えて
政府がUAVによるモニタリングをバックアップできるようにしておかないといけない。
2011年の原子力災害派遣での活動内容には、「モニタリング支援、上空からの撮像」が含まれている。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120601061.pdf
87名無し三等兵
2021/03/07(日) 16:58:48.35ID:IxRCZNhG 国会質疑では、原発事故でFFOSを使用しなかった理由については、こう答弁されている。
「FFOSの方につきましては、地上装置とのデータリンクというものが万一途絶をしたというような場合に、
直ちにエンジンを停止して降着をするという構造になっておりまして、これは二次災害といったようなことを
考えますと、被災地における情報収集については不向きであるというのが当時の検討結果でございました。」
しかしこれは、事実なのか疑わしい。UAVの運用中にデータリンクが途絶した場合に、発進地点に帰還させる
機能は、市販の数万円のUAVにも搭載されてる。
中国軍は敵軍のUAVへの対策として、電波妨害する装備を複数開発している。観測用UAVが電波妨害を受ける度に
前線に降着していては、使い物にならない。
https://www.ssri-j.com/MediaReport/CUAV/CUAV_201x.html
FFOSを使用しなかった理由について、別の理由が述べられている資料がある。
http://www.iadf.or.jp/document/report/H23-chosa-hokokusho.pdf
「自衛隊のFFOSは演習場での運用実績しかないため、運用上の信頼性が不十分との判断で投入されなかった。」
FFOSを使用しなかった実際の理由は、これだったのではないか。
FFRSを、原発のモニタリングで運用可能にするには、原発の敷地内で運用する前に、原発周辺の山野での
モニタリングで運用実績を積んでおく必要があるだろう。
「FFOSの方につきましては、地上装置とのデータリンクというものが万一途絶をしたというような場合に、
直ちにエンジンを停止して降着をするという構造になっておりまして、これは二次災害といったようなことを
考えますと、被災地における情報収集については不向きであるというのが当時の検討結果でございました。」
しかしこれは、事実なのか疑わしい。UAVの運用中にデータリンクが途絶した場合に、発進地点に帰還させる
機能は、市販の数万円のUAVにも搭載されてる。
中国軍は敵軍のUAVへの対策として、電波妨害する装備を複数開発している。観測用UAVが電波妨害を受ける度に
前線に降着していては、使い物にならない。
https://www.ssri-j.com/MediaReport/CUAV/CUAV_201x.html
FFOSを使用しなかった理由について、別の理由が述べられている資料がある。
http://www.iadf.or.jp/document/report/H23-chosa-hokokusho.pdf
「自衛隊のFFOSは演習場での運用実績しかないため、運用上の信頼性が不十分との判断で投入されなかった。」
FFOSを使用しなかった実際の理由は、これだったのではないか。
FFRSを、原発のモニタリングで運用可能にするには、原発の敷地内で運用する前に、原発周辺の山野での
モニタリングで運用実績を積んでおく必要があるだろう。
88名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:01:17.45ID:IxRCZNhG 過去スレで紹介されてた資料に、東電が運用しているUAVが記載されてる。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1463231023/518
ここのPDFの中にある、「東日本大震災でのUAV&UGV活動状況」
東電が運用しているUAVで、線量観測を行っているのはこの2機種。
T-HAWK(米 Honeywell社)
https://www.youtube.com/watch?v=mr28m3Ay0Nw&t=96s
UAV(仏 HELIPSE社)
https://www.youtube.com/watch?v=l840Sywbinw
どちらの機種も、FFRSよりはるかに小型。
FFRSは、全備重量 285kg、悪天候でも運用可能、行動半径は百数十キロから数百キロ。
T-Hawkは、総重量8.4kg、運用可能な天候は風速 28km/h (8m/s)以下、行動半径 11km。
FFRSは機体規模が大きいので、悪天候でも運用可能な飛行性能を持ち、長距離の通信が可能。
東電が運用するUAVや、ヤマハの無人ヘリにはない長所がある。
政府によるUAVでのモニタリングを行うために、FFRSを運用可能にするという目的での派遣は、
緊急性、公共性、非代替性の3要件に合致するんじゃないか。
(終わり)
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1463231023/518
ここのPDFの中にある、「東日本大震災でのUAV&UGV活動状況」
東電が運用しているUAVで、線量観測を行っているのはこの2機種。
T-HAWK(米 Honeywell社)
https://www.youtube.com/watch?v=mr28m3Ay0Nw&t=96s
UAV(仏 HELIPSE社)
https://www.youtube.com/watch?v=l840Sywbinw
どちらの機種も、FFRSよりはるかに小型。
FFRSは、全備重量 285kg、悪天候でも運用可能、行動半径は百数十キロから数百キロ。
T-Hawkは、総重量8.4kg、運用可能な天候は風速 28km/h (8m/s)以下、行動半径 11km。
FFRSは機体規模が大きいので、悪天候でも運用可能な飛行性能を持ち、長距離の通信が可能。
東電が運用するUAVや、ヤマハの無人ヘリにはない長所がある。
政府によるUAVでのモニタリングを行うために、FFRSを運用可能にするという目的での派遣は、
緊急性、公共性、非代替性の3要件に合致するんじゃないか。
(終わり)
89名無し三等兵
2021/03/07(日) 17:29:01.61ID:j78NJnu5 長々垂れ流しても要約すれば一言、「エンリクンは要するにバカ過ぎて他人と会話が成り立たない」で
終わり。
終わり。
90名無し三等兵
2021/03/07(日) 19:21:43.03ID:KVhQUUcH エンリ君は文章の途中に「句点」を使う特殊な性癖を有している。
91名無し三等兵
2021/03/07(日) 21:59:10.89ID:qnLUzt5G >>84
>2011年12月に撤収してる。
そりゃ失礼
>原子力災害派遣命令の根拠となる原子力緊急事態宣言
根拠は 原子力災害特別措置法であって原子力緊急事態宣言ではないぞ?
原子力災害特別措置法によると、原子力規制委員会は総理に原子力災害を報告し
これに対して原子力災害対策本部長たる総理が緊急事態宣言を出すとある
で、原子力災害対策本部長は必要な機関に指示ができるし、自衛隊出動の要請もできる
つまりどちらも総理大臣の権限でできるとは言え根拠は別の条文、自分で出した資料をよく読んでみよう
災害対策本部長である総理が出動要請を大臣に行ったが、撤収は福島県知事の要請、つまり自治体に
災害対処の実務が移っている、この時点で緊急性は消えてるの
御嶽山の噴火の話は撤収したけど知事が再要請したんだろ?そりゃ福島県が総理に頼んで再派遣を要請
すれば出るだろうけど20年近くたってもその再派遣を必要としてないんだけど?
>2011年12月に撤収してる。
そりゃ失礼
>原子力災害派遣命令の根拠となる原子力緊急事態宣言
根拠は 原子力災害特別措置法であって原子力緊急事態宣言ではないぞ?
原子力災害特別措置法によると、原子力規制委員会は総理に原子力災害を報告し
これに対して原子力災害対策本部長たる総理が緊急事態宣言を出すとある
で、原子力災害対策本部長は必要な機関に指示ができるし、自衛隊出動の要請もできる
つまりどちらも総理大臣の権限でできるとは言え根拠は別の条文、自分で出した資料をよく読んでみよう
災害対策本部長である総理が出動要請を大臣に行ったが、撤収は福島県知事の要請、つまり自治体に
災害対処の実務が移っている、この時点で緊急性は消えてるの
御嶽山の噴火の話は撤収したけど知事が再要請したんだろ?そりゃ福島県が総理に頼んで再派遣を要請
すれば出るだろうけど20年近くたってもその再派遣を必要としてないんだけど?
92名無し三等兵
2021/03/07(日) 22:11:12.40ID:qnLUzt5G >>85
>FFRSに関しての質疑応答の後で、自衛隊が原発事故後に新たに調達したUAV 2機種
についての質問がされて、その答弁において、初めて、今後に予想される原子力災害について触れている。
と言うことは、FFRSは「原子力災害には使いません」と言ってるのと同義なんだけど?
福島の原発で使うと主張してる話なのに全く逆のこと書いてておかしいと思わない?
>FFRSに関しての答弁で「今後活用してまいりたい」と説明しているのは、今後の新たな原子力災害ではなく、
>既に発生している福島の原発事故に対してだろう。
何でこんな結論になるのか不思議でしょうがない、俺が質疑してる側なら、FFRSを福島の現災害に使えると言うのに
今後の原子力災害に備えて増備ではなく新たな機種を買う必要があるのか、予算の無駄ではないのかと詰問するぞ?
まぁ、そのソースのおかげで確かにこちらの解釈が間違ってたって分かったよ、今後活用するって言うのはあくまでも「防衛装備」
として偵察などの用途に活用するって意味なんだな、原子力災害用には別のUAVを用意してるってことなんだから
>FFRSに関しての質疑応答の後で、自衛隊が原発事故後に新たに調達したUAV 2機種
についての質問がされて、その答弁において、初めて、今後に予想される原子力災害について触れている。
と言うことは、FFRSは「原子力災害には使いません」と言ってるのと同義なんだけど?
福島の原発で使うと主張してる話なのに全く逆のこと書いてておかしいと思わない?
>FFRSに関しての答弁で「今後活用してまいりたい」と説明しているのは、今後の新たな原子力災害ではなく、
>既に発生している福島の原発事故に対してだろう。
何でこんな結論になるのか不思議でしょうがない、俺が質疑してる側なら、FFRSを福島の現災害に使えると言うのに
今後の原子力災害に備えて増備ではなく新たな機種を買う必要があるのか、予算の無駄ではないのかと詰問するぞ?
まぁ、そのソースのおかげで確かにこちらの解釈が間違ってたって分かったよ、今後活用するって言うのはあくまでも「防衛装備」
として偵察などの用途に活用するって意味なんだな、原子力災害用には別のUAVを用意してるってことなんだから
93名無し三等兵
2021/03/08(月) 05:38:07.17ID:FoXFV6qp 結論;FFOSもFFRSも失敗作。予算の無駄遣い。
94名無し三等兵
2021/03/08(月) 06:46:13.81ID:qP+E9QTt >>87
これ読むと、別におかしい話じゃないんだよな
軍用なんだからデータリンク途絶時にはGPSもジャミングされてる可能性が高い、発進地点帰還機能なんてそもそも持てない
あくまでも砲兵の目でしかないんだから、震災のときのような近距離偵察やらせようとするのが無理筋なんだろうな
しかし1個気になった
> 2機種とも固定翼機なので、 FFRSによるモニタリングの完全な代替にはならないが
なぜ代替にならないと思ったんだろうな?
回転翼でホバリングするより、固定翼で旋回するほうが滞空効率いいのに
これ読むと、別におかしい話じゃないんだよな
軍用なんだからデータリンク途絶時にはGPSもジャミングされてる可能性が高い、発進地点帰還機能なんてそもそも持てない
あくまでも砲兵の目でしかないんだから、震災のときのような近距離偵察やらせようとするのが無理筋なんだろうな
しかし1個気になった
> 2機種とも固定翼機なので、 FFRSによるモニタリングの完全な代替にはならないが
なぜ代替にならないと思ったんだろうな?
回転翼でホバリングするより、固定翼で旋回するほうが滞空効率いいのに
95名無し三等兵
2021/03/08(月) 09:00:20.84ID:VZGbyShz と言[原文ママ]うことw
96名無し三等兵
2021/03/08(月) 12:07:28.65ID:TvP52uW4 変換ミスの揚げ足取りぐらいしか反論できないとは・・・・
哀れだな
哀れだな
97名無し三等兵
2021/03/08(月) 12:16:26.11ID:SJFREeDi 祝 公開質問状30回目
98名無し三等兵
2021/03/08(月) 15:35:01.19ID:+RV/NohZ 簡単な句を態々変換間違いするって事は、文章の理解力について記述者の能力に
疑念を抱かせるに充分な事実だけどなw
キヨみたいな奴をありがたがっちゃう奴には判らんかw
キヨは特にツイでは誤字脱字のオンパレードだし、推敲もしないからメールの宛先を
そのまま掲示板に貼り付ける訳だしw
疑念を抱かせるに充分な事実だけどなw
キヨみたいな奴をありがたがっちゃう奴には判らんかw
キヨは特にツイでは誤字脱字のオンパレードだし、推敲もしないからメールの宛先を
そのまま掲示板に貼り付ける訳だしw
100名無し三等兵
2021/03/08(月) 17:10:27.32ID:ld1yZbCP https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1368821418075381760?s=20
ヒといいFC2といい、まともな所はきちんと対応するんだよな。
ビッグロはクソ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ヒといいFC2といい、まともな所はきちんと対応するんだよな。
ビッグロはクソ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無し三等兵
2021/03/08(月) 17:12:42.56ID:ld1yZbCP キヨ「堀口は言論弾圧!言論弾圧!
ヒ「オメーロックな
ヒ「オメーロックな
102名無し三等兵
2021/03/08(月) 17:37:16.67ID:TvP52uW4103名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:06:20.04ID:e1sGRE1N >>92
国会質疑の内容について、誤解があるように思うけども。
質問者の議員は、FFRSについて「ゲリラや特殊部隊、災害派遣などの多様な事態に有効に対応できる
無人偵察機という名目で多額の税金がなされて開発、配備をされて」いるが、福島の災害では使われましたか、
と質問している。
防衛省の答弁では、「原発事故の時点では飛行実績が不足していたので、二次被害の恐れがあった。また線量計を
搭載していなかったという理由もあり、当時は使用しなかった。訓練を積み重ねることで、状況把握をしっかり
行えるように今後活用してまいりたい」と答えている。
まとめると、FFRSを配備する目的の一つに災害での対応があるが、実際に福島の災害では使われたかを問う
質問に対して、当時は運用するための準備が不足していたが、今後活用してまいりたい、と答弁してる。
福島の災害という文脈で質問して、その文脈で答えてる。
もし、「福島の災害ではFFRSを使用する必要性はすでに無いので、他の場面で活用する予定だ」ということを答弁で
述べるのであれば、「他の場面で」ということを明確に説明するよ。
「他の場面で」という説明をしないまま、「今後活用してまいりたい」という回答が、災害ではなく有事での偵察任務を
指しているのだとしたら、議員や国民をペテンにかけるような答弁になってしまう。
質疑が行われたのが2013年だけど、その時点では、FFRSの飛行実績は現場で運用するにはまだ十分ではない、と防衛省は
判断してるね。訓練を積み重ねて、今後に現場運用できる状態にする予定だ、という説明になってる。
国会質疑の内容について、誤解があるように思うけども。
質問者の議員は、FFRSについて「ゲリラや特殊部隊、災害派遣などの多様な事態に有効に対応できる
無人偵察機という名目で多額の税金がなされて開発、配備をされて」いるが、福島の災害では使われましたか、
と質問している。
防衛省の答弁では、「原発事故の時点では飛行実績が不足していたので、二次被害の恐れがあった。また線量計を
搭載していなかったという理由もあり、当時は使用しなかった。訓練を積み重ねることで、状況把握をしっかり
行えるように今後活用してまいりたい」と答えている。
まとめると、FFRSを配備する目的の一つに災害での対応があるが、実際に福島の災害では使われたかを問う
質問に対して、当時は運用するための準備が不足していたが、今後活用してまいりたい、と答弁してる。
福島の災害という文脈で質問して、その文脈で答えてる。
もし、「福島の災害ではFFRSを使用する必要性はすでに無いので、他の場面で活用する予定だ」ということを答弁で
述べるのであれば、「他の場面で」ということを明確に説明するよ。
「他の場面で」という説明をしないまま、「今後活用してまいりたい」という回答が、災害ではなく有事での偵察任務を
指しているのだとしたら、議員や国民をペテンにかけるような答弁になってしまう。
質疑が行われたのが2013年だけど、その時点では、FFRSの飛行実績は現場で運用するにはまだ十分ではない、と防衛省は
判断してるね。訓練を積み重ねて、今後に現場運用できる状態にする予定だ、という説明になってる。
104名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:09:58.01ID:e1sGRE1N >>91
「根拠」という表現は、適切ではなかったな。「要件」と言い換えるよ。
「原子力災害において首相が自衛隊の出動を要請するには、原子力緊急事態宣言が出されており、
また宣言が解除されていないことが、要件になる」ということで。
>福島県が総理に頼んで再派遣を要請すれば出るだろうけど20年近くたってもその再派遣を必要としてないんだけど?
「20年近く」というのは、「10年近く」の間違い? 「再派遣を必要としてない」というのは、FFRSが現場運用ができない
状態において、自衛隊を再派遣する必要性は生じてこなかったわけだけど。
FFRSが現場運用ができる信頼性を確立した場合に、政府や福島県がどう判断するかは、推測するしかない。
2013年の国会答弁の時点では、今後に信頼性を確立した上で福島で活用する、と政府は説明していると俺は思うけどね。
「根拠」という表現は、適切ではなかったな。「要件」と言い換えるよ。
「原子力災害において首相が自衛隊の出動を要請するには、原子力緊急事態宣言が出されており、
また宣言が解除されていないことが、要件になる」ということで。
>福島県が総理に頼んで再派遣を要請すれば出るだろうけど20年近くたってもその再派遣を必要としてないんだけど?
「20年近く」というのは、「10年近く」の間違い? 「再派遣を必要としてない」というのは、FFRSが現場運用ができない
状態において、自衛隊を再派遣する必要性は生じてこなかったわけだけど。
FFRSが現場運用ができる信頼性を確立した場合に、政府や福島県がどう判断するかは、推測するしかない。
2013年の国会答弁の時点では、今後に信頼性を確立した上で福島で活用する、と政府は説明していると俺は思うけどね。
105名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:31:27.62ID:VZGbyShz 「と言う」と書くような輩は、なぜか「揚げ足取り」と抜かしたがる。
106名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:33:28.58ID:VZGbyShz 誤字脱字誤変換でも平気な輩しか信者になれないと思う。
107名無し三等兵
2021/03/08(月) 20:27:51.40ID:TvP52uW4 >>103
> 質問者の議員は、FFRSについて「ゲリラや特殊部隊、災害派遣などの多様な事態に有効に対応できる無人偵察機という名目で多額の税金がなされて開発、配備をされて」いるが、福島の災害では使われましたかと質問している。
つまり過去形だね、当然議員は原子力災害派遣が終了した前提で「使われましたか?」と聞いている
> 防衛省の答弁では、「原発事故の時点では飛行実績が不足していたので、二次被害の恐れがあった。また線量計を
搭載していなかったという理由もあり、当時は使用しなかった。訓練を積み重ねることで、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたい」と答えている。
ここで防衛省側も単純に「訓練を積み重ねる」と言ってる、FFRSの装備目的は「多様な事態に有効に対応できる無人偵察機」だと質問側も認めているし、原子力災害対応の訓練に限定はしていない・・・
まして、過去の福島に限定する内容ではないと考えて返してるんだよ
飛行実績は兎も角線量計は装備すればそれで済む、もし福島の監視に使用する意図なら「すでに改良を行い、福島の地形に会わせた訓練施設で飛行実績を重ねているので、今後は福島の監視にも活用できるようにする」と答えるよ
> 「他の場面で」という説明をしないまま、「今後活用してまいりたい」という回答が、災害ではなく有事での偵察任務を指しているのだとしたら、議員や国民をペテンにかけるような答弁になってしまう。
共通認識として過去の話なのに?
> 質疑が行われたのが2013年だけど、その時点では、FFRSの飛行実績は現場で運用するにはまだ十分ではない、と防衛省は判断してるね。訓練を積み重ねて、今後に現場運用できる状態にする予定だ、という説明になってる。
その現場は少なくとも福島原発ではないね、だから原子力災害用には別のUAVを購入してるわけだし
> 質問者の議員は、FFRSについて「ゲリラや特殊部隊、災害派遣などの多様な事態に有効に対応できる無人偵察機という名目で多額の税金がなされて開発、配備をされて」いるが、福島の災害では使われましたかと質問している。
つまり過去形だね、当然議員は原子力災害派遣が終了した前提で「使われましたか?」と聞いている
> 防衛省の答弁では、「原発事故の時点では飛行実績が不足していたので、二次被害の恐れがあった。また線量計を
搭載していなかったという理由もあり、当時は使用しなかった。訓練を積み重ねることで、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたい」と答えている。
ここで防衛省側も単純に「訓練を積み重ねる」と言ってる、FFRSの装備目的は「多様な事態に有効に対応できる無人偵察機」だと質問側も認めているし、原子力災害対応の訓練に限定はしていない・・・
まして、過去の福島に限定する内容ではないと考えて返してるんだよ
飛行実績は兎も角線量計は装備すればそれで済む、もし福島の監視に使用する意図なら「すでに改良を行い、福島の地形に会わせた訓練施設で飛行実績を重ねているので、今後は福島の監視にも活用できるようにする」と答えるよ
> 「他の場面で」という説明をしないまま、「今後活用してまいりたい」という回答が、災害ではなく有事での偵察任務を指しているのだとしたら、議員や国民をペテンにかけるような答弁になってしまう。
共通認識として過去の話なのに?
> 質疑が行われたのが2013年だけど、その時点では、FFRSの飛行実績は現場で運用するにはまだ十分ではない、と防衛省は判断してるね。訓練を積み重ねて、今後に現場運用できる状態にする予定だ、という説明になってる。
その現場は少なくとも福島原発ではないね、だから原子力災害用には別のUAVを購入してるわけだし
108名無し三等兵
2021/03/08(月) 20:30:08.68ID:28fLsqKL 今も別のドローンを導入してるみたいだが
109名無し三等兵
2021/03/08(月) 21:10:52.64ID:dMTKAt8D 陸自って言うほどドローン導入してるのか?
広報用に買ってるだけで実際は殆ど持ってないんじゃないか?
それに災害用として買ったドローンを別の訓練で使って壊したら目的外使用として普通に問題になるだろ。
広報用に買ってるだけで実際は殆ど持ってないんじゃないか?
それに災害用として買ったドローンを別の訓練で使って壊したら目的外使用として普通に問題になるだろ。
110名無し三等兵
2021/03/09(火) 00:02:49.83ID:TYRZEUmG 災害専用に買う意味が分からない
112名無し三等兵
2021/03/09(火) 13:11:37.23ID:MU1o2RpV 要するに妄想でケチつけるだけと
113名無し三等兵
2021/03/09(火) 14:45:40.89ID:Y16gdHDA 結論;FFOSとFFRSはすべてにおいて失敗作。予算の無駄遣い。時代を間違えた。
114名無し三等兵
2021/03/09(火) 17:10:30.49ID:MU1o2RpV をいをい、全てにおいて失敗作とかいくらキヨのことでもそこまで言ってやるなよ
115名無し三等兵
2021/03/10(水) 03:51:26.87ID:beFJDSmU 素人がおもちゃのドローンと一緒にしてどろーんどろーん言うてるだけっていう
たいていそういう幻想って定期的に起こるよね
特にそういうのがニュース記事に出回るようになると、メディアは誠実な評論家やガチのプロの冷静な意見よりも
お騒がせな連中のトンデモ論を乗せたがる
それは原発でも今回のコロナパニックでも同じことだが
良くも悪くも日本の一般市民にはどうでもいい軍事関連はわざわざ訂正する気力もない
たいていそういう幻想って定期的に起こるよね
特にそういうのがニュース記事に出回るようになると、メディアは誠実な評論家やガチのプロの冷静な意見よりも
お騒がせな連中のトンデモ論を乗せたがる
それは原発でも今回のコロナパニックでも同じことだが
良くも悪くも日本の一般市民にはどうでもいい軍事関連はわざわざ訂正する気力もない
116名無し三等兵
2021/03/10(水) 07:12:41.14ID:UjsyqkxA >>94
>軍用なんだからデータリンク途絶時にはGPSもジャミングされてる可能性が高い、
>発進地点帰還機能なんてそもそも持てない
データリンクの妨害とGPSの妨害が、同じような機材でできるのか、自分はそこは分からないけど。。
有事での使用とは別に、実用化前の段階や自然災害での使用を想定すれば、GPS妨害が無い状態での
発進地点帰還機能を有効にする設定があってしかるべきなのでは。
FFRSの訓練中に海上での水没事故があったけど、もし発進地点帰還機能が無かったら、データリンクが切れるたびに
水没してしまう。
国会答弁では、FFOSはデータリンクの途絶によってその場で降着することが、原発事故で使用しない理由として
述べられていた。FFRSについては、その理由ではなく飛行実績の不足が述べられていたので、データリンク途絶時に
FFOSとは異なる動作をするんだろう。
新無人偵察機システム (FFRS)の政策評価書
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html
FFRSの比較対象として、海外の3機種の回転翼型UAVのスペックが示されてる。
その内の CL-327 が、全備重量がFFRSとほぼ同じ。
CL-327 は、航法装置としてGPSと慣性航法装置( Inertial Navigation System, INS)を搭載してる。
https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/row/cl-327.htm
検索してみると、他の2機種もINSを搭載してる。
FFOSやFFRSも、おそらく搭載しているのでは。
>軍用なんだからデータリンク途絶時にはGPSもジャミングされてる可能性が高い、
>発進地点帰還機能なんてそもそも持てない
データリンクの妨害とGPSの妨害が、同じような機材でできるのか、自分はそこは分からないけど。。
有事での使用とは別に、実用化前の段階や自然災害での使用を想定すれば、GPS妨害が無い状態での
発進地点帰還機能を有効にする設定があってしかるべきなのでは。
FFRSの訓練中に海上での水没事故があったけど、もし発進地点帰還機能が無かったら、データリンクが切れるたびに
水没してしまう。
国会答弁では、FFOSはデータリンクの途絶によってその場で降着することが、原発事故で使用しない理由として
述べられていた。FFRSについては、その理由ではなく飛行実績の不足が述べられていたので、データリンク途絶時に
FFOSとは異なる動作をするんだろう。
新無人偵察機システム (FFRS)の政策評価書
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html
FFRSの比較対象として、海外の3機種の回転翼型UAVのスペックが示されてる。
その内の CL-327 が、全備重量がFFRSとほぼ同じ。
CL-327 は、航法装置としてGPSと慣性航法装置( Inertial Navigation System, INS)を搭載してる。
https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/row/cl-327.htm
検索してみると、他の2機種もINSを搭載してる。
FFOSやFFRSも、おそらく搭載しているのでは。
117名無し三等兵
2021/03/10(水) 07:36:55.34ID:UjsyqkxA ちょっと脇道だけど、米国の大型UAVが、偽のGPS信号に誘導されてイランに捕獲された事件を思い出した。
https://srad.jp/story/11/12/18/0450212/
その事件について、「慣性航法装置を積んでいるから、偽のGPS信号で誘導されるとは考えられない」という指摘が
出てるんだそうだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Iran%E2%80%93U.S._RQ-170_incident
アメリカの航空エンジニアはこれに異議を唱えた。「MQ-1プレデター、MQ-9リーパー、トマホークの場合と同様に、
GPSはRQ-170の主要なナビゲーションセンサーではありません。慣性航法システムによって飛行経路を決定します。」
GPS信号の妨害となりすましは比較的簡単な操作であるため、GPSの出現にもかかわらず、慣性航法は軍用機で
引き続き使用されている
https://srad.jp/story/11/12/18/0450212/
その事件について、「慣性航法装置を積んでいるから、偽のGPS信号で誘導されるとは考えられない」という指摘が
出てるんだそうだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Iran%E2%80%93U.S._RQ-170_incident
アメリカの航空エンジニアはこれに異議を唱えた。「MQ-1プレデター、MQ-9リーパー、トマホークの場合と同様に、
GPSはRQ-170の主要なナビゲーションセンサーではありません。慣性航法システムによって飛行経路を決定します。」
GPS信号の妨害となりすましは比較的簡単な操作であるため、GPSの出現にもかかわらず、慣性航法は軍用機で
引き続き使用されている
118名無し三等兵
2021/03/10(水) 10:59:35.13ID:07SACmBT 奉祝
119名無し三等兵
2021/03/10(水) 11:26:52.94ID:UjsyqkxA >>94
>なぜ代替にならないと思ったんだろうな?
>回転翼でホバリングするより、固定翼で旋回するほうが滞空効率いいのに
FFRS の政策評価書には、回転翼である必要性について書かれてはいないけど、
比較対象の3機種が回転翼なので、何らかの必要性があるんだろう。
ペイロードと航続距離は、固定翼より劣るけれども。
原発事故の観測について言えば、線量測定をピンポイントで行うには、ホバリング
できる必要があるんじゃないか。固定翼だと、一定時間の飛行区間における平均値の測定に
なるのでは。
画像の撮影でも、ホバリングできるほうが、より接近して撮影可能なのでは。
>>66 に書かれてる、自衛隊ヘリからの空撮映像が公開されてた。
https://www.youtube.com/watch?v=OfnuWR4X7Ho
東京電力は17日、同社社員が16日16時ごろ、自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発の映像を公開した。
激しく損壊している建屋の中に使用済み燃料プールを見ることができる。
映像が激しく手ブレしているけど、光学センサーを搭載したヘリは使わなかったのかな。OH-1とか。
UH-60J救難ヘリなら、可視光ではなく赤外線センサーのようだけど、東電社員を載せられるし。
>なぜ代替にならないと思ったんだろうな?
>回転翼でホバリングするより、固定翼で旋回するほうが滞空効率いいのに
FFRS の政策評価書には、回転翼である必要性について書かれてはいないけど、
比較対象の3機種が回転翼なので、何らかの必要性があるんだろう。
ペイロードと航続距離は、固定翼より劣るけれども。
原発事故の観測について言えば、線量測定をピンポイントで行うには、ホバリング
できる必要があるんじゃないか。固定翼だと、一定時間の飛行区間における平均値の測定に
なるのでは。
画像の撮影でも、ホバリングできるほうが、より接近して撮影可能なのでは。
>>66 に書かれてる、自衛隊ヘリからの空撮映像が公開されてた。
https://www.youtube.com/watch?v=OfnuWR4X7Ho
東京電力は17日、同社社員が16日16時ごろ、自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発の映像を公開した。
激しく損壊している建屋の中に使用済み燃料プールを見ることができる。
映像が激しく手ブレしているけど、光学センサーを搭載したヘリは使わなかったのかな。OH-1とか。
UH-60J救難ヘリなら、可視光ではなく赤外線センサーのようだけど、東電社員を載せられるし。
120名無し三等兵
2021/03/10(水) 11:28:42.60ID:UjsyqkxA >>9 の書き込みは、ホバリングが可能なFF0Sと、不可能なFFRS、と読めるけども。
FFRS も、ホバリングはできるよ。
新無人偵察機システム (FFRS)の政策評価書
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html
「遠隔操縦観測システム(FFOS)に所要の改善を加えた新無人偵察機システム」とある。
「新無人偵察機システムの概要」として、システムを構成する車両の写真と説明がある。
折り畳み式の机のように、トレーラーの天板を展開して、「発進、回収装置」としている。
ホバリングして、そのトレーラーに垂直離着陸するんだろう。
無人機(UAV)の汎用化に伴う防衛機器産業への影響調査報告書
http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2006/17kodoka_05.pdf
FFRSはFFOSの改良型で、「センサーの改善、デジタル化、航続距離の延伸等」が行われたそうだ。
FFOSとFFRSの機体の写真を見比べてみても、違いが見分けられない。機体番号の様式が違うくらいで。
機体については、燃料タンクの容量を増やしたくらいの違いなのでは。
FFRS も、ホバリングはできるよ。
新無人偵察機システム (FFRS)の政策評価書
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html
「遠隔操縦観測システム(FFOS)に所要の改善を加えた新無人偵察機システム」とある。
「新無人偵察機システムの概要」として、システムを構成する車両の写真と説明がある。
折り畳み式の机のように、トレーラーの天板を展開して、「発進、回収装置」としている。
ホバリングして、そのトレーラーに垂直離着陸するんだろう。
無人機(UAV)の汎用化に伴う防衛機器産業への影響調査報告書
http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2006/17kodoka_05.pdf
FFRSはFFOSの改良型で、「センサーの改善、デジタル化、航続距離の延伸等」が行われたそうだ。
FFOSとFFRSの機体の写真を見比べてみても、違いが見分けられない。機体番号の様式が違うくらいで。
機体については、燃料タンクの容量を増やしたくらいの違いなのでは。
122名無し三等兵
2021/03/10(水) 13:25:17.16ID:07SACmBT そう何〔ママ〕です
作〔ママ〕ら無[ママ]い
じゃ無〔ママ〕いから
しょうが無〔ママ〕い
と言〔ママ〕う
作〔ママ〕ら無[ママ]い
じゃ無〔ママ〕いから
しょうが無〔ママ〕い
と言〔ママ〕う
123名無し三等兵
2021/03/10(水) 15:26:03.20ID:UjsyqkxA >>107
>もし福島の監視に使用する意図なら「すでに改良を行い、福島の地形に会わせた訓練施設で飛行実績を重ねているので、
>今後は福島の監視にも活用できるようにする」と答えるよ
改良して線量計を装備したことは、答弁で述べられているよ。福島の原発事故についての質問に対する答弁なのだから、
その答弁において「福島の」と明示していないことをもって、答弁のその箇所は福島の原発事故を指していない、と
判断することはできないよ。
>共通認識として過去の話なのに?
現実に発生した福島の原発事故で、高額装備が役に立ったかどうかを確認する目的での質問なのだから、福島では当時は
使用せず、今後も使用しないという答弁内容であれば、「では福島の原発事故では使用できず、役に立たなかったのですね」と
いうように、その点を議員は明確にすると思うけど。
>過去の福島に限定する内容ではないと考えて返してるんだよ
議員が、2年前に発生した福島の原発事故において FFOS/FFRSが使用されたかについて質問したところ、
防衛省は当時に使用しなかった理由を述べて、そして今後は状況把握に活用してまいりたい、と答えてる。
答弁での「今後の活用」が、福島の原発事故とは異なる事態での活用を指しているなら、当然、その事態について
説明することが必要だよ。そうしなければ、質疑を視聴する国民がその答弁の指す意味を理解できない。
議員は、福島の原発事故での使用について尋ねているのだから、今後の状況把握に活用するという答弁は、
福島の原発事故での活用を意味することになる。
FFRSに関する質疑応答に続けて、新たに導入したUAVの目的について質疑がされている。防衛省はその目的について、
「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」と答弁している。
2年前に発生した原発事故ではなく、今後の原子力災害を想定しているから、そのことを明確に説明している。
>もし福島の監視に使用する意図なら「すでに改良を行い、福島の地形に会わせた訓練施設で飛行実績を重ねているので、
>今後は福島の監視にも活用できるようにする」と答えるよ
改良して線量計を装備したことは、答弁で述べられているよ。福島の原発事故についての質問に対する答弁なのだから、
その答弁において「福島の」と明示していないことをもって、答弁のその箇所は福島の原発事故を指していない、と
判断することはできないよ。
>共通認識として過去の話なのに?
現実に発生した福島の原発事故で、高額装備が役に立ったかどうかを確認する目的での質問なのだから、福島では当時は
使用せず、今後も使用しないという答弁内容であれば、「では福島の原発事故では使用できず、役に立たなかったのですね」と
いうように、その点を議員は明確にすると思うけど。
>過去の福島に限定する内容ではないと考えて返してるんだよ
議員が、2年前に発生した福島の原発事故において FFOS/FFRSが使用されたかについて質問したところ、
防衛省は当時に使用しなかった理由を述べて、そして今後は状況把握に活用してまいりたい、と答えてる。
答弁での「今後の活用」が、福島の原発事故とは異なる事態での活用を指しているなら、当然、その事態について
説明することが必要だよ。そうしなければ、質疑を視聴する国民がその答弁の指す意味を理解できない。
議員は、福島の原発事故での使用について尋ねているのだから、今後の状況把握に活用するという答弁は、
福島の原発事故での活用を意味することになる。
FFRSに関する質疑応答に続けて、新たに導入したUAVの目的について質疑がされている。防衛省はその目的について、
「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」と答弁している。
2年前に発生した原発事故ではなく、今後の原子力災害を想定しているから、そのことを明確に説明している。
124名無し三等兵
2021/03/10(水) 15:28:42.67ID:UjsyqkxA FFRSの「今後の活用」が福島の原発事故を指している傍証は、他にもあるよ。FFRSに線量計を搭載して活用していくと
答弁しているから、放射能汚染が起きる状況(原子力災害)を想定しているわけだけども。
原発事故であれ、NBCテロであれ、政府はそれを未然に防ぐ使命があるから、今後にそうした事態が発生して
UAVを使用することについて、「活用してまいりたい」という表現をするとは考えられない。
活用するという状況は、未然に防ぐことに失敗したことを意味するのだから。
今後の原子力災害を想定する箇所での答弁では、「これに備えるために」という表現を使っている。
FFRSでの答弁では、「活用してまいりたい」「活用できるようにした」と繰り返していて、「備える」という
表現は使っていない。
それと、FFRSでの答弁では、ちょっと奇妙な言い方をしている。
「当時は使用をいたしておりませんでした。」
「当時使用をしていなかったということではございます。」
この発言で、「は」を挟む必要はないでしょ。
「当時使用をいたしておりませんでした。」
「当時使用をしていなかったということでございます。」
こう発言すればいいのだから。「は」を挟んだのは、福島の原発事故で当時は使用をしなかったけれど、今後においては
異なります、というニュアンスを持たせているんじゃないかね。
答弁しているから、放射能汚染が起きる状況(原子力災害)を想定しているわけだけども。
原発事故であれ、NBCテロであれ、政府はそれを未然に防ぐ使命があるから、今後にそうした事態が発生して
UAVを使用することについて、「活用してまいりたい」という表現をするとは考えられない。
活用するという状況は、未然に防ぐことに失敗したことを意味するのだから。
今後の原子力災害を想定する箇所での答弁では、「これに備えるために」という表現を使っている。
FFRSでの答弁では、「活用してまいりたい」「活用できるようにした」と繰り返していて、「備える」という
表現は使っていない。
それと、FFRSでの答弁では、ちょっと奇妙な言い方をしている。
「当時は使用をいたしておりませんでした。」
「当時使用をしていなかったということではございます。」
この発言で、「は」を挟む必要はないでしょ。
「当時使用をいたしておりませんでした。」
「当時使用をしていなかったということでございます。」
こう発言すればいいのだから。「は」を挟んだのは、福島の原発事故で当時は使用をしなかったけれど、今後においては
異なります、というニュアンスを持たせているんじゃないかね。
125名無し三等兵
2021/03/10(水) 18:25:26.05ID:WvkxUe9b >>123
> 現実に発生した福島の原発事故で、高額装備が役に立ったかどうかを確認する目的での質問なのだから、福島では当時は
> 使用せず、今後も使用しないという答弁内容であれば、「では福島の原発事故では使用できず、役に立たなかったのですね」と
> いうように、その点を議員は明確にすると思うけど。
勝手な思い込みだね、議員は福島で使用したかどうかを聞いている、答弁で福島の事故では使用できなかった理由をのべてるのになぜ再確認をする?
答弁でまさしく、「福島の原発事故では使用できず、役に立たなかった」理由を議員は質問してそれに対する答弁として「運用実績や線量計と言う理由」を言ってるんだけど?
> 議員が、2年前に発生した福島の原発事故において FFOS/FFRSが使用されたかについて質問したところ、
> 防衛省は当時に使用しなかった理由を述べて、そして今後は状況把握に活用してまいりたい、と答えてる。
> 答弁での「今後の活用」が、福島の原発事故とは異なる事態での活用を指しているなら、当然、その事態について
説明することが必要だよ。そうしなければ、質疑を視聴する国民がその答弁の指す意味を理解できない。
普通に理解できるでしょ?「福島では使えなかったから、今後は使えるようにする」
福島の災害派遣が終了していることが前提なら、普通の人は別の事に使うのだろうと理解するけど?
> FFRSに関する質疑応答に続けて、新たに導入したUAVの目的について質疑がされている。防衛省はその目的について、
> 「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
> これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」と答弁している。
何度も言うように、福島で使えなかったがFFRSを今後福島の原発で活用すると言うなら
この答弁がおかしい、なぜFFRSがあるのに新たに購入する必要があるのかと普通は疑問に思うぞ?
> 現実に発生した福島の原発事故で、高額装備が役に立ったかどうかを確認する目的での質問なのだから、福島では当時は
> 使用せず、今後も使用しないという答弁内容であれば、「では福島の原発事故では使用できず、役に立たなかったのですね」と
> いうように、その点を議員は明確にすると思うけど。
勝手な思い込みだね、議員は福島で使用したかどうかを聞いている、答弁で福島の事故では使用できなかった理由をのべてるのになぜ再確認をする?
答弁でまさしく、「福島の原発事故では使用できず、役に立たなかった」理由を議員は質問してそれに対する答弁として「運用実績や線量計と言う理由」を言ってるんだけど?
> 議員が、2年前に発生した福島の原発事故において FFOS/FFRSが使用されたかについて質問したところ、
> 防衛省は当時に使用しなかった理由を述べて、そして今後は状況把握に活用してまいりたい、と答えてる。
> 答弁での「今後の活用」が、福島の原発事故とは異なる事態での活用を指しているなら、当然、その事態について
説明することが必要だよ。そうしなければ、質疑を視聴する国民がその答弁の指す意味を理解できない。
普通に理解できるでしょ?「福島では使えなかったから、今後は使えるようにする」
福島の災害派遣が終了していることが前提なら、普通の人は別の事に使うのだろうと理解するけど?
> FFRSに関する質疑応答に続けて、新たに導入したUAVの目的について質疑がされている。防衛省はその目的について、
> 「有人装備では対処が困難な状況が予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、
> これに備えるために、(中略)購入するということとしたものでございます。」と答弁している。
何度も言うように、福島で使えなかったがFFRSを今後福島の原発で活用すると言うなら
この答弁がおかしい、なぜFFRSがあるのに新たに購入する必要があるのかと普通は疑問に思うぞ?
126名無し三等兵
2021/03/10(水) 20:30:28.60ID:UjsyqkxA >>125
>答弁で福島の事故では使用できなかった理由をのべてるのになぜ再確認をする?
高額装備が現実の災害では役立たなかったことが答弁ではっきりしたなら、その点について
議員が自ら述べて強調するのは当然でないかい。質問した自分の手柄なのだから。
第一原発において、事故当時は使用できなかったが、今後に使用する予定だという趣旨の
答弁だと議員は受け止めたから、「原発事故には役立たなかったんですね」とは言わなかったんでしょ。
>福島の災害派遣が終了していることが前提なら、普通の人は別の事に使うのだろうと理解するけど?
FFRSについての答弁を聞いて、「今後に福島では活用しない」と判断することのほうが不思議に思う。
「原子力災害派遣は終了して、再派遣は考えていない」とか、「他のUAVで所要は満たせる」とか、
「今後に予測される原子力災害に備えて」などの、今後に福島では活用しないと判断できる内容は、
一切述べていないのだから。
>なぜFFRSがあるのに新たに購入する必要があるのかと普通は疑問に思うぞ?
FFRSは国会質疑の時点(2013年)ではまだ現場運用できる状態になっていないことを、答弁で述べてる。
そして、UAVを震災後の補正予算(2011年)に購入したことについて質疑がされているから、防衛省は当面の備えとして
急遽導入したんだな、と答弁から考えられるよ。
>答弁で福島の事故では使用できなかった理由をのべてるのになぜ再確認をする?
高額装備が現実の災害では役立たなかったことが答弁ではっきりしたなら、その点について
議員が自ら述べて強調するのは当然でないかい。質問した自分の手柄なのだから。
第一原発において、事故当時は使用できなかったが、今後に使用する予定だという趣旨の
答弁だと議員は受け止めたから、「原発事故には役立たなかったんですね」とは言わなかったんでしょ。
>福島の災害派遣が終了していることが前提なら、普通の人は別の事に使うのだろうと理解するけど?
FFRSについての答弁を聞いて、「今後に福島では活用しない」と判断することのほうが不思議に思う。
「原子力災害派遣は終了して、再派遣は考えていない」とか、「他のUAVで所要は満たせる」とか、
「今後に予測される原子力災害に備えて」などの、今後に福島では活用しないと判断できる内容は、
一切述べていないのだから。
>なぜFFRSがあるのに新たに購入する必要があるのかと普通は疑問に思うぞ?
FFRSは国会質疑の時点(2013年)ではまだ現場運用できる状態になっていないことを、答弁で述べてる。
そして、UAVを震災後の補正予算(2011年)に購入したことについて質疑がされているから、防衛省は当面の備えとして
急遽導入したんだな、と答弁から考えられるよ。
127名無し三等兵
2021/03/10(水) 20:32:16.11ID:UjsyqkxA ちなみに防衛省にとっては、ヤマハの無人機が担っている原発周辺地域の線量モニタリングをFFRSで行うことは、
絶好の機会だと思うけども。なぜかと言えば、FFRSがシステム不調で使用できなくなっても、ヤマハの無人機が
バックアップできるし、周辺地域のモニタリング業務に数時間の空白が起きても、さほど支障は生じない。
これが、自然災害における土砂災害の監視などの業務であれば、空白の時間をつくるわけにはいかない。
原発事故後の状況は現在は一応安定しているから、周辺地域で現場運用の飛行実績を積むには良い機会。
現時点での周辺地域のモニタリングには、FFRSはオーバースペックだが、しかし原発敷地内で運用できるほどの信頼性を
確立するには、周辺地域で飛行実績を積むことが欠かせない。
福島第1原発は現在でも、危機的状況だったりする。1年前の報道。
https://www.at-s.com/news/article/science/755566.html
福島第1原発に東日本大震災と同程度の高さ13・7メートルの津波が襲来し、敷地が3メートル以上浸水するとの想定案を
内閣府の有識者会議がまとめたことが分かった。建設中の海抜11メートルの防潮堤も超え、汚染水が増加、流出したり、
廃炉作業に影響したりする恐れがある。
想定されうる最大クラスの地震発生が切迫していると評価しており、東電は津波対策の見直しを迫られる可能性がある。
こういう状況では、東電のUAVやヤマハのUAVは、運用ができない可能性が出てくる。巨大地震における原発敷地内のモニタリングは、
長距離での運用が可能な大型の回転翼UAVの出番だよ。悪天候でも運用できるし。
絶好の機会だと思うけども。なぜかと言えば、FFRSがシステム不調で使用できなくなっても、ヤマハの無人機が
バックアップできるし、周辺地域のモニタリング業務に数時間の空白が起きても、さほど支障は生じない。
これが、自然災害における土砂災害の監視などの業務であれば、空白の時間をつくるわけにはいかない。
原発事故後の状況は現在は一応安定しているから、周辺地域で現場運用の飛行実績を積むには良い機会。
現時点での周辺地域のモニタリングには、FFRSはオーバースペックだが、しかし原発敷地内で運用できるほどの信頼性を
確立するには、周辺地域で飛行実績を積むことが欠かせない。
福島第1原発は現在でも、危機的状況だったりする。1年前の報道。
https://www.at-s.com/news/article/science/755566.html
福島第1原発に東日本大震災と同程度の高さ13・7メートルの津波が襲来し、敷地が3メートル以上浸水するとの想定案を
内閣府の有識者会議がまとめたことが分かった。建設中の海抜11メートルの防潮堤も超え、汚染水が増加、流出したり、
廃炉作業に影響したりする恐れがある。
想定されうる最大クラスの地震発生が切迫していると評価しており、東電は津波対策の見直しを迫られる可能性がある。
こういう状況では、東電のUAVやヤマハのUAVは、運用ができない可能性が出てくる。巨大地震における原発敷地内のモニタリングは、
長距離での運用が可能な大型の回転翼UAVの出番だよ。悪天候でも運用できるし。
128名無し三等兵
2021/03/10(水) 21:16:55.21ID:T/dLIDXt 東電社員が撮った激しく手ブレする映像から分かるのは、無人偵察機のオペレーターはその場面で何を撮らなければいけないかを
知っていなければならないと云う事
あの時、機上で原子炉建屋が破壊された状況でも貯蔵プールの正確な位置が分かったのは、撮影は素人の東電社員だけだった
派遣までのラグを考えても自衛隊が原子炉について学ぶより、東電が無人機を装備、運用するのが一番だろう
知っていなければならないと云う事
あの時、機上で原子炉建屋が破壊された状況でも貯蔵プールの正確な位置が分かったのは、撮影は素人の東電社員だけだった
派遣までのラグを考えても自衛隊が原子炉について学ぶより、東電が無人機を装備、運用するのが一番だろう
129名無し三等兵
2021/03/10(水) 22:11:17.51ID:UjsyqkxA 原発事故の四週間後に、Honeywell社の T-Hawk UAV を運用する様子のルポ。
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2011/04/inside-the-drone-missions-to-fukushima/237981/
Honeywell社の社員が来日して、防護服を着て、野外にテーブルを設置してノートPCを広げて運用したそうな。
40分で燃料が切れるので、飛行を何度も繰り返した、と。
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2011/04/inside-the-drone-missions-to-fukushima/237981/
Honeywell社の社員が来日して、防護服を着て、野外にテーブルを設置してノートPCを広げて運用したそうな。
40分で燃料が切れるので、飛行を何度も繰り返した、と。
130名無し三等兵
2021/03/10(水) 22:17:37.54ID:WvkxUe9b >>126
> 高額装備が現実の災害では役立たなかったことが答弁ではっきりしたなら、その点について議員が自ら述べて強調するのは当然でないかい。質問した自分の手柄なのだから。
はっきりはしてるでしょ?
最初から「なぜ高額装備が役に立たなかったか」を質問してるんだから
今更ながら不思議に思うんだが、君は質問した議員がFFOSが原発で使われたかどうかを調べずにそんなマニアックな装備について質問してると思うの?
役に立たなかったと思ってるから「あらゆる自体に対応」出きるはずのFFOSを福島の原発で使えなかった理由を聞いてるんだろ?
> 第一原発において、事故当時は使用できなかったが、今後に使用する予定だという趣旨の答弁だと議員は受け止めたから、「原発事故には役立たなかったんですね」とは言わなかったんでしょ。
原発で役に立たなかった前提で、今後「何らかの形で」活用すると答えたからそれ以上質問しなかっただけ、すでに終わった災害派遣については「役に立たなかった」んだからそこをさらに追求しても仕方ない、同じ答えが返ってくるだけだよ
> 「今後に予測される原子力災害に備えて」などの、今後に福島では活用しないと判断できる内容は、 一切述べていないのだから。
逆だろ、今後福島で使うならその事を言わないと、「すでに終了した災害派遣」なのだから使える根拠はなにもないぞ?
福島で使うなら「福島での再度の派遣に備えて」と言わないと通じないぞ?
濁して「活用して行く」と言ってる時点で福島では使わないと言ってるようなもんだ
> FFRSは国会質疑の時点(2013年)ではまだ現場運用できる状態になっていないことを、答弁で述べてる。
都合が良いな、君の言う通りの認識が議員と官僚にあったなら
「現場運用できるようになるのは何時なのか」を議員は質問するだろ?
だいたい、実績が無かったのは2011年の時点の話だろ、2年たった2013年時点で現場運用できなきゃ完全な失敗だと白状させたことになる訳だが?
「演習場で実績を重ね偵察観測ヘリとしての活用を行う」と答弁したからこそ、その方向での追求をやめたんだろ議員側は・・・
その前提があって今後の原子力災害に備える別のUAVに誰も疑問を挟まないんだろうに・・・
> 高額装備が現実の災害では役立たなかったことが答弁ではっきりしたなら、その点について議員が自ら述べて強調するのは当然でないかい。質問した自分の手柄なのだから。
はっきりはしてるでしょ?
最初から「なぜ高額装備が役に立たなかったか」を質問してるんだから
今更ながら不思議に思うんだが、君は質問した議員がFFOSが原発で使われたかどうかを調べずにそんなマニアックな装備について質問してると思うの?
役に立たなかったと思ってるから「あらゆる自体に対応」出きるはずのFFOSを福島の原発で使えなかった理由を聞いてるんだろ?
> 第一原発において、事故当時は使用できなかったが、今後に使用する予定だという趣旨の答弁だと議員は受け止めたから、「原発事故には役立たなかったんですね」とは言わなかったんでしょ。
原発で役に立たなかった前提で、今後「何らかの形で」活用すると答えたからそれ以上質問しなかっただけ、すでに終わった災害派遣については「役に立たなかった」んだからそこをさらに追求しても仕方ない、同じ答えが返ってくるだけだよ
> 「今後に予測される原子力災害に備えて」などの、今後に福島では活用しないと判断できる内容は、 一切述べていないのだから。
逆だろ、今後福島で使うならその事を言わないと、「すでに終了した災害派遣」なのだから使える根拠はなにもないぞ?
福島で使うなら「福島での再度の派遣に備えて」と言わないと通じないぞ?
濁して「活用して行く」と言ってる時点で福島では使わないと言ってるようなもんだ
> FFRSは国会質疑の時点(2013年)ではまだ現場運用できる状態になっていないことを、答弁で述べてる。
都合が良いな、君の言う通りの認識が議員と官僚にあったなら
「現場運用できるようになるのは何時なのか」を議員は質問するだろ?
だいたい、実績が無かったのは2011年の時点の話だろ、2年たった2013年時点で現場運用できなきゃ完全な失敗だと白状させたことになる訳だが?
「演習場で実績を重ね偵察観測ヘリとしての活用を行う」と答弁したからこそ、その方向での追求をやめたんだろ議員側は・・・
その前提があって今後の原子力災害に備える別のUAVに誰も疑問を挟まないんだろうに・・・
131名無し三等兵
2021/03/10(水) 23:27:21.23ID:aUdNDSz8 >>117
INSを搭載しているとして、GPSとINSの信号が食い違う場合、どちらを優先するのかは気になる
実際イランに捕獲されているのだから、この指摘はともかく前者の可能性が高い気がするんだよなあ
原発災害の場合は、線量系そのものを積んでいないなら、使えないのは仕方が無いとおもう
INSを搭載しているとして、GPSとINSの信号が食い違う場合、どちらを優先するのかは気になる
実際イランに捕獲されているのだから、この指摘はともかく前者の可能性が高い気がするんだよなあ
原発災害の場合は、線量系そのものを積んでいないなら、使えないのは仕方が無いとおもう
132名無し三等兵
2021/03/10(水) 23:28:08.06ID:UjsyqkxA >>130
>君は質問した議員がFFOSが原発で使われたかどうかを調べずにそんなマニアックな装備について質問してると思うの?
議員は、キヨのレポートを読んだと述べてるけどもね。
>今後「何らかの形で」活用すると答えたからそれ以上質問しなかっただけ
「何らかの形で」と答弁で述べているなら、分かるけど。そういった福島以外の場面を示唆する言葉は、答弁には含まれてないよ。
>「すでに終了した災害派遣」なのだから使える根拠はなにもないぞ?
災害対策本部が継続して運用されていれば、必要に応じて災害派遣は再度行われることを、議員は実例で知っているわけだから。
原子力災害対策本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/
>だいたい、実績が無かったのは2011年の時点の話だろ、2年たった2013年時点で現場運用できなきゃ完全な失敗だと
>白状させたことになる訳だが?
この答弁は、2013年時点で現場運用に必要な飛行実績を得られた、とは読めないよ。
「十分な飛行実績がなかったというようなこと、それから、あと、原子力災害時に有効な線量計といったものが装備をされて
いなかったというようなことがございましたので、二次被害の防止という観点も含めまして、当時使用をしていなかったという
ことではございます。
ただ、我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、訓練を積み重ねる
ということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えておるところでございます。」
もし、答弁で「訓練を積み重ねましたから、今後活用してまいります。」と述べているなら、飛行実績が得られたんだなと読めるけど。
>君は質問した議員がFFOSが原発で使われたかどうかを調べずにそんなマニアックな装備について質問してると思うの?
議員は、キヨのレポートを読んだと述べてるけどもね。
>今後「何らかの形で」活用すると答えたからそれ以上質問しなかっただけ
「何らかの形で」と答弁で述べているなら、分かるけど。そういった福島以外の場面を示唆する言葉は、答弁には含まれてないよ。
>「すでに終了した災害派遣」なのだから使える根拠はなにもないぞ?
災害対策本部が継続して運用されていれば、必要に応じて災害派遣は再度行われることを、議員は実例で知っているわけだから。
原子力災害対策本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/
>だいたい、実績が無かったのは2011年の時点の話だろ、2年たった2013年時点で現場運用できなきゃ完全な失敗だと
>白状させたことになる訳だが?
この答弁は、2013年時点で現場運用に必要な飛行実績を得られた、とは読めないよ。
「十分な飛行実績がなかったというようなこと、それから、あと、原子力災害時に有効な線量計といったものが装備をされて
いなかったというようなことがございましたので、二次被害の防止という観点も含めまして、当時使用をしていなかったという
ことではございます。
ただ、我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、訓練を積み重ねる
ということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えておるところでございます。」
もし、答弁で「訓練を積み重ねましたから、今後活用してまいります。」と述べているなら、飛行実績が得られたんだなと読めるけど。
133名無し三等兵
2021/03/10(水) 23:38:18.92ID:uVrXbQyy エンリクンは長文書いても「日本語が書けても日本語が理解出来ない」から
誰も説得出来んのよ。
質問した議員が「キヨのレポート読んだ」から飛びついたんだろうがw
誰も説得出来んのよ。
質問した議員が「キヨのレポート読んだ」から飛びついたんだろうがw
134名無し三等兵
2021/03/10(水) 23:52:35.96ID:UjsyqkxA >>48
>ただ、EyeBoll mk.Iは画像情報よりも収集情報多いしな。
>エンリステッドクソじゃ理解は無理かw
EyeBall mk.I か。つまり有人機だよな。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/003118320130415002.htm
○徳地政府参考人 お答え申し上げます。
東日本大震災の対応につきましては、原発事故への対処の観点から、こうした無人機を使いまして、放射線の
環境下で有効な装備品の導入が必要、これが教訓でございました。したがって、有人装備では対処が困難な状況が
予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、これに備えるために、先生御指摘のように、
固定型の無人機二機種、スキャンイーグルと中距離UAV、B2、これを購入するということとしたものでございます。
>ただ、EyeBoll mk.Iは画像情報よりも収集情報多いしな。
>エンリステッドクソじゃ理解は無理かw
EyeBall mk.I か。つまり有人機だよな。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/003118320130415002.htm
○徳地政府参考人 お答え申し上げます。
東日本大震災の対応につきましては、原発事故への対処の観点から、こうした無人機を使いまして、放射線の
環境下で有効な装備品の導入が必要、これが教訓でございました。したがって、有人装備では対処が困難な状況が
予想される各種の災害、原子力災害がその典型でございますが、これに備えるために、先生御指摘のように、
固定型の無人機二機種、スキャンイーグルと中距離UAV、B2、これを購入するということとしたものでございます。
135名無し三等兵
2021/03/11(木) 00:02:27.12ID:Fb2OYgLx >>131
INSはGPSより精度が低いけれど、INSとGPSの測定結果の差が想定よりも大きくなった場合は、GPS信号の乗っ取りの
可能性があるから、INSの測定結果を優先するんではないだろか。
原発事故直後に、線量計を積んでいない固定翼UAVを飛ばしてるんだよね。フジ・インバックB型。
ペイロードは5kgで、固定カメラ。民生用のビデオカメラや一眼レフを搭載するっぽい。
http://gwing.jp/uav_company.html
フジ・インバックB型が撮影した、原発事故の画像
http://www.fuji-imvac.jp/operation/
高度300メートルでの撮影で、詳細な情報はあまり得られそうにない。
フジ・インバックの社長は、政府から原発事故撮影の要請が来る前に、準備を進めたらしい。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/150430/bsl1504300500001-n1.htm
「強い放射線などを予想し、機体コンピューターを鉛で覆い、エンジンにフィルターを取り付けるなどの対策を施していた。」
「あのときは第六感で、無人機を飛ばせたらと思い、政府から要請がないときに地図を取り寄せるなどして
準備をしていた。すると数日後に『飛べないか』と話がきて、2日後に飛んだ。何事も直感が大事だ」
INSはGPSより精度が低いけれど、INSとGPSの測定結果の差が想定よりも大きくなった場合は、GPS信号の乗っ取りの
可能性があるから、INSの測定結果を優先するんではないだろか。
原発事故直後に、線量計を積んでいない固定翼UAVを飛ばしてるんだよね。フジ・インバックB型。
ペイロードは5kgで、固定カメラ。民生用のビデオカメラや一眼レフを搭載するっぽい。
http://gwing.jp/uav_company.html
フジ・インバックB型が撮影した、原発事故の画像
http://www.fuji-imvac.jp/operation/
高度300メートルでの撮影で、詳細な情報はあまり得られそうにない。
フジ・インバックの社長は、政府から原発事故撮影の要請が来る前に、準備を進めたらしい。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/150430/bsl1504300500001-n1.htm
「強い放射線などを予想し、機体コンピューターを鉛で覆い、エンジンにフィルターを取り付けるなどの対策を施していた。」
「あのときは第六感で、無人機を飛ばせたらと思い、政府から要請がないときに地図を取り寄せるなどして
準備をしていた。すると数日後に『飛べないか』と話がきて、2日後に飛んだ。何事も直感が大事だ」
137名無し三等兵
2021/03/11(木) 00:26:10.30ID:zP+lMaaZ >>132
> 議員は、キヨのレポートを読んだと述べてるけどもね。
つまり、いつもの「役に立たない自衛隊装備」ってキヨ節を元に質問してるんだろ?
まさしく「役に立たなかった理由」を聞いてるだけ
> 「何らかの形で」と答弁で述べているなら、分かるけど。そういった福島以外の場面を示唆する言葉は、答弁には含まれてないよ。
だって、議員は「様々な用途に使える無人機」について質問してるんだよ?
福島では使えなかったけど今後別の用途に使うとしか読めない答弁だけど?
> 災害対策本部が継続して運用されていれば、必要に応じて災害派遣は再度行われることを、議員は実例で知っているわけだから
まず、災害派遣は終わって、再度派遣する場合は再び「要請」が必要なことを考えような?
つまり君流に言うと、それじゃ今後活用するなんて言葉は使えないの
再度の要請に「備えてる」って話しになるんだからさ
> 「十分な飛行実績がなかったというようなこと、それから、あと、原子力災害時に有効な線量計といったものが装備をされていなかったというようなことがございましたので、二次被害の防止という観点も含めまして、当時使用をしていなかったという
> ことではございます。
ここまでが、福島で使えなかった理由
> ただ、我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、訓練を積み重ねるということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えておるところでございます。」
ここは、原子力災害とは無関係な話だね
福島の原発で災害派遣が終わってからFFRSを飛ばしてるのは演習場でだ・・・自衛隊はわざわざ災害派遣の訓練を演習場でなんてしない
だいたい2年も時間を費やしてまだ実績が足りないと言われたのに、何年かかるのかと疑問に思わないんだその議員・・・えらく片手落ちだね
訓練を重ねて今後活用すると言うのだから、有事での活用って話しだろ
だから原発で「使えないじゃないか」って質問して「原発では使えなかったから他の事に使う」と言われたから議員は黙るしかないの
> 議員は、キヨのレポートを読んだと述べてるけどもね。
つまり、いつもの「役に立たない自衛隊装備」ってキヨ節を元に質問してるんだろ?
まさしく「役に立たなかった理由」を聞いてるだけ
> 「何らかの形で」と答弁で述べているなら、分かるけど。そういった福島以外の場面を示唆する言葉は、答弁には含まれてないよ。
だって、議員は「様々な用途に使える無人機」について質問してるんだよ?
福島では使えなかったけど今後別の用途に使うとしか読めない答弁だけど?
> 災害対策本部が継続して運用されていれば、必要に応じて災害派遣は再度行われることを、議員は実例で知っているわけだから
まず、災害派遣は終わって、再度派遣する場合は再び「要請」が必要なことを考えような?
つまり君流に言うと、それじゃ今後活用するなんて言葉は使えないの
再度の要請に「備えてる」って話しになるんだからさ
> 「十分な飛行実績がなかったというようなこと、それから、あと、原子力災害時に有効な線量計といったものが装備をされていなかったというようなことがございましたので、二次被害の防止という観点も含めまして、当時使用をしていなかったという
> ことではございます。
ここまでが、福島で使えなかった理由
> ただ、我々としても、もちろん無人機というものが有効な装備だということは十分認識をしておりますので、訓練を積み重ねるということによって、状況把握をしっかり行えるように今後活用してまいりたいと考えておるところでございます。」
ここは、原子力災害とは無関係な話だね
福島の原発で災害派遣が終わってからFFRSを飛ばしてるのは演習場でだ・・・自衛隊はわざわざ災害派遣の訓練を演習場でなんてしない
だいたい2年も時間を費やしてまだ実績が足りないと言われたのに、何年かかるのかと疑問に思わないんだその議員・・・えらく片手落ちだね
訓練を重ねて今後活用すると言うのだから、有事での活用って話しだろ
だから原発で「使えないじゃないか」って質問して「原発では使えなかったから他の事に使う」と言われたから議員は黙るしかないの
138名無し三等兵
2021/03/11(木) 00:30:51.14ID:LY6vVg1X この無駄な努力、他のことに向けた方が生産性高いよな
139名無し三等兵
2021/03/11(木) 14:14:05.00ID:9+UmdmL2 福島に再派遣ってもう一回吹っ飛ぶでもしないと無理じゃね?
現行の状況下では自衛隊派遣の要件が満たせないし
答弁も福島に限定したものじゃなくて今後起きうる原子力災害などに対応したいってだけの話だろ
現行の状況下では自衛隊派遣の要件が満たせないし
答弁も福島に限定したものじゃなくて今後起きうる原子力災害などに対応したいってだけの話だろ
140名無し三等兵
2021/03/11(木) 16:31:35.84ID:z2NhwSRw この無駄な努力がキヨがヲチスレ以外じゃ「相手にされない」とか
「嫌がられる」、「無視される」、「排除される」、「非難される」事と
同根の理由なんだが、
まあ、どうせ
「こいつら馬鹿だから俺の言う事を理解できない」
と良くて合理化するんだろうな。
「嫌がられる」、「無視される」、「排除される」、「非難される」事と
同根の理由なんだが、
まあ、どうせ
「こいつら馬鹿だから俺の言う事を理解できない」
と良くて合理化するんだろうな。
141名無し三等兵
2021/03/11(木) 16:42:27.60ID:cCd6aNRC 主張を理解して欲しいという熱意は分かるんだよ
でももうちょっとマイルドに…掲示板のやり取りは埋め尽くせばいいってもんじゃないから
まだ無人機黎明期の索だし、FFOSやFFRSの使いかたが厳しいのはしょうがない
でももうちょっとマイルドに…掲示板のやり取りは埋め尽くせばいいってもんじゃないから
まだ無人機黎明期の索だし、FFOSやFFRSの使いかたが厳しいのはしょうがない
142名無し三等兵
2021/03/11(木) 16:45:08.59ID:4DMYEz5z 下士官兵は事務処理能力が低い
143名無し三等兵
2021/03/11(木) 17:22:40.38ID:TEVuhxCE >>137
過去スレでもあったけど、この中丸の質問って自分の選挙区のメーカーの製品を使えって話じゃなかったかな?
過去スレでもあったけど、この中丸の質問って自分の選挙区のメーカーの製品を使えって話じゃなかったかな?
144名無し三等兵
2021/03/11(木) 19:53:10.61ID:VNUhZxa/ >>137
>まず、災害派遣は終わって、再度派遣する場合は再び「要請」が必要なことを考えような?
災害派遣や撤収の要請を出すのは、知事だけれども。
御嶽山の災害派遣で、降雪による捜索中断(撤収)や、翌年の捜索再開(再派遣)のタイミングを判断したのは、
知事ではないっぽい。自衛隊なのか、災害対策本部なのか、よく分からないけど。
陸上自衛隊 御嶽山における行方不明者捜索への支援に係る災害派遣について
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2015/20150807.html
>福島の原発で災害派遣が終わってからFFRSを飛ばしてるのは演習場でだ・・・自衛隊はわざわざ災害派遣の訓練を演習場でなんてしない
>訓練を重ねて今後活用すると言うのだから、有事での活用って話しだろ
今後にFFRSが演習場で飛行実績を積んでも、災害派遣の訓練はしないから、災害派遣で飛ぶことはないってことかい。
だとしたら、答弁にあった、原発事故の時点でFFRSがまだ納入後1年で飛行実績が十分ではないという理由は、意味をなさなくなるよ。
原発事故前に、どれだけ演習場で飛行実績を積んでいたとしても、災害派遣の訓練ではないから、災害派遣で飛ぶことは
ないことになる。
FFRSの開発目的の一つに災害派遣があるけど、最初から実現しようがないって話になる。
君自身、>>80 を書き込んだ時点では、FFRSの今後の活用についてこう判断してる。
>普通に考えれば、今後の起きるかもしれない原子力災害派遣だね
「災害派遣の訓練を演習場でしないから、災害派遣では使わない」という論理とは、整合性がつかないと思うけど。
>まず、災害派遣は終わって、再度派遣する場合は再び「要請」が必要なことを考えような?
災害派遣や撤収の要請を出すのは、知事だけれども。
御嶽山の災害派遣で、降雪による捜索中断(撤収)や、翌年の捜索再開(再派遣)のタイミングを判断したのは、
知事ではないっぽい。自衛隊なのか、災害対策本部なのか、よく分からないけど。
陸上自衛隊 御嶽山における行方不明者捜索への支援に係る災害派遣について
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/2015/20150807.html
>福島の原発で災害派遣が終わってからFFRSを飛ばしてるのは演習場でだ・・・自衛隊はわざわざ災害派遣の訓練を演習場でなんてしない
>訓練を重ねて今後活用すると言うのだから、有事での活用って話しだろ
今後にFFRSが演習場で飛行実績を積んでも、災害派遣の訓練はしないから、災害派遣で飛ぶことはないってことかい。
だとしたら、答弁にあった、原発事故の時点でFFRSがまだ納入後1年で飛行実績が十分ではないという理由は、意味をなさなくなるよ。
原発事故前に、どれだけ演習場で飛行実績を積んでいたとしても、災害派遣の訓練ではないから、災害派遣で飛ぶことは
ないことになる。
FFRSの開発目的の一つに災害派遣があるけど、最初から実現しようがないって話になる。
君自身、>>80 を書き込んだ時点では、FFRSの今後の活用についてこう判断してる。
>普通に考えれば、今後の起きるかもしれない原子力災害派遣だね
「災害派遣の訓練を演習場でしないから、災害派遣では使わない」という論理とは、整合性がつかないと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★3 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 高市経済ブレーン、円安解決方法を披露「財政支出を増やせば金利が上がって円高になる」 [237216734]
