野砲・自走砲総合スレPart12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-NHY/ [36.11.224.57])
垢版 |
2021/02/24(水) 23:35:19.77ID:JV4sKg5gM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十二代目

過去スレ
【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568704184/
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/16(土) 18:50:37.34ID:BfN2WjWi0
>>26
120mmRTで撃ち合う必要は無いでしょ。
2021/10/16(土) 19:04:23.84ID:HoUk5fnLM
>>31
水陸機動団とか空挺団とか重火器は120RTだけでしょ。そういう規模の戦闘の話。
まあ牽引車込み重量で同程度だろうから比較してみたということもあるけど。
2021/10/16(土) 19:38:57.69ID:0DHdhZzx0
>>30
舗装面でも射撃可能はなかなかぶっとんでいる
2021/10/16(土) 19:58:53.42ID:FP+nl5sC0
米陸軍がアーチャーのテスト
https://defence-blog.com/bae-systems-claims-its-archer-howitzer-successfully-complete-u-s-armys-shoot-off-evaluation/
2021/10/16(土) 21:01:08.86ID:CpJfLNd10
>>26
なるほど、敵の火点潰しに使うのか…
アメリカだとその辺はすぐ空爆呼ぶようなイメージあったけど、海兵隊の仕事的には自己完結しなきゃならんのか
2021/10/16(土) 23:54:53.61ID:+qV6323E0
>>26
というか、このクラスの弾薬が腐るほど有るアメリカとロシア以外でわざわざ新規開発してまで保有するメリットはないんじゃないかなぁ。
2021/10/17(日) 00:07:08.92ID:yDVz9PwT0
>>36
155mmだと設置から観測して発射までのプロセスに時間かかり過ぎる
それ考えたら、メリットは十分にあるよ。
陣地構築を数分で完了させることができれば
撤収作業も数分で完了できる上、隊員の生存率は上がる。
2021/10/17(日) 01:19:42.12ID:v1fdYpYL0
トヨタのテクニカルは世界中で大人気なのだから
メーカー自ら正式モデルを出せば
輸出大成功は間違いなしなのに
2021/10/17(日) 01:22:59.38ID:v1fdYpYL0
>>35-36
今はこのクラスの曲射兵器とUAVの組み合わせがベストと言われてる。
UAVの観測から榴弾を打ちまくる

UAVの速度の半分位はでるから組み合わせ的にはベスト
2021/10/17(日) 01:44:30.08ID:JthRD9fd0
低圧砲って、そんなにダメかい?
車載のために後装迫にするぐらいなら低圧砲でいいんでないかと…
2021/10/17(日) 09:22:44.70ID:Kj1tgDbU0
何々の装備がダメって人は日本刀愛好家みたいに使い途からは考えない人なんだろうと思う
2021/10/17(日) 09:56:10.62ID:yDVz9PwT0
ちょっと考えてみたが
高機動車に搭載するよりか
高機動車よりか、重迫牽引車にアームロール設置した上で
ドラゴンファイア2搭載した120mm迫撃砲をコンテナ一体型にすれば
RTと違い自動砲塔で運用面非常に楽にし
車体負担はなく、アームロールでコンテナごとで、乗り降りさせれば
展開スピードも速くなるし悪くはないだろうなと思った
砲弾もコンテナに収容させれば

アームロールで乗り降りだけに時間かかるだけで、下手したら2分で発射可能な状態に持っていけそう。
2021/10/17(日) 10:31:41.58ID:/GGO3XGI0
アームロールは不整地だと無理
2021/10/17(日) 11:43:54.20ID:8M7kop5a0
大規模な軍の野砲関連の更新は金がめっちゃかかるらしく、中国は未だに66式が主力。
韓国は去年あたりからようやく120mm迫撃砲へ。
アメリカも最近ようやく、アーチャークラスの自走砲へ目が向いてる。
2021/10/17(日) 12:39:45.98ID:Kj1tgDbU0
10km以内の砲兵は

(1)装甲無しのメカトロ化ネット化FCS付き車載105mm榴弾砲--->撃ち逃げスピード勝負、安価
(2)装甲化されたメカトロ化ネット化FCS付き車載120mm迫撃砲--->近接砲兵戦勝負、高価

陸自的には既存の装備品体系を活かし(2)の120迫搭載装甲車を調達しつつ、(1)を補う為に16MCVの曲射性能を引き延ばしたい
2021/10/17(日) 14:34:50.23ID:8M7kop5a0
敵野戦砲こそ、自爆無人機で始末したいが難しいのだろうか。
基本オープントップで、装甲があっても戦車よりずっと薄い。
2021/10/17(日) 14:57:13.35ID:v1fdYpYL0
>>46
自爆ドローンなんか使わないでも、ナゴルノ・カラバフ紛争で多数やられてる
野砲と戦車はもうこのレベルの紛争ですらオワコン
2021/10/17(日) 15:08:38.62ID:p32rhsM40
あれは元から制空権なにそれ?レベルでガバガバだったからなあ、ドローンの策源地も相当近くに置けたし
2021/10/17(日) 16:30:27.16ID:Kj1tgDbU0
高空偵察無人機を撃墜するのが肝
自爆機はやれることが知れてる
対空火器で射高6~8000mカバーできればアルメニアみたいな損害が受けないと思う
2021/10/17(日) 17:03:34.60ID:baoMuFuMr
>>49
105mmで撃ち落とすつもりか?
2021/10/17(日) 17:27:07.85ID:MaRUoKx5r
88mm FLAKが対地14kmで有効射高8km弱だから、L118みたいな砲なら仰角さえ取れれば飛ばせはするな
M109でミサイル撃ち落とすみたいな実験もやってるし、バイクラタルぐらいなら撃ち落とせそうだ
2021/10/17(日) 17:27:14.20ID:v1fdYpYL0
逆だ自爆機はsead任務を格安でできるのよ

射高6~8000mカバーは今の自衛隊では短SAMは全て無効
パトリオットしか無い

自爆ドローンを徘徊させてパトリオットがレーダー入れた時点で飛んで来てパトリオット無効化
後はTB-2みたいので一方的な殺戮ショー

自衛隊にはsead能力すら無いから一方的やで
2021/10/17(日) 17:29:54.35ID:baoMuFuMr
流石に中SAM~とかあるだろ
2021/10/17(日) 17:40:55.64ID:MaRUoKx5r
>>52
どこから飛んでくるの?と根本的な疑問
2021/10/17(日) 17:42:40.91ID:Kj1tgDbU0
囮の有人機も自爆機も高空偵察無人機が自由に活動できる為のお膳立てをしたのであって、主役は高空偵察無人機
2021/10/17(日) 17:47:30.61ID:baoMuFuMr
高角砲で撃ち落とすのもありやで。
高空無人偵察機の値段次第だがな。
2021/10/17(日) 17:51:32.94ID:1prgXjtG0
つか、電動ドローンなんてISM帯とGNSSをジャミング掛ければだいたい無力化出来るけどな。
それ以上だといろんなものゴテゴテ付ける必要あるから結局レーダーで映るサイズで、これまでの対空警戒の考え方で対処出来る。
無論対空警戒を無力化する彼方の電子戦攻撃とか、考慮していないなら我方が間抜け、で片付く。

砲弾の着弾確認なんかで電動ドローンを使い捨て上等で使う、とかならスレに合致するだろうけどさ、ま。
2021/10/17(日) 18:09:12.61ID:baoMuFuMr
別にパトリオット付属のレーダーで見つける必要もないんだよな。
そう成って欲しい人はいるかも知れんけど。
2021/10/17(日) 18:10:00.21ID:5rwCsT5RM
自衛隊にUAVレベルのRCSと熱がほぼない機体を
見つけて適切にジャミングできる仕組みなんかあったっけ?
2021/10/17(日) 18:34:43.00ID:NdFwp2WP0
https://www.baesystems.com/en/article/bae-systems-successfully-tests-apkws--laser-guided-rockets-against-unmanned-aerial-systems

今後は小型UAVも安価で迎撃可能になる可能性もあるし対抗手段が無い訳じゃないでしょう
2021/10/17(日) 18:39:14.64ID:JthRD9fd0
高空を飛ぶUAVなんて空自の領域だろ。
2021/10/17(日) 19:22:27.96ID:fd78w4y5M
まさか、一つの手段で全部のUAVに対抗できるとか思ってるの?

どの手段も特定のUAVぐらいしか対応できんし
両者のアップデート競争
2021/10/17(日) 19:41:01.54ID:8M7kop5a0
アゼルバイジャン軍では、スパイク一筋戦車17台撃破したみたいな対戦車チームがいたとプロパガンダ込みで宣伝されてた。
でも、野砲にどう無人機で制圧したかはいまいちわからんままだった。
2021/10/17(日) 20:29:01.43ID:RfOefdnEM
あたり前だろ軍事機密をそうベラベラ喋る訳無い
軍法会議もの
実際にどうやったかなんてネットに出てる訳が無い
2021/10/17(日) 20:37:22.10ID:njrOKOZiM
最前線の兵士でもみなスマホ持ってる時代だし、捕虜虐待とか処刑とかやばいやつがポロポロこぼれてたけどな
2021/10/17(日) 21:02:34.73ID:yDVz9PwT0
ドローンやUAVは大丈夫
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r03/kouhyou03-115.pdf

155mm砲弾が全部対応してくれる
2021/10/17(日) 21:13:45.79ID:8M7kop5a0
>>66
まあ、全部は無理そうだけど、野砲スレとしては榴弾砲弾で弾道ミサイル撃墜とかロマンあるな。
2021/10/17(日) 21:16:30.70ID:yDVz9PwT0
>>43
軍事用じゃ厳しいものなの?
民間用だと不整地で頻度高く利用されてるシステムだと思った
2021/10/17(日) 21:20:49.49ID:/GGO3XGI0
>>66
平導院で各指揮統制システムが標準化されるから
榴弾砲で対空戦闘も可能になる
2021/10/17(日) 21:22:50.58ID:/GGO3XGI0
>>68
民間の不整地は精々砂利道だから、相当の確率で尻が泥濘に埋まる
2021/10/17(日) 21:41:58.13ID:Ug887AdHM
>>66
また英語読め無い馬鹿か
そんな事は書いて無い
2021/10/17(日) 21:45:17.07ID:JthRD9fd0
ドローンを榴砲で落とすって…海自がSSMを127mmで落とすと豪語するぐらい信じらんねぇ w
2021/10/17(日) 22:01:27.71ID:baoMuFuMr
>>72
お前の言ってるドローンって、高い亜音速以上でとんでくるの?
2021/10/17(日) 22:03:16.12ID:p32rhsM40
>>72
巡航ミサイルを落とすことをマジメに考えてるんで、ドローンなんぞ的に近いかと

https://www.forbes.com/sites/davidaxe/2020/09/06/sci-fi-awesome-a-us-army-howitzer-just-shot-down-a-cruise-missile/?sh=2b2831b6209e
2021/10/17(日) 22:10:19.42ID:JthRD9fd0
>>73
無理の程度の比喩というのが解らんのなら黙っとけ w
2021/10/17(日) 22:14:49.45ID:baoMuFuMr
>>75
ピストル弾をピストルで落とす

類いの揶揄かな?まあそちらは
現実に無惨にも追い越されたが
2021/10/17(日) 22:41:17.88ID:yDVz9PwT0
>>70
そういうことか、理解できました。
迫撃砲は、車体が早々に壊れるから
105榴弾砲運用が、陸自の機動力重視には最適になっていくんだろうか?

そりゃー50年前とか
まさか105mm榴弾砲が4x4装甲車に搭載できて
2分で精密攻撃が可能でコスト安になってるなんてって
思わないだろうな当時の人は

>>71
極超音速誘導弾に対応があるんだから、それより対処しやすい
ドローンやUAVには十分対応できるかと
2021/10/17(日) 23:05:57.88ID:v1fdYpYL0
>>74
>>77
アホらしい
それはあくまでごく一部のUAVな上に攻撃側は索敵済みなので
この砲で対処できない攻撃するだけだ

攻撃側は一方的に有効なオプションを選んでくる
一部のUAVにしか対応できない兵器は意味が無い
2021/10/17(日) 23:12:16.14ID:p32rhsM40
>>78
射程100km以上なので、お手軽SEADなどというレベルでは倒せませんなあ

なんにせよ、防御側が何故か榴弾砲裸単騎で攻撃側は自由に戦力が無限に出てくるような変な比較はやめた方がいいんじゃ…
たんに「ドローン程度はいまや榴弾砲にすら落とされる可能性がある」と言うことを示唆してるだけなので
2021/10/17(日) 23:28:05.25ID:v1fdYpYL0
>>79
昭和のオジサンかい?
射程100kmとか前時代的過ぎてオワコンにも程がある

ワンサイドゲームで速攻やられて終わりだな
2021/10/18(月) 15:33:22.58ID:cc4yJQB4d
自爆ドローンのSEADで安価に在来戦力を叩けるって話は
サウジが自爆ドローンとCMのコンボSEAD相手に在来戦力のみで完全防空に成功して以来
説得力ない話に成り下がったな
極東みたいな先進軍の巣窟でやってけるような戦術じゃないわアレは
2021/10/18(月) 18:34:01.59ID:9FeAD6KE0
自爆ドローンとCMのコンボSEADって、しょせん奇襲限定だべ?
ちゃんと備えてれば脅威じゃないし、迂闊なら大惨事になる。
それだけ。
2021/10/18(月) 18:47:04.33ID:yotV7Slad
アメリカがこういうの開発してるから日本に持って来て防空が機能するかテストした方が良い
https://www.airforce-technology.com/projects/altius-600-small-unmanned-aircraft-system/
2021/10/18(月) 19:42:53.37ID:1Am0Jof90
これらは同じカテゴリー

囮り機
徘徊型自爆機
対レーダーミサイル
ステルス有人SEAD機
2021/10/18(月) 21:27:09.70ID:8tDa+0fkr
>>84
155mm で撃ち落とそうぜ

L39の米M777でも三式十二糎高射砲の初速(853m/秒)に近い
827m/秒(8号スーパー装薬)を叩き出せます。

エクスカリバーのシーカー改造すれば、高度1万mの
ドローンなんかも余裕で撃ち落とせるはず
2021/10/18(月) 23:38:55.20ID:5ctoMzWQ0
なんかドローン推しって一つのドローンですべての状況に使えるような言い方してるようにしか見えないけど
ちゃんと用途別に価格帯や性能も違うの理解できてるよね?
2021/10/23(土) 08:11:02.88ID:E6SDXelx0
道路交通法
全幅2.5M全長12M(トレーラ−除)全高3.8M
カエサル
全幅2.55M全長10M全高3.7M

全幅アウト、全高大型トラックレベル、あと右ハン仕様あるの?
全高もなるべく落としたいだろうね。陸自的に。
2021/10/23(土) 08:11:44.56ID:E6SDXelx0
張るとこ間違えたスマヌ。
2021/10/23(土) 11:06:56.53ID:G3qAQxE40
>86 下手したら巡航ミサイルもUAV扱いしてるぞ、ドローン原理主義者。
因みに大きさ的には対砲レーダーのプログラムをちょっと弄れば足りると思う>電動ドローン。幾ら小さくてもPhantom4レベルじゃ無いと嫌がらせにもならんも。
2021/10/23(土) 11:29:29.18ID:hNA8NXq70
>巡航ミサイルもUAV扱い
逆なら思うな。
自爆ドローンって、ちょーチープな巡航ミサイルと言えなくもない。
2021/10/23(土) 13:14:59.02ID:YSzYJ8QNr
使い所は間違いなくあるし、対空手段がなけりゃ無双出来るのはその通りだけど、このスレの範疇で砲以外の対抗手段がないと言う前提がおかしいからな
あと、良くあるのが巡航ミサイル並みに飛んだりジェット機並みの高度が出るのに値段はクアッドコプターを前提としてるような言説とかね
2021/10/27(水) 20:29:27.39ID:1vC09Sg+M
ハロップの取得価格は、インドでおよそ10機体で1億ドル。
とても、チープとは呼べない。
2021/10/27(水) 22:32:23.08ID:kfk/wCuEM
どっかで見た車で喩えた話がわかりやすかったな
昨今のドローン話は「車という乗り物は
『10トンの荷物を運べて300km/hで走れて1000km無給油で走れて中古で50万くらいで買える』」
って言ってるのと同じだってやつ
2021/10/27(水) 23:20:34.10ID:ov6JZGfOM
カラバフ戦争までは「現代の正規軍にそうそう通用しないだろ」と思ってたけど、野戦防空にはそうとう力入れてたアルメニア軍がこてんぱんにやられたのを見ると、ゲームチェンジャーというのも嘘ではない気もしてきた
2021/10/27(水) 23:27:51.52ID:ov6JZGfOM
砲兵に絡んだ話なら、観測が劇的に簡便になって情報量も増え、空軍力で劣勢でも観測機を飛ばせるようになったのだとしたら、ドローンを有効に活用できている軍隊とそうでない軍隊では砲兵戦力の有効性がまるで違ってくるかもしれない
カラバフ戦争の前から、ロシア軍の新しいドクトリンとして「たとえ空軍力で劣勢でも強力な野戦防空と大量の偵察ドローンによる長距離火力の活用とで勝利する」みたいなのが出現している、という話だったよね
2021/10/27(水) 23:30:39.23ID:WcNTKWYP0
野戦防空潰されたらあかん、て話じゃない?AA戦争の教訓って
2021/10/28(木) 01:59:21.88ID:9+P7wM/B0
もともと、アゼルバイジャンの軍や国力はアルメニアの三倍。
旧ソ連崩壊で混乱していて、前回は負けたが今回は素の力が出て勝てたとも言える。
2021/10/28(木) 06:22:14.65ID:W4ceJzrV0
だから19WHSPを大量調達しろと

>カラバフ戦争の前から、ロシア軍の新しいドクトリンとして
>「たとえ空軍力で劣勢でも強力な野戦防空と大量の偵察ドローンによる長距離火力の活用とで勝利する」
>みたいなのが出現している、という話だったよね
2021/10/28(木) 13:35:47.76ID:MhElkj+8d
>>94
アルメニア軍は防空は極少数のS300と超極少数のトール頼りで
オサーは未改修の超旧型だしシルカも金がなくて対空レーダー降ろしてる
2021/10/29(金) 20:52:49.16ID:gKRnjkbV0
少なくとも、索敵、着弾観測にドローンがあれば助かる。
攻撃ドローンよりよっぽど重要。
2021/10/30(土) 19:05:17.04ID:QBHQoo4m0
索敵着弾観測はフランスのパロットとか入れて研究しているでしょ、陸自も。ロッキードのたっかいのは入れていたっけ?性能は良いんだけど所詮電動ドローンだしなー(ソニーのあれを目そらししつつ)
2021/10/31(日) 09:56:42.57ID:/mOTxAO9d
>>101
パロットのはホビードローンなんで災派用です(演習では偵察で使ってるけどw)
着弾観測用にはお高くて高性能なスカイレンジャーが導入されてます
長距離用にはFFRSもあるしね
2021/10/31(日) 10:48:20.98ID:dZZaDT340
長距離偵察に高度を得られない低速のヘリコプタータイプを選ぶのは完全にミスだよ

低高度で戦術データリンク的に難易度が高い
低高度低速で撃墜されやすい
ペイロード少ない
2021/10/31(日) 11:37:00.48ID:GnhL8elE0
>>103
だからこそあの大げさと見られかねない追随装置なのです
見通し内で砲兵観測、リアルタイムとなるとああなる
2021/10/31(日) 11:49:17.36ID:t98IEkTd0
スキャンイーグルタイプを純国産で作ればええこった
2021/10/31(日) 14:44:51.70ID:wnFK6NVY0
FFRSの大名行列を既に持っているんだから、固定翼のUAVを作るなり持ってくるなりで片付く気がするけど、
そもそもその手のシステムも最終的には野外無線システムに統合するんじゃないの。

20年前から散々馬鹿にしてきたFFOS、FFRSのシステムが、数十Kmの中継を必要とする本気のUAVだと寧ろ当然という、そりゃそうだ、というオチ。
IHIが良い感じの作ったからそのうち導入されるんじゃない。
2021/10/31(日) 17:02:14.06ID:dZZaDT340
カバーとかしなくて良いのかね?

https://pbs.twimg.com/media/FDAuH0kagAA4AGv?format=jpg&;name=large
2021/10/31(日) 21:24:07.51ID:xcchhwTrM
軽い偵察なら、もう撃墜前提のパロットでもよくねとは思う。
自衛隊らしくない考えだが、過去と違い価格からして偵察出来たらいいなぐらいの感覚でパロットレベルのドローンをガンガン繰り出すのが今後のトレンドかもしれん。
2021/10/31(日) 22:57:39.64ID:wnFK6NVY0
正直中国はそういうやり方、電動ドローンとか使い捨て、はやると思う。
2021/11/02(火) 00:36:34.97ID:fNgparbF0
>>103
そりゃ長距離偵察と言っても特科の守備範囲内での物だもの。
むしろ中途半端な高度を回避軌道も取らずに飛行する固定翼UAVの方が生存性は低い。
MQ-1もMQ-9も正規軍にとっては低速で飛ぶプロペラ機何て標的でしか無い。
2021/11/03(水) 11:56:32.75ID:BBadKFpb0
>>107
複雑になり過ぎてて
整備が劣悪だな
やっぱ、ハンヴィーと105mmりゅう弾砲組合せモデルが一番良いってことだろうね
2021/11/03(水) 12:54:43.15ID:iFffOK5mM
105mmでは15cm級の代わりはできないでしょ

105mmはあくまで大隊〜連隊レベルの支援で、競合するのは120mmRTとかじゃないの?
2021/11/03(水) 17:33:06.33ID:T6OYRktjM
105mmは昔は流行してた榴弾砲。
今でも使ってる国はある。
金のある国ははだいたい退役させてるが、韓国は200万発くらい砲弾作ったので平時なら100年くらい打てるし、120迫は調達がずっと高価らしくてevo105だかなんだか作ってる。
でも、120迫が揃えば結局は捨てるんじゃね。
2021/11/05(金) 01:38:33.71ID:h74CwyN2M
しかし、世界でもかなり金のある方の陸軍であろう米陸軍は105mmに執心なんだよね。
射程が2倍なら火制面積は4倍だし、精度でも迫よりずっといいことをかんがえると、結構使えると判断してるのかも。

逆に120mmRTが気に入ってるのは米海兵隊
2021/11/05(金) 09:27:59.17ID:M3tZsEjX0
即応機動連隊以外の普通科連隊用に16MCV相当でhewkeye105を導入すべきだ
2021/11/05(金) 09:44:09.97ID:tgGs62Ao0
120mm迫撃砲でええやん。
こっちは誘導弾も米国が開発してるしな
2021/11/05(金) 09:47:38.77ID:M3tZsEjX0
普通科連隊戦闘団
--->hewkeye105+120RT+FH70

機動連隊戦闘団(即応機動連隊+機動特科大隊)
--->16MCV+3t半CARDOM+19WHSP

戦車連隊戦闘団
--->10/90TK+CARDOM搭載装軌装甲車+99HSP
2021/11/05(金) 14:30:26.05ID:M3tZsEjX0
75式自走榴弾砲を再評価する

https://ja.wikipedia.org/wiki/75%E5%BC%8F%E8%87%AA%E8%B5%B0155mm%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E5%BC%BE%E7%A0%B2

26t前後でトレーラーでもC-2でも戦略機動輸送できる
軽いのでゴム製履帯にも適している
コストが安い
将来無人化可能
現在の駐退器や砲身製造技術で射程延伸可能
2021/11/05(金) 14:43:21.79ID:M3tZsEjX0
155mm榴弾砲の長射程化は装輪の19WHSPでやれば良いと思う
長射程になれば装甲の必要性も低下するし、長砲身化もトラックの方がやり易いだろう

装甲装軌の自走榴弾砲は30km程度の射程があれば充分だ

30t以下でC-2輸送可能にすればC-2の有用性も上がるだろう
2021/11/05(金) 14:54:32.93ID:z7GYzSZY0
幅は如何ともしがたいけど、長さに関する車両制限令はもう少し柔軟でもいいと思うんだよな
2021/11/05(金) 14:57:51.04ID:M3tZsEjX0
米国のM109パラディンで充分だ
C-2に載るし射程24kmぐらいある

https://ja.wikipedia.org/wiki/M109_155mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
2021/11/05(金) 17:30:57.89ID:VF5n0zyh0
75式多連装ロケットも再評価してくれ
2021/11/05(金) 18:39:05.19ID:/bwXti5TM
今なら自爆無人機満載トラックのほうがよくね。
クラスター弾捨てたから知能化しないと非効率
2021/11/06(土) 00:08:36.73ID:yk1hBIz30
>>122
弾薬のコンテナ化はおろか再装填装置も持たないくせに
豪華な車体使ってアンバランスすぎる装備
今からなんかやるならゼロから作り直しだわ
2021/11/06(土) 00:58:06.58ID:9vi8IBEI0
ttps://en.topwar.ru/174230-120-mm-minomety-v-dvizhenii.html
NEMOも頑張ると最大射程20kmまで行くらしいな。
2021/11/06(土) 11:03:04.16ID:ngo2nLZoM
コロンビアでテストだか開発だかしてるらしきこれ(Joya SAA-1)、車体は韓国のevo105そのまんまっぽいな
軽量長射程砲のベストセラーL119よりももっと軽くて長射程のフランス製LG−1に換装してみました、って感じか

韓国手持ちのM101の有効活用優先だけど、コロンビアはもともとLG−1持ってるので取り敢えずくっつけてみたのかな

https://i.imgur.com/hr1tb3t.jpg
https://i.imgur.com/EqAfe3k.jpg
https://youtu.be/DWnd9Nyb20I

   重量 射程
M101 2260kg 11270m
L119 1858kg 17200m
LG−1 1520kg 19500m
2021/11/06(土) 11:31:24.10ID:9g9nXj8j0
>>126
この形の簡易自走砲ってシュートアンドスクートはやりやすそうだけど、再装填どうするんだろ?
砲後尾のスペース少なすぎて、(半)自動装填装置使うにしても作業しにくそう
しかも妙な防弾板?ブラストカバー?がついてて尚更狭いし
2021/11/06(土) 11:45:28.24ID:bL9AE3n/0
>>127
やりづらいだろうな。
周囲を戦車で壁にしてれば装甲は不要で
https://www.youtube.com/watch?v=W5QF_Adtf_I
アメリカのハンヴィーと榴弾砲の組合せ見る限り
装甲ないほうが圧倒的に効率は良いかと
装甲は自動装填タイプがいいのかもしれん
2021/11/06(土) 12:00:15.67ID:9l9sE9lk0
19式装輪自走榴で足りるわ>空輸用途。今の感覚なら75式自走榴とか紙装甲扱いだろうて。自動装弾がしっかりしているとかいう対ソガチな部分はあるんだけどさw
りゅう弾砲の長射程化もM982エクスカリバーが滑空を上手く使って条件次第で40qの射程あるから、日本だとそれ以上必要?という話になりそうだし。
2021/11/06(土) 13:02:47.83ID:em8BxKp5M
ハンビー、ストライカーMGSの更新用らしいな
MGS実際にはダメな子だったって事?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況