野砲・自走砲総合スレPart12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-NHY/ [36.11.224.57])
垢版 |
2021/02/24(水) 23:35:19.77ID:JV4sKg5gM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十二代目

過去スレ
【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568704184/
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/26(金) 07:57:05.13ID:o0h4PEXhr
射程は重要だが、
当たらなければどうということもないということもよーく分かった。
570名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-5fZw [133.159.149.211])
垢版 |
2022/08/26(金) 08:39:14.22ID:ONicYuM/M
確かに西側の兵器はウクライナで精密着弾できず
当たらないので、効果的な攻撃ができてない
2022/08/26(金) 09:04:16.28ID:o0h4PEXhr
百発でも当たれば効果絶大。
三千発でも当たらなければどうということない。
2022/08/26(金) 16:12:25.44ID:/bhILjOz0
何なんだろ、HIMARSが活躍してるからあたまおかしくなっちゃったの? MLRSも同じ弾打てるし。
573名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-U4vU [126.140.213.217 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/26(金) 18:04:27.69ID:ExXMUMe40
そもそも西側は有効性が怪しい射程など切り捨てる。
それは中東戦争でも証明されてるだろ。
2キロで西側戦車を破壊できるT62の115ミリ砲がそんな距離では命中させレズに実用的な命中精度を出せるのは1キロで逆に西側は1.5キロでソ連戦車を破壊でき1.5キロで高い命中精度を実現してた。
2022/08/26(金) 18:09:09.38ID:k0g0JPXEr
>>570
ロシアのミサイルはどうしてあんなに当たらないんだろ?
当たらないミサイル、お守りに使えそうだ
2022/08/27(土) 14:20:31.84ID:+ooaVKkK0
>>564
台湾が陥落したら
台北から尖閣と与那諸島
全域が射程範囲になるから
正直やばいだろうな
2022/08/27(土) 15:06:47.96ID:X2sHrXdr0
>>567
来年から導入されるでね>PrSM
で、中共はそれ迎撃出来るかね
ウ露戦争でS-300 , M30を迎撃
出来てないでしょ
2022/08/27(土) 20:55:38.73ID:+VdjoDiZ0
PrSMは今の所かならり限定的なテストしかパスして無いから
オンスケジュールは無理じゃない

元々あの距離と単に中国MLRS超えの目標値でしか無いし
中国の方は当然だが年々距離を伸ばしてて去年で600kmクリアでまだまだ伸ばすだろう

INF条約で禁止されていたので、500km越え兵器はアメリカではロストテクノロジー

中国は条約未加盟だから、MLRS以外にも条約禁止兵器が数千発あるので勝負にならない
2022/08/27(土) 21:31:40.07ID:+ooaVKkK0
日本も
射程500kmの短距離弾道ミサイル導入すべきかと思う。
防衛目的なら国民は容認する。
2022/08/27(土) 21:40:39.67ID:a18fG/vir
>>577
>INF条約で禁止されていたので、500km越え兵器はアメリカではロストテクノロジー

ロスト、てこう言う話?

https://www.google.com/amp/s/www.janes.com/amp/us-army-lost-telemetry-during-prsm-max-range-test-missiles-range-unclear/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2

昨年テストしたんだけど499.kmまでしか測定値を用意しとらんかった様で、それ超えて
何処まで飛んだかは不明つまりロストwww まあインドの記事だとソースによっちゃ
>According to available information, even now, the rocket can fly 550 km, and according to other sources – up to 700-750 km.
750kmまで飛ばせてるかもね。
元々、INF破りのロシアのイスカンデルに対抗しての開発の産物だけど、そもそも論として
300kmと言う政治的な縛りで飛翔体のパフォーマンスを制限されていただけ、そこ解除すりゃ
その程度は(例えばATACMSでも)余裕を持って飛ばせるのかもな。

https://frontierindia.com/britain-to-join-the-u-s-to-create-the-destroyer-of-russian-s-400-and-chinese-warships/?amp=1

ま、技術的優位性があると信じてる中国さん達、御愁傷様death(Chi~n
2022/08/27(土) 22:31:57.17ID:xYjfWiRM0
>>577
たしかPrSMは700㎞超クラスまではめどがついてたはず
IOC取得は2025年だったっけか

個人的にはHIMARSのランチャー、サイドレールスリム化してM26を8発くらい入るようにならねえかなって思ってる
そうすりゃPrSMも大型化して性能向上しながら2発搭載…あんまり意味ないか
既存のMLRSには3発搭載だ、まあ妄想な
2022/08/28(日) 15:05:58.16ID:JrhYi+s60
【ゆっくり解説】嫌韓抜きで語る韓国兵器?K9自走砲
https://www.youtube.com/watch?v=_CngMXeJgVg
2022/08/28(日) 21:08:02.91ID:11gE3TFVF
>>579
結局試験する設備すら無いのか、こりゃ距離延伸は相当後だな、西側は絵に描いたよ餅しか無い

イスカンデルはもう2600kmまで伸ばしてるのに
500km超えテストする環境無いとか相当ヤバいな
2022/08/28(日) 21:58:01.17ID:34loKpG30
しまった、完全に東側に追い抜かれているじゃないか
アドバンテージがない、どうすればいいんだ

ところで、「絵に描いたよ餅」って日本語にない言葉だな
2022/08/29(月) 18:09:22.74ID:x7M05XEr0
そしてだ、射程距離なんてものは要素の一つでしかない
大事なのは敵を見つけ、かつ射程距離内に必要数展開することであって、数字1つだけをやみくもに伸ばしても意味がない
それをわからないと、中国がフガフガという的外れな反論に終始することになるのだ

うーんHIMARS200両くらい日本に欲しいですねえ
2022/08/31(水) 00:37:25.36ID:0+7VcXUTM
ウクライナメディアが「信頼できる」西側兵器使用時の深刻な故障リストを公開
🇵🇱 クラブ自走砲。
集中射撃中にボルトウェッジのヒューズの軸が折れ、ボルトウェッジのボルトが折れて曲がる。

🇺🇸M777 榴弾砲。
頻繁に発射すると、砲身が元の位置に戻るのが不完全になり、さらに砲が使えなくなる。30発を超えると、ボルトウェッジの本格的なメンテナンスが必要になる。

🇺🇸ACS M109です。
激しい射撃により、シャッターウェッジのミラーとチャージングチャンバーのOリングが焼損する。
🇮🇹 FH70 Howitzer。
締め付けがよく壊れ、砲のバランス機構内の窒素圧力が低下する。

🇩🇪Pzh2000:
コマンダーコントロールユニットのモニターが常にオーバーヒートし、充電システムがしばしば故障し、閉塞リングがすぐに故障します。

🇫🇷Caesar
誘導プログラムの計算が不正確で、1発目が常に600~800mに満たない。誘導装置が自然故障する。

https://twitter.com/AZmilitary1/status/1564601744444776448?t=DBGL_CM9QzHYhKrWQ-9MPA&s=19
のスレッドから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/31(水) 01:46:05.74ID:PkapiYhFa
これは是非19式も送って、敢えてバシバシ酷評してもらいたいなぁ
2022/08/31(水) 09:07:10.29ID:GFjFYM3c0
>>585
やっぱり兵器ってのは実戦運用の洗礼を受けてこそ一人前なんだな
その点、箱庭演習場の中しか経験していない本邦のAFV達は不安要素あるな
2022/08/31(水) 09:10:56.98ID:GFjFYM3c0
ただ、このリストの中の兵器って実戦経験済みの兵器もあるけど、手慣れた兵員によって運用に余裕のある
戦局で使われるのと、戦局に余裕が無い中で、その兵器に習熟してない兵士によって荒く使われる差もあるのかな
その兵器に習熟していて砲撃終了後に壊れ安い部位のメンテナンスを適切にしていれば防げるトラブルばかりにも思える
こう言った面が運用経験の無い供与兵器だとネックになるのな
2022/08/31(水) 09:44:52.63ID:nsovMVtH0
>>585
やっぱ軽量砲というだけあってM777は耐久性に難ありだな。
まあ悪い部分が明らかになるとこは良いことだ。
2022/08/31(水) 13:10:17.46ID:owzG5+FMr
>>585
価値あるフィードバックだな。これは貴重。
もっと詳しく聞いておくべきだな。ほんと!
2022/09/01(木) 10:10:32.81ID:TdtgR+bx0
取り扱いに不慣れな兵士がろくなメンテナンスもしないで戦場で酷使し続けるから起きてるトラブルにも見えるけどね
実戦環境でで耐久試験やってる感じだな
592名無し三等兵 (オイコラミネオ MM09-GCvl [150.66.73.179])
垢版 |
2022/09/01(木) 10:30:45.57ID:h4qVd9YuM
真冬になるとさらに故障が続出するのかしら
2022/09/01(木) 21:00:20.18ID:yo2T9f1R0
>>585
カエサルやばくね?
2022/09/05(月) 12:19:33.19ID:pQZJKO8Ga
>>562
フセインも似たようなの開発してたような
夕刊フジか東スポで読んだ気がする
2022/09/05(月) 13:31:35.50ID:Rxap6CSK0
フセインのはバビロン計画だっけ
あれは地上固定なのに対して中国のは300mmの自走砲みたいね

https://mobile.twitter.com/daikibokougeki/status/1562372351664455682
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/11(日) 20:25:58.89ID:1TT8KvjO0
ウクライナ戦の戦訓は今後、この兵器にどう影響するかな
射程はより長くとなるだろうか、案外とHIMARSの様なロケット砲に主体が移ったりしてね
2022/09/11(日) 20:51:24.09ID:lW3d9zSO0
Ramjetハイマーズ

щ(゚д゚щ)カモーン
2022/09/12(月) 18:47:44.29ID:VPtCGjxr0
陸自の場合着々と地対艦ミサイル部隊を増強しなおしているし、当面MARS部隊は残るので、野戦砲をどう活用するか、でないですかね。
2022/09/12(月) 21:48:42.51ID:cgeThmNa0
確か、155mmで対巡航ミサイルやドローン、誘導弾向けの砲弾開発してるから
防空方面で活躍可かもな
2022/09/15(木) 17:06:57.37ID:G++H1jOl0
このままでは米軍の155mm榴弾は枯渇する
https://milirepo.sabatech.jp/at-this-rate-the-u-s-militarys-155mm-high-explosive-ammunition-will-be-depleted/

80万発提供して、月に作れるのは僅か1.4万発

大幅に減少した米軍の砲弾在庫ですが、この100万発を補充するには、現在の生産ペースだと約6年かかります。
というのも、現在、155mm榴弾を生産する工場はペンシルベニア州スクラントンにあるゼネラル ダイナミクスの工場の
一つしかなく、その月産生産能力は1.4万発しかないからです。

・・・米軍にしてこの有様では、日本の補充能力ってどんだけなんだろうな
2022/09/15(木) 18:58:38.14ID:KoJCev6Q0
アメリカにしても一日50発しか「作れない」はないだろ
増産する予算よこせってだけの話だべ
2022/09/15(木) 20:06:29.84ID:WAYouQmI0
需要がなければ、そりゃ予算の範囲内でしか作らないからな
ただ問題はこの「月産生産能力」1.4万発が工場の生産能力であれば
どれだけ予算を積まれても生産能力を拡張しない限りはそれ以上は作れないって事だ
グーグルマップで見ると割とこじんまりとして工場で月産何十万発もの
余剰生産能力は無さそうではあるな
2022/09/15(木) 23:21:38.34ID:abzMwcTB0
>>600
ってか、まじめにそれ思ってるの?
世界中の米軍の榴弾砲弾の弾薬数が100万発しかないの?ってことだわさ
2022/09/16(金) 09:10:23.26ID:FwBkXIqt0
記事を否定する情報があるなら公開してくれよ
2022/09/16(金) 14:36:36.24ID:jSkt+JN20
誰も否定してないだろw
記事にも「国内外から25万発調達」とか月産3.6万に増強予定ってあるじゃねえか
今は1.4万しか調達してないから増やしますってだけの記事だ
606名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-ZPoQ [58.4.221.219])
垢版 |
2022/09/16(金) 22:52:21.57ID:mzK7Gxbs0
記事中には「枯渇レベルには達していないが、不快なほど低く、戦闘に参加したいレベルではない」と書いてるね
米軍全体では足りてても、事前集積船に乗ってる分とかかき集めるのは面倒だろうな
2022/09/16(金) 23:11:30.00ID:3hwNHHNd0
ハイマースとエクスカリバーとヴァンパイアの運用データは欲しいだろうね。アメリカは
M777は軽量過ぎて失敗兵器ってわかっちゃったとかのようなレベルで
2022/09/16(金) 23:21:19.16ID:46uQxj7c0
M982エクスカリバーは島嶼防衛に極めて有効です、て情報が陸自に流れたんじゃないのー
2022/09/17(土) 18:32:33.26ID:T4ikfXXd0
>>607
M777の運用に不慣れなウクライナ兵が戦場で酷使したからと思うけどね
ろくにメンテもしないで弾ある限り撃ちまくってたら、そりゃどんな砲だって壊れちゃうでしょ
2022/09/17(土) 20:37:55.75ID:4fugcgyfa
出てる動画を見るかぎり、そうは思えないんだよなぁ

1発撃つごとにめちゃくちゃ手際良く陣地転換してて、砲身寿命無視して乱発してる様子がない >M777
2022/09/17(土) 22:30:25.95ID:Xo3Au84G0
>>610
実戦の結果M777以外にもカエサルやFH70など
いろんなメジャー兵器の欠点が明らかになったからな
2022/09/17(土) 22:37:24.91ID:Ca7ZYonx0
そりゃ実際の戦闘での酷使はそうそうする事無いし。それにしたって米軍が散々使っているM777でのトラブルは何がどうなっているんだか?とは思ったが。
2022/09/18(日) 09:36:29.51ID:LSG1V4ZX0
M777とFH70、トラック牽引だとどちらが便利かと言えば、後者だろう
2022/09/18(日) 10:42:23.72ID:O8MYEQ4f0
>>613
トラック牽引なら軽量な前者だろ?
FH-70は自力で簡易自走出来るのが売りだし、牽引式火砲としては補助動力付きのせいで
重量9トン弱もあるから、大型トラックでもあれ引っ張るのはキツイよ
2022/09/18(日) 10:43:47.17ID:O8MYEQ4f0
>>610
ネットに出る様な映像で実戦の扱いをイメージするのは危険だと思うけどな
2022/09/18(日) 11:30:35.22ID:bzxVcT300
>>610
それって火力を発揮できる時間が短いってことやぞ
砲弾消費量からしてそういった射撃ばかりじゃないってわかるでしょ
2022/09/18(日) 14:48:08.16ID:LSG1V4ZX0
>>614
展開がM777の方が面倒
あれは対砲兵射撃喰らわない前提だよ
2022/09/18(日) 14:51:22.14ID:l1Rd1Xqn0
>>614
本来、FH-70は昭和~平成初期には通じる兵器だけど
今現在じゃ、展開速度が遅く
的でしかないからな。
それを改善させたのが19式だけど
多分、19式も実戦導入したら一杯欠陥出てくるだろうなと思う。

カエサルですら、何かしらの問題が発生するぐらいだし
2022/09/18(日) 14:55:42.11ID:l1Rd1Xqn0
ウクライナ支援にNEMOの提供ほしかったよな。
ドローンの併用で
正直、スラロームや行進間の砲撃が可能になるから
停まる必要性がない分機動力は非常に高そう
2022/09/18(日) 15:43:13.77ID:+JTfxPc+a
ウクライナ側が砲迫レーダーと陣地転換をあまりにも巧みに利用してくるもんだから、ロシア側の砲兵もなし崩しで追従する羽目になって榴弾砲なんかを損耗してるみたい

確認できてるだけで、開戦時から70パーセント以上の火砲を喪失したとか
結局、どう転んでも砲撃戦やってたら損耗はするのよね
2022/09/18(日) 15:45:43.55ID:ETTJMtLE0
自走砲が欲しいけど、無ければ牽引砲で頻繁に陣地変換して強引に引きずり回すしかないから
それで機構的に痛むのかな?
2022/09/18(日) 17:13:37.79ID:83us2dIZ0
M777はヘリでも運べる程度に根性レベルで軽量化した代償で転地は物凄く大変、というイメージが強いわ。
トラックの荷台に据え付ける、とかも案ではあるけど結局実行していないのかな。
2022/09/19(月) 21:00:30.00ID:lXc6bc5s0
ウクライナ戦の教訓 大型野砲に再び注目が集まる
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/09/blog-post_19.html

うーん、しかしウクライナ戦の一つの特異性は両軍共に航空優勢を確保出来ていない事
航空戦力が疲弊してしまって、空からの精密誘導兵器やらの攻撃能力が極端に衰退して
しまっている事で陸上兵器の展開が楽な事(空の脅威としてはドローンやUAVか)
欧米諸国が想定している戦場とはちょっと様相が違うとは思うのだが
2022/09/19(月) 21:10:26.55ID:TL2m2dF+0
>>617
米軍だと空中投下とかもするしヘリのパワーが食われる山岳地帯とかでも使うから多少不便でも軽いほうがいいんだろけど
長距離の持続射撃とか装填辛いし
反撃してくる相手いない陣地据え置きでないと使いづらいよね
2022/09/19(月) 21:30:10.78ID:HOV+PKLC0
しかし、ロシア・ウクライナ双方の砲兵の射撃模様の動画を見ると、見晴らしの良い野っ原の真ん中に
ドンと砲を据えて、偽装もなんにもしないで撃ってるけどカウンター攻撃とか心配じゃないのかな
陸自の演習風景だと特科ってこれでもかってぐらいに入念に偽装施すから、リアルに戦争している方が
そんな手間暇かけないで撃ってるってのは、なんか拍子抜け
2022/09/19(月) 21:38:41.97ID:0gAs/XoH0
>>625
偽装しても射撃したらバレるから、小移動前提なら偽装はいらんと思う
防御時に弾幕形成の任務を負ってたら射撃時まで動けないから、入念な偽装が出来るということも大切
2022/09/19(月) 22:32:01.08ID:HOV+PKLC0
>>626
地面に穴掘って偽装網被せる支柱とか下準備してたら、それだけで「ここは砲兵陣地です」ってバレちゃうからな
牽引野砲でも、野っ原にひょいっと置いて何発か撃ってすぐにトラックで引っ張って移動の方が
機動戦では生存性が高いか
2022/09/20(火) 11:10:33.13ID:p3xpBUW90
陸自の場合は狭い国土で徹底的に待ち伏せ戦術だからああなるんだろうな
まあ演習場の狭さから状況設定の問題もあると思うが
ウクライナの場合は広い国土と平野を生かして、ちょっと撃ってはすぐに逃げるの
逃げ回り戦術って感じだ
2022/09/21(水) 11:25:57.34ID:LlL06DkO0
これから野戦砲は撃ったらカウンター食らう前にすぐ逃げるが前提となると自走化必須で
装軌だと高価で数揃えられないし、重いから戦術輸送機クラスで緊急展開も出来ないし
長距離自走も苦手だから、そうなるとこれからは数と自走化を両立出来る装輪自走砲が
全盛になるかな
630名無し三等兵 (ワッチョイ ab7c-Ss01 [113.39.19.57])
垢版 |
2022/09/21(水) 11:33:16.63ID:eOjswigU0
カウンターが来ないように長射程にするのだ
2022/09/21(水) 11:44:38.71ID:LlL06DkO0
>>630
でも、相手も長射程化しちゃうから、お互い様じゃね?
座標さえ特定されたら、あとはピンポイントで狙ってくるからな
2022/09/28(水) 07:34:39.27ID:r04z48mk0
よしよしよし、これが見たかったんだよ
D-20積んだフンメルはよ

538 名無し三等兵 (ワッチョイ cf90-r4yT [110.67.37.18]) sage 2022/09/27(火) 22:52:37.22 ID:nDaOreuJ0
ttps://www.youtube.com/watch?v=5-qwlwtPNnY
ナスホルンみたいだな…
2022/09/28(水) 15:11:05.70ID:bS0hNxu2a
https://worldtanknews.info/news/tank-destroyer-revival-mt-lb-armored-tractor-with-mt-12-anti-tank-gun/

こいつに即席で防盾を付けた感じだけど車体後部に駐鋤が見えないから、これとは
別に作った即席車両みたいだ

あと、相変わらず射撃時は砲座は無人で拉縄射撃してるから、あれだと戦車なんかの
移動目標は狙えない、トーチカやら固定目標への直接射撃しか出来ないな
2022/10/07(金) 12:47:33.34ID:UT9QG8hvr
>>633
砲が目標追い続けること出来ないだけで
移動目標狙うことは出来るだろ
2022/11/03(木) 20:20:19.47ID:pGjpJ2Gt0
https://www.youtube.com/watch?v=KDvnwFVlaQs
これ欲しい、19式なんていらない
2022/11/03(木) 21:41:16.72ID:4/HebM7a0
>>635
日本で使うにはデカすぎてまともに機動出来ないからいらない
2022/11/06(日) 00:03:37.97ID:sT6wFLVW0
これがデカすぎるとか日本の道路事情を舐め過ぎ
2022/11/06(日) 00:41:30.91ID:U/CcipyS0
現実問題として、手動の要素が強い19式の方が使い勝手が良い面もあるだろうが、
アーチャーの様な装輪の自走砲の方が良い場面も多いだろうけどな
少人数で走り続けて逃げ続ければよいわけで
2022/11/06(日) 01:44:33.59ID:OoQ+Hff40
ていうか他国のこれらって舗装路で打てるの?
2022/11/06(日) 16:23:57.66ID:73ULMsnk0
>>637
砲に加えて砲弾・炸薬・装填機構全部ひとまとめにして旋回・俯仰させる
明らかに軸部分に荷重がかかるし、重くなるしで故障率は高そう
2022/11/06(日) 17:44:19.46ID:ftBt38uhp
そもそも19式は、牽引砲と牽引車に必要な人員をまとめて、人員削減するのが目的なので、アーチャーみたいに高価で高性能な物は向いてない。
実際に高価すぎて売れ行きも良くない。何しろ韓国のK9自走榴弾砲が、新品で買えるのだから。
2022/11/06(日) 23:24:57.37ID:BmK03Onl0
>>641
装軌式は長距離移動にはトランスポーターとかが別途必要だから、支援車両とかで余計な費用がかかるので
それも加味すると価格差は縮まる
2022/11/06(日) 23:47:30.09ID:po1GwhZmp
ところがな、ドイツのPZH2000は10億円以上、アメリカのパラディンは1980年代のM109A5ですら9億円以上、M109A6はそれ以上で、4億円を切るK9は半額以下なんだよ。
2022/11/07(月) 01:45:34.22ID:X5AKEID2a
韓国人の所得は日本人を上回ったんだっけ?
なのにそんな格安で輸出できるなんて不思議だ
2022/11/07(月) 03:20:14.75ID:6amFBivX0
量産効果出てるからな
日本だって装輪戦車を格安高性能で作ってる、戦争は数だよ
2022/11/07(月) 03:32:00.43ID:hVgxvPJg0
結局は工場の維持費と開発費を製造数で割ったのが売価みたいなもんだからな
数が出ればそれだけ安く出来る。もちろん自前でやらないで買ってる要素が多くなればそれだけ高くなるが
鋼材だって部品だってたくさん買えば安くなるもんだし
2022/11/07(月) 07:46:59.62ID:77tagCDW0
>>644
そんなのウワバミ。>韓国人の所得

単に統計に外れた人間が多いからで、
国内で潤っていれば大学生が日本に就職活動に来ないハズだわな。
2022/11/07(月) 11:34:49.66ID:x1iQlQDr0
>>643
やだ19式よりずっと安いわ
2022/11/07(月) 11:40:49.99ID:x1iQlQDr0
てゆーか19式よりアーチャーの方が安くね?
2022/11/07(月) 13:02:59.22ID:6amFBivX0
>>647
あのな、お前さんはまず日本語を学んだ方がいい
それは「ウワバミ」ではなくて「上澄み」だろう
この状況でそれは恥ずかしすぎるぞ
2022/11/07(月) 13:20:54.97ID:WA2j61uXp
>>649
ひょっとするとそうかもね。けど、値段だけならセルビアのノーラ B-52とか、スロバキアのズザナ 155mm自走榴弾砲
など、もっと安いのがある。
2022/11/07(月) 14:10:47.21ID:TUOPkLZBd
>>649
防衛省が比較検討してた資料だとアーチャーの値段はwikiとかに書いてあるのより遥かに高かった
2022/11/07(月) 14:14:19.00ID:hVgxvPJg0
外車買って故障して部品届きませんになってるやつは日本中に山ほどいるだろ?
ウクライナみたいに他国から恵んでもらえるかというと距離とか場所とかでも違うわけで
いざってときに西欧から日本にまで届けてくれる可能性がゼロに限りなく近いのに
そんなもんを値段だけで選ぶとかは難しいんじゃね?
2022/11/07(月) 14:52:32.80ID:PgKQX68up
うん、外国産で部品に不具合が見つかり、交換用を調達するのに半年掛かるなんて事があったな。実際には上手く調整すれば済む話しだったので、不具合ではなかったが。
2022/11/07(月) 15:23:50.89ID:x1iQlQDr0
大した機能もないのに大した機能付きの奴より高いってどうよ
まあ日本の物価が壊れてたりしたのかもしれんがな
2022/11/07(月) 15:42:56.61ID:hVgxvPJg0
>>655
外国製品にはない日本製品のもつ機能
国内雇用、有事の調達性、対抗品を作れることによる価格交渉力
これを無視して外国製のほうが安いってのはナンセンスなんよ
2022/11/07(月) 18:30:46.17ID:77tagCDW0
外国製品はウィキに書いてある単価と実際の取得単価とはかけ離れる場合が多いからな。
整備用の治具・設備等一緒に買うから当然なんだろうけど。
ウィキ単価は当てにできない。
2022/11/11(金) 17:39:38.90ID:VAP0+hVua
>>644
国策でダンピング同然の価格で売ってるから。
韓国の兵器関連企業は西側としてはかなりコンプライアンスが甘いので。
人権問題的にかなりマズい国にも売り込んでるし、往時のフランスやイスラエルなみに節操なくなってるよ。
2022/11/13(日) 09:55:01.54ID:hByLNO1L0
>>653
19式のプラットフォームはMAN社から輸入したHXシリーズ軍用トラックだけど
国産車ベースだといつから誤解してた?
https://trafficnews.jp/post/118380
個人的にはなんで国産の重装輪回収車の車体を使わないんだと今でも思ってるけどな
2022/11/13(日) 10:36:03.88ID:ZalonA6X0
重装輪回収車よりこっちだな、ベース車にするなら
19式はなんでこれに載せなかったのかホント不思議だわ
https://twitter.com/tank10907461/status/742733260438962177/photo/1
なんだったら砲システムをパレットに載せて地面に置いて運用出来ても
面白かったんだけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/13(日) 13:49:43.10ID:LSqTP6vJ0
>>653
P-1が売れそうで売れないのも、一番の消耗品であるエンジンが海外実績のないガラパゴスエンジンなのも
カスタマーが導入後に不安を持つ一因だと思う
あれの輸出モデル作るならエアラインで実績があって部品調達が容易な民生エンジンなモデルを作らないと
ダメだろうな
その点でC-2は世界的に広く採用されていて実績のCF6系だから問題ないんだけど
2022/11/13(日) 14:54:19.29ID:5lKaJoQU0
重心が高いのと、12m規制(如何様にでもなると言われているけど、国交省はそういうのにとにかく制限掛けるのが大好き)の都合と思っている
>19式装輪自走砲にMAN(今はラインメタルだけど。作っているのはMANのままではある)の軍用トラックを持ってきた。
重装輪だとリアサスがリーフスプリングみたいで、どうやっても重心というか車高が高くなってしまうから。
2022/11/13(日) 16:34:15.11ID:ws0aRLmq0
どっちもリーフ
日産じゃない
2022/11/13(日) 16:47:19.33ID:ws0aRLmq0
というか本邦の民生トラックは6輪ばかり
何で8輪トラックありませんか
動力損失の小さい駆動分配機が作れないからですの?
2022/11/13(日) 21:36:53.09ID:nROqoU8J0
普通に民生では4軸12輪トラックが走ってるだろう。
低床だから陸自にはそぐわないがね。
2022/11/13(日) 21:38:13.50ID:nROqoU8J0
8輪AWDという意味なら民生での需要が無いだろう。
2022/11/14(月) 03:04:50.12ID:ht/JnoNc0
8x4は普通にいっぱい走ってるけど、前軸の駆動をする大型は特殊用途だからね
2022/11/14(月) 03:11:15.53ID:ht/JnoNc0
>>662
一時期重装輪ファミリーディスコンになってたんだよ
くだらない話だが、民生用と共通のエンジンが排ガス規制で切り替わった結果な
2022/11/14(月) 07:06:53.47ID:0bTJ10Vp0
>>668
70年代の装甲車や戦車など、結構ファミリー化されましたよね。

>>664
燃費の問題では?
大型トラックでも真ん中のタイヤ2つ分を上げて稼働してたりしますし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況