野砲・自走砲総合スレPart12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-NHY/ [36.11.224.57])
垢版 |
2021/02/24(水) 23:35:19.77ID:JV4sKg5gM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十二代目

過去スレ
【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568704184/
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/07(月) 18:30:46.17ID:77tagCDW0
外国製品はウィキに書いてある単価と実際の取得単価とはかけ離れる場合が多いからな。
整備用の治具・設備等一緒に買うから当然なんだろうけど。
ウィキ単価は当てにできない。
2022/11/11(金) 17:39:38.90ID:VAP0+hVua
>>644
国策でダンピング同然の価格で売ってるから。
韓国の兵器関連企業は西側としてはかなりコンプライアンスが甘いので。
人権問題的にかなりマズい国にも売り込んでるし、往時のフランスやイスラエルなみに節操なくなってるよ。
2022/11/13(日) 09:55:01.54ID:hByLNO1L0
>>653
19式のプラットフォームはMAN社から輸入したHXシリーズ軍用トラックだけど
国産車ベースだといつから誤解してた?
https://trafficnews.jp/post/118380
個人的にはなんで国産の重装輪回収車の車体を使わないんだと今でも思ってるけどな
2022/11/13(日) 10:36:03.88ID:ZalonA6X0
重装輪回収車よりこっちだな、ベース車にするなら
19式はなんでこれに載せなかったのかホント不思議だわ
https://twitter.com/tank10907461/status/742733260438962177/photo/1
なんだったら砲システムをパレットに載せて地面に置いて運用出来ても
面白かったんだけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/13(日) 13:49:43.10ID:LSqTP6vJ0
>>653
P-1が売れそうで売れないのも、一番の消耗品であるエンジンが海外実績のないガラパゴスエンジンなのも
カスタマーが導入後に不安を持つ一因だと思う
あれの輸出モデル作るならエアラインで実績があって部品調達が容易な民生エンジンなモデルを作らないと
ダメだろうな
その点でC-2は世界的に広く採用されていて実績のCF6系だから問題ないんだけど
2022/11/13(日) 14:54:19.29ID:5lKaJoQU0
重心が高いのと、12m規制(如何様にでもなると言われているけど、国交省はそういうのにとにかく制限掛けるのが大好き)の都合と思っている
>19式装輪自走砲にMAN(今はラインメタルだけど。作っているのはMANのままではある)の軍用トラックを持ってきた。
重装輪だとリアサスがリーフスプリングみたいで、どうやっても重心というか車高が高くなってしまうから。
2022/11/13(日) 16:34:15.11ID:ws0aRLmq0
どっちもリーフ
日産じゃない
2022/11/13(日) 16:47:19.33ID:ws0aRLmq0
というか本邦の民生トラックは6輪ばかり
何で8輪トラックありませんか
動力損失の小さい駆動分配機が作れないからですの?
2022/11/13(日) 21:36:53.09ID:nROqoU8J0
普通に民生では4軸12輪トラックが走ってるだろう。
低床だから陸自にはそぐわないがね。
2022/11/13(日) 21:38:13.50ID:nROqoU8J0
8輪AWDという意味なら民生での需要が無いだろう。
2022/11/14(月) 03:04:50.12ID:ht/JnoNc0
8x4は普通にいっぱい走ってるけど、前軸の駆動をする大型は特殊用途だからね
2022/11/14(月) 03:11:15.53ID:ht/JnoNc0
>>662
一時期重装輪ファミリーディスコンになってたんだよ
くだらない話だが、民生用と共通のエンジンが排ガス規制で切り替わった結果な
2022/11/14(月) 07:06:53.47ID:0bTJ10Vp0
>>668
70年代の装甲車や戦車など、結構ファミリー化されましたよね。

>>664
燃費の問題では?
大型トラックでも真ん中のタイヤ2つ分を上げて稼働してたりしますし
2022/11/14(月) 16:44:55.15ID:ht/JnoNc0
>>669
軸重制限があって、軸数で高速道路料金が変わったりするので
空荷だと軸上げしちゃうことが有利になるのよ(だから満載じゃ出来ない)
例えばNEXCO東日本の料金表だと
大型と特大型の料金は一番高い距離区間で21600円と36000円で1万5000円近く変わる
燃費やタイヤ・ブレーキの消耗を加味したら長距離一回で2万円近く変わることになるから
満載と空荷の長距離運用の回数の多い使用状況なら、エアサスつけて軸上げのコスト賭けても得になる場合がある

ttps://shima-corp.com/labo/truck/truck-lift-axle
2022/11/14(月) 22:26:11.97ID:0bTJ10Vp0
>>670
高速代のためだったのかw
マジでしらんかった。
色々と考えてるなぁ~って思う。
2022/11/15(火) 07:33:42.97ID:h81OlYiH0
タイヤの消耗を減らすよりもそちらがメインだったのか。>軸上げ
よくトレーラーで見るけど。
2022/11/15(火) 15:33:09.23ID:xaGEeLqZa
野砲・・・ヤッホー
2022/11/16(水) 02:39:07.27ID:qZtNuu2E0
偏摩耗?を是正するために一定期間でタイヤを車両内で置き換えますか
2022/11/19(土) 11:49:03.09ID:KLXDNzH+0
日本で走っている4軸のトラック、ニュージーランドだとふつーに普通の大きさのタイヤ履いて20t以上の荷物積んで走っているから。
でもアレをベースに更に全軸駆動化したのは、一部の北海道の空港に残っている日産ディーゼル(当時)の除雪トラックくらいなんだよね。

タイヤのローテーションは基本だよ。
雪降らない所だとイメージ無いだろうけど、積雪地帯でスタッドレスと夏タイヤを定期的に履き替える地域だと、ついでにタイヤローテーションもやっていたりする。
FFのハイトワゴンとか前輪の減り方がえぐいから。アルファードとか物凄い前輪に負担掛かっているよ。
2022/11/21(月) 11:33:09.09ID:GuQyADL7a
輸出が出来ない、定数縛りで数も増やせない、だから少数精鋭な性能優越主義にならざる得ない
そんな日本こそアーチャーみたいな独創的な装輪自走砲を作って欲しかったけどな
2022/11/21(月) 18:50:57.12ID:s0i5mJ9H0
アーチャーは3軸じゃ駄目だってなって4軸の発展型に着手したろ?
HX2だから19式と同じシャーシなわけで、独創的もくそもなく、結局同じようなもんに収斂するわけだw
2022/11/21(月) 20:27:05.74ID:jJCDR3Sra
アーチャーとか自衛隊で言えば99式のポジションの装備なのになんでそこを無視して語るのかね
2022/11/22(火) 15:14:49.87ID:uR9Yznhba
99式の後継で造っても良かったんじゃない?
2022/11/22(火) 17:44:54.43ID:D8KzyXuba
アーチャーは発射する度に大きく揺れるけど車体へのダメージは無いのかな
疲労が蓄積してアチャーってならなきゃいいけど
681名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-17Q5 [58.4.221.219])
垢版 |
2022/11/22(火) 18:23:58.41ID:zeBpi7ZW0
フレームは捻じれに耐えられる前提で作ってあっても、ボルトで結合してあるものは緩んでくるし、ブラケットやらの溶接部分は
クラック入ってくるでしょうね。
2022/11/22(火) 19:39:10.61ID:jiotfwJp0
アーチャーは33.5tもあって、同様の3軸車体の自走砲のカエサルが17.7t、ATMOSが22tとかいうから
まあ10t以上重たく、そのかなりがあのデカい弾倉とその装甲カバー。
そしてそれが砲を撃つたびにゆっさゆさ揺れる。
しかも一種のトレーラーというか連接車体だから
エンジンやキャビンという重量物のあるトレーラーとの結合部には大きなストレスが掛かるのは避け難いだろうし
それに対応して連接部は強固だろうけど、それまた重さに繋がるだろうし、無理の多いシステムに思う
2022/11/23(水) 11:52:08.17ID:wRltIWUH0
25t未満じゃないと日本じゃ運用が1ハードル上がって大変だわ。>装輪自走砲
高速道路も使えんし。
2022/11/23(水) 20:01:39.25ID:sC2Q5o7Q0
まあ、C-2で運んで機動展開出来るのが目的でもあったからな19式
2022/11/23(水) 21:45:12.59ID:XgUQtTTpa
>>683
あの補助席で高速道路を走るのかカワイソス
2022/11/24(木) 00:50:26.85ID:Up0ZDjh8p
>678-679
99式は、西側155mm榴弾砲としては最高峰にあたるので、実は後継型を作るのは容易ではない。

東側の152mm榴弾砲は薬莢一体型なので問題ないが、西側の155mm榴弾砲は薬莢が別で、砲弾を装填した後、薬室へ任意の装薬 (発射薬) を、薬嚢を使って装填し、最後に蓋代わりの薬莢を詰める分離弾薬式なんだ。

実は大半の西側155mm榴弾砲は、自動装填式とか言いながら、装薬と薬莢は人力で調整・装填する方式で、全自動にはなってない。
その点99式は、事前に装薬の量を決めておけば、それも自動でやってくれる、西側155mm砲では珍しい形式になっている。
2022/11/24(木) 08:13:02.88ID:dS+yUqKvr
C-2空輸とか高速展開とか容易安価な調達のためのMAN車選定とか色々な妥協な末に19式の砲員区画があのホロ張り電話ボックスになったとはいえやっぱ中国のPCL-181とかがちゃんと4人キャビンできてるのを見るとやっぱ複雑な気持ちになるよな
https://photo.weaponsystems.net/image/s-carousel/n-ar_sph_pcl181_p08.jpg/--/img/ws/ar_sph_pcl181_p08.jpg
688名無し三等兵 (オイコラミネオ MMe3-MP3j [150.66.94.203])
垢版 |
2022/11/24(木) 09:27:28.37ID:LM911nK1M
被弾で乗員がまとめて死傷するのを避けるメリットもあると思う
2022/11/24(木) 10:00:14.36ID:XrwC0lHb0
ボクだけが生き残ったよ
電話BOX
2022/11/24(木) 11:39:37.16ID:XncR6xaKa
集団生活で1人になれる貴重な機会
2022/11/24(木) 13:04:34.85ID:ReBiNFlw0
>>688
それなら装甲最初からつけとけよ
2022/11/24(木) 13:15:35.13ID:tblf5kjed
>>685
あれ陣地変換とか短距離移動の時しか使わん方針
2022/11/24(木) 15:58:35.55ID:KvfgvNFJa
>>686
スウェーデンはアーチャーの前、バンドカノン1 155mm自走砲があの自動装填式無人砲塔だったから
その装輪発展型とも言えるんだけどね
2022/11/24(木) 20:35:07.88ID:X9Zu9AnXp
バンドカノンは薬莢式だぜ?
2022/11/24(木) 20:45:06.28ID:XrwC0lHb0
発射速度が早いのはその為
2022/11/25(金) 07:42:13.82ID:RDWjFOel0
>>685
長距離移動は1トン半か高機に乗るだろ。>19式の補助席
1両単体で動くわけなかろうに。
2022/11/25(金) 10:33:58.37ID:n8O1ke1Ha
今の日本ではウクライナ型の大規模陸上戦闘は想定し辛いからな
ゲリコマか、起きても南西諸島の島嶼戦でちまちました陸上戦が主体になるだろ
北方脅威はロシアが自滅待った無しだし、南西方面は幾ら中国軍が急成長しても
沖縄や九州で大規模上陸戦闘なんて可能性は今世紀前半はほぼ無いと思うし
2022/11/26(土) 09:18:02.23ID:yMRMiHa00
だって島国だもん
このおかげで独立保ってこれたんだし、島国じゃなかったら日本の歴史は変わってるよ
当たり前の事だけど
2022/11/27(日) 01:39:28.33ID:tBYFlcDE0
自動装填装置ってアームが弾を運んでて凄く非効率に見えるんだけど、もっと製造ラインみたいに順次装弾出来ないものなんだろうか。
2022/11/27(日) 04:18:39.85ID:07Ilj/g70
砲が俯仰するんで、それに合わせると
弾倉も砲身にくっつけて一緒に俯仰させる→スウェーデンのアーチャーとか
装填台・腕を装填の都度俯仰に合わせて動かす→多くの国でやってる方法
一長一短なんよ
701名無し三等兵 (ワッチョイ a1f1-twaM [116.82.226.219])
垢版 |
2022/11/27(日) 08:43:31.83ID:Rzs0/Odz0
<独自>戦車・火砲の削減方針維持 ミサイル防衛に重点 防衛省
https://www.sankei.com/article/20221126-PIZGARQN7JIULK6XG7ATIXUV7Q/?outputType=amp

砲は牽引と自走合わせてだろ?w
戦車は16式が別だかはまだしも。
まったく島国根性は相変わらずだな。
2022/11/27(日) 11:02:34.67ID:SfX7+RGd0
>>86
椿美依奈は小6から中1の元旦までいもシスにいたことになってるけど
なんかの拍子に1学年上という前提の書き込みがあったんだよね(いもシス卒業後の垢)
だから大人顔負けのスタイルの小学生では残念ながらなかった

このまま居続ければ中学卒業のタイミングで誤魔化しきれず詐称がバレることもいもシス卒業の原因だったかもしれない
実は親友だった高梨あいと同学年でなく1学年上であることがわかってしまうので

愛乃きららも中1,13歳でイメビデビューということになっているが、小6のはずなのに某私立中学のHPに
だからここを選びましたみたいな欄に画像付で出ていたのをいもシススレでチクったやつがいる
運営っぽい人が慌てて火消ししていた
彼女もやはり中学卒業のタイミングで実はくるみんと同学年だったことを隠しきれなくなっていたであろうことも
いもシス卒業の原因だったかもしれない
2022/11/27(日) 19:18:21.17ID:tBYFlcDE0
>>700
スウェーデンの機関砲は世界一ぃぃぃぃぃ!
155mmの弾をマガジンに入れる執念を感じるな
2022/11/28(月) 14:36:26.69ID:2RIN6FH/a
>>700
あれやると弾倉くっついた砲架を動かす動力にパワーが必要になって動力系が大きくなるからね
大重量化が避けられない
2022/11/30(水) 02:25:41.29ID:IiGqakCba
>>701
全部で300輌なら19式は何輌生産されるのかな
99式は136輌だっけ?
706名無し三等兵 (ワッチョイ 89e0-+cCo [160.86.118.26])
垢版 |
2022/12/01(木) 00:22:45.90ID:8OfpGr2y0
九州には99式はないの?
2022/12/03(土) 11:45:33.76ID:s1Eb6ecS0
北海道以外の特科を方面特科に集約したんだから1個大隊分くらいの99式部隊は配備したら良いのに、とかは相当前から思っている。

砲の自動装てんはどんなに早くても3秒に一回とかなので現状でも充分なんでしょ。推進薬を都度変えないとダメだから、戦車の自動装てんみたいにはいかない。
2022/12/03(土) 17:01:41.37ID:h1xGVOH30
>>707
そこらへんについては、次期装輪のパトリアかMAVに搭載される120mm自走迫撃砲が対応するかと
99式の増強はないが、車体は新型になって砲塔は99式流用はあるみたい

19式は、装甲がないに等しいから隊員の安全確保ができてない。

ぶっちゃけ、99式の砲塔と19式車体の組合せによる
自動装填式の自走155mm榴弾砲がベターなんじゃね?って思う。
砲を軽量すれば、いいんだし
2022/12/03(土) 18:06:41.46ID:s1Eb6ecS0
120㎜迫は105㎜砲の代替は割と何とかなるけど、155㎜砲の働きはあり得んよ。
装軌自走砲は最悪戦車と殴りに行く、何なら戦車を殴るために装甲付けて装軌にしてるけど、
19式にそんな事やらせる気は更々無いし、やや遠くから道路を機動しながら砲を打ち込むための物でしょアレ。

120㎜迫は歩兵協調で前線にある程度突っ込んでいくための物。
AMOSはツインキャノンでどうにか発射レートを手動と同等にしているけど、ならキドセンで前線をある程度構築して迫はちょっと後ろから数撃ってくれ、でないの?
機動戦闘車より日本でのAMOS搭載装輪装甲車のお値段は高くなるけど、ならお値段半分で最悪手動で撃てるドラゴンファイア、そう陸自は考えていると思う。

まあ19式装輪自走砲は、日本の道路法規に極端に忖度したよなー、とか思いはする。砲は相当の高級品だよ、それを手動でという中々のわびさびの代物w
2022/12/04(日) 10:47:04.10ID:V8nBq2lb0
ドローンなんかで索敵能力が向上した現代戦だと装甲を備えて攻撃受けたら即移動できる装軌式自走砲しか生き残れないし戦車並のAPSが必要に成ってくる
2022/12/04(日) 11:03:10.76ID:CcPZeJJl0
お隣のK9は世界的ベストセラーだけにアップグレードには熱心だな
無人化まで視野か
https://trafficnews.jp/post/123089
2022/12/04(日) 12:00:29.77ID:LHsCaBod0
>>710
今の装輪は攻撃受ける前に逃げるんでいいの。
装軌自走砲の装甲は機甲部隊に追随して敵情不案内な地域に進出する都合上
そこら中で不意遭遇する可能性の高い偵察兵や遊撃・ゲリラ等の中小火器類に対応したもので
別に敵の本気攻撃にさらされることを想定したものじゃないのよ

そもそもドローン誘導だったらピンポイントで直撃弾が来るんだから装甲もクソも無いわな
2022/12/04(日) 13:14:52.88ID:9T0B/ztT0
ドローンは数が無限で発見した敵全てに誘導弾を送り込める、という謎理論はかの国割と好きですよねw
とりあえず時間軸の無視イクナイ。
2022/12/04(日) 19:02:53.27ID:YzAcqE30p
取り敢えず、路外機動力に難のある装輪で、最前線の歩戦協調は不可能だよ。スタックして終わり。そして後方から支援するだけなら、装甲も砲塔も要らんわな。
2022/12/04(日) 22:40:30.18ID:ebN/cb7E0
いっそ榴弾砲の代わりにドローンのカタパルトでも積むか……一台で観測とCASができるぞ
2022/12/04(日) 23:13:04.73ID:Ox7YBTDv0
>>711
西側の砲弾のほとんどに対応してて、安く
西側諸国の中では最新型だからな
日本は99式以降積極的に開発してないから
19式止まりになって
アーチャーカエサルが装輪の中では比較的最新だけど
カエサルはウクライナの実戦の洗礼で不具合が明らかになったからな。

アーチャーは自動装填で非常に良いが高すぎるのが難点
2022/12/04(日) 23:14:30.34ID:Ox7YBTDv0
>>715
似たようなのだと
https://switch-news.com/politics/post-85132/
これ日本円で1発1300万程度みたい。
下手したらエクスカリバーより高いけど、費用対効果は上かもな
2022/12/05(月) 03:37:43.76ID:k1+UkDEX0
>>715
ドローンを遠隔操縦するための通信回線とくにアンテナの問題があるんよ
基本的に電波は直進するし地形は起伏があるんで、低いアンテナだと数十キロ先まで誘導出来ない
かといって馬鹿みたいに高いアンテナ立てたらそれが的になるんで、誘導関連機材と分離して配置したいしで

飛翔体そのものをぶっ放す部分はどうとでもなるが
誘導関連機材群をどう配置して運用するかが結構な課題なんだよ
2022/12/05(月) 12:38:59.91ID:82sLl7uHM
中継用のドローンも同時に使えるようにしとくとか
2022/12/06(火) 08:48:58.60ID:XQgnjVXMa
軍用ドローンは今は普及期に入ったばかりで、まだ対抗手段の方が出遅れているけど
そのうち無効化手段が進歩して来るとと、またドローンが無かった頃のやり方に原点回帰
しそうな気もするけどな
基本、かなり脆弱なもんだよ、あれは
2022/12/06(火) 16:12:27.81ID:e9CBcysLa
K9、K2と一緒に初号車をポーランドへ納車だと
早えな、契約したのいつだよ
2022/12/06(火) 21:26:02.52ID:fNotjaNV0
>>718
オペレーターが隠れて前に出るか……
アドバルーンにワイヤーアンテナを吊るせないかな?
導線のリールを重りにして、車両から離れたところで上げる
2022/12/07(水) 10:56:27.09ID:ILocMZsQa
>>721
今の日本には真似のできないスピードだな
見習わないと
2022/12/07(水) 12:50:21.08ID:74ovFAcf0
>>722
バイラクタルTB2だとこういうのを使ってる
ttps://en.defence-ua.com/media/contentimages/d9560f4599b73896.jpg
ttps://en.defence-ua.com/media/contentimages/1da60f45a26e09d7.jpg
2022/12/07(水) 20:25:42.21ID:6K2xyvxL0
>>723
納期を早める為に韓国軍向けの国内生産枠の中から輸出へ回した
ただ、こんな芸当も日本じゃ無理だね
2022/12/07(水) 21:00:53.08ID:wU6FKrtS0
普通に車載だな……電子戦システムみたいだ
見通し線とドローンの航続距離のバランスが悪いが、空中待機するなら無意味ではないか
2022/12/08(木) 10:16:34.24ID:XEw5g0990
こんな土壇場商売見習う必要なし。
やらんほうが良い。>国軍向けを輸出に振る。
2022/12/08(木) 10:18:00.00ID:XEw5g0990
改良したTu-141ぽいね。やるなウクライナ。>リャザン空港攻撃
2022/12/08(木) 11:09:03.88ID:IPoat0Bma
>>727
国内向けも納期遅らせなければ良いだけだよ
生産に余力があれば可能だろ
2022/12/08(木) 15:36:09.62ID:Z0CoRXlxa
>>727
客の理解が得られれば別にいいのでは?
スピードがより大事な場合もある
兵は拙速を尊ぶというしね
2022/12/08(木) 15:47:29.78ID:IPoat0Bma
韓国は兵器輸出は国策としてやってるからね
納期早くしろ、顧客の要求に合わせろって言われたら、そりゃメーカーは遮二無二やるし
軍だってそれで自国製兵器が海外でも採用されれば、そこからの運用フィードバックも
得られるんだから、悪い話では無いよ
2022/12/08(木) 18:02:12.18ID:XDm7F2+k0
韓国の場合は有事がすぐそこにあるから兵器製造規模は高くて困ることはないが
それを維持し続けるには輸出というパイの拡大は必須よな
2022/12/08(木) 18:46:55.97ID:MSUxHHw10
つーか、兵器の開発製造技術があるのに輸出を一切考慮しなかった日本がおかしいだけ
国内に閉じこもって国際的な評価を一切受けてこなかったから国産兵器は中抜き目的のポンコツばかり
2022/12/09(金) 09:23:40.56ID:FWa527uaa
防衛産業の衰退化の構造的問題は「輸出が出来ないから」「数が作れないから」は
少々短絡的な見方に思えます。
自衛隊需要だけでは数が作れないから輸出に活路を見いだす、それも民間任せに
しないで政府が主導してやる。
それはそれで意気込みとしては宜しいのですが、その前にまず反省すべき事がある
のでは無いでしょうか?

自衛隊に長く寄り添って来たメーカーは目先の利益だけで製品を作って来た訳ではありません
高かろう、悪かろうな製品作りを故意にして来たわけでもありません
国防への協力と言う理念を多くの防衛部門が共有していました
(一部例外はありますが(住友の某バカとか)、まあどこにも粗悪な人間は湧きます)

輸出をさも防衛産業復活の切り札のように、輸出が出来れば数が作れてメーカーも仕事が確保
出来て防衛産業が潤う、日本の官僚が本気でそんな絵が描いているなら大甘です

輸出となればよりいっそう価格・性能比、コスト意識が要求されます、実戦場で鍛えられた海外メーカー
の土俵に温室育ちの国内メーカーが新参で割り込んで勝負するには膨大な設備投資と人材育成と
ノウハウの蓄積が必要です、そのコストや手間はどう考えているんでしょう?
種を撒いて芽が出て育つまでのコストを誰が負担するんでしょう?
そのレベルに到達するのにどれだけ血の滲む努力が必要かを、官僚の方々はお分かりなんでしょうか?
やってみてダメだ売れない、政府は旗振りしただけ、かかった投資は民間丸投げでは済みませんよ。

輸出輸出と血眼になる前に、まず過度な競争入札制度を見直して指名制の復活やら、防衛産業が
生産部門を維持する出来る適正価格への見直しをまずやるすべきでしょう。
要は何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で極端な方向へ走るのが良く無いのです
2022/12/09(金) 11:35:37.16ID:3pjwYilj0
いや、だから下らない見栄の為に国内開発せずにイスラエルとかスウェーデンから買えばいいじゃない
防衛産業をおんぶにだっこさせるために自衛隊が弱くなったら本末転倒だよ
2022/12/09(金) 16:47:14.68ID:SdS78x0K0
中東や北欧から有事に武器弾薬を送ってもらえるなんて想像できねえべw
2022/12/09(金) 17:11:46.45ID:3pjwYilj0
有事になってから調達するとかどれだけ間抜けなんだ。平時に調達するに決まっているだろう。
ライセンス生産は今でも普通にやってるし、兵器の海上輸送だって珍しいものじゃない
近いのは韓国だが、最初から罠が仕掛けてありそうでなんとも……
2022/12/09(金) 18:13:00.10ID:SdS78x0K0
ライセンス生産って、つまりは相応の製造工場を用意するってことだぞ
2022/12/09(金) 21:40:52.77ID:3pjwYilj0
ついさっきその想像できないことが起こっちゃったぞ
96式の後継車両は開発頓挫につきフィンランドのパトゥーリアが採用された。
そのうちライセンス生産もするつもりらしい
2022/12/10(土) 06:42:49.40ID:vZ8H/SUu0
今声高に防衛産業保護が叫ばれてる中海外のAMV採用ってことはそれだけ三菱MAVとの間に大きな性能とコストの差があったんだろうな・・・
2022/12/10(土) 09:04:23.27ID:oiM8Xp6G0
まあ本命がパトリアAMVだったからね・・
防御面もエンジン音も完全に上回っており既に派生型もある
おまけに価格も安いとくれば国産に勝ち目はない

もともと装輪装甲車はコマツがやってたし今回の三菱はキドセンベースだし
間に合わせのあり合わせ感が・・・
742名無し三等兵 (ワッチョイ 49f1-rzw/ [116.82.226.219])
垢版 |
2022/12/10(土) 10:21:09.41ID:EAZ5K6bE0
どうすんのこれ?

キーウ陥落を防いだ原動力はジャベリン対戦車ミサイルではなく2個砲兵旅団の全力砲撃
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20221205-00326944
2022/12/10(土) 10:27:18.87ID:/91lLQvU0
財務省オヌヌメします
2022/12/10(土) 10:47:35.15ID:1iNrCh2w0
>>742
砲兵は戦場の主役だけど
日本の場合、アナログ過ぎるからな
ドローン併用すれば、短時間で全力砲撃は可能でしょう
2022/12/10(土) 21:26:50.33ID:O+aZvDpF0
台湾、ベトナム、インドあたりと共同開発して部品送って向うで組み立てて逆輸入みたいなパターンでコストを下げられないのかな
開発能力のないところとコラボして工場周りの出資を向うでやってもらって民主党には「輸入してます!!」って言えばいい
2022/12/10(土) 22:38:32.53ID:MGEg6fK10
99式なんてとっくに完全遠隔が出来ているんだけど、どうしても認めたくない向きってまーだ居るんだよね。
ポーランド向けK2も最終的には現地で生産技術を示した上での完全生産を認めているし、まあ頑張れや。
2022/12/11(日) 22:47:51.35ID:3S4X4viY0
寧ろ自走砲の役割って機械的だから無人化しやすい部類だろうな……
どうせ無人化するなら小さくして装甲もケチって撃った後退避すらしないレベルに……牽引式で良い気がしてきた
2022/12/12(月) 00:23:07.70ID:hdrnsDUM0
そういうことが可能なK9が今人気あるんだろうな。
2022/12/13(火) 15:16:56.37ID:wWrCrY1ca
以前PKOで自衛隊が韓国軍に小銃弾を融通したことがあったが、弱装弾で問題無かったのだろうか?
750名無し三等兵 (ワッチョイ e901-7L+Q [126.126.142.88])
垢版 |
2022/12/13(火) 18:16:30.03ID:ShG+wOxF0
砲塔のなか無人!? 巨大タイヤ式自走砲「RCH155」ウクライナ導入へ KMW

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c5cc5490a59569b8152749033cb3a2679b6133&preview=auto

また随分変なのが出てきたな、さすがに数年後は…
2022/12/13(火) 20:10:28.90ID:th27chyG0
ハインリヒ13世のせいでドイツが切れたんじゃねえの?
2022/12/16(金) 09:46:39.50ID:CbNb8Hoa0
随分腰高な自走砲を造ったな。装甲車に重砲塔乗っけるとは。
色々不安定感しかない。
2022/12/16(金) 11:58:33.95ID:eIysEE/A0
鋤もないしブレブレになりそうではある
超ロングストロークの駐退機が付いてたりするんだろうか……
でも無人化の話をしてると使い捨ての無人榴弾砲を置きまくるほうがコスパいい気がしてくるな
2022/12/17(土) 00:20:52.65ID:BQsWTzo+a
使い捨てならカチューシャがコスパ最高
2022/12/17(土) 12:23:13.88ID:QpM8HKTi0
>>754
撃ち逃げ御免なら多連装ロケットになるか……ボクサーに積むにしても、その方が反動小さくて合いやすいかもしらん
2022/12/17(土) 18:18:02.91ID:7Xsgem850
アーチャーって砲塔の中無人だよな・・・
やっぱ、重装輪に99式砲塔搭載したほうがよかったんじゃ・・って思う
2022/12/17(土) 18:26:44.64ID:WuxzmjwX0
何処の国が日本の道交法に完全に則った155㎜砲とか作れるのさ。19式は一切の制限なしに日本の道路を走れるも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況