護衛艦総合スレ Part.146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/26(金) 00:30:59.28ID:Y+QsK784
前スレ
護衛艦総合スレ Part.145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613259255/
2021/02/28(日) 12:42:38.95ID:+3uwHLHq
マーリン載せてるリバー級の頑張ってる感
2021/02/28(日) 12:45:33.26ID:wsCaH4Nl
有事に武装を積み増す計画が検討され始めたり、それなりに余裕がありそうよね<リバー級
当のイギリス軍にはまったく余裕なさそーだけど()
2021/02/28(日) 12:46:23.75ID:+3uwHLHq
>>54
特殊作戦ロマンあるよな
竹島程度ならそいつ一隻でも占領できそう
2021/02/28(日) 12:54:06.24ID:BbqH7jhG
>>54
MCHは「あめ」型の飛行甲板で何とか着艦出来るサイズだぞ?
2021/02/28(日) 13:03:31.16ID:wpuQmTzg
>>58
そのための三胴船
2021/02/28(日) 13:09:01.56ID:UeM0YPlU
>>58
だぞ?
と言われても実際にリバー級に降りてんだしさ。
2021/02/28(日) 14:05:02.78ID:TAY/VL3q
三胴船みてるとサンダーバード2号よろしく主船体とアウトリガーの間から
海上へエレベーターつけて、小型船なりAAVみたいな車両の出し入れ
できたら便利なのになとか素人考えで思ってしまうが、難しいのだろうか。
2021/02/28(日) 14:11:35.50ID:aD2iIPvd
>>61
実際2015年にまとめられたドレッドノート2050では主船体と副船体の間に魚雷やUUV載せるという案が出てたな
ttps://i.imgur.com/trQMPCU.jpg
ttps://newatlas.com/royal-navy-startpoint-dreadnought-2050/39204/
63名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 14:44:20.46ID:D9lHl99W
2030あたりになら日本は作ってそうな船
2021/02/28(日) 15:06:04.30ID:tm7u3toV
>>54
それ哨戒艦のイメージ図じゃない
2021/02/28(日) 15:11:40.99ID:vugePVlO
>>54
日本版インディペンデンス級?
2021/02/28(日) 15:31:57.72ID:wpuQmTzg
>>64
防衛装備庁は哨戒艦にこれを推している
2021/02/28(日) 15:43:29.65ID:+pB+Ncds
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM280Q00Y1A220C2000000/
いよいよな感じだな…
2021/02/28(日) 15:53:18.58ID:LowXbgEW
哨戒艦プランは装備庁の新規コンセプトと企業のコンセプトと巡視船ベース
再来年度建造として来年度は実現性検討と選定コンペ
FFMみたいに8月ってのはコロナでスケジュールが厳しいだろうから概算は事項要求で本予算案で金額規模確定かな
2021/02/28(日) 16:11:36.41ID:BbqH7jhG
>>66
だったら1000t級には収まらないし、そもそも人員が30人で長期哨戒なんて運用は無理
2021/02/28(日) 16:16:03.19ID:BbqH7jhG
>>67
2030年にはアメリカを越えるだろうな。
アジアの地域覇権国は既に中国だからアメリカは中国と敵対から融和に転じるしかなくなる。
そうなると日本に対するアメリカの対応としてはかつてのJAPANバッシングからJAPANパッシングになる。
2021/02/28(日) 16:16:59.38ID:7BHND7ph
>>70
脳天気だな
2021/02/28(日) 16:26:19.25ID:BbqH7jhG
>>71
お前がな
2021/02/28(日) 16:27:42.44ID:7BHND7ph
>>72
54隻分もの対潜的なゴミ作ったのが
判明してるのに…間抜けは潰した方が
お得よ?
2021/02/28(日) 16:28:44.81ID:5qc6eR1i
>>72
おまえの頭の中のアメリカだったら
ソ連と仲良しになって冷戦など起きなかったな
2021/02/28(日) 16:31:53.31ID:7BHND7ph
どちらかと言うと
経済格差とか優位とかって中国あと韓国の
惨めな歴史の言い訳でしかないんだよね

「経済的に劣ってたから自分達は負けた有る!/従った有る!」
いやその、あなた達の祖国が経済的にデカい時に
こちら戦争してたんですけど
2021/02/28(日) 16:40:32.28ID:7BHND7ph
>>70
実際、経済的な成長ないしは凌駕されて
唯々諾々と従った国って何処にあるの?
まあ、歴史の授業で習ってるしれんけど
2021/02/28(日) 16:46:00.08ID:wpuQmTzg
>>69
将来三胴船のコンセプトは満載1500トン

後、乗組員30人は哨戒艦の要求だよ
2021/02/28(日) 16:57:04.34ID:Y2uesZ5L
>>69
シンガポール人は23人でやってるぞ?
2021/02/28(日) 17:12:11.43ID:IFRGR7Ze
よそはよそ、うちはうち
近距離ぶん殴り用にヘルファイアを大量搭載してほしい
2021/02/28(日) 17:13:31.61ID:IFRGR7Ze
>>77
まだそれが採用される共通認識ができてないから、話題に出すのは時期尚早かと
2021/02/28(日) 17:14:48.66ID:GXBDDNzY
シンガポールのインデンペンス級LMV、操船の乗員は23人だけど、それとは別にミッションクルーは30人程度の乗員、とか書いてあるぞ。
82名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 17:27:49.41ID:jAZF7hv4
>>79
そんなもの76mmで十分
普通のSSMのせた方が増し
2021/02/28(日) 17:33:04.33ID:Y2uesZ5L
>>79
結局コンステで不採用だった辺り何かダメだったのでは
>>81
MCMとかやらせん限りは基本要員しか乗らんのでね?
2021/02/28(日) 17:36:18.03ID:SsWB2R9y
E-767終わったな…
まさか米軍が韓国と同じE-7導入するとは…。
2021/02/28(日) 17:36:50.02ID:+pB+Ncds
経済力は軍事力の根幹だからな
2021/02/28(日) 17:43:16.45ID:IFRGR7Ze
言っておいてなんだが、射程短いし炸薬少ないしな
安さ以外のメリットが何もないから、普通にNSMでも乗せたほうが使い勝手はいい
2021/02/28(日) 17:53:55.34ID:aD2iIPvd
>>86
自爆ボートや自爆無人機相手ならロングボウ・ヘルファイアで両用する事ができるぞ、相手次第だわな
2021/02/28(日) 17:56:59.44ID:cI+g23oa
>>86
護衛艦に搭載するSSMも足りてないのに、こんなのに高額なSSMを積むはずないだろ
2021/02/28(日) 17:59:09.80ID:IFRGR7Ze
>>88
普段満載しないイコール足りてない、ではないよ
積むか積まないか俺に言われても困る
2021/02/28(日) 18:03:13.23ID:cI+g23oa
>>89
普段積まないんじゃなく積めないのよw
予算足りないから修理、交換部品が無く、整備出来ずに弾補所にゴロゴロ転がってるからな。
2021/02/28(日) 18:04:06.35ID:IFRGR7Ze
>>90
それを俺に言われても困るんだ
2021/02/28(日) 18:04:50.19ID:LowXbgEW
誰かの受け売りかな
93名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 18:29:19.30ID:u5mMKEfI
>>84
決まってもいないことを決定したように
平気で嘘を書くと韓国人認定されるよ。
2021/02/28(日) 18:33:39.09ID:aD2iIPvd
>>83
コンステレーシヨン級ではより正規戦志向になったので(LCSと同じ時期に作られてたらLCSは今ほど貶されなかったろうなあ……)ヘルファイアでは射程も威力も足りないのだろな、SM-2を個艦防御用ミサイルとしてる所とかもそれを示してるしな
95名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 21:06:45.00ID:3zNWIL0S
これから作る強いお船について教えて
2021/02/28(日) 21:07:33.52ID:LowXbgEW
どこが作るおふねの話
97名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 21:23:29.17ID:2SP9CNeV
日本
2021/02/28(日) 22:18:40.86ID:lppTxotz
装備庁案の哨戒艦はこれやね
https://i.imgur.com/7GbuPLf.jpg
https://i.imgur.com/ovs5ldL.jpg
https://i.imgur.com/wjK1X58.jpg
2021/02/28(日) 22:43:58.09ID:TAY/VL3q
とりあえずFFMは一区切りの8隻分の予算がついたわけだが、来年度の
予算ではどうなるんだろ?
個人的には問題点洗い出しもあるだろうし、来年はDD等の取得にいくのかな
と思ってるが。
2021/02/28(日) 22:48:04.41ID:LowXbgEW
まだ洗い出しもくそもない段階だから
もう何年度かFFM作って将来DDへの習作のIEPS艦DDじゃないかな
101名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 23:39:40.20ID:w3i6cZIl
FFMはクルー制を導入するために棚の位置ひとつ変えずに共通性を徹底するみたいな話があるから9番艦から変更を加えるとかバッチ2になって機能が追加されるとかいう噂は個人的には懐疑的
あるとしたら全艦一律のアップデートでは?と思ってる
2021/03/01(月) 06:25:09.46ID:OO3SVCBf
全部の艦でクルー制するわけじゃないんだが
3隻4クルー単位
もちろん実際の運用では3隻が4隻になったり2隻になったりといった若干の増減はあるだろうが
2021/03/01(月) 09:11:25.18ID:orLQYu3e
>>100
間に挟まないで次のが将来DD(DDX)になると思うけどね、それだけの時間と要素研究は積み上げてるかと
2021/03/01(月) 09:12:31.03ID:orLQYu3e
>>99
一番早くても次期中期防で計画出てきて四年後就役でないかなあ?
2021/03/01(月) 09:50:57.71ID:PhemUHaY
>>103
例えばレールガン研究は来年度までだけど、それを戦闘で使っていくための大電力給電システムがまだ全然だから
そこらへん成熟してからじゃないかな
2021/03/01(月) 10:43:04.99ID:FMhdXoYS
>>105
>大電力給電システム
艦載型超電導フライホイールとかかなぁ?
リニアカタパルト等にも使いそう
107名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 15:04:22.63ID:IN8FrCh+
FFMは休ますそのまま建造続行だと思うな
次期DDは実験艦的側面がある艦になって2or4隻でこんごう後継DDGx建造してその間に検証作業して次次期DDが大量建造なんて予想してるが
2021/03/01(月) 15:08:32.93ID:HaQPEiel
>>105
そこは統合電気推進になるんでないの、発電量さえ確保すれば問題なかろ

ttps://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
>CIWS 型レールガンで迎撃する場合、多機能レーダーおよび CDS による目標探知・識別・弾道予測計算および目標未来位置を算出してレールガンを管制し、弾丸を発射することになります。
>その際、サルボー発射での迎撃率の解析が必要です(例えば3発 / 秒発射など)。使用弾丸の候補は35mm、40mm、または57mm が考えられ、それぞれの場合のレール寿命、供給電力について開発目標の設定が必要です。
>供給電力は艦搭載の主機にもよりますが、新型 DD(6,000t級)で最大30kt 航行時でも20MW 程度の電力供給が可能でしょう。
>原発防護のためのフットプリント海域内を12kt 程度で航行するとすれば、さらなる大電力も供給できます。
>また「領域作戦能力」を重視することから、レールガン搭載 DD は Network により弾道予測計算データを入手でき、より迅速な対処が可能になるでしょう。
2021/03/01(月) 18:14:59.16ID:lunl1T0F
105は発射の一瞬だけパルス的な超大電力供給する装置のことだろう
海軍のテスト機ではコンテナ何個分にもなっていた

案外パナソニック、TDKやNECがソリューションを隠し持ってるかもしれない
2021/03/01(月) 18:21:34.72ID:4h3/2wo/
>>107
次期DDは当分先だろうな
2021/03/01(月) 18:29:33.26ID:orLQYu3e
>>107
こんごう後継はイージスシステム搭載艦に合わせてSPY-7搭載艦になって六隻を三艦四クルー制で二群回すとかになるかもしれん
その分DDH一隻DDG一隻体制にDDX一隻入る形とかになるんでないかな
2021/03/01(月) 18:41:11.80ID:4h3/2wo/
>>111
そんな人的余裕はない
2021/03/01(月) 21:14:44.92ID:eizAMc66
あきづきのFCS3改〜OPY2まで見れば
もう、SPY-1と同等かそれ以上の性能の域に達してて
OPY2で少人数化可能にしたんだから
イージス艦じゃなくてもいいんじゃね?って思う
2021/03/01(月) 21:17:52.21ID:PhemUHaY
アショアがあればこんごう型更新がイージスである必要はなかったと思うけど
現状SM-3運用の関係でこんごう型更新もイージスシステム積むしかない
砲はレールガンかもしれんがね
2021/03/01(月) 21:26:51.03ID:4h3/2wo/
>>113

それは無い
116名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 21:46:09.43ID:icjf45k4
>>113
レーダーがどんなに良くても、処理系がアレなら全体もアレで、イージスのキモは処理系(もちろんレーダーも重要だけど、あくまで一要素)。
FCS3系の処理系はOYQナニソレな訳だけど、その実力の程は外からはうかがい知ることが中々できない。
実戦経験の差から想像すれば、やはりイージスに一日どころか十日くらいの長があると考えるのが自然。
もちろん追いつこうと努力しているだろうし、日本近傍特有の条件を加味すれば、特定の条件では肩を並べるようなこともあるんじゃないかとは思う。
2021/03/01(月) 22:22:34.57ID:vgHMayDi
FFMのマストのてっぺんにはイラストに合ったような立派なリンガは建たないの?
2021/03/01(月) 22:24:02.45ID:KyinssI2
実戦経験とは言うが、イージスがイージスとしての実戦って、経験の差ができるほどあるか?
2021/03/01(月) 22:58:00.51ID:V9kBKBty
>>118
イランの民間機を吹き飛ばしたくらい?

とはいえ、それも含めて表には出ない事案や、
演習でのフィードバックなど、
世界中の多くのユーザーから集められるデータを基に検証と開発が進む訳で、
やはりそこには差があるのでは。

何でもそうですが、多少難があっても皆が使うものは開発が進みサポートも継続され、結果的には正解になることが多いかと思います。
2021/03/01(月) 23:05:46.70ID:5ImxbaH8
今の時代仮想上でいくらでも繰り返しシュミレーション出来るから、演習上でのフィードバックと変わらないんじゃ無いの
2021/03/01(月) 23:14:46.21ID:9iSOE8Us
新戦術情報処理装置見る限り不純物は取り除いた方が優れた艦隊になりそう
2021/03/01(月) 23:32:48.90ID:i9DuCHjt
イージス艦に関しては湾岸戦争での評価がすこぶる高くて、仕様になかった弾道ミサイルまで探知出来ちゃったからそれがイージスBMDの開発につながったってどっかで読んだ記憶がある。


>>116
>>119
FCS-3シリーズに関しては良い噂も悪い噂も聞くけど、日々改善していけるのが国産装備品の良さでもあるから頑張ってもらいたいところ…予算はしっかり付けないといけない。
2021/03/02(火) 00:47:46.80ID:ZcJDjXqn
つかターターSAMからSM-6まで外見変わってないのがやべえ
2021/03/02(火) 01:00:02.53ID:u3YRLKDe
世艦見てると海自OBは次期DDのシステムに
コンステレーション級のを欲しがってる模様
いつもの舶来病が再発してる模様
2021/03/02(火) 01:03:33.58ID:yHe6H3hh
今まで散々試したあきづき、あさひの設計をブン投げるとか勘弁して
2021/03/02(火) 07:08:50.60ID:uV4A7q5z
準備が出来ました
https://pbs.twimg.com/media/EvTt-DoUYAE-F0j?format=jpg
2021/03/02(火) 07:13:40.29ID:hFD1kXP7
>>124
FCS-3やOPY-1がそれだけダメだって話
今後は本当に戦闘する場合があるんだから国産だからといって性能的に劣るなら買うべきではない。
2021/03/02(火) 07:15:53.52ID:MYekCSRS
>>127
OBだと、単に海外に買われてるのでは?
2021/03/02(火) 07:19:20.63ID:sdG+0QyY
今後はDD(G)/FFMでFCネット整備していくのに舶来システムとか
それ言ってる人の趣味だと思うよ
2021/03/02(火) 07:22:02.47ID:w7l5J6/s
そういや1番艦明日か
もがみあたりな気はするが、しらぬいの時みたいにちょっと外した意外な形を期待してみたくもある
2021/03/02(火) 07:57:31.95ID:hoIF6i0E
>>127
>性能的に劣るなら
FCS-3も、イージス並みという意気込みで開発していた気がする。発注側担当チームの現場経験が少ないのかな?
次ぎも当然「米のSPY-6世代並み」が性能仕様の要求になるはず。
2021/03/02(火) 08:02:39.23ID:i+CY7qT7
>>128
OBは商社から金を貰ってるからな
金貰えない国産品は無視するに決まってる
2021/03/02(火) 08:30:23.90ID:EX6yGBJG
>>127
国内メーカー複数がそれぞれ開発してて
日本て横並びの不効率がいつまで経っても治らないのね
国産派でも呆れる
2021/03/02(火) 08:33:24.43ID:EX6yGBJG
ただレーダー込み戦闘システムを外国産にすると国産ミサイル等の全てを諦めなくてはならないのはF-35で観た通り
価格もべらぼうに高くなるし
2021/03/02(火) 08:36:52.99ID:KzXWZYF+
戦闘機でもドローンでも日本に負けたから今度はこのネタで荒らし続けるのか
136名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 08:40:16.28ID:aNdTEv2/
>>131
何をもって「イージス艦並み」と言っているのか不明だが、少なくともイージス艦は艦隊防空用であるのに対してFCS3は個艦防空用なので、要求からしてシステム規模が全く異なる
2021/03/02(火) 08:45:41.35ID:bTrUmDuY
そもそもJ/APG-2でAPG-78と同等の性能を実現した三菱電機のレーダーFCS技術が低いわけないのよな
フィリピンでもアメリカやイスラエルを押しのけて防空レーダー受注してるのに固定観念に凝り固まった人はそういう現実を直視しようとしない
2021/03/02(火) 10:05:02.17ID:WG1f9Sx4
CDSのリコメンド能力は未知数だしハードの性能向上で多少はゴリ押し効くようになっただろう
2021/03/02(火) 10:15:56.69ID:i+CY7qT7
海自護衛艦は国産建造になってからFCSはずっと国産品だし
世界に先駆けてAESA導入したり優秀な部分もあるのに、根拠なく
性能が悪いと言い張る人が居るよな

同じ人達が何故か中国を持ち上げるのも不思議
2021/03/02(火) 10:20:39.34ID:yVjsT12b
日本の場合、ハードの性能がそん色なくてもソフトが弱くて性能に不安があるというのは
元開発隊の東郷氏がこぼしていたような気がする
2021/03/02(火) 10:23:14.11ID:i+CY7qT7
護衛艦のシステムはもちろん、陸自や空自の主要装備のシステムはほとんど国産品で
F-2のFBWやレーダーFCS等アビオニクスも国産開発なのに何故か
日本がソフト開発に弱いというのも不思議な主張だけど
2021/03/02(火) 10:29:25.72ID:Ef16Us2w
>>140
海自がマルチスタティックASW実現してたのも知らない人だしなぁ
2021/03/02(火) 10:33:18.34ID:WG1f9Sx4
逆に言えばソフトの更新で大きな性能向上が期待出来る余地があるとも
2021/03/02(火) 10:33:29.29ID:hFD1kXP7
>>140
開発隊群司令までやった東郷さんは国産武器の性能不足にかなり不満だった、「あたご」型で国産品からかなりの部分を米国製に変えた功労者
2021/03/02(火) 10:34:47.86ID:hFD1kXP7
>>142
マルチどころか、バイですらまだまだ実現化してないよw
「あさひ」型に夢見すぎw
2021/03/02(火) 10:35:58.01ID:hBET+hde
>>126
名前を隠してる所、長いな
これで艦名が「あら」とか「えど」とかだったら笑う。

30FFMの一番艦は「もがみ」が良いが、
DDHの一番艦「いせ」じゃなく「ひゅうが」にして、順番変えてきたから予想つかない
2021/03/02(火) 10:37:28.93ID:ov/jNPDf
>>144
乙女変えたのも?
2021/03/02(火) 10:42:50.06ID:Ef16Us2w
そういえばSQR-20はCOTS品を多用してるから安い(OQR-4の2倍程度)とかも言ってたな
>>145
徳丸氏が米国に先駆けて実現したと名言してる訳だが
そこであさひ挙げる辺り何もしらんのだな
2021/03/02(火) 10:45:52.33ID:EX6yGBJG
>>140-141
マンマシンインターフェースが弱いんだよ
マシンとしての機能としてのソフトウェアなえあまあ標準的に作れる
人間がシステムの要素として入り込むとダメになる
日本人は人間を客観的に合理主義的に観察しようとする哲学を受け入れるのに消極的だから
2021/03/02(火) 10:46:58.15ID:yVjsT12b
>>145
そもそも信号処理のデジタル化で日本は遅れを取ったといってたしなあ
まあ海自で最も優れた対潜艦がAN/SQQ-89A(V)15を載せたイージス艦という時点でお察し
2021/03/02(火) 10:48:02.96ID:ghHNzyT5
用兵者がイージスシステム>>>>>>国産システムとしてるのも興味深い話だよな
SPY-F搭載能力制限版のDDgですら国産案(あきづき型)を遥かに凌駕する評価だとは、はてさて
2021/03/02(火) 10:50:45.78ID:i+CY7qT7
>>150
対潜護衛艦は国産システムだけどまさか知らないのか?
イージス艦の場合はAWSの問題があるけど、それでも国産品載せたりする
2021/03/02(火) 10:52:21.12ID:8sinW+eW
イージス艦に関しては当初分は米国の輸出制限と国内技術導入の面でかなり国産化されたが、
その後は米国の開示と国産CDS開発の目処が立ったこと、全て米国産の方がシステムの合一性が
良いことから国産率は低下した

なお、あくまでDDGの話でDDは別
ちなみに米海軍の強調を重視する派閥は全システム米国化を目論むが、他の自衛隊との統合作戦を
重視する派閥は国産システム導入を推す

この辺はどちらにも一理あるので何とも言えない
なお米軍全体のC4Iシステム統合はJTRSがコケたので、日本の方が進んでいる(特に陸
154名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 10:54:22.77ID:b3VwQoNb
>>145
バイ/マルチはあさひ型から、もうあきづき型までアップデートしてるの知らないのかw

叩いてる奴がなんか変だとは思ってたけとこういうの奴らが叩いてたのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況