護衛艦総合スレ Part.146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/26(金) 00:30:59.28ID:Y+QsK784
前スレ
護衛艦総合スレ Part.145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613259255/
2021/03/06(土) 20:12:49.64ID:LiaQqVsO
>>721
レーザーガンシステムならともかく電磁砲搭載はFFMには厳しくないかなあ?キャパシタとかバッテリーみたいのに蓄電できるなら別なんだろけど
2021/03/06(土) 20:17:06.16ID:TPYH4tQq
というか去年の概算要求の試算でも量産効果でLCC大分下がるって
出てるから、そのメリット捨ててまで大幅な変更する意味がないかと。
するなら浮いた費用で隻数増やすほうが有意義だと思う。
2021/03/06(土) 20:28:21.37ID:MERwciBV
>>695
FFMの場合は米軍の補給受けるとしてもVLAだけでしょ。
というかSAMはともかく、VLAをホントに受けることありそうなのか疑問だけど置いといて、

Mk41ってアショアとFFMで30基240セルの一括調達の話ですら、1基14億円以上なんで、
3基として42億円以上だから、FFMの建造費の1割近くに及んでる。

国産VLSにして、VLS積載数自体を増やした方が良いし、
それでも気になるならMK41を8セルだけ載せて、両方載せればいいと思う。
2021/03/06(土) 20:28:28.10ID:s3zhXra+
おまえらこれと対抗する準備はいいか?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/img/2011/09/09/1a28d1.jpg
2021/03/06(土) 20:37:46.56ID:uAGQcXfA
>>725

547 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/03/05(金) 21:41:51.47 ID:ubtYOAz6 [1/3]
>>520
所詮中国は052D型を25隻建造してるけどアメリカにはバーク級が70隻あり
054A型は30隻あるけど日本には大小の駆逐艦が50隻揃ってるからな
同盟関係をかっちり固めちまえば楽ではないにしても囲碁みたく四方八方から
取り囲むのに苦労はないよそりゃ
2021/03/06(土) 20:41:28.98ID:DjApxFan
>>719
現行型で積んでる発射筒をわざわざ下ろすのか?何故に?
FFMは単艦運用するフネじゃないんだから、64セルやあまつさえ80セルなんて積んでも撃つ目標がないぞ
2021/03/06(土) 20:48:35.54ID:kizn8HqU
新対艦の艦載型はvlsらしいからなぁ

あと世艦DDXもVLS48セルのうち、8セルをSSMとしてたなぁ、何でだろ?

・任務に応じてSSMマシマシにできるようにする
・ステルス性

とかその辺?
2021/03/06(土) 20:50:49.45ID:uAGQcXfA
>>727
むしろ単独運用の方が80セルも使わんがな
2021/03/06(土) 20:52:31.19ID:Bxr5bdrJ
>>725
この艦隊構成だと補給艦あっても052型以下全部航続距離短くて近海しか十分な活動出来ないよな
やっぱ人民解放軍海軍は防衛海軍だって良くわかる
2021/03/06(土) 20:56:33.18ID:uAGQcXfA
A2ADって要はそういうことだからな>防衛海軍
2021/03/06(土) 20:57:40.61ID:DjApxFan
>>729
80セル艦が3隻も4隻も寄って集って防空網を貼る必要がある航空脅威ってどんなだよ?
ましてや他にDDGやDDもいるだろうに
2021/03/06(土) 20:58:27.75ID:Bxr5bdrJ
人民解放軍は防衛の為の軍隊なんだよな
何処ぞの侵略軍とは違う
2021/03/06(土) 20:59:30.43ID:kizn8HqU
>>732
第一艦隊の揚陸部隊護衛負担を軽減できるのはええんじゃね?
2021/03/06(土) 21:04:25.11ID:DjApxFan
>>734
それにしても80セルはオーバースペックで無駄だって話
VLSの値段は言うまでもないし、80セルなんか積めるようにするには再設計必須で、設計そのものの費用や上昇した建造費でどれだけミサイルやら他の装備品やら買えると思ってんだ、と
2021/03/06(土) 21:05:40.09ID:kYyNw6au
>>730
近海から侵略していけば問題ないな
2021/03/06(土) 21:20:38.23ID:Ir4tC3f0
>>725
>これと対抗する
一週間ほど鬼ごっこで燃料切れで白旗か、白旗無しで自沈するよ
2021/03/06(土) 21:40:05.86ID:QZ8h/BVQ
>>736
よし近海でブチ殺そう
2021/03/06(土) 21:42:10.00ID:s3zhXra+
https://dotup.org/uploda/dotup.org2405672.jpg
2021/03/06(土) 21:43:18.79ID:QZ8h/BVQ
>>739
無駄なデカ物?
2021/03/06(土) 21:57:12.92ID:C0g81Q1E
>>718
お前がなw
2021/03/06(土) 22:11:28.71ID:DsoksyNH
>>739
威圧感は流石だな
2021/03/06(土) 22:57:20.54ID:xXgPLGs/
>>687
ATLAの入札情報だと今年も15本体とともに91式の整備機材を購入するからその可能性高いね
2021/03/07(日) 02:20:43.14ID:r/MEvz0j
>>520
米国も欠番になってた第1艦隊をインド洋方面艦隊として復活させ、第7艦隊を対中国専従にさせる構想があるらしい。
まぁ、どこまで本気かは不明だが。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111800712&;g=int
2021/03/07(日) 02:32:53.53ID:lZMIYOyR
>>730
よくよく考えてみればあの大量の駆逐艦を補給艦で賄うなんて無理だったわ
746名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 06:08:39.97ID:i2jJv+su
>>725
この画像見る限り空母は遼寧が命名される前のワリャーグ、護衛の艦艇も052C型以前の試行錯誤してた時代の艦艇しかないし紹介してるアメリカの空母打撃群の編成の情報も古い、多分10年くらい前の画像では?
今は空母も新造、護衛の艦艇も052D型と055型で統一、この頃とは比べ物にならない程強力になってるからなんの参考にもならん
2021/03/07(日) 06:51:04.57ID:knvyGzau
>>745
大量っつってもわずか25隻だからなぁ
アメリカなんてバーグ級を70隻も補給艦つけて世界展開してるぞ?
2021/03/07(日) 06:51:25.59ID:PiymLZI8
拾い物だが2017年度の編制っぽいものはあるが>中華海軍
https://i.imgur.com/8JUzYlj.jpg

支隊は駆逐艦6、フリゲート6の体制へと拡大中らしいけど今はどうなってるは知らぬ
2021/03/07(日) 06:51:42.42ID:FmT6CpGS
ハンバーグ定期
2021/03/07(日) 06:57:51.77ID:knvyGzau
ごみん
2021/03/07(日) 07:36:17.02ID:QGCCysQ2
>>744
第5艦隊を当てればいいだろうに。
イラク戦争やアフガン戦争も終結して縮小傾向にある。
第1艦隊の拠点はどこのするんだよw
ディエゴガルシアか?
2021/03/07(日) 07:42:50.11ID:q/qaSTqw
人民解放軍は3年もあったら別物になってるからなぁ…
2021/03/07(日) 08:00:21.61ID:knvyGzau
J-20の初飛行から10年経ったがいまだに生産数は50機で遅々と進んでいないようだが…

ちなみにF-35は555機で生産速度がさらに拡大中
2021/03/07(日) 08:01:21.70ID:PiymLZI8
ついでにこのリスト二線級戦力である護衛艦大隊(56型等が所属?)は乗ってないし
ミサイル艇同様の沿岸護衛戦力だからあんまり気にしなくてもいいだろけど
2021/03/07(日) 08:03:32.29ID:knvyGzau
そこまで気にするぐらいなら対潜ヘリのサイズ・機数あたりを追記した方が遥かに有意義だからなぁ
アメリカどころか日本以下の勢力でしかないけど
2021/03/07(日) 08:12:38.10ID:KvmSkKyJ
>>753
アメリカの総生産機数が何なんだと?
2021/03/07(日) 08:14:46.84ID:KvmSkKyJ
>>755
すぐに日本の機数は越えるだろう、世界中に展開させてる米海軍と比較してどうのこうのは関係ない。
2021/03/07(日) 08:17:48.50ID:FmT6CpGS
>>756
多数の敵抱える意味では共通でしたか。

>>757
F-35ってそんなに多方面で使われてたっけ。
非対称戦ならB-1B(…)で事足りるし
2021/03/07(日) 08:31:32.84ID:PiymLZI8
>>757
中華海軍の地味目な問題として固有の対潜ヘリが基本小型のドーファンベースなのがね……
後継のZ-18は55型と空母向けと言われてるし、輸入物のソブレメンヌイ級や旅洋級はKa-28積んではいるけど

どっちかつーと基本がシーホークな日米が頭おかしいだけなんやけど参考までに
2021/03/07(日) 08:31:37.10ID:KvmSkKyJ
>>758
後半は対潜ヘリの話だ
2021/03/07(日) 08:31:54.46ID:DMfpQNGA
>>752
と言っても052Cから055までの試行錯誤が10年以上かかったし
量は増やすけど技術的にそこまで伸びてない
同時期に海自が建造する護衛艦がたかなみ型からもがみ型に変わってるし
2021/03/07(日) 08:33:50.01ID:KvmSkKyJ
>>759
シーホークもサイズは大して変わらん。
何の拘りだ?
2021/03/07(日) 08:35:03.54ID:knvyGzau
次期フリゲートも結局054ALだしな
当初検討されていた054Bでさえもがみ型には見劣りするけどALはそれよりさらに改善点・優位性に乏しい
2021/03/07(日) 08:40:03.99ID:KvmSkKyJ
>>763
何の根拠も無いお前の私見でしかないから。
2021/03/07(日) 08:40:37.47ID:Xar/+9xL
日本のF-2やFCS-3等の技術開発史を物差しにして、中国や韓国の装備品変遷を見ると

あり得ない

中国は基本的に外観だけ作って部分的に本物に置き換える虚実内混ぜの軍備拡充なんだろうと思う
韓国は基本的にパクリで、その為ネームシップは必ず故障解体される
766名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 08:42:21.14ID:h+tUSVMb
>>762
Z-9C
重量 2,302kg
渦軸WZ-8A(734hp) ×2

SH-60K
全備重量:10,650kg
GE/IHI T700-IHI-401C2(2,145HP) ×2

これが大して変わらないと思うなら病院行った方がいい
2021/03/07(日) 08:43:55.23ID:knvyGzau
逆白髪三千丈メソッドぞ
2021/03/07(日) 08:44:55.98ID:PiymLZI8
>>762
重量からしてZ9Cは2.3t、シーホークは8tと団地なのですがそれは

後地味に搭載装備の差も)ドーファンとシーホーク
うみじのSH60KはソナーMADに短魚雷標準装備やけど
Z9Dは吊り下げソナーと魚雷程度ですので……
2021/03/07(日) 08:51:53.11ID:DMfpQNGA
>>765
それね
ハッタリ用なのかどうか知らないけど、中国はまず形から入るよな
90年代から始まった艦艇の近代化では欧米最先端の「形」を取り入れるのが先決で中身は未知数が多い
052Cは陸上SAMのシステムを技術が未熟のまま無理矢理艦載化したことで
熱対策にあのカマボコカバーつけることになったし

まあ、金が余ってるから試作艦ボコボコ作って改善していくスタイルを取ってもいいけど
自国の基準で日本の装備開発に試行錯誤はないからできないに決まってるとか
アメリカから技術買ってるに違いないとか決め付ける五毛が多い
2021/03/07(日) 09:14:29.30ID:FmT6CpGS
>762 名無し三等兵 sage 2021/03/07(日) 08:33:50.01 ID:KvmSkKyJ
>>759
>シーホークもサイズは大して変わらん。
>何の拘りだ?
2021/03/07(日) 09:55:24.62ID:lZMIYOyR
>>758
B-1Bで事足りるというかもう限界
2021/03/07(日) 10:02:49.20ID:FmT6CpGS
まあ色々色々色々い(略)おかしいのは認める
2021/03/07(日) 10:03:35.37ID:AMcWvY4H
やっぱり敵基地を潰すほうが早い、受身では不利だ
巡航ミサイルは必要
2021/03/07(日) 10:05:52.22ID:knvyGzau
そりゃそうやがな
先制奇襲攻勢が戦争の花やで
戦後の大規模紛争の過半が民主主義陣営の先制攻撃で始まってるのは
何もアメリカが悪の帝国だからじゃない
2021/03/07(日) 11:04:41.54ID:XK0rA4Ie
取り敢えずもがみ型にSSM積み増しするなら何処に置こう?
煙突の右脇にコンテナ置くスペースあるから其処を潰すか…
2021/03/07(日) 11:12:51.20ID:ZiqM6tD6
SSM区画をつぶしてVLSにするのが一番楽そう
16セルくらい置けそうだし
2021/03/07(日) 11:22:26.55ID:Xar/+9xL
SSM区画に国産VLS置くのが一番拡張性発展性がある

国産ミサイルの種類も一通り揃って増えてきたので汎用性も失われないし
07式VLAがMk.41に入るので、対空ミサイル搭載数増やしたければ、07式VLAを国産VLSに入れてMk.41VLSに空きを作ればいい
2021/03/07(日) 11:34:11.25ID:Iz65MFZE
FMF-AAWではVLSにしてたし実際換装できそうよね
2021/03/07(日) 11:40:21.17ID:FGzg7aIA
船体延長は換装とは言わねーよ
780名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 11:43:47.74ID:fiweeu95
>>744
こうなると歴代の太平洋艦隊司令官が望むも頓挫していた
第7艦隊に2隻目の空母構想も復活じゃないのか
最近目にするグアム要塞化がそれ?
2021/03/07(日) 11:59:20.74ID:XK0rA4Ie
VLSか…日本が使ってるMk41は長いヤツだから3階層分必要になるが、まぁ上構内に納まるなら出来ない事は無いか。
ただそれだともがみ型の多機能性が無くなるのがねぇ…
せっかくコンテナスペースが在るんだし、コンテナに納まる起倒式SSM発射装置など…
2021/03/07(日) 12:02:20.83ID:knvyGzau
別に8隻で終わりじゃないんだから残りの掃海群5隻を大型化で32セル、両用群向け9隻をさらに大型化で64セル(+16セル)にしたらええだけやし
2021/03/07(日) 12:05:18.72ID:KvmSkKyJ
>>780
あのさ、何の話か知らないが、空母に限らず太平洋艦隊のエリアならハワイより西側にいれば第7艦隊の指揮下だし、東なら第3艦隊の指揮下になるだけ。
艦隊固有の艦艇は旗艦だったブルーリッジぐらいだ。
2021/03/07(日) 12:05:43.65ID:lZMIYOyR
今後極超音速弾でも搭載するなら更に大きなVLSが必要になる
2021/03/07(日) 12:06:26.75ID:TAuyLa3Z
FMF-AAWは機関から推進器周りは絶対に変更しないという強い意志を感じるから、SSM区画にVLSは置けそう
https://i.imgur.com/JY8UEtD.jpg
2021/03/07(日) 12:06:52.55ID:I9VZUZVX
>>782
船体拡大はするとしても両用群向けからだろなあ
>>781
そこでこれの出番ですぞ
ttps://i.imgur.com/maVJHWQ.jpg
2021/03/07(日) 12:12:03.08ID:knvyGzau
>>785
所詮安さが売りのコンパクト護衛艦だからね
機関もタンデム配置でCODAGのままだろう
使い捨ての8000t級重火力フリゲートだよ
もがみ型をわざわざ改造する必要はない
後期からこいつを量産すればOK
788名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 12:14:58.10ID:fiweeu95
>>783
知らないなら黙っとけよ
と思ったらいつものガイジか
結構長めのレス出来たんだな
珍しいモン見れたわ
2021/03/07(日) 12:25:03.96ID:ZiqM6tD6
FFMのSSM区画は深くて広いから
時期が来ればSSM取り外した上で区画に蓋をして中にMk41VLSいれることもできそうな
2021/03/07(日) 12:42:42.75ID:NHdyVYGH
>>788
知らないのはお前だぞ?
米海軍の艦艇運用はその書き込みのとおりだが?
791名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 12:55:23.71ID:fiweeu95
空母打撃群は3年くらい前から第3艦隊所属のまま第7艦隊担任区域で活動するように変更されてるだろ
第7艦隊に空母を増やしたいが母港がないので出来ないとコメントしてたスイフト司令官が変えてる
いつの話してんだよ
2021/03/07(日) 13:01:21.99ID:DMfpQNGA
中国に詳しくても日米に詳しくない人だから仕方ない
2021/03/07(日) 13:02:44.24ID:Xar/+9xL
FFMは全幅16m強だから全長140m以下のフリゲートとして使った方が良いね
大型化するのは筋が悪いと思う
2021/03/07(日) 13:10:05.18ID:XK0rA4Ie
もがみ型はダメコンについて割り切ってるから、海自の感覚だとあくまでそれなりのフネ。
勿論それなりのフネに重武装する可能性もあるだろうが、それは海自DDの重武装化の後だろうな
2021/03/07(日) 13:43:16.28ID:KvmSkKyJ
>>791
何の妄想?
796名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 13:44:30.11ID:GK7fULdl
中共海軍の船のエンジンは海自同クラス艦のエンジン馬力の半分ぐらいの場合が多い。なのに速力は同程度。(052D型で改善し、海自艦以上になった)
馬力の差で発電量は少ない?ならば、レーダーとかコンピュータの性能が低くなっている?
797名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 13:46:37.33ID:i2jJv+su
もがみ型を重武装させるならその分の金でDDXに費やした方良いよなあ
2021/03/07(日) 13:48:41.31ID:1UZX7h9+
単に想定シーステートの差なんじゃないの? 南シナ海基準ならシーステート2くらいで公試でも違和感ない。
海自だとシーステート5で基準速力出ていないと却下扱いすらしそうだし。

それにしても、単艦の能力で殴り合い、とか思っている子が入り込んでいるのか?
2021/03/07(日) 13:54:38.22ID:Xar/+9xL
>>796
逆でしょ
2021/03/07(日) 13:59:20.59ID:knvyGzau
>>796
054A型は速力27ノット程度やぞ
おかげで空母に随伴できない

>>797
確かFFMがDXだった頃からそう言ってたよな
2021/03/07(日) 13:59:59.87ID:NHdyVYGH
>>796
発電量とコンピューターの性能に何の関連が?
まさか富岳みたいなスパコンでもあると思ってるのか?w
2021/03/07(日) 14:01:41.94ID:NHdyVYGH
>>800
原子力空母じゃあるまいし、遼寧が常に30ノットで航走してるとでも?
2021/03/07(日) 14:06:11.12ID:DMfpQNGA
>>800
スペック的に見て空母随伴して外洋に展開するのは052Dと055だけだろう
052Cは試験艦レベルの試作品だし

好意的に見ても能力的に052Dがあきづき型と大差ないだろうから
すでにFCS-3艦とイージス艦が合計16隻を持っててこれからもがみ型を量産する日本に対して
そこまで優勢になれない
2021/03/07(日) 14:16:00.96ID:Xar/+9xL
日本の護衛艦は基本が対潜艦だから瞬発力と速力重視だからCOGAG

中国のは欧州的な艦隊随伴艦で巡航能力を確保すればいいからCODOG
2021/03/07(日) 14:22:14.39ID:knvyGzau
>>803
つくづく最高だな、もがみ型は

>>804
DDXになっても機関はCOGAG(GOGLAG)のままオールガスタービンからは離れないんだろうなぁ
2021/03/07(日) 14:23:33.08ID:1UZX7h9+
レーダーの出力差には何も言えない件。w
807名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 14:26:23.93ID:2ztIwr3/
もがみ型にはVSL以上何かを積む気なんかな?
2021/03/07(日) 14:36:00.22ID:I9VZUZVX
>>793
>>785では幅も18mだかに増やしてるのだな、その意味では船体拡大版となるな
>>805
IEPになるかもしれんよ、少なくとも装備庁はIEP推してるな
2021/03/07(日) 14:41:31.21ID:Xar/+9xL
FFMもがみ型の利点は

予想以上にステルスに振ってる設計
ミサイルの長射程化
哨戒機と軍艦の発電能力差
巨大なAESAレーダー

これで海上にミサイル発射機を戦略的に展開できる余地を生んだこと
安上がりに戦略性を獲得できる

日本の潜水艦は射程200km程度の対艦ミサイルしか載せられないので、潜水艦本来の戦略性は削がれてる
FFMはそれを補完すると思う
2021/03/07(日) 14:55:37.12ID:DMfpQNGA
もがみ型は外洋に長期展開するのに向いてないけど、日本周辺に展開して防衛作戦やる分は問題ないし
FCネットワークでFCS3艦と連携して共同作戦取れるから数の不利を十分カバーできる
2021/03/07(日) 15:07:01.61ID:xh84KZPj
海自の分析では、触雷した際に7500t未満の艦では沈没を免れない事が、5000t未満の船では退艦すら間に合わない事が多いものとしている。
満杯で5500tのもがみ型護衛艦は、フリゲートと銘打ってFFMとされてはいるが、現実的には駆逐艦クラスだと考え良いし、ダメコンを忘れちゃいないよ。
強いて言うなら、乗員が100名を切り90人しか居ないって点だけだ……乗員が倍の月日型に比べりゃな。それでもあぶくま型よりずっとマシだろ?
2021/03/07(日) 15:08:06.68ID:bnt0e2gd
中国は安い人件費でダメコンゴリ押しだもんな
2021/03/07(日) 15:09:05.46ID:VCE2vSt2
>>812
いざとなったら皆逃げ出しますよ

周りが海でも
2021/03/07(日) 15:20:30.63ID:xh84KZPj
ダメコンが脆弱だったり、小型艦ならそれが正解だよ。総員が退艦するまでの時間稼ぎで、僅かな延命をはかるのは当然にしても。
2021/03/07(日) 15:22:38.68ID:mwBsx1TA
FFMのダメコンは生き延びて帰投するためのもの
てかどんどん攻撃力は上がるのに被害想定が甘過ぎだと思うの現状のダメコン思想
2021/03/07(日) 15:54:22.10ID:knvyGzau
そりゃそんなに頑張ったところで人間の腕力には所詮限界があるやし
そういう意味でももっこをショベルカーに変える的な意味での自動ダメコンは今後必須なんだよなぁ
2021/03/07(日) 15:54:41.11ID:knvyGzau
どんなに頑張ったところで
2021/03/07(日) 15:57:06.56ID:EJ07oUKy
被弾したら打ち捨てるのが正しいよ、DDH、DDGはともかく
チンタラ直す間もなくいまどきの戦役は終わってる
2021/03/07(日) 16:06:12.79ID:Xar/+9xL
普通の軍艦は船体に艦橋や格納庫の上部構造物が載ってる形で船体が衝撃を受け止めるけど

ステルス艦型は上部構造物も一体化してるから、
船体の直方体
上部構造物の直方体
2つの直方体で爆発の衝撃を受け止められ対爆性能が強化されるというようなことにはならないのかな?
820名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 16:32:33.83ID:CK0Wez+3
>>811
触雷もそうだか魚雷なんかも一撃て船体へし折ったりするのが現代だから人手を使うようなダメコンが無意味になってる

いまだに人数でダメコン批判してる人はWW2みたいなダメコン想像してないか?と疑問に思うな
2021/03/07(日) 16:33:01.77ID:9bs+DjhD
水中と空中では伝播がぜんぜん異なるから難しくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況