護衛艦総合スレ Part.146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/26(金) 00:30:59.28ID:Y+QsK784
前スレ
護衛艦総合スレ Part.145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613259255/
2021/03/07(日) 08:40:03.99ID:KvmSkKyJ
>>763
何の根拠も無いお前の私見でしかないから。
2021/03/07(日) 08:40:37.47ID:Xar/+9xL
日本のF-2やFCS-3等の技術開発史を物差しにして、中国や韓国の装備品変遷を見ると

あり得ない

中国は基本的に外観だけ作って部分的に本物に置き換える虚実内混ぜの軍備拡充なんだろうと思う
韓国は基本的にパクリで、その為ネームシップは必ず故障解体される
766名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 08:42:21.14ID:h+tUSVMb
>>762
Z-9C
重量 2,302kg
渦軸WZ-8A(734hp) ×2

SH-60K
全備重量:10,650kg
GE/IHI T700-IHI-401C2(2,145HP) ×2

これが大して変わらないと思うなら病院行った方がいい
2021/03/07(日) 08:43:55.23ID:knvyGzau
逆白髪三千丈メソッドぞ
2021/03/07(日) 08:44:55.98ID:PiymLZI8
>>762
重量からしてZ9Cは2.3t、シーホークは8tと団地なのですがそれは

後地味に搭載装備の差も)ドーファンとシーホーク
うみじのSH60KはソナーMADに短魚雷標準装備やけど
Z9Dは吊り下げソナーと魚雷程度ですので……
2021/03/07(日) 08:51:53.11ID:DMfpQNGA
>>765
それね
ハッタリ用なのかどうか知らないけど、中国はまず形から入るよな
90年代から始まった艦艇の近代化では欧米最先端の「形」を取り入れるのが先決で中身は未知数が多い
052Cは陸上SAMのシステムを技術が未熟のまま無理矢理艦載化したことで
熱対策にあのカマボコカバーつけることになったし

まあ、金が余ってるから試作艦ボコボコ作って改善していくスタイルを取ってもいいけど
自国の基準で日本の装備開発に試行錯誤はないからできないに決まってるとか
アメリカから技術買ってるに違いないとか決め付ける五毛が多い
2021/03/07(日) 09:14:29.30ID:FmT6CpGS
>762 名無し三等兵 sage 2021/03/07(日) 08:33:50.01 ID:KvmSkKyJ
>>759
>シーホークもサイズは大して変わらん。
>何の拘りだ?
2021/03/07(日) 09:55:24.62ID:lZMIYOyR
>>758
B-1Bで事足りるというかもう限界
2021/03/07(日) 10:02:49.20ID:FmT6CpGS
まあ色々色々色々い(略)おかしいのは認める
2021/03/07(日) 10:03:35.37ID:AMcWvY4H
やっぱり敵基地を潰すほうが早い、受身では不利だ
巡航ミサイルは必要
2021/03/07(日) 10:05:52.22ID:knvyGzau
そりゃそうやがな
先制奇襲攻勢が戦争の花やで
戦後の大規模紛争の過半が民主主義陣営の先制攻撃で始まってるのは
何もアメリカが悪の帝国だからじゃない
2021/03/07(日) 11:04:41.54ID:XK0rA4Ie
取り敢えずもがみ型にSSM積み増しするなら何処に置こう?
煙突の右脇にコンテナ置くスペースあるから其処を潰すか…
2021/03/07(日) 11:12:51.20ID:ZiqM6tD6
SSM区画をつぶしてVLSにするのが一番楽そう
16セルくらい置けそうだし
2021/03/07(日) 11:22:26.55ID:Xar/+9xL
SSM区画に国産VLS置くのが一番拡張性発展性がある

国産ミサイルの種類も一通り揃って増えてきたので汎用性も失われないし
07式VLAがMk.41に入るので、対空ミサイル搭載数増やしたければ、07式VLAを国産VLSに入れてMk.41VLSに空きを作ればいい
2021/03/07(日) 11:34:11.25ID:Iz65MFZE
FMF-AAWではVLSにしてたし実際換装できそうよね
2021/03/07(日) 11:40:21.17ID:FGzg7aIA
船体延長は換装とは言わねーよ
780名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 11:43:47.74ID:fiweeu95
>>744
こうなると歴代の太平洋艦隊司令官が望むも頓挫していた
第7艦隊に2隻目の空母構想も復活じゃないのか
最近目にするグアム要塞化がそれ?
2021/03/07(日) 11:59:20.74ID:XK0rA4Ie
VLSか…日本が使ってるMk41は長いヤツだから3階層分必要になるが、まぁ上構内に納まるなら出来ない事は無いか。
ただそれだともがみ型の多機能性が無くなるのがねぇ…
せっかくコンテナスペースが在るんだし、コンテナに納まる起倒式SSM発射装置など…
2021/03/07(日) 12:02:20.83ID:knvyGzau
別に8隻で終わりじゃないんだから残りの掃海群5隻を大型化で32セル、両用群向け9隻をさらに大型化で64セル(+16セル)にしたらええだけやし
2021/03/07(日) 12:05:18.72ID:KvmSkKyJ
>>780
あのさ、何の話か知らないが、空母に限らず太平洋艦隊のエリアならハワイより西側にいれば第7艦隊の指揮下だし、東なら第3艦隊の指揮下になるだけ。
艦隊固有の艦艇は旗艦だったブルーリッジぐらいだ。
2021/03/07(日) 12:05:43.65ID:lZMIYOyR
今後極超音速弾でも搭載するなら更に大きなVLSが必要になる
2021/03/07(日) 12:06:26.75ID:TAuyLa3Z
FMF-AAWは機関から推進器周りは絶対に変更しないという強い意志を感じるから、SSM区画にVLSは置けそう
https://i.imgur.com/JY8UEtD.jpg
2021/03/07(日) 12:06:52.55ID:I9VZUZVX
>>782
船体拡大はするとしても両用群向けからだろなあ
>>781
そこでこれの出番ですぞ
ttps://i.imgur.com/maVJHWQ.jpg
2021/03/07(日) 12:12:03.08ID:knvyGzau
>>785
所詮安さが売りのコンパクト護衛艦だからね
機関もタンデム配置でCODAGのままだろう
使い捨ての8000t級重火力フリゲートだよ
もがみ型をわざわざ改造する必要はない
後期からこいつを量産すればOK
788名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 12:14:58.10ID:fiweeu95
>>783
知らないなら黙っとけよ
と思ったらいつものガイジか
結構長めのレス出来たんだな
珍しいモン見れたわ
2021/03/07(日) 12:25:03.96ID:ZiqM6tD6
FFMのSSM区画は深くて広いから
時期が来ればSSM取り外した上で区画に蓋をして中にMk41VLSいれることもできそうな
2021/03/07(日) 12:42:42.75ID:NHdyVYGH
>>788
知らないのはお前だぞ?
米海軍の艦艇運用はその書き込みのとおりだが?
791名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 12:55:23.71ID:fiweeu95
空母打撃群は3年くらい前から第3艦隊所属のまま第7艦隊担任区域で活動するように変更されてるだろ
第7艦隊に空母を増やしたいが母港がないので出来ないとコメントしてたスイフト司令官が変えてる
いつの話してんだよ
2021/03/07(日) 13:01:21.99ID:DMfpQNGA
中国に詳しくても日米に詳しくない人だから仕方ない
2021/03/07(日) 13:02:44.24ID:Xar/+9xL
FFMは全幅16m強だから全長140m以下のフリゲートとして使った方が良いね
大型化するのは筋が悪いと思う
2021/03/07(日) 13:10:05.18ID:XK0rA4Ie
もがみ型はダメコンについて割り切ってるから、海自の感覚だとあくまでそれなりのフネ。
勿論それなりのフネに重武装する可能性もあるだろうが、それは海自DDの重武装化の後だろうな
2021/03/07(日) 13:43:16.28ID:KvmSkKyJ
>>791
何の妄想?
796名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 13:44:30.11ID:GK7fULdl
中共海軍の船のエンジンは海自同クラス艦のエンジン馬力の半分ぐらいの場合が多い。なのに速力は同程度。(052D型で改善し、海自艦以上になった)
馬力の差で発電量は少ない?ならば、レーダーとかコンピュータの性能が低くなっている?
797名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 13:46:37.33ID:i2jJv+su
もがみ型を重武装させるならその分の金でDDXに費やした方良いよなあ
2021/03/07(日) 13:48:41.31ID:1UZX7h9+
単に想定シーステートの差なんじゃないの? 南シナ海基準ならシーステート2くらいで公試でも違和感ない。
海自だとシーステート5で基準速力出ていないと却下扱いすらしそうだし。

それにしても、単艦の能力で殴り合い、とか思っている子が入り込んでいるのか?
2021/03/07(日) 13:54:38.22ID:Xar/+9xL
>>796
逆でしょ
2021/03/07(日) 13:59:20.59ID:knvyGzau
>>796
054A型は速力27ノット程度やぞ
おかげで空母に随伴できない

>>797
確かFFMがDXだった頃からそう言ってたよな
2021/03/07(日) 13:59:59.87ID:NHdyVYGH
>>796
発電量とコンピューターの性能に何の関連が?
まさか富岳みたいなスパコンでもあると思ってるのか?w
2021/03/07(日) 14:01:41.94ID:NHdyVYGH
>>800
原子力空母じゃあるまいし、遼寧が常に30ノットで航走してるとでも?
2021/03/07(日) 14:06:11.12ID:DMfpQNGA
>>800
スペック的に見て空母随伴して外洋に展開するのは052Dと055だけだろう
052Cは試験艦レベルの試作品だし

好意的に見ても能力的に052Dがあきづき型と大差ないだろうから
すでにFCS-3艦とイージス艦が合計16隻を持っててこれからもがみ型を量産する日本に対して
そこまで優勢になれない
2021/03/07(日) 14:16:00.96ID:Xar/+9xL
日本の護衛艦は基本が対潜艦だから瞬発力と速力重視だからCOGAG

中国のは欧州的な艦隊随伴艦で巡航能力を確保すればいいからCODOG
2021/03/07(日) 14:22:14.39ID:knvyGzau
>>803
つくづく最高だな、もがみ型は

>>804
DDXになっても機関はCOGAG(GOGLAG)のままオールガスタービンからは離れないんだろうなぁ
2021/03/07(日) 14:23:33.08ID:1UZX7h9+
レーダーの出力差には何も言えない件。w
807名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 14:26:23.93ID:2ztIwr3/
もがみ型にはVSL以上何かを積む気なんかな?
2021/03/07(日) 14:36:00.22ID:I9VZUZVX
>>793
>>785では幅も18mだかに増やしてるのだな、その意味では船体拡大版となるな
>>805
IEPになるかもしれんよ、少なくとも装備庁はIEP推してるな
2021/03/07(日) 14:41:31.21ID:Xar/+9xL
FFMもがみ型の利点は

予想以上にステルスに振ってる設計
ミサイルの長射程化
哨戒機と軍艦の発電能力差
巨大なAESAレーダー

これで海上にミサイル発射機を戦略的に展開できる余地を生んだこと
安上がりに戦略性を獲得できる

日本の潜水艦は射程200km程度の対艦ミサイルしか載せられないので、潜水艦本来の戦略性は削がれてる
FFMはそれを補完すると思う
2021/03/07(日) 14:55:37.12ID:DMfpQNGA
もがみ型は外洋に長期展開するのに向いてないけど、日本周辺に展開して防衛作戦やる分は問題ないし
FCネットワークでFCS3艦と連携して共同作戦取れるから数の不利を十分カバーできる
2021/03/07(日) 15:07:01.61ID:xh84KZPj
海自の分析では、触雷した際に7500t未満の艦では沈没を免れない事が、5000t未満の船では退艦すら間に合わない事が多いものとしている。
満杯で5500tのもがみ型護衛艦は、フリゲートと銘打ってFFMとされてはいるが、現実的には駆逐艦クラスだと考え良いし、ダメコンを忘れちゃいないよ。
強いて言うなら、乗員が100名を切り90人しか居ないって点だけだ……乗員が倍の月日型に比べりゃな。それでもあぶくま型よりずっとマシだろ?
2021/03/07(日) 15:08:06.68ID:bnt0e2gd
中国は安い人件費でダメコンゴリ押しだもんな
2021/03/07(日) 15:09:05.46ID:VCE2vSt2
>>812
いざとなったら皆逃げ出しますよ

周りが海でも
2021/03/07(日) 15:20:30.63ID:xh84KZPj
ダメコンが脆弱だったり、小型艦ならそれが正解だよ。総員が退艦するまでの時間稼ぎで、僅かな延命をはかるのは当然にしても。
2021/03/07(日) 15:22:38.68ID:mwBsx1TA
FFMのダメコンは生き延びて帰投するためのもの
てかどんどん攻撃力は上がるのに被害想定が甘過ぎだと思うの現状のダメコン思想
2021/03/07(日) 15:54:22.10ID:knvyGzau
そりゃそんなに頑張ったところで人間の腕力には所詮限界があるやし
そういう意味でももっこをショベルカーに変える的な意味での自動ダメコンは今後必須なんだよなぁ
2021/03/07(日) 15:54:41.11ID:knvyGzau
どんなに頑張ったところで
2021/03/07(日) 15:57:06.56ID:EJ07oUKy
被弾したら打ち捨てるのが正しいよ、DDH、DDGはともかく
チンタラ直す間もなくいまどきの戦役は終わってる
2021/03/07(日) 16:06:12.79ID:Xar/+9xL
普通の軍艦は船体に艦橋や格納庫の上部構造物が載ってる形で船体が衝撃を受け止めるけど

ステルス艦型は上部構造物も一体化してるから、
船体の直方体
上部構造物の直方体
2つの直方体で爆発の衝撃を受け止められ対爆性能が強化されるというようなことにはならないのかな?
820名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 16:32:33.83ID:CK0Wez+3
>>811
触雷もそうだか魚雷なんかも一撃て船体へし折ったりするのが現代だから人手を使うようなダメコンが無意味になってる

いまだに人数でダメコン批判してる人はWW2みたいなダメコン想像してないか?と疑問に思うな
2021/03/07(日) 16:33:01.77ID:9bs+DjhD
水中と空中では伝播がぜんぜん異なるから難しくない?
822名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 16:34:44.94ID:CK0Wez+3
>>819
どのくらいの強度に設計してるかによるかも
2021/03/07(日) 16:39:52.62ID:KvmSkKyJ
>>820
海自がそういう人数掛けた防火・防水のやり方しかやってないんだから心配するのは当たり前
2021/03/07(日) 16:41:53.97ID:DMfpQNGA
中国に詳しくても日米に詳しくない人が言ってもね
2021/03/07(日) 16:48:53.08ID:Iz65MFZE
実際の戦場でクリティカルヒットしか出ない訳もあるまいて
同じペリー級でもSM-6で沈んだり長魚雷で沈まなかったりしたんだ
826名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 16:55:51.24ID:+7hqDJ03
もう少し頑丈に作ってもいいのにね
船員もろとも沈まれるのが一番痛い
827名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 17:02:54.65ID:2ztIwr3/
耐えらる頑丈な船作れるような国はないがな
2021/03/07(日) 17:04:39.00ID:knvyGzau
全部タンカーの上にシステム載せればいい
2021/03/07(日) 17:05:02.25ID:1UZX7h9+
再起不能≠即座の沈没なので念のため。総員退避の訓練くらいしているだろうし。
対艦ミサイルに対する抗堪性はある程度は軍艦には必要だけど、戦艦のような装甲はそれこそ魚雷が船底で爆発、船体を折られるような事態には無力で
かつ、そこまで頑丈にするとそもそもフネとして成り立ちませんので。
2021/03/07(日) 17:08:43.09ID:BBOOIBFb
デカイ船なら丈夫には出来るが程度の問題だろうな…
大和も武蔵も沈んだのは大量の艦載機の波状攻撃だし

あと話は変わるが大戦時の大量の艦載機の波状攻撃と現代のドローン飽和攻撃がダブる
艦船がまた大量の航空機の数の力の前に屈しそう
831名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 17:09:13.45ID:htd4mt1N
>>823
ダメコントロールの機械化が最も進んでるであろうズムウォルト建造した米と日米共同研究でダメコントロールやってのは知らないのね

こういう背景の後、ダメージコントロールの自動化に関する報告も出た後で建造されたのがもがみ型。従来の人手を想定したダメコントロール批判はお門違い
2021/03/07(日) 17:21:33.46ID:I9VZUZVX
>>819
その意味ではハイブリッド船体はステンレス製中央船体が箱みたいのになってるのでダメージ軽減を考えてるのだろなあ、水中爆発試験とかもしてるし
2021/03/07(日) 17:21:47.38ID:knvyGzau
>>830
ドローンは戦艦に対する航空機の出現ではなく魚雷艇に近い存在で
同じ土俵で勝負する小型兵器は結局対抗手段の普及で一気により汎用的な大型兵器に
劣勢になって有効性を喪失することが多いのよ
日露戦争でも日本海軍の魚雷艇がロシア戦艦を次々と沈める大活躍を見たフランス海軍は
「これこそがイギリス海軍に対抗する答えだ!」と大喜びで魚雷艇にオールインしたけど
結局彼らは酷い目に遭った
フランス海軍が魚雷艇の大部隊に大金を継ぎ込んだ後になって駆逐艦(魚雷艇駆逐艦)や
戦艦への中口径砲の搭載等の対策が進んで小型艇(装甲薄い、波に弱くて荒天下で行動
できない)での魚雷攻撃なんてもう成功するはずがねぇってことが明らかになったのでな

航空機が戦艦を陳腐化し得たのは航空機は空を飛ぶ三次元機動によって水面上を
二次元機動しかできない戦艦に対して別の土俵から襲い掛かったから
一方で戦艦と同じ二次元機動という土俵で安物勝負を挑んだ魚雷艇は結局戦艦より早く
陳腐化して戦略を見誤ったフランス海軍はイギリスに対して圧倒的劣勢に苦しめられる羽目になった
(結局戦ったのはドイツだったのでそこまで顕在化はしなかったけどな)
フランスと言えばマジノ線が有名だけど彼らが犯した戦略的失敗はそれだけじゃないことは
意外と知られていないのよね
航空機が既に存在している世界でのドローン(航空機と同じ三次元の土俵で勝負している)も
戦艦に対する魚雷艇と同じ運命にある
たぶん今ドローンに注力し過ぎた空軍は後でドローン対策を施した大型機(既存戦闘機並みの
無人バージョンも含まれているだろうが)に蹂躙される憂き目に遭うと思う
2021/03/07(日) 17:22:50.07ID:I9VZUZVX
>>833
つまり地底から攻撃や宇宙からの攻撃が必要とされてるのだな
2021/03/07(日) 17:24:12.96ID:M7WJJ6ja
ドローンは真正面から飛び物同士ぶつけるもんじゃないから…

航空基地なら妨害装置とSAMをセットで置けるが、背後のインフラ全てにそれを置けないのが辛い
ここは電子戦装置と対ドローンAAMを大量搭載した長時間滞空タイプのドローンをこちらも配備すればよいのだ
力技で解決
2021/03/07(日) 17:25:28.26ID:VCE2vSt2
APSで撃ち落とせばいーじゃん

こちらは装甲車一両に必ず付けよう
2021/03/07(日) 17:28:39.62ID:knvyGzau
>>835
そんなもん一々開発しなくてもP-1にHPM搭載すればそれで済むねん日本の場合(´・ω・`)

ドローンをHPMで撃墜するようになればドローンも反撃のためにHPM搭載し出すと思うが
そんなんFBLで電磁対策をごりごりに施した上で四発機の大電力でHPM照射するP-1には勝てん
結局電磁シールドの厚みと発電容量の勝負になって小型兵器は大型兵器の汎用性と力技の前に敗れる
互いにマイクロ波浴びせ合ったら最後には人間が操縦できる有人機の方が落ちる可能性は低いしな
2021/03/07(日) 17:30:02.82ID:knvyGzau
あとレーザーも結局対レーザー装甲と発電力のパワーゲームになる

小型機が活躍する余地は正直ないな
未来に行けば行くほど
2021/03/07(日) 17:30:04.71ID:M7WJJ6ja
APSは至近距離しか効かない上に、そのまま弾体がつっこんでくるんじゃ結局ダメージなんだよなあ
はいボツ〜

時速100km以上で突っ込んでくる、重量23kgのアルミと火薬の塊に散弾程度のAPS!だめだな効果不足だ
カウンタードローンからAIM-9とステインガーぶっ放せ
2021/03/07(日) 17:31:42.84ID:M7WJJ6ja
>>837
P-1だと滞空できる時間が8時間しかない
24時間滞空できる大型ドローンに、さらにHPM追加すれば空のマジノ線やで
もちろん後詰めにP-1も悪くはないんだが、エンジン4発だと整備もきつくってな…

効率とパワーのバランスで行こうぜ
2021/03/07(日) 17:32:44.99ID:knvyGzau
>>839
ドローンが防御のためにサイドワインダー搭載し出すな
そのドローンをアウトレンジするためにMRAAMが必要になるな
敵のドローンもMRAAMを搭載し出すな
より高性能なMRAAM搭載ドローンが必要になるな
もはや高価な有人戦闘機の無人版と何も変わらなくなって元の安物ドローンでスウォ〜ム(笑)の面影なんてどこにもねぇな
2021/03/07(日) 17:33:02.06ID:VCE2vSt2
>>839
弾丸大きくすればオーケー?
仰る通り、たかだか秒速30m程度の
飛翔体が飛んでくる程度なんでw
2021/03/07(日) 17:34:33.16ID:VCE2vSt2
>>840
F-3で統制する無人機をP-1に分ければおーけー?
2021/03/07(日) 17:34:45.00ID:knvyGzau
>>840
ドローンと魔法の言葉を唱えたら物理法則を超越できるわけじゃないからフランス海軍の失敗に陥るわけでな
P-1より滞空時間が長くてP-1並みに強力な発電能力と対電磁装甲を持ったドローンは結局P-1より高くなるか
P-1より汎用性で劣る結果になるんだよ
2021/03/07(日) 17:34:55.02ID:EJ07oUKy
ドローンというか無人兵器が跋扈する時代になるということ
西側諸国より法や倫理規範の薄い東側が有利
人を畑から取る時代から機械になるだけで、構図自体は変わらないけどね
2021/03/07(日) 17:35:49.13ID:M7WJJ6ja
>>841
いや、自爆型徘徊ドローンがそこまでもつ可能性は薄い
彼らのメリットである航続距離を、デッドウェイトが大きく損ねることになる

こちらの大型ドローンは待っていれば良いだけだし大きさは許容できるが、あちらは大型化すると
自爆ユニットの高額化と披探知性を押し上げるデメリットがある
だからそのエスカレートはありえん
2021/03/07(日) 17:39:33.54ID:M7WJJ6ja
>>842
それだとAPSとしての使い勝手が悪化する、車載ならデメリットなんでボツ
使えない案だな

>>844
マジノ線はフランス海軍じゃなくてフランス陸軍
P-1の場合は内部に対潜分析機器と人員スペースを持っているからああなったので、それを極限まで削るドローンなら
むしろ有利にすらなる
P-1だって発電能力の全てをレーダーに振り分けてるわけではないしね
2021/03/07(日) 17:39:46.77ID:knvyGzau
>>846
自爆ドローンをそのままにするなら結局自爆ドローンのエスコートドローンがないと弾薬費をドブに捨ててるだけと分かって
エスコートドローンは迎撃ドローンに対抗するために際限なく大型化・高価格化してここまでするなら自爆ドローンも再利用
できるようにならんと到底割に合わんわという意見が出て自爆ドローンを多数搭載した大航続距離の自爆ドローン母機ドローンが
開発されて何もかもが元の木阿弥に収まるんだよ
2021/03/07(日) 17:42:50.26ID:M7WJJ6ja
>>848
ドローンの文字がゲシュタルト崩壊しそうだ(大丈夫、読めてる)
エスコートドローンを強いることが出来るなら、相手への高コスト化を要求できてやっぱりこちらの目的は達成できる
少なくとも非対称に、ローコストにSEADされる状況ではなくなるさ

むしろ、元の木阿弥的に大型化してくれれば、こっちも探知しやすくなるし撃墜のうまみがます
さらに長長距離AAMもあればもっと美味しい
2021/03/07(日) 17:42:51.96ID:VCE2vSt2
>>847
40mm砲弾クラスで落とせるんじゃないの?
所詮はフルの飛行機でないし。

そしてそれはそんなに飛躍した技術が
いるとも思えない
…マイクロミサイルщ(゚д゚щ)カモーン
要はこれ
2021/03/07(日) 17:49:02.92ID:M7WJJ6ja
>>850
40mm砲を積むなら相当大型、大重量になるので広い車載に不適
至近距離散弾の後継をそうするなら、その程度では徘徊型自爆ドローンの破壊には過小
23kgのアルミと火薬の塊相手にするなら、至近距離じゃマイクロミサイルでも表面撫でるだけ

十分接近される前に叩き落すのが最適解、なら一般車両の車載火器に限定する必要はなし
はい完了
2021/03/07(日) 17:52:35.85ID:VCE2vSt2
>>851
40mm砲弾クラスだろ?
それこそグレラン位の話。
そして何故過小としてるかの見積もり出してみて

直撃出来るのと
2021/03/07(日) 17:59:58.89ID:ORXNJ5nX
>>831
何の妄想?
長崎三菱のブースではそんな話は無かったが?
854名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 18:17:04.49ID:2ztIwr3/
>>853
現実だと思うぞ
ブース一つ見て全部見た気になってるのはちと哀れ
2021/03/07(日) 18:27:37.04ID:TAuyLa3Z
自動ダメコンには力入れてるらしいが詳細わからんなぁ
2021/03/07(日) 18:50:47.66ID:KvmSkKyJ
>>854
お前は何一つ見てないんだろ?
VSLなんて書いてる人の妄想はちょっと信用出来ないな。
2021/03/07(日) 19:01:07.19ID:DMfpQNGA
海自の研究ではAI導入とCICに集中させる省力化DDでは三直体制でも最低で乗員が50人台で可能だという
AICIC導入したもがみ型はこういう考えが前提で建造されたのだろう
2021/03/07(日) 19:04:46.44ID:ZiqM6tD6
>>801
>>796
>発電量とコンピューターの性能に何の関連が?
>まさか富岳みたいなスパコンでもあると思ってるのか?w

中国海軍フリゲートは90年代建造のものとかだと発電機出力が1台400kWとかのもある
そんなのじゃ使えるコンピューターの性能が本当に限られてくる

なお富嶽の消費電力は30〜40MWでMT30の発電力に匹敵する
海自護衛艦では逆立ちしても賄えない電力消費で、ズムウォルトみたいなのじゃないと運用できない
2021/03/07(日) 19:07:56.78ID:I9VZUZVX
>>858
そうなるとますますIEPへ進みそうだな
2021/03/07(日) 19:46:03.43ID:XK0rA4Ie
>もがみのダメコン

取り敢えず世艦の2月号にも
「30FFMで最も省人化されたところが、ダメージ・コントロールである。」
て書いてある。で、重要なのが
「これまでの護衛艦は火災や浸水が発生した際には〜」とあって、
「(30FFMは)ダメージ・コントロールは主として火災を念頭に〜」とある。

何が抜けたか分かるよね?
2021/03/07(日) 19:49:53.10ID:qu6Kaz8d
浸水が無い…それくらいは織り込んでってことかねえ
2021/03/07(日) 19:51:05.42ID:7x3hNvA4
まぁさっさと区画閉鎖が楽よね>浸水対策
2021/03/07(日) 19:57:04.52ID:mwBsx1TA
自動排水はできても自動区画閉鎖は厳しい、取り残された生存乗組員が死ぬからな
あと満水や破孔からの外力に伴う隣接する区画への圧力で隔壁・防水ドアの変形や水密が破れる可能性があるから補強しないとなんないが
その補強を自動化することが困難
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況