【M4シャーマン】汎用戦車 10【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/02(火) 00:06:17.73ID:pRCgMb7i
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/03/12(金) 10:42:47.51ID:YXVqjSrN
>>179
「イワシの缶詰」は3tハーフトラックではなく、1tハーフトラックがベースのSd.kfz.253と、後にSd.kfz.250/5
2021/03/12(金) 11:07:12.90ID:k3qTEHUa
>>173
ヤークトパンターの避弾経始良好なスタイルとか
攻撃力・機動力とのバランスとかカタログデータは良いけど、
フロントヘビーな上に前面装甲が一枚板になってるから
駆動系が故障した時に整備が大変だったみたい。
2021/03/12(金) 11:26:14.73ID:k3qTEHUa
>>167
耐弾試験だとヤークトパンターの80mm正面装甲が破られるのが
IS-2に100mで撃たれた時だけみたいだから
重量・機動力・その他とのバランスを考えると
防御面では戦車が自走砲よりいくらか不利と言うのを踏まえても
車体は80mmで十分だと思う。
それ以上厚くしたらデメリットの方が大きくなるだろうね。

正面に限っては装甲厚を強化するより、早めにF型のデザインにするだけで良かったのでは?
2021/03/12(金) 11:39:17.55ID:u5WRci2k
西部戦線の写真で、正面80mmを貫通された珍しいヤークトパンターがあるが、おそらくM36の90mmHVAP弾をくらったものではないかと
2021/03/12(金) 13:14:27.18ID:ZHQ61T8n
https://hosting.photobucket.com/albums/g64/PoorOldSpike/sub4/JpanMar45.jpg
貫通孔が太いからノーマルのAPC弾じゃね
HVAP弾だと着弾時カバーが外れるから孔は小さい
http://www.lonesentry.com/manuals/90-mm-ammunition/90-mm-glacis-penetration-panther-tank.jpg
2021/03/12(金) 13:23:25.60ID:qy4Eh2zc
英軍の17ポンド砲の可能性もあるかな
2021/03/12(金) 14:36:33.69ID:k3qTEHUa
>>174
ドイツの話をしてたのに主旨が変わってしまうけど
自衛隊なんかそれだよな。
2021/03/12(金) 15:29:09.16ID:qy4Eh2zc
自衛隊は米軍の介入まで保たせるという、明確な目的あっての防衛戦略だろ
190名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 15:39:17.89ID:qnkraBL4
>>186
痛かったろうな。炎上してないから回収・修理するんだろうけど
車内の清掃はしたくないよ
2021/03/12(金) 15:47:28.36ID:qy4Eh2zc
ドイツ国内で撃破された654重戦車駆逐大隊の車輌だから、連合軍に鹵獲されて回収・修理はされないよ
2021/03/12(金) 15:55:45.66ID:mfeBn8Xp
>>186
なんか放棄された車両を試しに近くから撃ってみました的な
宣伝写真のようにも見えるな
居る場所があまりにも無防備すぎて
それじゃどうぞ撃って下さいなって的だわ
後方に履帯の跡が見えないのも変
193名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 17:52:29.22ID:7gpnG4zR
>北部軍集団に1個、中央軍集団に5個、南方軍集団に2個が配備された。

北部軍集団に南方軍集団?
なんか乱読が過ぎて頭の中ぐちゃぐちゃになってるんだな。
2021/03/12(金) 18:50:17.54ID:lEcBSIar
>>192
撃破から撮影までに時間が経ってるんじゃねえの?
戦争後期のドイツ軍車両にしちゃあエラいボロボロだし
試し打ちの的にするならもっと弾痕ありそうだし
2021/03/12(金) 18:55:39.63ID:tH3cvn9z
>>189
それ他力本願でもっと酷いだろ

米軍の介入が無かったり、あっても遅かったりしたら終る
2021/03/12(金) 19:06:17.69ID:M9esbG5P
突撃砲って国防ニュースで褒められてて黄金十字章じゃんじゃん貰って
SS戦車兵が嫉妬マスクになって背後から
キングタイガーで誤射したゴメンらしいが国防軍のアイドルも大変だよなぁ
2021/03/13(土) 01:11:27.03ID:EeJI5ftX
>>195
戦後はずっと日米安保が大前提で防衛計画が立てられてるんだから仕方ない
弾薬も手持ちが尽きそうなら在日米軍のストックに頼ることになるし
2021/03/13(土) 02:52:42.52ID:zUI5sUlW
独軍の放棄車両なんてやりたい砲台なんだから
至近距離から、抜けなきゃ2発ぐらい連続で叩き込んで
部隊の証拠のため撮影とか、記者が宣伝撮影も、
結構あったんじゃないかとおもう
199名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 03:49:22.48ID:7kBXEAJs
>>195
冷戦時代なんかもろそんな感じよ。
そもそも弾薬備蓄量が2会戦とかで使い尽くすレベル。
予備兵力無いから補充ができない
200名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 05:48:56.91ID:S1ceHQH2
でも今は陸自の戦車砲と野戦砲がそれぞれ1000門ずつの時代じゃないから、
それぞれの保有数が今や半分に減っても砲弾備蓄は冷戦期の2倍持つ筈だな
冷戦当時からの弾薬備蓄量まで減っていなければの話だが
2021/03/13(土) 06:20:21.75ID:zUI5sUlW
このスレ見てると90年頃のPANZER誌の自衛隊の記事読んでるみたいだけど
実態は変わらないのかしら
2021/03/13(土) 07:26:23.71ID:LOxQUzWn
タマに撃つ
タマが無いのが
タマに疵
最後に撃ち放題やったのって
青島まで遡るんじゃね
2021/03/13(土) 07:34:54.31ID:UOMTeu22
ふざけるな!タマ落としたか!
2021/03/13(土) 07:51:10.88ID:plOIqOyI
>>195
自衛隊に限らずイギリスとかドイツも戦車を無くすとか、まともに稼働するのは2桁とかだし、
それ以外のNATO中小国や韓国なんか下手したらもっと酷い。
旧西側全体がアメリカにおんぶに抱っこ状態だからトランプが言ってたみたいに本当にNATOとか各二国間同盟見直したら、
いくら個々の兵器性能が多少レッドチームより上でも、いざ戦争したら一瞬で詰むと思う。
2021/03/13(土) 08:15:39.38ID:zUI5sUlW
ケネディちゃんが「民主主義は頭が鈍いので独裁国家が勝ち進むが大義がないので世界は支持せず
最終的には西欧文明が暴力で勝つ」よ論文を書いていた、これが納豆軍のドクトリンではないの
206名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 08:25:11.50ID:vp/CCDhv
>>202

ww1の戦後賠償でハーバーボッシュ法による空中窒素固定技術を無料で導入したはずなのに
火薬不足に陥いる日本軍

どうしてこうなった?
2021/03/13(土) 08:56:10.05ID:LOxQUzWn
石炭化学は効率が悪いし
まず肥料造らんと飢えて死ぬ
みんなボンビーが悪い
2021/03/13(土) 10:03:48.32ID:Y3KP6rwH
技術的には米英みたくドイツやフランスからの移住化学者は居なかったけど、ドイツ帰りの化学者はそこらに一杯居た
駄目だったのは工業化で化学プラントとかちょっと大きいのだと能力的、経済的に無理で町工場みたいので頑張るしかない
2021/03/13(土) 10:58:20.04ID:YgxesRxS
>208
あと民需の不足
国内市場が充分に発達していれば民間の資本で生産設備が造られるが
ww2以前の日本では民生用の需要が小さく、大規模生産が出来なかった。
肥料にしても戦前の農業形態では化学肥料の需要が生まれない。
210名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 11:45:46.87ID:Ad+6ISGb
一方、ロシアのドミートリー・ペスコフ大統領府報道官は、北大西洋条約機構(NATO)が時代遅れであるとのトランプ氏の発言に賛同すると話した。
ペスコフ報道官は、モスクワで発言し、
「NATOが過去の産物であるとの見解に同意する。この件に関して我々は自分たちの見解を長い間述べてきた。NATOが安定、
治安、持続可能な発展理念に答えられる近代的な構造であると定義することは不可能である。」と述べた。
トランプ氏は、ビルト紙のインタビューで、
「プーチン大統領やロシアに対して東欧人が抱く恐怖を認識しているか。」との質問には、「もちろん知っている。
何があったか理解している。ずっと次のことを言ってきた。NATOには問題がある。NATOは時代遅れとなった。
なぜなら、まずご存知のように何年も前に構築されたからである。次に、諸国が支払うべき費用を支払っていないからである。
NATOが時代遅れだと言った時、圧力をかけられた。テロリズムに対して何もできないことからも時代遅れである。」と答えた。
(2017年1月16日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/01/17/toranpumi-ci-qi-da-tong-ling-merukerudu-shou-xiang-noyi-min-zheng-ce-hada-kinajian-wei-i-652721


プシコフ議長は、この件に関してツイッターから行った発表で、
「アメリカのドナルド・トランプ大統領との冷えた関係、ロシアとの悪い関係、エルドアン大統領との口論、
怒ったギリシャ、イタリア、イギリスとの袂の分かち合い・・・それらはすべてメルケル首相の行為の結果だ。」と述べた。
(2017年3月21日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/03/22/rosia-merukerushou-xiang-nidui-sitorukoniguan-sitepi-pan-696208
2021/03/13(土) 11:54:32.89ID:L/zcCtGS
高校化学の参考書にハーバー法で火薬原料の硝酸を生産できるようになってカイザーがよっしゃ戦争だってWWIが始まったという絵の入ったコラムを読んだことある。
ウェーク島で捕虜がブルドーザで整地したのを驚いてたが、結局民間が機械より安上りな人力に頼ってたということか
2021/03/13(土) 12:09:56.08ID:Y3KP6rwH
当時、ブルドーザーは高価な輸入品で数が少なく、大規模土木用でサイズも巨大だった
ウェークに米軍が持ち込んだ小型ブルドーザーの能力を知って軍が慌ててメーカーに開発を命令した位なので
そも日本の現場にブルドーザーなんてものは元から無かった
2021/03/13(土) 12:25:49.97ID:WOcxGtkN
https://www.tamiya.com/japan/products/32565/index.html
昭和18年頃からたった150台の生産、それ以前は人力と鹵獲車輌に頼っていたのだな
2021/03/13(土) 13:22:59.13ID:FhxzBfe0
現代の土木の現場の感覚だと、航空基地の造成整備にブルドーザーってそんな要るん?て思うな
ユンボとロードローラーは必要不可欠だが
ユンボで掘削から整地までほぼやっちまうからなあ
2021/03/13(土) 13:28:46.68ID:iWwU9n0G
何に書いてあったか忘れたが、日本では軍に入って初めて自動車を見た兵がいたそうな
欧米との落差が凄すぎる
2021/03/13(土) 13:37:40.51ID:AA23J1Dm
>>214
油圧駆動のユンボ(バックホー)なんて、戦後に生まれたものだから
2021/03/13(土) 13:56:32.30ID:L/zcCtGS
農家はトラクター耕運機を導入せず昔ながらの農法にこだわった
収穫期を気にせず1次産業長男を召集できて軍にとっていいことなのに産業は機械化をためらった
生産力より失業対策なのか
2021/03/13(土) 14:33:28.68ID:BRksMUol
今の日本企業も設備投資せず、安い労働力ありきの戦術で動いてる所を見てると.......
時代は繰り返すんだな.....
2021/03/13(土) 16:02:05.32ID:d1/XfLps
農業の機械化大規模化なんてのは
キョーサンシュギシャのやること
だからなw
畑はみんなコルホーズ!
2021/03/13(土) 16:03:52.21ID:d1/XfLps
トラクターの世界史
推奨
萌える漢の赤いトラクター
2021/03/13(土) 16:28:14.98ID:N5yM/8vO
>>217
村の総力を合わせてお金出してようやく買ったのが石油発動機一個とかいうレベルだぞ

支援じゃなくてまさしくコルホーズ化しないと無理よ
2021/03/13(土) 16:30:38.76ID:CfFCI6CK
戦後で放出された日本軍戦車がブルドーザーやトラクターに改造されたケースは少なくなかった
つまりそれほどまでに土木機械はなかった

ブルドーザーに改造された更生戦車
https://i.imgur.com/rhjmjc0.jpg
2021/03/13(土) 16:31:54.00ID:iWwU9n0G
一方、ドイツのファシスト政権は訓練用戦車をトラクターと強弁しながら、訓練用の筈のその戦車を実戦投入したのであった
2021/03/13(土) 16:36:28.72ID:CfFCI6CK
そして戦時中にも関わらず
装甲ブルドーザーがなければ戦車を使えばばいいじゃない
をやるのがアメリカ
2021/03/13(土) 16:52:59.61ID:LY1AsxSm
イスラエルのブルドーザーに旋回砲塔付ければ格安で戦車出来そう
戦車国産できないトルコとかやればいいのに
2021/03/13(土) 16:58:17.38ID:CfFCI6CK
>改造ブルドーザー
改造しても武装をあまり積めない
本来は一人乗り
低速
車台の荷重制限
など問題点はあるので戦闘工兵車両以上の物になりにくい
局地戦での拠点落としに威力を発揮するが、戦車や歩兵装甲車ほど便利ではない
2021/03/13(土) 17:48:31.40ID:knes+DIJ
というか、どう改造しても現用戦車のようにはなるわけもなく、価格も安くはない工事用重機より、普通に中古戦車を買った方がいいわけで
2021/03/13(土) 18:42:16.05ID:nPviio3m
結局、鉄砲持ったズールー族と
あんまし変わらんのよね
2021/03/13(土) 18:45:30.88ID:nPviio3m
>>222
真面目に板前やってる元ヤクザみたいな絵面だね
2021/03/13(土) 19:23:25.04ID:P6lFJ+8O
ジャングル啓開にはやっぱり本物のブルドーザが要る。1945年フィリピン・ルソン島山中に追い詰められていた山本七平少尉の回想によれば、
古参下士官曰く、戦車よりブルドーザ殺らんとどうにもならん、あれで道作られたらもうお終いです、だったとか。

その30年後の1975年には北ベトナムのT-54戦車が南の大統領官邸に突入してるが、その先鋒で密林を切り開いたのはコマツのブルドーザであった。
カストロが寄付したのを特別改造して要員を日本で訓練したとヴォー・グェン・ザップ回想録に書いてある。実物はホーチミン作戦記念館に戦車と並んで展示中。
2021/03/13(土) 19:38:58.06ID:UOMTeu22
トラックやバス改造のAFVは古今東西山のようにあるが、ブルドーザーやトラクター改造はあまり聞かないような
2021/03/13(土) 19:58:44.42ID:3k3adjZm
オデッサ戦車「そりゃなぁ…」
ハリコフ戦車「ブルドーザーやトラクターとして使った方が有用だしね」
2021/03/13(土) 21:00:13.32ID:TbNvPDnZ
ドーザーブレードつければ戦車でもある程度はいけるんじゃないの?
もっとも、効率は非常に悪くて
ただのブルドーザーより、相手の攻撃喰らった場合の耐性あります、ぐらいしか長所が思いつかんが
2021/03/13(土) 21:04:29.66ID:3k3adjZm
>>233
チハやハ号だと、サスペンションがいちいちポヨンポヨンするのでろくに土がかけなかったそうな

トラクターとかだとサスは付いてなかったりめちゃくちゃ硬かったするからそういう事なのかも
2021/03/13(土) 21:05:47.94ID:EeJI5ftX
実際塹壕を埋めたりするのにドーザー付き戦車があるが、サスペンションがあるせいで、純粋な作業用ブルドーザーとしては機能的に劣る
2021/03/13(土) 21:29:20.06ID:3Xd8qXU5
ここでもドーザー標準装備のT-72の凄さが証明された
2021/03/13(土) 21:45:26.25ID:9PtF/47g
低速性能優先だから
当然電動化の流れだよね
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.nipponcat.co.jp/products/data/catalog/D7E.pdf&;ved=2ahUKEwij3dnvpK3vAhUED6YKHU81C7wQFjAAegQIARAC&usg=AOvVaw1i9GSs4qDx62V5e12t-PTY
2021/03/13(土) 23:23:07.38ID:Y3KP6rwH
>>237
リンク間違ってますよ

D7R-II Medium Bulldozer With Optional Armor Solutions (pdf 2.1 MB)
ttp://s7d2.scene7.com/is/content/Caterpillar/CM20200910-f7f17-0516d

Caterpillar Defense
ttp://www.cat.com/en_US/by-industry/governmental-defense/brochures.html
2021/03/14(日) 02:25:01.72ID:xqEyIkrK
>>222
こういう車輌があったのは知ってはしたが、カラー写真の時代まで残っていたとは。
昭和20年代はこのような車台でトレーラーを牽引するバスが北海道にあったようで。
2021/03/14(日) 11:25:05.10ID:GcZhWWLi
東宝争議の時には、砲塔を撤去し排土板を付けたチハ改造の更生戦車が、警察により投入されている
2021/03/14(日) 13:26:13.71ID:19DJSGTd
https://pbs.twimg.com/media/EMYmXWXUUAE4vMT.jpg
機動隊用装甲車となったハ号と、特型警備車になったカナダ製クォード・ガントラクター
2021/03/14(日) 13:40:37.94ID:n/+mEcem
成田に投入すべきだったな
2021/03/14(日) 13:42:57.93ID:19DJSGTd
流石に1960年代後半にはもう無いだろう、金属履帯だからアスファルト舗装を痛めるし
244名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 16:24:04.26ID:RW5unE79
>>217
そもそも機械が入るような農地ではないのもあるよ
区画整理したのは戦後もだいぶ経ってからだし
2021/03/14(日) 16:52:00.64ID:k3GKeLVf
北海道なら戦前でもできるだろう
他に戦後の農地改革がなければ農地の権利が依然に少数の地主一族に集中しているかもしれない
土地の権利が小作人たちに分散されたため結果的に農業機械化と農業企業化を妨害している(他の国にも似たような状況が発生した)
まあ、フィリピンなどのように地主一族が政治的に強い過ぎるのも問題だ
いずれにせよ(アメリカと比べれば)戦前の日本は農機後進国であったのは事実だ
2021/03/14(日) 16:56:36.90ID:k3GKeLVf
>>236
スレタイトル的にはドーザーも付けるシャーマンこそ大戦中最良の戦車とも言える
2021/03/14(日) 16:59:43.65ID:k3GKeLVf
戦中シャーマンドーザー
https://youtu.be/j06HtDsihPM
現存シャーマンドーザー
https://youtu.be/GSVLPJh4VTM
2021/03/14(日) 17:17:37.05ID:19DJSGTd
https://cdn-live.warthunder.com/uploads/91/1d84263bd946497e3f9d9ca803441fa797dc65/IMG_5817_700.jpg
T-34のは、ユーゴ内戦時のを再現した模型しか見つからなかった
2021/03/14(日) 17:20:34.00ID:XGlWFMxf
全身ブルドーザーなラムティーガーみたいな
ハッチャケた車両無いの?
2021/03/14(日) 17:27:33.96ID:k3GKeLVf
真っ赤な消防戦車ならある
https://twitter.com/ktamasiro/status/1253169489094389760
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/14(日) 18:41:03.06ID:/g7Pq+WA
自国民に対して戦車並みの機械持ち出すこと自体、政治の失敗や不満をなだめることをできなかった、と証明するようなモンだし…
2021/03/14(日) 23:45:04.99ID:xqEyIkrK
思い出したが、ドーザー付74式の用途に式典時の会場整地というのがあったそう。
施設に作業頼まず、自前でやるとw
2021/03/15(月) 06:35:34.42ID:OS9RF8N/
>>251
そういう屁理屈こねて左巻きは責任転嫁すんのな
254名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 07:07:41.03ID:6iC9UcYy
>>252
まあ訓練の意味合いもあったのだろう。
2021/03/15(月) 07:53:41.66ID:TEb9WyfJ
いざ戦場、となったとき
民間業者に頼む、なんてのは無理だしなあ
機材の徴発もしくは借り上げぐらいは当然の如くやるかもしれんが
2021/03/15(月) 08:08:12.72ID:sc1aqdTU
パンターの改良型が生産したとしたら75ミリの100口径というやつなんでしょうか
47パットンのステレオ式照準器は一発撃つと衝撃でくるいやすいというけど大丈夫かな
2021/03/15(月) 09:39:43.55ID:KpYkSOCq
仮に100口径7.5cm戦車砲が実現したとすると、砲弾の薬莢長はえらいことになりそう
https://twitter.com/FHSWman/status/1358346952052596736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/15(月) 10:14:10.13ID:NR+GVZLO
薬莢薬室はそのままで口径だけ伸ばせないもんかね
2021/03/15(月) 12:14:07.51ID:f7lYymEU
理論腔長というものがあってな
火薬量に対して砲身が長すぎても抵抗が増えて弾速はむしろ落ちる
大砲の砲身長はほぼその限界値に近い長さに作られてる
17ポンド砲とかはその悪評からして砲身が短すぎる可能性あるが
2021/03/15(月) 13:01:09.86ID:NR+GVZLO
なるほど砲身だけ伸ばして高初速になるならとっくにチハの57mm砲延長してシャーマン貫通しとるやろね
2021/03/15(月) 13:02:14.44ID:qa1Ij5gH
チハたんのは砲弾自体がアレだってもっぱらの噂
262名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 13:28:53.03ID:aMMSy+zv
>>259

日本潜水艦に一時期載せていた88式10センチ高角砲って
その装薬と口径長の比率がアンバランスだったんだっけ?
2021/03/15(月) 13:32:02.21ID:yGcpj7r9
当然、装薬も増やさなければ意味が無い
同じ口径57mmの長砲身戦車砲も四式用に新たに開発されたが、もはや57mmの時代ではなく75mmに移行した
2021/03/15(月) 14:05:45.87ID:IOgpaQYz
>>260
ソ連の68.6口径1942年式45mm対戦車砲が良い例だね

835m/s 減装薬(※初速760m/sの46口径1937年式45mm対戦車砲と同じ装薬量)
870m/s 常装薬
960m/s 増装薬(※未採用)
2021/03/15(月) 16:55:37.14ID:sc1aqdTU
GUN誌のターク高野さんが米国の工場弾薬、ファクトリーロードだとまれに
おばちゃんの作業ミスで2回も3回も火薬をロードしてしまって
射撃場でまいんち撃つようなマニアだとたまに遭遇する
安物の拳銃だとハンマーが飛んだりフレーム破裂して顔に大けがするとかいていた

3回ロードすれば3倍に押し込めるのだったら、弾のサイズがちいさくできるんじゃ?とおもったんだけども
だめなの
2021/03/15(月) 17:08:28.59ID:D2OahNJd
拳銃弾みたいな粉状の装薬じゃなくて棒状だったりするから無理だろ
267名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 17:28:24.25ID:T63gFmot
前面装甲のヘッツァー1輌と側面掃討のチハ1輌による相互運用でなら30t級中戦車1輌と渡り合えたんやろか
2021/03/15(月) 17:40:19.07ID:m9YhnPlh
ヘッツァーは攻勢には全く使えない、実質全面が装甲化された対戦車砲なので、待ち伏せ以外での使用はお控えください
2021/03/15(月) 18:33:57.24ID:Cnelnuxc
>>256
ティーガー2と共通化だよ
つかもうEシリーズでしょ

アレは搭載位置の問題
ついでに使い易さ優先で二重像合致式に変更
270名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 20:08:19.15ID:48zwiSBS
>>256
もうそれはE50という戦車。
2021/03/15(月) 20:44:43.95ID:qa1Ij5gH
パンターUの末路を見るに、けっきょくはE50断念してパンターにL100積みそうではある
2021/03/15(月) 21:37:01.02ID:OS9RF8N/
>>265
拳銃の場合は特例
規定の装填量だと薬莢内に空間ができるから、間違えて極端に火薬を詰めすぎる場合がある
ライフルや薬莢式の大砲の場合は薬莢内に目一杯詰めるんでダブルチャージとか事実上不可能
273名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 12:35:16.69ID:NoA1xnRj
.22LR弾分解すると驚く。火薬が鼻くそほどしか入ってない。
黒色火薬時代からの物だから無煙火薬となって中身スカスカ
2021/03/17(水) 08:20:28.46ID:SXnTgeMn
17ポンド砲の火焔がひどくて乗員が盲で見えないというがもし砲身がずっと長かったら
解消されたのだろうか
275名無し三等兵
垢版 |
2021/03/17(水) 20:09:32.31ID:xOSbB8IN
>>275
ライフルの場合だと反動が少なくなる。発射音が小さくなるのは確か
発射ガスの温度も低下するだろうから火焔も少なくなるんジャマイカ
2021/03/17(水) 21:36:06.09ID:SXnTgeMn
T34やKV戦車は量産しやすい短砲身76ミリとなり、長砲身の76ミリが採用されなかった
グラビン設計の73口径砲ZiS-2は砲身命数が短く大戦末期までなかなか数が揃わなかった

ドイツの8・8cmkwk43砲は高い圧力のため砲身命数500発に低下した
生産中の対策としてモノブロックではなく半分の長さですむツーブロックの分割砲身にかえ、
コストを大幅に低減できた。ツーブロック砲身は砲の命中精度や威力に影響を与えなかった
とあるが、なぜ日本やロシアのような外国は同じ2分割でつくらんかったのでしょうね?
2021/03/17(水) 22:16:05.48ID:X5EpbO27
「ドイツの技術なら」ってオチじゃないんか?
2021/03/17(水) 22:39:49.39ID:SXnTgeMn
ツーブロックの砲身は砲の命中精度に悪い影響を与えるけど、クルップやラインメタルは熟練工で解決したとか?
20ポンド砲は精度が低下しました・・
279名無し三等兵
垢版 |
2021/03/17(水) 22:43:17.84ID:0vWm6tq7
まあE50もパンテル改良型も最終的に71L88ミリ積んだと思うぞ。75L88もあったらしいが
2021/03/17(水) 22:52:56.36ID:zMWxnd0E
>>276
>なぜ日本やロシアのような外国は同じ2分割でつくらんかったのでしょうね?
戦争後半にソ連が戦車砲に採用した方は56口径くらいまでに落ち着いてたから不必要だったのでは?

「コストを大幅に低減できた」とは言っても、
8・8cmkwk43砲のモノブロックからツーブロックの話であって
56口径くらいまでの砲は更にコストが低かったんだと思う。
2021/03/17(水) 23:46:43.40ID:SXnTgeMn
タングステンのような希少金属の不足
安価な砲で貫通力をたかめる必要がありツーブロック砲身は開発、超ロングバレルを実現できたが
戦後はL50程度の大口径120ミリに主流が移り、特に必要な技術でもなく忘れ去られた、ということですか
なんかもったいないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況