【M4シャーマン】汎用戦車 10【T-34】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/03/02(火) 00:06:17.73ID:pRCgMb7i
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/04/10(土) 01:21:26.61ID:LoPxxpLH
猫いやがっとるやんけ
2021/04/10(土) 01:22:06.93ID:/95hCUPy
本人(本猫)的にはどうなのかな
狭いとこ好きならいいけど
2021/04/10(土) 01:35:11.47ID:LoPxxpLH
猫飼ってる人ならわかるけど狭い所が好きってのは体の周囲をみっちり
密着させたりして丸まってるのが好きなんであって、
こういう首だけ出すのは好きじゃない
2021/04/10(土) 05:47:09.38ID:Q0rNlAaa
M1のヌコはドヤ顔だがチハたんのヌコは不安顔だwww
2021/04/10(土) 10:57:39.31ID:cxAOL+c7
>>805

それって,砲塔横に向けて撃ったら横転するんじゃないのか?
2021/04/10(土) 11:16:28.07ID:IBt/iS2b
T-62って装甲250とかスペックは化け物感があるけど実際はパンター以下の雑魚い
シャーマンはパンターに勝てないから(AGF
2021/04/10(土) 13:15:26.13ID:CuLnAE2N
250mmってのは砲塔の一番底の部分の水平方向の厚さ、上に行くに従って薄くなるが、傾斜も大きくなる
2021/04/10(土) 13:34:36.09ID:IBt/iS2b
そうなんだ、傾斜部は152ミリだというけど
2021/04/10(土) 13:43:05.10ID:CuLnAE2N
672の図にあるように152mm厚の部分は無いね
砲塔の厚い部分も少し上に行くと214mmになってる
2021/04/10(土) 14:09:14.17ID:Di5rtw4K
第四次中東戦争後
第162機甲師団長アブラハムアダン将軍は西側の105ミリ標準弾ではT62の正面装甲貫通に難があると知った
また115ミリ砲のほうが西側の105よりも威力は優っていたとも述べた
2021/04/10(土) 14:39:03.45ID:zmPLGT9z
装甲も火力も精度も中の人も上回ってたパンターよりゃ大分マシだろうが
それでも辛くはあるなT62
2021/04/10(土) 15:12:54.04ID:Di5rtw4K
ゴラン高原の涙谷に放置されてるシリア軍機甲師団のT62はピンク地とグレーの迷彩塗装だね
かっこいい
2021/04/10(土) 16:05:12.27ID:qONGixUO
砂漠で長期間放置されると塗装が紫外線で劣化して、サンドイエローがピンクに、グリーンがグレーになる
大戦中に遭難したB-24が地上で発見された時、上空から発見が困難だった時もピンクに変色しており、この事から
イギリスのSAS用ランドローバーの砂漠塗装はピンクとなり、タミヤからピンクパンサーの名でキット化されてる
2021/04/10(土) 18:52:16.02ID:IBt/iS2b
AMX-13は貧乏な国が使う戦車です。モシェダヤン(ヤクタタズの戦車ばかり買ってくる人)がAMX-13を購入
IDFは戦車駆逐戦車として使うつもりでいましたが
第三次中東戦争のシナイ半島・ゴラン高原占領に参加したAMX-13大隊が限界を露呈、主砲が弱く
IS-3重戦車とT-55戦車の装甲を貫通できず撃破され大きな損失が発生しています

AMX-13はパンサー戦車の7.5 cm KwK 42をベースに開発された、高初速1000m / sの75mm徹甲弾を発射する
61口径CN-75-50 75mmライフル砲を持っていた、理論上はT-55戦車の装甲を貫通できそうなんだが。
2021/04/10(土) 19:17:31.33ID:da8sirFj
第三次の時は、75mmじゃなくて105mmHEAT弾がスペックどおりの性能を発揮しなかったときの話じゃないかな?
アサル・ウッターの戦いでは、インド軍がセンチュリオンと共に使用、M47/M48パットンからなるパキスタン機甲部隊を壊滅させた
2021/04/10(土) 19:38:53.06ID:IBt/iS2b
バウアー大尉の乗る黒騎士中隊のパンテルA型戦車のラインメタル製7.5 cm KwK 42L70であれば、
必ずやT-55戦車の装甲を貫通できたはず、フランス製コピー75ではドイツ魂が足りない
2021/04/10(土) 19:42:16.80ID:0Xbc/nnv
目の前のJS-2を貫通できないパンテルはちょっと…
2021/04/10(土) 20:11:37.42ID:RQWPSmQ+
大和魂があればT62などチハで粉砕できる。
ユダヤ人は大和魂が足りない。
2021/04/10(土) 20:25:25.50ID:+wvBixX6
T-54/55って88mmL71を想定した設計で75mmL70如きが容易く抜ける訳ないのに
滅多に供給されない虎の子のPzgr40でも砲塔正面へ距離700m以内で当ててようやく
2021/04/10(土) 20:35:32.49ID:IBt/iS2b
抜けるんですね
2021/04/10(土) 20:52:44.05ID:+wvBixX6
>>832
75mmL70だとPzgr40頼りだから実質無理だと言ってるようなもの

ちなみにM26/46の90mmM3もHVAPを使わないとT-54の砲塔正面は貫通できなかったし
M47/48の90mmM36/41も通常のAPCならば350mm以内で撃たないと抜けないという硬さ
2021/04/10(土) 20:55:07.65ID:+wvBixX6
>>833
誤 M47/48の90mmM36/41も通常のAPCならば350mm以内で撃たないと抜けないという硬さ
正 M47/48の90mmM36/41も通常のAPCならば350m以内で撃たないと抜けないという硬さ
2021/04/10(土) 21:05:00.77ID:WPRPG4JP
>>826
そいつの前は豆装甲車だったろ?

それに比べたら大砲主義で良いではないか
日本も16式とか作らず軽装甲機動車にバルカン砲とか積めばよいのに
2021/04/10(土) 21:27:08.70ID:IBt/iS2b
T-62とT-55の区別が正面からいっぱつでわかるようになったよ。主砲の左よこ、縦長の穴があるのがT-55
同じとこに○窓があるのがT-62
どうも赤外線ライトかなにかでガラス窓が嵌め込まれてていたようだが、許せんのはタミヤがそこを再現してない
博物館の車両は埃かぶったり塗料が乗ってるのが多いが
2021/04/11(日) 01:53:46.00ID:lJ+JJQGZ
T-62の、ものすごく詳しい解説ページ
https://thesovietarmourblog.blogspot.com/2015/12/t-62.html
砲塔前面の○窓は砲手用単眼照準器
https://3.bp.blogspot.com/-hR1kC469EVA/VlAw2uGnoPI/AAAAAAAAEMs/Ja5BgAJD6gM/s1600/t-62%2Btsh2b-41u%2Bsight%2Baperture.jpg
2021/04/11(日) 18:02:34.52ID:l/4zHVq6
>>837
感謝。ターレットの広い傑作戦車だが時期が悪かった
ヨムキプル戦争でアラブが使用した鋼製弾だが60度傾斜のRHA160ミリ貫通なら十分ですな
2021/04/11(日) 19:24:44.83ID:l/4zHVq6
あと、中東戦争の戦車で鮮やかなブルーの砂漠迷彩あるけど何で?空に溶けこます?
2021/04/11(日) 22:03:16.01ID:p25923/x
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Matilda-III-Saumur.00046s8y.jpg
青はマチルダ歩兵戦車などでも使っているが、おそらく周りになにもない砂漠ではサンドイエロー
一色に塗っても影ができて目立ってしまうため、明暗を付け遠目にシルエットをわかりにくくして
「何かがあるのはわかるが、それが何なのかわからない」状態にするためではないかと
2021/04/11(日) 22:16:20.03ID:ipvbTjXR
>>839
マチルダみたいな水色だと砂埃とかで汚れるとすぐ良い具合に薄灰色っぽくなるのでは?
2021/04/11(日) 22:18:37.36ID:l/4zHVq6
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/T-54-APC-latrun-3.jpg
2021/04/11(日) 22:31:07.18ID:p25923/x
南レバノン軍のこの塗装は、迷彩じゃなくて敵味方識別用じゃないかな?ほぼ市街戦でしか使わないし
2021/04/11(日) 22:45:07.08ID:l/4zHVq6
大戦末期の駆逐戦車もブルー迷彩あるんで、なんらかの裏付けはありそう
ベルリンの空軍さんが倉庫の塗料を引っ張り出した説もある
2021/04/11(日) 23:54:31.97ID:UR+jhr6K
迷彩の意図って背景に溶け込む
大きさや形状を誤認させる
統一することで敵/味方の識別 など

ジャーマングレイなんか、元々の狙いは「強そうに見える事」とか
単純な理由だったとも聞く

現代戦の索敵能力を考えたら塗装で誤魔化す事など、まず困難
錆止めになれば良いよ程度の考えで、有り物を塗りたくった車両なんかもあるかもねw
2021/04/12(月) 00:08:02.46ID:qx929P4G
それにしてもタミヤのT62はひでえ
砲塔前縁が〈型になってる
現物取材したのに社員酔っ払てたのか
こんなモノでもドイツでは良く売れたって
売れ線なら修正せいよ
2021/04/12(月) 03:14:13.16ID:F8DtuJ5n
流石に1/35のT-62はトランペッターの1/35の方がずっと正確な形状
848名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 07:59:32.93ID:jJffuWoJ
だからガンゲイルオンラインのレンちゃんはピンク迷彩なのか…・・
まあ僕の210ミリ戦車砲でレンちゃんを絶頂させた時確認したが中もピンクだったが…・
2021/04/12(月) 08:21:16.41ID:sIyp12F6
捕獲したイスラエルで取材したんだっけT-62は
T-34でさえ国家機密と固く閉ざされた時代だったから現役戦車の調査なんてとても無理だろ
>>845
ジャーマングレイはアスファルトに溶け込むためかと思ってた
2021/04/12(月) 11:15:12.85ID:mJnBsvUV
第四次中東戦争では1971年ソ連と米国は同時に、それぞれイスラエルにM60パットンとエジプトへのT-62をお届け
エジプトは188台のT-62戦車、シリア共和国防衛隊は475台のT-62戦車を装備した
攻撃のために、エジプトは最新のT-62の188を含む1,020の戦車を投入、

94台のT-62戦車からなるタシン・シャネン大佐の第15独立戦車旅団は、第18歩兵師団とともに、カンタラへの攻撃を開始
防衛のためイスラエル人は第401戦車旅団(M48戦車)と第14戦車旅団の第9大隊(M48戦車)を投入
第460戦車旅団のイスラエル第198大隊(センチュリオン戦車大隊)にも救援要請
10月7日の終日は砂嵐であり、夜間戦闘で198大隊は、44台のセンチュリオン戦車のうち37台を失い、第9大隊は、34台のM48戦車のうち32台を失い
また、エジプト人は、車両と兵器庫をトロフィーとして捕獲しました。

94台のT-62戦車からなるアーメド・バダウィ大佐の第25独立戦車旅団は、シャルフ(ジェダイ峠)に攻撃、30分の戦闘の結果、イスラエル人は敗北し、
砦の近くで2台のM48が破壊されました。他の2機のM48は砂漠に隠れようとしましたが、T-62の砲火によって破壊されました
「私たちの乗組員は、すべての困難にもかかわらず、必死に戦いました。「花崗岩」旅団のイスラエル戦車スーパーシャーマンの大隊が再び拠点への攻撃を開始
し、第25旅団のT-62が再び攻撃を撃退した・・」
2021/04/12(月) 11:20:55.45ID:mJnBsvUV
T-62はシリア戦線でも使用された。10月6日、T-62を含む540台のシリア戦車によって攻撃。180台のイスラエル戦車と対峙した

10月7日の朝、シリアの第1装甲師団がヨルダン川に架かる橋を進んだときセンチュリオン戦車大隊からなる第679旅団によって側面から攻撃
35台のT-62が破壊された、この失敗に加え、ひきつづき約250両の戦車の援軍がイスラエル軍につぎつぎに到着しました。

10月9日の朝、到着した予備軍のスーパーシャーマン大隊で、イスラエル人はシリアの攻撃をなんとか阻止し
イスラエル人の第7機甲師団と第188旅団はほぼ完全に破壊された


アラブ側のT-62の使いかたは、重装甲と火力を活かし、クルスクのパンターDみたいな先鋒として期待されたらしい
クルスクのパンターも重装甲を過信して前に出すぎて、側面を急襲されて大損害を出してる
2021/04/12(月) 11:48:13.03ID:MIXyjZYl
クルスク戦は豹に限らず友軍歩砲兵の方が追随し切れなくて結果的に孤立した感があるけどな
第一次世界大戦でも突撃隊が穴空けても後続が遅れて戦果を拡張できなかった例は多かったし
つまるところ諸兵科連合での部隊運用や輸送手段の確保に問題があったんじゃないかと思う
クルスクの豹に関しては訓練不足のまま投入されたせいもありそうだが
2021/04/12(月) 14:51:20.18ID:w4p7gOTR
>>849
イスラエル軍が鹵獲してアメリカに渡った一両
タミヤはこの時の取材資料で写真集(タミヤカタログサイズ)まで出しているのだが…
2021/04/12(月) 15:57:02.83ID:L4QyPfgp
>>848
その97式57ミリ短カノン砲しまえよ。
2021/04/12(月) 16:39:44.37ID:y02LO9p+
5.7x28やろ
2021/04/12(月) 18:27:54.83ID:mJnBsvUV
T-62戦車の二百五十ミリ装甲はT-54戦車の主砲や西側の90ミリ砲を500メートルほどで弾ける
(じっさいこれは中ソ紛争でT-54戦車を運用した人民軍対策に役立ってる)
これがチーフテン戦車だとかなり至近距離、100mからでも弾き返せるが重くなってしまうし
もちろんT-62の115ミリ主砲ならチーフテンも殺せる
当時としては良い戦車ね
857名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 18:30:35.91ID:DELhdbth
発射速度がどうしょうもなく命中しないけどな。
2021/04/12(月) 18:54:08.84ID:+R3h/mN0
貫通力は申し分なかったので、鹵獲してチラン6としたイスラエル軍でも主砲は換装せず、後にレーザー測距儀を追加して使用
2021/04/12(月) 19:47:18.12ID:mJnBsvUV
タングステンコア使用しないスチールコアで西側の105ミリ戦車砲以上の貫通力というから
コストと省資源にすぐれてるね115ミリ砲。銅じゃない黒の鉄の薬莢とかソ連はこーゆーせこいの得意
軟鉄の薬莢は抜けにくいから角度がきつくなり、ひん曲がったバナナマガジンになるんだけど
2021/04/12(月) 20:19:52.14ID:sIyp12F6
T-62はスポールライナーが内張りされた後期型じゃないとチーフテンのHESH弾に遠距離から撃破されるし
中ソ国境紛争では56式RPG(RPG-2の中国版)に車体を貫通されてる
あと価格がT-55の2倍以上でより強力な100mm砲HVAPDS弾が開発されたため、チェコを除くワルシャワ条約国軍では採用されなかった
2021/04/12(月) 21:02:15.48ID:sIyp12F6
訂正:チェコスロバキアは北朝やイラクなど外国向けにT-62を生産はしたが、採用はコストに見合わないと見送っている
2021/04/12(月) 21:45:12.22ID:mJnBsvUV
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/T62_Afghanistan.JPG
砲塔のなだらかな曲面がイタリアンスーパーカーのようで美しいと思う

チェコスロバキア人は全体としてうまく機能せず、微妙な性能の戦車とか酷評してる
ソ連のチハかよ・・
2021/04/12(月) 21:50:16.27ID:+R3h/mN0
自動装填でもないのに一発撃つごとに砲身を水平に戻して、砲塔後部から自動排莢だけする謎システムがダメなのだ
2021/04/12(月) 22:00:04.98ID:mJnBsvUV
アフガン北部同盟は「T54がほし、だめならT62、T72無用」と人気だったから

ウクライナ紛争ではT62がたくさん使われ故障しまくりだったらしい
傑作戦車をただで民兵にお届け、というプーチンの温情
865名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 06:34:10.44ID:dmOwX1bf
よくT62でなくT55を欲しがるという話を聞いたけどそういうことなのか。すごい勉強になった。
2021/04/13(火) 07:02:20.17ID:5/o2OJK+
T-64って存在感が地味すぎませんか
2021/04/13(火) 09:54:07.68ID:FwGkzfUS
そりゃ配備されてからも長いこと、存在が公開されなかったから
冷戦期に西側にはT-72のプロトタイプか、初期型か何かだと思われてたし
2021/04/13(火) 10:40:01.22ID:8xEjCa4w
T64はコンパクトな動力部分で38トンと軽くガラス繊維の複合装甲アーマーも優れる
T34設計班員モロゾフはソ連英雄になり政治力影響力でT64を強力に推進
遅れた設計のT72に激しく反対した

T64はエリート本土部隊に13000両もつくられた
ウクライナは2000両ほど運用してる
2021/04/13(火) 11:00:33.46ID:KtCVXBNS
まあ新機軸を投入しまくった結果、トラブル続出・コスト高騰で、T-72の方が多用されるわけだが
実戦ではT-64と後継のT-80を装備したエリート部隊が敵の防衛戦に穴を開け、そこからT-72装備の部隊が侵攻する予定だった
2021/04/13(火) 11:07:20.89ID:qKP2cD0w
T80でも同じことやらかして
結局T72派生のT90が主力になってる辺り
モロゾフは実用性への落とし込みが下手な技術者なんだろうなと
2021/04/13(火) 11:24:35.27ID:xT8uUxqq
V12エンジンが大型なら直列エンジンでコンパクトにすればT64形の利点は殆どなくなる
ターボ直列がげんざいのトラックの主流
2021/04/13(火) 11:26:32.48ID:nnynGomf
ロシアは80年代から30年くらい不景気だったしT-90が主力になるのは免れなかったと思うが
2021/04/13(火) 11:26:34.00ID:xT8uUxqq
そう言う意味合いではモロゾフは未来を見通したな
2021/04/13(火) 15:35:51.12ID:i+zGlpxR
T-64がダメならケーキを食べればイイのよ
2021/04/13(火) 16:36:40.19ID:PZL0QFgG
設計班員モロゾフの責任ではないが、なぜV12フォーカムDOHC48バルブなんてこりにこった
ディーゼルを戦時に採用してしまったんだろう
信頼もハー40なみに低くてドラブル噴出したようだしアメリカのデトロイトディーゼル
をコピーすればよかったね
ヤロスラブリ大型トラックYaAZとして1945年からデトロイトディーゼル生産してるようだけど
876名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 17:29:22.23ID:dmOwX1bf
10式も整備が大変になって後方に送らないといけなくなったけどアレも相当高度なのかよく分からない。
2021/04/13(火) 19:22:07.08ID:qKP2cD0w
3人乗車にした時点で前線で乗員が全部バラすのは期待されとらんだけだろう。
878名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 20:06:58.57ID:D/CYjvD+
>>869-870
今月号の軍事研究によるとロシアでは保有する全てのT−72をT−72B3Mに改修する事となった。
879名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 20:06:58.57ID:D/CYjvD+
>>869-870
今月号の軍事研究によるとロシアでは保有する全てのT−72をT−72B3Mに改修する事となった。
2021/04/13(火) 21:13:06.00ID:uyalHU8A
どうせ予算不足で中断だろ
所要数の10倍以上は無駄に保有してるんだろうし
2021/04/13(火) 22:55:42.08ID:nX4oMmCV
>>876
自動車と同じで制御系は工場行きだろう
故障現場でのエンジン積み換えとか、電子制御の配線とかどうすんだろ
2021/04/13(火) 22:56:52.80ID:nX4oMmCV
コロナ終息後の資源爆上げを予想してきたか
2021/04/14(水) 12:01:50.83ID:xYXbg98W
旧式設計のスーパーシャーマンが反動が大きくて苦労したようですが、115ミリ設計のT-62もおもきっきり反動で揺れてるので
やはり重量があるていどないと揺れがおさまらずくろうしたようです
大型で重いパンターやタイガーのほうが反動をおさえられ速射できる射撃プラットホームになった、なんて面もあるのでしょうか
2021/04/14(水) 12:44:37.14ID:3kM/hjL0
乗りゃーいいんだよ
http://iup.2ch-library.com/i/i021284700715874011270.jpeg
http://iup.2ch-library.com/i/i021284699615874911269.jpg
2021/04/14(水) 13:05:31.00ID:FYDIV0HL
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/2/6/m260g7856/_MG_9889.jpg
左のやつは砲塔バスケットがガッシリとした作りで、砲塔を地面に降ろしても射撃できるぞ
2021/04/14(水) 15:01:06.96ID:2rOAvY63
>>883
戦車砲の発射速度じゃカンケーねーよって
2021/04/14(水) 18:35:06.24ID:x9uaJsPY
揺れがおさまらんと照準できんよ
2021/04/14(水) 22:02:25.50ID:3kM/hjL0
砲撃で車体の揺動が起きちゃうのはサスの所為もあるよな
重量は重いに越した事は無いかも知れんけど、それだけじゃない
ヴァッフェントレーガー系は車体は軽量だがサスは38t直系のリーフサスだし
アウトリガー付いてるもんな
889名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 08:51:46.25ID:uzuDY5vT
前のドーザーで地面をつかんで動揺を抑えて射撃するとか聞いたことあるな。だからドーザーをつけだしたとか。
2021/04/15(木) 10:22:11.56ID:EDLyePFV
イスラエル人はアメ車のふわふわなサスのパットンより、足の硬いセンチュリオンに乗りたがった
やはり射撃の動揺が収まりやすく次の目標を撃破できるということだろうか
ダンパーで締め上げる手もあるがショックアブソーバを固くすると乗り心地が鉄のように悪くなる
安価なコイルバネだと交換したりして足を固くできる

レオパルトのトーションバーがへたっても予算不足で取り替えられない、とかあるらしい
ドイツ製の高品位ばねは高いんだろうね。ケチなタル将軍はメルカバに
がんとしてトーションバー採用しなかった。貧乏な後進国日本もコイルばねでいいのいなぁ
2021/04/15(木) 12:13:32.21ID:/BNdEdYO
油圧使ってるだろ
892名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 12:31:47.34ID:pbRErcc6
>>890
お前の祖国のK2の悪口はそこまでだ。
2021/04/15(木) 13:15:28.97ID:EDLyePFV
パンターは振動工学の権威エルンストレーア教授の設計で3本のトリプルトーションバーを与えられたが
何故か量産型ではダブルトーションバーにさしかえられた
トーションバーによって整備保守が困難であると考慮に入れないわけにいかなかった
そこで、トーションバーに表面加圧加工、、スチールサンドブラストという硬球を大量吹き付けて表面を叩くことにより
疲労を抑えることにした
走行中の荷重は16kg/mm2 、ショットピーニング加工ばねの疲労限界は22kg/mm2

さらにピッチング縦揺れでトーションバー折損のリスクを回避するために
1番2番7番スイングアームにストッパーが取り付けられた

ティーガーに採用されたヘムシャイト社のHT90ショックアブソーバーがつけられ、コストの関係で2個しかつけられず、
パンターV1試作車両では1番と8番アームにとり付けられたが何故か量産型では2番7番に変更されて性能は低下した
ヘムシャイト社はさらにパンター用に大容量のHT125を試作したが不採用とされ量産はHT90でがまんすることになった
2021/04/15(木) 13:22:32.45ID:EDLyePFV
MAN社アウグスブルグ工場に残された資料によればパンターはV8水冷式の2ストロークディーゼル
650馬力を搭載する予定であった。

だが兵器局フィフトナー大佐は新型エンジンは700PSにひきあげるべきと搭載に難色を示した

兵器局にわたす賄賂がたりなかったんやな
895名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 17:33:12.09ID:osmiqfNo
>>887
艦砲は?
揺れは収まらないと思うけど
2021/04/15(木) 17:42:18.86ID:M3fjeB0T
動揺周期を見計らって水平になった瞬間に発射
2021/04/15(木) 17:50:49.67ID:nMv5FKa4
戦車砲に比べたら、戦艦の主砲の発射速度はずっと遅いしね
2021/04/15(木) 18:21:32.10ID:dIp8uK02
船の場合動揺には波の要素もあるわけで
899名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 19:22:54.24ID:Y8BXufBi
そんなこと言ってたら絶対当たらん
2021/04/15(木) 19:47:45.26ID:dc3mZKB1
戦艦の主砲による砲撃は予測散布界てのがあって
例えば30km先の半径1qの円の中に60〜70%が落ちれば上々
そこら辺に敵の艦隊が居れば〇〇%の確率で当たりは出るだろ
みたいな考え方が基本

1000m前後の距離で直接狙え、出来ればターレットリンクやバイザーなど
急所にピンポイントで当てろみたいな
対戦車戦闘とは戦術・用法が全然違う
2021/04/16(金) 08:12:52.65ID:UKJ7mG4k
>>897
大和の46p砲は45秒に一発
2021/04/16(金) 10:00:27.26ID:KKFZDLie
え、あんなでかいのに1分かからないの?すげえな
2021/04/16(金) 12:11:30.40ID:lO0tYwpr
>>900
どちらかといえば砲兵的な思考だな
904名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 12:22:31.82ID:ksbEyo/U
>>888

火砲みたいにみたいにグリセリンと水酸化ナトリウム液を満たしたシリンダを
バネに並列にかましたらあかんの?
オイルショックアブソーバーとか
2021/04/16(金) 12:46:36.83ID:J8Y8TBmV
>>901
それは装填して発砲可能なまでの時間で、照準まで入れた現実の発射速度じゃないだろ
906名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 16:23:05.44ID:Mn6Qt00T
でも戦艦同士の戦闘って10分くらいで勝負ついちゃうからな。
2021/04/16(金) 16:51:29.48ID:Vre+CmjA
三連砲塔では互いの衝撃波が干渉して命中率がおちるのでわずかに時差で発射するそうですが
それなら連装では問題にならなかったのでしょうか?英仏の四連装砲塔はどうなるのかふしぎ
米国も3連装のフネを何も考えずに作ってるし
2021/04/16(金) 17:08:36.99ID:3rNeaXP9
連装のドイツも三連装のアメリカも日本と違わない時期に発砲遅延装置つくって装備してますよ
2021/04/16(金) 20:26:54.05ID:d1JuZLZX
>>906
ビスマルクをうぃきで調べてみるといい
910名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 21:03:30.99ID:tfZAv5lX
4連装は2門ずつ交互に撃つのが基本。
その機構が複雑だったから
ビスマルクとの砲戦時に「故障して技師が乗ってた」とか言う記述があるわけ
大和なんかも3連装だから強装の場合9門を5,4,5,4で撃っていくんだけど。
2021/04/16(金) 21:49:52.14ID:djVajtBR
>907
そもそも日本で最初に発射遅延装置を付けたのは8インチ連装に換装した最上と三隈。
これで効果があったから他の艦にも採用された。
2021/04/16(金) 23:12:07.32ID:jzxHPNRc
そうだ!戦車にも二連装や三連装主砲を装備しよ(独並感)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況