練習機総合スレ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:29:48.76ID:FtKhoY35
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない

こんな感じのスタートでよかったけ?
2021/03/13(土) 13:17:54.35ID:Vxq/L9jG
そもそも軽飛行機で初等を賄うのが妥当なら、とっくの昔にそうなってるよ
学科教育だけ民間委託とかはあるかもしれないが、機体は自衛隊側で持って普通にT-34系列機だろう
2021/03/13(土) 13:19:54.42ID:5dU3LLT8
>>115
だからT-7の後継にからめて、民間委託の話がでてきただろ
日本じゃ、T-7が登場した90年代ではまだゼネアビはまだまだ全然だった。単純に高かったしな
今は、わりと手頃で手に入るぐらいにはなったから、いよいよ検討に入ったんだろ
2021/03/13(土) 13:20:57.13ID:5dU3LLT8
>>115
つか、初等を委託するんじゃねえから
あくまでも、委託するのは基礎操縦課程
2021/03/13(土) 13:24:08.86ID:5dU3LLT8
基礎操縦課程を民間に委託して、基本的な操縦技術を身に着ける
これで、今の初級課程の一部を削減できる
そして、最大のメリットは、初等機と中等機の統合が可能になるということ
統合して基本練習機1機種で統合すれば、大幅な経費削減が可能に
2021/03/13(土) 13:34:42.47ID:Vxq/L9jG
>基礎操縦課程
"初級操縦課程"だろう
基本操縦課程(T-4やT-400でやってる部分)とごっちゃになってないか

>そして、最大のメリットは、初等機と中等機の統合が可能になるということ
>統合して基本練習機1機種で統合すれば、大幅な経費削減が可能に
そりゃただの妄想だろう
そんな話が一度でも防衛省から出たか?
2021/03/13(土) 14:23:26.57ID:QRmhNTaI
>>119
ターボプロップエンジン採用はそのための布石でしょ
2021/03/13(土) 14:28:01.78ID:igReFEG1
>>112
> ちなみに米軍は後者
空軍のIFT用のDA20-C1は全てL3 Doss Aviation Inc.の所有
ttp://www.aircraftone.com/search.asp?criteria=doss+aviation+inc&type=rn
122名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 14:59:36.87ID:yd2RK2FT
民間委託の話
反対だね 練習機は場合によっては準作戦機に転用される その余地をなくす愚策
先の大戦では練習機も爆装し飛び立った
もちろん今から見れば最悪の選択だが戦争はその最悪の選択を残し続けた国が勝つ
2021/03/13(土) 15:01:20.51ID:eemmyBkk
PPL取得レベルの訓練だと低出力の小型機が適当だが、そうなると自ずとTPは無理
ならば一度無くした航空ガソリンをまた調達するか、現状まだニッチなディーゼル機を購入するしかないが
自衛隊の場合は民間委託は選択肢にないから仕方がない
2021/03/13(土) 15:55:02.86ID:txKffodl
>>122
レシプロ100~200馬力程度のプロペラ機を転用しなきゃいけない状況とは?

>>123
その通りで自衛隊は航空ガソリンの調達は二度とやらず、民間委託しか選択肢が残っていない
2021/03/13(土) 15:58:13.50ID:xpuUfj7Q
ここで総まとめ


・F-35のための高等練習機導入を検討中
・初等教育のための一部民間委託を検討中
・複座戦闘機が設定される場合、F-3とは別の新機体になる蓋然性が高い
2021/03/13(土) 17:20:44.48ID:DS8tT6t8
>>122
負けたじゃん
2021/03/13(土) 18:22:09.19ID:Ho2B+mZB
これで真実にさらりと嘘を混ぜているつもりなんだらうか?
2021/03/13(土) 21:33:21.69ID:S3Dqzt1I
T-7Aを阻止したかった人がいるみたいだけど、まずF-35導入を阻止できなかった時点で負け確なんだよなぁ
2021/03/13(土) 22:55:30.32ID:Ho2B+mZB
なにをいっているのかわからないよ。  w
2021/03/13(土) 23:30:07.97ID:wJCsr7bN
ところでT-34の系譜であるT-7やT-5ってライセンス料かかってるの?
2021/03/14(日) 00:59:22.63ID:Jx3QaG+S
T-6テキサンUも、原型はPC-9なので
ビーチクラフトからピラタスにライセンス料が支払われていたハズ

なので、普通に考えれば払ってるんでないかなと思うが
契約によっては払い終わってる可能性もあるし、正直分からないね
132名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 05:19:37.10ID:0AF+ZElt
ちょっと意地悪は見方をするとT-5/T-7系の機体だったらスバルで確定してしまうが
他のプラットフォームにしてT-4の一部後継機まで含む機体とした場合は生産するのは川崎や三菱の可能性だって出てくる
単純な「国内開発 VS 海外機」みたいな構図ではなくUH-Xみたいな国内メーカー同士の受注争いになる
T-4後継機に関しても今のままだと「国内開発 VS 海外機」という構図にはならなくなる
2021/03/14(日) 07:12:54.88ID:JnsuJyuq
>>102
冒険飛行家といえば湯口元1尉
アメリカで自家用操縦士の資格を取得してから空自に入隊してたな

>>104
50年前は知らないが20年前の時点で自家用操縦士の半数が年間10時間未満の飛行時間だったらしい
2021/03/14(日) 08:25:43.84ID:j+45W2wn
>>128

2018年末の今大綱・中期防で次期戦闘機との同時開発を打ち出さなかった時点で運命は決まった
いくらなんでも戦闘機の配備計画を無視したり秘密裡に開発が進んでるなんてファンタジー
2018年末の時点で決めとけばT-7Aなんて試作機に過ぎず候補として排除できた機体だった
2021/03/14(日) 09:20:11.16ID:Wn8xAYoa
おなかすいた
2021/03/14(日) 09:37:18.88ID:vSHRrILt
民間委託と教育体系変更でT-7後継機に
T-7とT-4の一部を合わせた更新にする可能性はあるんだよね
場合によっては合計調達数が100機を超える可能性もある

それだとT-7の改良型に拘るかどうかは疑問
100機を超える調達数だと数的ちな纏まった需要の部類に入る
137名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 09:42:09.30ID:x6zxUx+2
ここはどうしてこんなに荒れるの?
国防がらみの話題は憂国の士が熱くなる傾向があるのですかね
2021/03/14(日) 10:12:22.69ID:D3UUPLdV
>>137
1を読め
練習機スレふりした別物だよ
真面目び次期練習機を考えたかったらワッチョイスレでへどうぞ
2021/03/14(日) 11:35:14.52ID:1J4oqMhl
憂国の士のフリをしたリソース無視の石原莞爾みたいなやつを袋叩きにするスレです
2021/03/14(日) 12:24:07.74ID:vSHRrILt
現実問題として予算や技術者の数が限界がある以上
開発案件だけを増やすと1事業あたりの開発費が薄くなり投入できる技術者も少なくなる
そりゃあ防衛装備庁から優先順位の話が出てくるのは当たり前のこと
限界を無視した開発案件増加は全てのプロジェクトが総倒れを招きかねない
限界を無視しろと叫んでる奴は愛国のフリした売国奴だろ
2021/03/14(日) 13:12:19.57ID:Jx3QaG+S
>>137
何がなんでもT-7Aを採用して貰いたいグリペン厨が、その為に必要な条件を喚き立てるだけのスレだよ
2021/03/14(日) 13:32:32.22ID:D3UUPLdV
練習機の国産を進めるとF-3も失敗するぞ ってすごい理屈だな
世の中の大人舐めすぎ

仕事に問題が発生すればつど修正する仕組みが世の中にはあるんだぞ

マネジメントとかプロジェクト管理とかから縁遠そうだもな
2021/03/14(日) 13:38:59.01ID:vSHRrILt
防衛省の判断が次期戦闘機関連とT-4後継機の同時開発しないだから言っても無駄だよ
何で防衛省は同時開発しなかったのかな?
2021/03/14(日) 13:47:50.87ID:zW0WdRDU
そら普通にT-4自体は修理してF-3の開発が一段落してから製造する余裕があるからだろう。
2021/03/14(日) 13:52:54.76ID:txcr2C6d
退役が始まった機体を修理て
いつやんのよw
2021/03/14(日) 14:13:06.88ID:LOCuvA1I
もう2028年度i一杯までT-4後継機の開発はないぞ
まあ、T-7後継機の開発の可能性は消えてはいないがな
147名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 14:45:51.74ID:6oG67J40
>>138
読んだおk理解した
じゃあせっかくだから火に油注いじゃうか
T-7Aは練習機の皮を被った軽戦闘機という認識でおk?
かつて冷戦時代米ソが子分に配ったF-5やMig-21のような存在
冷戦は終わっているのでタダとか格安って訳にはいかないがそれでも安い価格設定
戦闘機として売り出すとF-16などの輸出に障るのであくまでも格下の練習機として売り出すんですよね?
アメリカ屋よお主も悪よ喃
2021/03/14(日) 14:49:06.35ID:GRITtwWW
>>147
FA-50やM-346に比べてT-7Aは戦闘力に振ったリソース少ないが
2021/03/14(日) 14:52:55.56ID:Jx3QaG+S
んー、どうだろ
F-5/T-38の更新需要としてはアリかもしれないが、COIN機が欲しい国にはより安価だと思われるAT-6Eも用意しちゃったしな
AT-7Aの現物が出て来ない事には
2021/03/14(日) 15:28:27.09ID:HETM4U3D
>>141
グリペンとT-7Aは需要を喰い合うライバル同士だゾ

敵のデコイに惑わされるな
2021/03/14(日) 15:34:58.73ID:D3UUPLdV
>>149
F-5を持ってる国は戦闘機が欲しいんだと思うんだよ
武装できる練習機でなく
レッドホークがFナンバーつけて出てきたのなら違うかもしれんがね

とは言えプロペラ付だと民衆に対する圧力的に弱いしねぇ
なんにせよ価格と納期次第でしょ
三倍になったらたまらんもの
2021/03/14(日) 15:56:28.74ID:kQO38Iuq
>133 元一尉だったんだw そりゃ戦闘機パイロットをやっていたらそれ位にはなるか。
>150 全然違う土俵の物をライバル扱いするデコイ作り乙。
2021/03/14(日) 16:03:24.48ID:/dZ+MpTb
練習機開発のトレンドが変わってきたのは確か
AFJTのキックオフカストマーになるかもしれないスペインはPC-21とAFJTの二本立てを目指してる模様
アメリカ空軍のT-6とT-7Aのコンビと似た構成を考えてる模様
トルコで企画してる練習機もT-7AやAFJTと同クラスの機体
練習機が戦闘機の複座訓練型が無い時代を意識した機体や開発構想がトレンド
ちょっとホーク、アルファジェット、T-4みたいな70〜80年代流行ったコンセプトの機体はトレンドから外れつつある
2021/03/14(日) 16:15:43.00ID:fCUWk18L
>>152
グリペンは高等練習機の側面もある軽戦闘機だゾ
土俵は同じだ
2021/03/14(日) 16:41:49.12ID:kQO38Iuq
西側正規軍の運用に耐えられる、兵装も米海空軍が使っているものの相当な部分まで使用可能なグリペン(例えCDまでであっても)と、
一応誘導弾も打てますよ、の「想定」のT-7Aベースの軽戦闘機が同じ土俵なら、誘導弾が使える戦闘機はすべて同じ土俵だ罠。
2021/03/14(日) 18:53:09.70ID:MbK6a2uT
JAS39Eかそれ以降をハイ
T-7A軽戦バージョンをロー
としたハイローミックスはどう?

T-7AにAIM-120を目一杯積んでアーセナル戦闘機としJAS39と同期して発射する
AIM-9Xなど対ミサイル戦対応ミサイルを積んでJAS39を護ったり空中給油装置と増槽目一杯積んで支援するのもいい
対地攻撃の場合は安いT-7Aが突っ込み高く高機能なJAS39が敵戦闘機から護る
2021/03/14(日) 18:59:49.78ID:MbK6a2uT
ゼニや! ゼニや! 世の中ゼニや!
オゼゼ持っとる者が一等偉いんや!
ビンボーは嫌やあああああ!

サイバラのマンガにこんな血の叫びがありましたがやっぱり戦争は軍資金ですよね
敵ミサイル斉射でもJAS39の電子戦装備ならなんとかなってもそうでないならなんとかならないかも
2021/03/14(日) 20:03:09.97ID:zW0WdRDU
>>153
T-7A房の中にはグリペンみたいな機体としてほしがっているのもいたぞ。
2021/03/14(日) 20:28:45.32ID:ltyjvSot
>>119
>基本操縦課程(T-4やT-400でやってる部分)とごっちゃになってないか
初等訓練での一番最初、民間ライセンスと同じ航空機ライセンス取得と適正段階のことだが?

>そりゃただの妄想だろう
実際、これをやってる空軍が大半だが
自衛隊がむしろ遅れてるだけ
2021/03/14(日) 20:36:40.11ID:ltyjvSot
>>121
https://www.flyingmag.com/news/air-force-academy-buying-25-cirrus-sr20-trainers/
2021/03/14(日) 20:39:04.91ID:dme8/ZKV
>>158
グリペンみたいな機体が欲しけりゃグリペン買うしかないんやで
2021/03/14(日) 20:47:24.44ID:ltyjvSot
>>123 >>124
だからこその民間委託。
もっとも、航空燃料をつかった軽飛行機は、需要があるってことでDA20NGみたいなものも登場してるけどな
2021/03/14(日) 20:49:56.07ID:ltyjvSot
航空大学校でも、SR22を民間委託してるんだから、
空自でも、これと同じか少々多い程度の数。
国内の民間ゼネアビ業界でも余裕で受けられるでしょ
2021/03/14(日) 21:05:05.78ID:Jx3QaG+S
まー正式決定される前に「絶対こうなる!」て喚くのは
いざ違った時に恥ずかしいからやめとき
2021/03/14(日) 21:52:32.82ID:zW0WdRDU
>>161
それをいったやつにいえ。
2021/03/14(日) 22:05:30.09ID:pxtjDatd
>>164
15スレ前くらいの自分見て悶絶汁
2021/03/14(日) 22:08:29.53ID:Jx3QaG+S
一体誰と勘違いされているんだろう(困惑)
2021/03/14(日) 22:17:07.36ID:Rq3EiIhn
手を胸に当てて考えてみるんやで
2021/03/14(日) 22:27:24.36ID:Iysjzy+6
単発ガイジが暴れとる?
2021/03/14(日) 22:52:12.82ID:ltyjvSot
>>149
AT-6とちがって、空対空装備による自衛が可能
FA-50等よりも装備を割り切っている分、価格も維持費も安い
A-10に近い自衛可能なCOIN機としても使いやすいだろうね
他にもオープンアーキテクチャによる、他高性能戦闘機との連携が可能で、
F-35を買えない中小国なら、例えばF/A-18EFクラスをハイの戦闘機として、ローとしてFA-7(仮)を使うといった運用方法は考えられる
2021/03/14(日) 22:53:03.53ID:ltyjvSot
>>164
なら、それは違うと否定する奴にも同じこと言おうな
2021/03/14(日) 23:07:32.60ID:16YAseS6
>>160
USAFAではカリキュラムに飛行訓練を取り入れてPPLの取得も可能だが空軍のパイロット育成はしていない
アカデミーの機材を空軍が調達するのは当然だが、扱いとしてはROTCがカリキュラムで借りている民間の飛行学校の機材と一緒
2021/03/14(日) 23:35:50.18ID:LOCuvA1I
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/26/294/26_294_336/_pdf/-char/en

T-2開発ついて書かれた資料だが
T-2開発もちゃんと防衛力整備計画の中で策定という手順を踏んで開発されている
だから今期中にT-4後継機選定の予定が入ってないのは致命的だろうね
いきなり開発計画が出てきて唐突に決定は日本の防衛政策の意思決定ではちょっと有り得ない
2021/03/14(日) 23:45:30.95ID:Jx3QaG+S
>>170
ハイローミックス論は幻想だぞ
そもそも中小国でそんなにパイロットの数がいるかよという話にもなる

>>171
小学生かよ……
175名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 04:54:40.73ID:nyqtv4/n
>>147

戦闘機が欲しいならF16Vだわな
練習機に武装なんてそんなパッケージ
騙されないぞ
2021/03/15(月) 06:48:09.64ID:d6sdt8i4
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210315/k10012915201000.html

次期戦闘機 開発チーム始動
177名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 07:43:23.34ID:yLh/GEPB
>>175
そうは言うがな大佐騙すも何も我が国は貧乏で資金力不足なのよ
幸い隣国も似たようなものだから舐められないよう最低限サイドワインダー撃てる超音速機ジェット機が欲しいのよ

てな国は選択肢ないと思う
本来はいかに冷戦期でも中小国はジェット戦闘機なんて持てなかったはず
それが米ソがばら撒いたからそれの更新で皆悩んでいる
持つと悩むとかお坊さんの説教みたいだ
178名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 10:24:48.85ID:nyqtv4/n
中古ジェット機を有人機で置き換えようとするから微妙なことになるのかな?
落とされても人員被害が少ない武装ドローンではダメなの?
2021/03/15(月) 10:43:48.78ID:quyu7x8o
>>178
国民への威圧感が足りない
GPS頼り
辺りが問題かね

現行の無人機でも当時のF-5の値段越えちゃってるんでないかと思う
180名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 10:58:38.58ID:nyqtv4/n
でも中古F5アップデート、FC1、中古MiG21リニューアルなんかどれも
ドローン並みに高くね?
2021/03/15(月) 11:07:46.68ID:ktxiS4sG
いうてもスクランブルで絶対撃墜されないマンこと空自にとっては一貫して高級FIにしか興味がないのよね
2021/03/15(月) 11:27:02.08ID:quyu7x8o
>>180
光岡自動車的なレプリカがありゃ良いのかもね
ダクテッドファンに大きめのスピーカー積んでジェットエンジン音流しながらデモ隊の上をフライパスするF-16Vの1/8ラジコン

問題ないかもしれん
183名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 11:29:00.52ID:E1F3pRE2
すごい、それ欲しい!
2021/03/15(月) 12:31:23.10ID:KU9FNkFf
ちょっと良いかもと思ってしまった
2021/03/15(月) 12:32:42.38ID:S0slkFnl
今更ながらJAS39とT-7Aの違いって
どっちも同じようなエンジン積んでいるから後は電装品くらいだよね?
今時はステルス性や電子戦装備が戦闘機性能のキモだし
T-7AもECMポッド下げればある程度対抗できるのだろうか?
2021/03/15(月) 12:41:06.94ID:6nCWSmkQ
>>174
フィリピンはローを訓練機兼用のFA-50、ハイをF-16かグリペンでって言う方針だが?
イラクも訓練機兼用のFA-50をロー、ハイをF-16という構成。
ベトナムやタイも似たようなことやってる
2021/03/15(月) 12:42:19.27ID:6nCWSmkQ
>>175
F-16Vはオープンアーキテクチャに非対応なので、
中小国でも、先進性を求める国からの需要はこれから先細り
2021/03/15(月) 12:46:40.22ID:6nCWSmkQ
>>185
メンテナンスの手順も似てるって話らしい
グリペンEとT-7Aはオープンアーキテクチャに対応しているため、コンバットクラウドにも対応可能
T-7Aに武装した場合は、グリペンをノードにしたT-7Aミサイルキャリアーとして使ったり、T-7Aに随伴無人機をつけることもできる
2021/03/15(月) 12:46:47.18ID:KU9FNkFf
>オープンアーキテクチャガー
ああ、いつもの子か
2021/03/15(月) 12:52:21.83ID:SD5Loedc
>>185
想定する兵装重量と構造が相当違うのではないか
2021/03/15(月) 13:08:49.16ID:UrhFnREa
軽戦市場も一気に飽和しそうだけどな
先に出たT-50とM-346そしてボーイングT-7A
更に計画中のエアバスAFJTにトルコのキュルジェット
高練/軽戦タイプの機体が一気に溢れそうな感じ
こういう分野は日本は手を出さないで正解
下手に手を出すとコスパが悪いうえに技術的意義もなく批判の的にされるだけ
この分野はT-2/F-1で卒業でいいでしょう
どうしても技術実証したいならX-2みたいな実験機を作ったほうがいい
2021/03/15(月) 13:11:31.19ID:KU9FNkFf
あんま対抗馬が増え過ぎてみんな共倒れとかにならなきゃいいな、とは思う >軽戦市場
日本は純粋な練習機を作る可能性はともかく、武装型まで視野に入れた様なのはまず作らんでしょう
2021/03/15(月) 13:39:31.58ID:DokHE4uC
>>192
M346は事実上消えたので、T-50とT-7Aの一騎打ちの状態
2021/03/15(月) 13:41:21.48ID:6nCWSmkQ
>>191
トルコのはまだしも、AFJTは始まる前から終わると思うぞ
2021/03/15(月) 14:40:24.79ID:eiDcCWyL
日本はT-7A陣営で決まりでしょ
いまさら練習機開発の可能性なんていってもねえ
2021/03/15(月) 14:46:44.96ID:UrLUKv2X
日本が調達する時期ってディスコンになりそうな時期だから米軍の三倍ぐらいになりそうだな
2021/03/15(月) 14:55:38.89ID:quyu7x8o
>>196
そいつは穿った見方では?
最初に吹っ掛けるとじゃあ自作するになるから米軍の五割増しぐらいにしてメンテを徐々に上げて最終的にLCCで三倍ぼる

これは冗談だが価格も性能(稼働率)出てないのにコスパを口にするのはどうなんだろね
俺なら恥ずかしくて言い出せない
198名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 16:02:14.02ID:yLh/GEPB
>>190
同じようなエンジンだから
同じような最大積載だと思うけど違うのかな?
ハードポイント数はグリペンの方が多そうだけど
T-7Aは高翼機なのでひとつの十字パイロンにミサイル2発と増槽ひとつとか吊るせそう
2021/03/15(月) 16:08:59.40ID:UrhFnREa
FMSというのは高度な最新装備品を購入する場合に利用することが多い制度だからね
せいぜい中程度の装備品でしかない練習機なんて汎用ヘリの陸自仕様のライセンス生産と大して変わらんでしょ
防衛装備庁が優先順位がどうとかいうのは何が価格が高くなるかを知ってるから
練習機に関しては国内開発の方がライセンス生産より安くなることは無い
2021/03/15(月) 17:26:50.80ID:KU9FNkFf
>>198
翼面積や翼型・翼平面形にもよるかと
F-2がF110-IHI-129単発で、翼面積34.84m2・最大離陸重量22,100kg
F-16CがF110-GE-129単発で、翼面積27.9m2・最大離陸重量19,190kg
2021/03/15(月) 17:38:29.87ID:6nCWSmkQ
>>196
今決まってる空軍練習飛行隊向けだけでも、2030年過ぎまで調達を続けてるのに、どうやればディスコンになるの?
空軍の機種転換部隊向けや連絡機、海軍等を含めれば、正味、アメリカ分だけでも、2040年ごろまで調達してると思うぞ
2021/03/15(月) 19:58:42.02ID:SHwfETqw
>>197
>最初に吹っ掛けるとじゃあ自作するになるから米軍の五割増しぐらいにしてメンテを徐々に上げて最終的にLCCで三倍ぼる

T-7さんの悪口はやめるんだ

>これは冗談だが価格も性能(稼働率)出てないのにコスパを口にするのはどうなんだろね
>俺なら恥ずかしくて言い出せない

T-7さんの悪口はやめるんだ
2021/03/15(月) 20:14:03.15ID:2sy/GcwH
国産兵器の自己紹介風自虐スレになってしまって悲しい
2021/03/15(月) 21:50:12.86ID:y4GzBrUx
ゴチャゴチャ言ってもF-3の量産初号機は2031年登場というスケジュール
F-35の配備も進むから戦闘機の動きと練習機選定の動きは切り離せない

例えば無理矢理T-4を延命補強工事を実施しても複座訓練型が無くなるのにどうするのという話になってしまう
空自に残されてる手立ては複座訓練機が不足する前に新練習機を導入して運用開始するしか手が残っていない
そしてT-4後継機の開発の為の段取りはしてないから国内開発という手も打てない

確かに正式に決まってはいないが戦闘機の方のスケジュールが正式に決まってしまったから
練習機の方は戦闘機の都合に合わせる以外ないから取れる選択肢は非常に限られる
2021/03/15(月) 22:21:13.04ID:quyu7x8o
決まってるんだったらそれこそ ゴチャゴチャ 言わずに正式な情報を余裕の顔して待ってりゃいいのに

誰も賛同しないような事をIDころころしながら複数回線で書き込んでるのはなんでかね
ずいぶんと健やかな精神状態でいらっしゃる

どうしても何かしたいならあなたの好きな航空機導入の障害となるだろう防衛産業の利権構造と天下りの球団でもしたら良いんじゃない?
2021/03/15(月) 23:08:40.44ID:87Karkrc
書き込まれると困る人がいて草
2021/03/16(火) 01:35:37.82ID:bsDjz30y
せっかく気持ちよく懐古T-4マンセーしてたのに、ロジックと物量両面でしっかり制圧されてしまって可哀想に
2021/03/16(火) 06:00:38.78ID:fbCXDnWQ
次期戦闘機でパートナーに名乗り出た海外企業は3組
1つは採用されたLM&NGの共同提案と採用されなかったボーイングとBAE
採用はLM&NG組になるのは明白だったのでBAEやボーイングはお付き合いの入札

直接参加ではないがBAEとはレーダーの共同研究という形で日本側と研究成果を共有することが決まった
ボーイングだけ手ぶら返すという可能性は非常に低いと考えるのが妥当だろう
当然の事ながらF-3搭乗員の育成についての話がボーイング側から出てると予想される

なにせアメリカ空軍正式採用T-7Aを開発したメーカーであり日本はF-3より先にF-35を導入している
この状態で搭乗員育成について話が何も出ないと思う?
2021/03/16(火) 06:03:36.81ID:0WsqZCxy
>ボーイングだけ手ぶら返すという可能性は非常に低いと考えるのが妥当だろう
無茶苦茶言ってて草
2021/03/16(火) 06:16:05.74ID:fbCXDnWQ
お付き合いの入札に参加してくれるというのはそれなりに別のとこで重要な話があるということでもある
全く脈がないBAE以外の欧州系の軍需メーカーは結局は入札を辞退している
例えば第四回F-Xみたく最初から採用されないと思ってるフランスはラファール提案を辞退している

防衛省は教育体系についての情報要求も出してるからF-3の話と練習機の話が完全分離されて話しが進むのも考えにくいだろ?
211名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 07:03:03.81ID:UErFFzF1
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
212名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 10:01:18.20ID:qucD7fz7
B737みたいに開発年代の古い枯れた機体をちまちま改修して50年以上生産するのもありだし
T4のリニュアルの生産で良くね?
2021/03/16(火) 10:12:58.22ID:XEuukdup
>>208
むしろボーイングは手土産もってくるべき立場だろう。
2021/03/16(火) 10:26:04.87ID:2YDSTEsV
>>212
生産終わってる点が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況