練習機総合スレ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:29:48.76ID:FtKhoY35
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない

こんな感じのスタートでよかったけ?
2021/03/12(金) 03:13:30.49ID:PUGl5gqo
https://mainichi.jp/articles/20210311/k00/00m/010/325000c

次期戦闘機の設計がすでに始まったようだね

これで次期戦闘機の構想がまだ決まってないという説は否定されたことになる
主だった企業だけで8社の技術者集めて構想が決まってませんとかはあり得ない
これで次期戦闘機に複座が設定される可能性は限りなくゼロになったということになる

残念ながら機種転換訓練機がある前提のT-4は生き残れなくなるのも確定した
T-4後継機が必要になるのはF-2Bの引退が始まる前に運用開始できる状態にしとく必要
当初の予定通り2020年代末〜2030年代初頭位なのもほぼ確定
よって今中期防中に後継機選定予定を入れなかったT-4後継機は外国機導入も確定的となった
本当にT-7A導入の蓋然性が確認されてしまった
2021/03/12(金) 07:29:31.35ID:Go9yjKbB
とうとうT-4厨は玉砕しましまか
58名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 08:49:36.18ID:kZbl39ht
日本の様な規模の小さい所では民間委託したら設備投資など仕事も含めて今後数十年間の保証もセットだから
シミュレーターと言う物が最新のトレンドとなっている今安易に民間委託は選択出来ないだろう
59名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 10:10:29.37ID:TRLlBMBS
1962年初飛行のB737がいまだに現役で
エンジン換装、グラスコクピット、フライバイア化して製造してんだから
T4もそんな感じで改良してけばよくね?
T38よりは新しい開発時期なんだし
2021/03/12(金) 10:25:05.81ID:oIwvUc+C
>>55
民間企業にシミュレータ訓練もやらせれば良いだけなんだが
どこでもそうしてるだろ
時代遅れって意味分かりませんね
61名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 10:30:28.46ID:JWzF/XnJ
>>60
わざわざ民間にシミュレーターをやらせるメリットは?
2021/03/12(金) 10:55:42.60ID:oIwvUc+C
民間委託の方が安いし人の節約になるだろ
2021/03/12(金) 11:25:56.50ID:j0Zaq8IU
> フライバイア化して製造
737がFBW化したのはスポイラーだけでそれもMAXから、しかも補助的に作動するだけで基本的には手動
2021/03/12(金) 11:32:10.18ID:siwdqiEp
再設計でFBW化の実例としては、US-1A→US-1A改(US-2)とかだな
2021/03/12(金) 11:44:47.50ID:eF/Qs2f8
生産終了数年後の再生産だってえらハードルが高いのに、開発や生産の終了から恐ろしく時間が経った機体の改良再生産は殆ど例が無いと思う
2021/03/12(金) 11:47:25.29ID:fc63qUq1
・民間にそんなキャパがあるのか?
・民間委託は本当に安上がりなのか?
 (特に新規設備投資や人員増が必要になる場合)
・教育課程の見直しがし難くならないか?
・民間委託する場合、教官の人員増削減による悪影響が出ないか?
2021/03/12(金) 12:17:08.28ID:SZJlX8lK
>>66
自動車の教習だって、昔は全部自衛隊内でやってたけど、
今じゃ、全部民間委託してるじゃん
何を今更
2021/03/12(金) 12:27:21.80ID:5+Jd4qPe
>>67
それを同一視する見識はどうなんだ?
維持費とかキャパを っていっても無駄な人か
2021/03/12(金) 13:02:01.75ID:dqMGwTa3
>>68
維持費やキャパシティに関していえば
不安定な民間パイロット需要だけで食ってくより自衛隊相手の商売もやってリスクヘッジしたい

コロナの影響でその傾向が一層強まってしまう
何もいきなりキャパシティの限界まで受け入れる必要もないしね
70名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 13:19:23.26ID:M7bZ9lQ3
https://www.infodefensa.com/es/2021/03/09/noticia-defensa-estudia-presentar-pesco-programa-avion-entrenador-airbus.html

わりとスペインはAFJTをやる気?
2021/03/12(金) 13:21:03.68ID:aiD5nSdC
>

公務員、特に自衛隊は費用的に無駄が多い
無駄な転勤、無駄な人員、硬直した契約、その他あげればきりがない
どれも軍事組織であれば絶対に必要なことだが
2021/03/12(金) 13:23:50.84ID:nByJZgCa
>>66
>・民間にそんなキャパがあるのか?
ないなら応札しない

>・民間委託は本当に安上がりなのか?
 (特に新規設備投資や人員増が必要になる場合)
その場合こそ費用対効果が高い
PFI法のときに散々議論されたと思うが
2021/03/12(金) 13:28:46.66ID:2v5kW4aX
>>70
FCASに出資した上に要望も出してるのでそれの練習機になるであろうAFJTにもやる気出してるのだろな
2021/03/12(金) 15:15:47.19ID:Go9yjKbB
FCASはダッソーがプランBとか言い出してるのが懸念材料
2021/03/12(金) 15:23:34.08ID:siwdqiEp
現実的に考えて、民間委託はやっても学科教育だけとかになるんでないの
要はこういうの
https://www.mod.go.jp/asdf/choutatsu/kichikeiyaku/ichigaya/kouji/kouji-2-5.pdf
2021/03/12(金) 16:36:53.59ID:M7bZ9lQ3
>>75

ある日突然に制度や使用機種が一夜にして変わるなんてことはない
T-7とT-7後継機との併用期間はあるし旧制度と新制度が併用される移行期間もある
T-7自体の寿命はまだ7〜8年は持つだろうし

どうなるかは現時点での断定はできないけど
民間委託に向けて動きだしてるのは確かでしょう
その移行期間の準備を始めた可能性が大きい
おそらく教育体系改変の第一歩の動きで単発の動きではないな
2021/03/12(金) 17:31:17.04ID:SZJlX8lK
>>68
同一視していいぐらい、個人航空機が一般化してきたってことだんだよ
自動車だって、昔は事業者や一部の金持ちぐらいしか持てなかったのが、一般大衆でも買えるようになったのと同じで
いまは軽飛行機は中流所得者でも全然買えるぐらいの価格まで落ちてきてる
新型でも2000万以下、中古だったらDA20とかだったら500万円以下で買えるからな
モータリゼーションの発達と同じように、ゼネアビも世界的な隆盛を迎え始めてる
2021/03/12(金) 17:51:46.63ID:siwdqiEp
機体だけ買えたって、それを運用出来る基盤まで用意出来るかは別問題だがな
自動車で例えるなら、運転免許所持者と駐車場とガソリンスタンドと整備場が要るだろって話に

航空機のそれを揃えるのは簡単じゃないし
電車網の発達してる日本で、軽飛行機の個人所有が今よりも大きく一般化する目は無いよ
2021/03/12(金) 17:57:11.49ID:80qOQuI6
>>70
> わりとスペインはAFJTをやる気?
そりゃ当のスペインにやる気が感じられなかったら全額当てにしてるEUの基金なんて決まるわけがないからな
2021/03/12(金) 18:27:10.86ID:seqvlVyB
>>78
構造的に日本の航空機運用は高くなるんだよな
規制が解除されたなんて聞いて無いんだが何をもって一般化と言ってるんだか

ま念仏の耳に念仏だわな
2021/03/12(金) 18:48:21.05ID:M7bZ9lQ3
難しく考える必要なんてない
ようは現行体制より空自のパイロット育成のコストが下り効率的に教育できればやる価値があるというだけで
アメリカと環境が同じでなければやらないなんて話ではない
あくまでも現行体制よりコストが安く効率的でF-3&F-35体制に適した制度であればよいのさ
2021/03/12(金) 19:35:31.79ID:fc63qUq1
個人航空機が自動車と同一視できるくらい一般化してるって、どこの世界の話だよ…。
2021/03/12(金) 19:56:46.62ID:6wYgwWcb
アメリカなんかはそんな感じだよね >>航空機の一般化
2021/03/12(金) 20:30:14.10ID:mjWpqzoI
>>82
T-7Aが検討無しに日本の練習機に採用される世界
2021/03/12(金) 20:58:10.29ID:siwdqiEp
米国は鉄道網が貧弱な都合、日本人が新幹線に乗る様な感覚で国内線を利用する事はあるが
個人用の軽飛行機が自家用車レベルで一般化してるかっつーと、幾ら何でもそんな事はない
2021/03/12(金) 21:07:41.09ID:Jnu5NNa0
アメリカ人、自分の家の庭先に滑走路持ってたりするからな・・・
2021/03/12(金) 21:15:01.24ID:q+NABeRc
飛行機格納のハンガーも完備

https://pds.exblog.jp/pds/1/202005/23/04/c0257904_20551770.jpg
2021/03/12(金) 21:18:30.04ID:siwdqiEp
「富裕層の中には持ってる人もいる」てだけの話だなそりゃ
庭にプールがあるアメリカ人もいれば、
マンション住まいで洗濯機の使用すら憚られる(下の階に水漏れでもしたらえらい事になるので)コインランドリーが友達なアメリカ人もいるぞ
2021/03/12(金) 21:49:46.67ID:XGjKfom8
>>88
当たり前だけど都市部の富裕層は持ってないで

むしろテキサスの貧乏農夫なんかが自家用機と滑走路のセットを持ってたりする
程度の良い中古機なんかだと車と値段変わらんから
2021/03/12(金) 23:04:26.66ID:tz+fhCzE
農薬散布だのに使うトラクター代わりのヒコーキは頑丈さ命だからねー。
アメリカは日本に比べたら航空機の維持は楽だし、飛んでいる小型機の数は日本と比べて3桁くらい上なんじゃない?と
flightradar24見てると思わなくはない。

だからSR22は、本当に航空機を操縦した事無いパイロット志願者のためのコースじゃ無かったっけ?
基本いきなりT-6Aに載せて、日本でいう初等の途中から中等の始め位までの過程をやらせる。
91名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 23:36:38.34ID:JWzF/XnJ
プライベートジェットの維持費なんてググればすぐに出てくるだろ
セスナの様な小型機種だって普通に年間維持費億超えるぞ
日本人が保有してたゼロ戦は飛ばないただの物置と化した状態で年3000万とかだ
動かす事を前提にしたらどうなるかは分かりきってる
2021/03/12(金) 23:40:06.25ID:80qOQuI6
空軍がDA20を使ったIFTをPPL持ち以上はスキップさせる様になったのはつい最近のパイ不足が深刻になってからの話
(それ迄はPPL持ちはIFTをスキップしても可の扱い)
2021/03/13(土) 01:36:17.97ID:q7knkiwH
>>91
そりゃ"ジェット"はそうよ
94名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 02:44:04.40ID:tRiffXyR
無意味な言い争いをしても
着々とT-7A導入の条件が揃ってきている
2021/03/13(土) 03:00:30.32ID:cTaj30gs
>>91
おっソースだせよw
2021/03/13(土) 09:25:35.99ID:p5nrTyp6
実際問題として本当にT-4改みたいな機体を開発してたら後で困っただろうな
中等練習機としてはコスト高の批判は免れない上に機種転換訓練機があることが前提
開発したはいいけど使い道に困る練習機になるのは避けられなかった
2021/03/13(土) 09:46:09.99ID:NpWqv3Fm
まあ少なくとも初等練習機はジェット燃料機になるのは間違い無いでしょう
折角統一して効率化を図ったのだからね
今更レシプロ機に戻すとは思えない
2021/03/13(土) 09:52:37.99ID:RLIVw2b9
皆好き勝手言ってるけど、数年後の答え合わせが楽しみだ
2021/03/13(土) 10:07:14.04ID:Y3KP6rwH
民間に出せばAVガスでも無問題
100名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 10:17:05.06ID:p5nrTyp6
その答え合わせもだいぶ出てきてるけどね
まず次期戦闘機には複座が設定されないまま設計に入ったのはほぼ確実
流石に主だった企業だけでも8社の技術者を集めて構想段階で決めるようなことも未定なんてあり得ない
F-35にもF-3にも複座型が無いという前提でのT-Xになるのは確実
その前に双発大型機のF-3を高等練習機として使うなんてあり得ない可能性だったけどね

複座訓練機を使う前提の可能性は無くなったのは確実なので半分以上の可能性は消えたことになる
それによりF-2B引退前に教育体系の変更が運用可能になる状態にする必要があるのも確定
T-4の引退をズルズル伸ばして練習機開発の時間を稼ごうという話は不可能になった
期日に間に合わない話は可能性として排除されることも決定的になった
2021/03/13(土) 11:42:20.21ID:a6rTl048
その回線でそんな書き込みしちゃって良いのかな?
bbtecはニュートラル風にしたと思ってたんだがねぇ

あいも変わらず確実確実
しかも今日はほぼ確実と来た

F-3に複座がなければT-7Aの採用はほぼ確実かい?
2021/03/13(土) 11:44:10.13ID:Ho2B+mZB
民間空港を設置してもらった都合で自前のヒコーキ持ってた自治体が実家だったりするけど、
アレ、機体をふるさと創生資金の1億で買って、飛行場廃止になるまで維持していたけど、年に1千万も掛かっていないはずだぞ、
予算総額50億程度の自治体で維持費に億掛かる代物何ぞ維持できる訳ねーわw

あと、知り合いに冒険飛行家が居るけど、機体はアメリカに置いてあるって言っていたけど、間違えても年に億は稼いでいないわ。
年数万ドルじゃないの、レシプロエンジンの小型機の維持なんて。
2021/03/13(土) 11:50:52.77ID:tRiffXyR
>>101

他に可能性なんてあるかなあ
想像できない未来ですね
2021/03/13(土) 11:55:53.75ID:5dU3LLT8
>>78 >>80
世界的なゼネアビ産業の発達のおかげで日本でもその航空機運用コストそのものが下がってるんだよ
さすがに時代に取り残され過ぎでしょ
考え方が50年は古いぞ
2021/03/13(土) 11:56:38.43ID:qwB0DFm2
>>101

>>100のレスにはT-7Aとは書いてないようだが
内心ではスレの総意を認めてしまっているのだね

恥ずかしがらなくてもいい
蓋然性には抗えないものだよ
2021/03/13(土) 12:03:27.90ID:Vq50dTCx
農薬散布の飛行機っていうとカプリコン1のテリー・サバラスを思い出す
2021/03/13(土) 12:12:43.48ID:5dU3LLT8
>>91
ビジネスジェットと訓練に使うような軽飛行機の違いもわからないなんて…
軽飛行機の維持費なんて、
日本国内でも駐機料は精々月10万円ぐらい、
メンテナンスも費用込みでも年間300万円もいかないぞ

仮にに空自が民間委託するとして、大量委託するとなったら、1機あたりの費用は200万円切るんじゃないか?
2021/03/13(土) 12:35:04.91ID:Vxq/L9jG
>>104
で、お前さんは自家用飛行機持ってるの?
2021/03/13(土) 12:58:58.95ID:5dU3LLT8
>>108
お前、自家用船舶持ってる?
船舶免許も民間委託してるが?
2021/03/13(土) 13:03:37.90ID:Vxq/L9jG
島国で何言ってんだこいつ
2021/03/13(土) 13:08:04.64ID:5dU3LLT8
いまの軽飛行機は、ちょっと良いプレジャーボートぐらいで保有できるぞ
2021/03/13(土) 13:15:29.99ID:5dU3LLT8
ま、結論として、日本国内でも軽飛行機を使ったスクールもいくつもあり、
価格も安くなった軽飛行機がたくさんあるんだから、これを活用しない手はないわな

基礎操縦課程の全てを委託してしまっても良いし、機体だけは自衛隊側で保有して、人材保守は民間委託と言った一部委託の方式もあり得る
ちなみに米軍は後者
2021/03/13(土) 13:15:40.95ID:Vxq/L9jG
お前さんの言い分だと、自動車並みに一般化するんだろ
少なくとも日本じゃ無理だって
2021/03/13(土) 13:17:41.47ID:5dU3LLT8
>>113
自動車並みかはともかく、今の民間船舶並には間違いなく落ちてるよ
価格レンジも費用も船舶とほぼ同じで、その船舶が民間委託できてるなら、
基礎操縦課程ぐらいなら民間委託できる
2021/03/13(土) 13:17:54.35ID:Vxq/L9jG
そもそも軽飛行機で初等を賄うのが妥当なら、とっくの昔にそうなってるよ
学科教育だけ民間委託とかはあるかもしれないが、機体は自衛隊側で持って普通にT-34系列機だろう
2021/03/13(土) 13:19:54.42ID:5dU3LLT8
>>115
だからT-7の後継にからめて、民間委託の話がでてきただろ
日本じゃ、T-7が登場した90年代ではまだゼネアビはまだまだ全然だった。単純に高かったしな
今は、わりと手頃で手に入るぐらいにはなったから、いよいよ検討に入ったんだろ
2021/03/13(土) 13:20:57.13ID:5dU3LLT8
>>115
つか、初等を委託するんじゃねえから
あくまでも、委託するのは基礎操縦課程
2021/03/13(土) 13:24:08.86ID:5dU3LLT8
基礎操縦課程を民間に委託して、基本的な操縦技術を身に着ける
これで、今の初級課程の一部を削減できる
そして、最大のメリットは、初等機と中等機の統合が可能になるということ
統合して基本練習機1機種で統合すれば、大幅な経費削減が可能に
2021/03/13(土) 13:34:42.47ID:Vxq/L9jG
>基礎操縦課程
"初級操縦課程"だろう
基本操縦課程(T-4やT-400でやってる部分)とごっちゃになってないか

>そして、最大のメリットは、初等機と中等機の統合が可能になるということ
>統合して基本練習機1機種で統合すれば、大幅な経費削減が可能に
そりゃただの妄想だろう
そんな話が一度でも防衛省から出たか?
2021/03/13(土) 14:23:26.57ID:QRmhNTaI
>>119
ターボプロップエンジン採用はそのための布石でしょ
2021/03/13(土) 14:28:01.78ID:igReFEG1
>>112
> ちなみに米軍は後者
空軍のIFT用のDA20-C1は全てL3 Doss Aviation Inc.の所有
ttp://www.aircraftone.com/search.asp?criteria=doss+aviation+inc&type=rn
122名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 14:59:36.87ID:yd2RK2FT
民間委託の話
反対だね 練習機は場合によっては準作戦機に転用される その余地をなくす愚策
先の大戦では練習機も爆装し飛び立った
もちろん今から見れば最悪の選択だが戦争はその最悪の選択を残し続けた国が勝つ
2021/03/13(土) 15:01:20.51ID:eemmyBkk
PPL取得レベルの訓練だと低出力の小型機が適当だが、そうなると自ずとTPは無理
ならば一度無くした航空ガソリンをまた調達するか、現状まだニッチなディーゼル機を購入するしかないが
自衛隊の場合は民間委託は選択肢にないから仕方がない
2021/03/13(土) 15:55:02.86ID:txKffodl
>>122
レシプロ100~200馬力程度のプロペラ機を転用しなきゃいけない状況とは?

>>123
その通りで自衛隊は航空ガソリンの調達は二度とやらず、民間委託しか選択肢が残っていない
2021/03/13(土) 15:58:13.50ID:xpuUfj7Q
ここで総まとめ


・F-35のための高等練習機導入を検討中
・初等教育のための一部民間委託を検討中
・複座戦闘機が設定される場合、F-3とは別の新機体になる蓋然性が高い
2021/03/13(土) 17:20:44.48ID:DS8tT6t8
>>122
負けたじゃん
2021/03/13(土) 18:22:09.19ID:Ho2B+mZB
これで真実にさらりと嘘を混ぜているつもりなんだらうか?
2021/03/13(土) 21:33:21.69ID:S3Dqzt1I
T-7Aを阻止したかった人がいるみたいだけど、まずF-35導入を阻止できなかった時点で負け確なんだよなぁ
2021/03/13(土) 22:55:30.32ID:Ho2B+mZB
なにをいっているのかわからないよ。  w
2021/03/13(土) 23:30:07.97ID:wJCsr7bN
ところでT-34の系譜であるT-7やT-5ってライセンス料かかってるの?
2021/03/14(日) 00:59:22.63ID:Jx3QaG+S
T-6テキサンUも、原型はPC-9なので
ビーチクラフトからピラタスにライセンス料が支払われていたハズ

なので、普通に考えれば払ってるんでないかなと思うが
契約によっては払い終わってる可能性もあるし、正直分からないね
132名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 05:19:37.10ID:0AF+ZElt
ちょっと意地悪は見方をするとT-5/T-7系の機体だったらスバルで確定してしまうが
他のプラットフォームにしてT-4の一部後継機まで含む機体とした場合は生産するのは川崎や三菱の可能性だって出てくる
単純な「国内開発 VS 海外機」みたいな構図ではなくUH-Xみたいな国内メーカー同士の受注争いになる
T-4後継機に関しても今のままだと「国内開発 VS 海外機」という構図にはならなくなる
2021/03/14(日) 07:12:54.88ID:JnsuJyuq
>>102
冒険飛行家といえば湯口元1尉
アメリカで自家用操縦士の資格を取得してから空自に入隊してたな

>>104
50年前は知らないが20年前の時点で自家用操縦士の半数が年間10時間未満の飛行時間だったらしい
2021/03/14(日) 08:25:43.84ID:j+45W2wn
>>128

2018年末の今大綱・中期防で次期戦闘機との同時開発を打ち出さなかった時点で運命は決まった
いくらなんでも戦闘機の配備計画を無視したり秘密裡に開発が進んでるなんてファンタジー
2018年末の時点で決めとけばT-7Aなんて試作機に過ぎず候補として排除できた機体だった
2021/03/14(日) 09:20:11.16ID:Wn8xAYoa
おなかすいた
2021/03/14(日) 09:37:18.88ID:vSHRrILt
民間委託と教育体系変更でT-7後継機に
T-7とT-4の一部を合わせた更新にする可能性はあるんだよね
場合によっては合計調達数が100機を超える可能性もある

それだとT-7の改良型に拘るかどうかは疑問
100機を超える調達数だと数的ちな纏まった需要の部類に入る
137名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 09:42:09.30ID:x6zxUx+2
ここはどうしてこんなに荒れるの?
国防がらみの話題は憂国の士が熱くなる傾向があるのですかね
2021/03/14(日) 10:12:22.69ID:D3UUPLdV
>>137
1を読め
練習機スレふりした別物だよ
真面目び次期練習機を考えたかったらワッチョイスレでへどうぞ
2021/03/14(日) 11:35:14.52ID:1J4oqMhl
憂国の士のフリをしたリソース無視の石原莞爾みたいなやつを袋叩きにするスレです
2021/03/14(日) 12:24:07.74ID:vSHRrILt
現実問題として予算や技術者の数が限界がある以上
開発案件だけを増やすと1事業あたりの開発費が薄くなり投入できる技術者も少なくなる
そりゃあ防衛装備庁から優先順位の話が出てくるのは当たり前のこと
限界を無視した開発案件増加は全てのプロジェクトが総倒れを招きかねない
限界を無視しろと叫んでる奴は愛国のフリした売国奴だろ
2021/03/14(日) 13:12:19.57ID:Jx3QaG+S
>>137
何がなんでもT-7Aを採用して貰いたいグリペン厨が、その為に必要な条件を喚き立てるだけのスレだよ
2021/03/14(日) 13:32:32.22ID:D3UUPLdV
練習機の国産を進めるとF-3も失敗するぞ ってすごい理屈だな
世の中の大人舐めすぎ

仕事に問題が発生すればつど修正する仕組みが世の中にはあるんだぞ

マネジメントとかプロジェクト管理とかから縁遠そうだもな
2021/03/14(日) 13:38:59.01ID:vSHRrILt
防衛省の判断が次期戦闘機関連とT-4後継機の同時開発しないだから言っても無駄だよ
何で防衛省は同時開発しなかったのかな?
2021/03/14(日) 13:47:50.87ID:zW0WdRDU
そら普通にT-4自体は修理してF-3の開発が一段落してから製造する余裕があるからだろう。
2021/03/14(日) 13:52:54.76ID:txcr2C6d
退役が始まった機体を修理て
いつやんのよw
2021/03/14(日) 14:13:06.88ID:LOCuvA1I
もう2028年度i一杯までT-4後継機の開発はないぞ
まあ、T-7後継機の開発の可能性は消えてはいないがな
147名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 14:45:51.74ID:6oG67J40
>>138
読んだおk理解した
じゃあせっかくだから火に油注いじゃうか
T-7Aは練習機の皮を被った軽戦闘機という認識でおk?
かつて冷戦時代米ソが子分に配ったF-5やMig-21のような存在
冷戦は終わっているのでタダとか格安って訳にはいかないがそれでも安い価格設定
戦闘機として売り出すとF-16などの輸出に障るのであくまでも格下の練習機として売り出すんですよね?
アメリカ屋よお主も悪よ喃
2021/03/14(日) 14:49:06.35ID:GRITtwWW
>>147
FA-50やM-346に比べてT-7Aは戦闘力に振ったリソース少ないが
2021/03/14(日) 14:52:55.56ID:Jx3QaG+S
んー、どうだろ
F-5/T-38の更新需要としてはアリかもしれないが、COIN機が欲しい国にはより安価だと思われるAT-6Eも用意しちゃったしな
AT-7Aの現物が出て来ない事には
2021/03/14(日) 15:28:27.09ID:HETM4U3D
>>141
グリペンとT-7Aは需要を喰い合うライバル同士だゾ

敵のデコイに惑わされるな
2021/03/14(日) 15:34:58.73ID:D3UUPLdV
>>149
F-5を持ってる国は戦闘機が欲しいんだと思うんだよ
武装できる練習機でなく
レッドホークがFナンバーつけて出てきたのなら違うかもしれんがね

とは言えプロペラ付だと民衆に対する圧力的に弱いしねぇ
なんにせよ価格と納期次第でしょ
三倍になったらたまらんもの
2021/03/14(日) 15:56:28.74ID:kQO38Iuq
>133 元一尉だったんだw そりゃ戦闘機パイロットをやっていたらそれ位にはなるか。
>150 全然違う土俵の物をライバル扱いするデコイ作り乙。
2021/03/14(日) 16:03:24.48ID:/dZ+MpTb
練習機開発のトレンドが変わってきたのは確か
AFJTのキックオフカストマーになるかもしれないスペインはPC-21とAFJTの二本立てを目指してる模様
アメリカ空軍のT-6とT-7Aのコンビと似た構成を考えてる模様
トルコで企画してる練習機もT-7AやAFJTと同クラスの機体
練習機が戦闘機の複座訓練型が無い時代を意識した機体や開発構想がトレンド
ちょっとホーク、アルファジェット、T-4みたいな70〜80年代流行ったコンセプトの機体はトレンドから外れつつある
2021/03/14(日) 16:15:43.00ID:fCUWk18L
>>152
グリペンは高等練習機の側面もある軽戦闘機だゾ
土俵は同じだ
2021/03/14(日) 16:41:49.12ID:kQO38Iuq
西側正規軍の運用に耐えられる、兵装も米海空軍が使っているものの相当な部分まで使用可能なグリペン(例えCDまでであっても)と、
一応誘導弾も打てますよ、の「想定」のT-7Aベースの軽戦闘機が同じ土俵なら、誘導弾が使える戦闘機はすべて同じ土俵だ罠。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況