練習機総合スレ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:29:48.76ID:FtKhoY35
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない

こんな感じのスタートでよかったけ?
577名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 12:35:01.68ID:nTlWPrrg
>>576
ちょっぴり違うよ

PC-21なら
PC-21→T-7A→シミュレーター→F-35
で済むものを

わざわざPC-9にすると
民間委託→PC-9→T-4→T-7A→シミュレーター→F-35

って余計な付属品がいっぱい付いてくるっていっただけ
2021/04/05(月) 13:38:07.32ID:aKvCy2CN
>>577
PC-9とPC-7がごっちゃになってないか?
そもそもPC-9は生産終了してるだろう (PC-21がその代替品な訳で)

>>569が言う所のPC-9系列ってのは、T-6テキサンUくらいしか選択肢が無い訳だが
T-6とPC-21はエンジン同じだし微妙な話
2021/04/05(月) 13:41:01.07ID:aKvCy2CN
まあT-4否定の為に余計な付け足しをし過ぎだな

ピラタス式にするなら
PC-7(T-7代替) → PC-21(T-4代替) → シミュレータ → 戦闘機
こうだよ (諸々の事情でまず実現性は無いと思うが)
2021/04/05(月) 13:52:53.19ID:unz8SVDn
状況的にはオーストラリアと同じなのでPC-21→T-7Aが妥当だと思われ
581名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 13:56:29.91ID:nTlWPrrg
PC-9とPC-21は全くの別物の機体と言える程の物なのに何を言ってるの?
後一切飛行機に触ったことのない完全な初心者が1からシミュレーターを使う事によってPC-21にいきなり乗れると言うメーカー推奨の課程はオーストラリアが実証してるかPC-7はいらない
2021/04/05(月) 14:02:29.77ID:aKvCy2CN
そこでジェット練習機が必要になる理由としては、ウイングマークの維持が主でしょ 連絡機でいいのでは
戦闘機への移行に、0.1Gずつ増やして身体を慣らす必要が〜とか言うだけなら
F-15(4gen)でもF-35(5gen)でもそこまで最大Gは変わらないから、「5genに移行するなら絶対にT-7Aでなきゃ」という理由にはならない

まーそれでもPC-21で全部を代替するのは有り得ないとは思うがね
583名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:03:56.92ID:nTlWPrrg
0.1Gずつならせば安全だとかアホな発言よりは遙かにマシだと思うけどね
2021/04/05(月) 14:05:06.20ID:aKvCy2CN
>>581
オーストラリアはPC-9の後継としてPC-21入れたよ
585名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:05:19.04ID:nTlWPrrg
世界中の国がT-7Aクラスの練習機が必要と言っている中
あなただけがよく分からない0.1Gなら大丈夫と言う理論を展開したって支持されないから
2021/04/05(月) 14:07:25.93ID:aKvCy2CN
>0.1Gなら大丈夫と言う理論
それ俺が言ってるんじゃないぞ
「それは理由にならないよ」って言ってるだけなんだが、文脈読めない人か
587名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:07:31.88ID:nTlWPrrg
>>584
そこが問題なんじゃない
PC-9では出来ない1機種に統合出来る事が最大のメリットだと言う主張に訳の分からない主張をぶつけて来てるだけでしょ
2021/04/05(月) 14:07:56.40ID:UTcvxo0e
>>583
徐々にGあげているのは、現行の空自の訓練課程にあるんですが
589名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:09:30.69ID:nTlWPrrg
>>586
それを根拠として書いている以上他人が言い出しっぺでもあなたの主張だろ
あなたの方こそ文脈読めないんじゃないの?
2021/04/05(月) 14:10:20.62ID:5KIObb1t
T-7を弄ってT-6に準ずるような機体を作るんでしょ
PC-21はT-7Aと一部役割が重複してしまって邪魔かも
2021/04/05(月) 14:10:43.17ID:aKvCy2CN
>>587
それは初等訓練課程(ピラタス的にはPC-7)をシミュレータで代替しているだけであって
PC-21のメリットじゃなく、シミュレータのメリットだよ

PC-21のメリットは、中等〜高等(従来はジェット練習機)までをターボプロップ機で纏めてやれる事による経済性
高等部分をわざわざ別機体でやるなら、大したメリットはないかと
592名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:11:14.02ID:nTlWPrrg
>>588
慣らしといきなりとは全く違う
既にそれをするだけの訓練を前もって教官としてから単独でする行為と
いきなり未経験の事を1人でするのじゃ全くの別物
593名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:13:26.20ID:nTlWPrrg
>>591
今の時代はシミュレーターはセットだから
F-35の機種転換にシミュレーターを使う事を否定するようなもの
PC-21にはPC-21専用のシミュレーターがありF-35にはF-35専用のシミュレーターがある
そしてF-3にはF-3専用のシミュレーターが用意される
これを否定する事は無意味
2021/04/05(月) 14:14:58.74ID:aKvCy2CN
>F-35にはF-35専用のシミュレーターがある
んじゃ、高等訓練課程はそれで代用しよう
2021/04/05(月) 14:15:32.98ID:5f9aIcuS
根本的な勘違いなのはT-7Aじゃなきゃダメではなく
国内開発機及びアメリカ空軍採用機は普通に使えれば採用になるが
欧州機とかだとそれじゃなきゃダメという余程の理由がないと採用されんぞ
空自はアメリカ空軍基準の機材が多いから余程のことがない限り欧州製とかは採用されにくい
PC-21を推してる奴がいるがアメリカ空軍規格じゃないと簡単には採用されんぞ
下手をすると整備用の工具一式から専用のものを揃える必要があるから運用上簡単には採用できんのさ
T-7Aが素晴らしいというより国内開発しなければアメリカ空軍採用機が一番使いやすいという話なんだよ
何故かアメリカ空軍機と欧州機が同じ土俵で戦えると思ってる人がいるけどね
596名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:15:45.43ID:nTlWPrrg
>>594
>>592
597名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:17:59.05ID:nTlWPrrg
>>595
T-6はピタラス系列だからPC-21も同じ系列と言える
ここはアメリカと欧州とは共通なんだな
2021/04/05(月) 14:18:24.54ID:+OCBU5ra
既存の4.5世代機まではPC-21で1本化

5世代機以降は次世代LIFT機で対応するのが世界のトレンド
2021/04/05(月) 14:19:40.56ID:aKvCy2CN
まずPC-21もT-7Aも、世界のトレンドだぞとか胸を張って言えるほど採用決定国が多くねえんだわ
可能性はあるが、今は見守る時期でしかない
2021/04/05(月) 14:20:39.24ID:aKvCy2CN
……いや、PC-21の採用国は結構多かったか
2021/04/05(月) 14:20:59.88ID:ZssT/AYL
>>599
見守る時期は5年前くらいにおわってしまったんやで
2021/04/05(月) 14:21:14.77ID:yggxCkpH
T-6はレイセオンが相当に改設計してる
だからT-6は独自で海外販売されてる
2021/04/05(月) 14:22:03.87ID:EcrN3wc0
PC-21は大ベストセラーでT-7AもT-Xに勝利してしまって覇権確定だからなぁ
604名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:22:53.40ID:nTlWPrrg
日本が独自に開発しない限りは西側諸国の一番ベストな組み合わせになるでしょ
今の所PC-21とT-7Aが最善なだけだけど国内開発しない限り他に候補が無いしね
2021/04/05(月) 14:23:05.93ID:aKvCy2CN
>>602
90%の設計変更だっけか
原型機のPC-9が生産終了した後も作られ続けてるみたいだし、まあT-34→T-5みたいなもんよな
2021/04/05(月) 14:52:06.53ID:6V8JZVx6
>>577
意味が解らん
いきなりずぶの素人をPC-21なんかに乗せられるわけがないだろ
PC-21は高等練習機なのに
初等練習機無しにのせられるわけないやん
2021/04/05(月) 14:55:00.61ID:vGVe/9B/
>>606
なんのために初等練習課程を民間委託するのやら?
608名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 14:55:05.81ID:nTlWPrrg
>>606
それが出来るから革新的なんだろ
出来る事はオーストラリアが現在進行系で実証し続けている
2021/04/05(月) 14:56:04.49ID:6V8JZVx6
>>578
だからT-6でいいやん
PC-21より減格されてるんだから普通練習機としては乗り易いでしょ
初等過程を民間委託するんだったら、PC-21だと振り回されるだけ
ま、ぶっちゃけこれは国産でも十分賄えると思うけどね
T-4厨じゃないけど、T-4をデチューンしたものでも十分だし、高度なアビオニクスも必要ないからな
2021/04/05(月) 14:57:08.49ID:6V8JZVx6
>>607
初等過程を民間委託するにしてもSR20やDA20とかになるだろ
そこからいきなりPC-21とかハイパワーすぎるわ
611名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:04:22.40ID:nTlWPrrg
>>609
だからPC-21だと民間委託が不要で他の機体だと必要になる
他の機体と違いPC-21の場合民間委託をどうするかとかを考える必要が無いのがメリットとも言える
612名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:06:06.68ID:nTlWPrrg
>>610
フランスもPC-21を導入した時
SR22が必要だと考えて用意したけど実験してみたらSR22いらなかったわっていうのが結論でしょ
2021/04/05(月) 15:07:25.66ID:6V8JZVx6
>>611
なんでPC-21やったら民間委託不要になるんや?
ここからして意味不明やん
614名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:09:21.25ID:nTlWPrrg
どれだけ否定してもPC-21が素人がシミュレーターを経ていきなり乗っても大丈夫と言う事は
採用した各国が実証してるから否定するだけ無駄
2021/04/05(月) 15:10:05.71ID:6V8JZVx6
>>612
それ、基本操縦課程を民間に委託するって話やんけ
シンガポール空軍もDA40での基本操縦課程をやってからPC-21の課程になったけど?
めちゃくちゃ言ったらいかんで
616名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:10:15.65ID:nTlWPrrg
>>613
シミュレーターを経て素人がいきなり乗れる唯一の高等練習機だから
2021/04/05(月) 15:10:53.12ID:5f9aIcuS
ぶっちゃけT-6も有力候補だと思う
F-3&F-35体制での教育体系の構築は空自も手探りで手本が欲しい
おそらくアメリカ空軍を参考にする可能性が高いから

もちろんT-5/T-7系の機体でも間に合うというならT-34の系譜は続くかもしれんが
いずれにしろT-7後継機にある程度はT-4を代替できる機体にはしたと思ってるはず
T-5/T-7系の機体がある程度は中等課程がカバーできれば生き残る可能性は十分ある
ここら辺は技術的可能かどかも検討されてるのでは?

上位機種の方はT-7Aが最有力だろうね
こっちは国内開発の可能性はほとんどないから欧州機との比較では断然有利になる
ライセンス生産するにしても国内メーカーが最も協業経験があるボーイング製
2021/04/05(月) 15:11:13.57ID:6V8JZVx6
>>614
否定もなにも、全部嘘やんそれ
民間スクールで航空ライセンスとされてからじゃないとPC-21は飛ばせない
PC-21で操縦ライセンス取られてる空軍なんてないぞ
619名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:11:20.46ID:nTlWPrrg
>>615
実証されてるのは事実だけど?
620名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:12:06.55ID:nTlWPrrg
>>618
オーストラリア飛ばせるよ
2021/04/05(月) 15:12:39.55ID:6V8JZVx6
>>616
航空ライセンスはシミュレーターだけじゃ取れないから
かならず実機教習が必要
そのライセンス取得課程を軽飛行機でとらせてから、
民間委託がいらないってどういう根拠だよ
622名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:13:33.47ID:nTlWPrrg
>>621
それは法律だろ
国によって違うし民間と軍事でも違うだろ
2021/04/05(月) 15:14:05.01ID:6V8JZVx6
>>620
飛ばせないよ
2021/04/05(月) 15:15:41.63ID:6V8JZVx6
>>622
じゃ、よその国で飛ばせへんやん
合同訓練もできなくなるぞ

馬鹿なこと言ってたらあかんで
625名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:16:42.47ID:nTlWPrrg
>>624
何を言ってるの?
法律が違うのと合同訓練が出来ないのと何が関係が?
626名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:17:53.96ID:nTlWPrrg
国によって法律が違うのが当たり前だし
違う法律の国同士がなんの問題も無く合同訓練をしてきたのも当たり前
627名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:20:38.53ID:nTlWPrrg
法律は人が作ったものだからな
もし支障をきたすならその時その時に合せて変わっていくのも当たり前だ
実証されている事が全て
2021/04/05(月) 15:22:44.11ID:6V8JZVx6
>>625
アメリカはライセンスもない奴を自国の領空を飛ばせるんか?
2021/04/05(月) 15:23:31.46ID:6V8JZVx6
>>626
お前の妄想なんて知らないよ
サウジだってSR-22使ってるよな
PC-21は民間委託いらないってどんな根拠やねん
630名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:25:14.02ID:nTlWPrrg
>>628
具体的にどう言う状況の事を言っていてそれが実際に行われる可能性が有ることなのか
まずそこから説明してくれ
多分それで答えは出るでしょ
2021/04/05(月) 15:27:48.93ID:6V8JZVx6
>>630
コープノースとブルーフラッグどうすんねん
2021/04/05(月) 15:28:10.77ID:6V8JZVx6
間違えたレッドフラッグ
633名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:28:24.80ID:nTlWPrrg
>>629
メーカー推奨の訓練課程を信用せずにフランスとかはSR22が必要と判断したけど実際に使ってみたらいらなかったわって話だろ
必要と判断した国はたくさんあるしいらないと実証されてもSR22とかを導入した国は今更変えられない事情もある
そしてオーストラリアは最初からメーカー推奨の訓練課程を行った国
ただそれだけだ
634名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:28:59.73ID:nTlWPrrg
>>631
それにSR22とか民間委託が関係してるの?
635名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:39:14.39ID:nTlWPrrg
実際にはPC-21が優れていると言うよりも
シミュレーターの性能が初等練習機を必要としないほどに向上して来たと言う言い方の方が正しい
PC-21のシミュレーター以上の性能のシミュレーターを開発出来れば初等練習機は不要と言える
2021/04/05(月) 15:52:53.45ID:6V8JZVx6
>>635
じゃ、ごちゃごちゃうるさいから
オーストラリアがPC-21の前段階で何使ってるかソースはろうか
はい、これ
https://asianmilitaryreview.com/2019/04/australian-air-force-cadets-aafc-new-trainer/

DA40NG使って航空ライセンス取得してるぞ
PC-21は民間委託いらないだって?
馬鹿も休み休みにしろ
2021/04/05(月) 15:59:57.71ID:6V8JZVx6
>>633
で、オーストラリアはPC-21でライセンス取得してるんだっけ?
https://asianmilitaryreview.com/2019/04/australian-air-force-cadets-aafc-new-trainer/
ここにあるとおり、オーストラリアはDA-40NGを最初の基本操縦課程に使ってるんだけど?

PC-21だったら民間委託いらないっていうソースくれよ
2021/04/05(月) 16:07:52.00ID:6V8JZVx6
ID:nTlWPrrg
こういう馬鹿がいるから、T-4厨みたいなのがでてくるんだろな
むしろこいつが元はT-4厨だったんじゃね?
2021/04/05(月) 16:08:46.93ID:4xB7mUJq
>>637
横からだけど、それAAFCっていう一般の青少年対象の組織やで
ボーイスカウトみたいなもの
2021/04/05(月) 16:11:55.08ID:6V8JZVx6
>>639
だから基礎的なライセンスをこれで取らせて、空軍学校に放り込むだぞ
ずぶの素人がいきなりPC-21なんて乗れるわけないやん
2021/04/05(月) 16:12:26.40ID:sPlYq3Ky
またしてもT-4厨がエビデンスで殴られてて草

もはや様式美では?
2021/04/05(月) 16:14:45.22ID:4xB7mUJq
>>640
そんなことやってたっけ?
ソース見せて
2021/04/05(月) 16:17:19.33ID:6V8JZVx6
>>642
士官候補生向けって書いてるやん
644名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:35:37.30ID:nTlWPrrg
おいおい地方のって書いてあるだろ
日本にだって地方の航空学校くらいはあるしそこでライセンス取ることだって出来る
それと自衛隊が独自に教育する事とは別物だぞ
地方でDA40使ったって良いしシミュレーターが有る施設でシミュレーターから学んだって良い
自衛隊では航空学校出身者じゃ無いとパイロットになれないとか本気で思ってそう
2021/04/05(月) 16:41:18.09ID:iA31cNq+
平日の真っ昼間から熱いスレッドw
2021/04/05(月) 16:43:18.68ID:6V8JZVx6
>>644
あたま大丈夫?
日本では任官前の防衛大学では航空ライセンスは取得できない
だから教育隊でライセンスまで面倒みるための機は用意してる

オーストラリアは空軍に任官する段階まででライセンスを取得する前提だからDA40NGといった機を用意してるんだよ
アメリカでもこれは同様だし、シンガポールやサウジ、フランス、イギリスでも同じ
日本が割と変わってる
これは日本が航空ライセンスがあまり一般的ではないという事情もあるのだろうけれど、それが今後変わるんだろ
民間委託というのもここの変化があったればこそ
2021/04/05(月) 16:44:20.65ID:6V8JZVx6
>>644
つーか、結局お前が馬鹿言ってたオーストラリアはPC-21でライセンス取れるとかいう妄言はもう否定されてるんだから
お前の言ってることは、全部大嘘で大間違い
648名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:45:28.16ID:nTlWPrrg
>>646
誰が防衛大学の話をしたの?
日本にだって航空学校はあるし取れるんだけどって話だろ
649名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:45:41.04ID:nTlWPrrg
>>647
いや取れるけど?
650名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:46:32.33ID:nTlWPrrg
>>647
地方出身者じゃ無いDA40を使えない人達はどうしてるの?
651名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:48:08.37ID:nTlWPrrg
アメリカだって民間委託とは別に独自にSR20とか持ってるしな
2021/04/05(月) 16:51:31.60ID:6V8JZVx6
>>644
あと、AAFCの学生は士官候補生扱いだからな
ここに来る奴は、全員とは言わないまでも、基本的に軍人を目指すためにいる奴らだから
機材もDA40だけじゃないし、G109他多数用意されてる
地方ってなにが地方なのかわからんが、8つの訓練エリアが用意され、オーストラリア全域を網羅してるんだが
653名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:52:39.90ID:nTlWPrrg
だからシミュレーター施設の無い地方出身者しかパイロットになれないとか言う主張がおかしいと言ってるんだけど
2021/04/05(月) 16:55:39.74ID:6V8JZVx6
>>650
AAFCはオーストラリア全域にある
各エリアで基礎操縦課程を経て、適正も判断された段階で、進路を決めることになる
2021/04/05(月) 16:56:27.35ID:6V8JZVx6
>>653
全域だって言ってるだろ
ローカルな地方だけにしかないっていうそれが間違い
656名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:56:45.22ID:nTlWPrrg
>>654
シミュレーターが有る施設ではシミュレーターで最初の適性判断されてるだけど?
それはどう判断してるの?
657名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:57:08.10ID:nTlWPrrg
>>655
全域にシミュレーターなんて無いぞ
2021/04/05(月) 16:57:09.67ID:6V8JZVx6
>>649
じゃ、ソースどうぞ
2021/04/05(月) 16:57:51.67ID:6V8JZVx6
>>657
軽飛行機つかった実機教習なんだが?
660名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:00:00.79ID:nTlWPrrg
>>658
まず8つの訓練地域に対して7つのシミュレーターでどう対処しろと?
数から間違ってるだろ
661名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:01:01.44ID:nTlWPrrg
>>659
だから最初の方はシミュレーターの性能の向上でいらなくなったって言ってるでしょ
2021/04/05(月) 17:02:01.05ID:6V8JZVx6
>>660
機材はDA40だけじゃないっていってるの見えないのか?
663名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:02:47.51ID:nTlWPrrg
>>662
機材じゃなくでシミュレーターの方が全ての地域をカバー出来無いって話だろ
2021/04/05(月) 17:03:09.27ID:6V8JZVx6
>>661
それだけだから無理だから、DA-40NGを新規に導入してんだけど?
P-21だけで十分なら、買う必要ないだろ
お前言ってることめちゃくちゃ
665名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:03:46.87ID:nTlWPrrg
>>664
日本は狭いから集中出来るからな
2021/04/05(月) 17:04:19.03ID:6V8JZVx6
>>663
何のシミュレーターの話してんだよ
667名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:04:44.23ID:nTlWPrrg
>>666
PC-21専用のシミュレーターだよ
668名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:05:04.69ID:nTlWPrrg
シミュレーターとPC-21はセットな
2021/04/05(月) 17:05:17.72ID:6V8JZVx6
>>665
はぁ?
2021/04/05(月) 17:06:40.38ID:6V8JZVx6
>>668
基礎操縦課程の話してんのに、PC-21のシミュレーターが出てきてんだよ
基礎操縦課程は、DA-40やPA-38等で取得してから、空軍学校に入隊
そこからPC-21の教習の開始だぞ
671名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:07:09.63ID:nTlWPrrg
はぁ?じゃねえって
日本の事情は特殊だって言ったのはあなただろ

流石に疲れた
とりあえず一旦離れるわ
また明日か明後日か気力があれば今夜にでも
672名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:08:22.24ID:nTlWPrrg
>>670
最初の適性もシミュレーターで判断されてるよ
まあじゃな
2021/04/05(月) 17:09:37.48ID:6V8JZVx6
>>671
あたまおかしいだろw
AFFCでオーストラリア全域で候補生を調査して、基礎操縦と適正を判断される
その機材の一つがDA-40

初等教育を受けた候補生を、空軍学校に一同に集め、そこからPC-21の教練開始

この流れなのに、PC-21でライセンスとるとか意味わからんわ
2021/04/05(月) 17:09:58.94ID:6V8JZVx6
>>672
そんなソースはない
2021/04/05(月) 17:15:05.05ID:6V8JZVx6
>>672
お前はソースも上げずに妄想ぶちまけてるだけな
DA-40NGの導入のソースを突きつけられて、めちゃくちゃ言ってるだけ
焦ってるのはわかるけど、間違えたら間違えたって認めた方が楽だぞ
676名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:15:39.52ID:nTlWPrrg
ああわかった
既存の訓練体系が併存してる現在においてそれがあたかも新しい物と勘違いしてるんだな納得したわ
1つの機材を導入したらいきなり全てが変わる訳じゃ無いぞ
まあ頑張れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています