練習機総合スレ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:29:48.76ID:FtKhoY35
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない

こんな感じのスタートでよかったけ?
625名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:16:42.47ID:nTlWPrrg
>>624
何を言ってるの?
法律が違うのと合同訓練が出来ないのと何が関係が?
626名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:17:53.96ID:nTlWPrrg
国によって法律が違うのが当たり前だし
違う法律の国同士がなんの問題も無く合同訓練をしてきたのも当たり前
627名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:20:38.53ID:nTlWPrrg
法律は人が作ったものだからな
もし支障をきたすならその時その時に合せて変わっていくのも当たり前だ
実証されている事が全て
2021/04/05(月) 15:22:44.11ID:6V8JZVx6
>>625
アメリカはライセンスもない奴を自国の領空を飛ばせるんか?
2021/04/05(月) 15:23:31.46ID:6V8JZVx6
>>626
お前の妄想なんて知らないよ
サウジだってSR-22使ってるよな
PC-21は民間委託いらないってどんな根拠やねん
630名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:25:14.02ID:nTlWPrrg
>>628
具体的にどう言う状況の事を言っていてそれが実際に行われる可能性が有ることなのか
まずそこから説明してくれ
多分それで答えは出るでしょ
2021/04/05(月) 15:27:48.93ID:6V8JZVx6
>>630
コープノースとブルーフラッグどうすんねん
2021/04/05(月) 15:28:10.77ID:6V8JZVx6
間違えたレッドフラッグ
633名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:28:24.80ID:nTlWPrrg
>>629
メーカー推奨の訓練課程を信用せずにフランスとかはSR22が必要と判断したけど実際に使ってみたらいらなかったわって話だろ
必要と判断した国はたくさんあるしいらないと実証されてもSR22とかを導入した国は今更変えられない事情もある
そしてオーストラリアは最初からメーカー推奨の訓練課程を行った国
ただそれだけだ
634名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:28:59.73ID:nTlWPrrg
>>631
それにSR22とか民間委託が関係してるの?
635名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 15:39:14.39ID:nTlWPrrg
実際にはPC-21が優れていると言うよりも
シミュレーターの性能が初等練習機を必要としないほどに向上して来たと言う言い方の方が正しい
PC-21のシミュレーター以上の性能のシミュレーターを開発出来れば初等練習機は不要と言える
2021/04/05(月) 15:52:53.45ID:6V8JZVx6
>>635
じゃ、ごちゃごちゃうるさいから
オーストラリアがPC-21の前段階で何使ってるかソースはろうか
はい、これ
https://asianmilitaryreview.com/2019/04/australian-air-force-cadets-aafc-new-trainer/

DA40NG使って航空ライセンス取得してるぞ
PC-21は民間委託いらないだって?
馬鹿も休み休みにしろ
2021/04/05(月) 15:59:57.71ID:6V8JZVx6
>>633
で、オーストラリアはPC-21でライセンス取得してるんだっけ?
https://asianmilitaryreview.com/2019/04/australian-air-force-cadets-aafc-new-trainer/
ここにあるとおり、オーストラリアはDA-40NGを最初の基本操縦課程に使ってるんだけど?

PC-21だったら民間委託いらないっていうソースくれよ
2021/04/05(月) 16:07:52.00ID:6V8JZVx6
ID:nTlWPrrg
こういう馬鹿がいるから、T-4厨みたいなのがでてくるんだろな
むしろこいつが元はT-4厨だったんじゃね?
2021/04/05(月) 16:08:46.93ID:4xB7mUJq
>>637
横からだけど、それAAFCっていう一般の青少年対象の組織やで
ボーイスカウトみたいなもの
2021/04/05(月) 16:11:55.08ID:6V8JZVx6
>>639
だから基礎的なライセンスをこれで取らせて、空軍学校に放り込むだぞ
ずぶの素人がいきなりPC-21なんて乗れるわけないやん
2021/04/05(月) 16:12:26.40ID:sPlYq3Ky
またしてもT-4厨がエビデンスで殴られてて草

もはや様式美では?
2021/04/05(月) 16:14:45.22ID:4xB7mUJq
>>640
そんなことやってたっけ?
ソース見せて
2021/04/05(月) 16:17:19.33ID:6V8JZVx6
>>642
士官候補生向けって書いてるやん
644名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:35:37.30ID:nTlWPrrg
おいおい地方のって書いてあるだろ
日本にだって地方の航空学校くらいはあるしそこでライセンス取ることだって出来る
それと自衛隊が独自に教育する事とは別物だぞ
地方でDA40使ったって良いしシミュレーターが有る施設でシミュレーターから学んだって良い
自衛隊では航空学校出身者じゃ無いとパイロットになれないとか本気で思ってそう
2021/04/05(月) 16:41:18.09ID:iA31cNq+
平日の真っ昼間から熱いスレッドw
2021/04/05(月) 16:43:18.68ID:6V8JZVx6
>>644
あたま大丈夫?
日本では任官前の防衛大学では航空ライセンスは取得できない
だから教育隊でライセンスまで面倒みるための機は用意してる

オーストラリアは空軍に任官する段階まででライセンスを取得する前提だからDA40NGといった機を用意してるんだよ
アメリカでもこれは同様だし、シンガポールやサウジ、フランス、イギリスでも同じ
日本が割と変わってる
これは日本が航空ライセンスがあまり一般的ではないという事情もあるのだろうけれど、それが今後変わるんだろ
民間委託というのもここの変化があったればこそ
2021/04/05(月) 16:44:20.65ID:6V8JZVx6
>>644
つーか、結局お前が馬鹿言ってたオーストラリアはPC-21でライセンス取れるとかいう妄言はもう否定されてるんだから
お前の言ってることは、全部大嘘で大間違い
648名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:45:28.16ID:nTlWPrrg
>>646
誰が防衛大学の話をしたの?
日本にだって航空学校はあるし取れるんだけどって話だろ
649名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:45:41.04ID:nTlWPrrg
>>647
いや取れるけど?
650名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:46:32.33ID:nTlWPrrg
>>647
地方出身者じゃ無いDA40を使えない人達はどうしてるの?
651名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:48:08.37ID:nTlWPrrg
アメリカだって民間委託とは別に独自にSR20とか持ってるしな
2021/04/05(月) 16:51:31.60ID:6V8JZVx6
>>644
あと、AAFCの学生は士官候補生扱いだからな
ここに来る奴は、全員とは言わないまでも、基本的に軍人を目指すためにいる奴らだから
機材もDA40だけじゃないし、G109他多数用意されてる
地方ってなにが地方なのかわからんが、8つの訓練エリアが用意され、オーストラリア全域を網羅してるんだが
653名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:52:39.90ID:nTlWPrrg
だからシミュレーター施設の無い地方出身者しかパイロットになれないとか言う主張がおかしいと言ってるんだけど
2021/04/05(月) 16:55:39.74ID:6V8JZVx6
>>650
AAFCはオーストラリア全域にある
各エリアで基礎操縦課程を経て、適正も判断された段階で、進路を決めることになる
2021/04/05(月) 16:56:27.35ID:6V8JZVx6
>>653
全域だって言ってるだろ
ローカルな地方だけにしかないっていうそれが間違い
656名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:56:45.22ID:nTlWPrrg
>>654
シミュレーターが有る施設ではシミュレーターで最初の適性判断されてるだけど?
それはどう判断してるの?
657名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:57:08.10ID:nTlWPrrg
>>655
全域にシミュレーターなんて無いぞ
2021/04/05(月) 16:57:09.67ID:6V8JZVx6
>>649
じゃ、ソースどうぞ
2021/04/05(月) 16:57:51.67ID:6V8JZVx6
>>657
軽飛行機つかった実機教習なんだが?
660名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:00:00.79ID:nTlWPrrg
>>658
まず8つの訓練地域に対して7つのシミュレーターでどう対処しろと?
数から間違ってるだろ
661名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:01:01.44ID:nTlWPrrg
>>659
だから最初の方はシミュレーターの性能の向上でいらなくなったって言ってるでしょ
2021/04/05(月) 17:02:01.05ID:6V8JZVx6
>>660
機材はDA40だけじゃないっていってるの見えないのか?
663名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:02:47.51ID:nTlWPrrg
>>662
機材じゃなくでシミュレーターの方が全ての地域をカバー出来無いって話だろ
2021/04/05(月) 17:03:09.27ID:6V8JZVx6
>>661
それだけだから無理だから、DA-40NGを新規に導入してんだけど?
P-21だけで十分なら、買う必要ないだろ
お前言ってることめちゃくちゃ
665名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:03:46.87ID:nTlWPrrg
>>664
日本は狭いから集中出来るからな
2021/04/05(月) 17:04:19.03ID:6V8JZVx6
>>663
何のシミュレーターの話してんだよ
667名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:04:44.23ID:nTlWPrrg
>>666
PC-21専用のシミュレーターだよ
668名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:05:04.69ID:nTlWPrrg
シミュレーターとPC-21はセットな
2021/04/05(月) 17:05:17.72ID:6V8JZVx6
>>665
はぁ?
2021/04/05(月) 17:06:40.38ID:6V8JZVx6
>>668
基礎操縦課程の話してんのに、PC-21のシミュレーターが出てきてんだよ
基礎操縦課程は、DA-40やPA-38等で取得してから、空軍学校に入隊
そこからPC-21の教習の開始だぞ
671名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:07:09.63ID:nTlWPrrg
はぁ?じゃねえって
日本の事情は特殊だって言ったのはあなただろ

流石に疲れた
とりあえず一旦離れるわ
また明日か明後日か気力があれば今夜にでも
672名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:08:22.24ID:nTlWPrrg
>>670
最初の適性もシミュレーターで判断されてるよ
まあじゃな
2021/04/05(月) 17:09:37.48ID:6V8JZVx6
>>671
あたまおかしいだろw
AFFCでオーストラリア全域で候補生を調査して、基礎操縦と適正を判断される
その機材の一つがDA-40

初等教育を受けた候補生を、空軍学校に一同に集め、そこからPC-21の教練開始

この流れなのに、PC-21でライセンスとるとか意味わからんわ
2021/04/05(月) 17:09:58.94ID:6V8JZVx6
>>672
そんなソースはない
2021/04/05(月) 17:15:05.05ID:6V8JZVx6
>>672
お前はソースも上げずに妄想ぶちまけてるだけな
DA-40NGの導入のソースを突きつけられて、めちゃくちゃ言ってるだけ
焦ってるのはわかるけど、間違えたら間違えたって認めた方が楽だぞ
676名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:15:39.52ID:nTlWPrrg
ああわかった
既存の訓練体系が併存してる現在においてそれがあたかも新しい物と勘違いしてるんだな納得したわ
1つの機材を導入したらいきなり全てが変わる訳じゃ無いぞ
まあ頑張れ
677名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:16:05.34ID:nTlWPrrg
>>675
日本語じゃなくて英語でググってみ
678名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 17:16:54.63ID:nTlWPrrg
まあ良いや本当にまたなノシ
2021/04/05(月) 17:17:02.75ID:6V8JZVx6
>>676
DA40の導入前からやってることなんだが?w
DA-40は既存機の置き換えのために導入してるにすぎないぞw
2021/04/05(月) 17:20:03.02ID:6V8JZVx6
>>676
オーストラリアの教育体系は、
軽飛行機を使った初等訓練→空軍学校→BAE委託訓練→空軍飛行隊訓練
これが、PC-21の導入により、BAE委託訓練が空軍飛行隊訓練と空軍学校に統合されて、
軽飛行機訓練→空軍学校→空軍飛行隊訓練
と形をかえたんやぞ

最初のライセンス取得のための軽飛行機訓練はとれてないから
2021/04/05(月) 17:23:16.94ID:6V8JZVx6
>>677
どうやって?
無いものは出てこないぞw
PC-21で航空ライセンスが取れるって信じてるのは世界中探してもお前だけ
2021/04/05(月) 17:25:32.93ID:aKvCy2CN
留守の間に凄い事になってるな
「T-7Aの為にPC-21を導入すべき!」をこじらせるとこうなるのか
2021/04/05(月) 17:32:32.84ID:aKvCy2CN
>>627
つまり、T-7A&PC-21の為に
実機に一切乗らずライセンス取れる様に、日本も法改正しろ という訳か

無茶苦茶言ってらあ
2021/04/05(月) 18:56:40.18ID:UTcvxo0e
PC-21に関しては論点がずれすぎていて草しか生えないわ
相対的に低速なターボプロップでも理屈の上では戦闘機の前段階まで育成できるってのが一番重要な論点なはずなんだがな
2021/04/05(月) 19:00:04.94ID:aKvCy2CN
>>591でも書いたけど、最大のメリットはそこだよね (ウイングマーク維持なんかは別途考えなきゃいけないが)
PC-21と戦闘機の間にわざわざ別の機材を入れるなら、別にPC-21じゃなくていい
2021/04/05(月) 19:14:10.99ID:6V8JZVx6
ただまあ、第五世代機の教練に使うなら、PC-21じゃ役不足だと思うけどな
必然的に機種転換訓練の代替も兼ねることになるから、結局T-7AといったLIFT機が必要になる
PC-21が戦闘機の前段階までできるっていう話は、第4世代機までの話だと思う
2021/04/05(月) 19:20:51.92ID:UTcvxo0e
パイロット育成に必要な飛行特製とかで第四と第五世代に差ってあったけ?
搭載機器とか計器の関係で差は出るのはさておき。
2021/04/05(月) 19:23:23.77ID:aKvCy2CN
一口に5genと言っても、F-22とF-35じゃ全然違うしな
F-22の為にT-7Aが必要と言うならまだ分かるが、F-35とF-15はどっちも最大9Gくらいでしょ
2021/04/05(月) 19:23:35.91ID:6V8JZVx6
>>687
複座機がない
2021/04/05(月) 19:28:19.62ID:6V8JZVx6
>>688
大事なのは、アビオニクスをエミュレートできるか否かだと思うぞ
高等訓練って機種転換訓練を同時にやり始めてるところも増えてきたし、
実際T-7Aは高等訓練と機種転換訓練の統合を狙った練習機だしな
691名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 19:41:07.23ID:ybM3bJ1k
>>690

ただ、高等訓練と機種転換訓練の統合って言ったって、言うは易し…だろうしな。
実際、民間機だと免許は機種別。
(だからA350の免許しか持っていないパイロットがいるとしたら、同じ会社でも787は乗れない!)
軍用機だって、F-4からF-15,F-2とホイホイ乗り換えるなんてことは出来ないし。
まぁ、♪アニメじゃない…って歌っておけばいいんじゃないかねぇw
今のところは。
2021/04/05(月) 19:44:41.46ID:6V8JZVx6
>>691
F-22への機種転換は実機のF-22を使ってるけど、これをT-7Aで置き換えようって話はでてるけどな
2021/04/06(火) 01:29:48.97ID:1LnfPDRv
今日もT-7A厨の完全勝利
2021/04/06(火) 05:43:20.34ID:a5ieL+Cn
ピラタスが日本の次期練習機に食い込むには国内メーカーと組む必要があるだろうね
例えば予め川崎やスバルといった国内メーカーと手を組むとか
後はボーイングやエアバス、レオナルドといった高等練習機やってるとこと手を組んで教育体系そのものを提案
この場合でも日本メーカーを味方に引き込んでおく方がいいだろう
初等練習機とはいえ30年は運用するのだから日本側と協力が円滑にいく体制は不可欠
今回のT-Xは日本側に明確な候補機が存在しないから国内メーカーをどう味方にするかは商戦の鍵でしょう
高等練習機でT-7Aが有利と予想されるのはボーイングは国内主要メーカーと関係が良好なのも大きな要素
国内開発をしない場合はボーイングと国内メーカーは協力関係構築が最も慣れた相手だから
2021/04/06(火) 05:47:44.07ID:8zuk5dTe
>>631
自国で戦闘機パイロットとして勤務出来る資格を持ってれば海外での訓練に参加するのは支障ないだろ
2021/04/06(火) 06:00:33.03ID:RUxzxgC0
>>695
民間ライセンス相当の教練をまったく受けてない空軍なんて世界中探してもそもそもないから
その想定が無意味
697名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 06:23:12.88ID:8QfdF/KC
あれ?まだオーストラリアの民間の軽飛行機がーとかやってるの?
英語でググれって言ったのに大丈夫か?
民間は選択肢の一つでしか無く国がやると言う正規の方法もあるんだけどね……
邪道な方法ばかり主張しないでちゃんと英語でググるのが筋だろ
オーストラリアの空軍のホームページでも良いぞ説明されてるから
2021/04/07(水) 06:28:32.97ID:7LnzuIOh
PC-9の次にT-4に乗るとか言い出す頓珍漢な人、まだいたのか
699名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 06:36:09.84ID:8QfdF/KC
>>698
また明日か明後日に来るって言っただろ
まあ今日はそんなにかまってはいられないが
2021/04/07(水) 10:24:44.20ID:119ZyCtf
>>699
悔しかったんだね...
2021/04/07(水) 12:04:19.94ID:L1CfuFk6
>>697
まだいたの?
PC-21で基本操縦課程も適正検査もやってないし、空軍のホームページでも説明されてないね
2021/04/07(水) 12:07:52.72ID:L1CfuFk6
日本でいう初級操縦資格40時間は軽飛行機でやるって話
PC-21でこんなことできるわけないだろ
馬鹿馬鹿しくて論議に値しない
2021/04/07(水) 12:39:32.48ID:L1CfuFk6
>>697
空軍の民間委託もちょっと調べてもでてくるんだけどなぁ
https://rafc.net.au/fleet/pa-38-tomahawk-2-2/

オーストラリア空軍のHPに書いてるとかほざいてるけど、HPにはむしろadvanced training(高等訓練)に使うって書いてるぐらいなんだが
どこが初級の基礎操縦訓練に使うって書いてるんだ?
2021/04/07(水) 13:33:18.82ID:D+DJia1x
いよいよT-7AとPC-21の組み合わせが具体性を帯びてきてT-4厨激焦り
2021/04/07(水) 17:45:12.15ID:BR6eoHBD
ても何も根拠は示せないT-7A厨。
結局、T-4の寿命やら何ら根拠は示せていないよな。
2021/04/07(水) 18:48:19.47ID:t2YcT9/5
ても
707名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 19:28:46.77ID:8QfdF/KC
>>703
おいおいそれは民間委託のものだろ
RAAFと同じ書いてあるけど肝心の国がやってるRAAFの方はシミュレーターに移行とホームページの方に書いてあるだろ
2021/04/07(水) 19:32:45.69ID:7eqMsSyK
まだT-4の寿命はいくらでも大丈夫とかいってるのかよ
量産初号機が出て30年以上も経過してる機体が何十年も大丈夫なわけないだろ
70才位の人が俺はまだ若いとか言ってるレベルの話だ
709名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 20:09:53.38ID:8QfdF/KC
一度民間委託しちゃうと永続的に雇用を確保しないと行けない公共事業になっちゃうのも弊害の一つだな
そのせいで民間委託業者にお金を払わないとパイロットになれないと思ってるやつが現れる
お金を払わない国が直接行うルートも存続させつつ
わざわざお金を払った方が有利な様にしないと行けない仕組みを強制しないと行けない民間委託は長く続いて既得権益化したらかなりの弊害になりそう
2021/04/07(水) 21:20:00.58ID:mc8bf+B0
>>709
任官してから民間委託先に行くわけだから何も問題無いことが分かる
もしかして戦闘機パイロットをJALやANAのパイロットみたいに育てる気(笑)
2021/04/08(木) 05:45:51.33ID:1Ub/MokL
てっきり民間委託は退職自衛官の受け皿だと思ってた
2021/04/08(木) 07:24:28.04ID:+pp5MQWW
ピラタスのあるスイス空軍は550馬力の初等練習機PC-7から始めて
次のPC-9やPC-21につなげている
713名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 08:02:27.63ID:NMNlrF+V
うわっなんか勝手に任官してから行く事になってる
なんでアメリカとかが独自にSR20とか持ってるとか理解してねぇ
2021/04/08(木) 11:42:55.99ID:MpJO6+Gm
藤林丈司
2021/04/08(木) 12:04:06.20ID:zbhLXEEX
初等課程を委託することしか検討してないわけだから採用は従来通り
>>713
2021/04/08(木) 15:10:15.43ID:15XKAlTz
>>713
任官前の民間人の身分で座学から始めるの?
現行の体制からマルっと変わるんだな
2021/04/08(木) 15:26:22.55ID:OScXzqD+
>>716
不正解
2021/04/08(木) 18:00:42.83ID:aIL/8//5
T-7Aは標準では以下のものは付いていない素っぴん状態?
レーダー
ECM
チャフ、フレア、曳航デコイなど
機関砲
ドラッグシュート
2021/04/08(木) 18:07:09.10ID:2PF51fCM
>>713
T-53はUSAFAのカリキュラム(PPL取得可)用の機体
USAFA出のパイロットでも選択してない者の方が多い
720名無し三等兵
垢版 |
2021/04/09(金) 02:27:42.30ID:pa6tfeEd
ろくにスクランブル発進もやらんスイス空軍の話を世界で最もスクランブル発進やってる空自に当てはめてもしょうがない
中露北と世界でも屈指の異常国家と隣接してる日本と周りは友好国ばかりのスイスとでは空軍の緊張感が違う
パイロットに求められる練度が違うだろうからスイスの制度は参考にされない可能性が高い
2021/04/09(金) 05:31:21.05ID:/z+L4h0U
皮肉なことに日本がFMSへの依存から逃れようとするほど練習機開発の可能性は消滅していく
FMSへの依存を減らすには高度な分野への研究開発費の重点投資が不可欠で練習機はその対象から外れていく
今回のF-15JSI問題は更に研究開発は高度な分野へという方針が強化されるだろう
高度な装備品をFMSで購入しようとするほどアメリカ政府の都合で振り回される危険性が増える
振り回されない為には日本は高度な分野に研究開発をより重点的に投資する必要が出てくる
2021/04/09(金) 10:39:18.71ID:+4KcNhn2
>>707
一番最初の航空ライセンスのことを言ってるんだよ
PC-21でこの最初の課程である40時間を転換したなんて、どこのどこにも書いてない
捏造繰り返すのもいい加減にしたら?
2021/04/09(金) 10:44:31.98ID:+4KcNhn2
>>707
空軍のパイロットは戦闘機だけじゃない
輸送機や哨戒機、ヘリに様々なパイロットが必要なの
その適正検査を行う課程が必要なのに、それをPC-21で全部やらす気か
そんなことできるわけがないだろ
捏造は繰り返すし、馬鹿な妄言を繰り返すし、お前は馬鹿か

その適正検査を行う民間ライセンス過程を、軽飛行機のDA40やPA38でやってるんだよ
その過程をパスした戦闘機志望のパイロットはPC-21の課程にすすみ基本操縦課程に移行してるだけ
2021/04/09(金) 11:02:08.59ID:+4KcNhn2
空自訓練も民間委託されると前提とすると
初級の課程40時間分は委託なり民間軽飛行機を導入
 ↓
新型中等練習機(T-4後継)
 ↓
高等練習機(T-7A濃厚)(F-15DJ、F-2B、一部練習課程および連絡機全機T-4後継)

こうなることが濃厚
中等練習機後継は外国機である必要はないと思うけどな
T-7Aが高等練習機として導入された場合は、高等練習課程や連絡機に使われてるT-4も置き換えられることになる。
半数以上のT-4がT-7Aで置き換えられることになるだろうから、部品取り機や予備機が多く捻出されて、T-4の寿命延命になる
こうなれば、中等練習機後継が必要になるのは2040〜2050年ごろになるし、
そこまで大層なアビオもいらないしだから、国産で開発する余力は十分あると思うけどな

ま、はっきり言えるのは、中等練習機後継は、T-4よりも安価でスペックダウンした物になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況