T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
こんな感じのスタートでよかったけ?
練習機総合スレ33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:29:48.76ID:FtKhoY35718名無し三等兵
2021/04/08(木) 18:00:42.83ID:aIL/8//5 T-7Aは標準では以下のものは付いていない素っぴん状態?
レーダー
ECM
チャフ、フレア、曳航デコイなど
機関砲
ドラッグシュート
レーダー
ECM
チャフ、フレア、曳航デコイなど
機関砲
ドラッグシュート
719名無し三等兵
2021/04/08(木) 18:07:09.10ID:2PF51fCM720名無し三等兵
2021/04/09(金) 02:27:42.30ID:pa6tfeEd ろくにスクランブル発進もやらんスイス空軍の話を世界で最もスクランブル発進やってる空自に当てはめてもしょうがない
中露北と世界でも屈指の異常国家と隣接してる日本と周りは友好国ばかりのスイスとでは空軍の緊張感が違う
パイロットに求められる練度が違うだろうからスイスの制度は参考にされない可能性が高い
中露北と世界でも屈指の異常国家と隣接してる日本と周りは友好国ばかりのスイスとでは空軍の緊張感が違う
パイロットに求められる練度が違うだろうからスイスの制度は参考にされない可能性が高い
721名無し三等兵
2021/04/09(金) 05:31:21.05ID:/z+L4h0U 皮肉なことに日本がFMSへの依存から逃れようとするほど練習機開発の可能性は消滅していく
FMSへの依存を減らすには高度な分野への研究開発費の重点投資が不可欠で練習機はその対象から外れていく
今回のF-15JSI問題は更に研究開発は高度な分野へという方針が強化されるだろう
高度な装備品をFMSで購入しようとするほどアメリカ政府の都合で振り回される危険性が増える
振り回されない為には日本は高度な分野に研究開発をより重点的に投資する必要が出てくる
FMSへの依存を減らすには高度な分野への研究開発費の重点投資が不可欠で練習機はその対象から外れていく
今回のF-15JSI問題は更に研究開発は高度な分野へという方針が強化されるだろう
高度な装備品をFMSで購入しようとするほどアメリカ政府の都合で振り回される危険性が増える
振り回されない為には日本は高度な分野に研究開発をより重点的に投資する必要が出てくる
722名無し三等兵
2021/04/09(金) 10:39:18.71ID:+4KcNhn2723名無し三等兵
2021/04/09(金) 10:44:31.98ID:+4KcNhn2 >>707
空軍のパイロットは戦闘機だけじゃない
輸送機や哨戒機、ヘリに様々なパイロットが必要なの
その適正検査を行う課程が必要なのに、それをPC-21で全部やらす気か
そんなことできるわけがないだろ
捏造は繰り返すし、馬鹿な妄言を繰り返すし、お前は馬鹿か
その適正検査を行う民間ライセンス過程を、軽飛行機のDA40やPA38でやってるんだよ
その過程をパスした戦闘機志望のパイロットはPC-21の課程にすすみ基本操縦課程に移行してるだけ
空軍のパイロットは戦闘機だけじゃない
輸送機や哨戒機、ヘリに様々なパイロットが必要なの
その適正検査を行う課程が必要なのに、それをPC-21で全部やらす気か
そんなことできるわけがないだろ
捏造は繰り返すし、馬鹿な妄言を繰り返すし、お前は馬鹿か
その適正検査を行う民間ライセンス過程を、軽飛行機のDA40やPA38でやってるんだよ
その過程をパスした戦闘機志望のパイロットはPC-21の課程にすすみ基本操縦課程に移行してるだけ
724名無し三等兵
2021/04/09(金) 11:02:08.59ID:+4KcNhn2 空自訓練も民間委託されると前提とすると
初級の課程40時間分は委託なり民間軽飛行機を導入
↓
新型中等練習機(T-4後継)
↓
高等練習機(T-7A濃厚)(F-15DJ、F-2B、一部練習課程および連絡機全機T-4後継)
こうなることが濃厚
中等練習機後継は外国機である必要はないと思うけどな
T-7Aが高等練習機として導入された場合は、高等練習課程や連絡機に使われてるT-4も置き換えられることになる。
半数以上のT-4がT-7Aで置き換えられることになるだろうから、部品取り機や予備機が多く捻出されて、T-4の寿命延命になる
こうなれば、中等練習機後継が必要になるのは2040〜2050年ごろになるし、
そこまで大層なアビオもいらないしだから、国産で開発する余力は十分あると思うけどな
ま、はっきり言えるのは、中等練習機後継は、T-4よりも安価でスペックダウンした物になる
初級の課程40時間分は委託なり民間軽飛行機を導入
↓
新型中等練習機(T-4後継)
↓
高等練習機(T-7A濃厚)(F-15DJ、F-2B、一部練習課程および連絡機全機T-4後継)
こうなることが濃厚
中等練習機後継は外国機である必要はないと思うけどな
T-7Aが高等練習機として導入された場合は、高等練習課程や連絡機に使われてるT-4も置き換えられることになる。
半数以上のT-4がT-7Aで置き換えられることになるだろうから、部品取り機や予備機が多く捻出されて、T-4の寿命延命になる
こうなれば、中等練習機後継が必要になるのは2040〜2050年ごろになるし、
そこまで大層なアビオもいらないしだから、国産で開発する余力は十分あると思うけどな
ま、はっきり言えるのは、中等練習機後継は、T-4よりも安価でスペックダウンした物になる
725名無し三等兵
2021/04/09(金) 15:33:08.45ID:0lpRRUEp 今の空自は後継機が前任機とは違う資質なこともザラだし分割後継や統合されることもある
あんまり○○後継機という言葉に拘らない方がいい
だからT-7後継機という名目だからとT-7後継機だけのことを指してるとは限らない上にT-7とは役割が異なる場合もある
戦闘機のF-2後継機は前任のF-2が対艦攻撃が主任務だったが次期戦闘機では対空戦闘が主任務と公言されている
古い呼称でいえばF-2はFSXであったが次期戦闘機は明らかにF-Xなのだ
民間委託がどうなるか次第の面もあるがT-7後継機がT-4の担当領域の一部をカバーする機体になる可能性は十分ある
いずれ検討されるT-4後継機も単なる中等練習機として検討されるとは限らないのだ
便宜上○○後継機と呼称してる程度で考えた方がいいだろう
あんまり○○後継機という言葉に拘らない方がいい
だからT-7後継機という名目だからとT-7後継機だけのことを指してるとは限らない上にT-7とは役割が異なる場合もある
戦闘機のF-2後継機は前任のF-2が対艦攻撃が主任務だったが次期戦闘機では対空戦闘が主任務と公言されている
古い呼称でいえばF-2はFSXであったが次期戦闘機は明らかにF-Xなのだ
民間委託がどうなるか次第の面もあるがT-7後継機がT-4の担当領域の一部をカバーする機体になる可能性は十分ある
いずれ検討されるT-4後継機も単なる中等練習機として検討されるとは限らないのだ
便宜上○○後継機と呼称してる程度で考えた方がいいだろう
726名無し三等兵
2021/04/09(金) 19:15:01.29ID:qvRVstku 正直、2016年くらいまでは次期戦闘機が開発不可となった場合X-2の開発を流用した高等練習機を作って、多少高コストになっても航空機製造能力の維持を考えてそうだったんだよな、実際そういう噂はあった
けど、今や次期戦闘機開発が決まった以上、練習機にお金をかける行為は予算的にも企業の余力的にも不可能だと言える
けど、今や次期戦闘機開発が決まった以上、練習機にお金をかける行為は予算的にも企業の余力的にも不可能だと言える
727名無し三等兵
2021/04/09(金) 23:55:07.04ID:VQsZINx4 F-15スレでもボコられて可哀相
728名無し三等兵
2021/04/10(土) 10:46:18.01ID:sgNjGsTP X-2 は飛ぶことのできるテストベッドだって。何回書かれても理解しようとする気無いんだろうけどw
アレをアグレッサーに導入して当面のステルス機の運用、対ステルス演習で割り切って使うのはアリだとは思うけどさ。幸か不幸か西側で複座のステルス機は無いし。
アレをアグレッサーに導入して当面のステルス機の運用、対ステルス演習で割り切って使うのはアリだとは思うけどさ。幸か不幸か西側で複座のステルス機は無いし。
729名無し三等兵
2021/04/10(土) 13:07:15.75ID:H5Xlc7LU 米国政府に交渉してF-2の権利を買い取る
50機くらい再生産して練習機やアラート機に使い回す
50機くらい再生産して練習機やアラート機に使い回す
730名無し三等兵
2021/04/10(土) 13:20:28.45ID:sgNjGsTP そんな事するならF-3の研究生産リソースを増やすだけだわ>F-2再生産とか何とか
731名無し三等兵
2021/04/10(土) 13:25:40.89ID:A1YiIseT 再生産は流石に無いな、交渉に掛かる手間だってタダじゃない
延命処置くらいしても良いと思うが
延命処置くらいしても良いと思うが
732名無し三等兵
2021/04/10(土) 13:34:12.85ID:H5Xlc7LU F-3戦闘機の生産が始まるのは35年前後
F-2性能向上型は
F-16Vに対抗できるのでアラート任務にも耐え得る
ASM-3Aが運用できる
リンク16でF-35と連係できる
現状に補給整備体制そのまま使える
F-2性能向上型は
F-16Vに対抗できるのでアラート任務にも耐え得る
ASM-3Aが運用できる
リンク16でF-35と連係できる
現状に補給整備体制そのまま使える
733名無し三等兵
2021/04/10(土) 13:35:30.57ID:H5Xlc7LU 米軍が東アジア対中戦略や戦力均衡考えるならF-2の権利売ってくれると思う
734名無し三等兵
2021/04/10(土) 13:57:40.02ID:L8R5oIsx 再生産なんてライセンス関係の調整が今年中に決着するくらいのスケジュールで
進むなら意味ありそうだけど、実現するとは思えない。
進むなら意味ありそうだけど、実現するとは思えない。
735名無し三等兵
2021/04/10(土) 14:03:41.89ID:H5Xlc7LU F-16でさえF-21としてインドに売ろうとしてた
F-2なんて派生型の私生児なんだし50億以下の戦闘機を120億で製造させる日本叩きの産物
それを未だにペナルティ課すなんておかしい
F-2なんて派生型の私生児なんだし50億以下の戦闘機を120億で製造させる日本叩きの産物
それを未だにペナルティ課すなんておかしい
736名無し三等兵
2021/04/10(土) 16:58:08.33ID:ezdzXp5u https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/nc040000.html
これは防衛白書の次期戦闘機に関する説明文だけど
今までに無い規模のプロジェクトでもてる技術と人的資源を最大限有効活用すると宣言してしまっている
これみれば練習機開発に資金と人材を割くような方針にはなってないのがわかる
防衛省内で練習機開発に力を割いていこうなんて方針がない
これは防衛白書の次期戦闘機に関する説明文だけど
今までに無い規模のプロジェクトでもてる技術と人的資源を最大限有効活用すると宣言してしまっている
これみれば練習機開発に資金と人材を割くような方針にはなってないのがわかる
防衛省内で練習機開発に力を割いていこうなんて方針がない
737名無し三等兵
2021/04/10(土) 16:59:39.91ID:aHdRmkfI T-7Aも国産機みたいなもんやろ(暴論)
738名無し三等兵
2021/04/10(土) 17:26:13.20ID:H5Xlc7LU F-2原型のF-16Cなんて20数億円じゃん
739名無し三等兵
2021/04/10(土) 17:56:54.73ID:sgNjGsTP ほぼフルカーボンのF-16バリエーションをあの当時のアメリカに作らせたら邦貨で400億とか行ったんじゃないの? 最大限日本が技術開示をしていても。
品質が恐らく安定させきれないだろうから、結局歩留まりでえらいことになりそう、あの当時のアメリカの生産技術力だと。
練習機に使うリソースは戦闘機の余技で行ける、は頑なに無視するんだよね、アレな方。
品質が恐らく安定させきれないだろうから、結局歩留まりでえらいことになりそう、あの当時のアメリカの生産技術力だと。
練習機に使うリソースは戦闘機の余技で行ける、は頑なに無視するんだよね、アレな方。
740名無し三等兵
2021/04/10(土) 17:58:35.00ID:rPUl/+aS フルカーボンの必要あったのだろうか
741名無し三等兵
2021/04/10(土) 19:03:26.30ID:9RCnt9DR742名無し三等兵
2021/04/10(土) 19:13:07.88ID:ezdzXp5u https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/n42203000.html
ここに重要な技術に重点投資と書かれている
練習機は重要な技術ではない
ここに重要な技術に重点投資と書かれている
練習機は重要な技術ではない
743名無し三等兵
2021/04/11(日) 05:19:27.09ID:0f9k0mrl 実は国産FSXを構想してた時も裏ではT-2練習機をどうするかという問題があった
F-1が引退するとなると同系統のT-2も遠からず引退になるのはわかっていたから
国産FSXでは複座型を練習機代わりに使うなんて構想は存在していない
なにせ国産FSXが目指したのはF404双発の中型戦闘機で練習機に使うような機体ではなかった
もちろん国産FSX開発と高等練習機を同時開発なんて当時では全く無理だった
おそらくT-4の高等練習機バージョンを充てるつもりだったと考えられる
だからT-4は中等練習機としては異例の高スペック機だったのだろう
当時としてはT-4を高等練習機に相応しい装備に改修すれば機種転換訓練機がある時代だったから十分だったのだろう
それがFSX日米政治問題化でF-16ベースの機体になり高等練習機代わりに使うなんて話が出てきてしまった
だから当初の狙い通りにT-4は中等・高等兼用練習機になることはなかった
当時から練習機は戦闘機の装備計画の都合で振り回されていた
そして今回のT-XもF-4後継機選定の迷走や次期戦闘機開発に向けた動きに翻弄されている
F-4後継機の選定が遅れに遅れたから将来練習機の研究がドンドン後ズレしていった
そうこうしてるうちに超大物の次期戦闘機開発への動きが本格化してしまった
全てはFSX問題から始まる問題の影響をいまだに受けている
F-1が引退するとなると同系統のT-2も遠からず引退になるのはわかっていたから
国産FSXでは複座型を練習機代わりに使うなんて構想は存在していない
なにせ国産FSXが目指したのはF404双発の中型戦闘機で練習機に使うような機体ではなかった
もちろん国産FSX開発と高等練習機を同時開発なんて当時では全く無理だった
おそらくT-4の高等練習機バージョンを充てるつもりだったと考えられる
だからT-4は中等練習機としては異例の高スペック機だったのだろう
当時としてはT-4を高等練習機に相応しい装備に改修すれば機種転換訓練機がある時代だったから十分だったのだろう
それがFSX日米政治問題化でF-16ベースの機体になり高等練習機代わりに使うなんて話が出てきてしまった
だから当初の狙い通りにT-4は中等・高等兼用練習機になることはなかった
当時から練習機は戦闘機の装備計画の都合で振り回されていた
そして今回のT-XもF-4後継機選定の迷走や次期戦闘機開発に向けた動きに翻弄されている
F-4後継機の選定が遅れに遅れたから将来練習機の研究がドンドン後ズレしていった
そうこうしてるうちに超大物の次期戦闘機開発への動きが本格化してしまった
全てはFSX問題から始まる問題の影響をいまだに受けている
744名無し三等兵
2021/04/11(日) 05:55:52.19ID:m5p3H8+2 T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
745名無し三等兵
2021/04/11(日) 06:56:10.30ID:mg47dhSP746名無し三等兵
2021/04/11(日) 07:03:36.06ID:GS69XIMS 冷戦期には機種転換機を練習機に使うなんて考えはないなぞ
それどころか有事の時はT-2も戦力にカウントされてた
複座戦闘機を練習機代わりに使うという考えは冷戦構造崩壊後の話
で、こんどは中露が凶暴化して冷戦期以上に戦闘機が必要になり
戦闘機を練習機代わりに使うのは難しくなってきた
それどころか有事の時はT-2も戦力にカウントされてた
複座戦闘機を練習機代わりに使うという考えは冷戦構造崩壊後の話
で、こんどは中露が凶暴化して冷戦期以上に戦闘機が必要になり
戦闘機を練習機代わりに使うのは難しくなってきた
747名無し三等兵
2021/04/11(日) 07:07:33.42ID:hFZo1Caw T-4厨は時系列が理解できない
748名無し三等兵
2021/04/11(日) 08:16:59.96ID:WV6bR5vS 中等練習機ならジェットでも低亜音速機で十分
T-4は遷音速域まで出る高等練習機としても高級機なんだな
運動性なんかもT-2より良かったから武装に関して以外はT-2より高等練習機向き
高等練習機が必要な時代がもっと早くきてればT-4改もあったかもしれない
流石に生産終了してから20年近く経過した機体のリバイバルはない
そんなもんリバイバルするなら新型機を購入した方がいいという話になる
T-4は遷音速域まで出る高等練習機としても高級機なんだな
運動性なんかもT-2より良かったから武装に関して以外はT-2より高等練習機向き
高等練習機が必要な時代がもっと早くきてればT-4改もあったかもしれない
流石に生産終了してから20年近く経過した機体のリバイバルはない
そんなもんリバイバルするなら新型機を購入した方がいいという話になる
749名無し三等兵
2021/04/11(日) 12:02:20.43ID:jSXoNyrg 新型機でも生産ライン作らなきゃならんのは一緒だし
性能さえ足りるなら、別にT-4再生産でも構いはしないと思うがな
ただエアフレームはともかく、F3エンジンの再生産は流石に微妙な気はするが
性能さえ足りるなら、別にT-4再生産でも構いはしないと思うがな
ただエアフレームはともかく、F3エンジンの再生産は流石に微妙な気はするが
750名無し三等兵
2021/04/11(日) 12:13:05.78ID:hFZo1Caw ベトナムの初等練習機の候補にT-6があがってるらしい
751名無し三等兵
2021/04/11(日) 12:35:19.42ID:dxzzWB2L シュミレータや民間教習施設が充実しだしたから
軍隊がケツ持ちするのはT-6ぐらいのクラスからでいい時代になってしまったんだね
軍隊がケツ持ちするのはT-6ぐらいのクラスからでいい時代になってしまったんだね
752名無し三等兵
2021/04/11(日) 16:13:27.61ID:mhE4XWda >>751
だが、軍パイロットを民間が育成する…というのは21世紀になってから突然出たものではないことは注意したほうがいい。
古くは再軍備宣言前のドイツ、WWU中のアメリカなど例がある。
そういうシステムがなかった日本はご承知の通り緒戦で活躍した日中戦争以来のベテランがミッドウエーやニューギニア戦線で消耗した後、その補充が出来ずマリアナの七面鳥撃ちに繋がった史実は皆さんご存知の通り。
そういう歴史的な背景を抜きにして民間委託を日本でも、と騒いでも、そもそも日本にはそういう仕組みを作った経験がないから、その辺を考慮に入れて議論したほうが良いかとは思う。
まぁ、それが出来たら総意厨にはならないがな(爆笑)
だが、軍パイロットを民間が育成する…というのは21世紀になってから突然出たものではないことは注意したほうがいい。
古くは再軍備宣言前のドイツ、WWU中のアメリカなど例がある。
そういうシステムがなかった日本はご承知の通り緒戦で活躍した日中戦争以来のベテランがミッドウエーやニューギニア戦線で消耗した後、その補充が出来ずマリアナの七面鳥撃ちに繋がった史実は皆さんご存知の通り。
そういう歴史的な背景を抜きにして民間委託を日本でも、と騒いでも、そもそも日本にはそういう仕組みを作った経験がないから、その辺を考慮に入れて議論したほうが良いかとは思う。
まぁ、それが出来たら総意厨にはならないがな(爆笑)
753名無し三等兵
2021/04/11(日) 16:36:52.89ID:LWYOhQDM 高等練習機という呼称は日本では超音速+LIFT過程用練習機、て事になるんでしょうけど、実機でやるのが賢い超音速での運用+兵器運用以外はT-4で足りているから、何より双発ジェットの計器飛行の資格を取れるのがでかい。
現状空自でのパイロット育成は金で時間を買っている部分があるので、今更単発の中高等練習機を入れる事による時間増にどれだけ価値を見出せるやら。
シチュエーション訓練こそ地上シミュレーターで相当な部分を補えるので。
現状空自でのパイロット育成は金で時間を買っている部分があるので、今更単発の中高等練習機を入れる事による時間増にどれだけ価値を見出せるやら。
シチュエーション訓練こそ地上シミュレーターで相当な部分を補えるので。
754名無し三等兵
2021/04/11(日) 16:41:29.23ID:4UX8VMsa 超音速はどうでもいいが兵装の運用訓練を戦闘しない練習機に移行することでコスト下げたいんだろ
755名無し三等兵
2021/04/11(日) 17:13:38.27ID:LWYOhQDM 兵装訓練はドクトリンに直結していると考えているのが空自戦闘機部隊なんじゃない?
複座戦闘機でやっている高等訓練は、他の空軍だったら部隊配置後に行う訓練とか入れてる(ASM運用とかAAM4運用あたり)んじゃないの?
ガンとか近距離AAMとかは訓練機ででも出来るけど、それ以上の兵装運用は、実機による機動なりをしながらでないと効力を持たない、とか考えていそう。
ま、それにしたって基本的なレーダー運用等、T-4ベース(というか亜音速ジェット訓練機)にあと20時間くらい任せたいんじゃないかな?
と思わなくは無い。
幾らT-4の運用が高いといったって、F-15よりは相当安く上がる。
複座戦闘機でやっている高等訓練は、他の空軍だったら部隊配置後に行う訓練とか入れてる(ASM運用とかAAM4運用あたり)んじゃないの?
ガンとか近距離AAMとかは訓練機ででも出来るけど、それ以上の兵装運用は、実機による機動なりをしながらでないと効力を持たない、とか考えていそう。
ま、それにしたって基本的なレーダー運用等、T-4ベース(というか亜音速ジェット訓練機)にあと20時間くらい任せたいんじゃないかな?
と思わなくは無い。
幾らT-4の運用が高いといったって、F-15よりは相当安く上がる。
756名無し三等兵
2021/04/11(日) 17:17:40.42ID:3go+JCz6757名無し三等兵
2021/04/11(日) 17:34:01.59ID:LWYOhQDM ただ、飛べるようにする訓練を民間に委託できるならしたいのは本音でも、今の日本でそんなモン請け負える企業が無い、と財務省に突きつけるためのアリバイ作りという気もするんだよね、アレ。
759名無し三等兵
2021/04/11(日) 18:29:18.38ID:jSXoNyrg 学科だけ民間委託、程度が関の山じゃないかなあという気はする
実機まで任せるのは厳しいかと
実機まで任せるのは厳しいかと
761名無し三等兵
2021/04/11(日) 18:41:33.22ID:mhE4XWda >>756
文句があって言っている訳じゃないw
民間委託、というが、防衛省が求めるものがどこまでか、それを請け負える企業があるのかどうか?と考えた時、『そういう歴史がある』国とない国とではその差は大きいんじゃないかと言っているだけだ。
日本には多くの若者がこぞって来るようなフライトスクールなんてないし、ナチスドイツみたいに『国策として』航空スポーツを推奨するような仕組みも経験もない。
そういう下地のないところに、『民間委託募集します』って言ったって、応募する企業があるのか?という点も含めて書いている。
文句があって言っている訳じゃないw
民間委託、というが、防衛省が求めるものがどこまでか、それを請け負える企業があるのかどうか?と考えた時、『そういう歴史がある』国とない国とではその差は大きいんじゃないかと言っているだけだ。
日本には多くの若者がこぞって来るようなフライトスクールなんてないし、ナチスドイツみたいに『国策として』航空スポーツを推奨するような仕組みも経験もない。
そういう下地のないところに、『民間委託募集します』って言ったって、応募する企業があるのか?という点も含めて書いている。
762名無し三等兵
2021/04/11(日) 18:48:19.20ID:Xqef9Mew 下地もなにもアメリカに高等練習課程投げてるような国にとって、いまさら初等のペラ機操縦を委託することに何の痛痒があるだろうか?(^o^)
763名無し三等兵
2021/04/11(日) 19:58:54.84ID:re5qGslw >>761
民間のスクールなんて国内でももう結構な数があるし、
自社内でパイロット育成をしてるANAやJALに初級段階を委託する方法もある
一つの企業にだけ合わせるんじゃなく、複数社に委託させれば余裕
自動車や船舶の教習だって、一つの企業だけに制限なんてしてない
民間のスクールなんて国内でももう結構な数があるし、
自社内でパイロット育成をしてるANAやJALに初級段階を委託する方法もある
一つの企業にだけ合わせるんじゃなく、複数社に委託させれば余裕
自動車や船舶の教習だって、一つの企業だけに制限なんてしてない
765名無し三等兵
2021/04/11(日) 20:18:21.98ID:jSXoNyrg 相手が国内企業の場合はともかくとして
海外企業の場合、100%全部委託は無理だろうね どんなに多くても要員の半分まで
でないとリスクがあり過ぎる
海外企業の場合、100%全部委託は無理だろうね どんなに多くても要員の半分まで
でないとリスクがあり過ぎる
766名無し三等兵
2021/04/11(日) 21:13:39.94ID:ulX/XEhI T-7AやPC-21を退けるために教習委託の可能性を必死に潰そうと画策するも
逆に蓋然性が高まってしまうの巻
逆に蓋然性が高まってしまうの巻
767名無し三等兵
2021/04/11(日) 21:22:48.07ID:GTYYIyjH 委託だからって必ずしも日本国内で教育する必要はないぞ
西独じゃないが天候、空域に恵まれた海外で集中的に、ついでに語学もやらせたら一石二鳥だろう
西独じゃないが天候、空域に恵まれた海外で集中的に、ついでに語学もやらせたら一石二鳥だろう
768名無し三等兵
2021/04/11(日) 22:00:43.81ID:OXLYP3AD PC-21はそんなに有利か?
どちらかというとT-6の方が有利だと思うけどな
民間委託次第だけどアメリカの制度をそのまま移植できるし
アメリカ空軍正式採用機なのも有利な点
PC-21を空自が採用にもっていくには国内メーカーが支援するか
ボーイングと最初から手を組んでないと難しいと思うぞ
どちらかというとT-6の方が有利だと思うけどな
民間委託次第だけどアメリカの制度をそのまま移植できるし
アメリカ空軍正式採用機なのも有利な点
PC-21を空自が採用にもっていくには国内メーカーが支援するか
ボーイングと最初から手を組んでないと難しいと思うぞ
769名無し三等兵
2021/04/11(日) 22:36:07.04ID:jSXoNyrg つかPC-21入れたらT-7A要らんでしょ、訓練課程のカバー範囲が被ってる
T-7A入れるのを大前提として中等練習機も更新するなら、俺もT-6の方が有り得ると思う
で、両方海外機な訳だが
稼働率高める為に、両方の生産ライン作ってラ国すんの?ていうこれまた微妙な話に
T-7A入れるのを大前提として中等練習機も更新するなら、俺もT-6の方が有り得ると思う
で、両方海外機な訳だが
稼働率高める為に、両方の生産ライン作ってラ国すんの?ていうこれまた微妙な話に
770名無し三等兵
2021/04/11(日) 23:18:03.82ID:J6/qI4Ry772名無し三等兵
2021/04/11(日) 23:42:07.89ID:jSXoNyrg タケみたいな事言い出したな
773名無し三等兵
2021/04/11(日) 23:48:08.73ID:re5qGslw 委託の在り方も色々あるというのも注意点な
初等の全教科課程を民間に委託してしまう点もあれば、
機体だけを委託してしまう点。
例えば航空大学校での民間委託のケースでは、機体のみのリースで、保守は民間委託
米、豪、欧州各国では、スクールに全て任せてしまう人もいれば、リース機だったり自前の機を使う人もいたりだったりの複合案を採用してることも多い
初等の全教科課程を民間に委託してしまう点もあれば、
機体だけを委託してしまう点。
例えば航空大学校での民間委託のケースでは、機体のみのリースで、保守は民間委託
米、豪、欧州各国では、スクールに全て任せてしまう人もいれば、リース機だったり自前の機を使う人もいたりだったりの複合案を採用してることも多い
774名無し三等兵
2021/04/11(日) 23:52:14.55ID:re5qGslw775名無し三等兵
2021/04/12(月) 00:04:04.51ID:THx2nh9j T-4の整備点検も川崎子会社の日本飛行機に委託してた?
776名無し三等兵
2021/04/12(月) 00:26:50.59ID:vn3jvAzt イギリスは初等から高等まで、教官と燃料と基地施設設備、それとホークT2以外は全て委託
777名無し三等兵
2021/04/12(月) 01:24:23.98ID:l546b851 国内委託委託が簡単ていってる人はパイロットライセンスを取ろうとした事ないんだろうな
逆に難しいと思ってる人は国内スクールの概算見て絶望した口?
海自の航空学生パンフレットをみて要項の裸眼視力の壁に阻まれた人もいるかな
逆に難しいと思ってる人は国内スクールの概算見て絶望した口?
海自の航空学生パンフレットをみて要項の裸眼視力の壁に阻まれた人もいるかな
778名無し三等兵
2021/04/12(月) 11:01:10.00ID:a2vMLq8W779名無し三等兵
2021/04/12(月) 18:45:42.24ID:K9/Ea+Kx >>778
一口に言っても、パイロットと言っても、ざっくりいって自家用免許と事業用免許があるしな。
勿論乗れる飛行機の種類も雲泥の差だ。
自家用飛行機だと最大で最大離陸重量5.5tまでという制限がつく。
自衛隊だと固定翼ならT-5/7、回転翼だとUH-1/2が限界。
無線免許も別(自家用なら航空特殊無線技士でいいが事業用だと航空無線通信士)
そういうことを考えれば、民間委託と言っても範囲によるが、わが国でそれを請け負える会社が何社あると。
それやらこれやらで、民間委託があるとすれば、機体の保守や、無線免許に関わる講習の部分とかになるんじゃないかと予想。
一口に言っても、パイロットと言っても、ざっくりいって自家用免許と事業用免許があるしな。
勿論乗れる飛行機の種類も雲泥の差だ。
自家用飛行機だと最大で最大離陸重量5.5tまでという制限がつく。
自衛隊だと固定翼ならT-5/7、回転翼だとUH-1/2が限界。
無線免許も別(自家用なら航空特殊無線技士でいいが事業用だと航空無線通信士)
そういうことを考えれば、民間委託と言っても範囲によるが、わが国でそれを請け負える会社が何社あると。
それやらこれやらで、民間委託があるとすれば、機体の保守や、無線免許に関わる講習の部分とかになるんじゃないかと予想。
780名無し三等兵
2021/04/12(月) 19:12:22.96ID:VifG2KoJ781名無し三等兵
2021/04/12(月) 19:49:59.84ID:K9/Ea+Kx >>780
しかし、逆にいえば、初錬はそれを意識しないとまずい(軍用ならともかく、民間に操縦教育を委託するとなるとそこは考えないとまずい)
実際、全日空なんかは自社養成用の練習機にセスナ172を持っていたしな。
そういうこともあるんで、空自が次期練習機開発…ことにMT-Xに関して大きな動きがないのはそういう側面もあるのかも知れないね。
しかし、逆にいえば、初錬はそれを意識しないとまずい(軍用ならともかく、民間に操縦教育を委託するとなるとそこは考えないとまずい)
実際、全日空なんかは自社養成用の練習機にセスナ172を持っていたしな。
そういうこともあるんで、空自が次期練習機開発…ことにMT-Xに関して大きな動きがないのはそういう側面もあるのかも知れないね。
782名無し三等兵
2021/04/12(月) 19:52:29.29ID:l546b851 日本のパイロットライセンス取得費用が高い要因は駐機料と空港使用料だよな
まぁ機体のメンテナンスコストも大分違うけど
ここを安く上げるのは自衛隊の基地利用するのが一番かと
結局民間委託を検討するがコスト低廉に至らず内部養成続行かなと思ってる
外法として基地内施設を使わせて民間の人員で運用はあるかもしれない
制度的に可能かは知らん
給食委託みたいなもんだからできるかもしれんが
まぁ機体のメンテナンスコストも大分違うけど
ここを安く上げるのは自衛隊の基地利用するのが一番かと
結局民間委託を検討するがコスト低廉に至らず内部養成続行かなと思ってる
外法として基地内施設を使わせて民間の人員で運用はあるかもしれない
制度的に可能かは知らん
給食委託みたいなもんだからできるかもしれんが
783名無し三等兵
2021/04/12(月) 19:54:46.12ID:JfCVJWRY >結局民間委託を検討するがコスト低廉に至らず内部養成続行かなと思ってる
俺もこれな気がするわ
俺もこれな気がするわ
784名無し三等兵
2021/04/12(月) 20:18:40.60ID:eQFui4wr 寧ろ、軍施設じゃなくて自前って米軍のIFTやってるL3 HarrisのDoss位じゃね
785名無し三等兵
2021/04/12(月) 20:46:27.41ID:VifG2KoJ786名無し三等兵
2021/04/12(月) 21:48:19.99ID:YRvBlFVd お、じゃあ民間委託で決まりだね
787名無し三等兵
2021/04/12(月) 23:48:22.20ID:l546b851 市役所の食堂に業者を入れるような話ではないからそう簡単には行かないよな
法律の整備 防諜体制 会計
問題は山積みに見えるけどね
決まりと言い切る浅はかさと無責任さ
あだから単発だしワッチョイ入れられると困るのか
法律の整備 防諜体制 会計
問題は山積みに見えるけどね
決まりと言い切る浅はかさと無責任さ
あだから単発だしワッチョイ入れられると困るのか
788名無し三等兵
2021/04/13(火) 00:04:50.19ID:vVpvo9VV789名無し三等兵
2021/04/13(火) 09:44:48.86ID:5ndiRsOQ アメリカ空軍の無人戦闘機「ヴァルキリー」、小型ドローンの射出に成功
https://www.businessinsider.jp/post-232556
開発中の戦闘用ドローン「ヴァルキリー(Valkyrie)」が最近実施された飛行テストで別のドローンの射出に成功したと、アメリカ空軍研究所が4月5日に発表した。
XQ-58Aヴァルキリーは、高亜音速での飛行が可能な長距離無人航空機だ。
これはクラトス(Kratos)社によって開発されたもので、AFRLの低価格小型航空機技術(LCAAT)プログラム用に開発され、2019年3月5日に初飛行していた。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/04/06/606b7e8a856cd700198a3443-w640.jpg
2021年3月26日に行われた6回目の飛行試験では、初めて内部の兵器格納庫から、Area-Iの小型無人航空機「ALTIUS-600」を射出した。
アメリカ空軍は、ヴァルキリーのような比較的安価な消耗型の無人機を、有人の戦闘機と一緒に飛行してサポートするAIによる自律航空機として注目している。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/04/06/606b7f5ca7d803001963ed9e-w640.jpg
https://www.businessinsider.jp/post-232556
開発中の戦闘用ドローン「ヴァルキリー(Valkyrie)」が最近実施された飛行テストで別のドローンの射出に成功したと、アメリカ空軍研究所が4月5日に発表した。
XQ-58Aヴァルキリーは、高亜音速での飛行が可能な長距離無人航空機だ。
これはクラトス(Kratos)社によって開発されたもので、AFRLの低価格小型航空機技術(LCAAT)プログラム用に開発され、2019年3月5日に初飛行していた。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/04/06/606b7e8a856cd700198a3443-w640.jpg
2021年3月26日に行われた6回目の飛行試験では、初めて内部の兵器格納庫から、Area-Iの小型無人航空機「ALTIUS-600」を射出した。
アメリカ空軍は、ヴァルキリーのような比較的安価な消耗型の無人機を、有人の戦闘機と一緒に飛行してサポートするAIによる自律航空機として注目している。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/04/06/606b7f5ca7d803001963ed9e-w640.jpg
791名無し三等兵
2021/04/13(火) 14:58:27.40ID:/sKi+7Iu https://www.dailysabah.com/business/defense/turkeys-tai-plans-to-start-production-of-jet-trainer-at-year-end
これがトルコで開発してる新練習機みたい
機体はアメリカのT-7Aクラスといった感じの機体だ
これがトルコで開発してる新練習機みたい
機体はアメリカのT-7Aクラスといった感じの機体だ
792名無し三等兵
2021/04/13(火) 18:18:36.87ID:6uQrQkc+ やっぱりT-7Aクラスが主流ですかねえ
793名無し三等兵
2021/04/14(水) 18:04:35.74ID:ub0stRRA794名無し三等兵
2021/04/14(水) 19:06:17.83ID:3KU/4rXu 3UAとは恐れ入った
高度な自演マネジメントお疲れ様です
高度な自演マネジメントお疲れ様です
795名無し三等兵
2021/04/14(水) 19:55:07.29ID:vRANDbUX 2UAの低度な自演マネジメントお疲れ様です m(_ _;)m
796名無し三等兵
2021/04/15(木) 06:58:21.87ID:Bw7tw9x0 決まりですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
797名無し三等兵
2021/04/15(木) 10:56:29.47ID:I+6Z7tu3 住友重機械が機関銃生産から撤退へ
日本の防衛産業から撤退が相次ぐ切実な事情
ttps://toyokeizai.net/articles/-/422914?u
日本の防衛産業から撤退が相次ぐ切実な事情
ttps://toyokeizai.net/articles/-/422914?u
798名無し三等兵
2021/04/15(木) 14:50:23.08ID:nvf7hCqF https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/soubiseisakuseisan/2606honbun.pdf
これ読むと練習機はライセンス生産が適切という事項だよな
これ読むと練習機はライセンス生産が適切という事項だよな
799名無し三等兵
2021/04/15(木) 16:44:14.99ID:CGd4VVc3 開発費はかけたくないが運用基盤は確保が必要だからな
800名無し三等兵
2021/04/16(金) 04:47:26.91ID:7YIU71E2 今までこうだったからこれからも同じと考えるのがアホ
良い意味でも悪い意味でも時間の経過と共に今までと違うことが起きてくる
練習機開発の役割や価値もドンドン変わる
今まではできなかった対潜哨戒機開発や戦闘機開発まで出来るようにもなる
今までやってた練習機開発は昔のような価値はなくなる
まがりなりにも韓国やトルコでさえも戦闘機開発をしてしまう時代になった
そんな時代に練習機開発で技術継承なんて言っても説得力がないのは当たり前
世界一流の性能になるように次期戦闘機と関連無人機に開発費をかけろという話ないなる
良い意味でも悪い意味でも時間の経過と共に今までと違うことが起きてくる
練習機開発の役割や価値もドンドン変わる
今まではできなかった対潜哨戒機開発や戦闘機開発まで出来るようにもなる
今までやってた練習機開発は昔のような価値はなくなる
まがりなりにも韓国やトルコでさえも戦闘機開発をしてしまう時代になった
そんな時代に練習機開発で技術継承なんて言っても説得力がないのは当たり前
世界一流の性能になるように次期戦闘機と関連無人機に開発費をかけろという話ないなる
801名無し三等兵
2021/04/16(金) 06:51:24.56ID:vriJ4opH >>796
いいえ、T-7厨はスレの早漏です(ぴゅっぴゅっぴゅ〜)
いいえ、T-7厨はスレの早漏です(ぴゅっぴゅっぴゅ〜)
802名無し三等兵
2021/04/16(金) 07:54:05.32ID:sXa3DrNi こういうのはタイミングだからね
T-4は既に運用開始から30年以上が経過して老朽化が目立ってきた
次期戦闘機関連という超ビッグプロジェクトと時期が重なってしまった
規格がアメリカ空軍と同じで空自にとっては扱いやすい
こういう条件が重なってT-7A採用が最有力になってしまった
T-4は既に運用開始から30年以上が経過して老朽化が目立ってきた
次期戦闘機関連という超ビッグプロジェクトと時期が重なってしまった
規格がアメリカ空軍と同じで空自にとっては扱いやすい
こういう条件が重なってT-7A採用が最有力になってしまった
803名無し三等兵
2021/04/16(金) 10:09:47.53ID:Yi2KAEm6 このごろT-4厨は反論できなくなったなあ(笑)
804名無し三等兵
2021/04/16(金) 11:34:55.31ID:OI2Y1KZA T-4厨のひと、ここでは勝ち目がないんで他スレに遠征するも全部返り討ちに遭ってしまったので傷を癒やしている模様
805名無し三等兵
2021/04/16(金) 12:30:04.20ID:yXqnOWo0 F-3スレとかでも練習機は無理してやる必要ないという人が多数
国産派の人達にもT-4厨は味方になってもらえない
残念無念
国産派の人達にもT-4厨は味方になってもらえない
残念無念
806名無し三等兵
2021/04/16(金) 17:48:48.13ID:Kygfv4tj807名無し三等兵
2021/04/16(金) 17:55:47.13ID:Kygfv4tj808名無し三等兵
2021/04/16(金) 18:58:10.29ID:PLmGXsZp 必死に戦略的転進()を演出してて草生えるの
809名無し三等兵
2021/04/16(金) 18:59:58.16ID:JI/QAfxU >>807
実際のF-3スレでは「最初から決まってるなんてない」「バーチャルビークルは複数案あってそれを検討してる」という話だしの
実際のF-3スレでは「最初から決まってるなんてない」「バーチャルビークルは複数案あってそれを検討してる」という話だしの
810名無し三等兵
2021/04/16(金) 19:15:50.74ID:yXqnOWo0 バーチャルビークルなんて数年前の話
恥かくだけだぞ
恥かくだけだぞ
811名無し三等兵
2021/04/16(金) 22:02:02.88ID:quW4U01J >>809
あと数年で試作機が完成するのに、まだバーチャルビークルの検討なんてやってると思ってたのかよwww
あと数年で試作機が完成するのに、まだバーチャルビークルの検討なんてやってると思ってたのかよwww
812名無し三等兵
2021/04/16(金) 22:17:06.92ID:liokF64u 声がでかければ無理が通ると思っている向きは面白いよなー。
棒大陸国ってそういう所あるしねw
棒大陸国ってそういう所あるしねw
813名無し三等兵
2021/04/16(金) 23:15:02.57ID:ZIZU7Q3E バーチャルビークルは3案立てるということではなく
搭載・航続力重視、速度重視、機動性重視という仮想上の3タイプを作り
それぞれのメリット・デメリットを明らかにして最適な落としどころを探る為の作業だぞ
3案作ってどれか選べという話とはちと違う
おそらく2016〜2017年位に最適な落としどころ見つけて防衛省に開発案を提示している
いずれにしろ設計チームが結成されてから検討するようなことではない
搭載・航続力重視、速度重視、機動性重視という仮想上の3タイプを作り
それぞれのメリット・デメリットを明らかにして最適な落としどころを探る為の作業だぞ
3案作ってどれか選べという話とはちと違う
おそらく2016〜2017年位に最適な落としどころ見つけて防衛省に開発案を提示している
いずれにしろ設計チームが結成されてから検討するようなことではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【芸能】日本のロックバンド、中国3都市ツアー全公演の中止を発表 「やむを得ない事情により」「また必ずお会いしましょう」 [冬月記者★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 高市いまのところ中国に一方的に殴られっぱなしだけどいつになったら反撃するんだ??? [931948549]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 鈴木農水大臣の無能さは異常 こいつ何なの?😠🌾🍙 [363226198]
- 電気工事士ってどうなん?AIに奪われない職として注目を浴びてるけど
- どうしたらおまえが苦しむか、人生を踏み躙れるか
