練習機総合スレ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:29:48.76ID:FtKhoY35
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない

こんな感じのスタートでよかったけ?
2021/04/11(日) 17:43:30.58ID:VSKGvZEC
>>757
そもそも誰も国内企業向けの照会だとは言ってないんや
例のRFIは海外企業ウェルカムだった
2021/04/11(日) 18:29:18.38ID:jSXoNyrg
学科だけ民間委託、程度が関の山じゃないかなあという気はする
実機まで任せるのは厳しいかと
2021/04/11(日) 18:35:57.76ID:nGIzro2f
>>759
逆でしょ
学科は委託しても大して費用削減に繋がらないもの
761名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 18:41:33.22ID:mhE4XWda
>>756

文句があって言っている訳じゃないw
民間委託、というが、防衛省が求めるものがどこまでか、それを請け負える企業があるのかどうか?と考えた時、『そういう歴史がある』国とない国とではその差は大きいんじゃないかと言っているだけだ。
日本には多くの若者がこぞって来るようなフライトスクールなんてないし、ナチスドイツみたいに『国策として』航空スポーツを推奨するような仕組みも経験もない。

そういう下地のないところに、『民間委託募集します』って言ったって、応募する企業があるのか?という点も含めて書いている。
2021/04/11(日) 18:48:19.20ID:Xqef9Mew
下地もなにもアメリカに高等練習課程投げてるような国にとって、いまさら初等のペラ機操縦を委託することに何の痛痒があるだろうか?(^o^)
2021/04/11(日) 19:58:54.84ID:re5qGslw
>>761
民間のスクールなんて国内でももう結構な数があるし、
自社内でパイロット育成をしてるANAやJALに初級段階を委託する方法もある
一つの企業にだけ合わせるんじゃなく、複数社に委託させれば余裕
自動車や船舶の教習だって、一つの企業だけに制限なんてしてない
2021/04/11(日) 20:15:48.29ID:4UX8VMsa
>>762
T-6/T-38課程通して少数の交流要員作るのと全部委託はだいぶ違うけどな
2021/04/11(日) 20:18:21.98ID:jSXoNyrg
相手が国内企業の場合はともかくとして
海外企業の場合、100%全部委託は無理だろうね どんなに多くても要員の半分まで
でないとリスクがあり過ぎる
2021/04/11(日) 21:13:39.94ID:ulX/XEhI
T-7AやPC-21を退けるために教習委託の可能性を必死に潰そうと画策するも
逆に蓋然性が高まってしまうの巻
2021/04/11(日) 21:22:48.07ID:GTYYIyjH
委託だからって必ずしも日本国内で教育する必要はないぞ
西独じゃないが天候、空域に恵まれた海外で集中的に、ついでに語学もやらせたら一石二鳥だろう
2021/04/11(日) 22:00:43.81ID:OXLYP3AD
PC-21はそんなに有利か?
どちらかというとT-6の方が有利だと思うけどな
民間委託次第だけどアメリカの制度をそのまま移植できるし
アメリカ空軍正式採用機なのも有利な点
PC-21を空自が採用にもっていくには国内メーカーが支援するか
ボーイングと最初から手を組んでないと難しいと思うぞ
2021/04/11(日) 22:36:07.04ID:jSXoNyrg
つかPC-21入れたらT-7A要らんでしょ、訓練課程のカバー範囲が被ってる
T-7A入れるのを大前提として中等練習機も更新するなら、俺もT-6の方が有り得ると思う

で、両方海外機な訳だが
稼働率高める為に、両方の生産ライン作ってラ国すんの?ていうこれまた微妙な話に
2021/04/11(日) 23:18:03.82ID:J6/qI4Ry
>>752
日本では初期の民間機パイロットの教育は軍に委託されてたしね

航空機乗員養成所も軍隊色が強めだったんだっけ
2021/04/11(日) 23:26:42.81ID:MoRsjR2k
>>769
なんなら海外機の方が稼働率良いからしゃーない
2021/04/11(日) 23:42:07.89ID:jSXoNyrg
タケみたいな事言い出したな
2021/04/11(日) 23:48:08.73ID:re5qGslw
委託の在り方も色々あるというのも注意点な
初等の全教科課程を民間に委託してしまう点もあれば、
機体だけを委託してしまう点。
例えば航空大学校での民間委託のケースでは、機体のみのリースで、保守は民間委託

米、豪、欧州各国では、スクールに全て任せてしまう人もいれば、リース機だったり自前の機を使う人もいたりだったりの複合案を採用してることも多い
2021/04/11(日) 23:52:14.55ID:re5qGslw
>>770
B777やB747系列の空自機は、既に保守や運用における育成は民間のANAに委託してるしな
練習機はこれをやっちゃいけないっていうのは、すでに今更
2021/04/12(月) 00:04:04.51ID:THx2nh9j
T-4の整備点検も川崎子会社の日本飛行機に委託してた?
2021/04/12(月) 00:26:50.59ID:vn3jvAzt
イギリスは初等から高等まで、教官と燃料と基地施設設備、それとホークT2以外は全て委託
2021/04/12(月) 01:24:23.98ID:l546b851
国内委託委託が簡単ていってる人はパイロットライセンスを取ろうとした事ないんだろうな
逆に難しいと思ってる人は国内スクールの概算見て絶望した口?

海自の航空学生パンフレットをみて要項の裸眼視力の壁に阻まれた人もいるかな
2021/04/12(月) 11:01:10.00ID:a2vMLq8W
>>777
今の若い子たち目線だとパイロットになる方法充実しすぎてて
いかにも知った風なこと言ってると知恵遅れ扱いされてまう
779名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 18:45:42.24ID:K9/Ea+Kx
>>778

一口に言っても、パイロットと言っても、ざっくりいって自家用免許と事業用免許があるしな。
勿論乗れる飛行機の種類も雲泥の差だ。
自家用飛行機だと最大で最大離陸重量5.5tまでという制限がつく。
自衛隊だと固定翼ならT-5/7、回転翼だとUH-1/2が限界。
無線免許も別(自家用なら航空特殊無線技士でいいが事業用だと航空無線通信士)

そういうことを考えれば、民間委託と言っても範囲によるが、わが国でそれを請け負える会社が何社あると。
それやらこれやらで、民間委託があるとすれば、機体の保守や、無線免許に関わる講習の部分とかになるんじゃないかと予想。
2021/04/12(月) 19:12:22.96ID:VifG2KoJ
>>779
教習30時間だったら自家用免許でしょ
その免許をパスして、中等練習機に移行しても教官付きでしか飛ばないから、重量制限の下りは無意味
781名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 19:49:59.84ID:K9/Ea+Kx
>>780

しかし、逆にいえば、初錬はそれを意識しないとまずい(軍用ならともかく、民間に操縦教育を委託するとなるとそこは考えないとまずい)
実際、全日空なんかは自社養成用の練習機にセスナ172を持っていたしな。

そういうこともあるんで、空自が次期練習機開発…ことにMT-Xに関して大きな動きがないのはそういう側面もあるのかも知れないね。
2021/04/12(月) 19:52:29.29ID:l546b851
日本のパイロットライセンス取得費用が高い要因は駐機料と空港使用料だよな
まぁ機体のメンテナンスコストも大分違うけど
ここを安く上げるのは自衛隊の基地利用するのが一番かと

結局民間委託を検討するがコスト低廉に至らず内部養成続行かなと思ってる

外法として基地内施設を使わせて民間の人員で運用はあるかもしれない
制度的に可能かは知らん
給食委託みたいなもんだからできるかもしれんが
2021/04/12(月) 19:54:46.12ID:JfCVJWRY
>結局民間委託を検討するがコスト低廉に至らず内部養成続行かなと思ってる
俺もこれな気がするわ
2021/04/12(月) 20:18:40.60ID:eQFui4wr
寧ろ、軍施設じゃなくて自前って米軍のIFTやってるL3 HarrisのDoss位じゃね
2021/04/12(月) 20:46:27.41ID:VifG2KoJ
>>782
一理ある
航空大学校のように、機体と保守を民間委託にしたりもありえるだろうな
これに加えて教官は外部委託だったりも
空港施設は自衛隊内で完結できた方が安上がりであろうことは予想しやすい
2021/04/12(月) 21:48:19.99ID:YRvBlFVd
お、じゃあ民間委託で決まりだね
2021/04/12(月) 23:48:22.20ID:l546b851
市役所の食堂に業者を入れるような話ではないからそう簡単には行かないよな
法律の整備 防諜体制 会計
問題は山積みに見えるけどね

決まりと言い切る浅はかさと無責任さ
あだから単発だしワッチョイ入れられると困るのか
2021/04/13(火) 00:04:50.19ID:vVpvo9VV
ルンルンで条件詰めたら墓穴掘っちゃうのかわいい>>787

同じ時期にRFI出してた海自の場合、基地内でOBを雇用するのが主要な要求
空自も基本的に同じでしょう
そもそも費用低減が目的では無さそう
2021/04/13(火) 09:44:48.86ID:5ndiRsOQ
アメリカ空軍の無人戦闘機「ヴァルキリー」、小型ドローンの射出に成功
https://www.businessinsider.jp/post-232556

開発中の戦闘用ドローン「ヴァルキリー(Valkyrie)」が最近実施された飛行テストで別のドローンの射出に成功したと、アメリカ空軍研究所が4月5日に発表した。

XQ-58Aヴァルキリーは、高亜音速での飛行が可能な長距離無人航空機だ。
これはクラトス(Kratos)社によって開発されたもので、AFRLの低価格小型航空機技術(LCAAT)プログラム用に開発され、2019年3月5日に初飛行していた。

https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/04/06/606b7e8a856cd700198a3443-w640.jpg

2021年3月26日に行われた6回目の飛行試験では、初めて内部の兵器格納庫から、Area-Iの小型無人航空機「ALTIUS-600」を射出した。
アメリカ空軍は、ヴァルキリーのような比較的安価な消耗型の無人機を、有人の戦闘機と一緒に飛行してサポートするAIによる自律航空機として注目している。

https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/04/06/606b7f5ca7d803001963ed9e-w640.jpg
2021/04/13(火) 11:36:28.40ID:QZVUmDN/
>>787
B747、777系列の機種の整備や人員の育成は民間委託してるの知らないのかな?
791名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 14:58:27.40ID:/sKi+7Iu
https://www.dailysabah.com/business/defense/turkeys-tai-plans-to-start-production-of-jet-trainer-at-year-end

これがトルコで開発してる新練習機みたい
機体はアメリカのT-7Aクラスといった感じの機体だ
792名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 18:18:36.87ID:6uQrQkc+
やっぱりT-7Aクラスが主流ですかねえ
793名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 18:04:35.74ID:ub0stRRA
http://www.jaaga.jp/other/dayori54.pdf

2018年の記事だが
いずれ新人がF-35に乗る時代を見据えて教育体系を検討する必要性を感じてたのは確実だな
2021/04/14(水) 19:06:17.83ID:3KU/4rXu
3UAとは恐れ入った
高度な自演マネジメントお疲れ様です
2021/04/14(水) 19:55:07.29ID:vRANDbUX
2UAの低度な自演マネジメントお疲れ様です m(_ _;)m
796名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 06:58:21.87ID:Bw7tw9x0
決まりですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/04/15(木) 10:56:29.47ID:I+6Z7tu3
住友重機械が機関銃生産から撤退へ
日本の防衛産業から撤退が相次ぐ切実な事情

ttps://toyokeizai.net/articles/-/422914?u
2021/04/15(木) 14:50:23.08ID:nvf7hCqF
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/soubiseisakuseisan/2606honbun.pdf

これ読むと練習機はライセンス生産が適切という事項だよな
799名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 16:44:14.99ID:CGd4VVc3
開発費はかけたくないが運用基盤は確保が必要だからな
800名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 04:47:26.91ID:7YIU71E2
今までこうだったからこれからも同じと考えるのがアホ
良い意味でも悪い意味でも時間の経過と共に今までと違うことが起きてくる
練習機開発の役割や価値もドンドン変わる
今まではできなかった対潜哨戒機開発や戦闘機開発まで出来るようにもなる
今までやってた練習機開発は昔のような価値はなくなる
まがりなりにも韓国やトルコでさえも戦闘機開発をしてしまう時代になった
そんな時代に練習機開発で技術継承なんて言っても説得力がないのは当たり前
世界一流の性能になるように次期戦闘機と関連無人機に開発費をかけろという話ないなる
801名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 06:51:24.56ID:vriJ4opH
>>796
いいえ、T-7厨はスレの早漏です(ぴゅっぴゅっぴゅ〜)
2021/04/16(金) 07:54:05.32ID:sXa3DrNi
こういうのはタイミングだからね
T-4は既に運用開始から30年以上が経過して老朽化が目立ってきた
次期戦闘機関連という超ビッグプロジェクトと時期が重なってしまった
規格がアメリカ空軍と同じで空自にとっては扱いやすい
こういう条件が重なってT-7A採用が最有力になってしまった
2021/04/16(金) 10:09:47.53ID:Yi2KAEm6
このごろT-4厨は反論できなくなったなあ(笑)
2021/04/16(金) 11:34:55.31ID:OI2Y1KZA
T-4厨のひと、ここでは勝ち目がないんで他スレに遠征するも全部返り討ちに遭ってしまったので傷を癒やしている模様
2021/04/16(金) 12:30:04.20ID:yXqnOWo0
F-3スレとかでも練習機は無理してやる必要ないという人が多数
国産派の人達にもT-4厨は味方になってもらえない

残念無念
806名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 17:48:48.13ID:Kygfv4tj
>>284
落ち着け早漏、次期中高等練習機を決めるF-3の複座型ができるかどうかは令和4年度までの構想検討次第

今はトレードオフ検討を待つのだ
807名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 17:55:47.13ID:Kygfv4tj
>>805
>>804

脳内F-3スレを妄想していないで戦わなきゃ、現実と

T-7厨が終わったと嘘をついていたが、トレードオフ検討はまだまだかかる
2021/04/16(金) 18:58:10.29ID:PLmGXsZp
必死に戦略的転進()を演出してて草生えるの
2021/04/16(金) 18:59:58.16ID:JI/QAfxU
>>807
実際のF-3スレでは「最初から決まってるなんてない」「バーチャルビークルは複数案あってそれを検討してる」という話だしの
2021/04/16(金) 19:15:50.74ID:yXqnOWo0
バーチャルビークルなんて数年前の話
恥かくだけだぞ
2021/04/16(金) 22:02:02.88ID:quW4U01J
>>809
あと数年で試作機が完成するのに、まだバーチャルビークルの検討なんてやってると思ってたのかよwww
2021/04/16(金) 22:17:06.92ID:liokF64u
声がでかければ無理が通ると思っている向きは面白いよなー。
棒大陸国ってそういう所あるしねw
2021/04/16(金) 23:15:02.57ID:ZIZU7Q3E
バーチャルビークルは3案立てるということではなく
搭載・航続力重視、速度重視、機動性重視という仮想上の3タイプを作り
それぞれのメリット・デメリットを明らかにして最適な落としどころを探る為の作業だぞ
3案作ってどれか選べという話とはちと違う
おそらく2016〜2017年位に最適な落としどころ見つけて防衛省に開発案を提示している
いずれにしろ設計チームが結成されてから検討するようなことではない
2021/04/17(土) 00:33:58.84ID:VDwaiGcX
>>812
自慢のノウハウだからって、安易に他者へ投影するのはいけないよ(; ・`ω・´)
815名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 04:20:53.24ID:O4QDildf
台湾で戦闘機開発するとかいう話が出てるみたいだな
2021/04/18(日) 04:33:11.54ID:yxSISHzq
>>815
何年も前から言ってるような気がするが
練習機と戦闘機の並行開発
織女星
2021/04/18(日) 11:09:41.93ID:8P51/pi8
台湾の戦闘機もエンジン次第だな
エンジンが貧弱なら性能も貧弱になるのは避けられない
エンジン開発してるそうだがF414やEJ200クラスでも
いきなり開発となると難度は超高い
台湾はおいそれと外国から戦闘機購入ができないから必死だとは思うがなあ
2021/04/18(日) 11:17:02.37ID:XSkPKRT7
F-16Vの東アジア重整備拠点でもある >>台湾

日米ともに表立って援助できない代わり
台湾「推力14tくらいの限りなくF110に似たエンジンが完成したけど、たぶん自国開発です」という可能性もあり
2021/04/18(日) 16:14:24.19ID:yxSISHzq
>>818
今使ってるエンジンをベースにすると宣言されている
(ハネウェルの知的所有権どうなってるんだ……)
推力はともかくサイズはそんなに拡大しないはず
2021/04/18(日) 16:23:36.79ID:1zfG9J0d
>>819
そりゃ対外的にはそう言うしかないでしょうよっと
2021/04/18(日) 17:44:50.13ID:Aty05A8/
F124/125系の開発費はAIDCが半分出している為、知的財産権も同様に半分は台湾側が押さえているハズ
2021/04/18(日) 21:33:26.41ID:yxSISHzq
>>821
負担しているとは書いてあったが、意外と出してるんやね

そういう事ならどっかから耐高温素材が手に入れば……
823名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 05:23:54.87ID:IgmOwyO5
とりあえず台湾は老朽化したF-5を何とかしないといけないみたい
日本で言えばT-2/F-1を今でも使い続けてるようなもの
アメリカなんかもT-38は老朽化し過ぎて5Gを超える機動は制限されてるなんて話も聞いたことがある
中国の脅威がどうとかの問題もあるが老朽化して安全性に疑問符が付いてるF-5を何とかするのが目的でしょう
2021/04/19(月) 11:49:51.82ID:xK12wGPx
F-16買えばいいのに
2021/04/19(月) 19:13:40.34ID:Wm9jCNnH
とっくにF-16が主力で、F-5はもう訓練用途にしか使ってないのでは (RF-5Eはともかく)
つまりそれは、高等練習機としてF-16複座型を据えるという話か
2021/04/19(月) 19:48:28.63ID:ypsR9oXf
台湾の訓練部隊のF-5E/Fは新型のAT-5で置き換える予定
それより気になるのは相当な数があったハズのF-5E/Fモスボール機の行先
827名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 19:58:53.25ID:5clB6aYR
>>826
モスボール機復活させるにもJ-85代替エンジンがないから意味なくね
2021/04/19(月) 20:26:21.36ID:+JCqZv5M
台湾はじきにF-35B売ってもらえるから無問題
2021/04/20(火) 05:57:18.07ID:fYcXKnqJ
タイみたいにF-5からアラーム撃てるようにしようぜ
830名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 06:15:09.80ID:HbRk/ZHn
F-5FはT-5で代替でもE型は単座だからなあ
単座型は練習機じゃないだろ
2021/04/20(火) 07:25:09.16ID:kKAM7d/U
台湾の戦闘機は経国後継機だろうな
2021/04/20(火) 12:31:57.24ID:sJP4TZdo
>>831
その経国後継機が新造F-16V
2021/04/20(火) 12:58:24.34ID:2fjRv4nm
ミラージュの後継はまだ?
2021/04/21(水) 06:11:48.35ID:hzjkKQuZ
https://www.flightglobal.com/defence/saab-ships-first-aft-fuselage-for-boeings-t-7a-jet-trainer/143369.article

サーブがT-7Aの胴体を出荷したみたいだ
2021/04/21(水) 20:05:51.18ID:eSFlxZ0w
米空軍のA-29調達ってキャンセルとかあったっけ?
某スレじゃ一度AT-6に決まってから計画が流れたみたいな話になってるんだがw
2021/04/21(水) 21:48:13.03ID:gbStKMVV
T-7Aの攻撃機型に決まります
2021/04/21(水) 22:44:43.82ID:WmquJaO4
例年なら2月頭に出る各省の予算要求書が大統領交代やCOVID-19のせいで大幅に遅れてまだ出てないからね
お陰でネットが憶測だらけだしSNSとか適当な事を書いてる奴も多い
2021/04/21(水) 23:47:36.50ID:xWbsE/Co
とは言え要求はこの発言のままだろう
AFSOC open to UAVs for Armed Overwatch, but concerned about required manpower
 27 February 2021 FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/afsoc-open-to-uavs-for-armed-overwatch-but-concerned-about-required-manpower/142654.article
839名無し三等兵
垢版 |
2021/04/22(木) 03:03:31.02ID:JU/YjYZR
AFJTもどうなるのだろ?

FCASはフランスとドイツで50:50で分け合い
スペインにはAFJTを開発させて納得させようと考えていたが
スペインもFCASで分担を要求してきて当てが外れてしまった
AFJTも今のところスペイン空軍しか採用に積極的ではない

既に米空軍という大口顧客があり更に米海軍でも有力視されてるT-7A
更に日本をはじめとした同盟国が採用するとAFJTに対して圧倒的有利に立つことになる
T-50やM-346といった設計が古い機体は市場から駆逐されるかもしれない
2021/04/22(木) 22:44:37.23ID:N7X++a2D
F-2Bちゃん呪われてんとちゃう?


民間人搭乗の戦闘機接触 空自F2の2機、けが人なし―山口:時事ドットコム ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021042201339&g=soc
2021/04/22(木) 23:19:03.51ID:r51FXeZY
X-2の設計は航空装備研究所
X-2の主契約者は三菱重工だったが
設計・製造したのは三菱重工ではなく
当時の富士重工だった(キャノピーの製造をT-4同様にフジワラが行っている)

つまり三菱重工が機体をスバル、電装品をメルコ、エンジンをIHIに発注して
最終的にインテグレートした感じ

スバルにはX-2程度の機体の製造能力があることになる
まあ旅客機のパーツやT-7の製造してるんだから当たり前だが

というわけで複座戦闘機の後継機はスバルで製造可能である
逆に三菱重工は航空装備研究所経由でしか関与しないだろうな
よって
次期主力戦闘機 F-3 三菱
将来中等練習機 T-8 川崎
次期複座戦闘機 スバル
という感じになるだろう
2021/04/23(金) 00:57:04.02ID:JkUkdvSP
まだ生きてたのかよX-2珍
失せろ
2021/04/23(金) 00:58:17.18ID:LBQZKUhJ
別にX-2を使えと言う話ではなくね?
2021/04/23(金) 02:20:26.58ID:NvIDQ1Pz
米空軍も4.5世代機作るみたいね
韓国と同じ発想
日本もX-2派生型の練習機兼アラート機を作れば良かった
2021/04/23(金) 02:38:35.14ID:LBQZKUhJ
F-16再調達か(1月の報道)、F-16に代わる新型機を作るか(2月の報道)
いずれにせよ理由は運用コストであって、韓国と同じ発想とかいうのはあまりにも失礼過ぎる

韓国は5gen作りたいけど技術的に作れないから4.5genなだけでしょ
で、ブロック3でステルス化しますと言ってお茶を濁す(多分無理)
846名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 06:37:26.63ID:ebFkqUij
300〜400機程度の保有機数でアラート専門機なんて持てるわけないじゃん
そんなの保有してたら半数以上が能力の低いアラート専門機で占められることになる
そんなことを考えるのは有事の際の空自戦力を削ぎたいという奴しか考えつかない
2021/04/23(金) 07:09:27.59ID:ljkUvPxc
>>842
まあX-2も再生産可能だとは思うが
今更非武装のX-2を再生産する必要もないし
XF9はあるし装備庁は26DMUまでの設計を完了している

第5世代の複座戦闘機なら、防衛省が最終仕様を決定し
スバルが受注し26DMUをベースに設計して、装備庁が設計審査して、
審査が通ったら試作開始するだけである

複座戦闘機は、F-15DJとF-2Bの両方の代替であり
F-3, F-35の教育や、複座が必要な戦闘攻撃任務に使われる
F-35と異なり双発で国産兵装が使えることから十分役立つだろう
2021/04/23(金) 07:17:36.35ID:e51dxA34
変な戦闘機の提案はF-3スレでやれ
849名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 07:18:16.65ID:5cQ3HMev
>>846
わかった!アラートこそ民間委託するべきなんだな
後ろに空自が控えておけば大丈夫だ!
850名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 07:19:55.54ID:5cQ3HMev
まあ一機数百億の戦闘機をすり潰すより
一機数億の練習機をすり潰した方が効率は良い
2021/04/23(金) 09:57:49.77ID:RtQPc5jH
x-2の何を気に入ったのか
2021/04/23(金) 10:09:26.00ID:3mgxTSPV
ワッチョイもIPアドレスもないからやりたい放題だわな
まあそんなもんあっても気休めだがあった方がやりにくいし
2021/04/23(金) 10:13:55.83ID:1YjI+mv+
X-2なんて数十回の飛行試験やるだけの前提で開発された
そんなもんが実働機になるわけないだろ
実働機にするには何もかも新設計しないといけなくなる
2021/04/23(金) 11:27:17.52ID:KddVXp5Y
X-2はT-7Aとして生まれ変わるよ
2021/04/23(金) 12:07:59.78ID:v+6/DYTH
>>854
初等練習機に双発ジェット使う時代がくるのだー
2021/04/23(金) 12:33:12.42ID:NvIDQ1Pz
KF-21程度の戦闘機なら日本なら軽く作れるんだから突貫工事でやれば良かった
その後でF-3に手を出してもF-35があるから充分余裕があった
もう遅いけどね
F-3行くしかない
2021/04/23(金) 12:45:52.59ID:l63Y0KC2
>>856
韓国の場合は、対地攻撃重視の戦略がある
COIN機の延長にある戦力にすぎないから、日本には相容れない
日本が必要なのは、純然な空対空や空対艦で勝てる戦闘機
2021/04/23(金) 12:58:50.12ID:LBQZKUhJ
戦闘機は定数あるからな、4.5gen機でF-3の配備数を圧迫されても困るし
軽く作れるとか言うなら、それこそ練習機でも作っといた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況