初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 20:34:23.32ID:dIw1N00g
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

ワッチョイスレが良い奴はワッチョイスレに行け。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 949
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611913039/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 950
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613131907/
2021/03/13(土) 19:21:00.17ID:Yp0x3zgR
>>335
http://www.powresearch.jp/jp/archive/pilot/index.html
戦時中に本土で撃墜された連合軍機(爆撃機の他戦闘機など含む)の記録は乗組員の死亡/生存含めてここに網羅されてる
2021/03/13(土) 20:15:23.70ID:zxICxmFF
そういう本土に不時着した搭乗員をリンチにかけた民間人って
何かしらの罪に問われたのかね
339名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:22:46.06ID:QlZPTodS
「日本帝国軍は"武士道"に基づいて戦争を遂行している
だから非武装の民間船を狙う通商破壊作戦は行っていない」への回答が、
「日本潜水艦154隻中59隻が通商破壊戦を行った」。

「通商破壊(つうしょうはかい)とは戦時に、通商物資や人を乗せた商船を攻撃することによって、海運による物資の輸送を妨害すること。主に潜水艦により行なわれ」
340名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:24:31.71ID:QlZPTodS
「日本潜水艦154隻中59隻が通商破壊戦を行った」
通商破壊戦を行なった隻数とかはどうでもいい」!

「潜水艦の本来の任務とは通商破壊戦」?

285名無し三等兵2021/03/12(金) 23:21:44.07ID:1z9e4S8H


日本潜水艦154隻中59隻が通商破壊戦を行った」
通商破壊戦を行なった隻数とかはどうでもいい


んですよ
結局、

潜水艦の本来の任務とは通商破壊戦

なんですか、鈴木俊彦さん?
これ↓あなた自身が言った事ですよね?
>そうすれば,潜水艦の本来の任務である,通商破壊戦に使えます.
11年前の書き込みをわざわざ掘り返して誇示してますが正しいものと確信した上での再掲ですよね?

>「偵察」は、「潜水艦への有力な水上機搭載は難しく、最終的に各国とも搭載は取りやめ」
潜水艦の偵察は航空機を搭載していないと出来ない任務なんですか、鈴木俊彦さん?
例えば真珠湾攻撃に際して潜水艦でラハイナ泊地に米艦隊が居ない事を偵察確認してますが
実行した伊72潜は潜偵を搭載できない海大6a型ですが偵察機が無いのにどうやって『偵察』したんでしょうねぇ?
341名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:25:42.96ID:QlZPTodS
「日本帝国軍は"武士道"に基づいて戦争を遂行している
だから非武装の民間船を狙う通商破壊作戦は行っていない」への回答が、
「日本潜水艦154隻中59隻が通商破壊戦を行った」。

「通商破壊(つうしょうはかい)とは戦時に、通商物資や人を乗せた商船を攻撃することによって、海運による物資の輸送を妨害すること。主に潜水艦により行なわれ」
342名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:26:49.38ID:QlZPTodS
「日本帝国軍は"武士道"に基づいて戦争を遂行している
だから非武装の民間船を狙う通商破壊作戦は行っていない」への回答が、
「日本潜水艦154隻中59隻が通商破壊戦を行った」。

272名無し三等兵2021/03/12(金) 21:55:57.73ID:sOKPUCff
「日本帝国軍は"武士道"に基づいて戦争を遂行している
だから非武装の民間船を狙う通商破壊作戦は行っていない」

266名無し三等兵2021/03/12(金) 21:37:12.21ID:yU8OF+U6
246


日本帝国軍は"武士道"に基づいて戦争を遂行している
だから非武装の民間船を狙う通商破壊作戦は行っていない

また"決戦思想"に基づいて大規模な艦隊決戦を主眼に置いているが
これもそもそも戦争を長期間せず民間に無用な被害を与えないが為にとられている方針である

一大決戦に全てを賭けこれに勝利したなら日本の勝ち
敗北したなら日本の負けを潔く認める

これが大日本帝国軍の、いや日本全体の歴史的な戦争構想だ
そうすれば民間人には被害は及ばない
戦国時代なんかも含めて日本はずっとそうしてきた

それを理解せず民間人をいくら巻き込んでもいいという思想の欧米のやり方の卑怯な戦争に巻き込まれたのが太平洋戦争だった

米英海軍は連合艦隊から逃げ回り非武装船ばかり狙い
米爆撃機隊は日本の街を無差別爆撃し
米陸軍は沖縄では民間人を見つけると日本軍人よりも積極的に殺害した

これは全て日本軍のやり方と正反対の戦い方だった
343名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:27:57.41ID:QlZPTodS
274名無し三等兵2021/03/12(金) 21:56:57.40ID:sOKPUCff
「日本潜水艦154隻中59隻が通商破壊戦を行った」

117名無し三等兵2021/01/30(土) 22:40:20.53ID:HgHtzDI9
231 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/21(日) 23:13:08 ID:VysIFtlD
説明。

「Table.1 日米潜水艦の撃沈戦果比較
艦艇撃沈 船舶撃沈
日本 15隻 171隻(84.9万トン)
アメリカ 189隻 1150隻(486万トン)

日本船舶の沈没原因の6割が米潜水艦による攻撃であった。
一方、日本海軍は米艦隊撃滅のために潜水艦による哨戒・攻撃には熱心だったが、通商破壊戦には理解を示さなかった。
日本潜水艦は騒音が大きく、アスディックやレーダーへの備えも遅れていたため見つかりやすかったため、
通商破壊にはもとから向いていないという面もある。
また、主力の伊号潜水艦は大型で高価だったため、通商破壊のために大量建造するには向いていない。
日本海軍は開戦時62隻の潜水艦を保有していた。潜水隊は2-3隻で編成され、3個潜水隊と潜水母艦で潜水戦隊を編成した。
第二次世界大戦中に参戦した

日本潜水艦154隻中59隻が通商破壊戦を行った。

そのうち3ヶ月以下しか通商破壊戦に参加しなかったのは42隻、4-6ヶ月が11隻、
7ヶ月以上が6隻(伊10、27、37、162、165、166)であった。
この6隻の実績から、1隻平均10ヶ月の通商破壊戦により、1隻当り10隻の敵商船を撃沈できたと推定される(歴史群像太平洋戦史シリーズ3より)。
344名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 20:29:06.81ID:QlZPTodS
267名無し三等兵2021/03/12(金) 21:40:31.41ID:sOKPUCff
「通商破壊(つうしょうはかい)とは戦時に、通商物資や人を乗せた商船を攻撃することによって、海運による物資の輸送を妨害すること。主に潜水艦により行なわれ」

268名無し三等兵2021/03/12(金) 21:41:34.32ID:sOKPUCff
「潜水艦本来の任務は通商破壊戦なんですか?」

248名無し三等兵2021/03/12(金) 21:18:07.32ID:0utOsiM1

潜水艦本来の任務は通商破壊戦なんですか?

??

252名無し三等兵2021/03/12(金) 21:23:45.49ID:0utOsiM1
>潜水艦の本来の任務である,通商破壊戦
この発言が正しいかを尋ねてるんですが???
発言した当人が答えられないんですか???
論点を摩り替えて誤魔化す必要があるんですね???

256名無し三等兵2021/03/12(金) 21:24:51.71ID:0utOsiM1
潜水艦本来の任務は通商破壊戦なんですか???

269名無し三等兵2021/03/12(金) 21:42:23.64ID:sOKPUCff
「通商破壊(つうしょうはかい)とは戦時に、通商物資や人を乗せた商船を攻撃することによって、海運による物資の輸送を妨害すること。主に潜水艦により行なわれ」

下記、ウィキペディアの通商破壊を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%95%86%E7%A0%B4%E5%A3%8A
2021/03/13(土) 20:39:19.62ID:shoCqMti
>>330
でもそれは指揮官の能力ではなく兵器のスペック頼みですよね
ノモンハン事件では兵器の優劣だけでなく作戦指揮や砲兵・機甲部隊・航空機の運用も巧みだったように感じます
冬戦争で指揮も運用も精彩に欠けていたのとは対照的に
2021/03/13(土) 20:54:29.60ID:JtBHS0nk
SHSのような大重量砲弾は米海軍しか使わなかったのですか?
他国が同じ発想に行き着いてもおかしくないと思うのですが
2021/03/13(土) 20:59:32.60ID:VhXPocM3
>>345
ノモンハンで指揮を執ったジューコフが規格外に優秀だったのは有名な話。
2021/03/13(土) 21:03:57.17ID:EeJI5ftX
それでも日本軍より死傷者も戦車の損失も多かったしね
2021/03/13(土) 21:07:18.56ID:VhXPocM3
>>346
SHSにすると、初速が落ちて、射程も短くなるのよ。
その辺のバランスをどうとるかの話だから。
2021/03/13(土) 21:09:01.38ID:VhXPocM3
>>348
だからなに?まさか、独ソ戦も損害がソ連のほうが多かったから
ベルリンを落とされたドイツが勝ったといいたいの?
351名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 23:08:30.40ID:QOjm2pPd
シャルル・ド・ゴール級のように「原潜用の原子炉を使ったCVN」の問題点って何でしたっけ?
352名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 23:57:43.07ID:69lgxuXR
Uボート1隻が護送船団を襲うときって雷撃のチャンスは1回だけですか?
水中速力じゃ追いつけても、前進全速だと駆逐艦のパッシブソナーに容易に探知される気がするんですが。
いったん離隔して駆逐艦のソナーの覆域外に出て浮上して全力でまた船団の前に出て攻撃っすか?
2021/03/14(日) 00:00:01.89ID:+QlgWS0Y
ジューコフはノモンハンで戦った日本軍に対し「兵と下士官は勇敢に戦ったが、指揮者は無能だった」と感想を述べている
太平洋戦争において日本軍は指揮官によって捕虜の扱いが正反対だった
陸軍の今村均のような理性的な将官は占領地で捕虜を紳士的に扱うことを決めて部下にかの地での高圧的振る舞いを禁じたが、本国(つまり日本)の指導部は生ぬるいと今村を左遷してしまう愚挙に及んだ
日本海軍では漂流中の敵兵救出に励んだ駆逐艦長もいた一方で、収容した捕虜を艦上で殺害した艦もあった
354名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 00:23:49.00ID:seAWG9xQ
「昼は標的から一定の距離を置いて追跡し、夜に潜航」
355名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 00:25:08.46ID:seAWG9xQ
「浮上して全力でまた船団の前に出て攻撃」?

352名無し三等兵2021/03/13(土) 23:57:43.07ID:69lgxuXR
Uボート1隻が護送船団を襲うときって雷撃のチャンスは1回だけですか?
水中速力じゃ追いつけても、前進全速だと駆逐艦のパッシブソナーに容易に探知される気がするんですが。
いったん離隔して駆逐艦のソナーの覆域外に出て

浮上して全力でまた船団の前に出て攻撃

っすか?
356名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 00:27:11.98ID:seAWG9xQ
「昼は標的から一定の距離を置いて追跡し、夜に潜航」

「日本の新時代ビジョン: 「せめぎあいの時代」を生き抜く楕円型社会へ
books.google.co.jp › books
鹿島平和研究所, ‎PHP総研 · 2020 · ‎Political Science
第一次世界大戦でドイツの潜水艦 U ボートに苦しめられたイギリスですが、第二次世界大戦では当初、潜水艦の脅威をあまり重視していなかった。 ... た事情もあゆうよく、-ところがその間、ドイツ海軍はカール・デーニッツらが革新的な戦法「ウルフパッ(群狼作戦)」を開発していました。 ...

昼は標的から一定の距離を置いて追跡し、夜に潜航

して接近し、浮上してから敵船目がけて魚雷を撃ち込む。」
2021/03/14(日) 00:39:26.57ID:0sqO5V9A
>>350
兵力に勝っていた、トップが優秀だったはずにもかかわらず、大損害を出している、という単なる事実だが?戦略的な勝ち負けの話がいつ出てきた?
2021/03/14(日) 00:44:48.34ID:ZX92z9ZQ
>>352
戦争初期のまだ敵船舶が独航してた頃なら船舶が多く通過しそうな航路で待ち伏せ
連合軍が船団組み始めると偵察機(Ju-290コンドルなど)から送られてくる通信を元に数隻でチームを組んで予測進路上で待ち構える群狼戦術
連合軍が通信傍受やレーダー、空中警戒などで群狼戦術が不可能になると再び1隻単位で航路を紹介しつつ待ち伏せ

どっちにしろ護衛艦艇にはスピードで勝てないので攻撃したら即退避
護衛艦も他にUボートがいる可能性があるので深追いはしない
359名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 01:05:29.41ID:seAWG9xQ
「Uボート」は反復攻撃しています。
360名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 01:07:08.58ID:seAWG9xQ
「Uボート1隻が護送船団を襲うときって雷撃のチャンスは1回だけ」?

「浮上して全力でまた船団の前に出て攻撃」?

352名無し三等兵2021/03/13(土) 23:57:43.07ID:69lgxuXR

Uボート1隻が護送船団を襲うときって雷撃のチャンスは1回だけ

ですか?
水中速力じゃ追いつけても、前進全速だと駆逐艦のパッシブソナーに容易に探知される気がするんですが。
いったん離隔して駆逐艦のソナーの覆域外に出て

浮上して全力でまた船団の前に出て攻撃

っすか?
361名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 01:08:54.44ID:seAWG9xQ
「護衛艦艇にはスピードで勝てないので攻撃したら即退避」

358名無し三等兵2021/03/14(日) 00:44:48.34ID:ZX92z9ZQ
352
戦争初期のまだ敵船舶が独航してた頃なら船舶が多く通過しそうな航路で待ち伏せ
連合軍が船団組み始めると偵察機(Ju-290コンドルなど)から送られてくる通信を元に数隻でチームを組んで予測進路上で待ち構える群狼戦術
連合軍が通信傍受やレーダー、空中警戒などで群狼戦術が不可能になると再び1隻単位で航路を紹介しつつ待ち伏せ

どっちにしろ

護衛艦艇にはスピードで勝てないので攻撃したら即退避

護衛艦も他にUボートがいる可能性があるので深追い
362名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 01:10:42.20ID:seAWG9xQ
「Uボート」は反復攻撃しています。

「雷撃のチャンスは1回だけ」では無いのです。
「Uボート 追跡 攻撃」で検索しました。
それらしいヒットが多数出ました。
363名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 01:12:58.17ID:seAWG9xQ
英の攻撃かわすUボートに改善
ktymtskz.my.coocan.jp › uboot10

1.
2.
一九四二年の初め頃から、何隻ものUボートが、とくにビスケー湾において、昼間、浮上中に攻撃をうけたと報告されてきた。 ... このFAT(目標追跡魚雷)と、LUT(同一海面反覆旋回魚雷)の二つの魚雷は、遠距離からでも発射できた。
364名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 01:16:48.73ID:KNZHjOg2
>>329
そういう活躍はそもそも勝利としては記録に残らんからな
2021/03/14(日) 01:37:17.10ID:0sqO5V9A
冬戦争でのソ連軍は士気以前に、対するフィンランド軍に比べ冬季用装備が不十分だった
その後の独ソ戦を考えると意外だが、歩兵分隊ごと固まったまま凍死した写真が残っている
2021/03/14(日) 02:11:19.90ID:4swSYJUd
中台の軍事的関係は近年中国優位になった…と聞きますが、昔から中国優位なのでは?という気がします。
どちらかというと海軍戦力・揚陸戦力が比較的貧弱だっただけで、PLA自体は爆撃機も核戦力も、うん千単位の戦闘機や戦車も、うん百万人の歩兵もいたわけですから。
勿論「台湾まで投射出来なければ意味がない、特に歩兵や戦車が送り込めなければ意味がないし、今はそれが出来るようになってきているので台湾にとってはピンチ」というのはわかります。
でもそれは「中国優位」というより「中国の揚陸能力が上がってきた」と書けば良くないでしょうか?
その辺りがよくわかりません。
367名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 02:11:58.97ID:4swSYJUd
補足
昔からの昔は大体1970年代〜です。
2021/03/14(日) 03:16:24.65ID:ZX92z9ZQ
>>366
1970年代前半は文革で軍も国内も大混乱で台湾をどうこうする状況じゃなかったけど、その間にも1971年の国連の代表権と常任理事国の奪取と1972年のニクソン訪中と国交正常化という台湾に対する政治的な大勝利を得ている
その時点まではアメリカと台湾(中華民国)の関係は政治的にも軍事的にも緊密だったから単純な戦力の比較で優劣を図れることではない
量はともかく質に関してはアメリカから支援を受けていた台湾の方が上だったし
2021/03/14(日) 03:19:15.88ID:TsOqMG/1
>>366
前線における兵力の優劣は「総兵力」ではなく「投入可能な兵力」を指すのだから、何も間違ってない。
自分で答えにたどり着いてるのに、余計な事を考えてるだけ。
2021/03/14(日) 08:11:52.67ID:lmUH+lA2
第二次大戦時に度付きのメガネをかけた
戦闘機乗りはおられたのですか
371名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 10:31:47.44ID:pIaiCMUj
>>365
詳しくお願いします
2021/03/14(日) 10:41:45.20ID:8SNOEFtc
>>366
アメリカ抜きで考えていませんか?
台湾防衛はアメリカ抜きには考えられません、台米VS中国で考えてみれば
「近年中国が優位になった」と言われる意味が分かるでしょう
アメリカの空母打撃群の接近を阻止出来ない限り台湾海峡を中国軍は渡れません
そして、近年は世界最強海軍の証、アメリカの空母打撃群に対して中国はそれが可能
になりつつあります
これは台湾のみならず、中国が呼称する「第一列島線」そのものの構築に中国が成功
ししつつあると言う事で、この中に台湾が含まれるだけです
373名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 11:03:41.34ID:GqsqpivC
ここは匿名5ちゃんねるだから、「評判」は一切抜きで、思う存分自由な意見をお願いね!!!

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
2021/03/14(日) 11:07:51.56ID:GcZhWWLi
>>371
フィンランド軍兵士が白い雪中迷彩の防寒着で、半地下の防衛陣地に籠ることができたのに対し、
戦死したり捕虜になったソ連軍兵士は写真で見ると、1941年冬のドイツ軍兵士同様に白くないロングコート姿
加えて当時のソ連軍下級兵士たちは、祖国防衛と真逆な小国への侵攻に士気が上がらず、またバルト三国の時のような無血侵攻を期待していた
しかしフィンランド軍は以前から対ソ連防衛陣地を構築済みであり、また地上戦の兵力もソ連軍が約二倍程度と、攻勢側として十分とは言えなかった

http://torikai.starfree.jp/1939/winter.html
375名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 11:10:36.01ID:D8WHACMb
将校・准士官・下士官・兵という区分をしたときに
伍長勤務上等兵は、下士官に入りますか? それとも兵ですか?
よろしくお願いいたします。
2021/03/14(日) 11:15:53.31ID:GcZhWWLi
>>375
兵の身分で下士官である伍長の任務に就いている者
下士官では無いので、棒給も低い
2021/03/14(日) 11:25:25.71ID:GOUHvb5z
>>324
日本は無条件降伏をしたのに北方領土を返還しろと主張するけど、フィンランドは有条件降伏
だからカレリアを返還しろなんて言わないよね。こう比較すれば、日本だけが異常とわかる。
2021/03/14(日) 11:25:35.86ID:+3Xda7fi
>>351
圧倒的に出力が足らないことじゃない?
潜水艦なら1軸3万馬力でも高出力だけど、大型の水上艦なら1軸で5〜6万馬力は欲しい。
足りなきゃ空母として重要な最大速度を落とすか、空母として重要な船体規模を小さくするかしかないわけだし。
2021/03/14(日) 11:36:51.43ID:W1lIbmm9
>>377
「無条件降伏」とは、ポツダム宣言の降伏条件を日本が無条件に受諾したという意味であって、
日本が聯合国に対して無条件に領土割譲を認めた白紙委任という意味では無い。
2021/03/14(日) 11:40:15.54ID:Ep0tZlgU
軍隊を武装解除した時点で白紙委任に等しい
相手の善意に任せるわけだから
2021/03/14(日) 11:43:47.31ID:+3Xda7fi
>日本は無条件降伏をしたのに北方領土を返還しろと主張するけど、フィンランドは有条件降伏
>だからカレリアを返還しろなんて言わないよね。

大西洋憲章での「領土不拡大の原則」にも「暴力及び貪欲により日本国が略取した地域」にもあたらないのが北方領土なのだから、終戦間際のどさくさに紛れた火事場泥棒をやり、それをいまでも国家的勝利とするロシア人がいかに異常かってことだわな。
2021/03/14(日) 11:44:58.40ID:Ep0tZlgU
ドイツなんかはソ連の防波堤としての役割がなければ
領土割譲よりさらに厳しい、「農業以外の全産業の解体、及び農業で養いきれない住民の強制移住」なんてプランもあったわけで
旧枢軸国の発展はほんと歴史の偶然
2021/03/14(日) 11:46:09.43ID:wY/+uAJV
>>380
>軍隊を武装解除した時点で白紙委任に等しい

山本草二 国際法 【新版】 .301頁
「我が国の無条件降伏に伴い、旧ソ連は連合国の一員として北方四島を合法的に占領した(「ポツダム宣言」七項、
「降伏文書」八項、連合国総司令官「一般命令第一号」一項、昭二十一年・一・ニ九連合国最高司令官「覚書」
一項・三項c)ばかりか、同国への帰属・編入措置をとった。(後略)」
2021/03/14(日) 11:46:28.49ID:+3Xda7fi
>>380
>相手の善意に任せるわけだから

そして「相手」として講和条約を結んだ中にソビエトもその後継国家も入っていない。
つまり「白紙委任したわけでも納得したわけでもない」ことになる。
2021/03/14(日) 11:49:39.65ID:SC24bkwV
>>381
>大西洋憲章での「領土不拡大の原則」

でもソビエトは誰がどう見ても合法的かつ立派に領土拡大を果たしているぞ?
2021/03/14(日) 11:52:35.30ID:+3Xda7fi
>なんてプランもあったわけで

実行できるわけも無いキチガイプランを引き合いにだして寛大だったアピールってのは頭が悪くないか?

>旧枢軸国の発展はほんと歴史の偶然

必然の間違いだろ。そもそも戦前に列強やってた国は必然から列強やってたわけだし。
2021/03/14(日) 11:58:41.44ID:tDEjM30H
でも戦前、ロシアは満洲帝国を公式承認したのに、アメリカイギリス中国は断固拒否したよね???

>>381
>終戦間際のどさくさに紛れた火事場泥棒をやり、それをいまでも国家的勝利とするロシア人

満洲帝国については日本の侵略行為とも言われるけど、「寛容さ」「賢さ」という点ではどうかな?

ソ連は日ソ中立条約で「満洲国」を公式承認した
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1332816060/

つまらないイデオロギーに拘らず、純粋に勝利を追求するロシア人には、頭が下がるだろう?
2021/03/14(日) 12:00:49.31ID:+3Xda7fi
>>385
>でもソビエトは誰がどう見ても合法的かつ立派に領土拡大を果たしているぞ?

もしそれが事実なら、ソビエト連邦とロシア連邦では加盟国に変更は無いことになるけどなw
当然、クリミアの編入問題なんて存在するわけがない。
389名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 12:03:37.64ID:KNZHjOg2
日本人のくせにロシアやソ連を擁護するな
見てるだけでムカついてくる
2021/03/14(日) 12:04:49.43ID:tDEjM30H
ライシャワーとか、冷戦時代の欧米人の語り口はソ連封じ込めと東京裁判史観だけど、

>>381
>大西洋憲章での「領土不拡大の原則」

昭和15年戦争で日本は国際協調を蔑ろにしたというけれど、それはあくまで欧米人の視点でしかないね。
ソビエトだって連盟を追放されたけど、大祖国戦争で勝利して返り咲きを果たしたのだから。
2021/03/14(日) 12:07:39.28ID:e6ZCoVel
質問です。

日本はPKOで警官や自衛隊を海外に派遣していますが、
この派遣された方々ってパスポート持って入国手続きしているんでしょうか?

特にアメリカ軍など、アラブ・アフリカのほぼ無政府状態の国々へ軍隊を派遣している場合などはどうなのでしょうか?

追加で、ソマリア海賊対策で派遣されている海上自衛隊の隊員はどうなのでしょうか。
2021/03/14(日) 12:09:22.39ID:9Qkz/OWO
>>390
なんかずれてる気が。国際協調は列強間の足並みそろえるものなんだから、列強の大半が所属する欧米視点になるのは当たり前じゃね
2021/03/14(日) 12:10:08.50ID:tDEjM30H
>>388
クリミアの件で欧米がロシアと戦争したいなら止められはしないが、日本を巻き込んでもらいたくないよね。

>>389
「無条件降伏したのに北方領土返せ」さえ無ければ、日本とロシアの対立点は何も無いぞ???
394名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 12:15:19.18ID:KNZHjOg2
ロシアとソビエトは歴史上日本に何十回も侵略行為を繰り返してきた
日本はこちら側から向こうに手を出した事は一度もない
395名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 12:15:42.09ID:tDEjM30H
するとロシアとの協調は、国際協調に反するってか???

>>392
>国際協調は列強間の足並みそろえるものなんだから、列強の大半が所属する欧米視点になるのは当たり前

プーチン大統領は第二次世界大戦中にソ連軍と米軍が平和を願った「エルベの誓い」から75年が経つのに
ちなんで、トランプ大統領と共同声明を発表した。ロシア大統領府の広報部が発表した。
https://jp.sputniknews.com/world/202004267398616/

メルケル氏、G7出席辞退の意向 トランプ氏の対面方式案を拒否
https://www.afpbb.com/articles/-/3285715


「トランプ政権の国際協調無視」って物言いは、いかがなものか?
2021/03/14(日) 12:15:46.29ID:6jyP106A
>>386
じゃあ連合国がドイツの全産業を解体しようとした場合ドイツに逆らう力はあった?
2021/03/14(日) 12:20:33.67ID:TsOqMG/1
>>391
大抵は派遣先の政府に同意を得て活動するので、それが一般でいうところの「入国手続き」という事になる。
無政府状態の国でも、実態はどうあれ「暫定政府」が存在すれば、その同意を得る(ソマリアなんかそのパターン)。

また、国連の決議に基づく活動なら「日本が〜」ではなく「国連の指揮下に入った日本の組織が〜」って事になるので、そのへんのやり取りは国連が仕切る。
逆に言えば、国連がその活動の根拠を失ったとみなせば、母国の政府はどうあれ国連の指示に従う(納得いかん場合は政府と国連で交渉)。

つまり「決議で決まった国連の派遣部隊に日本が含まれる」というだけの話で、派遣先と国連、あるいは国連と派遣元の交渉で決まるのね。
398名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 12:20:41.72ID:KNZHjOg2
ソ連は宗教を捨てた国だからそもそも国際法を守る気なんかない
399名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 12:21:40.19ID:pIaiCMUj
>>374
ありがとうございました
400名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 12:25:17.30ID:tDEjM30H
「鬼胎の昭和史」(司馬遼太郎)という次元では???

>>388
>クリミアの編入問題なんて

国際協調というのも英米本位の平和主義であり、現在のロシアは独自路線というだけ!
2021/03/14(日) 12:46:13.77ID:Ep0tZlgU
>>394
日露戦争は互いに「自分たちが先に手を出した」という認識があったみたいね
402名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 12:55:22.07ID:cUsxgXNb
欧米視点も怪しいんだが???

>>392
>国際協調は列強間の足並みそろえるものなんだから、列強の大半が所属する欧米視点になるのは当たり前

英皇太子「プーチンはヒトラーと同じ」発言にロシア猛抗議
https://www.afpbb.com/articles/-/3015709
2021/03/14(日) 13:15:27.81ID:v4y789Zt
>>401
ロシアも「自分たちが先に手を出した」と認識していたのですか?
もし差し支えなければ、そのことが記載されている書籍やサイトをご教示いただけないでしょうか?
2021/03/14(日) 14:13:36.19ID:dSzwCPSb
>>362-363
>それらしいヒットが多数出ました。
それ「らしい」のが「多数」を根拠に「Uボートは反復攻撃しています!」かいな
「多数」の具体的ヒット数は言及ありませんが3件以上あれば「多数」とかやっちゃう人?
そしてその「多数」の内一つも内容見てないよね?

>>363のは検索結果1件目表示を丸コピペだけど
中身見るとえらく古臭くて初級向けっぽい文体だなぁと思ったら半世紀前のサンケイ赤本の丸写し
そしてリンク先を読んでも反復攻撃云々の記述はどこにもない、あるのは英側対潜部隊との駆け引きの話だけ
内容見ずにコピペったのが丸分かり
それとも昭和29年生まれにとってはぐるぐる旋回する魚雷を放てば「Uボートの反復攻撃」なんですかね?
2021/03/14(日) 14:18:22.38ID:+3Xda7fi
>>396
>じゃあ連合国がドイツの全産業を解体しようとした場合ドイツに逆らう力はあった?

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。

つーか「連合国がドイツの全産業を解体できる」という前提がアホだろ。
406名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 14:31:48.55ID:DtS4eJjP
>つーか「連合国がドイツの全産業を解体できる」という前提がアホだろ。

横だがそんなにアホかな?
実際にルール占領とかやられてるし
工場を占領して機械を押収・撤去するならできるんじゃね?
2021/03/14(日) 14:34:05.50ID:9Qkz/OWO
仮に重工業産業の解体はやったとしても、国民文字通り根絶やしする気なければ軽工業やら農業まで解体できんだろ
2021/03/14(日) 14:38:46.54ID:v4y789Zt
>>407
>>382は「農業以外の全産業の解体」と書かれています
2021/03/14(日) 14:42:07.36ID:19DJSGTd
水産業も林業も軽工業も金融業も製造業も建設業も運輸業も小売業もサービス業etcも?
ありえないね
410名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 15:07:30.94ID:TsOqMG/1
【定期】
こんな議論ばかりでログが流れて質問ができない…と困っている方は、ワッチョイありでよければ以下スレでご質問ください。

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/03/14(日) 15:09:34.55ID:DtS4eJjP
生産が止まれば小売りも止まるんじゃね?
まさか「全産業解体」を文字通り産業が1マルクも動かない状態を指すと
狭く狭く解釈してるんじゃないよね?アスペじゃあるまいし
2021/03/14(日) 15:11:47.23ID:i554UIz2
>>410
このワッチョイ(IP)みたことあるぜぇぇぇえ(ネチャァ
2021/03/14(日) 15:22:48.73ID:19DJSGTd
そうなれば「国」として成り立たなくなるんだから、どう考えてもありえない
国として解体され植民地化されるならまだしも
414名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 15:55:27.11ID:DtS4eJjP
つーことは事実上の植民地化して傀儡国家作る気なら可能ってことじゃね?
2021/03/14(日) 16:18:51.66ID:19DJSGTd
そして冷戦の開始により西欧の防波堤たる西ドイツが必要となった以上、絶対にありえない
2021/03/14(日) 16:21:46.88ID:i554UIz2
あちら側から見たら東ドイツが防波堤ですな
2021/03/14(日) 16:23:07.78ID:i554UIz2
しかし東ドイツはあれで東側一の先進国なのになんで同じような状況の北チョンはあんな発展途上国になったんだろうな戦前はむしろ南チョンより発展していたのに、金が無能だから?
2021/03/14(日) 16:23:24.14ID:19DJSGTd
いや、攻め込むための橋頭堡ですな
2021/03/14(日) 16:33:41.46ID:ICp9ekPi
いつもの演説もどきの荒しを始めるバカとそれに乗っかって議論ごっこ始めるバカはカスの同類
2021/03/14(日) 16:43:04.63ID:eZHS2BdZ
>>385
グルジアやウクライナもそうだよな、中国がチベットやウィグルを侵……おっと合併したのと同じことだ。
2021/03/14(日) 16:44:45.47ID:i554UIz2
北方領土もグルジアやウクライナと同じようなもんですからね、なお3000億円ののしをつけてプレゼントしてしまった売国奴下痢
422名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 16:51:15.03ID:cUsxgXNb
「実例」として、カールツアイスが挙げられる。

>>406
>工場を占領して機械を押収・撤去するならできるんじゃね?

イエナはチューリッヒ州にあるため、ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領が
もたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、イエナをいち早く占領してしまった。しかし、
ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、実際の現場のドサクサ紛れ
の占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254

>>415
実例として、西ドイツの一部がソビエトに割譲されることもあった。

ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/


可能性うんぬんならこういうことになるが、こっちのほうは「実例」が皆無なので。
423名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 17:10:47.87ID:bDvGUlBY
>>372
>「近年中国が優位になった」と言われる意味が分かるでしょう

ロシアのクリミア領有
ロシアの北方四島領有
韓国の竹島領有
≪壁≫(主権国家の壁)
中華民国の台湾領有
≪超えられない壁≫(実効支配の壁)
中華人民共和国の台湾領有

 とはいえ、ロシアと中国の政治関係をわざわざ考慮に入れなくとも、両国の核紛争の開始を仮定すること
さえ中国にとっては厳しいはずだ。両国の核能力には大きな差がある。ロシアは核弾頭を多数保有しているし、
ロシアの核兵器もより完成されたものであると、アレクサンドロフ氏は話す。
https://jp.rbth.com/politics/2017/01/25/688458
2021/03/14(日) 18:15:19.29ID:i554UIz2
訓練動画って勝手にアップしたらあかんのん・・・?
 
 ↓

So ridiculously dangerous': Video of Fort Drum soldiers in shoot house training criticized

A video shared on social media this week shows soldiers from the 10th Mountain Division moving through a building without clearing corners or properly lowering their weapons as others passed in front of them, drawing wide criticism online and prompting a public response from the division's leadership.

The video was recorded a few months ago but recently started circulating online, Command Sergeant Major Mario Terenas said in a video shared to Twitter on Monday.

He confirmed the video involves active-duty soldiers with the 10th Mountain Division, which operates out of Fort Drum, a U.S. Army base in Jefferson County.

"It is 10th Mountain Division. It is our folks, and it really, really hurts to say that," Terenas said. "It is not the standard. It is not how we do business, and it is not acceptable."

馬鹿げたほど危険だ」: フォートドラムの射撃場で訓練中の兵士のビデオが批判される

今週、ソーシャルメディアで共有されたある動画は、第10山岳師団の兵士たちが前を通る時、コーナーのクリアリングの際に武器を適切に下げたりせずに建物の中を移動する様子を映しており、ネット上で批判が広がり、師団指導部の反応を呼んでいる。

マリオ·テレナス少佐は、このビデオは数カ月前に録画されたが、最近ネット上で流通し始めた、と述べた。

同氏によると、このビデオには、ジェファーソン郡の米軍基地フォートドラムで活動する第10山岳師団の現役兵士が含まれている。

「これは第10山岳師団です。 我々の国民なのだから、そう言うのは本当に痛々しい」と述べた。 同氏は、「これは普通ではない。 受け入れられない」と述べた。

https://www.democratandchronicle.com/story/news/2021/02/25/10th-mountain-division-shoot-house-video-fort-drum-flagging/6813159002/
425名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 18:43:47.86ID:D8WHACMb
>>376
ありがとうございます!
2021/03/14(日) 18:44:49.04ID:sE10GTus
>>403
別宮暖朗「帝国海軍の勝利と滅亡」。多分。
2021/03/14(日) 19:37:02.11ID:+vQ4EYZb
>>339

幾つものレスを纏めてコピペしてそこに『回答』するからどのレスへの『回答』なのかとっ散らかって訳が分らん状態を自ら作るからでしょ
文章講座受講が自慢なら書いた当人以外にも後出しの解説なしで通じる文の書き方を実践して頂きたいものですな

>主語と述語
>混乱させない秘訣
>わかりやすい文を書くためには、主語と述語をなるべく近づけ、正しく対応させる。
>文を短くする。
>更に、一つの文では主語、述語を一つずつとする。
>この原則を守れば、誤りを防ぎ、読み手を混乱させることもない。

↑御大層にひけらかしてましたが自分で言ってる事を全然守れてなくて読み手は混乱してばかり
428403
垢版 |
2021/03/14(日) 19:45:43.62ID:v4y789Zt
>>426
ありがとうございました。アマゾンで古本をポチったので読んでみます。
2021/03/14(日) 20:33:10.03ID:BjDhIcWj
日本語版wikipediaのヘディ・ラマーのページにて下記の記述を発見しました。同様の記述が英語版、また魚雷のページにもあります。
「第二次世界大戦が激化していた最中、彼女は海軍の作戦において重要な役割を果たした魚雷の無線誘導システムが、頻繁に枢軸国側の通信妨害を受け、目標を攻撃することに失敗したことを知り(中略)妨害の影響を受けないような無線誘導システムを開発しようとした。」
ここで質問なのですが……41-42年中に米海軍が実践投入し、かつ独海軍もそれを認知して妨害していたという無線誘導魚雷とはなんでしょうか?
一応WW1前後の日本やアメリカでは無線誘導魚雷の試験が行われていたそうですが、WW2開戦間もないころに投入された魚雷の詳細を知りたいです。
430名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 20:48:34.72ID:4zj4orD9
>>382
占領軍は日本を第一次産業国にしようと山という山に杉を植えさせたって本当なんでしょうか?
2021/03/14(日) 21:03:18.59ID:ZX92z9ZQ
>>429
https://en.wikipedia.org/wiki/Hedy_Lamarr#Frequency-hopping_spread_spectrum
英語版の文章はよく読むと無線魚雷に対する電波妨害の可能性について書いてあるけど実用化されたとは書かれてない

https://en.wikipedia.org/wiki/Torpedo#Radio_and_wire_guidance
https://www.history.navy.mil/our-collections/photography/numerical-list-of-images/nhhc-series/nh-series/NH-84000/NH-84495.html
無線誘導魚雷は第一次大戦時にジョン・ハモンドという技術者が設立した研究所で開発され、1930年代にも海軍で実験が行われている
結局の所ものにはならなかったようだけど
ハモンドの息子は無線誘導魚雷艇も作っており、彼らの技術が戦後のミサイル誘導やUAVの開発に貢献している
2021/03/14(日) 21:08:12.73ID:L3/wPLVd
>>430
植林は終戦までに大量伐採されて禿山になった分の回復(禿山のまま放置すると土砂崩れするし山の保水力が低い)と
今後の国内木材需要に応えようと日本政府主導でやった事で杉の大量植林の裏にGHQの陰謀など無い
GHQの活動は逆に小麦消費推進・オレンジ消費推進みたいな「バイ・アメリカン」に誘導したのがメイン
2021/03/14(日) 21:31:44.76ID:BjDhIcWj
>>431
なるほど、試験止まりのものが尾ひれがついて実践投入になったのでしょうか?
ありがとうございました。
434名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 22:29:18.12ID:4zj4orD9
>>432
でも杉は材木としてはかなり低級な部類ではないですか?
2021/03/14(日) 23:06:03.35ID:HnCKNJI3
今後の木材需要を満たす、禿山にとにかく植えちまえ、なんだから高級材である必要はないんだが
(あとヒノキも植えてるのは山見りゃわかる)
2021/03/14(日) 23:31:04.56ID:+QlgWS0Y
そもそもソ連は連合国ヅラしてるけど、ナチスと組んでポーランドに侵攻して第二次大戦の幕を開けた戦犯国家で、ドイツがソ連に攻め込んだから成り行きで連合軍の一員になっただけだよな
本来ならスターリンは特級の戦犯として裁かれていなければならない外道
437名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 23:33:45.41ID:KNZHjOg2
米英は組む相手を間違えた
日本とドイツの味方してソ連と中国相手に戦ってれば冷戦の対立も現代の中国の興味もなく
世界はヨーロッパの支配者ドイツとアジアの支配者日本で平和に安定した発展を迎えられた
現代の政治的外交的問題のほぼ全ては米英に責任がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況