>>443
>軍用の弾丸はハーグ条約で変形して体内に大ダメージを与える銃弾(いわゆるダムダム弾)は禁止されており、硬い金属で覆われた完全被甲弾(フルメタルジャケット)を使わなければならない

こいつが言ってることはカスミンなみの嘘だから注意。
ハーグ条約に小銃弾の規格を決めた項目などない。

書いてあるのは「不必要な苦痛を与える兵器、投射物、その他の物質を使用すること」禁じるというものであり、拡張弾薬について触れているのは条約ではなく別の宣言書。
https://ihl-databases.icrc.org/applic/ihl/dih.nsf/States.xsp?xp_viewStates=XPages_NORMStatesParties&;xp_treatySelected=170

そしてアメリカは拡張弾薬の使用を「軍事的必要性があれば」合法とする立場をとっている。
他所が禁止するってのまで止めて回るほど暇ではないってだけの話だわな。
狙撃用高精度弾薬がオープンチップ=ダムダム弾と噛み付いたのがいたようだが、弾の先端に穴が開いてるのは製造上の都合であるとしながらも「ウチは禁止してない」と1990年に改めて表明している。

第一次大戦の塹壕戦でショットガンを使った米軍に対して「不必要な苦痛を与える兵器、投射物、その他の物質を使用」しているとドイツが噛み付いたが、米陸軍は合法とする法的根拠を積み上げて一蹴した。
ドイツはそれに反論する前に降伏したが、鉛に被甲なんかしてないショットガンも散弾もその時の法解釈を受けてそのまま制式兵器に。
2010年になって米軍が鉛フリーの弾薬を使い始めたのは、人体にどうたらではなく友好国の環境基準のせいで鉛の弾薬を回収もしないでぶっ放すために演習場に持ち込めなくなったから。
あとはM16基準のNATO弾を銃身の短いM4基準で作り直したいって都合もあった。

その動機にイミフな人道や脳内条約は関係ない。