陸上牽引対空機関砲
自走式対空砲
CIWS
要塞対空火器
高射砲
その他、ロマン・速射・高初速の対空火器について
探検
【自走式】対空砲【CIWS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/03/10(水) 21:44:11.52ID:m9Dn3Uz72021/03/10(水) 22:40:20.06ID:ldW6wC5S
オトマティック自走対空砲とか長射程な対空砲もあったんやな
2021/03/11(木) 10:43:13.77ID:0mPA+SLF
87式のレーダーはドイツの特許に抵触しないようにああなったという与太話
ホントはもともと砲塔後部上部に捜索、追尾兼用のディッシュアンテナだけだったところに
捜索専用のレーダーつけたからああなった。
ホントはもともと砲塔後部上部に捜索、追尾兼用のディッシュアンテナだけだったところに
捜索専用のレーダーつけたからああなった。
2021/03/11(木) 19:35:26.36ID:NL8sBsfz
対空砲って人間に撃つものでしょ知ってる
2021/03/11(木) 20:00:42.48ID:QamVf4wZ
2021/03/11(木) 20:30:22.53ID:yoyvkbLx
オトマティックはチェンタウロ・ドラコとして復活するという話だぞ
2021/03/12(金) 07:55:00.35ID:N2zcZraj
今、別の車で陸上を引っ張って、足を出して固定して連射する機関砲って
たとえば自衛隊はどれぐらい持ってるんだろう
米軍にはバルカンの地上版があるけど現役だろうか。ボフォース40はまだ現役であるのかな…
たとえば自衛隊はどれぐらい持ってるんだろう
米軍にはバルカンの地上版があるけど現役だろうか。ボフォース40はまだ現役であるのかな…
2021/03/12(金) 12:31:01.76ID:qsBbz6A6
2021/03/12(金) 20:52:15.83ID:FPOVi2Fg
アメリカはアベンジャーシステムをハンビーやピラーニャに載っけてるからぬ
去年のアゼルバイジャンが実施したドローン戦術があまりにもショッキングだったんでロシアもアメリカも既存対空車輌のアップデートを開始してる
去年のアゼルバイジャンが実施したドローン戦術があまりにもショッキングだったんでロシアもアメリカも既存対空車輌のアップデートを開始してる
10名無し三等兵
2021/03/12(金) 22:04:25.14ID:N2zcZraj 最近、35mmリヴォルヴァーカノン二つをレーダー一つで制御する陸上対空システムの
記事を見たと思う
あとかなり前に、中国で、装輪装甲車で30ミリガトリングがあったと思う
記事を見たと思う
あとかなり前に、中国で、装輪装甲車で30ミリガトリングがあったと思う
11名無し三等兵
2021/03/12(金) 23:50:18.38ID:vTtJHcVg 現代の対空砲の砲弾には近接信管は使われるのかな?
現代でも時限信管は使われるようだが、近接信管はミサイルだけかな?
現代でも時限信管は使われるようだが、近接信管はミサイルだけかな?
12名無し三等兵
2021/03/13(土) 06:36:24.35ID:tZ6hbOz1 >>11
ほとんどない
レーダー信管は山肌に反応したりジャミングで早爆するから廃れた
レーダー起動タイミングをずらすCVTもあったけど高精度時限信管がメイン
ミサイルは特性上、捜索追尾レーダーを阻害するレーダー信管が使えないので近接信管として弾体にレーザー光照射部を持っている
ほとんどない
レーダー信管は山肌に反応したりジャミングで早爆するから廃れた
レーダー起動タイミングをずらすCVTもあったけど高精度時限信管がメイン
ミサイルは特性上、捜索追尾レーダーを阻害するレーダー信管が使えないので近接信管として弾体にレーザー光照射部を持っている
13名無し三等兵
2021/03/13(土) 07:25:33.51ID:uw8PcfF9 >>11
最近だと76mm砲向けに05式信管が開発されたりしてるし、まだまだ普通に使われてるぞ
たしかに赤外線誘導ミサイルではシーカーに合わせて光学式(アクティブレーザー)信管を使ったものが多いし、比較的小型な機関砲弾だと最近では高性能な時限信管を用いたABM弾が流行ってはいるけど
そもそもスパローやAIM-120やスタンダードみたいな主要な対空ミサイルは思いっきりアクティブ電波式の信管(いわゆるTDD)を使ってるし、別に電波式の信管が廃れたなんて話はないよ
最近だと76mm砲向けに05式信管が開発されたりしてるし、まだまだ普通に使われてるぞ
たしかに赤外線誘導ミサイルではシーカーに合わせて光学式(アクティブレーザー)信管を使ったものが多いし、比較的小型な機関砲弾だと最近では高性能な時限信管を用いたABM弾が流行ってはいるけど
そもそもスパローやAIM-120やスタンダードみたいな主要な対空ミサイルは思いっきりアクティブ電波式の信管(いわゆるTDD)を使ってるし、別に電波式の信管が廃れたなんて話はないよ
14名無し三等兵
2021/03/13(土) 07:29:18.09ID:OurgKz0/ 40mm用の3p弾って流行ってないの?
あれ近接信管モードもあったと思うけど。
あれ近接信管モードもあったと思うけど。
15名無し三等兵
2021/03/13(土) 08:05:57.78ID:deluCIG8 57mmという世界最大級の機関砲を持った2S38
https://tech-wankotonakama.com/57mm-autocannon/
https://tech-wankotonakama.com/57mm-autocannon/
16名無し三等兵
2021/03/14(日) 07:34:46.90ID:o327Gd76 今更にもほどがあるが、なぜ「88mm」砲は戦後どこも使わなかったんだろう
対空がミサイルばかりになったのはかなり先のはず
主力戦車砲としては小さい、艦の副砲というのも戦艦が消えた
でも小型艦の主砲、貧困国の戦車砲など必要とされる場はかなりあったと思う
対空がミサイルばかりになったのはかなり先のはず
主力戦車砲としては小さい、艦の副砲というのも戦艦が消えた
でも小型艦の主砲、貧困国の戦車砲など必要とされる場はかなりあったと思う
17名無し三等兵
2021/03/14(日) 07:52:01.97ID:Iysjzy+6 アメリケン90mmがあるやろ
口径自体はコッカリル社の低高圧砲に使われとります
口径自体はコッカリル社の低高圧砲に使われとります
18名無し三等兵
2021/03/14(日) 19:03:59.76ID:0Akz4NnP 88ミリという半端な数は製造上無駄が多いから廃れるのは仕方ない
90ミリじゃいけないの?ってなる
2ミリ違えば互換性はほぼないから90にしとこうってなる
戦後にアメリカやソビエトが主導で規格を決めたからそこから逸脱することはほぼ無くなった
90ミリじゃいけないの?ってなる
2ミリ違えば互換性はほぼないから90にしとこうってなる
戦後にアメリカやソビエトが主導で規格を決めたからそこから逸脱することはほぼ無くなった
19名無し三等兵
2021/03/14(日) 19:10:32.32ID:k4DYFBFR 東西冷戦にともなう米ソが行った自陣営取り込みの軍事援助に加え、英仏の軍事産業があるので
あえて、再供給がほぼ望めない敗戦国の武器弾薬を使い続ける理由がない
あえて、再供給がほぼ望めない敗戦国の武器弾薬を使い続ける理由がない
20名無し三等兵
2021/03/15(月) 20:42:06.14ID:rQpBx7eJ なるほど、ほぼ同じ90があったしその方が供給される、米ソにしても
わざわざフルコピーするほどではなかったと。
60ミリ〜69ミリもあまり聞かない口径の気がする。
57と76の間のギャップ?
14.5と20の間もギャップだと思う。
わざわざフルコピーするほどではなかったと。
60ミリ〜69ミリもあまり聞かない口径の気がする。
57と76の間のギャップ?
14.5と20の間もギャップだと思う。
21名無し三等兵
2021/03/16(火) 22:29:44.51ID:mkIOxOUA やはり105mmを高射砲にしましょう
22名無し三等兵
2021/03/17(水) 01:51:03.38ID:iwJmuAwS インチ規格をミリ換算して
出た数字を切りのいいところに切り上げだぁ
はいこれで互換性終わり
出た数字を切りのいいところに切り上げだぁ
はいこれで互換性終わり
23名無し三等兵
2021/03/17(水) 07:49:16.12ID:iqOyXAmH ソ連で、敵より一ミリ大きく作って敵の弾薬を拾えば使えるけどこちらの弾薬は
敵には使えない、ってなかったっけ
ドローン時代には、ガスト式の.50なんて使えそう
射程に振った弾もセットで
敵には使えない、ってなかったっけ
ドローン時代には、ガスト式の.50なんて使えそう
射程に振った弾もセットで
24名無し三等兵
2021/03/19(金) 07:48:55.39ID:JYduf9ZB ロシアや中国は機関砲とミサイルの複合を好むけど、アメリカはあまり
機関砲は好きじゃないのかな
機関砲は好きじゃないのかな
26名無し三等兵
2021/03/20(土) 15:45:32.12ID:4lRYFrfW M163(113+バルカン)ってとことん地味だけど結構重要…なはず
どれぐらい活躍したんだろうな
どれぐらい活躍したんだろうな
27名無し三等兵
2021/03/20(土) 21:20:43.20ID:FW8Rxrdp スティンガーが有能すぎるんじゃ
28名無し三等兵
2021/03/21(日) 12:17:10.50ID:zPuE2B6G29名無し三等兵
2021/03/21(日) 16:19:08.58ID:H1FQjnRF30名無し三等兵
2021/03/21(日) 20:20:42.64ID:Xdx6wqsB ロシアでは、アフガンやチェチェンの戦訓から、30ミリや57ミリの車両を
ガンガン開発してる。
中国も真似て、どこかで八輪・30ミリガトリングを見た。
アメリカもアフガンなどでかなりひどい目にあってるのに、似たようなのは作らない。
ガンガン開発してる。
中国も真似て、どこかで八輪・30ミリガトリングを見た。
アメリカもアフガンなどでかなりひどい目にあってるのに、似たようなのは作らない。
31名無し三等兵
2021/03/22(月) 00:00:21.73ID:72G32oLP 各国のアフガニスタンでの戦訓で機関砲とか重機関銃が見直されたのは事実だけと、それは「対空」ってわけじゃいでしょ。
戦訓で注目するならフォークランド紛争を戦ったイギリスが対空機関砲の配備には動かなかったのは興味深いかも。
戦訓で注目するならフォークランド紛争を戦ったイギリスが対空機関砲の配備には動かなかったのは興味深いかも。
32名無し三等兵
2021/03/22(月) 00:16:29.02ID:zwNJ7Pnj33名無し三等兵
2021/03/25(木) 20:23:04.19ID:9Vw8d3ve ちょっと不思議になる。機関砲や重機関銃自体は百キロないのに、
対空システムだと何トンにもなることが普通。
…無駄な重量じゃない?
対空システムだと何トンにもなることが普通。
…無駄な重量じゃない?
34名無し三等兵
2021/03/25(木) 22:35:36.42ID:XiTT7qPZ 無駄なものはどこにもないのさ
36名無し三等兵
2021/03/27(土) 00:06:45.85ID:D5ZmHDUB あと機関砲は弾が重い
37名無し三等兵
2021/03/27(土) 00:09:24.65ID:91dmCYvO 滞空システムは連射もするし、精度の維持や追尾の機構も入れたら足腰はどうしても重くなるからなあ
38名無し三等兵
2021/03/27(土) 20:41:49.34ID:JpVZlcVm39名無し三等兵
2021/03/30(火) 19:48:53.79ID:bl/4mlyC 試作どまりみたいだけど「37ミリガトリング自走式対空砲」ビオランテじゃない
ビジランテってのがあったというのは皆知ってるかな
それと乙女チックじゃないオトマティックというロマン試作止まり対空の…
まだ四天王があったりしてな。ああ、ZSU-57-2はリアルなロマン魂か。
ビジランテってのがあったというのは皆知ってるかな
それと乙女チックじゃないオトマティックというロマン試作止まり対空の…
まだ四天王があったりしてな。ああ、ZSU-57-2はリアルなロマン魂か。
40名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:44:26.55ID:Zdg/+WVz 100キロとか何時の時代だよ
ものによっちゃ700kgとかあるだろ
ものによっちゃ700kgとかあるだろ
41名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:21:05.78ID:omWhMsUq ラインメタル Rh202が、本体75s、
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rheinmetall_Mk_20_Rh-202
で
20 mm twin anti-aircraft mount variant
2,050 kg (travelling)
なんてのがあったから。14.5機関銃も単独だと50キロ以下で、対空砲架だとトンだと思う
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Rheinmetall_Mk_20_Rh-202
で
20 mm twin anti-aircraft mount variant
2,050 kg (travelling)
なんてのがあったから。14.5機関銃も単独だと50キロ以下で、対空砲架だとトンだと思う
42名無し三等兵
2021/04/06(火) 07:43:21.81ID:jjAeCMTu 今後ドローンが増えると、「個人・分隊単位で持つべき対空」に需要は出ないだろうか。
一つの解として、誰かが大荷物になるけどレーダーを持ち、それに連動された
40ミリプログラム爆発グレネード、というのもありだろう。
また超高連射の軽機関銃、という解はあるだろうか?
あるいは基地や小さい火点の防衛に、.50ガトリングのような比較的軽量な
超高連射重機関銃、という解は?
一つの解として、誰かが大荷物になるけどレーダーを持ち、それに連動された
40ミリプログラム爆発グレネード、というのもありだろう。
また超高連射の軽機関銃、という解はあるだろうか?
あるいは基地や小さい火点の防衛に、.50ガトリングのような比較的軽量な
超高連射重機関銃、という解は?
43名無し三等兵
2021/04/06(火) 11:48:51.12ID:o31jTwmk >>42
お薦めは三式弾だな、デジカメのピント合わせ機能を利用した距離計使って定距離で発射する
40mmグレネードランチャーから撃つロケットアシスト付きの三式弾とか
空を背景に浮かんでいるんだから、デジカメの画像認識を利用した激安マイクロミサイルもいけるかな
お薦めは三式弾だな、デジカメのピント合わせ機能を利用した距離計使って定距離で発射する
40mmグレネードランチャーから撃つロケットアシスト付きの三式弾とか
空を背景に浮かんでいるんだから、デジカメの画像認識を利用した激安マイクロミサイルもいけるかな
44名無し三等兵
2021/04/07(水) 07:44:32.76ID:XeEJMESD なら、FN-F2000の距離測定狙いアシストつき照準装置と、
プログラム可能40ミリグレネードの組み合わせ、という対空もあるかも
…超高発射モードありガスト式14.5で、銃身二本で二人、機関部一人、
対空三脚二人、弾薬二人、レーダーなど二人で運用よりはずっとましか…
プログラム可能40ミリグレネードの組み合わせ、という対空もあるかも
…超高発射モードありガスト式14.5で、銃身二本で二人、機関部一人、
対空三脚二人、弾薬二人、レーダーなど二人で運用よりはずっとましか…
46名無し三等兵
2021/04/09(金) 08:36:28.80ID:x4ENSaMv 実際にミサイルと機関砲の費用対効果はしっかりデータあるのかな
47名無し三等兵
2021/04/09(金) 13:12:58.50ID:yt1WcABG48名無し三等兵
2021/04/09(金) 15:13:58.90ID:ZBWitnNV 面白い対策方法があるんだな…
個人的には三式弾よりン式弾のほうが厨っぽくて好きだ、どこできいたかは忘れたが
個人的には三式弾よりン式弾のほうが厨っぽくて好きだ、どこできいたかは忘れたが
49名無し三等兵
2021/04/09(金) 20:17:22.07ID:x4ENSaMv 三式弾というのはエンジンを停止させる弾じゃなかったっけ?
それともタキオンでできてて遅くすると強力になる弾だったか?
それともタキオンでできてて遅くすると強力になる弾だったか?
51名無し三等兵
2021/04/10(土) 08:30:08.17ID:rAuJ5Wjf ああそれが元ネタなわけね
52名無し三等兵
2021/04/10(土) 20:22:54.69ID:rAuJ5Wjf AMPV多用途装甲車両の記事を見たが、自走式対空砲はなかった。
やはり米軍は、機関砲での自走式対空砲はもうなくていい、か…
デモに対する最終手段としては必要な気がするけど(ぼそ)
やはり米軍は、機関砲での自走式対空砲はもうなくていい、か…
デモに対する最終手段としては必要な気がするけど(ぼそ)
53名無し三等兵
2021/04/11(日) 17:45:46.95ID:HIAI1hbw 海兵隊だがLAV-AD自走対空システムはあるか。25ミリガトリング(イコライザー)。
54名無し三等兵
2021/04/12(月) 06:50:54.35ID:dIfAeoMP アメリカは5万円のドローンにも一発400万円のスティンガー撃つのか?豪気だのう.......
55名無し三等兵
2021/04/16(金) 21:00:01.26ID:cj1d7ui9 何故イタリアが独自の自走式対空砲を作れるのか。
オットー・メララという艦砲メーカーがあり、砲とレーダーの連動のノウハウが高い。
その点はスウェーデンも同じ。
そういう国も独自の強さになるのかな。
オットー・メララという艦砲メーカーがあり、砲とレーダーの連動のノウハウが高い。
その点はスウェーデンも同じ。
そういう国も独自の強さになるのかな。
56名無し三等兵
2021/04/21(水) 21:37:38.47ID:7HB/mgOk ttps://tech-wankotonakama.com/57mm-autocannon/
ロシア、57ミリ自走式対空砲
ttp://www.military-today.com/artillery/draco.htm
イタリア、チェンタウロ・ドラコ(オトマティックの改良)
やはりロマンだ
中国の30ミリガトリング装輪は画像しか見つからない…
ロシア、57ミリ自走式対空砲
ttp://www.military-today.com/artillery/draco.htm
イタリア、チェンタウロ・ドラコ(オトマティックの改良)
やはりロマンだ
中国の30ミリガトリング装輪は画像しか見つからない…
57名無し三等兵
2021/04/25(日) 11:38:49.02ID:jXIt1pzs 韓国でこそ、安い自走式対空砲は使えると思う。牽引機関砲も。
予想される朝鮮戦争。旧式の爆撃機が多数。世代が古くて低コストの自走式対空砲で都市防衛。
山岳での人海戦術。悪路に耐える装軌自走、あるいは牽引の大口径機関砲の数をそろえ、
こまめに小さい戦場に届け、圧倒的な弾数を叩きつける。
牽引機関砲をヘリで吊って運んでもいいぐらいだ。
それを考えると、大口径が望ましい。40、いや57や76か。西側でも57は調達できるはず。
予想される朝鮮戦争。旧式の爆撃機が多数。世代が古くて低コストの自走式対空砲で都市防衛。
山岳での人海戦術。悪路に耐える装軌自走、あるいは牽引の大口径機関砲の数をそろえ、
こまめに小さい戦場に届け、圧倒的な弾数を叩きつける。
牽引機関砲をヘリで吊って運んでもいいぐらいだ。
それを考えると、大口径が望ましい。40、いや57や76か。西側でも57は調達できるはず。
58名無し三等兵
2021/04/25(日) 23:50:13.59ID:33QqNn9Y スティンガーは低発熱のドローンには役立たずなのは証明されとる。
モーターのはほぼ熱無い
モーターのはほぼ熱無い
59名無し三等兵
2021/04/28(水) 19:47:49.72ID:2maHowGr そうなるとハンヴィーに載る、小型軽量で長射程で安価な高連射重機関銃に
需要が出てきそうだな
需要が出てきそうだな
60名無し三等兵
2021/04/28(水) 22:14:41.41ID:2maHowGr 14.5と20のギャップもどこも埋めないな
17ぐらいの三銃身ガトリングか二銃身ガストとか
17ぐらいの三銃身ガトリングか二銃身ガストとか
61名無し三等兵
2021/04/29(木) 15:45:44.80ID:hLGwA4Kv 57ミリ艦砲を改造したのを比較的安価な装甲車に積んだの…
アメリカなんかは無理だろうか?
ストライカー、はLAV-ADがあるか。
アメリカなんかは無理だろうか?
ストライカー、はLAV-ADがあるか。
62名無し三等兵
2021/04/29(木) 17:34:03.02ID:QcsZ4r2P アメリカに期待するのは155mm対空砲(BAEщ(゚д゚щ)カモーン
63名無し三等兵
2021/04/29(木) 22:41:34.26ID:cOEBQ4Xa 高連射重機関銃も射高不足で役立たずが証明されとる
短SAM位までは無用の長物になってる
今でも8km位の高度から20km位のレンジでアウトレンジされとる
将来的にもっと伸びる
短SAM位までは無用の長物になってる
今でも8km位の高度から20km位のレンジでアウトレンジされとる
将来的にもっと伸びる
64名無し三等兵
2021/04/29(木) 22:48:18.38ID:QcsZ4r2P よし155(しつこい
65名無し三等兵
2021/04/29(木) 23:27:09.51ID:hgQxZ5dk そもそもそんな高高度飛んだら中SAMやペトリに食われて終わりだが、短SAM自体がAAM-4を転用した超高速・小型での模擬標的を迎撃可能だってのを忘れるなよ
レーダをAESA化した高価な短射程SAMだと思ってる人も多いけど、大規模なストライクパッケージで飽和攻撃しかけない限りHARM撃ち込んでも殺せないチートSAMだぞ
レーダをAESA化した高価な短射程SAMだと思ってる人も多いけど、大規模なストライクパッケージで飽和攻撃しかけない限りHARM撃ち込んでも殺せないチートSAMだぞ
66名無し三等兵
2021/04/30(金) 00:24:38.93ID:fovyqWIZ レンジが問題になるほど高いとこ飛んでくるようなドローンなら安くもないから>>54みたいな話にはならず普通にミサイルで撃ち落とすでいいんじゃね
67名無し三等兵
2021/04/30(金) 20:07:42.23ID:X7hJNKUQ 対ドローン専用ミサイルが開発されるのも遠い話ではないだろうな(ロマンがない)
68名無し三等兵
2021/04/30(金) 20:17:44.52ID:SsysUxiW ちいさいドローンなら金属球を高発射速度で発射するガスガンでも落とせないかな
69名無し三等兵
2021/04/30(金) 20:49:55.09ID:GWZ9Wqhz 155mm SPH firing precision-guided HVP rounds can engage and destroy incoming cruise and tactical ballistic missiles
ordinary reserved for specialized, expensive, and rare Air Defense missile assets.
155mm HVP used can fire out to 58 miles (93 km or 50 nautical miles) and
the HVP munition weighs in at 68 lb (31 kg) with a 46 lb (21 kg) flight body
containing a warhead and guidance
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/11/analysis-155mm-wheeled-mobile-howitzers-could-become-anti-ship-artillery/
ordinary reserved for specialized, expensive, and rare Air Defense missile assets.
155mm HVP used can fire out to 58 miles (93 km or 50 nautical miles) and
the HVP munition weighs in at 68 lb (31 kg) with a 46 lb (21 kg) flight body
containing a warhead and guidance
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/11/analysis-155mm-wheeled-mobile-howitzers-could-become-anti-ship-artillery/
70名無し三等兵
2021/05/01(土) 02:19:13.97ID:ir3UuJn+ >>65
その数が少なく高価な中SAMとペドリ対策が
自爆ドローンだよ
中SAMと長射程SAMの位置を安い劣りドローンで炙り出してから
自爆ドローンで破壊する
アメリカ軍の既存のSEAD任務を1/100位の価格破壊でもう実現できてるんだな
対空防空網を潰し切った後に
一方的に短SAM・対空機関砲を潰し
その後、戦車・榴弾類を一方的に更に潰す
その数が少なく高価な中SAMとペドリ対策が
自爆ドローンだよ
中SAMと長射程SAMの位置を安い劣りドローンで炙り出してから
自爆ドローンで破壊する
アメリカ軍の既存のSEAD任務を1/100位の価格破壊でもう実現できてるんだな
対空防空網を潰し切った後に
一方的に短SAM・対空機関砲を潰し
その後、戦車・榴弾類を一方的に更に潰す
71名無し三等兵
2021/05/01(土) 02:25:54.09ID:KyKf0YG9 >>70
安いドローンなんてまず日本には届かんわ
つか仮に届いても現状UAVサイズのショボいESMなんて擬似電波発生装置にもってかれて死ぬだけだし
将来的にはMFRのHPMに焼かれてまさに「飛んで火に入る夏の虫」が如く叩き落とされるわな
まあ、後進国の軍隊・旧世代兵器相手には有効な戦術なんじゃないかな?
安いドローンなんてまず日本には届かんわ
つか仮に届いても現状UAVサイズのショボいESMなんて擬似電波発生装置にもってかれて死ぬだけだし
将来的にはMFRのHPMに焼かれてまさに「飛んで火に入る夏の虫」が如く叩き落とされるわな
まあ、後進国の軍隊・旧世代兵器相手には有効な戦術なんじゃないかな?
72名無し三等兵
2021/05/01(土) 03:52:05.02ID:ysbehAiK 擬似電波発生装置なんてものは日本には無いです…無いです…
ネットワーク電子戦システムはまだまだ経験蓄積中、1式100億もしない程度の規模なので…
HPMだって、それがあるという前提なら、相応の保護回路仕込むだけなので・・・
多分>>70の言いたいのは、一応固定翼タイプの先行ドローンと堅牢な対レーダードローンの組み合わせ構成かな
敵国は陸上から発射するのか、進出させた艦船から発射するのかは分からないけれど、低コスト化が進んでるのは事実
厄介なのも事実、ステルス化も進んでる上にこちらの発信源自体が誘引してしまう危険は大きい
つまり問答無用で叩き落す大型対空砲、チェンタウロ・ドラコを大量配備するべきである
76mm砲は大正義
ネットワーク電子戦システムはまだまだ経験蓄積中、1式100億もしない程度の規模なので…
HPMだって、それがあるという前提なら、相応の保護回路仕込むだけなので・・・
多分>>70の言いたいのは、一応固定翼タイプの先行ドローンと堅牢な対レーダードローンの組み合わせ構成かな
敵国は陸上から発射するのか、進出させた艦船から発射するのかは分からないけれど、低コスト化が進んでるのは事実
厄介なのも事実、ステルス化も進んでる上にこちらの発信源自体が誘引してしまう危険は大きい
つまり問答無用で叩き落す大型対空砲、チェンタウロ・ドラコを大量配備するべきである
76mm砲は大正義
73名無し三等兵
2021/05/01(土) 07:17:20.54ID:WPJeQfef カラバフでは対空砲どころか短射程SAMも時速200kmほどの無人機に
誘導ミサイルでアウトレンジされて全く歯が立たなかった
シリアでもパーンツィリS1は名前倒れでイスラエル軍にもトルコ軍にも
無抵抗で破壊されまくっている
誘導ミサイルでアウトレンジされて全く歯が立たなかった
シリアでもパーンツィリS1は名前倒れでイスラエル軍にもトルコ軍にも
無抵抗で破壊されまくっている
74名無し三等兵
2021/05/01(土) 08:59:41.84ID:KyKf0YG975名無し三等兵
2021/05/01(土) 09:01:43.77ID:wrJzMkA8 ちょっとはアルメニアで何が起きたのか
勉強してくれよ
既存の対空兵器も防空網もとっくに陳腐化されて無力
今までの延長のような兵器は幾ら持って来ても
今はない
TB2はたった一機の損失のワンサイドゲーム
勉強してくれよ
既存の対空兵器も防空網もとっくに陳腐化されて無力
今までの延長のような兵器は幾ら持って来ても
今はない
TB2はたった一機の損失のワンサイドゲーム
76名無し三等兵
2021/05/01(土) 09:07:46.56ID:XCpTwSmr 今はない
?
?
77名無し三等兵
2021/05/01(土) 13:39:38.18ID:QvpMfi2x >>74
あんまりポンチ絵信用するのもどうかだし、レーダーとは別の空中戦を用意するだけなのか
レーダー自体で虚像を生み出す機能のことなのかイマイチ分からんくてな
HPMだってまだ出来てもいない、一応収束パルスによる焼きり機能自体は既存レーダーにもあるし
専業で当たる機能の敵が、対策をしないと考えるのはちょいと無理だ
まあ短SAMありゃ確かに心強いが、調達数少ないのが難点だ
あんまりポンチ絵信用するのもどうかだし、レーダーとは別の空中戦を用意するだけなのか
レーダー自体で虚像を生み出す機能のことなのかイマイチ分からんくてな
HPMだってまだ出来てもいない、一応収束パルスによる焼きり機能自体は既存レーダーにもあるし
専業で当たる機能の敵が、対策をしないと考えるのはちょいと無理だ
まあ短SAMありゃ確かに心強いが、調達数少ないのが難点だ
78名無し三等兵
2021/05/01(土) 13:41:01.05ID:QvpMfi2x >>75
陳腐化というか、気合の入ったSEAD戦が超安価に母機不用でできるようになっただけなので
相応の対策がされていればどうにかなる範囲ではある
もとtも、その相応の対策がクソ高いうえに、なかなか数が無いけどな!ワンサイドゲームと
言われても現状は反論できん
陳腐化というか、気合の入ったSEAD戦が超安価に母機不用でできるようになっただけなので
相応の対策がされていればどうにかなる範囲ではある
もとtも、その相応の対策がクソ高いうえに、なかなか数が無いけどな!ワンサイドゲームと
言われても現状は反論できん
79名無し三等兵
2021/05/01(土) 13:56:03.90ID:A0GxJQRs >>77
> あんまりポンチ絵信用するのもどうかだし
P25に付属するのは別個の空中線だな
確かFPS-3の説明図にも描かれてるが、そもそも資料にあるものを描かないことはあっても、無いものをわざわざキャプション付きで描くことはないかと
> 専業で当たる機能の敵が、対策をしないと考えるのはちょいと無理だ
フロントドアからの侵入は原理的に対策不能だし
仮に超凄い技術で何らかの対策をとったとしたらそれはもはや「安価なUAV」ではなくなってコンセプトが破綻するんよ
> まあ短SAMありゃ確かに心強いが、調達数少ないのが難点だ
既に那覇の第9基地防空隊には2セット(レーダ×4、ランチャー×8)、第15高射特科連隊には1個中隊分配備されてるって話ではあるけどね
即機連の高射部隊は近SAMまでだから少々不安だが、そのぶんUAVや巡航ミサイルにも対応した新近SAMが開発配備されることだろう(21年度予算では却下されたけど)
> あんまりポンチ絵信用するのもどうかだし
P25に付属するのは別個の空中線だな
確かFPS-3の説明図にも描かれてるが、そもそも資料にあるものを描かないことはあっても、無いものをわざわざキャプション付きで描くことはないかと
> 専業で当たる機能の敵が、対策をしないと考えるのはちょいと無理だ
フロントドアからの侵入は原理的に対策不能だし
仮に超凄い技術で何らかの対策をとったとしたらそれはもはや「安価なUAV」ではなくなってコンセプトが破綻するんよ
> まあ短SAMありゃ確かに心強いが、調達数少ないのが難点だ
既に那覇の第9基地防空隊には2セット(レーダ×4、ランチャー×8)、第15高射特科連隊には1個中隊分配備されてるって話ではあるけどね
即機連の高射部隊は近SAMまでだから少々不安だが、そのぶんUAVや巡航ミサイルにも対応した新近SAMが開発配備されることだろう(21年度予算では却下されたけど)
80名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:04:42.16ID:QvpMfi2x >>79
別個に用意か、しかしそれごと潰されたら結局は厳しいんだよな…
目標のレーダーが2個から4個になるだけってオチはつらい
あーっとね、超すごい技術なんてものはいらないんだよ
HPMといっても強いマイクロ波でしかない、UAV側は意図的に小型化し利得を下げたセンターと、堅牢化回路用意するだけだから
この手の電磁パルスによる迎撃技術は大分昔からある
想定されてれば、対策できる範囲なんだ…いたちごっこだよなあ、あとはコストと手数になる
現状の敵との距離なら、西日本一帯は既に警戒したいエリアではあるんだが、調達から10年経過して11セットではちょっとね
性能寿命と機械寿命考えたら、81式の半分は置き換えていて欲しいところだった
たけーからなあ・・・
別個に用意か、しかしそれごと潰されたら結局は厳しいんだよな…
目標のレーダーが2個から4個になるだけってオチはつらい
あーっとね、超すごい技術なんてものはいらないんだよ
HPMといっても強いマイクロ波でしかない、UAV側は意図的に小型化し利得を下げたセンターと、堅牢化回路用意するだけだから
この手の電磁パルスによる迎撃技術は大分昔からある
想定されてれば、対策できる範囲なんだ…いたちごっこだよなあ、あとはコストと手数になる
現状の敵との距離なら、西日本一帯は既に警戒したいエリアではあるんだが、調達から10年経過して11セットではちょっとね
性能寿命と機械寿命考えたら、81式の半分は置き換えていて欲しいところだった
たけーからなあ・・・
81名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:30:27.17ID:WPJeQfef シリアでも現地の連中がシリア軍の対空砲火は射程の長いKS-19(第二次大戦時の遺物)
ばっかで他は役に立ってないとか話題になってたことがあったな
戦闘機で超低空近接攻撃やる時代じゃないから対空機関砲というジャンルはもうね
ばっかで他は役に立ってないとか話題になってたことがあったな
戦闘機で超低空近接攻撃やる時代じゃないから対空機関砲というジャンルはもうね
82名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:37:51.70ID:A0GxJQRs >>80
> 別個に用意か、しかしそれごと潰されたら結局は厳しいんだよな…
心配要らんよ、2基以上の空中線を連携させて擬似放射源を作り出す(誤検出させる)ものだからね
ソースが仕様書か何かだから見つかったらもってくるわ
> HPMといっても強いマイクロ波でしかない、UAV側は意図的に小型化し利得を下げたセンターと
んなことしたら信号検知できなくなるでしょ
> この手の電磁パルスによる迎撃技術は大分昔からある
その話、すごい興味あるんだけど詳しく載ってるサイトや本ないですか?聞いたこと無いんで
> 性能寿命と機械寿命考えたら、81式の半分は置き換えていて欲しいところだった
> たけーからなあ・・・
まあそりゃAAM-4を模擬標的にするレベルのチートSAMだから、必要性に応じて延命したC型(実質95式短SAM)とのハイローミックスでやってくのが妥当かと
> 別個に用意か、しかしそれごと潰されたら結局は厳しいんだよな…
心配要らんよ、2基以上の空中線を連携させて擬似放射源を作り出す(誤検出させる)ものだからね
ソースが仕様書か何かだから見つかったらもってくるわ
> HPMといっても強いマイクロ波でしかない、UAV側は意図的に小型化し利得を下げたセンターと
んなことしたら信号検知できなくなるでしょ
> この手の電磁パルスによる迎撃技術は大分昔からある
その話、すごい興味あるんだけど詳しく載ってるサイトや本ないですか?聞いたこと無いんで
> 性能寿命と機械寿命考えたら、81式の半分は置き換えていて欲しいところだった
> たけーからなあ・・・
まあそりゃAAM-4を模擬標的にするレベルのチートSAMだから、必要性に応じて延命したC型(実質95式短SAM)とのハイローミックスでやってくのが妥当かと
83名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:39:43.11ID:KyKf0YG9 つかそもそも論だけど
「対レーダー用の安価なUAV」ってのは、航続距離を犠牲にして安価かつ小型に抑えてるだけだから
海に隔てられた日本に対して使うのにはそもそも向いてないんだよね
「対レーダー用の安価なUAV」ってのは、航続距離を犠牲にして安価かつ小型に抑えてるだけだから
海に隔てられた日本に対して使うのにはそもそも向いてないんだよね
84名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:44:03.13ID:NzWnf9bE 一口にドローン(UAV)といっても安けりゃ何もかもしょっぱい性能だしそれなりの性能にすれば比例して高くなっていくものだけど、
脅威を語りたいお人はそこ無視して安価で高性能というありえない存在で語りたがるから
脅威を語りたいお人はそこ無視して安価で高性能というありえない存在で語りたがるから
85名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:56:43.89ID:QvpMfi2x >>82
ああ、連携擬似放射源か、じゃあ光学系と組み合わされたらどうする?
絶えず敵も工夫してくる、こちらとのいたちごっこなんだ
> んなことしたら信号検知できなくなるでしょ
当然、大利得のセンサーもいっしょに積むし、切り替えて見ることにするだけだな
この程度の知恵は敵も働かせてくる、と考えなきゃいけないんだよ
ゆえにこちらも目と矛と盾を同時に持つわけだ
> その話、すごい興味あるんだけど詳しく載ってるサイトや本ないですか?聞いたこと無いんで
聞いたこと無いなら、知らなくていいってことなんだ
それがあるとだけ認識していてくれ、もっとも原理知ってればおかしなものじゃないし、力押しの古典的なブツではあるが…
ハイローするにしてももうちょっと数が名あ
ああ、連携擬似放射源か、じゃあ光学系と組み合わされたらどうする?
絶えず敵も工夫してくる、こちらとのいたちごっこなんだ
> んなことしたら信号検知できなくなるでしょ
当然、大利得のセンサーもいっしょに積むし、切り替えて見ることにするだけだな
この程度の知恵は敵も働かせてくる、と考えなきゃいけないんだよ
ゆえにこちらも目と矛と盾を同時に持つわけだ
> その話、すごい興味あるんだけど詳しく載ってるサイトや本ないですか?聞いたこと無いんで
聞いたこと無いなら、知らなくていいってことなんだ
それがあるとだけ認識していてくれ、もっとも原理知ってればおかしなものじゃないし、力押しの古典的なブツではあるが…
ハイローするにしてももうちょっと数が名あ
87名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:01:39.21ID:QvpMfi2x >>83
それ自体も種類が多岐にわたってはいるが、航続距離は1000km程度で妥協するとしても(固定翼では短め)
上海から築城に届いてしまうからね
低速で小型ではあるが、ステルスで知能化され、発射母機不用なぶんSEAD作戦が安上がりで人的に安全
特に、値段と人員の高い発射母機が要らないってのが厄介すぎてなあ
敵の行動ハードルが大幅に下がっちまう
中SAMがそれなりに調達されてるのは数少ない福音だが、11式がちょっと少なすぎるのは困ったもんだ
100セット買って欲しいぐらいだよ(やりすぎ
それ自体も種類が多岐にわたってはいるが、航続距離は1000km程度で妥協するとしても(固定翼では短め)
上海から築城に届いてしまうからね
低速で小型ではあるが、ステルスで知能化され、発射母機不用なぶんSEAD作戦が安上がりで人的に安全
特に、値段と人員の高い発射母機が要らないってのが厄介すぎてなあ
敵の行動ハードルが大幅に下がっちまう
中SAMがそれなりに調達されてるのは数少ない福音だが、11式がちょっと少なすぎるのは困ったもんだ
100セット買って欲しいぐらいだよ(やりすぎ
89名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:03:19.71ID:QvpMfi2x >>86
自走砲もアウトレンジされたり、反応時間短かったりしたら厳しいものがあるからな
だから76mmチェンタウロ・ドラコで確実なる敵目標破壊と、射程の延伸をだね
強く主張したい所存である
大口径対空砲はすばらしい…すばらしいぞ
自走砲もアウトレンジされたり、反応時間短かったりしたら厳しいものがあるからな
だから76mmチェンタウロ・ドラコで確実なる敵目標破壊と、射程の延伸をだね
強く主張したい所存である
大口径対空砲はすばらしい…すばらしいぞ
91名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:05:16.89ID:XCpTwSmr92名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:06:37.87ID:XCpTwSmr93名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:09:31.55ID:XCpTwSmr 正直、煽る気は合っても問題解決する気はない処
94名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:09:58.74ID:QvpMfi2x95名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:11:42.95ID:QvpMfi2x96名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:12:44.86ID:XCpTwSmr >>94
現実に採用しなさそうな選択肢でもね。
で実際に155mmで対空砲作れれば
それこそがゲームチェンジャーになると
思うぞ。
既存の体系に近い形で低速UAVの優位性を
アウトレンジ含めて、根こそぎ奪えるから。
時代の徒花に変えられる?
現実に採用しなさそうな選択肢でもね。
で実際に155mmで対空砲作れれば
それこそがゲームチェンジャーになると
思うぞ。
既存の体系に近い形で低速UAVの優位性を
アウトレンジ含めて、根こそぎ奪えるから。
時代の徒花に変えられる?
97名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:13:45.48ID:QvpMfi2x ?
98名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:14:12.90ID:XCpTwSmr100名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:28:21.13ID:A0GxJQRs >>85
> ああ、連携擬似放射源か、じゃあ光学系と組み合わされたらどうする?
UAVに積めるレベルの光学機器で空中から偽装された地上車両を捜索可能なら、スカッド狩りももっと楽だったろうね
> 当然、大利得のセンサーもいっしょに積むし、切り替えて見ることにするだけだな
その大利得のセンサー開いてるときHPM浴びたらアンテナ回路かき回されて終わりやん
眩しくて目が潰されるぞ→目隠しすればいい→敵が見えないじゃん→目を使えばいい、って解決策になってないよ
> 聞いたこと無いなら、知らなくていいってことなんだ
ソースはあんの?ってことやで
> ハイローするにしてももうちょっと数が名あ
まあ全国隈無くとはなかなかいかんわな
> ああ、連携擬似放射源か、じゃあ光学系と組み合わされたらどうする?
UAVに積めるレベルの光学機器で空中から偽装された地上車両を捜索可能なら、スカッド狩りももっと楽だったろうね
> 当然、大利得のセンサーもいっしょに積むし、切り替えて見ることにするだけだな
その大利得のセンサー開いてるときHPM浴びたらアンテナ回路かき回されて終わりやん
眩しくて目が潰されるぞ→目隠しすればいい→敵が見えないじゃん→目を使えばいい、って解決策になってないよ
> 聞いたこと無いなら、知らなくていいってことなんだ
ソースはあんの?ってことやで
> ハイローするにしてももうちょっと数が名あ
まあ全国隈無くとはなかなかいかんわな
101名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:31:59.92ID:A0GxJQRs >>87
> それ自体も種類が多岐にわたってはいるが、航続距離は1000km程度で妥協するとしても(固定翼では短め)
> 上海から築城に届いてしまうからね
1000km先に捜索レーダのマイクロ波は届かないけど、どうやって誘導するの?
つか航続距離1000kmクラスでパッシブレーダを搭載したUAVってそれ単なる低速の巡航ミサイルだし、巡航ミサイルと同様に戦闘機やペトリや中SAMや短SAMにバタバタと叩き落とされるだけかと
> それ自体も種類が多岐にわたってはいるが、航続距離は1000km程度で妥協するとしても(固定翼では短め)
> 上海から築城に届いてしまうからね
1000km先に捜索レーダのマイクロ波は届かないけど、どうやって誘導するの?
つか航続距離1000kmクラスでパッシブレーダを搭載したUAVってそれ単なる低速の巡航ミサイルだし、巡航ミサイルと同様に戦闘機やペトリや中SAMや短SAMにバタバタと叩き落とされるだけかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- トランプ氏、日中対立激化は望まず 直接関与に日本政府内に危機感も [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【悲報】野田「台湾問題はどうお考えで?高市首相」高市「・・・」野田「これもう事実上の撤回ですね!ユルシテ」中国「認めぬ」 [483862913]
- 野田佳彦「安倍晋三はには優しさがあった。自他共栄の精神があるおおらかな保守。確固とした政策論や哲学があった。クスリとさせられた」 [932029429]
- 自民党広報「日本政府の立場は一貫しているのに、中国が勝手に高市答弁を“撤回しろ”と言っている。」 [834922174]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- 『遠藤』と『田中』と『山崎』にいじめられてる
- るるさんって朝からパァンされてるのか
