新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/26(金) 11:02:35.52ID:pZ9obl3e0

戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入

※関連スレ

新・戦艦スレッド 113cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612615576/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/26(金) 11:14:38.33ID:0Gu/I9zt0
>>1
乙です。俺は自分から話題を振る時はこちらでやりますよ。
護衛艦スレのようにうまく行くことを願ってるよ。
3名無し三等兵 (アウアウウー)
垢版 |
2021/03/29(月) 12:49:47.86ID:tBAwAvLta
イギリス巡洋戦艦とかいうやられ役の代名詞

でも艦隊決戦以外の戦闘だと戦果充分な気がしないでもない
2021/03/29(月) 13:14:13.88ID:4UJoybFD0
メルセルケビールとかフッドのものとして確認できる戦果がないですやん

ttp://www.hmshood.com/history/forceh/oran.htm
5名無し三等兵 (アウアウウー)
垢版 |
2021/03/29(月) 13:22:40.16ID:hn/fSwFQa
>>4
第一次世界大戦のこと調べたら見た方変わるぞ
全盛期もそっちだし
2021/03/29(月) 13:36:20.00ID:4UJoybFD0
>>5
ユトランド沖とか損害(イギリス:爆沈3隻、ドイツ:自沈1隻)がドイツ式巡洋戦艦
(大型巡洋艦)と比較されてしまったせいで、イギリス式巡洋戦艦のヤラレ役イメージを
助長してしまった気がするんだがどんな戦果を残したんだい?
7名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/29(月) 13:46:11.46ID:4UJoybFD0
>>5
自己解決。
ヘルゴラント海戦とフォークランド沖海戦はイギリス巡洋戦艦の存在が勝利の決め手
だったな。
8名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:03:23.92ID:L9zUNFpZ0
>>6
>>7
そうそう
まぁユトランド海戦の件も、ドイツ巡洋戦艦部隊の修理時間っていう戦略的制限を与えたんだから、解釈次第じゃ充分な仕事をしたって言えるかもしれないけどね
9名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:09:03.15ID:4UJoybFD0
>>8
>解釈次第じゃ充分な仕事をしたって言えるかもしれないけどね

うーむ、さすがにそれは苦しいと感じるな。修理期間という不利益を相手によっぽど
一方的に与えられたならともかく、イギリス側も同じ不利益をやはり多数の艦が甘受
しているから。
10名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:26:29.45ID:L9zUNFpZ0
>>9
じゃけん、沈没するのも終戦まで修理ドッグ入りも同じ意味になるから、痛み分け=ドイツ側の攻勢計画の頓挫って結果を生み出せるイギリスがユトランド海戦の戦略上の勝者になったって考えよ

そんな痛み分けに貢献したんやから、沈没したのか帰還できたかってだけじゃ比較できないよなってイメージ
2021/03/29(月) 14:30:03.47ID:TolK3HPE0
いまだに巡洋戦艦が戦艦の一種だと思ってるのはどうなのと
2021/03/29(月) 14:37:20.49ID:4UJoybFD0
>>10
>終戦まで修理ドッグ入り
そこよ。ユトランド沖海戦で損傷した艦は英独双方とも、かなり迅速に
修理された。最も修理が長引いた艦でも、確か1917年の前半には直ってたはず。
そして任務にも復帰してた。

ユトランド沖海戦の前と後で、状況が変わらなかったからイギリス側の戦略的勝利
という意見には賛成するが。
(戦術的には、相手により多くの犠牲を強いたドイツ側の勝利)
13名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:44:24.12ID:L9zUNFpZ0
>>12
あ、wiki見たらホンマや
すまんすまん
ギャフン案件
2021/03/29(月) 14:53:30.97ID:TolK3HPE0
で戦傷艦が艦隊に復帰したうえバイエルン2隻追加できたのに結局スカパで自沈の運命という
そういうのを戦略的敗北と言うんだろうなと
2021/03/29(月) 14:56:34.63ID:4UJoybFD0
>>14
ユトランド沖海戦がドイツ側の戦略的敗北であるという事実を争う気はないが、
スカパの自沈はもう戦争の勝敗に関係ない事件ではないか?
勝負がついた後の出来事だもの。
2021/03/29(月) 15:04:33.48ID:TolK3HPE0
自沈するならじぶんとこですればいいのに敵国の軍港につれてかれちゃうのはどうなの
と同時に邪魔でしょうがないから戦後にムダな手間がかかったわけで
考えてみるとあれがカイザーの艦隊最大の戦果なのかもね
17名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/29(月) 15:22:10.65ID:4UJoybFD0
>>16
>自沈するならじぶんとこですればいいのに
「敵の手に渡った自国の艦を見たくない」というのは当時、
そして多分現在もどこの海軍士官にも共通する感情だと思うが、
感情的な問題であるだけに合理的な行動にはならないよね。

個人的にドイツ帝国海軍水上部隊の最大の戦果は、東部戦線の
勝利に繋がったアルビオン作戦の上陸支援だと思う。
ロシア側守備隊はドイツ側の上陸部隊とほぼ同じ兵力(約2万4千)で、
しかも要塞化された陣地に籠っていたにも関わらず8割余りが捕虜に
なった一方、ドイツ側の戦死者は海軍が156名、陸軍が54名、
負傷者は海軍が60名、陸軍が141名に留まってる。
18名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/29(月) 16:15:14.71ID:L9zUNFpZ0
>>17
アルビオン作戦で沈んだロシア戦艦って
日本海海戦のバルチック艦隊の主力を成したボロジノ級なんやね
竣工が遅くて5姉妹で唯一未参加だったやつ
なんかロマン感じる
2021/03/29(月) 20:10:36.41ID:TtIbQaa80
ジュットランド海戦だと、巡戦に遅れて現れたとはいえQE級の活躍も忘れちゃいけない。
ウォースパイトが舵故障でループして集中砲火を浴びる一幕はあったけども
20名無し三等兵 (アウアウウー)
垢版 |
2021/03/30(火) 11:26:26.13ID:mop4WAj5a
ドイッチュラント級「で、けっきょく僕らは艦種的に何扱いになるんですか?」
2021/03/30(火) 11:35:58.86ID:ZZ8vriqz0
>>20
当初は装甲艦。後に類別変更して重巡洋艦。
22名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:22:34.52ID:Ol+k3XDL0
>>21
ランクが上がったのか下がったのか分からないけど、豆腐装甲に見合った扱いに納得
2021/03/30(火) 12:29:07.75ID:9eTvmk3K0
>>20
個人的には、内容的にww1のインビンシブル級のよみがえり(弩級戦闘巡洋艦の亡霊)と思ってます(震え声)
24名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:43:59.46ID:Ol+k3XDL0
>>23
戦艦相手には速度で逃げて、巡洋艦には砲火力で勝つってコンセプトだからねw

でも重量の都合で防御力諦めたって設計背景とか、イギリス巡洋戦艦が天敵って立ち位置は装甲巡洋艦っぽさもある

まったく、政治の都合で作られた船は珍兵器ばっかりだぜ!
2021/03/30(火) 13:22:16.31ID:ZZ8vriqz0
>>22
「装甲艦」というのはこの時代にあってドイツ海軍の独特の類別だから
上も下もない。1931年に進水した艦の、条約型重巡と同じくらいの装甲が
豆腐だと言うならまあそうだろう。

>>24
ツェンカー提督「排水量1万トンで外洋でも作戦可能な、前弩級戦艦の代艦を
造れと言われたらこうもなろう!」(CV:前田昌明

(細かく言えばもっと色々な要求事項があるけど)
26名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/30(火) 14:35:18.36ID:Ol+k3XDL0
日本「大和型作るのガチりました」
アメリカ「前衛用(アイオワ級)と決戦用(モンタナ級)揃えようとしました」
イギリス「…条約型戦艦(KGV級)と戦時急造艦(ヴァンガード)作りました」
ドイツ「ビスマルク級作ったけどUボート優先だよね!」
イタリア「地中海最強艦隊作ったけど地中海から出る気ないぞ☆」
フランス「…信用できる味方なんていなかったよ」

ここまで立ち位置被らさないのも珍しい
27名無し三等兵 (アウアウカー)
垢版 |
2021/03/30(火) 14:46:33.28ID:DDNhNUAYa
世界の感染の、赤城、加賀の特集号を読んで
改造空母としての迷走が情けないな
平賀のスケッチによる全通飛行甲板、島型艦橋が1番まともな案だ

9試単戦の計画で
とにかく最強の戦闘機を作れ
離着艦の問題は赤城、加賀の飛行甲板を伸ばすから気にするな

とか見えを切った山本あたりが改造の基本計画を立てればよかったのか?
2021/03/30(火) 15:40:16.31ID:UsC/s/Wr0
ヴァンガードが戦時急造といっていいならKGVも同じ枠のような
あとドイツ海軍は「ハードウェアすら揃わないのにチョビ髭がいい気になりすぎて宣戦されました」という
29名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/30(火) 15:55:08.66ID:MP9xE9EP0
>条約型重巡と同じくらいの装甲

ケント級のお嬢さんたち「わたしたちに舷側装甲があると思って?」
30名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/31(水) 00:30:45.67ID:HdBkT55M0
ホテル大和、脅威の能力
納豆・こんにゃく・もやし・うどん・豆腐・おはぎ・汁粉・ラムネ・アイスクリームの製造設備を完備
君の本業は日本食の宣伝かなんかか?
2021/03/31(水) 01:40:07.48ID:zGlBSorl0
実際に大和艦内で作られたのは、そのうち、おはぎ・汁粉・ラムネ・アイスクリームぐらいだろ。
アイスは士官限定だったろうし。

残りは間宮や伊良湖での話だと思うぞ?

トラックでの大和、武蔵は大和ホテルや武蔵屋旅館などと揶揄されたという話ばかりが知られているが
一方で駆逐艦など、艦内設備が貧弱な小艦艇乗員に対する、入浴、医療、給食などの支援のほか、武蔵に
関しては電気部品の修理依頼も受け付けていて、駆逐艦母艦や工作艦的な役目も果たしていた事もまた
事実なんだよね。
32名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/31(水) 02:18:13.35ID:HdBkT55M0
>>31
民間からコック雇ってたとか、将校用に和食膳や洋食フルコース出したとか、食器手に取ると軍楽隊が演奏始めるとか、ホテル要素強すぎるのも事実なんだけどね
2021/03/31(水) 06:45:41.93ID:zGlBSorl0
>>32
軍艦、とくに戦艦なんかは外交の道具でもあったからね。誰が来賓として来られても満足して帰っていただける
豪華な内装の部屋と、美味な食事は国を代表する主力戦艦にとって大事な素養。

乗員、とくに士官なら国の代表者、外交官としての側面もあるわけで、日ごろから儀礼上の所作やテーブルマナー
等を身に着けておく必要がある。
軍楽隊は連合艦隊司令部付きの32名編成で、やはり練習する場が必要だから、長官の昼食時を利用しているという
即面が強かったんじゃないかな。

現在の海自だと、練習艦「かしま」にそういう要素がある。豪華な内装の公室でレセプション等の行事とか。
参考動画https://www.youtube.com/watch?v=4d3J6OqkvS0

19世紀半ばまでの、戦艦の祖先がまだ低乾舷、小型船体+大口径砲という時代では、大型の船体を持つ
巡洋艦にこういう公室や設備があって、植民地に長く居座って浮かぶ領事館的な役割も果たしていたそうな。

外国でもチャーチルやルーズベルトといった要人を戦艦が運んだりしてる。アイオワは車いすのルーズベルトのために
居住区を一部改装してバリアフリーの廊下や居室、浴室を造り、今ではその部屋が公開、展示されてる。
最近だと6年前の天皇・皇后のパラオ行幸時に巡視船「あきつしま」を改装のうえ使用した例があるが、戦前なら戦艦か重巡の役目だったろうね。
34名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/31(水) 08:12:33.81ID:HdBkT55M0
>>33
それを戦時中にやったから皮肉にされてる問題
足柄が飢えた狼呼ばわりされた事もあったけど、ガ島戦の裏でそれやっちゃ陸軍も怒るわ
友軍助けるよりマナー練習の方が大事かって思うぞ、
2021/03/31(水) 08:55:23.36ID:zGlBSorl0
>>33
そう言いたくなる気持ちはわかる。しかし、それは大和型戦艦自体の問題ではなく、使われ方の問題。

大和が戦場へ行くかどうかは連合艦隊司令長官が決裁して決めること。平時と変わらぬ艦隊司令部の生活様式も
山本五十六は変更しなかった。
もし旗艦が大和型でなく、長門や山城、あるいは重巡であっても司令部の食生活の贅沢さは同じだったろう。

惰性もあったろうが、ミッドウェイで敗れて戦況不利になったとは言え、まだ当時は無条件降伏や帝国海軍解体まではイメージできなかった
だろうし、海軍存続を疑わないなら、良い悪いは置いといて、平時の習慣を続行してても当時の日本海軍なら不思議でない。

レイテ海戦直前の旗艦「愛宕」の栗田の司令部では、作戦会議に参加するために来た各艦の艦長たちに、毎回ケーキや
果物が出されたが、これが昭和20年の伊藤長官赴任時になると呉に行くまでの弁当すら出なくなり、副官が各方面に色々手配して
やっと弁当を調達する有様となったけど。

繰り返すけど、これらは大和型の戦艦としての問題ではなくて、司令部の問題。苦情はそちらへどうぞ。
2021/03/31(水) 08:57:52.84ID:zGlBSorl0
アンカー間違えた。>>35>>34氏宛て。
37名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/03/31(水) 10:07:34.61ID:HdBkT55M0
>>35
最初から戦艦の問題にはしてないよ
温度や湿度によって火薬の発火性が変化すると砲弾の弾道や飛距離も一定化出来ないから、これらを管理するために戦艦には巨大な冷房施設と発電能力があるって事も知ってる
その発電能力の副次利用として、将兵の士気と居住性を上げる諸々の設備を付けてるのもね

でもそれを認めても、ホテル大和っていう兵器の運用への蔑称を覆すことは出来ないし
むしろホテルとしての大和型戦艦の評判が上がる事になる
だから「コイツ戦争しない方が有名になれたよな」って皮肉にしたのが※30

なのに「これらは大和型の戦艦としての問題ではなくて、司令部の問題。苦情はそちらへどうぞ」は違うでしょw
こっちは最初から司令部の問題も話題の軸にしてるんだから、そのためにホテル大和って言葉使ってるんだからw
キャッチボールは胸に目掛けて、相手が捕れる球を投げるのよ
そのカミソリシュートは相手不快になるだけよ
2021/03/31(水) 14:59:56.48ID:taCN2Oz10
>>3
コンセプトは間違ってない。
攻撃力なら戦艦と互角だからと敵戦艦相手に撃ち合いさせる方が悪い。
39名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/01(木) 00:28:25.74ID:ztIzoid90
ユトランド沖ではインディファティガブルがフォン・デア・タンに、
クイーン・メリーがデアフリンガーに、インヴィンシブルがリュッツォウと
デアフリンガーに沈められてるのでイギリス式巡戦の場合、巡戦と撃ち合うのも
ダメな気がする。ヘルゴラント沖やフォークランド沖のように、巡洋艦にぶつける
のが最も適切な使い方だろうな。
2021/04/01(木) 19:52:57.26ID:SEQ8OPVU0
>>34
最前線と後方を比べる時点でいろいろおかしい
てか怒ってるのはミリオタ()であって陸軍じゃないだろ
2021/04/01(木) 20:00:22.32ID:yk2UbPSba
まあ自称大型巡洋艦を名乗る独巡戦は、高速戦艦でしょ実質。
同じ口径砲を積む相手よりもなにせ大型堅牢な船体なもんだから、同じ大きさの船体により大きな口径砲を積む相手とドンパチやる羽目になるというね。

この構図はWW2に於いても同じなんだけど、制約なしで設計出来る場合はバランスに優れるのと引き換えにデカイんだよね毎回。

イロイロと制約やら外野の能書きをそのまま取り入れた結果、小さくまとまって数も揃うがどこかがひどくおかしくなる英。
特に制約なしで設計出来るとバランスとれてえらくイイあんばいになる反面、揃えるには相手よりも高くついてゼニもかかる独。

WW2の独英高速戦艦は、WW1の独英主力艦のありさまを更に極端化したものだったんだな質実ともに。

( ´ ω `)
42名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/01(木) 20:43:54.97ID:+Y2creZb0
>>40
それ、後方=ホテルって皮肉になるのでは?
2021/04/01(木) 20:52:23.53ID:SEQ8OPVU0
>>42
逆恨みを皮肉とは言わない
てか皮肉言われたとしてもだからどうしたって話でしかない
2021/04/01(木) 20:55:13.59ID:vPI+hU3C0
>>41
装甲がペラいO級戦艦は例外か
原型では装甲艦だったらしいが
45名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/01(木) 21:05:41.08ID:+Y2creZb0
>>43
いや、最前線と後方を分けようとすればするほど、前線に出なかった大和がホテル呼ばわりされる皮肉を否定出来なくなるから

つまり40コメは34コメを否定してるようで、実は否定出来てないってこと(まぁ34コメは自分なんやけど)

逆恨みじゃなくて、自分と同じ事言ってるやんってツッコミ
2021/04/01(木) 21:05:49.73ID:n7svjvuW0
ポケ戦〜O級は初期英巡戦の亡霊だと思うぞ。
なぜこんなのを建造しょうとしたのか。
47名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/01(木) 21:56:53.22ID:+Y2creZb0
>>46
「英戦艦相手には逃げればええねん‼」
「でも主砲の初速上げて接近すれば戦艦の装甲抜けれそうだからやってみるで‼」
↑この欲張りセット
48名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/01(木) 22:02:35.89ID:+Y2creZb0
>>47
ありゃ、びっくりマークが変な事に…
2021/04/01(木) 23:19:37.10ID:yk2UbPSba
>>44,46,47
その意味ではO級はドイツ海軍史上最初にして最後の 「 何を今さらの英式巡戦 」 であり、その防御も含めてホントの通商破壊(と巡洋艦相手)に特化限定したドイツ主力艦の唯一でしょ。

シャルンホルスト級はあれで一応相手の戦艦には耐えれる防御だし、ビスマルク級もH-39も通商打撃部隊の強化を念頭に置いているとは云え、そもそもが北海バルト海や北大西洋での英仏戦艦相手のドンパチ目的の武装と装甲だし。
2021/04/02(金) 00:04:17.17ID:zfzbAqHR0
>>47
ドイツの装甲艦はどれもこれも、戦艦を相手にする設計意図はないよ。
条約型重巡に対して有利に立ち回れればそれで良いというもの。
51名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/02(金) 00:34:57.76ID:YdgCsqSy0
>>50
ならわざわざO級作る理由なくないか?
シャルンホルスト級の流用とはいえP級の28cm砲で充分なのに、P級で不採用になった38cm砲搭載案を再発展させたのがO級なんだし

それに基準排水量3.8万トンの怪物相手にイギリスが主力艦を出し惜しみするとは思えないし、かく言うドイツもそれは想定するんじゃないかと(思い込み
2021/04/02(金) 08:06:09.98ID:pcGYRBfna
>>51
実際造られなかったしなあ
53名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/02(金) 08:37:23.07ID:YdgCsqSy0
>>52
例え完成してもソードフィッシュのエサだっただろうなw
WW2の海戦とは相性悪すぎるし、決戦兵器のH級がいないとO級の運用方針は効果性薄いし
2021/04/02(金) 09:26:02.06ID:8bb6VCil0
>>51
英語版とドイツ語版の計画速度35ノットが本当なら、戦艦からは脚で逃げる想定
だったんでしょ。

>>53
ベルリン作戦やアドミラル・シェーアの戦績を見るにソードフィッシュ如きに捕捉・
撃沈される可能性は低い(ビスマルクを空から発見したのはスコットランドから長躯
してきたPBYだし)。とはいえ陸上機の性能向上でイギリスの洋上索敵能力が改善し、
シェーアの後に同種の作戦が計画されていない点を鑑みるとO級は建造されなくて
やはり正解だっただろう。仮に就役した時点で、すでに本来の目的である通商破壊には
使えなくなってるということになる。
55名無し三等兵 (JP)
垢版 |
2021/04/02(金) 11:09:05.67ID:MDRgj/ZdH
超甲巡の計画をみると
31センチ3連x3基、10サンチx12門、31ノット、3万3000トンなのは分かるけど
舷側は195mm傾斜、水平装甲は125mmとか、対応防御を超えてやたらと甲板装甲を厚くして
米海軍の16インチ砲搭載の新戦艦サウスダコダの水平装甲127 mm + 19 mmと同じくらいだ

これは大和以下12隻の戦艦に混じって長距離砲撃の支援で
3万mから31センチ砲弾を米戦艦に撃ち込むので
戦艦砲弾が当たるのは主に水平装甲だから16インチ砲弾防御のために厚くして
舷側装甲はあえて金剛並みに薄くして重量を浮かせたのだろうか?
2021/04/02(金) 11:32:57.48ID:Z2ySSdka0
その手のフネはWW2時に隙間ねらいになってしまうからどこの国も
正解がわからないようになった結果に過ぎないんじゃないかな
57名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/02(金) 11:52:59.56ID:YdgCsqSy0
>>56
でも中型戦艦ブームって、大艦巨砲主義とは別枠の戦艦思想が発達したんだから面白いやん

仮想敵と戦闘想定海域が限定されれば、戦艦って艦種もその計画にあわせて最適化されるって実証なわけやし

つまりハードウェアとして最強を目指せば大和型やモンタナ級の系譜に行き着いて、
外交方針やら植民地政策やら通商破壊戦やらの兼ね合いになればヨーロッパ系新戦艦群がそれぞれの最適解になるって感じ
2021/04/02(金) 13:04:32.60ID:mlNDbUCB0
>>31
あの甲板装甲はあくまで31センチ弾に対するもの。安全距離の要求が2万〜3万mだったからね。
16インチSHSには2万4千mぐらいまでしか耐えられない。
2021/04/02(金) 13:06:01.50ID:mlNDbUCB0
間違えた失礼。>>58>>55宛て
60名無し三等兵 (JP)
垢版 |
2021/04/02(金) 13:15:18.19ID:MDRgj/ZdH
>>58

>16インチSHSには2万4千mぐらいまでしか耐えられない。

サウスダコタやワシントンも水平装甲は127mmぐらいだから、自分の砲弾に
2万4000mまでしか耐えられないのか?
制限が35000トンだったり、38000トンで ぎちぎちに長さ詰めた割には
いまいちな防御力なのかいな
61名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/02(金) 13:33:27.14ID:mlNDbUCB0
>>60
こちらのサイトに45口径16インチ砲でMark 8徹甲弾(SHS)撃った場合の貫徹能力の表があるよ。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-45_mk6.php

アメリカ海軍はサウスダコタ級のこの砲弾に対する安全距離を18,700〜24,100mとしている。

つまり舷側装甲は19度傾斜と舷側外板32mmも少し加算して約440mm相当、
甲板装甲は38mm露天甲板部や、127mmの下の19mmSTSも加味して一枚鈑約160mm相当と評価している事になる。
62名無し三等兵 (アウアウウー)
垢版 |
2021/04/02(金) 14:00:12.34ID:/oy+ynXaa
>>61
これ言うのアレだけど、
「数千メートル以内は安全です」って考え方って、戦艦の在り方や効力を複雑にしてるよね

砲弾(物理エネルギー)vs装甲っていう頑固な計算式と、海戦っていう何の約束も出来ない戦場が、まるで噛み合ってない気がする
63名無し三等兵 (JP)
垢版 |
2021/04/02(金) 15:19:46.58ID:MDRgj/ZdH
>>61

wikiのノースカロライナの水平装甲は
甲板:主甲板STS37 mm / 装甲甲板91 mm+STS36 mm
となっている。
B65超甲巡は主甲板が125mmだけどその上の最上甲板が25mmとか下甲板に18mmとか
貼ってあったら
サウスダコダとかノースカロライナとほぼ同じくらいの16インチ砲弾防御ってことにならない?

31サンチ砲搭載の船としては遠距離砲撃で16インチ砲戦艦に対抗する予定でもあったのかいな?
2021/04/02(金) 20:13:48.12ID:mlNDbUCB0
>>63
結果としてそうなってるとは言えるかも。

以下のサイトにアラスカ級の50口径12インチ砲の貫徹能力があるけど
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_12-50_mk8.php

甲板装甲に対して30,000 yards (27,432 m) で 5.11" (130 mm) を貫く威力があるとされる。
超甲巡の主砲も同等程度とするなら、安全距離3万mであれぐらいの装甲が必要とされたという事なんだろうと思う。

夜戦部隊支援後に敵主力艦と砲戦する構想があった事を裏付ける資料は私はまだ見たことないですが、
仰る通り、厚みだけ見れば一定距離まで16インチ弾にも耐えられそうな事になってるのは面白いですね。
2021/04/02(金) 22:53:35.79ID:NK7cqPqD0
>>57
中型戦艦ブームなんてあったか?
Large Cruiserや超甲巡は文字通り戦艦でないし、シャルンホルスト級戦艦も別に中型という意図は無い
2021/04/02(金) 23:37:14.11ID:snmoNVTY0
ダンケルクやKGVのように、その国の最大口径の主砲を積まず、常に前級に勝る最強火力を有するというそれまでの戦艦の定義に合わないとされるから…?
KGVは中型戦艦とは言われないが、よく上の戦艦の定義に合わないと、微妙な言われよう。
ダンケルクはフランスでは戦列艦で、従来の戦艦とされる艦隊装甲艦とはカテゴリーが異なると言われる。
中型戦艦と言われる艦は、主砲が14inchを下回る艦を指すような
2021/04/03(土) 00:30:37.06ID:FFH5Ff/30
>それまでの戦艦の定義
そんな定義はどこに国も定めて無いから
言われよう言われるって一体誰が言っているのかの部分の方が

物書きかミリオタが勝手に作った定義や感じた評判ってオチだったら笑えんな
2021/04/03(土) 07:25:47.30ID:EBbhppik0
ダンケルクやKGVは造艦造兵のながれのなかで
生まれたというよりは条約の落とし子みたいなものじゃん
「戦艦思想」とかそんなものじゃないだろう
69名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/03(土) 09:02:32.03ID:dF8IPAT80
>>67
そんなん言ったら戦艦って定義自体、各国バラバラなんだからこのスレ成立しなくなるで

少なくても、フランスとイタリアはワシントン条約で16インチ主砲搭載艦の建造が認められたのに、それを作らなかったってのは事実や
70名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/03(土) 10:26:39.55ID:fj81cOH20
超甲巡については
在来の45口径14インチ連装砲塔3基で良かったんじゃねえの?
とは思うぞ
設計工数とか新規の弾薬とか余計なしごとが大杉
71名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/03(土) 11:15:07.73ID:sBxILJEq0
対馬とか江田島から外した41サンチ連装砲塔を3つかき集めて翔鶴の16万馬力のユニットつけて単艦で急造戦艦でも
良い気がしてきた
2021/04/03(土) 11:28:35.85ID:q6LIwqSf0
>>70
今さら旧式の14インチ連装砲塔を新造するのは無駄だし
ヴァンガードが中古砲塔の扱いに苦労した史実を思えば
リサイクルも得策とは思えん
73名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/03(土) 11:54:13.81ID:kNAM3x+w0
>>72

亀が首に14インチ砲の砲身や部品とがゴロゴロしてそうだけどなあ
2021/04/03(土) 15:56:44.22ID:EBbhppik0
フランスは34cmのあといったん33cmをはさんで38cm
イタリアは12inでつくってて15in未成艦をはさんで15in

16in艦をつくらなかったからといってスケールダウンした艦を
ブームというほどつくったという感じではなくねーかな
75名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 01:31:42.15ID:rPQolowO0
>>74
そりゃ中型戦艦ブームって日本の造語だからね

でも日米もポケット戦艦→ダンケルク級の流れに影響されて建艦計画整えてるし、
WW2時点で建造されたヨーロッパ系新戦艦群が「米英日の戦艦と艦隊決戦したくないです!」って下心丸出しの設計なのは事実じゃないかと

ポケ戦・仏高速戦艦・伊魔改造戦艦・日金剛&超甲巡・米ファストバトルシップの一連の流れは、新しい仮想敵への対応って意味合いだとしても十分ブームって言えるんじゃね?
2021/04/04(日) 06:25:29.82ID:DO2RtlUo0
>>75
いやスケールダウンした艦をブームというほどつくったという感じで無いのだからブームとは言えないよ
超甲巡やラージクルーザーは日米にとっては中型戦艦でないし、イタリアや日本の既存戦艦大改装も中型戦艦という概念があったからやったわけでもない
ノースカロライナ以降にしてもそれは同じこと
無理やりブームという表現使おうとするからおかしくなる
2021/04/04(日) 08:09:47.74ID:nDHk048e0
ドイツドイッチュラント級は実質上前ド級戦艦
フランスのはダンケルク級だけが小さいかなというレベル
イタリアの口径アップは建造ではなく改装
日本の金剛型はWW1のころのものだし超甲巡は構想だけのフネ
アメリカファストバトルシップはアイオワ級にも結実する流れ

中型戦艦っていったい?ブームっていったい?っていうのが実態なのでは
78名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 09:26:46.40ID:rPQolowO0
めっちゃ揚げ足取りに来るやん
現実に起きた建艦競争の呼び方の問題でしかないのに、そんなに重要な問題なのか(困惑)

各国の戦略もバラバラなんだから、建艦競争の背景まで含めて完全に定義化された呼称なんて出来ないと思うんやけど

そんなに頑固な呼び方の方が好きなのか…
2021/04/04(日) 09:55:30.72ID:KM4gIF9h0
ドイッチュラント級装甲艦は、その中型戦艦建造の(玉突きの)きっかけにはなったが、それ自体はどこもさすがに「戦艦」そのものとは見做していないだろう。
前弩級戦艦の代艦ではあったし、当時のドイツ水上艦では最強艦だったものの。
ドイッチュラント級を「実質上前弩級戦艦」と言い切るキミも、他の人がダンケルク級等を「中型戦艦」と言っているのも似たような後世軍オタ談義レベルだと思うぞ。
2021/04/04(日) 10:27:52.29ID:nDHk048e0
きちんと実態のある話ならそれをすればいいんじゃないかな
相手が「揚げ足取り」してるとか言いはじめるとさすがにそれはどうなのと
81名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 11:12:38.71ID:rPQolowO0
>>79
それ言ったら、装甲艦っていうドイツ特有の艦種に他国が付き合う理由も無いやん
所詮自称やし
ワシントン条約結んでる他の国にとっては、28cm砲は戦艦と解釈する方が状況が分かりやすくなる
…これもう戦艦じゃなくて認識云々の話だな!

>>80
ホンネ言うとウィキペディアから持ってきた単語だから、こんなに喧嘩売られるとは思わなかった

中型戦艦ブームって言葉自体、単にポケット戦艦から仏伊戦艦に話広げたいなって下心で出したから、そこまで思い入れ無い

更にホンネ言うと海防戦艦辺りまで薄く広く話広げたい
2021/04/04(日) 11:25:59.08ID:nDHk048e0
だからさ
他人に向かって「揚げ足取り」だの「喧嘩売られる」だの何いってんだオメーと
どっからもってこようとここで言いだしたのは自分だろうが
誰かと話をしたいんならテキトーと被害者ヅラはやめとけ
2021/04/04(日) 11:48:57.24ID:oJqkkb9wa
「中型戦艦ブーム」と言うのは、英米日間の対抗関係とは別次元の建艦状況を表す言葉だと思うがな(但し英はレナウン級巡戦の改装で対応するのでこの状況に若干含まれる)。
ワシントン海軍軍縮条約の規定より一回り小さく、主砲14inch未満の高速な戦艦が、一時期欧州で連鎖的に建造や大改装で生まれたから、そう呼んでも別に不都合ではない。
ドイッチュラント級(きっかけ)

ダンケルク級(2)→イタリア改装戦艦(4)

シャルンホルスト級(2)
ドイツは条約批准国ではなかったが、当時の対抗関係の流れとして。
この後各国では互いの中型戦艦を凌駕する本命の主砲15inchクラスで規定上限の条約型戦艦を建造するので、それらとの対比としても「中型」になったと言える。
84名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 11:57:08.84ID:xxQN7icc0
2本も第二次ロンドン海軍軍縮条約結んで
総排水量を6;10:10の比率でいたら
それなりに面白い14インチ新戦艦を建造したのかな?
公称35000トン、実は4万トンで14インチ12門
見てみたい
85名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 12:14:48.42ID:rPQolowO0
>>82
その発言も、自分被害者ですって下心丸出しですやん

とりま君の「ドイッチュラント級は前ド級」発言って、同級艦が主砲数計6門だからって解釈でok?
2021/04/04(日) 12:24:07.51ID:nDHk048e0
ドレッドノートがどんなフネでそれ以前の戦艦とどう一線を画したのかくらいは分かってろよと

あとお前も一緒だと言い張ってもムダ
「喧嘩売られる」なんて意味不明なこと言ってるのはこのスレでお前だけ
87名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 12:38:57.23ID:rPQolowO0
>>86
ドイッチュラント級は、ド級戦艦の「一方向に主砲6門斉射可能」って部分はクリアしてるけど、「主砲合計8門」は未達
ド級と呼ぶには中途半端ってのは分かるけど、ロイヤル・サブリン級の様な装甲重視って設計でもないから前ド級としても微妙

だからポケット戦艦とか巡洋戦艦って他称が付いたわけだから、どれが理由で前ド級って呼んだのかなって
2021/04/04(日) 12:51:24.66ID:DO2RtlUo0
>>83
ドイツはベルサイユ条約批准国であり、ワシントン条約相当制限の英独海軍協定批准国ですが
まあシャルの時点でベルサイユ条約破る気満々だったけど
2021/04/04(日) 12:56:00.44ID:DO2RtlUo0
>>84
面白いかどうかは知らんが、ただのノースカロライナやん
2021/04/04(日) 13:03:03.25ID:nDHk048e0
つか「実質上」前ド級戦艦な
人の書いた事テキトーに端折るなと
91名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:13:52.72ID:rPQolowO0
>>90
なら端折らずに「実質上」が何を意味して言ったのか説明してどうぞ
2021/04/04(日) 13:21:02.29ID:nDHk048e0
自分で勝手に端折っといてお前がやれってどういう神経してるんだよ
もしかしてドイッチュラント級がどんなフネでどんな戦歴なのかも知らんのか
ラプラタ沖のシュペーの実績をみたらさすがに戦艦クラスだろうに
93名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 15:10:34.43ID:rPQolowO0
>>92
「どっからもってこようとここで言いだしたのは自分だろうが」って言ったの君じゃん

しかもラプラタ沖海戦って、交戦禁止命令やぶって重巡1軽巡2相手にして本国帰還不能のダメージ食らった海戦でしょ
むしろ防御面じゃ重巡相手にもキツいって実例やん
94名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 15:54:05.23ID:xxQN7icc0
蒸気管が修理できなかったとか
ラプラタ川に引きこもってたけど
あんな暖地で重油の粘土をあげるのに
蒸気がいるのか
というか蒸気管1本で致命傷というのは
燃料経路は複数でないのか?
いまいちよく分からん
95名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 16:19:36.74ID:rPQolowO0
>>94
素人のwikiガン見で得た解釈だけど、
1.ディーゼル機関は、メインタンクと機関の間にある中間タンクで液状処理しないと動かない
2.その中間タンクで処理作業するために蒸気が必要
3.その中間タンク用蒸気パイプ(甲板丸見え無装甲)がぶっ壊される
4.予め処理してた燃料16時間分。パイプ修理に2週間。中立国滞在期限72時間。→自沈処理。

燃料経路の分散化とかの細かい事は分からないけど、とりあえず相当無理した設計だったんだなドイッチュラント級って思う他ない

なんかいろいろ可哀想に思えてきたよ、この艦級
2021/04/04(日) 16:52:48.69ID:jo2W3iK4a
>>92
…拍子抜けした。
ソ連やフランスの弩級戦艦に複数で当たれば何とか対抗可能という意味で、「実質上前弩級戦艦」と表現したのかと思ったが、ラプラタ沖海戦とな!
まぁ条約型重巡最弱の8inch6門艦をサッサと始末出来なかった点で、「前弩級戦艦」と下げ表現したのかとも思ったが違うのか。
97名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 17:46:45.34ID:rPQolowO0
>>96
部外者はもうちょっと言葉選んでどうぞ
これはndhk048e0
98名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 17:51:30.42ID:rPQolowO0
>>97
誤爆したw

これはnDHk048e0と自分の喧嘩なんで、
部外者が相手の人格批判してマウント取ろうとする小悪党ムーブは辞めて頂きたい

貴方は他人より戦艦の話してどうぞ
99名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/04(日) 20:27:45.11ID:VmZTCvqG0
装甲艦は装甲艦。それ以上でもそれ以下でもあるまい。
それ以外の物として扱うにしても重巡というのが、他ならぬ運用者であるドイツ海軍の
答えでしょ。
2021/04/05(月) 21:22:07.85ID:0CY/T++00
>>99
ドイツ海軍「ドイッチュラントは装甲艦」
イギリスの一部の人「ドイッチュラントはポケット戦艦」
ミリオタ「ポケット戦艦だぞ!!」

ドイツ海軍「シャルンホルストは戦艦」
イギリスの一部の人「シャルンホルストは巡洋戦艦」
ミリオタ「シャルンホルストは巡洋戦艦だぞ!!」

これが悲しい答え
101名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:17:57.21ID:d+G8O6cR0
つまりミリヲタってやつは紅茶をキメ過ぎたのでは?
ボブは訝しんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況