アサルトライフルスレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/01(木) 23:57:41.04ID:zi8U5fIla

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612508612/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
251名無し三等兵 (ワッチョイ 0a88-d7Sb)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:14:03.18ID:x/TBnQrK0
NGSWが実用化されたら他の西側諸国どうするんだろうね?

最近小銃更新したばっかりの国多いのに。
2021/04/24(土) 17:01:23.76ID:+wpDkemN0
https://pbs.twimg.com/media/Ezs0n1ZWUAMkPif.jpg

6.8ミリ弾に対応したエレカンって有るんか?
253名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed2-7wbc)
垢版 |
2021/04/24(土) 17:19:51.61ID:EhYPOofR0
射程長くしてもその距離で相手を発見できなければ意味ないんだけどな。
2021/04/24(土) 17:41:57.20ID:e57e4fwi0
>>253
米軍はDMRとM4用に4倍率のACOGから1から6倍率のTANGO6Tに切り替えるし
索敵に小型ドローンも使ってる
2021/04/24(土) 17:59:34.25ID:e57e4fwi0
>>249
> L86はマークスマンライフルとして使われてるそうな
英陸軍でミニミはMAGに切り替えたけれど依然として一部で使われ続けるが
DMRとして使われたL86は廃止されてL129A1に切り替えだよ
2021/04/24(土) 20:46:07.51ID:XuxURvLL0
L2A1とか西側でも複数の国で使われてたしRPKは東側で標準だし
INSASとかSAR21とか95式とかAUGとかSA80とかガリルとかG36とか
SAW版が作られた小銃は他にいくつもあって、そのうちいくらかは実際に採用されてる
小銃ベースSAWはそれなりに普及したカテゴリなのに
いまさら珍しがったり有効性に疑問を投げかける風潮がイマイチ納得できない
2021/04/24(土) 21:05:16.31ID:XuxURvLL0
>>250
おそらく大抵の国では、歩兵は全員が機関銃の教育を受けるはずだけど
振動で的見えないし引き金重たいし運用も小銃と違う機関銃は扱いが難しい
だから練度の観点からいえば、分隊員全員を機関銃手にするより
少数の適任者に任せた方が経験値も集中するし効率的だと思う
2021/04/25(日) 00:43:40.57ID:QpUj/kuh0
でも(シュライクが呼んでいる)AMGなら、マグ6本持つなら結果的に重さは変わらないし
遅滞には持続射撃による厚い弾幕の形成が効果的だろうし
車載LMGも統合できるだろうし…
いいと思うんだけどねぇ…
2021/04/25(日) 03:47:36.47ID:5c51Jpku0
機関銃を最大限に効率的に使おうとすると
制圧射撃は銃口をIの字やUの字に振るとか、過熱を防ぐために何秒数えてから何発点射するとか
普通弾の弾着は曳光弾より下になるとか
戦技レベルのことでさえ機関銃は小銃よりも気にかけることが多い

機関銃的な小銃にせよ小銃的な機関銃にせよ分隊全員に共通して配備するなら
運用上のその形態は機関銃ではない新しい何かになるんじゃないかと思う
言い換えれば機関銃の廃止でもある
2021/04/25(日) 11:45:47.18ID:jXIt1pzs0
散々否定されてる、と帰ってくるだろうけど、数本のフレシェットを300mぐらい
同時に飛ばせる銃があれば制圧射撃にはならないかな?
2021/04/25(日) 11:54:56.08ID:Y6V97Ko90
>>250
最強かもしれんが、小銃並みの扱いやすさでってのと弾薬消費は解決しにくいんじゃないかね
2021/04/25(日) 13:45:42.84ID:FqiwbHqJ0
機銃には射撃中頭を下げさせておく、みたいなのを期待されているので
2021/04/25(日) 15:49:29.68ID:obafmCp40
>>260
数千本じゃないと駄目やろ
2021/04/25(日) 17:28:32.81ID:jXIt1pzs0
数百本ならカール・グスタフにある。
でもあれどれぐらい有効なんだろう。
2021/04/25(日) 18:43:30.10ID:RmbOC/EkM
確か第一次世界大戦中に、ヴィッカースだかマキシムだかの重機関銃を一晩中撃ち続けて、敵の侵攻を阻んだって逸話があったはず。
逆に言えば、完全に敵を制圧し続けるには、何丁かの重機関銃と、数万から数十万発の弾薬が必要って事になる。GPMGなら変え銃身も。
榴弾なら射程は伸びるが、砲弾の維持が大変だし、何より砲身が持たない。フレシェットは射程が短すぎる。制圧射撃は一時的なものだよ。
2021/04/25(日) 20:12:02.98ID:Y6V97Ko90
>>265
水冷機銃の冷却水が沸騰して足りなくなったんで小便ぶっかけて冷やしながら撃ったって奴か
まあ、あのレベルで「拠点からの突撃を抑え続ける」は軽機関銃には求められてないが
2021/04/25(日) 23:25:45.71ID:QpUj/kuh0
それに、イマドキはクイックバレルチェンジが当たり前のようにあるでそ。

アサルトライフルを、強化SMGとみるかフルオート射撃のできるライフルとみるか に加えて
今なら 軽機の簡略版とみる 考え方があってもいいと思うんだよね…
2021/04/25(日) 23:35:43.66ID:hkXg+rHv0
フォークランド戦争のグース・グリーンの戦いで
交換用銃身が失われたイギリス軍のFN MAGが故障なしで5,000-8,000発の弾薬を発射し続けたという。
2021/04/25(日) 23:48:41.92ID:WaRggfFB0
>>260
そのコンセプトの合理化の果てがスマートグレネードライフルだと思う
2021/04/26(月) 02:00:28.63ID:JRyBiNhU0
M249 持続射撃速度 85発/分(海兵隊資料)
50発/分(陸軍資料)
急速射撃速度200発/分(海兵隊資料)
100発/分(陸軍資料)
バレル交換目安
持続射撃 10分(500発)
急速射撃 2分(200発)
M27 持続射撃速度 36発/分
M16 持続射撃速度 12〜15発/分

乱暴に言うとM249はARベースLMGの2倍以上連射出来る。ARベースのLMGは1分に1弾倉以上のペースで連射出来る。ARを安定して使うには1弾倉で2分以上持たせないといけない
但しM249は機動戦での銃身交換は難しいし、精度面での不利や動作不良のリスクを含めると実戦でどれだけ火力差を出せるかは不明瞭
昔は歩兵の命中精度が低かったから火力自体を底上げする必要があったが、分隊員全員がスコープを持てるような軍隊なら小口径にM249レベルの機構は過剰と考える事も出来る
障害物を抉るような大口径弾ならともかく小口径弾だと制圧効果にも限度があるし
現代だと頭を見せずとも相手を確認する手段も増えたので制圧射撃中の相手は絶好の目標にもなり得るしな
2021/04/26(月) 03:41:01.79ID:kUzvyd+s0
ロケットランチャーor無反動砲と小銃or小火器を一体化させたOICW?みたいな武器の画像をどっかで見たんだけど
英語でそれっぽい単語でぐぐっても画像が見つからない
誰か詳細知らない?
2021/04/26(月) 04:14:09.03ID:5EFAb9Zl0
コイツの事かな?
https://milirepo.sabatech.jp/stk-ssw/
2021/04/26(月) 04:20:33.04ID:kUzvyd+s0
もっとこう、まんまバズーカの下に小銃を取り付けたような外見だった
バズーカ本体は緑色で小銃部分は木製のハンドガードが付いてたかもしれない
プラスチッキーではなく冷戦時代風の外観
2021/04/26(月) 04:26:33.43ID:kUzvyd+s0
あとSMAWではない
スポッティングライフルの類ではあるかもしれないけど
2021/04/26(月) 12:28:49.58ID:JRyBiNhU0
これとか?
https://weaponsystems.net/system/182-LAW-80
2021/04/26(月) 12:42:46.08ID:W30jiOD10
そういうのって取り回しが悪くなる悪手でFAじゃん
2021/04/26(月) 13:24:29.14ID:6iU5eWvW0
>>273
https://pbs.twimg.com/media/ETH5OeVWAAAPbMH?format=jpg
https://topwar.ru/uploads/posts/2018-08/1534519300_niva-xm1970-3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ETH5OeNWAAAdHw2.jpg
カール・グスタフXM1970かな?
こいつは2種類のプロトが存在するけどどっちだろ?
2021/04/26(月) 14:06:43.66ID:2dkABGgcd
やだ、ステキ・・・。
2021/04/26(月) 14:07:41.62ID:imVGvCFD0
>>277
やだかっこいい
2021/04/26(月) 14:08:59.23ID:0DBhE/vE0
ガンダムで出てきそうな感じやなw
2021/04/26(月) 14:39:56.32ID:g9HXupYG0
これができるな。https://mitok.info/wp-content/uploads/2017/07/skic1-02.jpg
2021/04/26(月) 14:45:22.79ID:uLVTFnKJa
>>277
2枚目すごいやっつけ感
2021/04/26(月) 15:07:15.71ID:c2xlotLAM
ドラグナーでこんなの持ってたのが居たような……?
2021/04/26(月) 16:03:14.21ID:kUzvyd+s0
>>275
すまんがそれも違う
2021/04/26(月) 16:04:19.60ID:kUzvyd+s0
>>277
そうそうこれだ!
ずっと気になってたから助かる
ありがとう
2021/04/26(月) 16:57:09.24ID:uYimforZM
ゲームで硬い敵と戦う時便利そう
2021/04/26(月) 17:53:57.17ID:+T2WW0ARM
>277
中二心をくすぐるな
実際持ったらめったに使わん重いバズーカを常に構えさせられて嫌になるんだけどw
2021/04/26(月) 18:03:58.27ID:W30jiOD10
まあスポッティングライフルだろうなそれ
2021/04/26(月) 18:53:50.16ID:QtfHzVuAd
>>288
ググって自動翻訳頼みだけど無反動砲と5.56mmライフルの照準機は別に装備されてたみたいだぞ
そもそも弾道一致しなきゃスポッテングライフルとしては使えん訳だが45mm無反動砲と20インチバレルから発射された5.56mm弾の弾道が一致するとはとても思えん
2021/04/26(月) 19:09:13.83ID:imVGvCFD0
まあ・・ グレネード部分がめっちゃ大げさなOICWよね
291名無し三等兵 (アウアウウー Sa83-Au58)
垢版 |
2021/04/26(月) 19:12:30.77ID:Ij4jjPD8a
ゲーム内の5.56 MM CTは他機関銃みたいにリロードする際にコッキングしてますが、
TextronのCT Rifle(CT Automatic Rifleは良く分かりません…)はチャージングハンドルを引くのはおろか、ボルトリリースを押す必要も無いんでしたっけ…?
https://youtu.be/MVpPUt6_Xqw
2021/04/26(月) 19:20:06.51ID:TCH7VxBW0
兵隊さんみんなにこれ持たせるのは阿呆だと思うけど、ランチャー係の人にこれをあてがうのはあながち悪くもない気がしなくもなくもなく
2021/04/26(月) 19:21:13.20ID:IVO3kMt/a
いや実際に運用したら使い物にならないと思う
2021/04/26(月) 19:35:34.75ID:0DBhE/vE0
英軍「銃剣を銃としても使えるように改良してもらったぞ」

継続は力なりやな

諦めずに改良をやっていけば使い物になるかもしれない
それを英軍は身を持って教えてくれた
2021/04/26(月) 19:57:30.39ID:QtfHzVuAd
45mmと小口径だから軽量化には気を使ったんだろう
米軍のM320グレネードランチャーなんて昔のM79より小型軽量だからかスタンドアロン運用されてる画像少なく無いしコンビネーションウェポンって上手くいかないもんだな
2021/04/26(月) 20:47:12.08ID:JRyBiNhU0
秒単位で独自の判断が求められる切羽詰まった想定ならともかく、例えば膠着状態で
「○時の方向距離○○。○○を狙え」と命令されて目標を確認して角度を調節して撃つと言う段取りであれば
アンダーバレルの即応性はあまり利点がないしな
2021/04/26(月) 21:41:45.18ID:uOM2OE+td
M320はグリップ付いてるからM203みたいな使い方するには向いてないんじゃね?
2021/04/27(火) 03:02:51.38ID:oLaHMbyG0
〉〉295
M320単体が少なくないのは常時手にしてるライフルを軽く出来るのも大きいかもしれん
2021/04/27(火) 07:46:25.43ID:eJtI6WO70
中国やロシアは小口径高速弾に特に不満はないのかな?
6.8をやる様子は見当たらないけど。

まあドラグノフがあるからいいや、か。
…アメリカもM14を分隊に二丁残しとけば…

中国はちょっと口径が大きめだから6.8に要求される仕事もできる?
2021/04/27(火) 08:42:00.36ID:HlW/Dg0b0
>>299
中国はともかく、ロシアにとっては歩兵のアサルトライフルとは強化SMGであって
RPKやその他の掩護下で使うものなんじゃね?
2021/04/27(火) 15:31:22.61ID:O+7Qo+aI0
>>299
ロシアの場合はいまでも駐屯基地の兵器庫にAKMとRPKが
大量にストックしてあって必要に応じて持ち出せるようになってる
南オセチア紛争のときの先遣部隊は7.62mm装備も多かったよ
302名無し三等兵 (アウアウウー Sa83-Au58)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:33:12.10ID:Ok06gXQOa
ドラグノフも最新のボディアーマーを貫通するのが難しくなってるけど、
タングステンと7.62x54Rの弾頭のパンチ力でどうにかしていくつもりなのかな?
2021/04/27(火) 15:36:44.26ID:O+7Qo+aI0
ちなみにAK74Mも現在の総兵員数の倍くらいはストックされてるはずなので
足りないからとりあえずAKM持ち出したみたいなことは絶対にないw
2021/04/27(火) 17:28:32.64ID:wpvXf/J90
7.62AK弾は貫通力と阻止能こそ小口径高速弾に優るけど
弾道性能は大きく劣るから米の6.8NGSWの代わりにはならない
2021/04/27(火) 18:40:06.97ID:O+7Qo+aI0
ロシアになんでアメリカ軍装備の代替が必要なんだ?
しかも現時点で一部特殊部隊ぐらいしか対応できそうにないものを
306名無し三等兵 (アウアウウー Sa83-Sgrq)
垢版 |
2021/04/27(火) 19:15:57.99ID:Ok06gXQOa
「装備の必要性」と言えば将来発生する可能性が高い台湾有事で日本も地理的にも安保上参戦せざるを得なくなると聞くけど、ロシアは後方支援と少数の派遣に留めるのかしら?
2021/04/27(火) 19:33:22.87ID:YGOgoPzQ0
中国としては局所的な限定戦争にしたいだろうし、電撃戦で台湾を占領したいだろうからなぁ、ロシアには外交的な後ろ盾になってもらうだけで実働部隊は出したくも出されたくもない
のが中国とロシア、お互いの本音じゃないかな
ロシアとしても実戦に巻き込まれたとしても旨味がなにもないもんな

>>303
しかしその74がどこにストックされてるかにもよるわなw
鉄道網がアレでナニすぎて崩壊したって言われるソ連だし、ロジスティクスはあんまり重視してないっていうかそこまで頭が回らねぇっつか、せっかく作った74が前線基地に行き届く
前にどこかのデポで埃かぶってて、いっぽう前線では昔ながらのAKMでお茶を濁してるとか予備で保管してるとかくらいの話はありそうだ

あとはアームズマガジンとかを鵜呑みにしてるキッズたちが喜びそうな話だけど、トクシュブタイがストッピングパワーを重んじて5.45×39の74より7.62×39のAKMをありがたがってる
みたいなことも本当にあるのかもしれない
2021/04/27(火) 19:43:03.55ID:eG8UbhyF0
何の根拠もない推測だがロシアの兵隊ならストッピングパワーとか関係なく何発もぶち込んで相手を無力化しそう
309名無し三等兵 (アウアウウー Sa83-Sgrq)
垢版 |
2021/04/27(火) 20:10:15.06ID:Ok06gXQOa
ストッピングパワー、というかソフトターゲットへのダメージは小口径高速弾の方が優れているけど、
この殺傷能力は初速に依存しているらしいから300m以遠だと微妙なのかも…?
2021/04/27(火) 21:00:30.33ID:GI5jasIx0
>>309
小口径高速弾のマンストッピングパワーは弾が転がるから高いのであって、重さと速さから来るエネルギー量て関係あるのかという疑問が
どちらにしろ撃たれたら死ぬレベルではあるんだろうけど
5.56の初期は貫通してあまりダメージが与えられないと騒がれたんじゃなかったっけ
311名無し三等兵 (ワッチョイ a601-rdAc)
垢版 |
2021/04/27(火) 22:16:50.61ID:DsE32lyY0
まさか歩兵が盾と矛の例えの対象になるとはな。80年代では考えられない。
2021/04/27(火) 22:27:13.45ID:UsMIq5Li0
>>310
どっちにしてもライフル弾が当たって無事にすむとも思えん・・・
遠距離で威力がどーたら問題も「そもそも当たってません」だったりするし
2021/04/27(火) 22:29:41.11ID:dZW8RKIa0
エグゾスケルトンは歩兵をどのように進歩させるんだろうな
それによって携行火器のスタンダードが変わる
2021/04/27(火) 23:21:12.68ID:j2Ie8NaJ0
>>313
つーか中に人間入れるスペース作ること考えたら単純なロボットの方がずっとマシだろ
荷物はも少し小さいbigdog(w)に運ばせて重機関銃以上はロボットに持たせて
2021/04/27(火) 23:24:09.93ID:2en9q2ZN0
ロボットはAIの進歩がまだまだ先だから
2021/04/27(火) 23:28:28.88ID:YGOgoPzQ0
どうせエグゾスケルトンだの強化外骨格だのっていった時代になったってどうせM4とAKで撃ちあってるから問題ないわw
2021/04/27(火) 23:49:37.17ID:dZW8RKIa0
>>314
なにいってんの
2021/04/28(水) 01:18:01.73ID:gKrWyV9n0
強化外骨格普及したら
分隊のLMGやMGの数が増えるだろうよ
グレランの数も増えるだろうよ
軽迫撃砲の数も増えるだろうよ
ドローンの数も増えるだろうよ

つまり分隊より下のfireteam単位でLMG軽迫撃砲持たせるようになるやろね

それでも護身用にアサルトライフルは必須だろうけどさ
2021/04/28(水) 01:31:37.50ID:cEs/vKFO0
ゲリラ等の弱い者いじめはそんな装備になるんだろうけど
将来的な正規戦でプレート装備した外骨格撃ち抜く為に、
7.62×54Rあたりを使用するバトルライフル装備するんじゃないかなぁ
2021/04/28(水) 01:41:30.18ID:aUzQR8yNd
>>312
CQBで確実に当たってんのになかなか倒れないから危険な目に合って問題になってんのに。
321名無し三等兵 (アウアウウー Sa83-Sgrq)
垢版 |
2021/04/28(水) 02:38:30.15ID:BbrS9ZSYa
内臓破裂してもボディアーマーごと永久空洞作られるよりはマシだろうし…
2021/04/28(水) 03:10:52.53ID:qA/BLRHC0
WW2から70年近くたって歩兵が携行できる電子機器や機械の種類は増えたけど
一兵卒にも配備される標準装備としての電子機器は、せいぜい暗視装置とIRレーザーと光学照準器
あとはスマホぐらいしかない
複雑で高価なパワードスーツを分隊全員が装備することが一般的になって
歩兵戦の様相が一変した時代が訪れるのは、現在のペースでは今世紀中でも怪しい

一部分隊員に配備したり馬匹ロボを導入することは先進国なら不可能じゃないけど
荷役が加わっただけじゃ歩兵銃の口径が変わるような変化も無いだろうし
323名無し三等兵 (ワッチョイ 1ed2-7wbc)
垢版 |
2021/04/28(水) 06:06:55.84ID:ybK/0lj00
来世紀までかからない。すでに試作やテストは受けてるから。今世紀半ばには実用化だよ。
2021/04/28(水) 07:09:12.20ID:qA/BLRHC0
例えば個人用暗視装置が実戦に投入されて戦果を挙げたのは前大戦だけど
歩兵の標準装備として普及的に使われたのは、それから約半世紀後の湾岸戦争の頃だったと思う
第3世代の暗視装置となると先進国でも歩兵全員分は無いんじゃないか?

はるかに高価で複雑なパワードスーツとなると
収穫加速の法則を考慮しても、導入から標準化まで最低でも半世紀はかかると思う
2021/04/28(水) 08:10:04.85ID:1LYBmUIGM
>320
CQBだろうと当たってないw
米国人は射撃が下手で実は当たってませんはハンドガン(FBIレポ)とライフル(7.62更新じゃなくて光学機器配る)で実証済み
2021/04/28(水) 08:28:36.39ID:E/gbGf1j0
>>323
技術的問題ではなく経済的問題だろJK
2021/04/28(水) 09:22:33.18ID:vyhVJb+j0
パワードスーツもいいんだが、それよりも今の技術で作ったブレンガンキャリアみたいな歩兵随伴豆戦車みたいなのが
先に発達しそうだよな
今の技術をもってすればドローン化もできるだろうし、遠隔操作やAI自動操縦もできるだろ

重い機関銃やグレネードランチャーなんかをそういうのに担当してもらえるだけでずいぶん楽になってくるよな
2021/04/28(水) 10:28:32.13ID:gKrWyV9n0
>>319
弱い者いじめならそんな火力増すようなのいらんよ

よっぽど近い距離で戦うような状況ならともかく
現状でも小銃小隊のアサルトライフルは移動の為や機関銃や軽迫やグレランを射つ為の弾幕張りの役割なんやから

敵を無力化するのは分隊レベルではやっぱりマークスマンや機関銃手や軽迫などよ

NGSWも本命はARの方で同じ弾薬使うからRもつくってんやし
で同じ弾薬使えば兵站も楽やし弾幕張った時の効果もあがるからな
軽機と同じ弾飛んで来るなら軽機がどこにあるかもわかりづらいからさ
勿論アサルトライフルで無力化できることも求められもしてるけどもさ
2021/04/28(水) 11:57:14.36ID:0aZ2Ekmza
RPK見てるとLMGってなに?運用上の区分?とか思ってしまう。
オープンボルトでもベルトフィードでもクイックチェンジバレルでも無くて良いのね。M16のバレルを1インチ伸ばして0.1mm厚いバレルにすればLMGと言っても良いのか。なんか不思議
2021/04/28(水) 12:07:09.43ID:qA/BLRHC0
基本的に機関銃の本分は持続射撃だから
その役割に資する機能性、例えばヘビーバレルが付いてれば
それ以外が自動小銃と大差なくとも軽機関銃と見做すことはできるね
ヘビーバレル付いてない小銃ベースSAWもあるけど
2021/04/28(水) 12:15:48.38ID:PHSy1D8Dd
>>329
あるでヘビーバレルオープンボルト仕様にしたM16A2LMGってやつが
2021/04/28(水) 12:25:54.05ID:RmywaFmVM
男爵さんが結構深く掘ってるな
https://hadakanolantis.militaryblog.jp/e769213.html
あのグリップとハンドルは極太バレルから生えてたんか
そして、バレルが凄く……太いです
2021/04/28(水) 12:28:23.10ID:0aZ2Ekmza
>>331
いやロシア式ならオープンボルトにする必要もないという。
2021/04/28(水) 12:29:25.70ID:1oHOzcej0
>>320
>>312は「初期の5.56mm」だぞ
その時代にCOBで倒せない????  

7.62mmに比べて「見た目」着弾に迫力がないとかならまだわかるが

ちな大元に戻れば50口径の威力を見りゃ質量による運動エネルギーの増大が、
22shortと223を見りゃ速度による運動エネルギーの増大が、
どんなもんかわかる
2021/04/28(水) 12:39:39.03ID:qA/BLRHC0
イラク戦争以降の小口径高速弾の威力不足論は、結局当たってなかっただけで
RCO等低倍率スコープの配備で解決したという認識は、この界隈ではもうコンセンサスになってるよな
ForgottenWeaponsのイアンおじさんもこの話に絡めて朝鮮戦争におけるM1カービンの威力不足論(デマ)に言及してた

威力不足論が波及した当時、代替案としてにわかに注目された6mmクラス中間弾薬は
今じゃ特殊用途以外じゃ見向きもされてないし
それらは7.62AK弾に性能を近づけているから弾道低伸性はむしろ悪化してるわけで
もし当たってなかっただけの5.56をもっと当たらない中間弾薬におきかえようものなら状況はより悪化しただろうな
2021/04/28(水) 12:40:16.56ID:0Xmlq9YEa
初期の5.56ミリ弾でも米軍はベトナムで毒の弾を使っている!なんて北ベトナム軍の広報だかが宣伝戦で抗議してくるぐらい強力な破壊力あったよ
威力不足云々は全て当たってないだけ
2021/04/28(水) 12:48:20.25ID:BkADwpRt0
ちょっと気を抜くとすぐに未来技術バカが舞い戻ってくる
2021/04/28(水) 12:51:41.88ID:qA/BLRHC0
ワッチョイの使い方も知らん哀れな2101-sVZVは早速スレから退場した
2021/04/28(水) 13:25:45.35ID:tV5xGRcz0
うーんマズルエナジー分の破壊力は確実にある事には間違い無いって事なのか・・・・
当たってないだけって・・・・フローティングバレルと光学照準器が主の現代では既に違うんだろうけど当たらんもんなんだな
それだけ裏付けあるならデータ付きで見てみたいがなんて検索したら良いんだろうか
2021/04/28(水) 14:32:09.23ID:dxYmV5zu0
>>339
要は監視(班長や給弾手)付でないと当たらんのよ
其れが欧州大戦の塹壕戦で判ったから、撃つのは機関銃に任せて、他の連中は飯炊きと弾運びをやらせとけ…になったから、歩兵にはカービンやSMGを支給したんだわ
341名無し三等兵 (アウアウウー Sa83-Sgrq)
垢版 |
2021/04/28(水) 17:04:03.04ID:BbrS9ZSYa
良く「6.8mmじゃなくて.300Blackoutで十分では」という意見を見掛けるけど、
歩兵の交戦距離を300mを基本とするならアイアンサイトと.300BLKでも十分なのかもしれないな…尖閣諸島とかあんまり遠くを撃ち合わなきゃいけない環境も無さそうだし
(だから20式小銃は13インチになってるのかもしれないけど)
2021/04/28(水) 17:08:08.30ID:uBbPRAhg0
>>341
400m先から撃たれたらどうするんだとかいう話になるだろからなあそれは

20式はどんなカラクリなのか分からんが89式より遠距離の精度があがってるという公式発表だしやはりこれからの時代は光学照準機が標準になるのでは?
2021/04/28(水) 18:17:23.14ID:iBsELkcs0
個人的な経験に基づくとアイアンサイトは簡単に見出しがずれる
付せ撃ちでうまく当たるようになっても膝撃ちに切り替えると頬付けが前や後ろにずれる
空身なら補正も効くけどボディアーマーやらサスペンダーやらで着膨れすると体格にもよるが厳しい
さらに戦場では斜面とか蛸壺とか或いは壁や瓦礫から身を乗り出したりと射撃場通りに撃てる状況なんてそうない上に精神的な問題も発生する
こうなると状況に左右されない優秀な射手の重要性が非常に高いだろうな。逆に光学機器があれば殆どの隊員を「優秀な射手」まで底上げできるので非常に都合がいい
2021/04/28(水) 18:49:36.26ID:vyhVJb+j0
しかしあんまり見え過ぎちゃうのも兵隊さんの精神衛生上どうなんだろうな
とりあえず敵のほうに銃口むけてメクラウチして「当たっても痛くねぇ」って文句言ってぼやいてる分には、逆に自分の弾は当たってねぇ
ってわかってるんだろうけど、それじゃってんで良く見えるスコープなんか支給されちゃって、自分の撃った弾が確実に敵兵にあたって
崩れ落ちて、それでも即死させられないで断末魔揚げてのたうち回ってるのを目の当たりにするようになっちゃうと、兵隊さんのメンタル
をガリガリ削ってくような気がするんだよね

いや、ちゃんと訓練された狙撃手とかの人ならメンタルトレーニングとかカウンセリングをウケるんだろうけど、食い詰めて軍隊に入った
ようなチンピラさんがいきなり初陣でそんなの見ちゃうとなぁ…

ほら、無人攻撃機のオペレーターさんが空爆で敵をやっつけたのを「視認」したあとお家に帰って子供の宿題を見てやるような生活に疲
れ果てて以下略っていうPTSDみたいな話が一時期あったじゃない
2021/04/28(水) 18:52:52.67ID:PHSy1D8Dd
>>344
訓練で射撃が優秀でも強メンタルとは限らんけどね
2021/04/28(水) 19:26:07.34ID:FavPPhFm0
観測手は見てるかもしれないけど射撃手はそんなん拡大光学照準器で狙う様な距離マズルジャンプで全く見えないよ
2021/04/29(木) 03:20:14.67ID:lWuwbNur0
UAVのオペレーターだと歩兵みたいに「殺らなきゃ殺られる」みたいな
本人の中での正当化も出来ないだろうしな
2021/04/29(木) 08:56:58.93ID:hLGwA4Kv0
狙撃手は強いメンタルが必要らしいね
・銃殺刑や塹壕からのように、自分が撃った弾ではない、がない、当たりか外れ
・相手をストーキングすると相手が人間だと見えてしまう、トイレで変ポーズして
遊んでいるところを撃つとか
・捕まったら拷問処刑
2021/04/29(木) 15:32:53.74ID:bjJg/gWia
YouTubeで狙撃兵がゲームを解説してるやつ面白かったわ
2021/04/29(木) 19:56:40.42ID:Y0F2UTg40
狙って撃つ事の難易度を下げないと
いつまでも威力不足がと言い続けるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況