アサルトライフルスレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/01(木) 23:57:41.04ID:zi8U5fIla

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612508612/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/08(土) 22:55:17.12ID:0AKj7miOd
今時先進国のハンターはライフル弾頭銅被膜のFMJ弾頭ばっかだけどね
706名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-F6R6)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:55:23.27ID:VVdRFMWea
56式はAK47と違ってゲームにそのままの名前をライセンス料無しで出しても問題無いのかしら…
2021/05/08(土) 23:15:04.89ID:aaamWCG90
>>705
欧州には詳しくないが北米では未だにソフトポイントが主流
半矢を減らすためにFMJでの狩猟を禁止する地域もあるらしい

>>704
北米のアサルト規制のないところにAR-15を狩猟に使う人は少なくない
だがそのような現代ハンターは大抵自動車やATVに乗る

因みにその筋の話によると、.223のFMJは北米のオジロジカやイノシシに威力不足で、使うならソフトポイントを勧める意見が多い
2021/05/08(土) 23:42:41.45ID:a4pPa2Mr0
>>707
日本語のサイトだから敢えてAR-15やHK91は外しておいたけどまあいいや
.223は人間相手に『半矢』を狙っている口径やからね〜
2021/05/08(土) 23:50:19.52ID:0AKj7miOd
>>707
北米て主語がデカすぎ
国立公園や猛禽類の繁殖地がある州は大抵鉛弾頭の露出は規制されてる
2021/05/08(土) 23:52:57.42ID:0AKj7miOd
照井氏が言うに5.56mmが怪我をさせる目的とか言う風潮は米国メディアのミスリードだってよ
瞬間空洞形成が浅い地点で最大になる小口径高速弾は人間みたいな薄い標的にはむしろ殺傷力が高くなる場合が多い
2021/05/09(日) 00:29:03.92ID:LDTclBiL0
当たりどころ悪ければ普通に死ぬからな
当たりどころよくてもめっちゃ痛いし死兵でもなけりゃ
フィクションのように手当てしてもバリバリ戦うとか無理無理

そこそこの擦り傷してもろくに動けないわけでな
アドレナリン出てる時がアレやけどそんなに長くは持たんからな

問題は最近は死兵がボディアーマーつけてることも増えたことで
歩兵銃にも変革の兆しがね
2021/05/09(日) 02:28:57.38ID:I59bKoT80
アドレナリンといえば、アンフェタミンで5.56oが効かなかった描写がある動画を見つけたぞ
Fallujah Fight | Ultimate Warfareで残念ながらyoutubeにはアップされてないようだ

敵さんはただでさえ殉教する勢いなのに加えてアンフェタミンでラリってて装備はTシャツ一枚、ファルージャの市街地戦闘なので距離数十m、
5.56oは防弾ベストを貫通する能力があるが、距離が近すぎ標的がソフト過ぎる為にご自慢の瞬間空洞形成の前に貫通してしまっているようだ
そして頭蓋骨が損傷して脳みそがはみ出てても応射してくる状態。

別のシーンではM1A1戦車の前にTシャツ一枚とAKで向かって来ている。当然M1A1側はノーダメージで主砲で吹き飛ばしているが、
距離が近すぎてレーザー距離計で敵と認識しない場合があるのが難点だったそうな
2021/05/09(日) 02:54:56.19ID:/i0+zb610
そこまで近距離を重視するならさ、弾丸の頭を潰して弾が暴れるようにする機構を銃につけられないかな
2021/05/09(日) 03:39:13.33ID:I59bKoT80
中東からもアフガンからも撤退する方針だから対策はする必要が無いのと、
もしも当時何か工夫をするならM16やM4ではなくM3グリスガンやUMP.45でも投入してたら良かっただろうね
2021/05/09(日) 03:58:25.12ID:/i0+zb610
セレクターつけてさ、発射するときに弾頭を潰すか切るかするメカニズム、ちょっと面白いかも
2021/05/09(日) 05:26:44.14ID:nubNuOVea
>>715
夢は寝てる時だけにしてね
2021/05/09(日) 05:45:09.16ID:/i0+zb610
NG
2021/05/09(日) 06:51:59.20ID:9nqm9EHd0
コルトが特許もってたのは確かだけどAR15がコルトの銃ってのは違和感あるわ
2021/05/09(日) 09:13:02.06ID:pM4q0nDz0
>>718
コルトのヒット商品はSAAと1911とM16だけだろ
1911はブローニングの設計だし、M16はストナーの設計を買ったもの、、コルトって単なる商社ジャン
2021/05/09(日) 09:56:33.40ID:bg6owOBwM
>>719
でもM16はコルトが売らなきゃ流行らなかったと思う。
逆にAR-10を早々コルトかSFAに売り渡していたら
正式採用されていた可能性もある
2021/05/09(日) 10:02:18.95ID:I7AqK86W0
>>719
技術部門がやることは原設計だけじゃないぞ
2021/05/09(日) 11:16:38.80ID:jdQwLqbc0
設計だけ買っても、試作からと量産品の決定、生産ラインの構築はできないからね。
2021/05/09(日) 13:01:42.37ID:wTePYqGf0
M14〜M16の時に、アメリカにどんな別の選択肢があったのか。

まず、今「M16の次」の議論でよく言われること…「戦争中に火器、まして弾薬を変更するなど狂気の沙汰」。
だったらベトナム戦争中に変更するのはどないや。

取り回し・腐敗は「ブルパッププラ銃床」に変更する手もあったはず。
フルオートが制御できない問題は「弱装弾」または「太い針を束ねてゆるく接着した疑似散弾をセミオートで」。
戦争中に交換するのがヤバい問題はあるが、弾薬の長さは同じで口径だけ小さい弾と小銃を作り、
古い銃でも弾頭にサボをつければ発砲可能にする(自動サボつけ機を基地に配備)手。
他に何か考えられるかな?
2021/05/09(日) 13:04:53.56ID:/6Jg2sq40
いまだと自作M4とかもあり得るしな
部品だけ買ってきて自社の工場で組み立てて自社ブランドで売ったほうが以下略って気もする
個性を出したいところだけ自社製部品を組み込むとかね 
2021/05/09(日) 13:59:28.44ID:DFFl6vw/r
今流行のファブレスって奴だ。

銃は社会情勢で需要が乱高下するんだから、自社工場持つより効率的。
ベトナム戦争時は玩具工場でM16作ってたと言うし。
2021/05/09(日) 14:50:50.37ID:+aQx67dj0
>>725
そりゃ有名なデマ。
ステンガンやグリースガンみたいに
専用に設計しないと民需設備転用なんて出来んよ。
2021/05/09(日) 15:45:29.68ID:JMSFPr1R0
M16がマテルのおもちゃって揶揄されたの真に受けてるんか?

アウトソーシングだOEMだっつってもどこかで製造する必要はあるわけで
2021/05/09(日) 16:26:05.91ID:I7AqK86W0
おもちゃ工場って樹脂成形機ありそうだし、金型渡せば樹脂部品くらいなら作れそうな気がするが。
2021/05/09(日) 17:07:35.51ID:jdQwLqbc0
モデルガンじゃねーんだぞ
2021/05/09(日) 17:33:32.60ID:niMT4t8e0
作ったかどうかはともかくとして樹脂部品なら作ろうと思えばいくらでも作れたんじゃない
昔の日用品ってベークライト製のものが多かったし
2021/05/09(日) 19:24:42.20ID:+aQx67dj0
頑張れば樹脂部品なら作れるかもしれんが
型必要なんで直ぐには生産出来ないし
生産に時間の掛かる金属部品に対して、大量生産出来る樹脂部品をこれ以上過剰供給しても仕方ないやろ。
2021/05/09(日) 19:44:16.08ID:WgiYmbSL0
>>718
AR15がM16になったのはコルトのロビー活動ありき
重ねて言えばフェアチャイルドが軍用として推していたAR10がAR15以上の欠陥品だったせいもある
2021/05/09(日) 19:46:41.77ID:Md2LNiu00
>>732
アルミ製でなく多少重くなってもスチールで作ってたら採用されたんかなあAR10は
AR10採用されてたらベトナムでもそのまま使われてM16採用されなかったかもな
2021/05/09(日) 20:16:41.90ID:/6Jg2sq40
AR10が採用されてればもしかしてM16採用はなかったかもしれんけど、アルミで作ってるのがAR-10の真骨頂だしなぁ
2021/05/09(日) 20:28:13.83ID:I59bKoT80
M16は元々M1カービン後継の後方任務用として空軍に採用、その後それをそのまま陸軍も採用という流れ
M1カービンの後継にAR10は無い
2021/05/09(日) 20:51:08.98ID:/6Jg2sq40
M14コンペのときにAR-10も出てたんだよ
M14のときにAR-10を採用してればもしかしたらその後AR-15の採用はなかったかもねって話 
2021/05/09(日) 21:02:09.13ID:Nwo1orWs0
コンペの時のar-10ってアルミ銃身のトンデモだしなぁ

常識的な設計変更したらあのチェゲバラがびびる程度には優秀になったのに残念
2021/05/09(日) 21:12:33.99ID:I7AqK86W0
>>731
成形機ってでかいし作るのも運ぶのも時間かかるんだぞ
樹脂部品生産に慣れてない昔の銃器メーカーに大量に発注が入っちゃったから繋ぎで生産委託したとかなら有り得る
739名無し三等兵 (ワッチョイ bb63-Fhmz)
垢版 |
2021/05/09(日) 21:29:43.84ID:9AS/LItl0
そもそも50年代にアルミ合金製のAR-10を採用
する先進性が米軍にあったら7.62x51なんて弾
自体を採用してない。
大口径フルロード弾をアサルトライフルの弾に
選んでる事自体が当時の米軍の保守性の表れな
訳で、木と鉄で作られたオールドスクールなM14
の採用は必然であり、どうあっても避けられなかった。
2021/05/09(日) 21:59:06.93ID:/6Jg2sq40
まぁ空軍が警備用だか何だかてAR-15を採用したときも、飛行機なんかあの当時からアルミとかチタンとか先進的な材料
を使ってたから抵抗なかったんだろうな

しかし、大まかなところでAR-15とAR-10は後継違いのバリエーションモデルだけどAR-10のほうではM16のようなトラブル
が見られてないのはやっぱり、弾薬が使ってる弾の火薬の質の違いなのかねぇ
2021/05/09(日) 22:37:50.45ID:+aQx67dj0
>>738
なんで成形機を運ぶ話をしてるのか分からんが、
繋ぎで生産するのにも型要るから、繋ぎにならんと言ってる。

成形機毎に型違うし、仮に成形機が同じなら、その玩具メーカー呼んで調整した方が早い。
2021/05/09(日) 22:48:41.62ID:jdQwLqbc0
SASがアーマライト採用したのはいつなんだっけ?
米軍より先?後?
743名無し三等兵 (ワッチョイ bb63-Fhmz)
垢版 |
2021/05/09(日) 23:40:48.29ID:9AS/LItl0
>>742
SASがAR-15を採用したのは60年代の初め
頃だから米空軍とほぼ同じか少し早いくらいかも。
SASはボルネオ紛争の時には既に使用してたから
米陸軍がM16として採用するよりは早い。
いずれにせよ世界で初めてAR-15を実戦で使用
したのがイギリス軍特殊部隊であることだけは
間違いない。
2021/05/09(日) 23:46:49.83ID:niMT4t8e0
FAL使ってたSASとしてはかたや米軍で追加されたフォワードアシストノブをどう思ってたんだろうな
2021/05/10(月) 00:08:59.80ID:JHel5gKf0
SASで使ってた火薬の質によるんでないか、米空軍同様
(ヴェトナムの米空軍地上部隊は結構シリアスな陣地防衛戦やってるからな)
746名無し三等兵 (ワッチョイ bb63-Fhmz)
垢版 |
2021/05/10(月) 00:13:35.27ID:NevtTLqL0
>>744
SASの本とか読んでもAR-15のジャム
に悩まされたって話は出てこないから
まぁ特に必要性は感じてなかったんじゃ
ないかな。
ただ隠密活動が多い特殊部隊の場合、大き
な音を立てずに装填するのにあれがあると
便利ってのはありそう。
2021/05/10(月) 02:05:22.88ID:zDhrM9720
>>746
むしろジャングルだとM16とM203がベストだって言うくらいにはSASは気に入ってたな
2021/05/10(月) 05:42:14.05ID:Bblr8SLY0
M14等のトライアルの際、AR10が鉄・アルミのバイメタル銃身ではなかったとしても、
弾が当時の.308だからM16同様に粒状火薬に由来する大量のススで動作不良が起きていた可能性があるね
それがトライアル時に発覚すればやっぱりM14が採用されていた可能性があるし、AR10が採用された場合でもベトナムでM16同様の問題が起きていた可能性があり、
その場合は急遽M1ガランドが引っ張り出されたりM14が採用されてAR10がお払い箱になるなんて展開もあり得る

そもそも当時AR10が採用されなかったのはまだAR10が初期の試作品レベルの完成度だったのに対して、M1ガランドの基本構造をそのまま継承したM14が信頼性の面で有利だったからで、
米陸軍にAR10が採用されるためにはAR10の開発が史実より5年ほど前倒しで開始されてないと厳しかった
2021/05/10(月) 06:33:45.96ID:Qfqsr+y30
AR10はBCGが重くリコイルスプリングも強いから汚れに起因するジャムは起こりにくかったのではないか、という論もある
まあバトルプルーフされてないんだからあて推量でしかないが
750名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-tKaz)
垢版 |
2021/05/10(月) 06:45:38.34ID:SMQJElzS0
まず銃身をアルミで作るの辞めろ。
2021/05/10(月) 07:22:32.37ID:+GhVyrP00
>>750
ナポレオン三世の頃から鉄より軽いアルミで兵装作りたいというのは軍関係の夢だったのでなあ……
これからもアルミ合金やマグネシウム合金、CFRPやCNFで作るのを目指すのは続くんでないの
2021/05/10(月) 07:35:44.93ID:6S8s6m+40
チタンとアルミと薄いステライトの内張りならワンチャン(なおコスト)
2021/05/10(月) 07:57:50.78ID:nbnGDA36p
AR10はゲバラが絶賛してたんだっけ
2021/05/10(月) 08:19:02.02ID:Qfqsr+y30
約15年使ったak5cをやめちゃう流れなのはやっぱり重いからかね
レールがつく前のak5も20年使ってるんだよな
2021/05/10(月) 11:22:09.55ID:0m1r9T9y0
>>745
M16のジャムはパウダーを変えたから、という説があるね。
2021/05/10(月) 12:34:35.95ID:MBzEv3qE0
>>SASのM16
当時の軍用小銃のラインアップを見ると当然といえば当然だと思う
AR-15系の銃本体と弾薬は軽量で、体感反動も軽い、登場当時には接近戦でのフルオート火力も西側では最強クラス。
FALとL85の銃本体は約4kgもある、それと比べればジャングル環境での長距離パトロールにAR-15を選ぶ方は合理的だ。
登場当時に新型素材を大胆に採用したため、AR-15は軽量さに関してぴか一だった。

昔にポビュラーだったM16A1の空重重量は約3kg、鉄を多用する89式は3.5kgもある。
例えば銃器YoutuberのPaul Harrell氏もその軽量さを買って、コヨーテ猟などにM16A1タイプのAR-15を愛用している・

とはいえ細かい掃除は必要の他に、素材ゆえに消耗は激しいなのか、
米軍が紛争地域に残した山ほどある中古AR-15の数はなぜか大抵数年でかなり減る。(最近のイラクではそうだ)
信頼性に関してはインドシナ半島に残されたM16の兵站体制に難がる現地武装勢力からの評価はAK-47と比べれば低い。

一般兵向きのAKと比べれば、AR-15はよくも悪くもより特殊部隊など銃器専門知識ある人に向いてる
2021/05/10(月) 12:40:24.81ID:MBzEv3qE0
そこで軽量、低反動、アフターマーケットが充実、安いなどざまざまな利点を持つAR-15が特殊戦においては最大の欠点は、
DI式ガスシステムが短銃身に向いてないと、折り畳みストックを使えないの二つだ

特に後者はかなり致命的で、バイクでサバゲーフィールドに移動する時にも悪影響が出る
2021/05/10(月) 13:07:34.54ID:PYJltVdo0
>>757
最後唐突に個人的な事情で草
2021/05/10(月) 13:25:50.11ID:e1QaJNxt0
米軍バイクが裸で斜め掛けしてるからあんまり関係ないんじゃない?
陸自は折畳小銃を折りたたまずに前掛けしてるし
2021/05/10(月) 13:32:10.77ID:qELXhTEh0
なんとか斜めがけはしてるけど、下ろすのに引っかかりやすいしね
短い方が運ぶ時はラクなのよ
761名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-tKaz)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:37:15.89ID:Fvv9OcD+0
>>754
射撃シーン見ると反動制禦が旧式なのか結構反動が強い。
89やM4よりも明らかに反動が強い。
重量はAK5の方が重いのに。
2021/05/10(月) 13:39:41.33ID:MBzEv3qE0
>>759
より身近い物に例えるの話だあれは
真面目いうと街中に通過する時に銃をバックバックに入れるかとかにはかなり差が出る
特殊戦気分でエアガンを隠しつつ白昼堂々に歩く時に折り畳みストックは便利だ

XM117 vs AKS-74Uの長さ比較
https://i.imgur.com/NZ6k32c.jpg

リアル特殊戦や空挺部隊、後方部隊にもこの手の需要はあるので、折り畳みストックの歴史はかなり長い
あと箱に入れて大量運搬する時にも便利
2021/05/10(月) 14:15:15.10ID:Dm8m6CoT0
ここまでの話だとSCARが正義ってことになりかねないが、その一方でそれほど普及はしてはいないな
2021/05/10(月) 14:33:33.11ID:MBzEv3qE0
>>763
価格は高い
しかしSCARの設計への影響は強くフォロワー商品が多い
とはいえ最もスマートの新型はSig MCXと感じる
AR-15のアフターマーケットをそのままに利用できるので頭いい
サバゲー界隈にもAR-15のアフターマーケットは最も充実で、MCXのエアガンはやはりあれを利用できるので
最近使用者が増えてる
2021/05/10(月) 14:42:24.82ID:PYJltVdo0
SCARのショートバレルモデルはストック畳むと簡単にバックパックに収まるな
台湾製のガス式エアソフトガンを所有しているが、内部の作りもそれっぽくて分解結合してるだけでも楽しい
2021/05/10(月) 14:44:27.26ID:MBzEv3qE0
まあ、SCARを待つまでもなく、実用的なアサルトライフル設計のレイアウトはほぼAR-18で完成された
https://youtu.be/i0NkmaXhxvQ

本当に色々惜しいな銃だ、AR-18
あと十年早ければ西側の小銃開発が遠まわし過程が無くなる
2021/05/10(月) 15:03:45.12ID:MBzEv3qE0
>>765
フィールド実用に電動ガンは主流だが、分解の楽しさにはガスブローバックに分がある
構造は実銃に近く、小銃の機械訓練の復習に使える

一例を挙げると、これはAK-74U GBBの分解結合、実銃とそんなに差はない
https://youtu.be/8I7e8Vllh7U?t=54

AK-74実銃の分解訓練
https://youtu.be/LrxjYfl05ek
2021/05/10(月) 15:52:20.56ID:JkjbEeSO0
銃はガンケースに入れて持ち歩くものではないのか?
2021/05/10(月) 15:54:12.01ID:naRpGa+Y0
>>766
チャーハンのダサさだけはなんとかしてほしい
770名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/10(月) 16:02:42.34ID:tDS7f6d+0
スカーは扱いやすいように工夫はされてるけど射撃性能はあまり他のと変わらないんだろ?
771名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-eDzz)
垢版 |
2021/05/10(月) 16:02:44.27ID:lr6tQRoaa
耐候性に於いてAR-15とSCARに勝るものは無いしSCAR系小銃はもっと普及して欲しい所だけど
メーカーとしてはテロリスト共にばら蒔かれるなんて以ての他だし難しいな…
2021/05/10(月) 16:17:42.32ID:MBzEv3qE0
>>768
特殊戦と工作員(あと組織犯罪)の世界で銃はこのように鞄に入る物
https://youtu.be/jVOGmvSKt_w?t=135
773名無し三等兵 (ワッチョイ bb63-Fhmz)
垢版 |
2021/05/10(月) 16:32:29.05ID:NevtTLqL0
SCARは砂塵や泥にも強いし、体感反動
もAR-15よりマイルドに感じるらしいよ。
ただ2000年初頭に登場した銃なのにその
頃からあまりアップデートされていないの
がイマイチ普及しない理由の一つかも。
HK416なんか初期の頃とは随分違うのに
SCARはチャーハンをボルトと非連動に
したFNACになったくらいで形状が殆ど
変化してない。
むしろ後発のSCARフォロワーの小銃の
方が本家よりも気の利いたデザインに
なってたりする。
正直FNはSCARを本気で売る気があるの
かねって思うよ。
774名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/10(月) 16:35:24.97ID:tDS7f6d+0
お高い事で有名な日本の小銃よりも高い時点でスカーはありえない。
2021/05/10(月) 17:00:28.21ID:PYJltVdo0
SCARの本物は撃ったことないけど似た部類のG36なら経験がある
AR-15と比べるとシャープさはないが無難な印象だったな

しかしSCARはエアソフトガンでもいいから触って構えてみると分かるが、レシーバーの上下の厚みに違和感を覚える
あとチャージングハンドルの連動はやめて正解だな
エアソフトですら誤って親指がぶつかるとめちゃくちゃ痛い
2021/05/10(月) 17:05:42.12ID:MBzEv3qE0
>>773
FN社の殿様商売は今から始まることではない
かつては堅実な銃作りで評判になったFNだが、冷戦以降には強気な価格設定、ロビー活動不足、既存市場に迎合する気のないデザインなどが特徴
民間メーカーだが変態銃作るとして有名のKel-Tecさえ変態性だけではなく低価格で戦う、FNにはそれもない

例の新型機関銃さえそのようになる可能性が高い
2021/05/10(月) 17:10:47.63ID:MBzEv3qE0
>>775
>連動チャージングハンドル

否定的な意見をよく耳にするだが、M14で訓練を受けた身としてはいまいちピンと来ない
AK-47とルガー10/22なども連動チャージングハンドル、
AK更新市場を狙うガリルACEなども普通に連動ハンドル
あれはAR慣れすぎの弊害と自分が考える
778名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:25:52.55ID:tDS7f6d+0
>>775俺もマルイのかまえた事あるけどなんかごっつくてかまえにくいきがする。
2021/05/10(月) 17:37:27.77ID:PYJltVdo0
>>777
M14(M1A)やAKのチャーハンは指に当たらないでしょ

SCARのチャーハンを左側にセットした時に、バーチカルフォアグリップをイイねボタンみたいに握るとチャーハンが親指に激突して痛いんだよ
そんな握り方するなって言われればそれまでだけど、サバゲーで慌てて構えたりするとそういうミスが起こる
2021/05/10(月) 17:56:07.09ID:MBzEv3qE0
>>779
まあ、このSCAR-Hを使った元特殊戦をインタビューする動画もこれを言及した
https://youtu.be/ELf7xtiEmDk?t=720

聞いた話を総合すると、なるほど多分連動ハンドルというよりSCARのチャージングハンドルの位置が前に出過ぎるのが問題だ
多分M14のようにハンドルをマガジンより後ろの部分に移動すれば解決される
https://youtu.be/WBD0Y4g2SMI?t=254
2021/05/10(月) 18:07:22.03ID:8oG9YzLW0
連動チャーハンに指轢かれるとか「銃を正しく持て」で終わる話だとおもうんだが
2021/05/10(月) 18:19:56.31ID:sc2t1CI+0
左右入れ替えられるんだから右利きなら右にハンドル付けときゃいいしね
2021/05/10(月) 18:20:10.99ID:PYJltVdo0
>>781
俺もそう思うけど相手が撃ち返してくると何故か銃を正しく持てないんだよなぁ
2021/05/10(月) 18:54:00.72ID:nbnGDA36p
>>779
右にセットしたら良いんでね?
2021/05/10(月) 18:55:41.61ID:nbnGDA36p
>>783
そういう人はフォアグリップをレールの後ろ側につければ良い
咄嗟の時にマグウェル持たなくてよくなるから
2021/05/10(月) 19:04:15.58ID:6Oo1zSMz0
>>783
そこはユーザーインターフェースの問題でもあって、「つい当たりそうなところにそんなもん付けんなよ」とも言える
なのでSCARはやっぱり、もうちょっと問題おきにくいとこにハンドルつけてもよかったと思うの
2021/05/10(月) 19:05:51.81ID:qxYzxrav0
SCARもどきの20式はそのへんどーなっとん?
2021/05/10(月) 19:49:38.16ID:8oG9YzLW0
SCARの開発時期ならフォアグリップ付けて握り込むのが流行りだった訳だし変な握り方するようになって「指轢かれる!」なんて想定外だろう
2021/05/10(月) 20:44:10.88ID:YXDBvsH40
>>779
M14はレバーが当たらない代わりに指が挟まる
しっかり握ろうとするほど挟みやすくなるのでSCARと同類
SCARに関して言えばレバーは右付けがデフォなのでそっちの方がマシまである
2021/05/10(月) 20:44:34.60ID:tEBqH33+0
男は黙ってCクランプ
2021/05/10(月) 21:25:23.18ID:zXugZAva0
>>789
あれはボルトアクションとM1以来の由緒正しい設計だが
まあ、真面目に言うと軍では射撃姿勢が校正されるためそんな話はあまりなかった
https://youtu.be/r-KVu_jko3s?t=60

とはいえミニ14がそこにシールドを追加したので、やはり現代人の握り方はガーランド氏にとっては想定外のようだ
M14の扱い方はボルトアクションに近いので、ボルトアクション経験者にとっては右側非連動チャージングハンドルは当然の物で
構え方も自然にそれに対応する
2021/05/10(月) 21:33:45.89ID:zXugZAva0
誤字
非は余計だ

考えると多分
伝統の狙い撃ちする時にに左手は添えるだけなので
現代のCQB撃ちほど強く握ることをしないためだ
2021/05/10(月) 21:50:38.76ID:zXugZAva0
そういえばこの動画を見た
ミリタリー映画史上最も有名のM14使いゴードン曹長のM14をビルトするプロジェクト
よく見ると動画冒頭にうp主の左手の握り方に変化が多く興味深い
https://youtu.be/YVYOoJyT45A

ゴードン曹長とシュガート軍曹
https://youtu.be/Qf0h24ii7XY
2021/05/10(月) 22:04:07.98ID:DhgWR6jg0
>>787
危険性はあるけどSCARほど前に出てないからマシ
少なくとも近めにフォアグリップを取り付けて真上に槓桿が来るレベルじゃない
795名無し三等兵 (ワッチョイ bb63-Fhmz)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:17:05.10ID:NevtTLqL0
>>787
SCARと違って射撃時はボルトと槓桿が
非連動な可能性もある。
796名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-tKaz)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:35:49.42ID:agfocRIy0
そういえばM16系のチャーハンが動いたら危なくて仕方ないな。
2021/05/10(月) 22:38:30.12ID:crWTOcvh0
20の槓桿は連動じゃないかってよく聞くけどまだ確証は無いんだよね
映像じゃ槓桿を引いたあと閉鎖してるだけで射撃の様子は公開されてないし、非連動の可能性もあるんじゃね
でも例えば非連動式のACRのチャージングハンドルは
強制閉鎖機能を付与するために部品点数が多くなってるから非連動も必ずしも良いことばかりでもない
2021/05/10(月) 22:49:22.23ID:Dm8m6CoT0
まぁチャーハンうんぬんも
「なれてるM4じゃないから使いにくい」ってだけの話だよね

もうそこにチャーハンがある鉄砲なんだから、慣れるしかねぇだろとw
2021/05/10(月) 23:21:22.33ID:zXugZAva0
まあ、広く使われるロシア自動小銃は遥か昔からボルト連動チャージングハンドルなのになぜ文句言われないことを考えると
やはりハンドル位置とハンドガードのレイアウトは重要だと思う

あと勿論射撃姿勢は大事だ
https://youtu.be/_Ak1v6g786E
2021/05/10(月) 23:25:56.35ID:zXugZAva0
AKを撃つ部分
https://youtu.be/_Ak1v6g786E?t=234

このおっさんの射撃安定感は半端なく
銃器仙人や銃聖の領域に入る
2021/05/11(火) 01:17:04.20ID:oaqd2LrP0
重心の置き方が素晴らしいわ
日本刀で巻き藁など斬るときと重心が同じだわ
あと空手の三戦とも同じだわ
2021/05/11(火) 02:18:00.10ID:f3t42Fcf0
AK-107やSR-1の反動低減機構がどうやって反動(弾丸の反作用)そのものを低減しているのか
CG動画を見てもウィキペの説明を読んでもイマイチ分からない
ひょっとしてこれはウルティマックスが別の方法で達成したように
ボルトキャリアが後退しきった際に生じる衝撃を
前進しきったロッドの衝撃で打ち消して反動というか振動を低減しようとしたものなのか
(ボルト往復による衝撃と振動の様子:https://youtu.be/xCgmfbAbP-Q?t=68

もしそうならフルオート以外だとあんまり意味なさそうに思えるけど
SR-1にも搭載してるわけだよな
2021/05/11(火) 02:58:34.56ID:7NFGcRbG0
>もしそうならフルオート以外だとあんまり意味なさそうに思えるけど
そりゃそうだ セミオートだけならAKだってそんなに当たらない訳じゃない
AKの有効射程の短さをカバーする目的で採用されたAN-94だってボルトが後退し切る前に高精度の二点バースト射撃するものだった
804名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/11(火) 06:25:06.14ID:I8zhTGfP0
>>799おそらく100キロ超の人でしかも前傾姿勢で反動を抑えてる。戦艦が大きな砲を積むと船自体重く大きくしないと反動でいつまでも揺れが止まらないのと同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況