アサルトライフルスレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/01(木) 23:57:41.04ID:zi8U5fIla

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612508612/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/10(月) 18:19:56.31ID:sc2t1CI+0
左右入れ替えられるんだから右利きなら右にハンドル付けときゃいいしね
2021/05/10(月) 18:20:10.99ID:PYJltVdo0
>>781
俺もそう思うけど相手が撃ち返してくると何故か銃を正しく持てないんだよなぁ
2021/05/10(月) 18:54:00.72ID:nbnGDA36p
>>779
右にセットしたら良いんでね?
2021/05/10(月) 18:55:41.61ID:nbnGDA36p
>>783
そういう人はフォアグリップをレールの後ろ側につければ良い
咄嗟の時にマグウェル持たなくてよくなるから
2021/05/10(月) 19:04:15.58ID:6Oo1zSMz0
>>783
そこはユーザーインターフェースの問題でもあって、「つい当たりそうなところにそんなもん付けんなよ」とも言える
なのでSCARはやっぱり、もうちょっと問題おきにくいとこにハンドルつけてもよかったと思うの
2021/05/10(月) 19:05:51.81ID:qxYzxrav0
SCARもどきの20式はそのへんどーなっとん?
2021/05/10(月) 19:49:38.16ID:8oG9YzLW0
SCARの開発時期ならフォアグリップ付けて握り込むのが流行りだった訳だし変な握り方するようになって「指轢かれる!」なんて想定外だろう
2021/05/10(月) 20:44:10.88ID:YXDBvsH40
>>779
M14はレバーが当たらない代わりに指が挟まる
しっかり握ろうとするほど挟みやすくなるのでSCARと同類
SCARに関して言えばレバーは右付けがデフォなのでそっちの方がマシまである
2021/05/10(月) 20:44:34.60ID:tEBqH33+0
男は黙ってCクランプ
2021/05/10(月) 21:25:23.18ID:zXugZAva0
>>789
あれはボルトアクションとM1以来の由緒正しい設計だが
まあ、真面目に言うと軍では射撃姿勢が校正されるためそんな話はあまりなかった
https://youtu.be/r-KVu_jko3s?t=60

とはいえミニ14がそこにシールドを追加したので、やはり現代人の握り方はガーランド氏にとっては想定外のようだ
M14の扱い方はボルトアクションに近いので、ボルトアクション経験者にとっては右側非連動チャージングハンドルは当然の物で
構え方も自然にそれに対応する
2021/05/10(月) 21:33:45.89ID:zXugZAva0
誤字
非は余計だ

考えると多分
伝統の狙い撃ちする時にに左手は添えるだけなので
現代のCQB撃ちほど強く握ることをしないためだ
2021/05/10(月) 21:50:38.76ID:zXugZAva0
そういえばこの動画を見た
ミリタリー映画史上最も有名のM14使いゴードン曹長のM14をビルトするプロジェクト
よく見ると動画冒頭にうp主の左手の握り方に変化が多く興味深い
https://youtu.be/YVYOoJyT45A

ゴードン曹長とシュガート軍曹
https://youtu.be/Qf0h24ii7XY
2021/05/10(月) 22:04:07.98ID:DhgWR6jg0
>>787
危険性はあるけどSCARほど前に出てないからマシ
少なくとも近めにフォアグリップを取り付けて真上に槓桿が来るレベルじゃない
795名無し三等兵 (ワッチョイ bb63-Fhmz)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:17:05.10ID:NevtTLqL0
>>787
SCARと違って射撃時はボルトと槓桿が
非連動な可能性もある。
796名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-tKaz)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:35:49.42ID:agfocRIy0
そういえばM16系のチャーハンが動いたら危なくて仕方ないな。
2021/05/10(月) 22:38:30.12ID:crWTOcvh0
20の槓桿は連動じゃないかってよく聞くけどまだ確証は無いんだよね
映像じゃ槓桿を引いたあと閉鎖してるだけで射撃の様子は公開されてないし、非連動の可能性もあるんじゃね
でも例えば非連動式のACRのチャージングハンドルは
強制閉鎖機能を付与するために部品点数が多くなってるから非連動も必ずしも良いことばかりでもない
2021/05/10(月) 22:49:22.23ID:Dm8m6CoT0
まぁチャーハンうんぬんも
「なれてるM4じゃないから使いにくい」ってだけの話だよね

もうそこにチャーハンがある鉄砲なんだから、慣れるしかねぇだろとw
2021/05/10(月) 23:21:22.33ID:zXugZAva0
まあ、広く使われるロシア自動小銃は遥か昔からボルト連動チャージングハンドルなのになぜ文句言われないことを考えると
やはりハンドル位置とハンドガードのレイアウトは重要だと思う

あと勿論射撃姿勢は大事だ
https://youtu.be/_Ak1v6g786E
2021/05/10(月) 23:25:56.35ID:zXugZAva0
AKを撃つ部分
https://youtu.be/_Ak1v6g786E?t=234

このおっさんの射撃安定感は半端なく
銃器仙人や銃聖の領域に入る
2021/05/11(火) 01:17:04.20ID:oaqd2LrP0
重心の置き方が素晴らしいわ
日本刀で巻き藁など斬るときと重心が同じだわ
あと空手の三戦とも同じだわ
2021/05/11(火) 02:18:00.10ID:f3t42Fcf0
AK-107やSR-1の反動低減機構がどうやって反動(弾丸の反作用)そのものを低減しているのか
CG動画を見てもウィキペの説明を読んでもイマイチ分からない
ひょっとしてこれはウルティマックスが別の方法で達成したように
ボルトキャリアが後退しきった際に生じる衝撃を
前進しきったロッドの衝撃で打ち消して反動というか振動を低減しようとしたものなのか
(ボルト往復による衝撃と振動の様子:https://youtu.be/xCgmfbAbP-Q?t=68

もしそうならフルオート以外だとあんまり意味なさそうに思えるけど
SR-1にも搭載してるわけだよな
2021/05/11(火) 02:58:34.56ID:7NFGcRbG0
>もしそうならフルオート以外だとあんまり意味なさそうに思えるけど
そりゃそうだ セミオートだけならAKだってそんなに当たらない訳じゃない
AKの有効射程の短さをカバーする目的で採用されたAN-94だってボルトが後退し切る前に高精度の二点バースト射撃するものだった
804名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/11(火) 06:25:06.14ID:I8zhTGfP0
>>799おそらく100キロ超の人でしかも前傾姿勢で反動を抑えてる。戦艦が大きな砲を積むと船自体重く大きくしないと反動でいつまでも揺れが止まらないのと同じ。
2021/05/11(火) 06:28:41.62ID:HXMPhRYi0
>>804
ロシア人なら扱えるとかか、日本人には体格的な意味で扱える人少なそうだな
2021/05/11(火) 07:16:25.72ID:8771mHKH0
さすがに弾の反動は相殺できない
BCGの前後動に起因する反動が減る
全体としては2割ほど反動が減るようだ

民間向けAKでは動作の確実性と引き換えにBCGを軽くして反動を減らすというチューンをやっているようだ
使用環境によってはそれでいいじゃんという気もする
2021/05/11(火) 08:35:32.13ID:rvSNF4Kn0
>>802
AK107の反動抑制は、ハンドガンでスライドリリースしてバレルとスライドが衝突した瞬間に発生する、前へ引かれる感覚が分かれば理解できると思う
弾頭がバレルから離れる寸前にカウンターマスがレシーバーへ衝突するんで、発砲に由来するブレに対して作用する

BCGの前後動に由来するブレを抑える効果が無いとは言わないが、アサルトライフルでBCGのモーメントなんて元々誤差みたいなもんだしあまり関係ない
2021/05/11(火) 11:53:28.66ID:QLc5eea90
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-marine-corps-uses-50-caliber-ammunition-with-plastic-cartridge-cases/
とうとう非金属薬莢の登場か
軽くなるのはいい事だし、焼き付きも無さそうだし、デメリットは、調達コストと野山にばらまいて環境に優しくないぐらいか?
2021/05/11(火) 12:02:57.57ID:HXMPhRYi0
>>808
つまり環境に優しい生分解性プラ薬莢ができるのだ!

絶対問題起きるな
2021/05/11(火) 12:18:05.60ID:Ap8KN0le0
>>800
もはや砲台だな
2021/05/11(火) 12:19:40.57ID:MTmE1zep0
弾薬がでかいほど恩恵がでかいんかねえ?
車載や同軸とかクローズドな環境から入れ替えるのか?
予算と必要があるなら、カーボン製でもチャラになるんだろうか?
2021/05/11(火) 12:38:19.40ID:7NFGcRbG0
>>808
真鍮の材料の亜鉛の産出量は中国が圧倒的に多いというのが理由
旧大日本帝国のように資源を求めて右往左往する前に自国内で調達できる材料に転換してるだけ
樹脂の原料の原油なら米国内でシェールオイルが大量に調達できる
2021/05/11(火) 12:59:31.37ID:rVyXjiUGa
2年ほど前に240万発を調達してテストしてたやつの結果は良好ということかな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/04/usmc-to-by-2-4-million-rounds-of-polymer-cased-50-calibre-ammunition/
アモはNammoというノルウェー企業傘下のMAC LLC製
https://www.nammo.com/story/nammo-and-mac-joining-forces-to-develop-the-future-of-polymer-ammunition/
たぶんこんなやつ
https://www.nammo.com/wp-content/uploads/2020/08/50-Cal-Polymer-731x1024.png
強度が必要なケースヘッド周りはメタルのツーピースで所謂ハイブリッドケース。このタイプはポリマーとメタルの接合部分で問題が出やすい。NGSWに参加してるTrue Velocityは特許構造で問題をクリアしてるらしいけどこのNammo/MAC LLC製も大丈夫なのか。
2021/05/11(火) 13:41:49.16ID:01DOzXFG0
>>812
>真鍮の材料の亜鉛の産出量は中国
ロシアのように鉄薬莢を採用すればそんな問題が起きないのに、西側はなぜやらないだろうな

>>プラスチック製の薬莢
従来の銃器においては金属薬莢は一部の廃熱を連れ出すため、まだ排熱に疑問が残っている。
銃の信頼性を影響する要素は多岐に渡るが、過熱は銃を破壊するのは実証されている確定要素。
陸用型には問題なくても、射速が高いドアガンには問題が起きるかもしれない、まだ検証は必要だ。
銃の信頼性を影響する要素は多岐に渡るが、過熱は銃を破壊するのは実証されている確定要素。
2021/05/11(火) 14:29:44.13ID:t/iwbRzu0
>>814
無薬莢なら直接銃にダメージが行くけどプラスチック薬莢は熱伝導率が低い(機関部へ熱が伝わりにくい)から金属製より銃への負担は小さいかもよ
2021/05/11(火) 14:36:18.00ID:cNdxq6N20
装薬の熱は一旦薬莢に伝導してから機関部に伝導してる訳ではなく、薬室内で爆発した熱を薬莢と機関部で分け合ってるから、薬莢が持っていく分が減ったら機関部の分が増えるだろ
2021/05/11(火) 15:32:46.24ID:01DOzXFG0
>>815
そこで熱力学第一法則=エネルギー保存の法則
連れ出さない限り火薬から発生する熱は必ず銃器システム内に蓄積する
2021/05/11(火) 15:50:59.81ID:t9fmmz4a0
>>807
よくわからない
カウンターマスは前後に往復するのだから
生じる衝撃は反動(弾丸の反作)を減殺する前方向きのものと
BCG同様に銃をモーメントで振動させて悪さをする後ろ向きのものの2つが生じるはず
つまりプラマイゼロなのでは

BCGの後退が生じる衝撃については>>802の動画のスローモーション部分がわかりやすい
弾丸の反作用に続いてBCGの後端への衝突が銃をさらに後ろに揺動させてる
ARはバットプレートの面積の中でBCGが前後するけど
AKのBCGは重たいロングピストンなうえに
そのピストン部分がバットプレートより上に突き出してるので影響もより大きいんだと思う
2021/05/11(火) 15:55:48.20ID:7NFGcRbG0
>>814
鉄鉱石なら産出量は3位中国、5位ロシア、アメリカは9位。
2021/05/11(火) 16:11:47.01ID:01DOzXFG0
>>819
鉄鉱石産出国一位ブラジルは比較的中立、二位オーストラリアはアメリカ友好国
銅や亜鉛と比べれば鉄の単価は安くて大量に使用されてるため、素材リサイクルにも困らない

7.92x33mmと7.62x39mm規格の高い導入コストも鉄薬莢で解決されたという
2021/05/11(火) 16:38:48.01ID:t/iwbRzu0
>>816
>>817
前提から間違ってる。動画にもある通り火薬の爆発を直接受けるのは薬莢と銃身。
またHK416の宣伝で射撃後にマイクロロッキングラグを素手で触るパフォーマンスがある通りガスピストンかつ適切な設計なら機関部への熱伝導は元々大きくない。
そしてプラスチック薬莢の場合、金属なら直ぐに外側に伝播する熱を内側に留めながら排莢できるかもって話
https://www.youtube.com/watch?v=wAqE-KLbiYc
2021/05/11(火) 16:44:27.64ID:cNdxq6N20
>>821
空気と金属の熱容量の違いを考えろ。
薬莢内の空気が持てる熱量なんて微々たるものだ
2021/05/11(火) 16:53:41.47ID:HBrq2KFaM
>>822
素材による熱伝導って言ってるだろ。
プラスチックと金属をバーナーで熱してどっちが早く反対側が熱くなるのかと同じ話だ。
2021/05/11(火) 16:56:53.72ID:B0jBMo/E0
ケースレス弾と勘違いしてる奴いないか
825名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-eDzz)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:06:34.47ID:1dNQ+z/aa
ダイレクトインピジメント式はショートストロークガスピストンに信頼性で劣るのか、
それともそんなに差が無いのか未だに良く分からない…
デルタでNOVESKEが採用されたなんて噂があるけど、水没すると撃てなくなるDI式ライフルをわざわざ採用するのか…?
2021/05/11(火) 17:13:54.02ID:7NFGcRbG0
>>820
アメリカから見てブラジルもオーストラリアも海の向こう。
827名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-eDzz)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:26:31.37ID:1dNQ+z/aa
DI式はサプレッサー使用時にボルトキャリアからガスが漏れるから静音性に劣るとも聞くけど、ノベスケ関係者は「大して差は無い」とも言ってたらしいし…
828名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-eDzz)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:28:51.81ID:1dNQ+z/aa
北(南?)ベトナムで頻繁なメンテナンスが必要とされる筈のAR-15が採用されているのも謎…
2021/05/11(火) 17:49:04.45ID:ovAE79EEM
>>814
鉄は錆びるので保管期間短いのと
自己潤滑性がないから油塗る必要性がある。

メリカとか何十年も前の弾薬使ったりするし
2021/05/11(火) 18:01:58.82ID:z3iY9zotp
>>828
そもそもあの環境で頻繁に整備しなくてもいい銃なんざ誇張されてるとしか言いようが無い
プロパガンダと言ってもいい
2021/05/11(火) 18:42:14.14ID:4UsdIq/b0
>>825
民間においてもDI AR-15のよく言われる問題は
弾を選ぶと、短銃身化やサプレッサーを付けると(ガス圧が変化するため)信頼性がぐっと下がるの二つ

特定の弾薬を使うと煤がガスシステムに詰めるケース
https://youtu.be/BDZHyh8zH9A?t=90
2021/05/11(火) 18:47:36.02ID:4UsdIq/b0
>>829
東欧製の鉄薬莢弾は錆止めとして昔には漆、今にはポリマーを塗る

アメリカに輸入し始めた時期に錆止め漆の破片がAR-15のガスシステムを破壊する話は多かったが
ポリマー塗装に変更された以降にそのような話が無くなった
2021/05/11(火) 18:57:39.16ID:YudXNy6U0
>>825
Noveske N4が採用されたのはDevgruの方
以前から7.62mmNATOプラットフォームのN6を使用したりとDGとNoveskeのお付き合いは結構深い
シールズの方はまだ416やらMCXを使うだろうからDGのDI回帰はかなり面白い
2021/05/11(火) 18:59:16.58ID:qc1I8q4B0
まぁ普通に使っていて重くなる以外の印象無いんだろうな
2021/05/11(火) 19:01:24.05ID:4UsdIq/b0
>>828
ベトナム戦争当時に接近戦でAK-47に対抗できる小銃は西側にほぼ存在しなかったのでM16は唯一解
2021/05/11(火) 19:21:17.35ID:8771mHKH0
ピストン式でもガスポートのちょい後からガス抜くから作動ガスに起因する音が特別大きいとも思わない
十分拡張させてから抜けるからむしろ小さいのでは?
89式はレシーバー側に流すんだっけDI並みに汚れそう
2021/05/11(火) 19:37:01.59ID:hSwGdcTFd
中国はタングステンたんまり持ってんの良いね
2021/05/11(火) 20:11:55.02ID:z3iY9zotp
>>836
そう思うと89式はガスレギュレーターも汚れるしレシーバーも煤で汚れる
AKのようなガバ構造でもなくAR系のような密閉された構造でもないのよな
なんだこれ
839名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-F6R6)
垢版 |
2021/05/11(火) 20:24:45.90ID:1dNQ+z/aa
DI式の弱点は極端な気温で作動に影響を齎す位で、四季の変化が激しい日本はともかく、ベトナムじゃ意外と問題にならなかった、って事なのかな…
2021/05/11(火) 20:29:01.83ID:BbJIoeuP0
>>828
仮にAKだったら整備いらないかっていうとそうじゃないし
軍なら定期的に分解整備するから銃も作動方式もなんでもいい
2021/05/11(火) 20:36:07.23ID:8qby8dPY0
撃てる状態を維持するのが当たり前で整備がいらないとか言い出すのは大袈裟に誇張するか
ただのアホとしか
2021/05/11(火) 20:47:26.17ID:4UsdIq/b0
ミャンマーのカレン族軍隊に参加した高部正樹氏の証言によれば、
彼らのAK-47はジャングルに一か月入る作戦の内に掃除しなくても大丈夫という
M16はそうはいかない
2021/05/11(火) 20:48:04.60ID:t8Xuzk01a
ついに?今更?グロックがロングガンに手を出すのか?
スモールファイヤアームズ界(なんだそれ)の七不思議の一つ(残りは知らない)が無くなるのか?
https://www.spartanat.com/wp-content/uploads/2021/05/Glock_Rifle_0b-1.png
https://www.spartanat.com/2021/05/es-kommt-das-glock-sturmgewehr/
ハンドガンだけではやっていけなくなったのかガストン爺さんの影響力が小さくなってきたのか(妄想)面白くなりそうではある。
2021/05/11(火) 20:51:31.14ID:4UsdIq/b0
ミャンマー政府軍の陣地を攻略したカレン軍
https://youtu.be/NRCbwGs0cPU

カレンはタイの支援を受けてるため主にタイ製M16を使うが、他の所から流されるAK-47も使用する
845名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-eDzz)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:57:34.04ID:1dNQ+z/aa
ベトナムに限らず寒い気候のカナダでもAR-15が使われているし、
極端に暑くても寒くても少しは凌げる秘策でもあるのかしら…
2021/05/11(火) 22:05:06.45ID:OxsQw2+g0
>>843
>ハンドガンだけではやっていけなくなったのか

去年はアメリカの護身用拳銃人気堂々のツートップを独占してたけどなぁ
拳銃市場では未だに最高の売り上げじゃないの
2021/05/11(火) 23:13:24.11ID:DXgcmTtN0
今どきライフル開発して、誰が買うんだ?
2021/05/12(水) 00:07:13.49ID:N8gV6Saqa
>>846
コルトになるのを恐れているとか。知らんけど。

>>847
オーストリア軍はまだ使い続けるのかねぇ。延命措置も限界じゃないかとか思ったり。(余計なお世話)

ドイツ軍向けコンペに出したRS556なんて結構Steyrらしさがにじんでいてユニークで良いと思うのだけれど。ちょっと重そうだけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/18/detail-steyr-mannlicher-rs-556-rifle/
2021/05/12(水) 00:18:29.17ID:/HjsyqOE0
今どきっていうか今の時代こそ世界中で小銃が更新されてるよな
2021/05/12(水) 00:33:57.57ID:WrdcuWt20
グロックには勝算あるのかな?
2021/05/12(水) 00:35:35.91ID:N8gV6Saqa
もし仮にオーストリア軍が小銃を更新することになってそれにGLOCKも参加するとかなったら
Steyrは全社上げてなりふり構わずGLOCKをつぶしにかかるんじゃねーかな。外野からしたら燃えるぜ!(妄想暴走
2021/05/12(水) 00:38:50.48ID:/HjsyqOE0
AR式のチャーハンが付いてるわけでもないのになんでAR規格のテレスコピックストックなんだ
2021/05/12(水) 01:04:04.90ID:WrdcuWt20
>>852
伸び縮みできる
操作性が同一にできる
アフターパーツが容易
2021/05/12(水) 01:09:16.94ID:/HjsyqOE0
>>853
StG77使ってきたオーストリア軍としてはARに拘りはないだろうから
他の大多数の次世代小銃同様にSCARみたいな高機能銃床の方がいいんじゃね
仕様を統一する一般部隊用のサービスライフルはアフターパーツの恩恵もあんまないし
2021/05/12(水) 02:07:31.35ID:j0/DDSFr0
>>852
シンプルかつ頑丈で頬付けも安定するからだろう。壊れるときも肩につける部分がクラッシャブルゾーンになるから補修も安くあげやすい。
2021/05/12(水) 10:05:06.77ID:+K366Zap0
エアガンのアフターパーツであるみたいに、M4のバッファチューブのところで折り曲げるようなストックでも付けとけばいいのかもしれんねw
2021/05/12(水) 10:07:53.95ID:SLS5k/YgM
>>843
まだポンチ絵の段階だけどダサいな……
2021/05/12(水) 11:01:18.49ID:Ki/4SMdj0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/11/glock-assault-rifle/
TFBにグロックライフルの記事が来たね
基本はAR18亜流だけど量産品ではVZ52ぐらいしか使用例が無い環状ガスピストンに加え
プッシュロッドが2本平行に走っていてBCGのよりスムーズな動作を狙ってるそうな
ガスシステムのストローク長が20?30mmってのも面白い
2021/05/12(水) 11:29:51.31ID:V+mqG8xU0
非金属薬莢での排熱問題は興味深いな
薬莢は優れた排熱システムだから、排熱問題がより深刻な宇宙世紀のザク・マシンガンですら薬莢式なのだw
非金属でも同量の熱エネルギーを蓄熱出来る素材で作ればいいだけか
2021/05/12(水) 11:50:53.94ID:k4Sig7CE0
>>848
光学サイトのマウントが斜めなのがAUG風味なところに意地を感じる
2021/05/12(水) 11:54:33.28ID:BrpmTSjg0
バレルのクイックチェンジの操作もAUGと同じように見えるな
面白いけど軍用として必要なギミックなのかは疑問
2021/05/12(水) 12:15:53.11ID:j0/DDSFr0
>>859
いやフィクションの話を持ってこられても困る
素材がなんだろうが薬莢が受ける熱エネルギーの総量は変わらないんだから伝導率が低い方が理屈の上では排熱に有利だろ
最大の熱を蓄積する銃身の熱が薬室や機関部まで伝播するのは変わらんが塵も積もればで効果はある
2021/05/12(水) 12:38:53.11ID:+K366Zap0
ポリマー薬莢に熱が伝導しきらないまま排夾されるとしたら、その熱はガスに移って噴出されるんかねぇ
そうなると、バレルに熱が蓄積しそうだな

よし、ハンドガードの中に水タンクをつけて水冷式に・・・
2021/05/12(水) 12:41:29.09ID:56326lQU0
薬莢の熱伝導率が下がると、薬莢が蓄積する熱が減って
エネルギー保存則に従ってその分は銃本体に行くことになると思うが。
2021/05/12(水) 12:50:44.03ID:Dl39JlOxa
>>859
これを読むと面白い。テキストロンはブラスケースのヒートシンク効果は誇張されているのではないかと主張している
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
2021/05/12(水) 12:54:24.05ID:d9SoouqV0
>>864
普通に考えればそうだよな
2021/05/12(水) 13:49:56.06ID:j0/DDSFr0
>>864
その銃本体にどうやって熱が伝わるのよ。燃焼時間は変わらないんだから受けるエネルギーは一緒だと言ってるだろうに
例えば薬室内で1000度の燃焼が発生した場合、薬莢内側表面が1000度近くまで上昇したあと均等化されて周囲に発散されるが
金属が直ぐに内側/表面で500度/500度程度に均等になるのに対して、プラスチックは同じ時間でもまだ850度/150度(数字は適当)と言うタイムラグが発生するから薬室・機関部への熱の伝搬も減ると言う理屈だよ
より一般的に言い換えれば土鍋とやかんの違いみたいなものだ。十秒だけコンロにかけた場合、中の水の温度の上昇の仕方が違うと言えば分かりやすいか?
2021/05/12(水) 13:52:36.05ID:GhrUdllO0
>>865
毎分数百発の発射速度だろ、次発装填のほうが時間が掛かりそうだから、発射して排莢されるまで千分の23秒かな
熱伝導率から見て、薬莢が加熱されるほど薬室内には居ないだろ
薬莢内に残る燃焼ガスと燃え残りの熱はあるが、薬莢自体が持出す熱量は殆ど無いと見るがね
2021/05/12(水) 14:00:15.89ID:d9SoouqV0
>>867
ケースに熱が伝わりづらいということは、その分だけより高温のガスが機関部や銃身を内部から温めるという事だよ
2021/05/12(水) 14:01:27.82ID:d9SoouqV0
こういう>>868論建てなら、まだ話としてわかるんだけどね
2021/05/12(水) 14:01:31.53ID:BrpmTSjg0
これもう検証してみないと分からんだろ
2021/05/12(水) 14:08:48.14ID:d9SoouqV0
ケースがアツアツになるのは熱伝導性の差といえよりも小さく軽いからという事の方が大きい気がする
金属加工でも切子と呼ばれる切削屑はものすごい高温になる
なんか勉強したときには学術的に説明もされてる現象だという話だった気がするけど忘れた
2021/05/12(水) 14:09:39.67ID:HnBTaTuu0
>>867
総発熱量=発射ガスの熱量+弾丸の熱量+薬莢の熱量

後から発生する運動エネルギーは置いといて
総発熱量一定の時に薬莢の熱量がゼロになったら、その分の熱量はガスと弾丸にしか行かない。
その2つの熱量の行き場は弾丸が銃口を出るまで銃自体しかない。
2021/05/12(水) 14:11:22.66ID:j0/DDSFr0
>>869
燃焼が当たる部分が薬莢と銃身だけなのにどうやって薬莢をスルーして機関部が熱くなるのか
完全な密閉状態ならともかく銃口は解放されてるんだから表面積と燃焼時間以上にエネルギーが伝わることはない
つまり銃身への蓄熱は金属薬莢と変わらない
2021/05/12(水) 14:12:31.64ID:HnBTaTuu0
>>874
発射ガスと弾丸忘れてるぞ
2021/05/12(水) 14:14:31.35ID:d9SoouqV0
>>874
その理論だと発射直後のATも筒のなかは温まってない筈だという事になる
2021/05/12(水) 14:25:20.44ID:j0/DDSFr0
>>873
その銃自体と言う表現が曖昧で不正確

>>875
銃弾も発射ガスも同じ秒数で銃口から抜けるんだから結局受ける圧力も熱量も変わらん

>>876
内側からの燃焼で内側が熱くならない理由がないだろ
AT4なら発射直後は内側が熱く、発射して遅れて外側も暖まってくると言うのが熱の移動だ
2021/05/12(水) 14:31:05.60ID:k4Sig7CE0
問題整理汁

熱伝導率低いから伝わらない派:ケースが温まらないってことはチャンバーに断熱材が貼ってあるのと同じで、その熱は銃身側でしか受け取れない
熱伝導率が低いから熱持ってかない派:瞬時に加熱された薬莢が持っていく熱量はバカにならん

つーことで問題は「銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか」
データはもってないから知らん
2021/05/12(水) 15:07:53.28ID:Lha9ml6I0
>>878
>銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか

排出直後の薬莢に当たれる経験あれば文字通り一発で分かる、とても熱い
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=30
2021/05/12(水) 15:09:29.33ID:j0/DDSFr0
>>878
助かる。あと追記したいのはプラスチック薬莢も受け取る熱量自体は金属と変わらないから排熱効果も同等と考えられると言う位
2021/05/12(水) 15:13:46.21ID:Lha9ml6I0
熱の発生源はガス、そして熱の行くところはガス、銃身、ガスシステム、薬莢の四つだ

フルオート中のAR-15の熱分布
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg

薬莢の熱伝導率が低くと、受けてない熱が他の三つに分散されるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況