探検
アサルトライフルスレッド その77
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウウー Sa4f-UUyU)
2021/04/01(木) 23:57:41.04ID:zi8U5fIlaアサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド その76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612508612/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
847名無し三等兵 (ワッチョイ ea02-NnDX)
2021/05/11(火) 23:13:24.11ID:DXgcmTtN0 今どきライフル開発して、誰が買うんだ?
848名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-DjaX)
2021/05/12(水) 00:07:13.49ID:N8gV6Saqa >>846
コルトになるのを恐れているとか。知らんけど。
>>847
オーストリア軍はまだ使い続けるのかねぇ。延命措置も限界じゃないかとか思ったり。(余計なお世話)
ドイツ軍向けコンペに出したRS556なんて結構Steyrらしさがにじんでいてユニークで良いと思うのだけれど。ちょっと重そうだけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/18/detail-steyr-mannlicher-rs-556-rifle/
コルトになるのを恐れているとか。知らんけど。
>>847
オーストリア軍はまだ使い続けるのかねぇ。延命措置も限界じゃないかとか思ったり。(余計なお世話)
ドイツ軍向けコンペに出したRS556なんて結構Steyrらしさがにじんでいてユニークで良いと思うのだけれど。ちょっと重そうだけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/18/detail-steyr-mannlicher-rs-556-rifle/
849名無し三等兵 (ワッチョイ 17e5-DjaX)
2021/05/12(水) 00:18:29.17ID:/HjsyqOE0 今どきっていうか今の時代こそ世界中で小銃が更新されてるよな
850名無し三等兵 (ワッチョイ ea02-NnDX)
2021/05/12(水) 00:33:57.57ID:WrdcuWt20 グロックには勝算あるのかな?
851名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-DjaX)
2021/05/12(水) 00:35:35.91ID:N8gV6Saqa もし仮にオーストリア軍が小銃を更新することになってそれにGLOCKも参加するとかなったら
Steyrは全社上げてなりふり構わずGLOCKをつぶしにかかるんじゃねーかな。外野からしたら燃えるぜ!(妄想暴走
Steyrは全社上げてなりふり構わずGLOCKをつぶしにかかるんじゃねーかな。外野からしたら燃えるぜ!(妄想暴走
852名無し三等兵 (ワッチョイ 17e5-DjaX)
2021/05/12(水) 00:38:50.48ID:/HjsyqOE0 AR式のチャーハンが付いてるわけでもないのになんでAR規格のテレスコピックストックなんだ
853名無し三等兵 (ワッチョイ ea02-NnDX)
2021/05/12(水) 01:04:04.90ID:WrdcuWt20854名無し三等兵 (ワッチョイ 17e5-DjaX)
2021/05/12(水) 01:09:16.94ID:/HjsyqOE0 >>853
StG77使ってきたオーストリア軍としてはARに拘りはないだろうから
他の大多数の次世代小銃同様にSCARみたいな高機能銃床の方がいいんじゃね
仕様を統一する一般部隊用のサービスライフルはアフターパーツの恩恵もあんまないし
StG77使ってきたオーストリア軍としてはARに拘りはないだろうから
他の大多数の次世代小銃同様にSCARみたいな高機能銃床の方がいいんじゃね
仕様を統一する一般部隊用のサービスライフルはアフターパーツの恩恵もあんまないし
855名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 02:07:31.35ID:j0/DDSFr0 >>852
シンプルかつ頑丈で頬付けも安定するからだろう。壊れるときも肩につける部分がクラッシャブルゾーンになるから補修も安くあげやすい。
シンプルかつ頑丈で頬付けも安定するからだろう。壊れるときも肩につける部分がクラッシャブルゾーンになるから補修も安くあげやすい。
856名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-fceI)
2021/05/12(水) 10:05:06.77ID:+K366Zap0 エアガンのアフターパーツであるみたいに、M4のバッファチューブのところで折り曲げるようなストックでも付けとけばいいのかもしれんねw
858名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-oySJ)
2021/05/12(水) 11:01:18.49ID:Ki/4SMdj0 https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/11/glock-assault-rifle/
TFBにグロックライフルの記事が来たね
基本はAR18亜流だけど量産品ではVZ52ぐらいしか使用例が無い環状ガスピストンに加え
プッシュロッドが2本平行に走っていてBCGのよりスムーズな動作を狙ってるそうな
ガスシステムのストローク長が20?30mmってのも面白い
TFBにグロックライフルの記事が来たね
基本はAR18亜流だけど量産品ではVZ52ぐらいしか使用例が無い環状ガスピストンに加え
プッシュロッドが2本平行に走っていてBCGのよりスムーズな動作を狙ってるそうな
ガスシステムのストローク長が20?30mmってのも面白い
859名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-jjtP)
2021/05/12(水) 11:29:51.31ID:V+mqG8xU0 非金属薬莢での排熱問題は興味深いな
薬莢は優れた排熱システムだから、排熱問題がより深刻な宇宙世紀のザク・マシンガンですら薬莢式なのだw
非金属でも同量の熱エネルギーを蓄熱出来る素材で作ればいいだけか
薬莢は優れた排熱システムだから、排熱問題がより深刻な宇宙世紀のザク・マシンガンですら薬莢式なのだw
非金属でも同量の熱エネルギーを蓄熱出来る素材で作ればいいだけか
860名無し三等兵 (ワッチョイ 4a6f-MmHK)
2021/05/12(水) 11:50:53.94ID:k4Sig7CE0 >>848
光学サイトのマウントが斜めなのがAUG風味なところに意地を感じる
光学サイトのマウントが斜めなのがAUG風味なところに意地を感じる
861名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-f0v8)
2021/05/12(水) 11:54:33.28ID:BrpmTSjg0 バレルのクイックチェンジの操作もAUGと同じように見えるな
面白いけど軍用として必要なギミックなのかは疑問
面白いけど軍用として必要なギミックなのかは疑問
862名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 12:15:53.11ID:j0/DDSFr0 >>859
いやフィクションの話を持ってこられても困る
素材がなんだろうが薬莢が受ける熱エネルギーの総量は変わらないんだから伝導率が低い方が理屈の上では排熱に有利だろ
最大の熱を蓄積する銃身の熱が薬室や機関部まで伝播するのは変わらんが塵も積もればで効果はある
いやフィクションの話を持ってこられても困る
素材がなんだろうが薬莢が受ける熱エネルギーの総量は変わらないんだから伝導率が低い方が理屈の上では排熱に有利だろ
最大の熱を蓄積する銃身の熱が薬室や機関部まで伝播するのは変わらんが塵も積もればで効果はある
863名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-fceI)
2021/05/12(水) 12:38:53.11ID:+K366Zap0 ポリマー薬莢に熱が伝導しきらないまま排夾されるとしたら、その熱はガスに移って噴出されるんかねぇ
そうなると、バレルに熱が蓄積しそうだな
よし、ハンドガードの中に水タンクをつけて水冷式に・・・
そうなると、バレルに熱が蓄積しそうだな
よし、ハンドガードの中に水タンクをつけて水冷式に・・・
864名無し三等兵 (ワッチョイ 4a83-88Un)
2021/05/12(水) 12:41:29.09ID:56326lQU0 薬莢の熱伝導率が下がると、薬莢が蓄積する熱が減って
エネルギー保存則に従ってその分は銃本体に行くことになると思うが。
エネルギー保存則に従ってその分は銃本体に行くことになると思うが。
865名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-luyC)
2021/05/12(水) 12:50:44.03ID:Dl39JlOxa >>859
これを読むと面白い。テキストロンはブラスケースのヒートシンク効果は誇張されているのではないかと主張している
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
これを読むと面白い。テキストロンはブラスケースのヒートシンク効果は誇張されているのではないかと主張している
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
867名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 13:49:56.06ID:j0/DDSFr0 >>864
その銃本体にどうやって熱が伝わるのよ。燃焼時間は変わらないんだから受けるエネルギーは一緒だと言ってるだろうに
例えば薬室内で1000度の燃焼が発生した場合、薬莢内側表面が1000度近くまで上昇したあと均等化されて周囲に発散されるが
金属が直ぐに内側/表面で500度/500度程度に均等になるのに対して、プラスチックは同じ時間でもまだ850度/150度(数字は適当)と言うタイムラグが発生するから薬室・機関部への熱の伝搬も減ると言う理屈だよ
より一般的に言い換えれば土鍋とやかんの違いみたいなものだ。十秒だけコンロにかけた場合、中の水の温度の上昇の仕方が違うと言えば分かりやすいか?
その銃本体にどうやって熱が伝わるのよ。燃焼時間は変わらないんだから受けるエネルギーは一緒だと言ってるだろうに
例えば薬室内で1000度の燃焼が発生した場合、薬莢内側表面が1000度近くまで上昇したあと均等化されて周囲に発散されるが
金属が直ぐに内側/表面で500度/500度程度に均等になるのに対して、プラスチックは同じ時間でもまだ850度/150度(数字は適当)と言うタイムラグが発生するから薬室・機関部への熱の伝搬も減ると言う理屈だよ
より一般的に言い換えれば土鍋とやかんの違いみたいなものだ。十秒だけコンロにかけた場合、中の水の温度の上昇の仕方が違うと言えば分かりやすいか?
868名無し三等兵 (ワッチョイ 66ba-mQ0z)
2021/05/12(水) 13:52:36.05ID:GhrUdllO0 >>865
毎分数百発の発射速度だろ、次発装填のほうが時間が掛かりそうだから、発射して排莢されるまで千分の23秒かな
熱伝導率から見て、薬莢が加熱されるほど薬室内には居ないだろ
薬莢内に残る燃焼ガスと燃え残りの熱はあるが、薬莢自体が持出す熱量は殆ど無いと見るがね
毎分数百発の発射速度だろ、次発装填のほうが時間が掛かりそうだから、発射して排莢されるまで千分の23秒かな
熱伝導率から見て、薬莢が加熱されるほど薬室内には居ないだろ
薬莢内に残る燃焼ガスと燃え残りの熱はあるが、薬莢自体が持出す熱量は殆ど無いと見るがね
869名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-8hOh)
2021/05/12(水) 14:00:15.89ID:d9SoouqV0 >>867
ケースに熱が伝わりづらいということは、その分だけより高温のガスが機関部や銃身を内部から温めるという事だよ
ケースに熱が伝わりづらいということは、その分だけより高温のガスが機関部や銃身を内部から温めるという事だよ
871名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-f0v8)
2021/05/12(水) 14:01:31.53ID:BrpmTSjg0 これもう検証してみないと分からんだろ
872名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-8hOh)
2021/05/12(水) 14:08:48.14ID:d9SoouqV0 ケースがアツアツになるのは熱伝導性の差といえよりも小さく軽いからという事の方が大きい気がする
金属加工でも切子と呼ばれる切削屑はものすごい高温になる
なんか勉強したときには学術的に説明もされてる現象だという話だった気がするけど忘れた
金属加工でも切子と呼ばれる切削屑はものすごい高温になる
なんか勉強したときには学術的に説明もされてる現象だという話だった気がするけど忘れた
873名無し三等兵 (ワッチョイ fb83-88Un)
2021/05/12(水) 14:09:39.67ID:HnBTaTuu0 >>867
総発熱量=発射ガスの熱量+弾丸の熱量+薬莢の熱量
後から発生する運動エネルギーは置いといて
総発熱量一定の時に薬莢の熱量がゼロになったら、その分の熱量はガスと弾丸にしか行かない。
その2つの熱量の行き場は弾丸が銃口を出るまで銃自体しかない。
総発熱量=発射ガスの熱量+弾丸の熱量+薬莢の熱量
後から発生する運動エネルギーは置いといて
総発熱量一定の時に薬莢の熱量がゼロになったら、その分の熱量はガスと弾丸にしか行かない。
その2つの熱量の行き場は弾丸が銃口を出るまで銃自体しかない。
874名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 14:11:22.66ID:j0/DDSFr0 >>869
燃焼が当たる部分が薬莢と銃身だけなのにどうやって薬莢をスルーして機関部が熱くなるのか
完全な密閉状態ならともかく銃口は解放されてるんだから表面積と燃焼時間以上にエネルギーが伝わることはない
つまり銃身への蓄熱は金属薬莢と変わらない
燃焼が当たる部分が薬莢と銃身だけなのにどうやって薬莢をスルーして機関部が熱くなるのか
完全な密閉状態ならともかく銃口は解放されてるんだから表面積と燃焼時間以上にエネルギーが伝わることはない
つまり銃身への蓄熱は金属薬莢と変わらない
876名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-8hOh)
2021/05/12(水) 14:14:31.35ID:d9SoouqV0 >>874
その理論だと発射直後のATも筒のなかは温まってない筈だという事になる
その理論だと発射直後のATも筒のなかは温まってない筈だという事になる
877名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 14:25:20.44ID:j0/DDSFr0878名無し三等兵 (ワッチョイ 4a6f-MmHK)
2021/05/12(水) 14:31:05.60ID:k4Sig7CE0 問題整理汁
熱伝導率低いから伝わらない派:ケースが温まらないってことはチャンバーに断熱材が貼ってあるのと同じで、その熱は銃身側でしか受け取れない
熱伝導率が低いから熱持ってかない派:瞬時に加熱された薬莢が持っていく熱量はバカにならん
つーことで問題は「銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか」
データはもってないから知らん
熱伝導率低いから伝わらない派:ケースが温まらないってことはチャンバーに断熱材が貼ってあるのと同じで、その熱は銃身側でしか受け取れない
熱伝導率が低いから熱持ってかない派:瞬時に加熱された薬莢が持っていく熱量はバカにならん
つーことで問題は「銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか」
データはもってないから知らん
879名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-fceI)
2021/05/12(水) 15:07:53.28ID:Lha9ml6I0 >>878
>銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか
排出直後の薬莢に当たれる経験あれば文字通り一発で分かる、とても熱い
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=30
>銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか
排出直後の薬莢に当たれる経験あれば文字通り一発で分かる、とても熱い
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=30
880名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 15:09:29.33ID:j0/DDSFr0 >>878
助かる。あと追記したいのはプラスチック薬莢も受け取る熱量自体は金属と変わらないから排熱効果も同等と考えられると言う位
助かる。あと追記したいのはプラスチック薬莢も受け取る熱量自体は金属と変わらないから排熱効果も同等と考えられると言う位
881名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-fceI)
2021/05/12(水) 15:13:46.21ID:Lha9ml6I0 熱の発生源はガス、そして熱の行くところはガス、銃身、ガスシステム、薬莢の四つだ
フルオート中のAR-15の熱分布
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
薬莢の熱伝導率が低くと、受けてない熱が他の三つに分散されるだろう。
フルオート中のAR-15の熱分布
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
薬莢の熱伝導率が低くと、受けてない熱が他の三つに分散されるだろう。
882名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-EsDo)
2021/05/12(水) 15:27:54.90ID:LHkrCGKO0883名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 15:30:56.88ID:j0/DDSFr0 >>881
発砲による熱の発生は「熱が配分されている」事より「それぞれ規定時間炙られている」事に近い
何故ならごく短時間の燃焼が終われば残りは銃口に逃げていくから
だから薬莢の伝導率が低くなっても
他の部品が受けるエネルギーの量は変わらない
発砲による熱の発生は「熱が配分されている」事より「それぞれ規定時間炙られている」事に近い
何故ならごく短時間の燃焼が終われば残りは銃口に逃げていくから
だから薬莢の伝導率が低くなっても
他の部品が受けるエネルギーの量は変わらない
884名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-oySJ)
2021/05/12(水) 15:36:32.31ID:Ki/4SMdj0 >>880
通常のポリマーは熱伝導と蓄熱量が真鍮と比較にならないほど劣るので
受け取る熱量自体は金属と変わらないなんて事は全く無いよ
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200217/pr20200217.html
https://www.chemistry.or.jp/division-topics/2019/09/post-143.html
一応克服出来そうな技術開発はされてるけど
使い捨て出来るほどコストダウンが図れるかどうか
通常のポリマーは熱伝導と蓄熱量が真鍮と比較にならないほど劣るので
受け取る熱量自体は金属と変わらないなんて事は全く無いよ
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200217/pr20200217.html
https://www.chemistry.or.jp/division-topics/2019/09/post-143.html
一応克服出来そうな技術開発はされてるけど
使い捨て出来るほどコストダウンが図れるかどうか
885名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-fceI)
2021/05/12(水) 15:36:55.37ID:+K366Zap0 まぁ汝らバレルに巻き付けた炙りベーコンでもくって落ち着きなされ
886名無し三等兵 (ワッチョイ 4a6f-MmHK)
2021/05/12(水) 15:40:44.04ID:k4Sig7CE0887名無し三等兵 (ワッチョイ 4a6f-MmHK)
2021/05/12(水) 15:42:53.41ID:k4Sig7CE0 あと「受け取る」だと晒されるのか蓄熱なのかごっちゃにする人いそうだから
「これだけの熱に晒されて、そのうちどれだけを蓄えて溜め込む(&持ち去る)」だな
「これだけの熱に晒されて、そのうちどれだけを蓄えて溜め込む(&持ち去る)」だな
888名無し三等兵 (ワッチョイ 6aa8-Gc5h)
2021/05/12(水) 15:51:10.15ID:j0/DDSFr0889名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-f0v8)
2021/05/12(水) 17:09:04.34ID:BrpmTSjg0 この議論の外側で考えると、薬室部分の十分な冷却ができるのならケースレス弾の実用化も可能かもしれないってことだな
どうやるかのアイディアは無いが
どうやるかのアイディアは無いが
890名無し三等兵 (ワッチョイ 8fed-x/R4)
2021/05/12(水) 17:16:41.13ID:BKb00Ah50 そもそも従来の真鍮薬きょうでは、熱伝導率が高いので爆発の熱をチャンバーに伝えやすく銃身が熱くなりやすい。
891名無し三等兵 (ワッチョイ ea83-88Un)
2021/05/12(水) 17:34:30.35ID:y3c2WhpB0 >>883
その炙る温度が一定じゃない。
薬莢の熱伝導率が下がって排出部分が減ると
他の部分を炙る温度(燃焼ガスの温度)が上がって、薬莢以外の熱量が高くなる。
あくまで原理的な話で
それが問題になるほどなのかは知らんが。
その炙る温度が一定じゃない。
薬莢の熱伝導率が下がって排出部分が減ると
他の部分を炙る温度(燃焼ガスの温度)が上がって、薬莢以外の熱量が高くなる。
あくまで原理的な話で
それが問題になるほどなのかは知らんが。
892名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-YQsw)
2021/05/12(水) 18:13:27.94ID:k2S3KKbZ0 ポリマー薬莢って熱くなりにくいんだから多少アチアチになってもコックオフ起こしにくいから平気なんじゃね?
893名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-8hOh)
2021/05/12(水) 18:23:38.56ID:d9SoouqV0 >>892
物性がそのまま性能の議論に適用できるなら、確かにその利点はある
物性がそのまま性能の議論に適用できるなら、確かにその利点はある
895名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-luyC)
2021/05/12(水) 18:50:59.67ID:EJ/B2Tm6a >>889
テキストロンとかG11でやってたバレルとチャンバーを分離するのがお手軽。テキストロンの例だとチャンバー温度をコックオフ発生温度の160度よりかなり低い93度程度に抑えられたとしてる。
問題はギャップ処理だよなぁ
テキストロンとかG11でやってたバレルとチャンバーを分離するのがお手軽。テキストロンの例だとチャンバー温度をコックオフ発生温度の160度よりかなり低い93度程度に抑えられたとしてる。
問題はギャップ処理だよなぁ
896名無し三等兵 (ワッチョイ fb36-/33y)
2021/05/12(水) 18:52:29.32ID:+zKGaYYS0 そうするとガスを一箇所に貯めないっぽい、グロック案がワンチャン?
897名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Z0mH)
2021/05/12(水) 20:54:14.85ID:MdVeY5Cyd 薬室分厚くしたら?
898名無し三等兵 (ワッチョイ 4334-DjaX)
2021/05/12(水) 20:57:26.04ID:H5DD6Lei0 サブソニックじゃ撃ち負けしそうだけどな
899名無し三等兵 (ワッチョイ 4a6f-MmHK)
2021/05/12(水) 21:53:43.01ID:k4Sig7CE0900名無し三等兵 (ワッチョイ 6666-RxKD)
2021/05/12(水) 22:20:03.97ID:Jg+06xyb0 ふと思ったけど、樹脂薬莢の熱伝導率が下がったら、薬莢にブロックされて薬室に伝わらない熱は
発射ガスと一緒に銃口から外へ逃げて行くんじゃ?
発射ガスと一緒に銃口から外へ逃げて行くんじゃ?
901名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-9ns3)
2021/05/12(水) 22:27:46.91ID:LHkrCGKO0 >>900
薬莢に吸われなかった熱量の分発射ガスの温度が上がるから、銃身との温度勾配が増えて銃身の温度が上がる
薬莢に吸われなかった熱量の分発射ガスの温度が上がるから、銃身との温度勾配が増えて銃身の温度が上がる
903名無し三等兵 (ワッチョイ 8fed-x/R4)
2021/05/12(水) 23:19:43.55ID:BKb00Ah50 ここまでカロリー計算すら無し
904名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-fceI)
2021/05/13(木) 00:03:08.32ID:JJ7AM5/60 撃たれて死んだらもう食べなくてもいいから実質カロリーゼロとかそういう話でしょうか?
905名無し三等兵 (ワッチョイ 4a6f-MmHK)
2021/05/13(木) 02:29:53.57ID:d8AQ+S/z0 加熱に使われる熱量がどんだけでどの部分から伝わって、つー基礎情報がないままあーだこーだ言っても正直意味がない
俺に聞くなよ、具体的な数字は知らん
俺に聞くなよ、具体的な数字は知らん
906名無し三等兵 (ワッチョイ 8fed-x/R4)
2021/05/13(木) 03:23:10.26ID:gDmOqS6h0 米軍が使うって言ってるんだから問題が無いって事だ
907名無し三等兵 (ワッチョイ 3f8b-MXpj)
2021/05/13(木) 09:42:39.68ID:E2ji+sxV0 発射ガスからエネルギー奪わない方がいいしチャンバーに熱を伝えない方がいい
強度や保存性に問題ないならポリマーでいいな
強度や保存性に問題ないならポリマーでいいな
908名無し三等兵 (ブーイモ MM97-88Un)
2021/05/13(木) 10:33:34.30ID:k9hbhLCfM ボリマー化で問題あるとしたら
薬莢による排熱が減るのと
樹脂の耐熱性、強度、薬室への影響
火薬の保存性あたりかねえ
薬莢による排熱が減るのと
樹脂の耐熱性、強度、薬室への影響
火薬の保存性あたりかねえ
909名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-fceI)
2021/05/13(木) 11:14:44.14ID:JJ7AM5/60 逆に考えればポリマーが熱の伝導率が低いなら、G11のケースレス弾の時のようなコックオフの可能性はさらに低くなるってことだよな
薬室から弾が受け取る熱がそれだけ阻害されるわけだし
薬室から弾が受け取る熱がそれだけ阻害されるわけだし
910名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-jjtP)
2021/05/13(木) 11:27:43.91ID:0tM7YaW30 ポリマー薬莢のメリット
・軽くなる
・錆び弾の心配がなくなる
・極寒地での凍結や素手で触った時の張り付きの心配がなさそう
・薬室内での焼き付きにも強そう
デメリットとして熱問題や信頼性やコスト以外に、軽いから蹴り出した薬莢が
遠くまで勢い良く飛びそうで、味方に当たって怪我とかしないか・・とか。
・軽くなる
・錆び弾の心配がなくなる
・極寒地での凍結や素手で触った時の張り付きの心配がなさそう
・薬室内での焼き付きにも強そう
デメリットとして熱問題や信頼性やコスト以外に、軽いから蹴り出した薬莢が
遠くまで勢い良く飛びそうで、味方に当たって怪我とかしないか・・とか。
911名無し三等兵 (ワッチョイ 4a6f-MmHK)
2021/05/13(木) 13:37:19.76ID:d8AQ+S/z0 その分軽くなってりゃ運動量小さいし減速も早いからあまし気にすることないと思う
(へんな話だが野球ボールとピン球、全力で投げられてもピン球ならあまり痛くない)
金属薬莢よりは分厚そうだが容積的にはどうなんかね
(へんな話だが野球ボールとピン球、全力で投げられてもピン球ならあまり痛くない)
金属薬莢よりは分厚そうだが容積的にはどうなんかね
912名無し三等兵 (ワッチョイ 73b0-gIrT)
2021/05/13(木) 13:51:36.33ID:q7ajTvQL0913名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-fceI)
2021/05/13(木) 15:09:11.00ID:GWAJC/5l0 しかしフルオート数百発の熱でAR-15のハンドガードが燃えるなら
機関銃のフルオートに堪えるかね、ポリマー薬莢
機関銃のフルオートに堪えるかね、ポリマー薬莢
915名無し三等兵 (ワッチョイ ae54-/cw0)
2021/05/13(木) 17:18:10.96ID:CQZCuSpL0 >>910
薬莢排出を前方にするか真下にするかとかなら大丈夫なんでね?
薬莢排出を前方にするか真下にするかとかなら大丈夫なんでね?
916名無し三等兵 (ワッチョイ 265f-C7Xb)
2021/05/13(木) 19:13:34.21ID:Gc2xaNq30 壺みたいな弾に火薬詰めて、口を後ろに向けて雷管でふさいだのを発射するとか…
壺はサボで弾頭はフレシェットだったらよくね?
閉鎖が不完全になりそうだが。
壺そのものを、だんだん口径が狭まる銃身で絞って銃口を出た時は針状とかも。
…まあ弾の中に火薬を詰めるのは千回試して絶対ダメと証明済みなんだろうけど。
壺はサボで弾頭はフレシェットだったらよくね?
閉鎖が不完全になりそうだが。
壺そのものを、だんだん口径が狭まる銃身で絞って銃口を出た時は針状とかも。
…まあ弾の中に火薬を詰めるのは千回試して絶対ダメと証明済みなんだろうけど。
918名無し三等兵 (ワッチョイ 8fed-x/R4)
2021/05/13(木) 20:49:08.91ID:gDmOqS6h0 そういう弾はジャイロジェットピストルという実例があって、近距離では弾が十分加速してないので殺傷力に欠け、
弾からロケットよろしく燃焼ガスを噴射しながら飛翔するので夜間は目立って仕方がなく、しかも精度は劣悪、
弾頭が重くなるために拳銃の代わりにはなってもライフルの代わりにするのは困難
弾からロケットよろしく燃焼ガスを噴射しながら飛翔するので夜間は目立って仕方がなく、しかも精度は劣悪、
弾頭が重くなるために拳銃の代わりにはなってもライフルの代わりにするのは困難
919名無し三等兵 (ワッチョイ b788-fceI)
2021/05/13(木) 20:56:09.77ID:m+eBgYgD0 >>916
上にも言ったが君が想像したのは要するに古くからあるロケット弾
加速が一瞬で終わり弾道が安定している銃弾と比べれば、
原理的に弾道は不安定、精度はよくないのがネック、数打ちと爆発弾頭でそれ補足するのが定番
しかし小口径銃器との相性は悪い
誘導弾頭を使えばほぼ無反動で命中精度も高いが、誘導装置の単価の高さは桁違いだ
上にも言ったが君が想像したのは要するに古くからあるロケット弾
加速が一瞬で終わり弾道が安定している銃弾と比べれば、
原理的に弾道は不安定、精度はよくないのがネック、数打ちと爆発弾頭でそれ補足するのが定番
しかし小口径銃器との相性は悪い
誘導弾頭を使えばほぼ無反動で命中精度も高いが、誘導装置の単価の高さは桁違いだ
920名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-luyC)
2021/05/13(木) 21:49:39.23ID:s2iRZbGva 916氏がいってるのこんなやつかも。プロペラントの燃焼はバレルの中だけで終わってサボはマズル出て遠心力で分離。プロジェクタイルだけが目標に向かう。とか。
921名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-Zr0u)
2021/05/13(木) 21:56:20.00ID:W6JwcAGm0 ポリマー薬莢って踏んだら潰れる(転ばない)の?
922名無し三等兵 (ワッチョイ 4307-gUNg)
2021/05/13(木) 22:45:17.41ID:taFrlgUN0 ポリマー薬莢にしたとして、薬莢だけでなく、全体としてはどのくらい軽くなるんだ?
薬莢なんて元から大した重さじゃなくね?
薬莢なんて元から大した重さじゃなくね?
923名無し三等兵 (ワッチョイ 73b0-gIrT)
2021/05/13(木) 22:49:24.45ID:q7ajTvQL0 >>922
7.62*51のNATO弾で30%ほど軽くなる。
支援火器に使う口径だから30%の軽量化はかなり大きく、試験も結構行われてた。
ところが5.56mmだと大して軽くならず、デメリットのほうが大きいというのでテストも行われなかった。
7.62*51のNATO弾で30%ほど軽くなる。
支援火器に使う口径だから30%の軽量化はかなり大きく、試験も結構行われてた。
ところが5.56mmだと大して軽くならず、デメリットのほうが大きいというのでテストも行われなかった。
924名無し三等兵 (ワッチョイ 8fed-x/R4)
2021/05/13(木) 22:50:16.22ID:gDmOqS6h0925名無し三等兵 (ワッチョイ 6668-oySJ)
2021/05/13(木) 23:20:48.75ID:7VqamAwE0 鉄の薬莢が一番だと思う
安いし磁石で集めれるし放置されたのは勝手に錆びて使い物にならなくなる
樹脂はまだどんな時に劣化するのがわからないのが問題
安いし磁石で集めれるし放置されたのは勝手に錆びて使い物にならなくなる
樹脂はまだどんな時に劣化するのがわからないのが問題
926名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-fceI)
2021/05/13(木) 23:27:40.19ID:JJ7AM5/60 そういえばソ連も中国も国土は広いし自前で真鍮は賄えそうなのに鉄薬莢にこだわるのはなんでよ?
ドイツは資源が足りなくてやむを得ず鉄薬莢てのはわからなくもないんだけどさ
ロシアも中国も小口径化したときに薬莢もそれじゃ真鍮にしますかねってことにはならんかったんかね
ドイツは資源が足りなくてやむを得ず鉄薬莢てのはわからなくもないんだけどさ
ロシアも中国も小口径化したときに薬莢もそれじゃ真鍮にしますかねってことにはならんかったんかね
927名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-luyC)
2021/05/13(木) 23:39:45.82ID:GIw3fATQa >>925
今のポリマーケースは昔ながらのチャンバー向けだとポリマーとメタルのハイブリッドでtrue velocityとかもリム周りはスチールなので磁石で回収できる
今のポリマーケースは昔ながらのチャンバー向けだとポリマーとメタルのハイブリッドでtrue velocityとかもリム周りはスチールなので磁石で回収できる
929名無し三等兵 (ワッチョイ ebed-sKPv)
2021/05/14(金) 00:07:20.27ID:E+pJV6Wq0 ロシアは真鍮の材料である銅・亜鉛の産出量が少なく、冶金技術に優れるから鉄
中国が鉄薬莢を使ってるのかどうかは知らんが、金属資源が多いので様々な材質に対応可能
中国が鉄薬莢を使ってるのかどうかは知らんが、金属資源が多いので様々な材質に対応可能
930名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6f-E7tB)
2021/05/14(金) 00:24:12.44ID:uhhEkfkE0931名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6f-E7tB)
2021/05/14(金) 00:25:17.28ID:uhhEkfkE0 それ以前に装填する前に薬莢が分解することに気づいた orz
932名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-jkrA)
2021/05/14(金) 01:51:45.00ID:O4OUQnzU0 まるで戦車砲だなw
933名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5f-WQGH)
2021/05/14(金) 04:25:25.00ID:40GdQs640 ポリマー部分は燃え尽きて金属製のリムだけ排出するようにしようぜ
934名無し三等兵 (ワッチョイ ebed-sKPv)
2021/05/14(金) 05:25:41.76ID:E+pJV6Wq0 >>933
それをやると薬室と薬莢の密が取れなくなるのと、薬室の汚れがひどくなる。紙製薬莢の時代に逆戻りだしクックオフ問題も出る。
それをやると薬室と薬莢の密が取れなくなるのと、薬室の汚れがひどくなる。紙製薬莢の時代に逆戻りだしクックオフ問題も出る。
935名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-4MUn)
2021/05/14(金) 08:30:33.70ID:e4b5iCuba936名無し三等兵 (ワッチョイ f102-llNu)
2021/05/14(金) 09:04:03.11ID:7TcM6wfK0 >>933
戦車砲の発射レートと熱量だからきれいに燃え尽きるけど小銃のフルオートの発射レートとコックオフ対策したポリマーがきれいに燃え尽きると思う?
戦車砲の発射レートと熱量だからきれいに燃え尽きるけど小銃のフルオートの発射レートとコックオフ対策したポリマーがきれいに燃え尽きると思う?
937名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-5Q9K)
2021/05/14(金) 10:29:29.70ID:qx4T3pl90 逆に薬莢は残ってもいいが熱を吸収しまくって排莢と共に熱を外に捨ててくれる奴がいいな。
ケースレスはあれは熱処理を何とかしないと物にならん。
ケースレスはあれは熱処理を何とかしないと物にならん。
938名無し三等兵 (ワッチョイ bf10-gIXh)
2021/05/14(金) 10:45:17.13ID:ghdOGJu90 >>936
横からだけど発射レートは無関係だと思う
なぜなら圧力が安全に下がった段階でのみ開放してるから
それと戦車砲レベルの圧力と言われるNGSWなら話は別かもね
H&Kとパートナーを組むテキストロンはLSATの段階でケースレスも考慮してるので応用もしやすいしさ
ただし戦車砲と違い未発砲弾の排除を考慮するなら排莢口は小さく出来ないので密閉性を上げられないし
戦車みたいに室内スペース確保の必要性も無いのでメリット自体が無いんだよね
燃焼ケースはジャムの確率を下げるかもと思いもしたけど
逆にケース全長が短すぎて次弾が押し出すタイプの排莢ではスムーズな排莢に支障があるかもしれない
横からだけど発射レートは無関係だと思う
なぜなら圧力が安全に下がった段階でのみ開放してるから
それと戦車砲レベルの圧力と言われるNGSWなら話は別かもね
H&Kとパートナーを組むテキストロンはLSATの段階でケースレスも考慮してるので応用もしやすいしさ
ただし戦車砲と違い未発砲弾の排除を考慮するなら排莢口は小さく出来ないので密閉性を上げられないし
戦車みたいに室内スペース確保の必要性も無いのでメリット自体が無いんだよね
燃焼ケースはジャムの確率を下げるかもと思いもしたけど
逆にケース全長が短すぎて次弾が押し出すタイプの排莢ではスムーズな排莢に支障があるかもしれない
939名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-jkrA)
2021/05/14(金) 13:26:04.24ID:O4OUQnzU0 弾丸を進化させたら結局戦車砲の流れになったのは、前にもあった気がするな。
940名無し三等兵 (ワッチョイ e388-AYRO)
2021/05/14(金) 18:38:06.06ID:pjUQcSY50 機関砲は依然に金属薬莢使う
https://youtu.be/pTnVuqIPWaM
https://youtu.be/pTnVuqIPWaM
942名無し三等兵 (ワッチョイ d58b-C7EH)
2021/05/15(土) 15:02:51.87ID:E84J1X+m0 有翼フレシットのサボ兼薬莢なら合理性なくもないかな
943名無し三等兵 (スプッッ Sddb-wvQP)
2021/05/15(土) 18:29:07.23ID:wqCvrVZFd 照準器と電子トリガーを連動させ命中率を上げた方が消費弾薬が減って実質的な軽量化にならないか?
944名無し三等兵 (オッペケ Sr93-0YQg)
2021/05/16(日) 11:36:10.15ID:NpGg3SW+r それで命中率が向上する根拠?
945名無し三等兵 (ワッチョイ 7b52-Adon)
2021/05/16(日) 12:23:15.07ID:PZ/7qr1T0 >>943
射撃タイミングを逃すだけで、現場からは「思う様に撃てない」って大不評食らうと思うが?
射撃タイミングを逃すだけで、現場からは「思う様に撃てない」って大不評食らうと思うが?
946名無し三等兵 (ワッチョイ 0bd2-5f3g)
2021/05/16(日) 15:52:27.45ID:0yC73KpV0 照準器と電子トリガーの連動ってなんだろ?無駄玉って狙いもせずに銃を乱射するから発生するわけで。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 安倍晋三銃撃事件ってあったけど
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
