【XF9-1】F-3を語るスレ193【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM0f-iXvQ [36.11.224.91 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/07(水) 14:27:26.32ID:fuv5vJBJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ192【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617184704/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/10(土) 15:41:57.28ID:zH0k0i760
最終的にはLMが米政府に輸出許可取る必要はあるけど、20年5月頃から日米官民協議で技術支援についてある程度事前調整してるんじゃが
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61165740T00C20A7EA3000/?unlock=1
2021/04/10(土) 15:44:26.73ID:hQWmA9sr0
>>418
担当(主体)ではなく、君が図らずも何度も書いてる「支援」つまり単なるアドバイスであることをまず認めよう
424名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 15:54:48.95ID:ezdzXp5u0
>>422

その結果決まった内容がインターオペラビリティーについてのアレだけ
英国となんて2017年位から協議して決まったのはレーダーの共同研究のみ
協議したからといって実現するのは僅かしかないのが実情
2021/04/10(土) 15:56:13.41ID:f0QaVBHw0
>>423
うん、だから「支援担当」ってわざわざ書いてるし、LMがやるのは開発とりまとめの支援だけで、俺も「LMが主体になる」とは思ってないよ?どうしたん?
426名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 16:04:46.47ID:ezdzXp5u0
>>425

現時点では開発とりまとめの支援ですらないよ
そこまでやるにはアメリカ政府の許可が必要だしLM1社の働きかけだけじゃ無理でしょ
協議の場が持たれるからといって実現性があるかという違う
日米共同開発でさえGDの技術者が日本側に助言するのを極度に制限されていた
開発のとりまとめの支援ですら米国政府と日本政府と協議して約束取り付けないと難しいだろうね
現時点では話し合いの場を持つことが決められました程度と解釈するのが正解
現時点でアメリカ政府の約束を取り付けられたのはインターオペラビリティーに関する支援程度だね
427名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 16:04:55.96ID:ezdzXp5u0
>>425

現時点では開発とりまとめの支援ですらないよ
そこまでやるにはアメリカ政府の許可が必要だしLM1社の働きかけだけじゃ無理でしょ
協議の場が持たれるからといって実現性があるかという違う
日米共同開発でさえGDの技術者が日本側に助言するのを極度に制限されていた
開発のとりまとめの支援ですら米国政府と日本政府と協議して約束取り付けないと難しいだろうね
現時点では話し合いの場を持つことが決められました程度と解釈するのが正解
現時点でアメリカ政府の約束を取り付けられたのはインターオペラビリティーに関する支援程度だね
2021/04/10(土) 16:09:29.28ID:hQWmA9sr0
>>425
それならよかった、時々支援担当の支援の文字が消えてたので誤解してないよなーと気になったの
2021/04/10(土) 16:10:27.29ID:zH0k0i760
こう、私見が多過ぎだし過去事例をむりやりあてはめてて読んでて疲れる
2021/04/10(土) 16:17:05.36ID:f0QaVBHw0
>>426
だから現時点だと厳密には「候補」とされている訳だけど、まあそれが実現するかしないか予想するのは素人の勝手だね

>>428
他人の誤解を気にするより、まずは公式資料でも見て自分が誤解しないようにしよーぜ
431名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 16:22:47.33ID:ezdzXp5u0
>>430

もう設計が始まってるのに助言できるか決まってないなんて可笑しいだろ?
設計の助言役が必要だとしたらまさに今でしょ

必要な時に間に合ってないものの実現性なんて意味ないじゃん
2021/04/10(土) 16:31:32.98ID:GE5JNmNgH
このササは実質LM製とかいうバカに反論してる俺は正しいんだとでも思ってるのかね
ゲームじゃあるまいしバカを論破して自分の頭がよくなるなんて事は無いのに
2021/04/10(土) 16:41:12.95ID:m5zYcIBI0
ネットで論破とは相手を黙らせることでなくまわりに認めさせて袋叩きにすることをいう
2021/04/10(土) 16:41:35.77ID:CNlmhwQEp
あのさ、もしかしてLM の協力と言うのはソフトウェアの開発基盤じゃないのかな。
それが共有できていないと通信の統一もできないからね。

日米で開発基盤を共通化しておくと言うのは今後ともに重要。
F-35にも関わる事柄
2021/04/10(土) 16:46:57.69ID:m5zYcIBI0
プロトコルでググれカス
2021/04/10(土) 16:52:53.08ID:jSaPMb/U0
インテグレーション支援って中露のステルス戦闘機の機密情報とかも含まれてそうだよね
敵の情報がないとなかなか良いのは作れない
2021/04/10(土) 16:55:15.48ID:f0QaVBHw0
>>431
下の文章は、令和元年度開催の政策評価に関する有識者会議
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf

その中で、次期戦闘機に関してこう記されている

>令和2年度の112億円につきましては、やはり、パートナーが決まっていないということで、作業自体も一気にできないという部分がございますので、
>2035年をターゲットにして、令和2年にやっておかないといけない作業は何なのか、というのを積み上げた結果が112億円と、そういうことでございます。

つまりパートナー(支援企業)の参加を前提としつつ、次期戦闘機の開発計画は進められてるのよ

また、令和3年度予算では

>機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進

とされている

つまり少なくとも三菱重工業(LMが支援)により担当される機体部分に関しては、令和2,3年度に実施されるのは構想設計に尽きるわけ
それらの前提や進捗状況で、もう「設計が始まってるからLMにはやることがない」というのは正直ズレてるよ
2021/04/10(土) 16:56:42.85ID:6Gj58uyhp
>>432
お前みたいなバカは論破しか頭にないけど違うがね
意図的に拡大解釈するのが間違いだと言ったまで

公式文書に書いてある内容すら妄想で拡大解釈しても良いならソース発表意味ないし議論の前提がなくなる

公式文書の説明は公式文書にある説明通りに解釈してこそソース提示の意味があるのに
拡大解釈有りならブーイモのような言い張れば何でもありになる
439名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 17:02:40.21ID:ezdzXp5u0
>>437
440名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 17:07:42.32ID:ezdzXp5u0
>>437

LMがやれることが無いではなく
やれる許可が取れてないないのが問題だということ
高度な内容ほどアメリカ政府の了解を取ってないといけないから

これから交渉なんてことやってたら必要な時に間に合わないだろ?

設計に関与するのはアメリカ政府の許可がいることはF-2開発の時で散々経験したことだから
今の段階で何も許可が得られてない話なんて期待できるようなもんではないということ
もし大きな役割を期待するなら設計スタート前に許可を取り付けてないと間に合わない
2021/04/10(土) 17:10:07.86ID:f0QaVBHw0
>>438
防衛省が「戦闘機の開発をとりまとめていく作業」のことを「インテグレーション」と呼んでいることを知らず
「LMが候補企業となったのは、>>386の@、すなわちミッション・システム・インテグレーションのみだ!!」ってイキッてた人が何言っても恥ずかしいだけだよ
2021/04/10(土) 17:12:16.96ID:f0QaVBHw0
>>440
> これから交渉なんてことやってたら必要な時に間に合わないだろ?

交渉にはどれくらい時間がかかって、具体的に何に間に合わないと思ってるの?
てかそもそも「LMによる支援は間に合いません」っていう観測の報道や公式発表が何かあったわけ?
2021/04/10(土) 17:15:03.49ID:6Gj58uyhp
>>441
妄想は良いからまず発表通りに解釈することを覚えるんだな
発表にはちゃんと支援を受ける分野が書かれてるから必要ならそう書く
そうじゃないってことは発表通りのインテグレーション支援

LMには戦闘機開発全般を支援して貰うならそもそも分野特定しないで戦闘機開発全般の支援と書くのが普通
そこを無視してLMはきっと全部やってくれるという妄想に膨らましてるだけ
2021/04/10(土) 17:15:44.63ID:zH0k0i760
(日経に21年度中にLMと契約見通して出てるんだけどなぁ)
2021/04/10(土) 17:17:39.10ID:f0QaVBHw0
>>443
> 発表通りのインテグレーション支援

うん、だからそのインテグレーションが「戦闘機の開発をとりまとめていく作業」であると防衛省自身が公式資料で定義しているんだけど?w

逆に聞くけど、君は「インテグレーション支援」は具体的に何だと思ってるのさ??
2021/04/10(土) 17:21:45.70ID:6Gj58uyhp
>>445
相変わらず発表無視だなキミ
決定の資料にはまず支援を受ける分野が説明されてその分野に対する支援企業候補の選定結果が書かれてるのに
インテグレーション=戦闘機開発全般だ言うのならその資料の説明文は間違いということになるぞ?

同じ資料の中で矛盾することは書かない、という基本中の基本すらむしろして自分の妄想わざ優先にすると
どんな妄想でも有りじゃん
447名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 17:22:08.88ID:ezdzXp5u0
>>442

2024年には試作機の製作に取りかかるよ
交渉だけで数年かかるなんて話は完全に期待できない話
今はまだ設計の初期段階だといっても3年後では間に合ったなんて言えない話だ

他国のステルス機の設計に助言(関与)するなんて許可は後半年や1年で何とかなる保証ある?
2019年4月〜2020年夏頃まで日米間で協議して決まったのはインターオペラビリティー関する事のみ
1年も協議しても決められたのなんてそれだけ

LMがアメリカ政府に交渉してどんだけの許可を得られるの?
時間で考えるとかなり絶望的だよ
交渉事なんてウダウダ話し合ってるだけで数年なんてあっという間に過ぎる
交渉事があまりに多いから共同開発は時間がかかってしまう
2021/04/10(土) 17:22:35.08ID:GE5JNmNgH
>>438
要するに公式文書の拡大解釈はダメだが縮小解釈はいいって事?
あと君も意図的に解釈を違えているようにしか見えないがオリンピックのブーメラン部門でも目指してるのかな
2021/04/10(土) 17:26:37.10ID:gPe6yxWD0
>>342
>KF-21がロールアウトしたらしい

正しくは、「KF-21の地上試験機(1号機)が組み上がった」という話だな。
エンジンはどうかわからんが、少なくともレーダーは完成していない。
これから実際に飛べる試作機を何機か作って飛ばしてみて問題点を解決して、
量産初号機を出荷する、本当の意味で「ロールアウト」は5年後くらいだな。
2021/04/10(土) 17:27:00.86ID:6Gj58uyhp
>>448
論破バカ発表理解できないだろうね
資料にあることはそのままだと縮小になると思ってるのは勝手に拡大解釈したがるからだろう

資料を前提に拡大解釈するのは構わないがどこは個人の解釈であってソースの内容ではない
ソースの内容はソースの内容そのままに理解しないとそもそもソースの意味はない

来週防衛省か三菱がLMには戦闘機開発全般の支援わざしてもらう、と発表したらそれが新しい根拠
ソースになるが、今の段階ではあの発表が支援対象のソース
2021/04/10(土) 17:27:18.90ID:PKm76Px6d
LMの役目ってようはアドバイザーだろ
どこまでアドバイスしてくれるかは米国の機密情報の部分もあるので交渉次第
2021/04/10(土) 17:29:32.44ID:f0QaVBHw0
>>446
> その分野に対する支援企業候補の選定結果が書かれてるのに

公式発表では「(1)次期戦闘機のインテグレーション支援」の項目の下で

@ミッション・システム・インテグレーション
A運動性能とステルス性の両立
Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業

以上3つの技術分野の必要性が示され、「インテグレーション支援」の候補企業としてLMが選定されたとあるけど

きみのいう、「その分野」って何?

あと、きみが思う「インテグレーション」の内容は?防衛省の定義と違うんでしょ?w
2021/04/10(土) 17:30:15.66ID:EVoKlCV8M
契約形態的にLM主導権云々はあり得ない
LMから3分野支援は受ける
3分野の支援詳細、官民協議も踏まえて2021年度中に決定契約
今は独自で進められる設計工程を実施中

これだけなのになんでこんなスレ進んでるの?
2021/04/10(土) 17:33:04.86ID:6Gj58uyhp
>>452
インテグレーション、ステルス、コンピュータ設計の3つの技術分野について支援を受けるとし
選定した候補は「インテグレーション」
それ以上の説明は要らないだろう

頭の中ではとにかくまとめて支援してもらうことしか考えてないだろうキミ
2021/04/10(土) 17:33:30.76ID:f0QaVBHw0
>>447
うん、だから君は交渉に何年かかって、何に間に合わないと思ってんの?って聞いてるんだけど?
>>444が言ってくれたとおり日米間で詰めて21年度中に契約、という報道もあるけどさ
2021/04/10(土) 17:37:08.22ID:m5zYcIBI0
君ら土日に他にすることないの?
457名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 17:39:29.79ID:ezdzXp5u0
>>445

ぶっちゃけもう間に合ってないよ
許可出るかわからんものをあてに開発をスタートできるわけないだろ?

許可が出なかったら開発の延期や中止するの?
開発スタート前に決まってない内容というのは自動的に大した内容ではないということ

LMに限った話ではない
エンジンだって協力を模索するといってもエンジン開発そのものは進んでしまう
RRとの協力がまとまらないと開発がストップさせるなんて無いだろ?

つまり開発作業が止まってしまうような内容は協議されんということ
458名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 17:40:43.11ID:ezdzXp5u0
ゴメン >>457>>455へのレス
2021/04/10(土) 17:45:51.74ID:f0QaVBHw0
>>454
> インテグレーション、ステルス、コンピュータ設計の3つの技術分野について支援を受けるとし

あーあ、まずそれが間違いよ

次期戦闘機のインテグレーション支援のうち、必要な技術分野は、正確には

@ミッション・システム・インテグレーション
A運動性能とステルス性の両立
Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業

以上の3つ

そしてLMが支援を担う候補とされたのは、「ミッション・システム・インテグレーションの支援」ではなく、防衛省の定義上は開発のとりまとめ作業を意味する「インテグレーション」の支援とわざわざ書いてある

これが公式発表だよ
2021/04/10(土) 17:49:39.61ID:DnqJoudId
>>453
日本語読めない人間が自分の解釈押し付けてるから
461名無し三等兵 (ワッチョイ 57dd-OS/J [58.90.126.16])
垢版 |
2021/04/10(土) 17:51:25.14ID:evc8EvFI0
なんだろう。家柄は良いはずの安倍晋三のえも言われぬ下司さは自民党でも群を抜いてて菅義偉がだいぶましに見える。
「当時、自民党の谷垣禎一総裁は政府に全面的に協力した」としゃあしゃあと言ったり、全てが嘘と誤魔化しで世の中渡ってきた感じとか。
2021/04/10(土) 17:53:56.32ID:cCyMvQmX0
>>461のスレすら一服の清涼剤に感じる
2021/04/10(土) 17:53:58.67ID:f0QaVBHw0
偉そうに人に指摘した手前、引っ込みがつかなくなってんのかもね
暇潰しに便所の落書きしてるようなもんとはいえ、ちょっと申し訳ないわ

>>457
>許可出るかわからんものをあてに開発をスタートできるわけないだろ?

いやだからさ、令和2年度の時点でパートナーが選定され契約することを前提に開発が始まっていることが公式資料で明らかにされてるんだけど?

で、だから交渉がどれくらい遅れて、開発計画上のどんなイベントに間に合わないのさ?
そうに決まってるというなら報道なり発表なり具体的な根拠が欲しいわ…素人が勝手に言ってるんだから何でも良いだろ、と言うならその通りだけどさ
2021/04/10(土) 17:56:22.31ID:6Gj58uyhp
>>459
だからそれは妄想で間違い

キミの言葉で公式文書を解釈すると
@ミッション・システム・インテグレーション
A運動性能とステルス性の両立
Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業

以上の3つの技術分野について支援を受けるとし、分析評価を行った結果
LMを「戦闘機開発全般まとめる」支援企業候補として選定した

えーと、必要なのは3つの分野だと言ってるのに選定したのは戦闘機開発全般って
書いた人がアホなのかそう解釈したキミがアホなのかどっちかしかないだろう
2021/04/10(土) 17:57:38.36ID:hQWmA9sr0
赤ID対赤IDなんて碌なことになってないわな、今日ばかりはコピペdd-がむしろ清涼剤w
2021/04/10(土) 17:59:44.42ID:f0QaVBHw0
>>464
その3分野を含む「インテグレーション」の支援の担当候補としてLMが選定されたのよ

じゃあ逆に聞くけど、>>386に引用される発表において、LMは「何の分野」の担当候補になったって言うのさ
過不足なく答えてみな?LMが何を支援する候補企業になったか
467名無し三等兵 (ワッチョイ 57dd-OS/J [58.90.126.16])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:00:33.46ID:evc8EvFI0
吉村府知事 「3月中旬〜4月は、卒業式・入学式・入社式等で人の移動が多い時期、去年はこの時期に波が起き1回目の緊急事態宣言となった。多くの人が動くイベントがある場合は、感染拡大傾向にあるので、この時期を警戒しなければならない」というなら、なぜ解除要請をした?

あのね、昨年度は大学では卒業式をまともにできなかったのですよ。そして、また今年度もです。なぜそういったイベントの時期に感染の影響が及ぶような時期に、しかも予定を前倒しにして解除を要請するのですか。やってることの理窟や道理はどうなってるのですか。そもそも考えてないのですか。
2021/04/10(土) 18:04:27.19ID:6Gj58uyhp
>>466
>その3分野を含む「インテグレーション」の支援の担当候補としてLMが選定されたのよ
だからそれはキミの解釈であって防衛省がその発表にそう書いてない
キミの解釈だと防衛省の発表が>>464の通り意味不明な文章になるから違う

わざわざ支援必要な分野を明記説明してるのだから3分野全般ならそう書くか分野特定しないで支援企業候補と書く
表記がそうじゃないなら3分野中のインテグレーションと見るべき

防衛省から新しい発表があって実は全般だったらそれはそれで良いけど
あの発表から「戦闘機開発全般の支援」と解釈できない
2021/04/10(土) 18:04:52.33ID:hkKqHpVU0
今日の赤は定義論争だけで、身のある話は何一つしていないので、全て消して良いと思うよ
2021/04/10(土) 18:07:52.50ID:cCyMvQmX0
あ、レスやったな

>>287
だから弱っちくかっこ悪く見えるんやなSu-57
2021/04/10(土) 18:08:36.70ID:m1d2GRDOr
2人NGにしたらアボーンだらけ。
そういう日か今日は。
2021/04/10(土) 18:09:16.96ID:f0QaVBHw0
>>468
> 表記がそうじゃないなら3分野中のインテグレーションと見るべき

つまりLMが支援する候補企業となったのは「ミッション・システム・インテグレーション」のみということ?
2021/04/10(土) 18:12:57.90ID:6Gj58uyhp
>>472
あの発表からね
もちろんそうじゃない、誤魔化して書いてたけど全般の支援ですと防衛省が言うならそれはそれで良い

延々レス書いて言葉悪い所もあってすまんが、キミの解釈である「戦闘機開発全般」とするなら
>>464のように意味が通じない文章になるからそこは違うよと言ってるだけ
2021/04/10(土) 18:14:23.09ID:aygsGHuw0
>>378
次のまだー?(無茶振り)
2021/04/10(土) 18:16:09.31ID:f0QaVBHw0
>>473
> あの発表からね

「LMはミッション・システム・インテグレーション支援の候補企業です」なんてどこにも書いてないけど、持ち前の公式資料準拠のカッコいい精神はどうしたんでちゅかー?

>第5世代戦闘機の開発に豊富な経験を有するロッキード・マーチン社の提案が総合的に最も優れていると判断されたことから、同社をインテグレーション支援の候補企業として選定しました。

としか書いてありませんがw
もしかして自分の主張に都合がいいように「文脈で判断する」んか?w
2021/04/10(土) 18:18:49.76ID:uUqKSo2Ba
どう解釈しようが支援受けるのは3分野なんだから
仮にLMの支援が1分野だろうが3分野に渡ろうがアメリカ企業が気にすればいい事であって
日本人にとってはどうでもいいだろ
2021/04/10(土) 18:21:27.87ID:cCyMvQmX0
よくよく考えれば
F-15Eとほぼ変わらん搭載重量あってフェリー航続距離4000キロあたりのF-2作ってるんやから
そりゃF-3は自ずとそれと同じ方向になるのは当然の帰結っちゃ帰結よな

でシミュやれば継戦能力高くなって優位になったと

まぁそれもこれもエンジンに目処がついたからこそだけども
2021/04/10(土) 18:25:41.78ID:6Gj58uyhp
>>475
やはり頭悪い人か
妄想は妄想に過ぎない
>>464に書いてあるようにお前の主張を当てはめたら文章が成り立たないのに
妄想やめられない、引っ込めないならそれはキミの問題
2021/04/10(土) 18:30:01.12ID:AEvNyOP+H
>>477
ポンチ絵見る限り主翼がF-22やF-35と比べて大きいうえ、双発とはいえ比較的スリムなエンジンだから航続距離は相当長そうね
480名無し三等兵 (ワッチョイ 4edd-OS/J [153.196.105.11])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:31:31.93ID:jaFmt2D60
災害があっても「逃げない」という日本人によくある傾向は、現実を見ないようにして「心理的に逃げる」ことなのだろう。そのために死者もふえる。コロナ災害もそうなっている。
2021/04/10(土) 18:34:18.14ID:Mu1YNX4ha
>>479
例のLM案で言われてた戦闘行動半径2200km以上あっても驚かんよ
482名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-9M5u [126.166.196.118])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:42:47.74ID:pLX7h4xwr
ステルス技術に関するアドバイスは無理だな
これは断言レベルで無理といえる
コンピュータでの設計云々は可能だろうが支援がなくても普通に開発できる
というかLMでなくてもよい内容でしかない
インターオペラビティに関しては知っての通りだ
2021/04/10(土) 18:46:01.46ID:ntR/A1rM0
>>354
> >>352
> 力関係と言ったら予算を管理する財務省が一番だろう
> 三菱がLMに大判振る舞いしても財務省がカットするだけ

北川景子がいるから三菱最強
2021/04/10(土) 18:48:37.98ID:YS/bZlfBa
>>482
輸入派の財務省を説得するための方便の可能性もあるな
2021/04/10(土) 18:50:17.93ID:hQWmA9sr0
>>482
そうなんだよね、開発知見を述べるぐらいで具体的資料の開示すら難しいからね。答え合わせぐらいはしてくれるだろうが、その根拠はどこまで行ってもはぐらかされる感じ
2021/04/10(土) 18:58:30.60ID:cCyMvQmX0
F-2がF-15ベースで出来てたらどうなったんやろねぇ
複合素材使用し軽量化され、AESA搭載したF-15ベースのF-2
たられば論だがF-15Eよりも積載量や航続距離長くなってたかもなぁ

ただF-16ベースで色々やりくりした知見が財産になったと考えるとF-3開発においては後者で正解だったんかもな
487名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-9M5u [126.166.196.118])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:59:33.39ID:pLX7h4xwr
KFXでボーイングやLMがどんだけ支援したか見れば
できる支援内容なんて限られてるのはわかる
なにせAIM-120の統合すら拒否されただろ
それに比べれば日本に対してはかなり優遇と配慮している
いったいLMの支援に何を期待してるのか不思議
2021/04/10(土) 19:15:06.08ID:GE5JNmNgH
ただ米側が何から何まで与えるだけになるKFXとは比較する事自体が間違ってるだろ
489名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-9M5u [126.166.196.118])
垢版 |
2021/04/10(土) 19:20:55.20ID:pLX7h4xwr
F-35の情報開示と技術移転は開発参加国対してすら大きな制限がある
この現状すら変わってないのにLMが大きな支援ができるとか主張するのは妄想レベルの主張
日本がF-35へのアクセスが緩和されたなんて事実もない
この状況で交渉すれば何とかなるとか思うの甘すぎる
依然としてステルス技術に関する制限は厳しいと考えるのが妥当な現状認識
2021/04/10(土) 19:21:33.11ID:cCyMvQmX0
ボーイング「改修するよりF-15EXイーグルII買えや日本」

交渉難航するやろなぁF-15J改修費用
2021/04/10(土) 19:22:39.61ID:DnqJoudId
KFXは海外企業の妨害が凄かったらしいねぇ
よくあそこまで漕ぎ着けた
2021/04/10(土) 19:26:21.27ID:A1YiIseT0
>>490
重要なのは、戦力化に掛かる年数なんすよな
F-15改修はあくまで、F-35やF-3の機数が揃うまでの"繋ぎ"な訳で

その改修費用高騰が、米空軍でF-15EX導入決定による生産ライン確保の問題だってんなら
F-15EXの新造機を入れようにも、一体何年掛かるのって話になる
2021/04/10(土) 19:29:20.96ID:6dYK7/3k0
>>492
たらればだがF15ベースだったら発展性がどうのこうの言われないでF2より生産出来てF3は余裕をもって開発出来ていたんだろうね

F15ベースなら外観はあまり変わらないがフライ・バイ・ワイヤの採用、グラスコックピット化、国産AESAみたいなゴールデンイーグルに近い機体だろうねっていうか絶対にそっちの方が良かった
2021/04/10(土) 19:38:03.57ID:hQWmA9sr0
>>491
海外企業の…妨害?政府なら分かるが(妨害という表現はアレで常識的な是々非々の対応)
ELTAやSAABなど含め、協力した企業か契約しなかった企業のどちらかしかおらんと思うが
495名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-uh6b [221.37.234.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 19:38:59.32ID:ezdzXp5u0
80年代当時の状況では支援戦闘機F-1の後継機にF-15系の機体を充てるなんて無理
支援戦闘機という言葉はあくまでも主力戦闘機の補助兵力という意味だから
元々は余剰旧式機や練習機派生戦闘機を利用してた兵力だから主力戦闘機の派生型なんて充てられない
マルチロール機という概念が無かった時代だから主力と支援は明確に線引きされていた
空自内でF-2をF-4の後継機に充てるのに強い反対論があったのも支援戦闘機を下に見る風潮が根強かったから
だから発展性が無いとか言い掛かりをつけて調達中止にするという荒技までやってしまった
ただ、その判断がどれだけ間違ってたかをF-35のアクセス制限問題やJSI問題で味わっている
2021/04/10(土) 19:40:25.72ID:OdS8aVkEr
>>493
F-15ベースだと得られるものが少なかったと評価されている
2021/04/10(土) 19:42:57.65ID:+4CHxlvjd
>>494
韓国に快く技術提供しないとこは妨害された扱いなのさ
2021/04/10(土) 19:43:23.44ID:DnqJoudId
>>493
F-15は既に知りつくしてるからF-16ベースの方が得るものが多いと判断したのも一因だそうで
それは今に生かされてるね
2021/04/10(土) 19:46:18.14ID:+jm5IoRH0
実質LM製にしとかないとゴキブリの面子が丸潰れなんやな
2021/04/10(土) 20:02:19.24ID:Z7siflh20
>>490
実際米国の「提言」なんてうちの会社の製品を買えって事だし
現役・退役の偉い人だから、なんて言ってたら今の仕事がボーイングの顧問だったり露骨すぎる。

戦闘機だけじゃなくて輸送機・哨戒機もそうだし

>>491
良くも悪くも作ることだけは左右どっちも政治の合意がある韓国と違って
パヨクは論外にしても与党や財務省や内局にも圧倒的に反対勢力が多く
判で押したように「共同開発が現実的」としか言わない日本はものすごいハードモードだ
2021/04/10(土) 20:05:12.55ID:Z7siflh20
>>494
まあわざわざライバル企業を育ててやる義理はないってだけよね
502名無し三等兵 (アウアウクー MM7b-PFiA [36.11.229.44])
垢版 |
2021/04/10(土) 20:50:10.99ID:EWfnxQv6M
外国企業の支援って、いろんな形があるのだろう。
設計ソフトでも売ってくれるとか?(意外な企業が作っていたり)
503名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-1CG4 [126.255.161.230])
垢版 |
2021/04/10(土) 20:52:40.32ID:iVwp/IA8r
>>390
ドッグファイトなんてしないでしょ
2021/04/10(土) 20:55:00.23ID:A1YiIseT0
基本的にしないね
例外はスクランブルから格闘戦に移行するケースくらい (そもそもスクランブルだって相手が戦闘機のケースはそう多くないハズだが)
2021/04/10(土) 21:11:33.42ID:QctDztLVd
双方ステルス設計かつ濃密な電子戦環境下.BVRだけで空中戦が終わるだろうとなぜ確信できるのか
2021/04/10(土) 21:17:57.83ID:jQMv8+n2d
F-35じゃ難しい制空戦闘機としての能力をF-3に求めてるのにドッグファイトできないとか終わっとるぞ
2021/04/10(土) 21:18:55.29ID:notfBcfga
F-2の初期案は双発で比較的小型のエンジンだけど、実際作れなかったのかねぇ
F3は実用化してたし、F404より少し劣る程度のものであれば間に合ったのでは
それすらアメリカの妨害が酷かったのかもしれないが、実際圧力を恐れてXF5を5トンに抑えてるし
逆に言うとXF9が世に出たと言うことは、もはやアメリカは積極的な協力はしないが邪魔はしないと言うことでいいんだろうか
2021/04/10(土) 21:19:19.62ID:vGPJQKyR0
F-22を買えてたらF-2と同じコンセプトで設計してたろうしね
2021/04/10(土) 21:19:45.69ID:A1YiIseT0
5genステルスは一切探知されない訳でも、相手が投射したAAMを無力化出来る訳でもないので
BVRで決着は付くよ (勝敗は双方のRCSとレーダー性能による)

BVRで決着が付かないとしたら、敵機がAAMを無力化可能になった時 (つまりはレーザーCIWSなりHPMなりを積んできた時)
2021/04/10(土) 21:29:13.57ID:CPygTXUt0
>>505
双方ステルスでもIRSTは誤魔化せないから、数十キロ前後の距離でお互い見つかる
ステルス機同士でも有視線戦闘になるまで接敵する可能性は0とが言わないがかなり低い
2021/04/10(土) 21:56:33.46ID:viJnv6I90
>>502
開発ソフトとかね。
ダッソーの航空機用CADが有名よね。
2021/04/10(土) 21:59:09.22ID:kC86Duj+0
F-15EX買うくらいならF-15をF-3の要素技術で改良して欲しいなw
2021/04/10(土) 22:09:40.85ID:gPe6yxWD0
>>512
激しくガイシュツだが、日本側が勝手にライセンス生産のF-15Jを改良することはできんのだよ。
レーダーの換装ですらボーイング側が認めてくれない。
514名無し三等兵 (スッップ Sdba-+sTj [49.98.175.145])
垢版 |
2021/04/10(土) 22:18:12.19ID:seoxKBikd
日本がやりたいことって全部中国が先行してやってる
Su-27を(本家の意向無視)魔改造してJ-16とかも日本がF15J改造してJSI相当するのと同じような感じだからね
2021/04/10(土) 22:22:27.29ID:1ZNnafU40
>>513
ユーザーに色々弄られたら維持管理が面倒だからね
それで不具合出て責任取らされても困るし
2021/04/10(土) 22:26:44.61ID:8RwxcvIZ0
>507
エンジンの開発スケジュールから、おそらくF-1の退役に間に合わない。
F-4酷使したり、F-15J Msipを20〜40機追加したら不可能じゃないと思うけど
エンジンの完成(不具合品未完成でも)待っていたら、ユーロファイターと同時期の戦力化じゃないかな?>F-2
2021/04/10(土) 22:46:01.09ID:h3hdKzvD0
ドッグファイトという言葉を使うのは結構だが、どういう過程を経てのどういう戦闘を想定してるのか明示しないとあかんな
欠を取り合うガンファイトなのか、AAMでの近接戦闘なのかを別にしてもいきなり高度5キロ距離10キロの地点で敵を発見とか不自然極まるからな
2021/04/10(土) 22:53:57.59ID:OCLl62di0
一応今の空自はドックファイト対応の訓練もあるよな
視野外戦闘が当たり前なのにって空自紹介のDVD見てて思った
2021/04/10(土) 22:56:24.20ID:l7QX8dCs0
韓国はKF-16とF-15Kに韓国製AESAレーダを載せる予定だって。ムンが昨日の演説で言ってたらしい。
メーカーと何か交渉をした上での大統領の発言なのかどうか。
2021/04/10(土) 23:01:43.78ID:Ns3V/rG2r
自衛隊には色々と制限があるからね…。いざとなっても目視で敵と確認できるまで撃ってはならない!くらい言われかねないから、ドッグファイトの訓練は無駄にならないかも。無駄になってほしいけど。
2021/04/10(土) 23:07:27.66ID:aygsGHuw0
無人機の僚機開発の話が出てる時代にドッグファイトは必要になるのだろうか?
現在は不要とはいえないけど次世代ならいっそドッグファイトを最初から考えないのもありでは?
2021/04/10(土) 23:13:04.20ID:h3hdKzvD0
むしろ、古典的なガンファイトドッグファイトがどういう状況ならありえるのか考えた方がいいかもな、ものすごく限定されそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況