国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
垢版 |
2021/04/11(日) 20:53:35.19ID:pZeaXzKU
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
109JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 09:36:56.26ID:9oASljlI
その間、日本はと言えば。

CO2排出の世界シェアは、原発停止のハンディを抱えつつ3%まで低下。世界レベルでは「出してない」とすら。

対支那シフトでは、(これはほとんど現場努力だが)統合機動防衛力は、ほぼ軌道に乗り、multi-domainでは課題はありますが、支那を迎え撃つ準備はできています。
かかってこい。

TPP?
これが一番酷いw
オバマ政権(くどいが副大統領バイデン)が批准せずにほったらかしで流れかかったものを、日本が地面から拾い上げて埃を払い、そしてアメリカ抜きで批准してしまいましたw

本来はな。
バイデンは菅首相の前でエンコ飛ばしてオトシマエつけるとこからスタートすべきだった。
戦略以前に人としてどうなん、というレベル。
いや、指なんて生ぬるい。腕かな。

そら、首脳会談は、日本から始めざるを得んわな。
イギリスとは、就任前からアイルランド問題でジョンソンと揉めたし。
110JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 09:55:12.19ID:9oASljlI
脱「炭素」は、日本が一番近いでしょうね。本当は。原発の再稼働、フル稼働が条件ですが。

まず、公共交通機関で鉄道網が発達してるのがでかい。
そこが電化されてる。

自動車。
プラグインハイブリットってEVですよ?
今さら次郎です。

住宅。
オール電化、がんがん進んでいますね。
日に日に家庭からは出さなくなってる。

最後の難関は、輸送部門ですかね。
こいつは、水素ですかね。燃料電池。
技術的には、今現在、日本がトップかな。
ただ、レアメタ支那依存問題がある。調達を多角化しないと進まない。「大戦略」の出番です。
他にはバイオ燃料。これもありでしょ。

SDGs?
アホらしくてアホらしくて。
デブ(支那、アメリカ他)が今さらダイエットしてるように見えて。
「今日はダイエットコーク飲んだから大丈夫だっ(ニカッ」とか良いながら肉食ってるデブを想像します。
111JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 10:01:05.31ID:9oASljlI
化石燃料からの脱却は、日本の戦略的悲願です。
これができたら日本の戦略環境は根本から変わる。
本来はネトウヨ的な目標です。

それを、アングロサクソンの石油メジャーが影に日向に妨害してきたんじゃないの。

デビット・ロックフェラーが死んだのも大きいのですかね?
あまり陰謀史観には荷担したくないが。
彼奴の死の時期と、脱炭素と、時期的に近いですね。
112名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 12:18:40.61ID:geiAqx8x
今後持てる全ての能力を活用して生き残るための環境を作って行かないとね
ここではアライアンスが大事だってよく書いてあるからアメリカ以外の国や勢力とも同盟を結んで行ってほしいね
2021/04/18(日) 12:32:50.37ID:PmPueqKU
貴兄の言うことが本当なら、何故日本は環境ビジネスに寄生する海外のダニと国内のマスゴミダニに、事実というか今の現状を声高らかに述べて反論しないのか。
自分達も原発の処理水を海洋放出しているのに、日本が福島の原発の処理水を放出しようとしたら「汚染水」呼ばわりして「海はゴミ箱ではない」だのと某国政府とその支持団体がデモってるのを、何故座して見ているだけなのか。
例えは悪いが、もっとシナの五毛の如くあらゆる媒体で日本の正当性を主張すべきだろう。
114JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 14:09:13.52ID:1DBNjb5x
>>113
>貴兄の言うことが本当なら、何故日本は環境ビジネスに寄生する海外のダニと国内のマスゴミダニに、事実というか今の現状を声高らかに述べて反論しないのか。

戦略環境を構成する各要素のcognitiveを、自国に有利に変化させる営みを「戦略的コミュニケーション(strategic competition)」といい、一応、政府の公文書にも記載されています。
国として概念はある。

ただし、自分の知ってる限りでは、「外務と防衛に限定」され、例えば他国の原発汚染水に対する中傷(おそらく経産省か文科省マター)を跳ね返すような総合的な情報発信機能が「無い」。
非力ながら、その概念をもってる防衛省が原発で反論するわけにいかんですよね。
縦割りの弊害と言えば弊害。

改善するには「総合的」な「戦略的コミュニケーションのあり方検討」が必要と思われる。

実はこれ「国家戦略」の執行そのものに近いんですがね。
115JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 14:16:23.50ID:1DBNjb5x
ただし、軍が何でもかんでも情報操作してしまう、例えばロシアの「情報環境作戦」は行き過ぎだと思っています。
歯止めが効かなくなると、自国民の認知操作までやってしまう。
そして、プーチンをマンセーしながら国ごと地獄に真っ逆さまです。

支那の情報環境作戦もそう。
国民全体の認知がおかしくなってしまう。
習近平ごと滅びに向かってまっしぐら。
国際的に孤立してることを、国民全体として気づいてないんですわ。

「戦略的コミュニケーション」を理想的な形で体現できた国は、まだ、無いように思う。
試行錯誤の難しい課題です。
116JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 14:22:03.36ID:1DBNjb5x
>>112
>ここではアライアンスが大事だってよく書いてあるからアメリカ以外の国や勢力とも同盟を結んで行ってほしいね

そうなんですが、一方で非常な危険性もあります。
かつて、日本は日独伊の三国同盟で滅びた。
良くも悪くも劇薬です。

台湾との「同盟」も良く考えて欲しい。
(保守系メディアは、すぐこれに言及しますがあ。)
117JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 14:32:49.59ID:1DBNjb5x
「原発の処理水で料理や洗濯を」 中国、対日非難強める

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/503465

ネトウヨの玩具w趙立堅(中国外務省副報道局長、出世したな)の「有難いお言葉」ですが。

相変わらず品がありませんな。
これ、支那の外交的なレトリックとして未来永劫残るんですよ?
百年先まで存在する国ではありませんな。明らかに。

コリン・グレイは「プルーデンス(慎重さ)」と呼んでいます。熟慮を重ねる。
118JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 16:14:54.39ID:A4Jg51yM
政治家の記者会見や公開討論は、相手をやり込めることが目的ではない。朝ナマを真に受けるな。あれは駄目番組ですよw

カメラの向こうの視聴者、一般人といかにアライアンスを構築し、policyに対するコンセンサスを作るか?です。
ネット時代はさらにそうです。

かつて、アメリカ大統領選挙で、ケネディとニクソンが公開討論した。
議論では政策通のニクソンの圧倒的勝利でした。ところが、白黒テレビでは明るいスーツのニクソンは印象に残らず、ダークカラーのケネディが圧倒的に印象に残った。
国民の認知に残りました。選挙はケネディが勝利した。

ブッシュJR.とアル・ゴアの討論も議論では圧倒的にゴアが勝利した。
ところが、マッチョイズムのアメリカでは必ずしもインテリは好かれない。ゴアは視聴者に小賢しいインテリの印象を与えてしまった。
テキサス・ブッシュが、視聴者とのアライアンスの面では圧倒していた。
選挙は、(ちょっと集票に問題がwありましたが)ブッシュが勝利しました。

このプロセスが、ザ・政治です。
119JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 16:23:32.57ID:A4Jg51yM
カマラ・ハリスは意図的に米国とメキシコの国境を「回避」している:国境警備隊評議会長

https://www.foxnews.com/media/kamala-harris-purposely-avoids-us-mexico-border-border-patrol-council-chief

「カマラは何処へ消えた!」と言われて久しいですが、このまま四年間、逃げ回るつもりですかねw
これが最低の政治屋の生きた見本や。
120JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 16:44:37.92ID:A4Jg51yM
菅首相が「国際公約」にしてしまった東京五輪の現実味 日米首脳会談でも言及

https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2021/04/post-101_1.php

オリンピックったって、別になんてことないスポーツ大会でしかない。
プロ野球もJリーグも普通にやってるし、アメリカのメジャースポーツ、欧州のフットボールリーグも普通にやってる。
ソーシャルディスタンスを確行すればなんてことありません。
そもそも、日本では有為なほど支那肺炎広がってねえし。ワクチン無しでも。
元々、良くも悪くも対人関係が近くない。

医療機関のポテンシャルの話だけなんですよ。
病床逼迫率。
121JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 16:47:46.11ID:A4Jg51yM
開放空間のスタジアムで感染するとは到底思えんね。
密集した山手線で感染してないんでっせ?
換気システムは改善されてますけどね。
それくらいか?

全く恐怖を感じないね。
2021/04/18(日) 16:50:27.68ID:Q/IcOPJ6
今のウクライナとロシアの係争の対象は何
今の妙な睨み合いの動機がわからない
123JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 16:54:14.58ID:A4Jg51yM
日本では、ダイヤモンドプリンセスが始まりであり、全てです。
あの環境を作ったら感染する。
(閉鎖空間、密閉空気循環、食器使い回し、ステイルーム、ステイシップ)

あの環境に合致しなければ感染しない。

それだけですね。

冷静に検討して欲しいが、ステイホームって逆効果じゃねえか?本当に?
家庭で広がってるんですぜ?
124JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 16:56:41.61ID:A4Jg51yM
逆に努めて開放空間で風通しよく、ガンガン検査して発見即隔離。
そして、バスバスとワクチンを射ちまくる。
ほんとそれだけでしょ。

何が難しいのか本気で分からん。
125JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 17:06:28.63ID:A4Jg51yM
>>122
旧ソ連時代から工業のかなり核心的な部分(軍事産業含む)がウクライナに所在していました。さらに穀倉地帯、マンパワーの面でも。
ウクライナと分離したロシアは、量では戦えない国です。
今のロシアは、人口では日本と同規模です。

さらに、シーパワーを求めてクリミアを押さえましたが、ケルチ地峡側の回廊を打通しないと、本当の意味ではクリミアのロジスティクスを維持できない。

だから、ウクライナを保護国化するか、せめて東半分を自国に併合しないとロシア自身が立ち行かない・・とロシアが考えている。
126JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 17:12:06.37ID:A4Jg51yM
一方で、ロシアは帝政時代からあまりにウクライナ人を苛めすぎた。
今のチベット、ウィグル並に。
意図的に飢餓を起こして民族浄化しようとしたことすらある。
レーニン、スターリンの粛清も、かなりウクライナがターゲット。
WW2でもナチス占領下のウクライナは裏切り者だと言われて、戦中、戦後にあまりに惨い仕打ちを受けた。

感情的にウクライナはロシア人の統治は耐えられんのです。
いやなのです。

リアリズムでは、説明しきらんでしょうな。
127JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 17:18:46.23ID:A4Jg51yM
ここは、ルトワックとは意見が違うのですが、自分はロシアの帝国としての真の復活は無いと見る。
文化的に将来ありません。
最終的には医療崩壊と人口減でグシャグシャに再度崩壊すると見る。
第二次ロシア崩壊です。

さすがにね。
21世紀にロシアの文化には救心力がありませんて。NATO、EUとロシア。どっちに入りたいですか?
自分のことだったらロシアは耐えられんでしょ。
128JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 17:23:42.45ID:A4Jg51yM
実際、報道統制しいてますが、ロシアの支那肺炎のダメージは凄まじいようで。
ついに反プーチン運動が浮上してきました。

今今の軍事的緊張に限定するなら、「ロシアの虚勢」と見ます。
支那肺炎の医療崩壊でボロボロです。
それを隠蔽するために、軍事危機を演出してる。プーチンが。
129JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 17:26:01.87ID:A4Jg51yM
まぁ、ロシアには必殺wのワクチン。スプートニックwがある。
まさに必殺w
なんとかなるでしょう。生暖かく、プーチン総統の「我が闘争」を見守ろう。
130JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 17:34:30.52ID:A4Jg51yM
実はソ連崩壊も医療崩壊の面もある。
あまりに医者のレベルがお粗末でした。

小説ですが「レッドオクトーバー追え」。
艦長のマルコ・ラミウスが何で祖国を裏切ってアメリカに亡命しようと考えたか?

奥さんを医療事故で亡くしたからです。
医者が酔っ払って(ウォトカ)手術して殺してしまった。
ところか、この医者が共産党のお偉方の息子で無罪放免。

クランシーの小説ですが、小説でもなく、たぶんモデルがあるのでしょう。
すさまじく生々しい。
131JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 17:38:14.46ID:A4Jg51yM
唯一、ロシアが崩壊を回避する方法は「酒を止める」ことだ。
これしかない。

まさにディシプリン(規律)です。

ですが、できないでしょうね。
四ツ星でさえ、一杯ひっかけて公的な場に現れる。今でも。今でもですw
この目で見た。
132名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 18:40:44.03ID:geiAqx8x
今後ロシアはどうなるの?
EUとの関わり含めて
133JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 22:28:24.00ID:1DBNjb5x
>>132
願望としては旧ソ連地域を再併合もしくは属国化、同盟国化したいと考えています。

プーチン「ソ連の崩壊は地政学上の悲劇である。」
(つまり、再度、地政学的に巻き戻すと宣言したに等しい。)

このプーチンのセリフは、(安倍時代の)日本以外の西側同盟に大きな衝撃を与えた。
「((戦術、作戦は今一だが)戦略の国」ロシアの国家厳守の言葉は極めて重いのです。
そして、実際にクリミアとウクライナ東部を占領した。

大平洋地域や中央アジアにも領土欲剥き出しですが、やはり商店は欧州戦域。
バルト三国、ベラルーシ、ウクライナをどうにかしたい、と考えているはずです。
134JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 22:39:45.27ID:1DBNjb5x
ただし、今のロシアの力ではNATOに到底太刀打ちできない。
彼らがターゲットを仕留めるには、その後背のNATOを中立化し、彼らが介入してこない間にハイブリッド戦で片付ける。

プーチンやゲラシモフも年齢つうもんがある。
あまりチマチマやっとれん。
乾坤一擲でベラルーシを蹂躙、スヴァウキギャップを突貫してバルト三国を包囲。
そして、NATOの目が北に注がれている隙に、次はハリコフ地域とケルチ地峡からウクライナ軍を包囲、擾乱してキエフを一気に。

WW2の1944のバグラチオン作戦の逆バージョン(北→南の連続作戦)

細部は変われど、全般として似たようなこと考えているとは思います。
135JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 22:46:22.73ID:1DBNjb5x
そして、支那肺炎前まではロシアにとって良い感じでした。
原油高によってEUのロシアの天然ガスへの依存度は大きくなった。
メルケルは、ウクライナは見捨てると言わんばかりだった。

経済もまあまあ。軍備増強も進み、アメリカのトランプ政権は比較的親ロシア。

ところが、支那肺炎で計算狂ったね。
国内の医療体制崩壊。
原油暴落でバナナの叩き売り状態。経済も・・・報道統制されてますが、きっちり崩壊状態でしょ。
136JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 23:22:05.11ID:1DBNjb5x
現代的なロシア脅威論の走りは、ヘルムート・フォン・モルトケです。

この見方は、ビスマルク以下プロイセン首脳には懐疑的だった。
ロシア王朝もプロイセン王家と親戚関係にあり、戦争まで仕掛けてくるか?と。

だが、モルトケの透徹した目はロシアの人口動態を鋭く観ていた。
この当時のロシア女は多産で、人口が急カーブで延びていた。
この人口圧力は必ず欧州に襲いかかってくるに違いない。

このモルトケの戦略眼はずばり適中。
モルトケ時代のWW1の作戦は、防勢が基調で主敵はロシアです。オストプロイセンやポーランドから侵攻してくるロシアをまず叩く。
スーパー・タンネンベルク包囲戦です。

シェリーフェンに改変され不発に終わり
ましたが、実際、WW1の引き金を引いたのはロシアの宣戦布告でした。

神算鬼謀とはこのこと。
くどいですが、シェリーフェンにより不発でした。
137JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 23:27:12.73ID:1DBNjb5x
今はその逆。
ご多分もれずロシアも少子化ですが、さらに高齢者医療崩壊とウォトカによりロシアは平均点寿命が伸びない。

自分のロシア再崩壊説の論拠はロシアの医療崩壊と人口減少です。

プーチンは若く感じますが、実は平均寿命に到達しいてる。平均的なロシア男としてコロリ
もあり得る。
138JTAC
垢版 |
2021/04/18(日) 23:31:21.53ID:1DBNjb5x
その時に、安倍みたいなロシアのスパイが医療支援だ何だと助け舟出さないか心配。

ロシアは、とどめ指した方がいい。

支那肺炎前のメドベージェフの小憎らしい北方領土視察を忘れるな。
いくら助けても、隙をみせれば襲ってくる。
それがロシアだ。
139名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 04:39:56.80ID:Galh27tl
で、第2次金門島砲戦はいつ行われるのですか?
140JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 17:57:07.69ID:H/jQ888Q
>>139
支那が金門島に引っ掛かって不用意にエスカレーションラダーを上げることは無いと考える。

さすかに、今の支那の渡洋侵攻能力は、そんな規模ではありません。
台湾島そのものに着上陸作戦を発動します。
その準備を習近平になってから延々とやってます。
そして、ハード面ではほぼ完成した。
後はソフト面(訓練)ですね。

金門島他の離島はノンキネティックな方法で無力化を図ると思われ。
主力は、台湾本島を直撃し、東西に縦深を貫通し、一気に台湾の国家としての機能を破壊する。

Deep operation!
141JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 18:02:49.99ID:H/jQ888Q
日本として、これに不用意に巻き込まれるのは、さすがにどうですかね?

これまで、ほとんどそんな想定で防衛力整備やってないですよね?

軽いのりだなぁ。
142JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 18:05:19.81ID:H/jQ888Q
立憲民主・枝野氏、日米首脳会談の成果乏しいと批判 台湾海峡めぐる合意は評価

https://www.sankei.com/smp/politics/news/210417/plt2104170026-s1.html

国家破壊をもくろむ枝野が「台湾海峡めぐる合意は評価」と言ってますよ?
推して知るべきでは?
143JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 18:11:54.58ID:H/jQ888Q
かつて、近衛内閣は、近衛の朝飯会に潜む朝日新聞社・尾崎秀実以下の左翼スパイに踊らされ
支那大陸にズブズブのめり込み、日本の国力を失いました。
陸軍参謀本部は、内陸部への進攻には反対してました。そんな戦略立ててないし、戦力設計もしていない。
政治が招いたんですよ?

現代での台湾問題も、その轍を踏まないことだ。
144JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 18:26:11.91ID:H/jQ888Q
「台湾」明記の直後、岸防衛相が台湾隣接与那国島の部隊視察

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4248352.html

かつて、日本を満州にのめり込み込ませた岸信介。
戦後は勝共同盟として蒋介石とも懇意。
その岸家の養子が、「台湾海峡」発言にわざわざ合わせて与那国島へ。

ひっかかりますね。
145JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 18:48:45.40ID:H/jQ888Q
コリン・グレイ曰く「戦略には慎重さ(プルーデンス)が必要」

「勝算の無い戦い」はしませんよ。

算盤も弾いてないこと平気で言い出すんだもんなぁ
146JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 19:31:48.97ID:H/jQ888Q
ロシア、ウクライナ国境でクリミア侵攻以来の軍備増強

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96104_1.php

現代戦でも、対峙すればやはり塹壕線になるんですね。
当たり前ですが。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2021/04/magInfocus20210419ukraine-top-thumb-554xauto-247418.jpg

そして、これを突破するには昔ながらの弾幕(バラージ)しかない。
これも当たり前ですが。

そして、どこかの国のように砲兵を安易に削減したら対応不能になります。
極めて当たり前ですが。
2021/04/19(月) 19:35:33.55ID:wjH4+p4C
いやいや、とりあえず台湾危機をぶち上げてでもいいから国防費をもうちょっと上げようよ。
それで少子化で兵力が減少しても効果的に戦える装備を揃えましょうよ。
決して絵に描いた餅のわけのわからん次期戦闘機開発にはブッ込まないで欲しい。
あと、これからの日本に必要な装備は・・・スレ主さん、バトンタッチ!お願いします!
148JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 19:36:15.39ID:H/jQ888Q
ウクライナも、前回の紛争でロシアの砲兵に「教育」されたので、今回は基本通りやっていると。
149JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 19:43:18.01ID:H/jQ888Q
>>147
>国防費をもうちょっと上げようよ。

今現在、問題なのは金額ではありませぬ。
額面だけなら過去最高の空前の金額です。

問題なのは、マル政案件も高額輸入一品ものだらけで予算が吸いとられ地味な分野に金が回らなくなった。言わば「政治の暴走」です。
しかも責任を取らない。

イージスアショアとか、どう考えても政治の判断ミスなのに議員辞職しませんね。
150JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 19:51:01.88ID:H/jQ888Q
「装備体系」なんだよね。
体系、システムです。統合、諸兵科で戦います。装備もその関係性を踏まえて作戦全体に資する必要がある。当たり前ですが。

そして、今現在、与党国防部会に完全に欠けている視点は「弾」です。
弾の調達絞りまくってどうやって戦うんでしょ?

派手な目立つ分野しか関心が無い。
151JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 20:10:35.04ID:H/jQ888Q
「動員(mobilization)」プロセスをよく考察すべき。

ミサイルや航空機部品は、兵站を考慮すると金額のオーダーが違う。今の装備体系だけでも十全に運用しようと思ったら予算の「桁」が違う。
年間で、十年分の備蓄を全て使う。
「何兆円オーダー」ではなく「何十兆円オーダー」なのです。

それでも、本当に戦うなら調達するしかない。
ですが、それを競争段階から揃えておくのは絶対に無理。財政的に破綻します。

よって、段階的に調達するしなない。
戦役の初期段階的では、最もチープに調達できる伝統的な銃弾・砲弾で戦う。
そして数少ないミサイルは、重心分析に基づくcritical vulnerabilitな目標に使用する。

そして、戦役の継続に合わせて、ミサイルと航空機部品の生産を拡大していく。
戦役後半では、本当に高速滑空弾やUAVが雨霰と飛び交うのかもしれませんね。
ですが、そこまで行くには時間がかかる。

よって動員プロセスをよく検討すべき。
これも、operational art!です。
152JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 20:12:57.27ID:H/jQ888Q
支那も条件は同じ。

いや、無節操に装備体系を拡大した分、連中の方が弾薬に関する兵站は厳しいと見る。

競争です。
153JTAC
垢版 |
2021/04/19(月) 20:25:19.66ID:H/jQ888Q
ただし、歴史上、開戦段階的からふんだんに弾持ってた軍隊は無いんですわ。高額だし。
だいたい、開戦後に慌てて作りだす。競争です。

1939年。
アドルフ・ヒトラー率いるナチスドイツはポーランドに侵攻。鎧袖一触でポーランドを叩き潰しました。電撃戦です。

ところが。それで弾使い果たしてしまいました。
その条件で、計算外の事象が起きた。
英仏が宣戦布告してきました。
ヒトラー発狂です。ドイツ破れたり!

ところが、ところが、何とイギリス、フランスも急な話で弾持ってなかったw
それで戦争が止まりました。
いわゆる「奇妙な戦争」です。半年、戦争が止まった。

その半年の間、両陣営は弾を作りまくった。
そして、一歩、この段階的での弾薬生産でリードしたのがナチスドイツ。
だから、先手とって攻勢的に戦争を再開できた。電撃戦です。

華やかな電撃戦、オペラ「神々の黄昏」の裏事情には、こんな散文的な努力もあったりします。
154名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 21:16:56.52ID:HmsXpLCH
面白い話だね
155名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 22:49:03.77ID:Vmv05fcP
まず、自衛隊に対人地雷とクラスター弾頭の配備を再開するのと、
砲兵火力を再建し、牽引榴弾砲や自走榴弾砲の大量配備をした方が良い

今の陸自は砲兵火力が足りない
156名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 22:51:06.76ID:Vmv05fcP
日本は、ウクライナに経済援助と軍事援助をしてロシアを攻撃させ、
プーチン政権に対する政治的ダメージを期待してはどうか?

北方領土実効支配強化に対する報復になるだろう
157JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 00:14:56.79ID:C4E/eYme
>>155
>対人地雷とクラスター弾頭の配備を再開

条約で律しているので一方的に脱退すれば国際的信用を失います。
当面は、むしろ、逆で、条約無視してる支那、ロシアを徹底的に非難する。
cognitive warfare.

次の自律型致死兵器システム規制の枠組み、通称LAWS(Lethal Autonomous Weapons Systems)では遅れをとらないことだ。
無人兵器は、支那との数の劣位を克服する手段です。迂闊な禁止条約の枠組みにはまらない。

あ、ところで、チンパンは処刑で。
158JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 00:21:30.77ID:C4E/eYme
>>156
ロシアをぶっ潰すのは大賛成ですが、日本にとって主敵はやはり支那です。
欧州戦域は、まずは膠着状態を作ってロシアを封じ込めることを考える。

さすがに、ウクライナ支援は弩ストレート過ぎるので、ポーランド、北欧三国、バルト三国との共同軍事演習、経済支援でジワジワとロシアを包囲する。

そして、主敵はまず支那です。
159JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 00:28:47.93ID:C4E/eYme
私がプーチンなら支那との距離をおく。
支那、ロシア、イランの「悪の枢軸」に対するグローバルな包囲網が本当にできつつある。

原因は、あまりに挑発的な支那外交。そう言わざるを得ない。
巻き添えを食いたくなければ距離をおくべきですが。
160JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 02:04:43.92ID:C4E/eYme
安倍がいなくなってやりやすくなりましたね。

「プーチン大統領との個人的関係」
「習主席を桜の時期にお迎えしたい」

もう、安倍は賞味期限切れの政治家でした。
コロナ前のもう少し穏やかな戦略環境の政治家(バランサー)でした。
良い時期に消えてくれました。
惜しまれつつ。

本人にとっても良かったんじゃないですか。
161JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 02:08:06.24ID:C4E/eYme
後は麻生ですね。

少し痴呆の傾向ありや。
言葉、呂律が回っていない。

世代交代のときです。
162JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 02:14:24.88ID:C4E/eYme
小池都知事「東京に来ないで、上司の説得は都が手伝います」ツイッターに投稿

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/17_9_r_20210419_1618814762391516?rf=tbl

小池も高齢です。
言動は「異常」というレベル。
年相応の痴呆なのかもしれません。
引退させるべき。
163JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 02:18:53.58ID:C4E/eYme
対人地雷禁止条約に署名しやがったチンパン福田は2012年に議員引退。
今、84歳です。
まだ生きています。

一つだけフフンの良い点は「引き際」を知っていた点だ。
164JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 02:25:51.95ID:C4E/eYme
あ、ちがうか。

対人地雷禁止条約→小渕
クラスター禁止条約→福田

こうか。

なんにせ、時代を読み違えていたのは誰だったか?
明確になったように。

十年、二十年先くらいまで考えるのが戦略ですよ。
165JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 18:42:13.33ID:i6a+ZSEw
習氏「原則押しつけるな」 中国切り離しに反発、米牽制

https://www.sankei.com/smp/world/news/210420/wor2104200016-s1.html?cx_testId=19&;cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=0

「中国の習近平国家主席は20日、海南省で開かれている「博鰲(ボアオ)アジアフォーラム」年次総会の式典でオンライン演説し、
対立する米国を念頭に「一国が定めた原則を他に押しつけてはならない」と強調した。」

ほぉ・・・・w
「原則」を押し付けるなと。

では、これは何かな?

「一つの中国」原則に挑戦する企ては必ず失敗する(人民網日本語版)

http://j.people.com.cn/n3/2020/0811/c94474-9720472.html

「原則」を押し付けるなよ。
166JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 18:45:44.83ID:i6a+ZSEw
習近平氏「あらゆる新冷戦に反対」、米を牽制

https://www.sankei.com/smp/world/news/210420/wor2104200018-s1.html

日頃から"class struggle"言うとる連中が、イデオロギー戦争は嫌だの冷戦は嫌だのw

ときに「どこまで本気で言ってる」のだろう?と。
167JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 18:52:05.96ID:i6a+ZSEw
共産主義者たるもの、社会主義革命の勝利を信じ、コミュニスト魂を燃やし、最期の最期まで戦い抜くのです。

class struggle!
168JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 18:56:20.58ID:i6a+ZSEw
階級闘争(class struggle)
(ブリタニカ)

https://www.britannica.com/topic/Marxism/German-Marxism-after-Engels

「マルクスの見解では、歴史の弁証法的性質は階級闘争で表現されています。
資本主義の発展に伴い、階級闘争は深刻な形をとっています。

他のそれほど重要ではないクラスがグループ化されている2つの基本的なクラスは、資本主義システムで互いに対立しています。

生産手段の所有者、またはブルジョアジー、そして労働者、またはプロレタリアート。

「ブルジョアジーは独自の墓掘りを行っています。ブルジョアジーの崩壊とプロレタリア独裁の勝利も同様に避けられない」(共産党宣言)」

class struggle!
169JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 19:09:09.57ID:i6a+ZSEw
マルクス・エンゲルスは、ヘーゲル左派という見方もありますが、ヘーゲル本体とコミュニストは歴史に対する結論が全く違う。

残念ながら、日本ではマルクス嫌悪からヘーゲルも嫌いだ、つう知識人がけっこういた。
保守系の知識人です。

これが、残念でならない。
私しゃ、ヘーゲル哲学は全国民レベルで今一度、今一度普及を試みるべきと考える。

本スレテーマの兵学思想(バリバリのヘーゲルw)を離れても、例えば物理学。
アルバート・アインシュタインの一般相対性理論。
ニールス・ボーアの量子力学。
既存概念(ニュートン力学)から、いかなる思想で「ジャンプ」したのか?
ヘーゲル抜きには語れますまい。

巨大な「ジャンプ」が、19世紀末から20世紀半ば。ベルリン、ミュンヘン、ウィーン、コペンハーゲンの狭いエリアに中で生まれた。
明らかに、カント、ヘーゲルと関係があります。
このメカニズムを全日本人が周知すべきと考える。
170JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 19:22:59.51ID:i6a+ZSEw
ヘルムート・フォン・モルトケは、半分ほどデンマーク人です。
国籍的には生まれからプロイセンのようですが、親父がデンマーク陸軍の将軍。
本人も最初、デンマーク陸軍士官学校に入隊。
(当時のドイツは領邦国家群で国籍が緩い。)

途中で、将来性も見越してプロイセン陸軍に転籍した。
プロイセンもデンマークとの戦争という下心があって「デンマーク人」モルトケの転籍を認めた。

後のプロイセン国王・ヴィルヘルムの若き日。
士官学校営庭でのモルトケの酷い教練を見て一言。

「あのデンマーク人は酷い買い物だったな。」
171JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 19:53:34.85ID:i6a+ZSEw
やや一匹狼のアインシュタインとは異なり、親分肌のデンマーク人、ニールス・ボーアは、デンマークの首都コペンハーゲンを根拠地とした。
よって、この量子力学の学派のことを「コペン学派」と言います。

ナノレベルの電子等の運動(粒子というよりも、確率的な波動のような性質)を理論的に解明した量子力学は、恐るべき「ジャンプ」で、
コンピューターから原子爆弾まで広範囲な影響をもたらした。
(「ナノテクノロジー」≒量子力学)

コペンハーゲン学派は、WW2の勝敗にも影響を及ぼした。
ナチスのデンマーク侵攻に伴い、コペンハーゲン学派はまるごとアメリカに亡命した。

ドイツの学術が落日を迎え、アメリカ合衆国という巨大な太陽が興隆した瞬間である。
172JTAC
垢版 |
2021/04/20(火) 20:08:20.09ID:i6a+ZSEw
事実は小説より奇なりと言いますが、我々の命運を左右した「世界の鍵」が案外そこかしこにある。
そして、学校教科書でも教えられています。

ですか、それが「世界の鍵である」ことを教えないから何となくスルーされている。
それをどうにかしたい。
173JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 00:13:09.18ID:RBEcsFtW
モルトケの実家は、デンマーク陸軍に勤務する親父が、今一つ肉親の情が薄い人だった。
それで、ほぼ母親がモルトケと兄弟を育てた。
その結果、モルトケは自他ともに認める「マザコン」です。(片岡徹也氏・評)
ただし、その最愛の母親もモルトケがトルコに派遣される前に病没する。
兄弟たちは、各々独立してモルトケは、ベルリンでかなり孤独でした。

最も仲が良かった妹アウグステを訪問したとき、生涯の伴侶となる義姪と出会った。
ベルター・マリー。当時まだ十代w 四十を超えてたモルトケとの年齢差約30。
1841年。マリーはモルトケとの婚約に同意した。
モルトケの胸に光る軍功の証、プール・ル・メントリット勲章のに騙されたか?w

プロイセン軍に奉職したモルトケは、やがて参謀本部勤務になるが、その過程でかなり
鉄道に縁が深い役職を務める。鉄道会社に外勤する日々もあったと。

モルトケが鉄道にのめりこんだのは、当然、将来の軍事利用を見越したからだが、
もう一つ、ドメステイックな理由もあったのではないかと。
即ち、デンマークとの国境付近に近い妹の自宅。婚約したマリーの元に速攻で帰宅したいからである。

この何ともドメスティックだったかもしれない動機もまざった鉄道への傾斜は、
後に重大な結果をもたらす。婚約者の自宅があったのはホルシュタイン。
デンマーク戦争の発端となるシュレスヴィッヒ−ホルシュタイン問題のホルシュタインである。

分身合撃。
174JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 00:22:55.64ID:RBEcsFtW
連合軍参謀長としてデンマーク戦争に勝利したモルトケは既に64歳。
若手にポストを提供するため、国王に辞職願を出した。
もう、いいだろう。義務は果たした。

自身は老人だが、年が離れた奥さんは、まだまだ熟れた若い肢体を持て余す。
子どもが授かるチャンスはある。
家に帰ろう。辞職させて下さい。

プロイセン国王「却下。」

(この後、24年間も却下されまくる。)
2021/04/21(水) 08:21:53.53ID:kZhT2H70
これ本当にウクライナ落としに行くのでは
176JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 12:35:30.34ID:2Gqlu1Cz
>>175
関係国のロシア軍の動員規模の報道に幅がある。
五万説、十五万説があります。

前者だと一個諸兵科軍。ざっくり百km四方くらいで攻勢作戦ができます。
この場合は、ウクライナ東部の占領地域拡大。

後者だと三個諸兵科軍。正面二百km、縦深二百から三百km。作戦次元での攻勢ができます。
規模的に、ウクライナの首都キエフを脅かせる。

どっちが正しいでしょうかね。

私は今回は前者で、後者のナラティブを撒きつつ、狙いはウクライナへの威圧とロシア国内動揺の引きしめと見ます。
本当にやる気なら、もう侵攻してますね。
さらに、その前に電子戦とサイバーでウクライナ国内をぐちゃぐちゃにしてる。
ハイブリッド戦です。
177JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 12:39:26.59ID:2Gqlu1Cz
ロシア軍の演習の様相(ロイター)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2021/04/reuters__20210415095052-thumb-554xauto-246827.jpg

ロシア側の発表では今回の演習期間は二週間だそうです。
2021/04/21(水) 12:45:06.79ID:00TFVO0v
軍見せてNATOの挙動見てる気がするんだよね
179JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 17:43:27.16ID:2Gqlu1Cz
ロシア、ウクライナ国境に軍部隊15万人超を集結=EU代表

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-eu-idJPKBN2C62MD

EUが「十五万人説」ですね。

アメリカは「数万」と見てる。
180JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 17:51:35.84ID:2Gqlu1Cz
収監中のナワリヌイ氏の容体悪化懸念 死亡すれば「報い」とアメリカはロシアに警告

https://www.bbc.com/japanese/56796983

これと連動してるんでしょうね。
アメリカに「黙れ!」と。

逆に言えば、プーチンの権力がやはり揺いでいて、国内の反政府勢力と、国外との連動に異様にセンスティブになってると。

プーチン一派が心底恐れるのが「アラブの春」です。
ゲラシモフドクトリンも出発点は「アラブの春」と同一事態がロシア国内で起きること。
181JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 18:02:40.62ID:2Gqlu1Cz
プーチン体制の終わりの始まり? プーチン宮殿ビデオの衝撃

https://news.yahoo.co.jp/articles/9547f39a6df31acec926f15ac6ca87dd1c9720fe

「ロシアでの新型コロナウイルス感染拡大は必ずしもプーチン政権のせいではないが、その対策への不満、
さらには実質可処分所得の減少 (昨年1〜9月で前年同期比13.1%減)、インフレ率の上昇(2020年12月は前年同月比4.9%上昇)への不満も高まっている。

 貧困ラインを下回る人口は約2000万人に上る。政府は財政健全化のため、2018年に退職年齢(年金支給開始年齢)の引き上げを柱とする年金制度改革に踏み切った。
これに対する国民の反発は根強い。迅速で風通しのよい行政を求める声も強い。」

支那肺炎でかなり生活が厳しくなってますか、「年金」はちょっとプーチンもマズった。
あの直後、明らかに潮目が変わった。
年金だけは、手を触れるべきではなかったようで。
プーチン支持層に亀裂が入りましたね。
182JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 18:26:07.54ID:2Gqlu1Cz
高まる反プーチン機運 露抗議デモで3500人超拘束

https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/210125/mcb2101250636006-s1.htm

「露人権監視団体などによると、ナワリヌイ氏が主宰する団体「汚職との戦い基金」が呼び掛けた23日のデモは、
全国110以上の都市で行われ、計約11万人が参加、3500人以上が拘束された。同氏の妻を含む多数は既に釈放された。」

「プーチン氏の支持率は現在、過去最低水準の60%前後まで低下。
与党「統一ロシア」の支持率も2017年12月の37%から20年11月には29%まで下がった。今年秋の下院選では同党の議席減も予想されている。」

プーチンの個人崇拝は、まだ健在のようですが、「与党「統一ロシア」」の統治システムは揺らいでいます。

そして、ロシアは反政府運動に対する免疫が異様にない。
怖がりで、すぐ弾圧してしまう。
それが、逆に陰に込もった反発を招く。
183JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 18:29:37.02ID:2Gqlu1Cz
帝政ロシア、終わりの始まり「血の日曜日事件」もデモ側にはそこまで反皇帝の意志はなかった。
ところが帝政側が発砲してしまった。

そして、この事件で皇帝に対する親愛は一気醒めました。
184JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 18:34:16.04ID:2Gqlu1Cz
日本のくそゲスゴミは、反政府つうよりも、ただの中傷だもんね。
それでも、与党政治家は、「ぐぬぬ」と耐えるしかない。
民主主義とは、政治家にとってつらい制度です。

ただ、その向こうに「国民」がいることを忘れてはならない。

だから、ゲスゴミをあまり介さないネットというのは大事なんでしょうね。

cognitive warfare.
2021/04/21(水) 19:38:22.73ID:lruBk3rc
>>176
従来の計算式だとそうだけど
前回の結果とドローン運用ノウハウ向上で戦闘効率の式を変えてる疑惑ないかな
1個軍で100時間以内に陥落とか

特にウクライナ軍の装備が際立って向上したわけでもないし、再計算されてそう
2021/04/21(水) 19:49:31.57ID:lruBk3rc
今のNATOは数的優位で運用効率負けしてることに目を瞑ってるフシがあるが、
もし従来の3倍の効率とかになると流石に目の色を変えるでしょ

それに今のウクライナはロシアにとって人民の敵そのものだし
187JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 19:54:27.33ID:2Gqlu1Cz
アフガンの戦場から米兵が去った後、殺人マシンによる「永続戦争」が残る

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96111.php

「最も重要なのは、アフガニスタンでの戦争を支える仕組みの大部分が「安全」な国にあることだ。中東やヨーロッパのどこかにあり、アメリカ本土にもある。

そして、こうした戦争マシンをつなぐのがグローバルな情報ネットワークだ。これを通じて大量の情報が収集・処理・共有され、世界中どこでも標的を見つけ出し、攻撃を仕掛けられるシステムが維持されている。

途方もないネットワークだが、これには世界中の国の半分が関与している。
1つのハブ(巨大な司令部と情報センターで構成される)から無数のスポークが延び、中東や南アジア、さらにはアフリカまでもカバーしている。この仕組みのことはほとんど理解されていないし、ほとんど目に見えず、実に強靱で効率的だ。4人のアメリカ大統領が戦争の終結を模索している間も、このネットワークはどんどん成長してきた。」

馬鹿な。
こいつら。

「何でアフガニスタンでの戦争に 敗 北 したのか」

真面目に考えてませんね。
有り体に言って、泣きべそかいて、鼻水たらしながら、ほうほうの体でアフガニスタンから逃げ出すんじゃないですか。これから。

どう、面子を取り繕うかばかり考えており。

アフガニスタンに変なもん(UAV部隊、CIA、特殊部隊)残して行ったら、またニューヨークのビルに飛行機突っ込んでも誰も同情しませんぜ。
どこが、アルカイダと違うんですか?アメリカの「テロ」と。
秘密裏に爆殺するんですぜ?
188JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 20:02:18.83ID:2Gqlu1Cz
>>185
「大隊戦術グループ」云々と言われてますが、よくよく調べると、きわめてオーソドックスな労農赤軍的運用です。

自分の感想は、「西側が戦争を忘れた」ので、オーソドックスなロシア軍を見て改めて驚いていると。
少なくとも旧ソ連末期ごろの縦深作戦理論リバイバル(OMG含む)のドクトリンで、ほとんど今のロシア軍を説明できると。
189JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 20:10:35.82ID:2Gqlu1Cz
旧ソ連の作戦機動群(OMG)は、かなり放胆に重要目標目指して突っ込んできますが、種も仕掛けもあます。
開戦直後に、敵の動員未完に乗じ、開放翼等々から突っ込んできます。
そして、OMGに引き続き、動員完了した後続梯団が攻勢を発揮し、戦果を確実なものにします。
(グランツ本)

このモデルだと、ロシアが本気なら、ウクライナが動員する前に、もう今ごろにはOMGが各大河の渡河点を押さえつつキエフに殺到してると思われ。
戦略的奇襲です。
190JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 20:36:40.72ID:2Gqlu1Cz
一つ、確実に云えることは、ロシアは、ゲラシモフは、作戦次元以上で戦争をデザインするでしょう。
特定技術に対するパラドキシカルロジックは我々以上に知悉し、それに頼って戦争はすることは無いとおもわれ。

むしろ、我々側が、西側が、一部の心ある軍人以外はoperational artを忘却して、ロッキード・マーチンのセールスマンみたいな戦争へのアプローチをしている。

今一度、思い出せ。
戦争を、作戦次元を、作戦術を。
191JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 21:47:53.29ID:RBEcsFtW
台湾が予備役拡充に寺院やNGOの職員を召集

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/ngo-1_2.php

「防衛アナリストらによれば、台湾に中国が侵攻した際に、いわゆる「僧兵」が前線で闘う可能性は低いという。
とはいえ、各地に分散した村や町の信仰の場を拠点とする「追加の人員」は、土地勘を活かした主要な道路や橋の防衛、反乱の組織化などのかたちで、戦いに貢献する可能性がある。」

このリアリティの無さ。
比叡山延暦寺ですかw

やだよ。こんな連中と同盟とか。
南朝鮮以下だろう。

「橋梁付近での防御」
決して容易な任務ではありませぬ。
なんか、この連中の戦争観って「おままごと」なんですよね。

「つべ」でアップしてる台湾陸軍の動画は削除した方が。レベルが低すぎて支那軍に笑われてますよ。
「これならイケる」と。
192JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 21:52:57.70ID:RBEcsFtW
朝鮮戦争時、南朝鮮陸軍は、支那軍の攻撃で不可解なまでに簡単に崩壊しました。
これで、アメリカ軍は苦労した。
突然、作戦正面に大穴があいたり、翼が消滅したりで支那の軽歩兵に包囲されてしまう。

無能な味方(?)ほどやっかいなもんはない。
193JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 21:57:38.20ID:RBEcsFtW
それで、ペク・ソンヨプの第一軍団以外は解体され、後方で警備・再訓練してる間に終戦。

なんか、映画だけは威勢が良いですけどね。
あれは、完全に「フィクション」です。

支那軍のチャラメルで崩壊するんだもんな。実態は。
アメリカは、何回煮え湯を飲まされたか。
194JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 22:10:18.71ID:RBEcsFtW
在反登陸演習中,炮兵發射自走炮。台灣國防部

https://www.hkcnews.com/news_%E6%96%B0%E8%81%9E/hk-discuss/2020/07/%E6%BC%A2%E5%85%89%E6%BC%94%E7%BF%92-%E5%8F%B0%E7%81%A3-20200716141416_6a33_small.png

どこまで本気なんだろうね?
対着上戦闘で、海岸線に野砲陣地を置くことは100%ありません。
北朝鮮の将軍様の海岸での野砲演習とどっこいどっこいですね。

出てくる陣地、出てくる陣地。全てがリアリティが無く、蝟集してます。
2021/04/21(水) 23:02:14.96ID:q/BB1xjl
野砲を置くなら、この前のナゴルノ=カラバフ紛争ではドローンに軒並みやられたから、色々考えないといけないよなぁ。
開戦なら間違いなくシナは無人機を飛ばしてくるだろうね。
196JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 23:07:33.30ID:RBEcsFtW
「全世界的な展開において地上部隊の兵力は微々たる存在ということになる。
アメリカの新しい戦争のやり方とは、米軍人と民間企業の関係者が米国内各地の自宅から出勤し、
勤務先から遠く離れた世界のどこかの「戦争に行き」、空爆と殺害を終えたら帰宅することなのだ。」

手段の暴走。
人は殺せても、戦争は敗けている。

戦争は殺しではありませんよ。
政治目的を達成する手段でしかない。
197JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 23:11:51.95ID:RBEcsFtW
>>195
きちんと、分散して、掩砲所掘って埋めて、偽装するだけのこと。

リモートセンシングは、所詮はSN比が一点を下回ると発見できません。
198JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 23:43:27.70ID:RBEcsFtW
WW1の初期は、今日のUAVよりも遥かに原始的な複葉機に、地上軍が次々と爆殺されて恐慌状態になった。
砲兵陣地どころか、後方でじゃがいも袋かついで歩いているだけで爆殺される始末。

ところが、パラドキシカルロジック。
防空部隊が整備され、さらに空対空戦闘を生業とする「戦闘機」の出現以降、航空作戦はどんどん高価になり、逆に戦略的インパクトを減じていった。

ついにはステルス戦闘機w
コスト面で戦略的意味をほとんど失いました。
数千万円程度の目標を、数百億の損失と引き換えに撃破しても算盤勘定が合いません。
消耗戦の形態では特に。
199JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 23:53:50.49ID:RBEcsFtW
特に対UAVのADスカウトチームが編成に組みこまれ出すと、UAVによる作戦は一気に高額化する。
そのADスカウトチームには、敵のUAVよりも安価なドローンを複数、装備させ、上空を自律哨戒させる。上から敵UAVを探知する。人手かかりません。

そして相手のUAVがひっかかったらアイアンドームで撃墜する。ロケット砲弾や迫撃砲砲弾落とすより楽でしょ。
実際、アイアンドームはUAVに対応している。

将来的には、より廉価版が欲しいね。
200JTAC
垢版 |
2021/04/21(水) 23:59:07.43ID:RBEcsFtW
野砲の良いところは「安い」ことです。
作戦次元で火力運用(operational fire)しだすと高額になりますが、それも砲や弾は相対的に「安い」。
だから数が揃う。
201JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 00:10:16.62ID:sWYFyncj
155mm砲弾の重量は50kg。
計算上、10分の連続射撃で、一門辺りの投下重量は、1000kg爆弾相当になる。

馬鹿にしたものでも。
研究開発
202名無し三等兵
垢版 |
2021/04/22(木) 00:31:38.53ID:oFV6I6PL
俺の理解力で合ってるかどうかわからんけど、目的は我々が安全で豊かに暮らせる環境を作ることで同盟や兵器の運用はそれを達成するための手段でしかないと
だから手段に振り回されてはいかんと、こう言うこと?
203JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 12:33:45.23ID:CKu2lp5K
>>202
左様でございます。

国家の基本的な「目的」は「生存」と「繁栄」(「名誉」を入れる人もいる)。

そして現状のcurrent situation(前提)に対するソルーションとして「方法」を検討し、軍事含めたアセット「手段」を運用する。

ところが、この「手段」(例えば特定の軍事テクノロジー)が逆に「目的」を規定する愚かな議論があります。
F-35w イージスアショアw オスプレイw
204JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 12:46:01.20ID:CKu2lp5K
ただし、生存と言っても、繁栄と言っても、各人によって千差万別。定義すら難しい。
よって、より具体化してstrategic end stateを確立する必要がある。
このために検討される「政策(policy)」を集約してコンセンサスを作る過程が「政治」だ。

「同盟」というのは、このコンセンサスを国際政治の上で実現するものなので、「手段」や「方法」のなかでは地位が高く、限りなく「目的」に近いという性質がある。
一気に階層のパラドクッスをすっとばしてendstateをダイレクトに左右します。

だから、ルトワックは大戦略の方法・手段として外交上の「同盟」を重視する。
また、大戦略未満の階層(戦域戦略、作戦、戦術、技術)は、「同盟」に資する、「調和」することが必要です。

「同盟」とは「大戦略」上の必殺です。
205JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 17:44:41.56ID:CKu2lp5K
クラウゼヴイッツ「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である。」

この「政治」とは何か?
講話条約を結ぶ、国際的なコンセンサスを作る若しくは強要する。
すなわち、自国に有利な「同盟の再構築」を行う。さらには大きな国際関係(例えばウィーン体制、ベルサイユ体制、ヤルタ体制etc.)を再構築する。

ルトワックのモデルでは、戦争の階層構造(垂直的構造)と、国家間が階層を介して相互にぶつかる構造(水平的構造)があり、垂直的には(政策・戦略が上位なので)意志を強要しても、
水平的には相手の対応により逆説的な結果を招く(パラドキシカルロジック)場合がある。
(水平的な不調和)

これを回避し、有為な結果を得るためには、追求しいたい我の戦略に対する政治的コンセンサスを拡大する。すなわち同盟を構築する。
そして、これに対抗する敵側のアライアンス崩す。すなわち敵の同盟を解体する。
これをなし得たとき、パラドキシカルロジックは克服される。(水平的な調和)

よく考えれば、ルトワックはクラウゼヴィッツと同じことを言っている。

再掲:クラウゼヴイッツ「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である。」
206JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 18:26:43.18ID:CKu2lp5K
技術的な革新が、大戦略と調和したケースもあります。
ルトワックが例としてあげるのは「銃剣(パヨネット)」です。

銃剣普及前は、長槍(パイク)がマスケット銃を守るため、巨大な方陣を組む必要がありましたが、
フリントロック(火打石)方式の発射機構の普及に伴い発射速度が向上、パイクを銃剣で置き換えることができるようになった。

方陣は、機動力があり火力にも優れる上位互換の「横隊」に変化した。
能力も向上し、人員も効率化し、コストも安くなり大戦略レベルでも万々歳です。

これを初期に取り入れたルイ14世のフランス陸軍は大幅に能力向上。数も上昇。
一定のリズムに合わせて欧州全土を行軍し、銃剣と軍グツで敵対する国家を踏み潰していった。
フランスの敵対国家も否応なく銃剣を採用。あっという間に銃剣は欧州のスタンダードになりました。

これが技術が大戦略に「調和」した例。
207JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 18:41:37.84ID:CKu2lp5K
(再掲):アフガンの戦場から米兵が去った後、殺人マシンによる「永続戦争」が残る

https://www.newsweek...21/04/post-96111.php

センサーでターゲットを補足する

世界レベルで情報処理

無人装備(UAV)で爆殺

そりゃ、技術的にはできましょう。

ですか、戦略的、作戦的に全然、まともにターゲティングできてない。
そして「無辜の民」をいたずらに虐殺した。
それがアフガニスタンで「 戦 争 に 敗 け た 」原因でしょうに。
アメリカがアフガニスタンでやっのは、ほとんどが「テロリズム」です。
「政治の継続」とは到底言えんでしょう。

ニューズウィーク誌 「最も重要なのは、アフガニスタンでの戦争を支える仕組みの大部分が「安全」な国にあることだ。中東やヨーロッパのどこかにあり、アメリカ本土にもある。
そして、こうした戦争マシンをつなぐのがグローバルな情報ネットワークだ。これを通じて大量の情報が収集・処理・共有され、世界中どこでも標的を見つけ出し、攻撃を仕掛けられるシステムが維持されている。」

ヤクザが出入りに敗れた後で、肩いからせて負け犬の遠吠えやってるようにしか見えん。

「覚えてやがれ!おれたちは殺人マシーンをアフガニスタンに残していくんだぞ!」

ただの人殺しでしょ。
バイデン政権は。
208JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 18:50:59.00ID:CKu2lp5K
バイデンは、上院議員が長く、必然的に国務省との関係は良好。
トランプ時代と比べると確かにアメリカ外交のシステマティックな部分が復活した。

ところが、連動して「裏」国務省とも言えるCIAがまた勝手なこと始めてないですか?
オバマ政権のときもCIAが異様に暗躍してた印象があります。
ケースオフィサーや、下部のパラミリが好き放題殺しまくった。
「関東軍」化した。
(いや、関東軍に失礼か。)

そして、CIAがアフガニスタンでやりたい放題やった結果が「今」です。
209JTAC
垢版 |
2021/04/22(木) 19:00:19.61ID:CKu2lp5K
オバマの時に、ウサマ・ビン・ラディンを殺害しましたよね?
殺ったのはシールズですが、プロデュースしてたのは明らかにCIA。(映画にもなったな。)
その景況を、オバマ以下、ライブで映像見て指揮してる。
異様な光景でした。

http://www.news-digest.co.uk/news/cache/com_responsivizer/ec8c693b1f903ba0789e057b2d7511ac2e860047.jpg

9.11があったのでビン・ラディンの殺害は国民感情からも不可避だったのでしょう。
ですが、それをオバマがCIAの映像で指揮してるってのはいかがなものか?文民って何よ?

しかも、これパキスタン領内で主権侵害です。

何なんだ?これは?
そして、この体質は、完全にバイデン政権に継承されている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況