!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ193【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617773246/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ194【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1スレ190の1 (ワッチョイ b61b-mOhY [153.182.51.24])
2021/04/13(火) 05:35:04.73ID:eLPVWcVm0582名無し三等兵 (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77])
2021/04/17(土) 13:30:12.79ID:aihB2qw80 >>573
あれは運用限界を超えた所での試験をしたせいだ
速度がオーバーしたんだっけ
更にその後で、再始動装置が付けられて解決した
そして数年後には(F7エンジンでなく)XF5にも再始動装置が付けられて
それでX-2は安全に試験できた
あれは運用限界を超えた所での試験をしたせいだ
速度がオーバーしたんだっけ
更にその後で、再始動装置が付けられて解決した
そして数年後には(F7エンジンでなく)XF5にも再始動装置が付けられて
それでX-2は安全に試験できた
583名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-KDrS [126.182.123.205])
2021/04/17(土) 13:32:43.61ID:f00BMXQcp >>581
そもそも出しっぱなしじゃないと反応時間が足りないのがどういう状況かという
そもそも出しっぱなしじゃないと反応時間が足りないのがどういう状況かという
584名無し三等兵 (オッペケ Srdd-VSrZ [126.208.128.213])
2021/04/17(土) 13:42:25.67ID:1RPbXXG+r >>575
あれアームとミサイル出した後に蓋を閉じれるだけで、別に常時出しっぱなしにしなきゃいけないわけじゃ無くない?
あれアームとミサイル出した後に蓋を閉じれるだけで、別に常時出しっぱなしにしなきゃいけないわけじゃ無くない?
585名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-KDrS [126.182.123.205])
2021/04/17(土) 13:43:51.36ID:f00BMXQcp586名無し三等兵 (スップ Sd33-auWf [49.97.110.209])
2021/04/17(土) 13:49:57.29ID:DptKymzmd F-22より一歩進んだ構造だよな
587名無し三等兵 (オッペケ Srdd-VSrZ [126.208.128.213])
2021/04/17(土) 13:53:49.42ID:1RPbXXG+r >>585
常時出しっぱなし?そうじゃないとロックオンできなかったりするのか??
常時出しっぱなし?そうじゃないとロックオンできなかったりするのか??
588名無し三等兵 (ワッチョイ d973-v2UQ [210.132.143.206])
2021/04/17(土) 13:57:52.47ID:4ysHO1TO0589名無し三等兵 (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77])
2021/04/17(土) 14:01:15.34ID:aihB2qw80 日本で作るなら結局F-3の方向になる
単発でF-35を確実に超えたかったら
XF9-IHI-250(仮称)とかいう推力25t版でも作らなきゃいかん
コアも別物になってしまうしXF9ですらないだろうな
単発でF-35を確実に超えたかったら
XF9-IHI-250(仮称)とかいう推力25t版でも作らなきゃいかん
コアも別物になってしまうしXF9ですらないだろうな
590名無し三等兵 (ワッチョイ d17c-SnXa [124.39.254.113])
2021/04/17(土) 14:02:52.80ID:GxRgkRj00 しかし、実際に飛べるのだろうか。
値段が跳ね上がり計画白紙になって違う航空機輸入なんかもあり得る
その場合、候補は、、、ない
値段が跳ね上がり計画白紙になって違う航空機輸入なんかもあり得る
その場合、候補は、、、ない
591名無し三等兵 (ワッチョイ 0b54-CSXO [49.129.96.70])
2021/04/17(土) 14:08:24.16ID:29fHIxu70 >>589
XF9をF119程度に拡大すれば普通に今のF135は超えるだろ
XF9をF119程度に拡大すれば普通に今のF135は超えるだろ
592名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-k2/b [106.180.47.106])
2021/04/17(土) 14:11:19.78ID:JqGsR8Cqa それだとF-2の替わりはどうするんだって事になるから白紙はないよ
593名無し三等兵 (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77])
2021/04/17(土) 14:11:32.88ID:aihB2qw80 F-35Aはパワーアップ計画があるからなあ
あるいはAESAとか
あるいはAESAとか
594名無し三等兵 (ワッチョイ d965-PWJD [210.250.91.165])
2021/04/17(土) 14:20:02.37ID:C50XfiR00 候補がないのに何が買えると言うのか、コレガワカラナイ
595名無し三等兵 (ワッチョイ 53ec-xSnE [115.177.64.147])
2021/04/17(土) 14:21:37.53ID:64XHszlO0 >>586
LOBL式のSRAAMベイの思想としては開けっ放しにしなきゃならん設計のF-22より進んでるけど
今時のLOAL対応なら出しっぱにする意味ないし、F-22も既にAIM-9X対応してるんで・・・
LOBL式のSRAAMベイの思想としては開けっ放しにしなきゃならん設計のF-22より進んでるけど
今時のLOAL対応なら出しっぱにする意味ないし、F-22も既にAIM-9X対応してるんで・・・
596名無し三等兵 (ワッチョイ 1b04-ubdj [223.134.134.152])
2021/04/17(土) 14:22:03.10ID:Ia20jZmp0 値段が跳ね上がろうが何か問題が出ようが、日本があの時期に調達できそうな戦闘機はもう国産するしか選択肢が無いわけで
いつまで選べる贅沢が出来るなんて勘違いしてんの?
いつまで選べる贅沢が出来るなんて勘違いしてんの?
597名無し三等兵 (スププ Sd33-5A79 [49.96.7.14])
2021/04/17(土) 14:35:37.39ID:LvPHhgoCd F-X開発決定に至る経緯からして国産兵装プラットフォームのベース機になりうる候補がない・将来的にもないからだし
要求性能を満たす既存機もないからだしな
大臣会見でスウェーデンと協力しないのかって聞いたバカ居たが何の分野で協力させたかったんだよ
要求性能を満たす既存機もないからだしな
大臣会見でスウェーデンと協力しないのかって聞いたバカ居たが何の分野で協力させたかったんだよ
598名無し三等兵 (アウアウカー Sa2d-RF0w [182.251.228.4])
2021/04/17(土) 14:36:22.87ID:a2QEysUXa F-35練習飛行中にエンジンが火吹いて墜落事故起こしたP&Wはもうエンジン作っちゃ駄目なのか
P-1は実戦配備されてから10年経ってるがエンジン事故なんて起こしてないけどな
P-1は実戦配備されてから10年経ってるがエンジン事故なんて起こしてないけどな
599名無し三等兵 (ワッチョイ 1910-pvza [114.150.241.132])
2021/04/17(土) 14:37:18.68ID:qoGTuADY0 なんかずっと先のことと思ってたけど
実は今年か来年にB-21って完成するんだよね
F-3なんかもそんな感じで進むのかなあ
実は今年か来年にB-21って完成するんだよね
F-3なんかもそんな感じで進むのかなあ
600名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-KDrS [126.182.123.205])
2021/04/17(土) 14:37:29.47ID:f00BMXQcp601名無し三等兵 (ワッチョイ 1910-pvza [114.150.241.132])
2021/04/17(土) 14:38:55.55ID:qoGTuADY0 >>567
無人機制御とか大丈夫なんかね
無人機制御とか大丈夫なんかね
602名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 14:40:56.98ID:Or0GlrlZr スウェーデンは個々の構成要素開発は凄くはないからなあ
グリペンはエンジンやFBWはアメリカ企業、主翼はBAEが設計だっけ?
小さな機体に上手く纏めたのは流石だけど個々の技術となると主要部分は結構外国頼みだったりくる
次期戦闘機開発のパートナーは向かないだろうね
グリペンはエンジンやFBWはアメリカ企業、主翼はBAEが設計だっけ?
小さな機体に上手く纏めたのは流石だけど個々の技術となると主要部分は結構外国頼みだったりくる
次期戦闘機開発のパートナーは向かないだろうね
603名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-0M+b [27.95.171.74])
2021/04/17(土) 14:42:30.08ID:Trftpy1Q0 願望 = ジェラシー
604名無し三等兵 (ワッチョイ ebd2-aJtH [153.200.119.79])
2021/04/17(土) 14:45:10.30ID:aAKEOnfj0 こんなスレにも20円荒らしを送り込んでくるのか、あいつら
605名無し三等兵 (ワッチョイ b163-ubdj [118.8.101.121])
2021/04/17(土) 14:47:06.21ID:83fNPNcK0 >>601
無人機をF-15から切り離して母機との通信、自立飛行の後に
硫黄島の滑走路に着陸させる所までは2011年の段階で出来てたな
今の段階でどこまで出来るのかは、F-3の開発が進まないとわからんね
母機であるF-3とセットで開発するんだろうし
無人機をF-15から切り離して母機との通信、自立飛行の後に
硫黄島の滑走路に着陸させる所までは2011年の段階で出来てたな
今の段階でどこまで出来るのかは、F-3の開発が進まないとわからんね
母機であるF-3とセットで開発するんだろうし
606名無し三等兵 (ワッチョイ 1b04-ubdj [223.134.134.152])
2021/04/17(土) 14:48:54.92ID:Ia20jZmp0 >>601
F-3初期型で導入するわけでもなし、今心配する事じゃ無くね?
F-3初期型で導入するわけでもなし、今心配する事じゃ無くね?
607名無し三等兵 (アウアウカー Sa2d-RF0w [182.251.228.4])
2021/04/17(土) 14:53:02.73ID:a2QEysUXa 重工業の分野に家電で切り込んでくるキチガイ
イギリスなんてそもそも重工業はほぼ壊滅してるし
RRだって自力で戦闘機エンジン作る地力なくなってるから日本に執拗に絡んでくるんだよ
イギリスなんてそもそも重工業はほぼ壊滅してるし
RRだって自力で戦闘機エンジン作る地力なくなってるから日本に執拗に絡んでくるんだよ
608名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-KDrS [126.182.123.205])
2021/04/17(土) 15:01:51.06ID:f00BMXQcp RRは作れるだろう
フランスより余程余裕がある
イギリスの民生関係の製造業がほぼ壊滅したと思ったらダイソンが出てきたからやはり英国面は侮れん
ヘアアイロンはマジで画期的
フランスより余程余裕がある
イギリスの民生関係の製造業がほぼ壊滅したと思ったらダイソンが出てきたからやはり英国面は侮れん
ヘアアイロンはマジで画期的
609名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-MYle [126.182.36.206])
2021/04/17(土) 15:03:58.28ID:dwFTHatvp610名無し三等兵 (アウアウカー Sa2d-SsWS [182.251.56.179])
2021/04/17(土) 15:18:55.28ID:2nhwfFAoa >>609
ハイパワースリムというのは推力に対してハイパワーでスリムな、物理的なサイズを規定するものではない
そもそもXF9はプロトタイプエンジンであれがそのまま使われるかは機体設計に合わせて検討される物で次期戦闘機用エンジンはそれに合わせてXF9を基にして作られるだろう
ハイパワースリムというのは推力に対してハイパワーでスリムな、物理的なサイズを規定するものではない
そもそもXF9はプロトタイプエンジンであれがそのまま使われるかは機体設計に合わせて検討される物で次期戦闘機用エンジンはそれに合わせてXF9を基にして作られるだろう
611名無し三等兵 (アウアウカー Sa2d-RF0w [182.251.228.4])
2021/04/17(土) 15:19:03.09ID:a2QEysUXa RR、日本の素材技術が欲しいゴニョゴニョ言ってるにニカ?
作れても一線級は難しいんじゃ?EF200以降主導的に開発してないよね
作れても一線級は難しいんじゃ?EF200以降主導的に開発してないよね
612名無し三等兵 (ワッチョイ 1b04-ubdj [223.134.134.152])
2021/04/17(土) 15:24:08.66ID:Ia20jZmp0 というかテンペストやるにあたって、そろそろプロトタイプエンジンくらいは出来てないと危ないんとちゃうか?
613名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-pGSd [106.130.54.66])
2021/04/17(土) 15:25:38.33ID:bJB8zpFMa >>611
IHIよりはノウハウあるしw
IHIよりはノウハウあるしw
614名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-C5G/ [111.236.48.175])
2021/04/17(土) 15:26:10.04ID:c9zyh1cma >>610
XF9はプロトタイプエンジンではあるけど単なる実験エンジンじゃない
その先に実用型が出来ること前提で設計されてる
XF9を基にした大型化したエンジンとかは企画してないはずですよ
防衛装備庁の人の話によると実験用の計測機器や実機に搭載できるように配管等を見直すともう少しスリムになるとのこと
つまりF119サイズに拡大とかは企図してないでしょう
XF9はプロトタイプエンジンではあるけど単なる実験エンジンじゃない
その先に実用型が出来ること前提で設計されてる
XF9を基にした大型化したエンジンとかは企画してないはずですよ
防衛装備庁の人の話によると実験用の計測機器や実機に搭載できるように配管等を見直すともう少しスリムになるとのこと
つまりF119サイズに拡大とかは企図してないでしょう
615名無し三等兵 (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77])
2021/04/17(土) 15:28:33.57ID:aihB2qw80 映像で出て来ているXF9は
配線でモサモサだからなあ
配線でモサモサだからなあ
616名無し三等兵 (スププ Sd33-5A79 [49.96.7.14])
2021/04/17(土) 15:30:06.04ID:LvPHhgoCd データ取り用はそらゴテゴテになる
617名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-auWf [125.203.112.117])
2021/04/17(土) 15:30:28.01ID:cv1ZLP7x0618名無し三等兵 (スププ Sd33-1n/+ [49.96.14.5])
2021/04/17(土) 15:31:24.06ID:AVVtjbGXd >>615
あれはデータ取得用に取り付けてるセンサーのケーブルだしな
あれはデータ取得用に取り付けてるセンサーのケーブルだしな
619名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-Ct+I [163.49.200.30])
2021/04/17(土) 15:33:13.76ID:PbgNg5aYM xf9今更仕様変えるのか?
変えることはできるけど基本的に大きな変更はないと思うが
変えることはできるけど基本的に大きな変更はないと思うが
620名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-C5G/ [111.236.48.175])
2021/04/17(土) 15:33:44.12ID:c9zyh1cma >>617
大型化する必然性がないからだよ
コンパクトで現在でも十分な推力があり更にパワーアップの余地がある
機体を肥大化させればコスト増になる
コンパクトでハイパワーであることは機体規模の抑制と機内搭載能力の確保を両立できる
そのメリットを捨ててまでエンジンを大きくする必然性がないから
大型化する必然性がないからだよ
コンパクトで現在でも十分な推力があり更にパワーアップの余地がある
機体を肥大化させればコスト増になる
コンパクトでハイパワーであることは機体規模の抑制と機内搭載能力の確保を両立できる
そのメリットを捨ててまでエンジンを大きくする必然性がないから
621名無し三等兵 (ワッチョイ 5132-k2/b [60.239.208.128])
2021/04/17(土) 15:35:15.12ID:tBI/XWRI0 >>612
FCASと比べて情報が殆ど出ないからな、まあ苦戦してるなら何かしら報告とかあるだろうから順調かは分からないけど進んでるんじゃないかな、こんな無人機作るってニュースばっかりだから進捗がよく分からん
FCASと比べて情報が殆ど出ないからな、まあ苦戦してるなら何かしら報告とかあるだろうから順調かは分からないけど進んでるんじゃないかな、こんな無人機作るってニュースばっかりだから進捗がよく分からん
622名無し三等兵 (ワッチョイ e135-ubdj [180.145.215.240])
2021/04/17(土) 15:38:57.03ID:g6ShLV3x0 フランスはラファールを作ったけどイギリスはテンペストの半分しか作ってないからな
623名無し三等兵 (ワッチョイ e135-ubdj [180.145.215.240])
2021/04/17(土) 15:39:22.76ID:g6ShLV3x0 テンペストじゃないタイフーンの半分
624名無し三等兵 (ワッチョイ d973-v2UQ [210.132.143.206])
2021/04/17(土) 15:58:04.92ID:4ysHO1TO0625名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-MYle [126.182.36.206])
2021/04/17(土) 16:00:04.48ID:dwFTHatvp >>619 外径などには大きな変更はないと思う、しかしパワーアップは世界の動きを見ながらやっていくと最初から宣言してるから結構な目処が立ってると思うよ。
626名無し三等兵 (アウアウカー Sa2d-RF0w [182.251.229.77])
2021/04/17(土) 16:01:14.60ID:JrjvXx66a627名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 16:02:39.81ID:Or0GlrlZr フル回転させなくても目標を軽くクリア
この時点でパワーアップの余地を心配する必要なくなった
特に大型化する必要ないでしょ
この時点でパワーアップの余地を心配する必要なくなった
特に大型化する必要ないでしょ
628名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 16:04:24.54ID:7YubcvwJ0 それは次期戦闘機が要求する数値次第だし、その数値は公開されない
必要があるかないかはネットじゃ全く判断できないよ
必要があるかないかはネットじゃ全く判断できないよ
629名無し三等兵 (スップ Sd33-auWf [49.97.108.216])
2021/04/17(土) 16:05:15.73ID:H/xUNtL3d やや小型化するかもしれんし、そのままかもしれんし、やや大型化するかもしれんし何とも言えない
そのうち分かるでしょうね
そのうち分かるでしょうね
630名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-C5G/ [111.236.48.175])
2021/04/17(土) 16:09:36.68ID:c9zyh1cma 搭載燃料やウエポンベイの大きさを少しでも稼ぎたいなら
エンジンに十分なパワーがあると判断されるなら大型化はしないでしょうね
XF9の出来が良いという評価であるほど大型化の必然性がなくなる
エンジンに十分なパワーがあると判断されるなら大型化はしないでしょうね
XF9の出来が良いという評価であるほど大型化の必然性がなくなる
631名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 16:15:20.48ID:7YubcvwJ0 中途半端なサイズを意図して製造されたXF9-1の性能で十分なら、な
632名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-6H0I [133.106.83.238])
2021/04/17(土) 16:16:33.36ID:5ewpowPEM633名無し三等兵 (ワッチョイ b163-ubdj [118.8.101.121])
2021/04/17(土) 16:21:04.53ID:83fNPNcK0 F-3がF-22と同程度の機体サイズに収めるなら十分にコンパクトなサイズだな
これ以上デカくしたらコンパクトにしたメリットが無くなりそう
これ以上デカくしたらコンパクトにしたメリットが無くなりそう
634名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Ct9k [126.40.149.21])
2021/04/17(土) 16:24:42.96ID:fLmrxwyA0 >>601
ヘリに乗せて試験する予定があるよ
https://www.sankei.com/politics/news/201003/plt2010030017-n1.html
> まずは実験用の無人随伴機といった飛行実証の関連機材の製造を始める。
> 防衛省は3年度予算の概算要求で次期戦闘機関連に約772億円を計上しており、この一部を製造費にあてる。
> その後、6年をめどに、まず飛行速度の遅いヘリコプターなどを母機に用いて編隊飛行を行う試験を実施。
> パイロットが遠隔操作で無人随伴機に指示を送り、制御するプログラムなど基礎的技術の確立を目指す。
>>605
これだねえ
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R3-5p.pdf
ヘリに乗せて試験する予定があるよ
https://www.sankei.com/politics/news/201003/plt2010030017-n1.html
> まずは実験用の無人随伴機といった飛行実証の関連機材の製造を始める。
> 防衛省は3年度予算の概算要求で次期戦闘機関連に約772億円を計上しており、この一部を製造費にあてる。
> その後、6年をめどに、まず飛行速度の遅いヘリコプターなどを母機に用いて編隊飛行を行う試験を実施。
> パイロットが遠隔操作で無人随伴機に指示を送り、制御するプログラムなど基礎的技術の確立を目指す。
>>605
これだねえ
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R3-5p.pdf
635名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 16:25:07.15ID:Or0GlrlZr 機体を無用に大型化するとコスト増になる
量産効果があまり見込めない空自機では機体規模抑制は割と重要
公式資料でXF9-1が中途半端なサイズと書かれてたか?
ハイパワースリムのメリットが強調されてたけど
機体コンセプトも一貫してるから変更の可能性はほとんどないでしょ
量産効果があまり見込めない空自機では機体規模抑制は割と重要
公式資料でXF9-1が中途半端なサイズと書かれてたか?
ハイパワースリムのメリットが強調されてたけど
機体コンセプトも一貫してるから変更の可能性はほとんどないでしょ
636名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 16:40:25.48ID:7YubcvwJ0 大型化の必要はないとお前が思うのは勝手だけど、要求がどうなったかは俺らには分からないし、現時点ではXF9から変更されるとも変更されないとも言えない
装備庁のエンジン関連の部門長へのインタビューで、XF9-1は要求次第での大型化・小型化が可能となるような中間的なサイズ・最大出力で設計したと語ってる
そして次期戦闘機の機体サイズや重量、旋回性能やそれを支えるエンジン出力といった要求仕様はXF9-1設計開始時点では決まってなかったので、一貫も糞もない
装備庁のエンジン関連の部門長へのインタビューで、XF9-1は要求次第での大型化・小型化が可能となるような中間的なサイズ・最大出力で設計したと語ってる
そして次期戦闘機の機体サイズや重量、旋回性能やそれを支えるエンジン出力といった要求仕様はXF9-1設計開始時点では決まってなかったので、一貫も糞もない
637名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-C5G/ [111.236.48.175])
2021/04/17(土) 16:47:00.94ID:c9zyh1cma >>636
あの記事のニュアンスは全般的にはコンパクトであることのメリットが強調されただろ?
ある部分だけ切り取りして解釈するのはいかがなものかと
直近の防衛シンポジウムでも同様のことが強調されてるから方針は変わらないと考えるのが妥当かと
あの記事のニュアンスは全般的にはコンパクトであることのメリットが強調されただろ?
ある部分だけ切り取りして解釈するのはいかがなものかと
直近の防衛シンポジウムでも同様のことが強調されてるから方針は変わらないと考えるのが妥当かと
638名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-6H0I [133.106.83.238])
2021/04/17(土) 16:48:43.75ID:5ewpowPEM 機体規模/コスト抑制から大型化は無い
要求実現のため、多少の大型化の余地はある
↑は推測たから自由でいいけど
公式で「多様な機体要求に対応」、例として大推力化or低燃費化てあるし「絶対サイズとして小型が既定路線」てのは違うわな
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
要求実現のため、多少の大型化の余地はある
↑は推測たから自由でいいけど
公式で「多様な機体要求に対応」、例として大推力化or低燃費化てあるし「絶対サイズとして小型が既定路線」てのは違うわな
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
639名無し三等兵 (ワッチョイ 1963-W9wf [114.150.125.105])
2021/04/17(土) 16:51:25.01ID:4isWzFer0 最適なバランスをシミュで決めるだろJK
640名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 16:57:21.25ID:Or0GlrlZr641名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 16:59:27.62ID:7YubcvwJ0 もう過去スレから幾度となく指摘されてるけど「コンパクト」ってのは「出力に対する相対的なサイズ」の話なんだよなあ…
絶対的なサイズが極めて小さいとか、あるいは次期戦闘機が用いるエンジンはXF9-1と同サイズで決まり、なんてことはない
もし仮に「国産戦闘機の機体コンセプトは一貫しているからエンジンも変更されない」と言いたいのなら
XF9-1設計開始時点等の過去の公開情報から「機体コンセプト」とやらを抜粋して最新情報と比較しつつ
次期戦闘機(旧:将来戦闘機)の要求性能、延いてはエンジン出力が計画当初から確定していて、尚且つそれが現在に至るまで変更される余地がなかったことを示す必要がある訳だが
絶対的なサイズが極めて小さいとか、あるいは次期戦闘機が用いるエンジンはXF9-1と同サイズで決まり、なんてことはない
もし仮に「国産戦闘機の機体コンセプトは一貫しているからエンジンも変更されない」と言いたいのなら
XF9-1設計開始時点等の過去の公開情報から「機体コンセプト」とやらを抜粋して最新情報と比較しつつ
次期戦闘機(旧:将来戦闘機)の要求性能、延いてはエンジン出力が計画当初から確定していて、尚且つそれが現在に至るまで変更される余地がなかったことを示す必要がある訳だが
642名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 17:02:34.38ID:Or0GlrlZr XF9を大型化しなければいけない場合というのは
機体の肥大化が決定的でXF9の発展性がなく現時点で限界とかの場合だよ
それってエンジンと機体設計が最初からグダグダで喜べる話ではない状態じゃない?
機体の肥大化が決定的でXF9の発展性がなく現時点で限界とかの場合だよ
それってエンジンと機体設計が最初からグダグダで喜べる話ではない状態じゃない?
643名無し三等兵 (スップ Sd33-auWf [49.97.108.216])
2021/04/17(土) 17:07:50.90ID:H/xUNtL3d ハイパワーでスリムってエンジン開発なら当たり前に目指すし特筆すべきもんでもないかな
>>642
限界というより仕様確定前の設計だから今のサイズが最適かどうか分からんってだけよ、大型化するのが決まりとは言ってないので
>>642
限界というより仕様確定前の設計だから今のサイズが最適かどうか分からんってだけよ、大型化するのが決まりとは言ってないので
644名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 17:07:55.59ID:Or0GlrlZr エンジンの出来がよく推力アップの余地が十分あり
さらに軽量化技術も期待とおりならコスト増に繋がる無用な大型化するより
出来るだけ機体規模を大きくせず機内搭載スペースを確保する
その為にはエンジンは出来るだけコンパクトにするのが望ましいという結論になるでしょう
さらに軽量化技術も期待とおりならコスト増に繋がる無用な大型化するより
出来るだけ機体規模を大きくせず機内搭載スペースを確保する
その為にはエンジンは出来るだけコンパクトにするのが望ましいという結論になるでしょう
645名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 17:10:47.37ID:7YubcvwJ0 >>642
全く違うねえ
つーか逆に聞きたいんだけど、XF9-1の製作事業が始まった2015年時点でエンジン性能、延いては次期戦闘機の要求が決定され一切変更されないべきだったとでも言うの?
XF9-1設計開始よりも後に次期戦闘機の要求を決めて、それに応じてエンジンも設計変更する想定だったんだから、次期戦闘機用エンジンのサイズが変わっても想定通りになるだけでグダグタとは言わんよ
全く違うねえ
つーか逆に聞きたいんだけど、XF9-1の製作事業が始まった2015年時点でエンジン性能、延いては次期戦闘機の要求が決定され一切変更されないべきだったとでも言うの?
XF9-1設計開始よりも後に次期戦闘機の要求を決めて、それに応じてエンジンも設計変更する想定だったんだから、次期戦闘機用エンジンのサイズが変わっても想定通りになるだけでグダグタとは言わんよ
646名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 17:23:14.03ID:Or0GlrlZr >>645
将来の変更に対応できるように備えておくからといって
テキトーな規模のサイズと推力でエンジン開発を始めたわけじゃない
XF9の場合はXF5-1と違って将来戦闘機に搭載することを目指したエンジン
一応防衛省はこれくらいのサイズと推力が必要という方針で開発しるはずだよ
それが十分満足する出来で将来の発展性も十分見込め
更に機体の軽量化技術とかも期待通りなら現行サイズより大型化するメリットがない
だから防衛装備庁の高原氏も雑誌インタビューで機内搭載できるようにすると若干コンパクトにできると語っている
大型化の方向性とは違うと思うが、いかがかな?
将来の変更に対応できるように備えておくからといって
テキトーな規模のサイズと推力でエンジン開発を始めたわけじゃない
XF9の場合はXF5-1と違って将来戦闘機に搭載することを目指したエンジン
一応防衛省はこれくらいのサイズと推力が必要という方針で開発しるはずだよ
それが十分満足する出来で将来の発展性も十分見込め
更に機体の軽量化技術とかも期待通りなら現行サイズより大型化するメリットがない
だから防衛装備庁の高原氏も雑誌インタビューで機内搭載できるようにすると若干コンパクトにできると語っている
大型化の方向性とは違うと思うが、いかがかな?
647名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 17:24:25.25ID:Or0GlrlZr 訂正 機体搭載できるようにすると
648名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-6H0I [106.73.215.1])
2021/04/17(土) 17:25:20.31ID:Cg769a700 付け加えるなら2015年から始まったバーチャルビークルでも当然、エンジンサイズは検討対象
https://drive.google.com/file/d/1mKglr0dCSeda9WIf-9-b-WyAC_BNvC5d/view?usp=drivesdk
>エンジン寸法形状(スケール、バイパス比)の諸元をシステム要求の満足する範囲で見積り
エンジンは機体性能を満たすための手段、シミュ結果で小型化/大型化/据え置きて決まる訳でな
それやらずXF9-1寸法でほぼ固定したら「より適切なサイズもあるのに変更できない」て本末転倒な結果になりかねんよ
結果として大型化するにしても、0か1で無闇矢鱈に肥大させる訳でもなくコストや他性能影響を見積もるための各種トレードオフつーお話
https://drive.google.com/file/d/1mKglr0dCSeda9WIf-9-b-WyAC_BNvC5d/view?usp=drivesdk
>エンジン寸法形状(スケール、バイパス比)の諸元をシステム要求の満足する範囲で見積り
エンジンは機体性能を満たすための手段、シミュ結果で小型化/大型化/据え置きて決まる訳でな
それやらずXF9-1寸法でほぼ固定したら「より適切なサイズもあるのに変更できない」て本末転倒な結果になりかねんよ
結果として大型化するにしても、0か1で無闇矢鱈に肥大させる訳でもなくコストや他性能影響を見積もるための各種トレードオフつーお話
649名無し三等兵 (ワッチョイ 11dd-4kko [220.111.71.244])
2021/04/17(土) 17:26:58.39ID:wHLgS+dd0 佐々木俊尚みたいなの何が害かって何でもかんでも相対化して語りゃいいってもんじゃないんだぞってことだよな。一見言葉が巧みだからああいう、まさに冷笑系にコロッと騙されちゃうの多いけど、猫も杓子も何でもかんでも雑に相対化して語るのほんっとウザいったらありゃしない
650名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 17:33:56.97ID:Or0GlrlZr その高原氏のインタビューは2019年の次期戦闘機開発着手が決まった後の話だよ
2015年の検討なんてとっくに終わって予算化する直前でのコメント
それで若干コンパクトにできるまで言ってるからそういうことでしょ
3月という今年度直前の時点でのXF9のコンセプトも変わらずで内容も自信満々
そろそろバーチャルビークルの話からは卒業しましょう
2015年の検討なんてとっくに終わって予算化する直前でのコメント
それで若干コンパクトにできるまで言ってるからそういうことでしょ
3月という今年度直前の時点でのXF9のコンセプトも変わらずで内容も自信満々
そろそろバーチャルビークルの話からは卒業しましょう
651名無し三等兵 (ワッチョイ 1963-W9wf [114.150.125.105])
2021/04/17(土) 17:37:08.94ID:4isWzFer0 なんでも手軽にシミュって検証するのが現在の開発なんだよデジセンみたいに
いまだに小さな頭の中で決め込むこのスレの大半のやつみたいなのは時代遅れの馬鹿
いまだに小さな頭の中で決め込むこのスレの大半のやつみたいなのは時代遅れの馬鹿
652名無し三等兵 (スププ Sd33-5A79 [49.96.7.14])
2021/04/17(土) 17:44:04.19ID:LvPHhgoCd 空力もRCSも電波干渉も全部バーチャルでほぼ完結するから全般的に開発スピードは加速してる
653名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 17:52:20.33ID:7YubcvwJ0 >>646
> XF9の場合はXF5-1と違って将来戦闘機に搭載することを目指したエンジン
> 一応防衛省はこれくらいのサイズと推力が必要という方針で開発しるはずだよ
根拠は?
信頼できる話では、要求によるサイズ変更も想定して中間的なサイズとして設計された、というものしかないけど
> 更に機体の軽量化技術とかも期待通りなら現行サイズより大型化するメリットがない
現行サイズがそもそも十分であるという根拠が無いのよ
> だから防衛装備庁の高原氏も雑誌インタビューで機内搭載できるようにすると若干コンパクトにできると語っている
> 大型化の方向性とは違うと思うが、いかがかな?
そりゃ要求を満たせる範囲でよりコンパクトにするのは当然だが、その要求がどうなってるかは分からないので大型化しないとは言えない
まあ、お前が思うだけなら勝手にすればいいとは思う
> XF9の場合はXF5-1と違って将来戦闘機に搭載することを目指したエンジン
> 一応防衛省はこれくらいのサイズと推力が必要という方針で開発しるはずだよ
根拠は?
信頼できる話では、要求によるサイズ変更も想定して中間的なサイズとして設計された、というものしかないけど
> 更に機体の軽量化技術とかも期待通りなら現行サイズより大型化するメリットがない
現行サイズがそもそも十分であるという根拠が無いのよ
> だから防衛装備庁の高原氏も雑誌インタビューで機内搭載できるようにすると若干コンパクトにできると語っている
> 大型化の方向性とは違うと思うが、いかがかな?
そりゃ要求を満たせる範囲でよりコンパクトにするのは当然だが、その要求がどうなってるかは分からないので大型化しないとは言えない
まあ、お前が思うだけなら勝手にすればいいとは思う
654名無し三等兵 (ワッチョイ 1963-W9wf [114.150.125.105])
2021/04/17(土) 17:53:35.91ID:4isWzFer0 パレート最適という言葉を覚えろ
こういうトレードオフはパレート最適を追求するもんなんだよ
マリカーのパレート最適でもググって覚えろ
こういうトレードオフはパレート最適を追求するもんなんだよ
マリカーのパレート最適でもググって覚えろ
655名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-KDrS [126.182.123.205])
2021/04/17(土) 17:56:50.31ID:f00BMXQcp XF9の研究試作は将来戦闘機に搭載可能なエンジンシステムの試作としてスタートしたものだから
サイズと推力はF-3のエンジンとして想定される必要スペックを満たすことが前提だろう
サイズと推力はF-3のエンジンとして想定される必要スペックを満たすことが前提だろう
656名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 18:01:34.48ID:Or0GlrlZr あのさあ、国会議員まで説得して次期戦闘機開発に動いたんだよ
XF9が単なる実験エンジンでしたでは済まないでしょ
これだけの根拠があるから開発させてくださいと総額何兆もの事業をスタートしました
そんな防衛省の内輪でゴニョゴニョ検討してるレベルの根拠じゃそんだけの人と予算は動かせない
XF9が単なる実験エンジンでしたでは済まないでしょ
これだけの根拠があるから開発させてくださいと総額何兆もの事業をスタートしました
そんな防衛省の内輪でゴニョゴニョ検討してるレベルの根拠じゃそんだけの人と予算は動かせない
657名無し三等兵 (ワッチョイ 9bde-cCxP [119.243.192.238])
2021/04/17(土) 18:01:45.26ID:eaXn8Isl0 >>580
1つ言える事はそういう開発経験を積んだ日本はもう同じ間違いは起こさないだろう事
国産開発のメリットはそういう想定外のトラブルを経験出来りる点にある
ライセンス生産だとそういう経験は出来ないからね
1つ言える事はそういう開発経験を積んだ日本はもう同じ間違いは起こさないだろう事
国産開発のメリットはそういう想定外のトラブルを経験出来りる点にある
ライセンス生産だとそういう経験は出来ないからね
658名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-6H0I [106.73.215.1])
2021/04/17(土) 18:03:04.72ID:Cg769a700 インタビューの原文
そりゃ実機エンジンはXF9-1ベースになるだろうが
コンパクト云々て「実機向けは試験用に計測、配管余裕があるのを省略可能」としか言っとらんぞ
tps://twitter.com/reiwadango/status/1181159519264526336?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
そりゃ実機エンジンはXF9-1ベースになるだろうが
コンパクト云々て「実機向けは試験用に計測、配管余裕があるのを省略可能」としか言っとらんぞ
tps://twitter.com/reiwadango/status/1181159519264526336?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
659名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 18:03:04.76ID:7YubcvwJ0 >>650
> それで若干コンパクトにできるまで言ってるからそういうことでしょ
> 3月という今年度直前の時点でのXF9のコンセプトも変わらずで内容も自信満々
そりゃ出力の割に相対的にコンパクトっていうだけで、絶対的なサイズが大型化しないという話ではないね
> そろそろバーチャルビークルの話からは卒業しましょう
そのバーチャルビークルの話を知りもしないから、2015年開発開始のXF9が次期戦闘機の要求を満たすはず(2015年時点で次期戦闘機の要求が決まってる)、みたいなワケわからんこと言ってるんでしょ
> それで若干コンパクトにできるまで言ってるからそういうことでしょ
> 3月という今年度直前の時点でのXF9のコンセプトも変わらずで内容も自信満々
そりゃ出力の割に相対的にコンパクトっていうだけで、絶対的なサイズが大型化しないという話ではないね
> そろそろバーチャルビークルの話からは卒業しましょう
そのバーチャルビークルの話を知りもしないから、2015年開発開始のXF9が次期戦闘機の要求を満たすはず(2015年時点で次期戦闘機の要求が決まってる)、みたいなワケわからんこと言ってるんでしょ
660名無し三等兵 (ワッチョイ 9bde-cCxP [119.243.192.238])
2021/04/17(土) 18:04:23.43ID:eaXn8Isl0 >>602
それはインテグレーション能力はめちゃくちゃ高いって事だよな
それはインテグレーション能力はめちゃくちゃ高いって事だよな
661名無し三等兵 (JP 0Hc5-C6aS [114.160.42.216])
2021/04/17(土) 18:06:05.40ID:RDlejBb4H 今後もっと大きい推力が必要となるかもしれないって言ってるけどそれが一切の大型化無しに達成できるんだ、すごいね
662名無し三等兵 (ワッチョイ 13bd-TSId [125.197.237.43])
2021/04/17(土) 18:06:49.04ID:HQrqWnLe0 日本はモックアップのお披露目でコンサートやったりしないのかな?
663名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-KDrS [126.182.123.205])
2021/04/17(土) 18:08:28.72ID:f00BMXQcp プロトタイプのXF9-1がドライ11トンAB15トン以上達成できるなら
今のサイズのまま改良すれば13/18の可能性だってある
今のサイズのまま改良すれば13/18の可能性だってある
664名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-affX [59.166.170.117])
2021/04/17(土) 18:11:17.17ID:7YubcvwJ0 >>656
> あのさあ、国会議員まで説得して次期戦闘機開発に動いたんだよ
> XF9が単なる実験エンジンでしたでは済まないでしょ
済むに決まってんだろ
というか実験機を実用化しないと怒る奴がいたらアホすぎる
「なぜX-2を戦闘機として実用化しないのだ!」とか言ってるバカと同じレベルだよ
そもそもXF9-1は研究案件だし、その研究の成果が次期戦闘機のエンジン開発製造に必要なものだったのなら何の問題もない
> そんな防衛省の内輪でゴニョゴニョ検討してるレベルの根拠じゃそんだけの人と予算は動かせない
じゃあ何?2015年のXF9-1製造開始時点で次期戦闘機のエンジン要求性能が決まっていたとでもいうの?
んなわねーだろうよ
> あのさあ、国会議員まで説得して次期戦闘機開発に動いたんだよ
> XF9が単なる実験エンジンでしたでは済まないでしょ
済むに決まってんだろ
というか実験機を実用化しないと怒る奴がいたらアホすぎる
「なぜX-2を戦闘機として実用化しないのだ!」とか言ってるバカと同じレベルだよ
そもそもXF9-1は研究案件だし、その研究の成果が次期戦闘機のエンジン開発製造に必要なものだったのなら何の問題もない
> そんな防衛省の内輪でゴニョゴニョ検討してるレベルの根拠じゃそんだけの人と予算は動かせない
じゃあ何?2015年のXF9-1製造開始時点で次期戦闘機のエンジン要求性能が決まっていたとでもいうの?
んなわねーだろうよ
665名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-6H0I [106.73.215.1])
2021/04/17(土) 18:15:39.45ID:Cg769a700 XF9-1でほぼ設計は固まってるだの
予算はお小遣いじゃない云々構文とか概ね誰が投稿してんのかわかるようになってきたな
予算はお小遣いじゃない云々構文とか概ね誰が投稿してんのかわかるようになってきたな
666名無し三等兵 (JP 0Hc5-C6aS [114.160.42.216])
2021/04/17(土) 18:15:47.69ID:RDlejBb4H 設計時に15t余裕で達成できるだろって楽観的な考えでいたとか有り得んだろ
667名無し三等兵 (ワッチョイ 11dd-4kko [220.111.66.192])
2021/04/17(土) 18:19:53.20ID:ChPrb7DH0 最近体感レベルで、みんな貧しくなってるんだなって感じることが多くなって悲しいね。
668名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 18:25:01.93ID:Or0GlrlZr >>658
J翼2019年8月号で答えてるぞ
XF9-1配管とかが余裕をもって設計してあるから
実機に搭載するように設計見直しすると若干コンパクトになるんだと
2019年の予算化作業直前にそこまで言ってるのはそういうこと、
更に開発がスタートしてからの防衛シンポジウムの資料であれを掲げてるのもそういうこと
まだ検討中だとか思ってるの?
J翼2019年8月号で答えてるぞ
XF9-1配管とかが余裕をもって設計してあるから
実機に搭載するように設計見直しすると若干コンパクトになるんだと
2019年の予算化作業直前にそこまで言ってるのはそういうこと、
更に開発がスタートしてからの防衛シンポジウムの資料であれを掲げてるのもそういうこと
まだ検討中だとか思ってるの?
669名無し三等兵 (スッップ Sd33-lmir [49.98.160.212])
2021/04/17(土) 18:25:29.67ID:gOVyv5HSd >>666
>15t余裕で達成できるだろって楽観的な
必要な材料が揃っていたら、物理で正確に予測できるモノだよ。
何が起きるか不明で心配で心配で・・とかにはならない。
1800度Cで回るエンジンなら、寸法を間違えなければできる。
>15t余裕で達成できるだろって楽観的な
必要な材料が揃っていたら、物理で正確に予測できるモノだよ。
何が起きるか不明で心配で心配で・・とかにはならない。
1800度Cで回るエンジンなら、寸法を間違えなければできる。
670名無し三等兵 (ワッチョイ 93b2-v2UQ [157.147.251.52])
2021/04/17(土) 18:25:34.78ID:oNFw6xiy0671名無し三等兵 (ワッチョイ 0b54-CSXO [49.129.96.70])
2021/04/17(土) 18:32:33.65ID:29fHIxu70 >>668
まあその辺は前スレ読めばよいかと
633 名無し三等兵 (ラクッペペ MMb6-UneD [133.106.67.172]) sage 2021/04/11(日) 16:49:53.88 ID:NS4iSUrEM
>>621
んまぁ、あくまで定性的なモンではあるが>太くすると航続と搭載量up、速度は落ちる等
三角形の事前コンセプト郡以外にも例えば機動高速重視、航続速度重視等も検討されたかもね的な
>>623
一応、唯一「実際に作られたバーチャルビークル」として発表されてんのがこれ
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/f/f/ff3a40a9.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/8/b/8bcc39ea.png
これをどんな機体ととるかは任せる
>>619
607のフロー見ればわかるけど複数コンセプト作って1つの機体にするんじゃなくて、予め各種コンセプトは設定した上で設計/戦闘シミュ通して各案毎にパラメータ配分を詰めてく方式
なのでVVの最終設計案は方向性の異なるやつが存在すると思われ
VVは空自要求の精微化が目的なんで、どんな機体にするかは空自要求に基づく構想検討結果次第と
689 名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-UneD [106.73.215.1]) sage 2021/04/11(日) 20:52:05.28 ID:HZBPiXM+0
>>687
空幕が開発求める際に装備庁に提出するのは要求性能や運用構想を記した開発要求書
装備庁がそれを受けて開発計画(概算要求の基となる基本計画、より詳細な実施計画)を作成して概算要求
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/ax20151001_00037_000.pdf
>第11・12条を参考
技術的成立性の研究の結果を反映して開発要求書の項目を埋めるけどさ
VV作成の経験も踏まえて機体形状が検討される以上、全く無関係とは言わんけどあれで決まりかというとそれも違う的な
まあその辺は前スレ読めばよいかと
633 名無し三等兵 (ラクッペペ MMb6-UneD [133.106.67.172]) sage 2021/04/11(日) 16:49:53.88 ID:NS4iSUrEM
>>621
んまぁ、あくまで定性的なモンではあるが>太くすると航続と搭載量up、速度は落ちる等
三角形の事前コンセプト郡以外にも例えば機動高速重視、航続速度重視等も検討されたかもね的な
>>623
一応、唯一「実際に作られたバーチャルビークル」として発表されてんのがこれ
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/f/f/ff3a40a9.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/8/b/8bcc39ea.png
これをどんな機体ととるかは任せる
>>619
607のフロー見ればわかるけど複数コンセプト作って1つの機体にするんじゃなくて、予め各種コンセプトは設定した上で設計/戦闘シミュ通して各案毎にパラメータ配分を詰めてく方式
なのでVVの最終設計案は方向性の異なるやつが存在すると思われ
VVは空自要求の精微化が目的なんで、どんな機体にするかは空自要求に基づく構想検討結果次第と
689 名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-UneD [106.73.215.1]) sage 2021/04/11(日) 20:52:05.28 ID:HZBPiXM+0
>>687
空幕が開発求める際に装備庁に提出するのは要求性能や運用構想を記した開発要求書
装備庁がそれを受けて開発計画(概算要求の基となる基本計画、より詳細な実施計画)を作成して概算要求
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/ax20151001_00037_000.pdf
>第11・12条を参考
技術的成立性の研究の結果を反映して開発要求書の項目を埋めるけどさ
VV作成の経験も踏まえて機体形状が検討される以上、全く無関係とは言わんけどあれで決まりかというとそれも違う的な
672名無し三等兵 (ワッチョイ ebc8-nTSK [153.171.168.143])
2021/04/17(土) 18:34:16.02ID:phbGeYh50 ここ2、3週間前辺りから話題がループしっぱなしでご新規参入のスレだった印象あるがまだ同じ話してるのか?
674名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 18:48:43.92ID:Or0GlrlZr >>671
その前に予算化というのは
これでやりますという最終結論の為の検討ケッカだからな
これから検討の結果変わるかもしれませんという性質の話ではない
エンジン開発予算が付いたというのはこれでやりますという意味
防衛シンポジウムの資料は単なる研究成果の披露ではない
今年度から設計するエンジンはこういうコンセプトで開発し十分準備ができてますよというアピール
その前に予算化というのは
これでやりますという最終結論の為の検討ケッカだからな
これから検討の結果変わるかもしれませんという性質の話ではない
エンジン開発予算が付いたというのはこれでやりますという意味
防衛シンポジウムの資料は単なる研究成果の披露ではない
今年度から設計するエンジンはこういうコンセプトで開発し十分準備ができてますよというアピール
675名無し三等兵 (ワッチョイ 0b54-CSXO [49.129.96.70])
2021/04/17(土) 18:54:37.46ID:29fHIxu70676名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.204.240.81])
2021/04/17(土) 19:00:34.78ID:Or0GlrlZr >>675
詳細設計ができてるとか書いてないぞ
勝手に脳内変換したの?
方針に変換はないだろうとは書いたけどね
今まで研究開発したものが十分な成果をだしF-3の要求性能を満たせるなら
研究成果を活用するのは当たり前という話をしてるだけ
詳細設計ができてるとか書いてないぞ
勝手に脳内変換したの?
方針に変換はないだろうとは書いたけどね
今まで研究開発したものが十分な成果をだしF-3の要求性能を満たせるなら
研究成果を活用するのは当たり前という話をしてるだけ
677名無し三等兵 (オッペケ Srdd-7cXJ [126.211.32.178])
2021/04/17(土) 19:05:29.72ID:TatMPLrYr678名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-C5G/ [111.236.48.175])
2021/04/17(土) 19:08:06.30ID:c9zyh1cma スッキリしたシルエットですなあ
680名無し三等兵 (ワッチョイ 0b54-CSXO [49.129.96.70])
2021/04/17(土) 19:15:10.10ID:29fHIxu70 >>677
はあグビグビ〜
今日の日米共同宣言で台湾海峡への日本のコミットメントが盛り込まれたのは大きいな、つまり台湾海峡や台湾上空での戦闘も想定しないといけなくなるし敵基地攻撃力や反撃能力の確保も必要になる、そういうことだわ
その意味では森本元大臣が主張されたように次期戦闘機が軽爆撃機としてその任を担う事になるだろな、その前に米中が全面的に争わなければだが
はあグビグビ〜
今日の日米共同宣言で台湾海峡への日本のコミットメントが盛り込まれたのは大きいな、つまり台湾海峡や台湾上空での戦闘も想定しないといけなくなるし敵基地攻撃力や反撃能力の確保も必要になる、そういうことだわ
その意味では森本元大臣が主張されたように次期戦闘機が軽爆撃機としてその任を担う事になるだろな、その前に米中が全面的に争わなければだが
681名無し三等兵 (ワッチョイ 5132-k2/b [60.239.208.128])
2021/04/17(土) 19:51:28.67ID:tBI/XWRI0 >>677
やっぱラムダ翼ってええなぁ
やっぱラムダ翼ってええなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
