>>668
まあその辺は前スレ読めばよいかと
633 名無し三等兵 (ラクッペペ MMb6-UneD [133.106.67.172]) sage 2021/04/11(日) 16:49:53.88 ID:NS4iSUrEM
>>621
んまぁ、あくまで定性的なモンではあるが>太くすると航続と搭載量up、速度は落ちる等

三角形の事前コンセプト郡以外にも例えば機動高速重視、航続速度重視等も検討されたかもね的な

>>623
一応、唯一「実際に作られたバーチャルビークル」として発表されてんのがこれ
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/f/f/ff3a40a9.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/8/b/8bcc39ea.png
これをどんな機体ととるかは任せる

>>619
607のフロー見ればわかるけど複数コンセプト作って1つの機体にするんじゃなくて、予め各種コンセプトは設定した上で設計/戦闘シミュ通して各案毎にパラメータ配分を詰めてく方式

なのでVVの最終設計案は方向性の異なるやつが存在すると思われ
VVは空自要求の精微化が目的なんで、どんな機体にするかは空自要求に基づく構想検討結果次第と

689 名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-UneD [106.73.215.1]) sage 2021/04/11(日) 20:52:05.28 ID:HZBPiXM+0
>>687
空幕が開発求める際に装備庁に提出するのは要求性能や運用構想を記した開発要求書
装備庁がそれを受けて開発計画(概算要求の基となる基本計画、より詳細な実施計画)を作成して概算要求 
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/ax20151001_00037_000.pdf
>第11・12条を参考

技術的成立性の研究の結果を反映して開発要求書の項目を埋めるけどさ
VV作成の経験も踏まえて機体形状が検討される以上、全く無関係とは言わんけどあれで決まりかというとそれも違う的な