【XF9-1】F-3を語るスレ194【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/13(火) 05:35:04.73ID:eLPVWcVm0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ193【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617773246/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/20(火) 08:11:22.57ID:w0AYwLeb0
>>980
10トン級の頃はF-4後継なんでな、そらそうよ
2021/04/20(火) 08:14:24.92ID:93W8AaTw0
>>980
10t級のままで双発だったら?
を体現しようとしてさらにそのスケールダウン版を
作ろうとしてる例が世界の数ヶ所に出ている

航続距離を犠牲にして兵器を搭載するか
燃料を搭載するけど兵器を機外搭載にしてステルスでなくなるか

昔のSu-7シリーズが「これは爆弾を積むか燃料を積むかどっちかしか出来ない」と
現場で不評だったらしいな
10t級双発だと、その程度になる、というわけだ

F-35Aが推力19t単発でいかに上手に兵器搭載して燃料も積んでいるかって事も分かる
2021/04/20(火) 09:50:40.17ID:s65EE8Gx0
エンジンに関しては推力は極大、容積は極小で特性上目的に一貫性があるから突出して技術力が顕著なものになる理由にはなるか
2021/04/20(火) 09:52:25.08ID:s65EE8Gx0
途中送信してしまった
突出って要らなかったな
985名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.166.190.135])
垢版 |
2021/04/20(火) 09:53:31.38ID:Op/ojG9rr
90年代後半〜2000年代にかけては旧FI系に国産機を使うなんてけしからんという連中が 
空自内にウヨウヨしていた時代だったからなあ
90年代に現在みたいな大型防空戦闘機の国内開発構想なんて無理

なにせF-2をF-4後継機に充てようとした動きを阻止しようとした策動が例のF-2調達中止措置
それが大失策だったとわかるのが2010年代に入ってから
外国機派の失策が明らかになって発言力が低下したから現行開発構想もできるようになった
2021/04/20(火) 10:15:11.14ID:nwMWic4XH
XF9も最終的にどのあたりを目指してるのかねぇ
各部の最適化によってF135級を目指すってのは本当に可能なんだろうか
2021/04/20(火) 10:54:00.09ID:kKAM7d/Ua
防衛シンポジウムで示した資料に出てるとこまでは自信があるのでは?

F9実用型の設計に入る直前に公表した資料だから単なる構想や希望的観測とは違うでしょう
しかも目標推力は最大負荷の前に達成してるから余裕をもってクリアしている
それ以上とかなるとXF9-1のアダプティブ化の成果適用とかになるかもしれんけど
2021/04/20(火) 11:18:24.51ID:3JrG3RPEH
>なにせF-2をF-4後継機に充てようとした動きを阻止しようとした策動が

F-4の後継にF-22を充てようとした策動だろ
2021/04/20(火) 11:35:33.44ID:nwMWic4XH
>>987
まあ自信がない、もしくは到底不可能な目標だったら公表しないよね
とすると2031年の量産機製造までには18〜19トン前後になる可能性があるということか
2021/04/20(火) 12:05:09.15ID:w0AYwLeb0
>>989
今の時点で18トン位なら出せるかもしれんよ、去年末に行ってた試験は以前の試験より回してたのだろしな
2021/04/20(火) 12:08:42.42ID:R9P7N4k10
[2019年度]
品目 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業
契約日 2020/02/07
契約相手方 IHI
契約額 2,971,100 円

ここまでやってるからアダプティブサイクルにはするだろう。 最先端エンジンに追いつくには必須じゃないかな。
2021/04/20(火) 12:12:14.07ID:JQ31N4m40
F-3の要求仕様に足りさえすれば、他に追い付くとかは気にする必要がない というのが理性的な答えではあるが
心情的には、F-35の換装予定エンジン(F135後継)に並ぶくらいだと嬉しくはあるな
2021/04/20(火) 12:12:58.40ID:KR7Dxb5Np
>>991
これの納品日は2020年の3月27日という年度末最後の週末だから急いでたんだろう
2021/04/20(火) 12:14:19.17ID:w0AYwLeb0
>>991
因みに可変バイパス化については以前ここでこんな話あったのよね

788 名無し三等兵 (ワッチョイ 2132-Xhoa [60.238.132.149]) sage 2020/12/16(水) 17:40:29.34 ID:FGe0LSMg0
>>782
んー、どうだろ? >IHI式だと太くならない

単純に元のF9にそのままアレを適用した場合、亜音速巡航燃費は変わらず、超音速巡航
してる時のミリタリー推力がちみっと上がる、程度のメリットになるのよな。仕掛けのわりに
ちょっと得るものが少なすぎる感がガガ……

あるいは径とファンはそのままに少しだけコアを小型化して仕込む、って手もあるが、これは
亜音速巡航時燃費は向上するけど、アフターバーナでの推力はトントンか微減で燃費は悪化
ミリタリー推力はコアの小型化ぶん低下(燃費はよくなるけど)するので、よっぽど極端に
航続重視するんでもなきゃあんまし採りたいオプションではない

上で太くなる、つーたのはコアそのままにファン拡大した上で可変メカ仕込むオプションね
もしやるならこれじゃね、と個人的には思うけど、その場合ベースのF9で構想してた機体より
更に大型化するのが前提となるかな
2021/04/20(火) 12:15:22.11ID:w0AYwLeb0
>>992
逆に言えば要求仕様に足りるエンジンが必要になるとも言えるのよね
2021/04/20(火) 12:15:40.12ID:KR7Dxb5Np
>>994
IHIが出した特許があるだろう
それなら長さが若干伸びるけど太くならない
997名無し三等兵 (オッペケ Srdd-FK8q [126.166.190.135])
垢版 |
2021/04/20(火) 12:28:05.39ID:Op/ojG9rr
A/B使用の最大推力よりドライ推力でどんだけでるかでしょう
F-3は航続距離を稼ぐ為に極力A/B使用は避けることになると思う
だからドライ推力がどんだけ出るかのほうが実用上の性能では大事になる
2021/04/20(火) 12:30:22.83ID:w0AYwLeb0
>>996
それの話なんだがな?>>994
可変バイパスを生かすにはこうなるのではって話だろ
>コアそのままにファン拡大した上で可変メカ仕込むオプションね
>もしやるならこれじゃね、と個人的には思うけど、その場合ベースのF9で構想してた機体より更に大型化するのが前提となる
2021/04/20(火) 12:30:30.77ID:q+BmkAH1d
>>997
ドライ上げたらA/Bも勝手に上がるんだよ
2021/04/20(火) 12:31:11.87ID:w0AYwLeb0
>>997
ドライ推力重視なら尚更なのよね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 6時間 56分 8秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況