【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/05/03(月) 14:31:29.93ID:4g50+1D/
どうなんだろね

メルカバは価格の三割が射撃関連に食われるくらいに
見晴らしのよいイスラエル周辺で敵戦車を遠距離から一方的に撃破して本土に寄せ付けない
なんて構想を具体化した真の防衛部隊向け戦車なわけで

突破戦を仕掛けて敵砲火に身を晒す設計じゃないのかもしれんね
2021/05/03(月) 16:01:59.64ID:s5TszVxI
シナイ半島での機動戦を完全否定する設計思想ですねw
2021/05/03(月) 16:38:21.41ID:Q5+dTeU3
まああんだけの重装甲では
エンジン技術に独自の傑出したものを持ってるわけでもないし
実際エンジンブロックなんて鋳鋼かアルミのブロックがメインでAPDFSには防御力なんて期待できないだろ
クランク軸にでもまっすぐにでも当たればともかく
逆にエンジンが放射する熱とそれが生む陽炎は光学機器に悪影響を与えるって意見を聞いた覚えがあるが、
さもありなんとは思う
機動戦っても戦車を自走させてあちこち移動させようってものじゃないしね
むしろ戦車の自走は極限して、移動には多数のタンクトランスポーターを保持運用して支援体制で乗り切ろうってのがイスラエル流
119名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 19:33:56.08ID:6k6USVan
メルカバは前輪のミッションとエンジンの間に燃料タンクを置いて軽油による空間装甲を配置してたんだね
2021/05/03(月) 20:57:06.73ID:1lbztz5x
水面に銃弾を撃ち込むと、水中ではその威力が大きくそがれるように、引火しにくいタイプの燃料は装甲の一部として役立つ
ただしそれは止めることができた場合で、例えばHEAT弾が軽油を貫通して装甲を撃ち抜くと、メタルジェットて空けられた穴から
引火した軽油が吹き込んで車内が火の海、という例がM113だとA1型まで発生、A2型以降は車体後部外に燃料タンクが移動
2021/05/03(月) 21:10:00.87ID:1lbztz5x
>>115
APFSDS弾に対しては豆腐のように抜かれてしまって効果なし、HEAT弾に対する空間装甲としてはアリ
122名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:25:15.56ID:ZlxTO7X2
>>120

エンジンの後ろの戦闘室の隔壁が厚めでメタルジェットやAPSFDS弾をそこで止めるつもりだったのでは?
2021/05/04(火) 00:40:14.22ID:SUHk2neA
鋼製ペネトレイターならまだしも、タングステン合金や劣化ウランのだと無理そう
124名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 00:58:46.95ID:eZ4yciEK
>>96
熟練溶接工が必要な上向き熔接を使わなくて済むよう、車体を回転させて下向き熔接だけで足りるようにしてるからかな。
2021/05/04(火) 07:07:21.76ID:5oyOvphK
旧車いじりで言うところのカーべキューを戦車の車体でやるんだからまあよーやるよな
センチュリオンで最終的に車体組み上げるとドンガラだけで重量20t超えるだろ
2021/05/04(火) 10:46:31.72ID:/HUT/Cuu
ペネトレイターは高速で突入すると、流動する金属液体のように振る舞い
中に被害をもたらす

メルカバは中空装甲で100プラス30ミリだが100ミリを抜けたあたりで液体になれば
30ミリの堅い装甲を抜けるものだろうか。
通常30で至近弾の破片や榴弾は防げるとされてるため戦車の側面はこのあたり
しかも60度傾斜したら30ミリの2倍の厚さになる
2021/05/04(火) 11:25:17.54ID:P0TN143Y
インパクトした瞬間の接触点の話でそのあとは普通に穴あけてくだけよ

だからセルフシャープニングを引き起こす劣化ウラン弾が貫通力維持で有利なんよ

摩擦熱と抵抗でタングステン弾は弾頭がキノコみたいになってしまい
貫通力をおとして変な方向に弾が向いて座屈したり止まったりする
128名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 03:10:06.72ID:If626Zpc
メルカバならば電池や飲料給水タンクも防御の一環として合理的に配置してある
という話でなかったかな
2021/05/05(水) 03:18:56.87ID:PLjffwR8
ケブラー製の内装など、ペネトレイターを止めるのは無理としても、砕けた装甲の破片が車内に飛び散るのを抑える役割のものもある
2021/05/05(水) 07:13:47.50ID:Hp156tMV
メルカバはエンジンを前方配置にしたから後部スペースがやたら余る事が判明した

予備弾薬架や飲料水タンクを設けてもスペースが余るので思いきって通路にして車体後部にハッチをつけて脱出路にしたら大当たりだった

大量の飲料水や通路に積載した糧食はIDFに求められる長期監視任務に都合が良かった
131名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 08:08:47.08ID:If626Zpc
マルダーの派生型の105ミリL7砲搭載の軽戦車もメルカバとほぼ同じパワープラントのレイアウトだね
ラジエーターが後部車体上面なので冷却排気が射撃指揮装置に影響を与えにくいかも
2021/05/05(水) 08:16:11.58ID:PLjffwR8
アルゼンチンのTAMかな?自力で長距離走行する性能が求められ歩兵戦闘車ベースで軽量・軽装甲
後部が広いから燃料搭載量も多く、現代の装輪戦車的な性格
133名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 08:33:26.00ID:If626Zpc
アルゼンチンは馬鹿みたいに国土が広いからなあ
2021/05/05(水) 09:09:09.31ID:oOUMBM83
ただし前方にPP置くのはまともな重複合装甲積めなくなるので第3世代戦車とマトモにやり合うMBTには不向き
メルカバの場合その上砲塔まで極端な楔型にしたから砲塔前面にも重複合装甲積めないし

相手がモンキーで鳥なき里の蝙蝠出来たのがメルカバの幸運
2021/05/05(水) 09:19:46.60ID:PLjffwR8
砲塔に関してMk.4はどうなのか?外装式モジュール装甲になってるはずだが
2021/05/05(水) 09:33:46.79ID:oOUMBM83
Mk. IVでも耐えられるのは一回の被弾までと言うほとんどERAと同レベル状態
それでもそれをキチンと自覚してるのでMk.IIIの時点で外装モジュール式にしてる
脱着がかなり容易なのも良い
137名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 11:41:00.41ID:If626Zpc
自分としてはいくら複合装甲に守られたとしても
前方パワープラントが全面外板、トランスミッション、燃料タンク、エンジンクランクケース、複合装甲という風に
スタンドオフ距離が数メートルの裏側で守られてる方が安心
T14みたいに無人砲塔で乗員3人を重装甲な戦闘室で防護していても
目の前に数メートルのパワープラントが遮蔽してた方が気持ち的に安心できる
2021/05/05(水) 11:58:05.28ID:gW660q81
>>137
まあ今の砲弾技術だとそのスタンドオフ距離はほぼ無状態だから装甲としては本当に全く意味が無いただの気休めになってたり…

最新の120mm砲弾だと理論上90式の正面装甲を抜けるからなぁ。もう90式が出てきた時の74式ポジションよ
139名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 12:02:40.84ID:If626Zpc
ダックインして遮蔽物の影に隠れて無人砲塔だけ上に出して射撃する場合でも
土盛りや前方パワープラントに防護効果の意味はないの?

そこは少しお菓子くない?
140名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 12:19:55.79ID:Xj7cbV55
【軍事】M1エイブラムス戦車のアップグレード完了: M1A2SEPv3として最強度合いマシマシ装甲カタめ [猪木いっぱい★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620148719/
2021/05/05(水) 13:51:18.60ID:UL9qB6uB
>>139
湾岸戦争当時だって、掩体に収納して車体を隠匿していたT-72をラインメタル120mm砲のAPFSDSが掩体の積まれた土ごと貫通して破壊しているわけだが
漆喰の壁で隠れてこれで銃撃は大丈夫と思いこむ程度に無駄
ちな周囲との温度差で赤外線暗視装置で存在もバレるため、隠蔽目的でもほぼ無意味
2021/05/05(水) 13:58:06.44ID:2zeWN8++
>>139
ダックインや土盛りの話はしてないのだが…?そこお菓子くない?
(実は今はダグインdug-inと呼ぶそうだ)


因みにただの盛り土だと従来のAPFSDSでも3m以上は必要だそうだ(ただし3mぴったりだと76.2mm野砲でも一応抜けるそうなので、あくまでも最低値だそうな)
まあフルサイズ7.62小銃でも盛土は1m貫通するそうだからね
143名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 15:31:46.55ID:Wgt30g/k
日本の場合防御のはずだから前面だけ装甲800mmの
突撃砲にしる。M1と撃ち合えるかもw
144名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 15:56:32.77ID:UaJckmwp
>>143日本が運よく満州事変で終ってそのまま戦争に巻き込まれないで満州領有したままでいたら満州防衛は突撃砲を大量配備でしか対ソ戦備はやりようがないだろうな。にしてもホリ車レベルでないと50年代以降は役に立たないが。
2021/05/05(水) 17:20:33.18ID:Hp156tMV
そもそも満州に行って初めて完全防御不可能と気付いた発達障害が日本陸軍

熱河作戦で現人神にして最高統帥者たる昭和大帝の指導事項を丸無視してやりたい放題やったウンコ賊軍が大スターリンの人民と鉄火に勝てる筈もなし
2021/05/05(水) 17:28:03.08ID:YADvNCdX
>>144
満州事変だけで終わりその後の戦車戦を経験しなかったら、ますます戦車の発達が遅れるじゃないか
しかもノモンハンではペラペラの紙装甲だったソ連戦車は、独ソ戦開始前には重装甲化が始まってるし
2021/05/05(水) 17:39:32.79ID:Vlr7Fz1u
>>146
しかも最大の敵、「予算が無い」の猛攻によりチハ以下の性能なチニ車が採用される事間違い無いしな
2021/05/05(水) 17:44:20.40ID:08ifUafs
>>147
当時は戦闘機より戦車のほうが高額なんだよな
何か現代の感覚からすると違和感あるよね
2021/05/05(水) 19:13:20.10ID:FvFADar0
電子機器の価格がでかいからな現代戦闘機
2021/05/05(水) 19:30:45.87ID:YADvNCdX
1944年の(量産効果で安くなった)Fw190D9戦闘機が56,600ライヒスマルク、
同時期のパンターが125,000ライヒスマルク、ティーガーIIに至っては350,000ライヒスマルクとクッソ高い
2021/05/05(水) 19:58:39.60ID:08ifUafs
>>150
ジェット戦闘機Me262の値段調べるけど出てこない...
やっぱタイガーよりは安いよね、多分
2021/05/05(水) 20:03:04.36ID:YADvNCdX
むしろ量産効果の出てない頃の、初期型Bf109の方が、パンターより高かったりする
2021/05/05(水) 20:37:52.77ID:uOeoJowl
1938
Bf 109E:101600 RM
1939
Bf 109E:73900 RM
1941
Bf 109E:58000 RM

パンターより安
2021/05/05(水) 21:11:19.44ID:p3dnZMVn
>>153
それエンジンとか官給品抜きのプライスだわ
エンジン込みで86,000 Reichsmarks(1941)だから大戦初期の主力同士だと完全に逆転するな
2021/05/05(水) 21:35:11.77ID:UL9qB6uB
てかパンテルさん量産1942からやろと
2021/05/05(水) 21:38:22.02ID:uOeoJowl
パンター176,100RM(武装装備込み)というデータもあるで
2021/05/05(水) 23:33:56.40ID:BPuIBO95
BF109は生産性、WW2機では一番高いで
生産効率上げて、年々下がるのよ

まあFとかGとかフルモデルチェンジの度に値上がるんだけど
その後また恐ろしく値下がる
2021/05/05(水) 23:42:27.81ID:vtA2WF9T
T-34も初期には270,000ルーブルだったのが、生産工程簡略化と量産効果でほぼ半額に
T-34-85も164,000ルーブルから、終戦時には142,000ルーブルへと、たくさん作れば単価は下がる
2021/05/06(木) 00:04:21.79ID:UOs7L7bO
>>158
それは戦後バラされていたけど
サビ残が横行してたらしい

共産主義の計画経済の実態は戦時の愛国労働でかなりブーストかかってたらしい
2021/05/06(木) 00:08:46.49ID:Ead3JQI7
これが日本だと学生の勤労奉仕とかだもんな、無給の奴隷労働
2021/05/06(木) 02:10:44.41ID:WG+QQcTg
艦艇はともかく、戦車の数を観れば日本と米国の生産力の差を
比較するのも馬鹿らしくなるくらいわかるな
とにかく航空機や艦艇などを優先したのだろうが
日米の戦車戦力の差はあっけに採られるほど開いていた
2021/05/06(木) 02:24:43.91ID:Ta5b6lwr
チハたんクソ高いからな
もう軽戦車オンリーでずっと作っとけばよかった
2021/05/06(木) 02:34:51.98ID:Ead3JQI7
パッと見おなじに見える「新砲塔チハ」と「チヘ」、だがプラモを並べると見えてくる、車体の面構成の複雑さの違い
164名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 06:11:59.26ID:mez6ZQ5/
>>163無駄な切込みが多くてな。生産性考えるなら一枚板の組み合わせでシンプルにしたほうがいいのに。
ここらの生産コストという考えが存在しないんだろうな。1式で随分とましにはなったが。
2021/05/06(木) 06:31:09.30ID:Ead3JQI7
一番アレなのは、大型の鋲にまで避弾経始を考慮して尖らせ、しかし殆ど意味がなかったところだな
2021/05/06(木) 10:18:50.58ID:w/Sb06cR
>>165
あれ、中国大陸の戦いだと敵兵が車両を見つけるやいなや小銃なり機関銃なりで集中砲火を浴びせて来るもんで
鋲に銃弾が当たってもちぎれ飛ばないようにする工夫らしい

装甲牽引車に使ってたのを中戦車に流用したみたいな
2021/05/06(木) 10:54:36.35ID:wumrT7/n
>>159
それはサービスじゃなくて実質強制労働やろw
いやまあ日本のサービス残業だってどう違うと問われれば答えに窮するがw
2021/05/06(木) 11:45:35.19ID:oijPIs7Y
イスラエルの戦場となるシナイ半島とゴラン高原は花崗岩が多い。これは石英にとみ、砲の直撃でも割れないほどかたく、緻密なために
日本では城壁に用いられた、フィンランドでは戦車障害物として道に置かれ、ソ連戦車を妨害した
石英・シリカは地球でしか見られない、火星や月や隕石にはないが、これは水蒸気の圧力が石英の生成にかかわってるため
水の豊かな惑星が石英をもたらした。砂漠の砂などは石英でモース7と硬く、宝石は砂ほこりで傷になって困るからこれ以上に堅い
タモリ流に解説すると先カンブリア期に地質構造活動に拠って花崗岩マグマがシナイ半島やアスワンに侵入した

戦車で高速でゴロゴロした花崗岩を踏むと、足回りが壊れてしまう、あるいはサスが弱いと履帯が脱落する
そこで足が硬いセンチュリオンがゴラン高原で配備された。またボギー式サスは前輪が持ち上がると後輪が地面を押して車体を持ち上げるのを
アシストする。高速ではバネ下が重くドタバタしてかえって弊害があるとされるが荒れた地形ではどのみち高速は無理であるから
センチュリオンのホルストマン式が正解で、日本軍の縦置き三軸ボギーも好評であったらしい
日本戦車は満州のコウリャン畑のうねを高速でつっ切るようにチューニングされたという
2021/05/06(木) 12:13:39.26ID:H+1FryQe
ちょっと違う、ハ号の転輪と転輪の間の間隔が、ちょうど畑のうねにハマってしまうので、間に小転輪を追加したのがいわゆる「北満型」
https://www.finemolds.co.jp/FM/95asimawari.ai.jpg
2021/05/06(木) 12:20:29.35ID:0ORgH1bB
>>168
へーやっぱ色々と条件があるんだね
砂漠って言うとイメージ的に砂ばっかりかと思ってた
2021/05/06(木) 12:29:38.65ID:H+1FryQe
実際、北アフリカの戦いで戦車が流砂に呑まれたとか、聞いたことないしね
いちおう英軍の装輪車両は、スタックした時用の小孔の開いた板を載せてるけど
https://www.wjsm.co.jp/dcms_media/image/08-Land-Rover%E6%AD%B4%E5%8F%B2-HP.jpg
2021/05/06(木) 12:42:47.80ID:lf7ncrEt
アフリカ戦線と言えば、とかく「砂漠の○○」的なフレーズが語られるが
実際の戦場になったのは、ほとんどの場合乾き切った岩石混じりな荒れ地
そこに構築された街や集落と言った拠点
巨大な砂の山の取り合いをしてた訳じゃ無いやね

写真はイタリア軍のカミオネッタ AS32 サハリアーナ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2464975.jpg
2021/05/06(木) 12:50:21.03ID:H+1FryQe
基本、戦略的価値のある、拠点と拠点をつなぐ街道沿いに移動するしね
逆にあえて砂漠を突っ切って偵察したり、敵の背後に回り込んだのが、SASやLRDG
2021/05/06(木) 12:57:28.87ID:0SKuiyNr
テクニカルのご先祖様?
2021/05/06(木) 13:05:35.85ID:H+1FryQe
「トラックの荷台に現地改造で重火器を搭載した、軍制式でない車両」がテクニカル
砂漠専用に開発され、当初から20mm機関砲や47mm砲を搭載したサハリアーナは制式装備だから、テクニカルとは違う
前線の部隊が現地改造で火砲を載せたものなら、まだ近い
http://shimiyan21.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/23/1a_20flak.jpg
2021/05/06(木) 14:35:30.28ID:1IlESx0f
北満型に意義があったならハルビンで引き渡された車両は大多数が北満型になっていただろうが
実際には北満型は見られない
アイデア倒れだったんだろうなあ
2021/05/06(木) 15:28:40.42ID:ZtOFGdM8
そういえば大径中径小径転輪はあるけど、それらの混載ってないね。大径は高速発揮に、小径は地形追随に有利と言うなら、組み合わせとか考えついても良さそうだが。
2021/05/06(木) 15:47:44.41ID:oijPIs7Y
江戸城の石垣は本小松石が用いられる。これは真鶴半島の石切り場でとれるもので赤みがかかった原石をみがくと美しい緑になる
40万年前の箱根噴火で流れ出したもので石英6割ほどの安山岩石。皇室をはじめ源頼朝の墓石に用いられる
大阪城の石垣は小豆島の花崗岩が用いられる。花崗岩は石英75パーセントとなる。
香川県の庵治石(あじいし)、岡山県の万成石(桜御影)はかたい花崗岩で、現在日本で流通してる御影石はほぼ中国産

英国は装甲材の不足から輸送船などに石英の砕石をアスファルトで練り込んだ「プラスチック装甲」を張り付けた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Quartz_Br%C3%A9sil.jpg
原料が砕石と極めて安価がで世界中で製造され効果が認められて戦艦まで採用された。考案者と砕石工場で権利を求めて
訴訟になったようだから莫大な利益があった

金属のような固体でもユゴニオ弾性限界を超える圧力に曝される場合、液体に近似した超高速噴流(メタルジェット)が起こる
これを利用した化学エネルギー弾、成形炸薬弾にも石英練り込んだ「プラスチック装甲」は有効であると考えられて
大戦末期に被害が急増したパンツァーファウストをふせぐためにシャーマンの補助装甲としても試作されたが
戦争の終了で沙汰止みになった。ただし研究は続けられて50年代にいわゆる複合装甲に発達していく

ソ連本国のT‐64ではガラス繊維を複合装甲が採用されたようだが成形炸薬弾にガラスで効果がある?
2021/05/06(木) 16:08:47.70ID:sjm7c8KZ
>>177
お互いが足引っ張って悪いとこ取りになる
2021/05/06(木) 16:53:39.05ID:mez6ZQ5/
>>178硝子ではどうやったって熱にも衝撃にも弱いね。そういう性質の物質だし。
2021/05/06(木) 17:05:33.96ID:oijPIs7Y
ファインセラミックスの代表として最も多く利用されているアルミナセラミックスはサファイアやルビーと同じ結晶の焼結体でモース硬度9
固体が塑性変形を開始し流体のように振舞う領域ユゴニオ弾性限界では鋼鉄が1・2ギガパスカル、セラミックで20ギガパスカル
ガラスはモース硬度4、ゴリラガラスで5・5だそうだ、ガラス繊維の装甲はサスガに安っぽい
でも鉄よりはガラスのほうがマシと言われてるね
2021/05/06(木) 18:48:47.25ID://YWC5PK
日本神道の預言書「日月神示」において新型コロナが預言されていた
https://hifumi.tomosu.link/all.html

五葉之巻第十五帖
今に大き呼吸もできんことになると知らせてあろうが、その時来たぞ
https://img.onmanorama.com/content/dam/mm/en/news/india/images/2021/4/15/delhi-hops.jpg.transform/onm-articleimage/image.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/3B6B/production/_118111251_whatsappimage2021-04-15at10.01.45pm.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/BB61/production/_118296974_gettyimages-1315674286.jpg
https://static.dw.com/image/57247054_403.jpg

他の当たった節

五葉之巻第十四帖
流行病は邪霊集団の仕業、今にわからん病、世界中の病はげしくなるぞ。
黄金の巻第五十四帖
世界に何とも言われんことが、病もわからん病がはげしくなるぞ。

インドの火葬場。24時間燃え続けている
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/148F3/production/_118111248_whatsappimage2021-04-17at9.37.33am.jpg
特に被害が深刻なデリーの火葬場
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210423034806-07-india-covid-modi-government-intl-hnk-dst-exlarge-169.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/delhi-creamation-covid.jpg.image.845.440.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/2021-04-22T184147Z_354536718_RC231N9XNDSB_RTRMADP_3_HEALTH-CORONAVIRUS-INDIA-CREMATION.jpg.image.845.440.jpg
ウクライナの墓穴
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/1000x/img_8e77af5d2cdd1eb06f0d6f408e315b6a254159.jpg
ブラジルの墓場
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iI7Tjp_lzrIg/v0/1000x-1.jpg

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/563F/production/_118297022_india_cases_deaths_2may-nc.png
これからさらに酷くなると預言されている

上つ巻第二十五帖
一日に十万、人死にだしたら神の世がいよいよ近づいたのざ
上つ巻第三十四帖
一日に十万の人死ぬ時来たぞ、世界中のことざから、気を大きく持ちてゐて呉れよ。

その他の実現した預言

日月神示下つ巻第三十帖
冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。
日月神示日月の巻第二十六帖
冬の先 春とばかりは限らんと申してあること忘れるなよ。用意せよ、冬に桜咲くぞ。

西暦812年の統計開始以来、日本の桜の開花が最も早いピークを記録
https://www.bbc.com/news/world-asia-56574142
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/16729/production/_117754919_cherry_v2-nc.png
過去1200年の計測上最速で日本の桜が開花
https://edition.cnn.com/2021/04/05/asia/japan-cherry-blossoms-climate-change-intl-hnk-scn/index.html
2021/05/06(木) 18:48:59.79ID://YWC5PK
オリンピックとは悪魔バアル崇拝

ブリタニカ国際大百科事典
https://www.britannica.com/topic/Baal-ancient-deity
Baal=バアル → バビロニア語Bel=ベル → ギリシャ語Belos=Zeus → 日本語ゼウス

末日聖徒イエスキリスト教会 聖句ガイド
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/gs/baal?lang=jpn
バアルはバビロンのベルやギリシャのゼウスと同じとも考えられる

バール(バアル)について記載された文献あれこれ
http://www5.cncm.ne.jp/~ryuji-t/kenkyu/baal.htm
町の両区域ともその中央に囲いがあり、一方は壮大堅固な壁をめぐらした王宮であり、他方は「ゼウス・ベロス」の青銅の門構えの神殿である。
「ベロス」はバールのギリシア的転訛で、ゼウスと同一視して、「ゼウス・ベロス」となっている。

オリンピックの起源 // 悪魔バアルを祀る人類最大の宗教儀式
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d
悪魔バアルを祀る宗教儀式 | mariaのブログ
https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12412725822.html
古代オリンピック 生きた人間の心臓をつかみ出す
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/09fd10fe20481f1c4331a6727eca5da5.png

悪魔バアルとは誰?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-who-baal.html
バアル礼拝は官能主義に根ざし、神殿での儀式的な売春行為を含んでいました。
2021/05/06(木) 18:49:11.89ID://YWC5PK
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sportsx/285358
米の女子サッカー代表だったホープ・ソロ選手(当時31)が、2012年ロンドン五輪の時にこう証言している。
「選手村って、世界中から人が集まるでしょ。異種競技の選手なら二度と会うこともない。だから開放的になって、欲望が抑えられなくなっちゃうのよ。
芝生の上とか、建物の陰とかでやっている選手もいるわ。オリンピックって世界一ふしだらな祭典よ」

過去に何人かが「ふしだらな祭典」に加わった結果

旧約聖書 モーセ五書 民数記 25章1−9節要約
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E6%B0%91%E6%95%B0%E8%A8%98%2025&;version=JLB
青年たちの何人かが、土地の娘とふしだらな関係を持ち始め、モアブ人の信じる神々にいけにえをささげる儀式に加わり
宴会に連なるばかりか、ほんとうの神でない偶像を拝むようになり、進んでモアブの神バアルを拝むほどになった
神罰が止んだ時には、二万四千人が死んでいた

ヨハネの黙示録9章20節で示唆されているのは、神の国でやろうとしている運動会
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%209&;version=JLB

>これらの災害に会っても生き残った人々は、それでも神を礼拝しようとはしないで、悪霊や、金、銀、銅、石、木で造られた、見ることも、聞くことも、歩くこともできない偶像を拝み続けました。
https://www.news24.jp/images/photo/2020/09/06/20200906_233031181u.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200707/01/yohoho29/33/b2/j/o1300125314785309204.jpg

金、銀、銅、石、木で造られた偶像
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/1140/img_578c6939e7b9a4ea0447d91318d10145495195.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-I2syR5NC770/WdrotdaOepI/AAAAAAAAaHw/2gO-v19HqyQMeU7Pdv1ZHn8_Bh6zhBxQgCLcBGAs/s640/Winter%2BOlympics%2B5%2BMedals%2B2018%2BPyeong%2BChang%2BKorea.jpg

悪魔崇拝に協力した者は呪われる。死ぬのは一度限りではない。地獄で永遠に体を引き裂かれ続ける
2021/05/06(木) 18:49:24.75ID://YWC5PK
このスレに日月神示を調べ続けていた者が色々書きこんでいる

日月神示やアセンションとか
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1606283054/

当人いわく「神様と対面した」「聖書の預言通り、盗人が来るような時間=午前2時に家に来て罰せられた」らしい
そいつは去年の夏頃から、オカルト板やツイッターで延々
「日本の神様の正体は旧約聖書の創造主だ」「五輪とはゼウス崇拝であり、偶像崇拝の神罰が下されている」と警告し続けていた

そいつが立てた別スレ

日月神示を考えるスレッド
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1610162866/
警告通り、神罰が加速している

その他
神が現れる時、様々な「しるし」「兆し」が示されるという。その預言と実現例

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1561503978/

バアルの祭典まで猶予は少ない
本文を読んだ方々は、バアル崇拝を阻止して、救世に動かねばならない
2021/05/06(木) 19:00:33.05ID:QRQd+THU
電波さんは湧く場所を選ばないな、NGワード設定しなきゃ
2021/05/06(木) 19:12:16.68ID:QRQd+THU
>>178
https://twitter.com/nagato1941/status/1241665610183921665
「ガラス繊維(グラスファイバー)装甲」を単なる「ガラス」のように考えてはいけない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/06(木) 19:17:45.13ID:QRQd+THU
高酸化珪素(シリカ)ガラス繊維は、HEAT弾のメタルジェットの阻害に効果があるそうで
メタルジェットは高温で装甲を溶かして孔をあけるのではなく、高圧で押し破るものだし
https://twitter.com/obiekt219/status/831149188951838720
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/06(木) 19:29:47.02ID:5gack4ur
>>167 今のインドネシア語に「キンローホーシ」ってのが残ってる。無給強制労働を意味するそうだ。 
2021/05/06(木) 20:02:02.86ID:oijPIs7Y
石英ガラス繊維なら強靭そうですね

成形炸薬弾はドイツで実用化されたものの7・5aL24 の短砲身でコンクリートトーチカ用で当初は対戦車用ではなかった
また通常の徹甲炸裂弾は1発で戦車を炎上させたが
HEAT弾は数発打ち込んでも戦車は燃えないことが多く装甲貫徹力は高いもののドイツでは評価はイマイチで
現在戦車に関してはHEATまぁ効かないだろう、装甲車には有効という位置だそう
2021/05/06(木) 20:16:16.41ID:QRQd+THU
対戦車ミサイルはほとんどがHEAT弾頭なわけですが
正面の複合装甲はまだしも、弱い側面や上面から直撃して内部を破壊する
2021/05/06(木) 21:10:47.75ID:rZdI8gEu
AGMはAPFSDSほど速度を稼げないからHEATに頼るか
対舟艇兼用のMPMSみたいに炸薬を詰めまくるしかない
2021/05/06(木) 21:24:08.23ID:QRQd+THU
まあちょっと昔に超高速による運動エネルギーで貫通する徹甲弾ミサイル、1500m/s以上のLOSAT、2,200m/s以上のCKEMも計画されていたわけですが
2021/05/06(木) 21:37:05.80ID:oijPIs7Y
W号戦車は鋼鉄の板バネで2輪一組ボギーと、いかにも全く動かないダメ足との印象を(私のようなド素人が)うけますが
アラブから捕獲したW号は走行テストしたイスラエルでは大好評で、優れた品質に衝撃を受けた
メルカバの量産に当たりイスラエルはW号戦車の経験を持つ西ドイツの戦車工場技師を招聘した
フィンランドでは板バネのW号戦車は大不評で、雪との相性は悪かったらしい

さいわい板バネはショックアブソーバをつけなくても振動は摩擦によってイッパツで収まる物理特性があり(ダサいけど)
パンターのダイムラーベンツ案でも板バネボギー式が推奨されて、試験でもシャーマン戦車と互角の振動特性を獲得した

黒騎士物語でバウアー大尉が「T‐34のクリスティーサスは強い振動も起こる・・・」と批判してましたが
もしかするとアフリカのロンメルの快進撃はW号の堅いボギーがささえていたのかも
2021/05/06(木) 21:52:06.36ID:QRQd+THU
1941年2月〜1943年1月までのドイツ戦車大隊の編成では、IV号戦車が計15両に対し
III号戦車が計55両+指揮戦車2両と、トーションバーサスのIII号の方がずっと多いよ
2021/05/06(木) 22:37:06.46ID:lf7ncrEt
グデーリアンが構想をまとめて1935年ごろから準備と編成が始まったドイツ機甲部隊の
基本編成は機動力重視の「主力戦車」と武装重視の「火力支援戦車」の二本柱が中心
その当時の主力戦車と位置付けられたのが三号戦車

これのA型の足回りは片側5つの大径転輪をコイルSPで支持したT-34に近い物
実地試験では満足な走行性能が得られず、B型では4号戦車に似るリーフSP支持の
小径2輪一組・片側4組/8輪に改められる

しかしこれも狙った性能には及ばず、C型、D型と試行錯誤がなされ
1938年終盤、E型に至ってようやく6輪のトーションバーサスに落ち着き
本格量産に入る

しかしポーランド戦に突入した時点でのドイツ機甲軍団の所有戦車
3千と数百台の内、主力とする予定だった三号戦車の配備数は
100台にも満たなかった模様

ようやくして台数が揃い、当初の主力戦車構想に沿った60口径50o.Kwk39の搭載型が
戦場に出たのは1941年のバルバロッサ作戦の直前頃
ご存じのようにソ連ではKV,あるいはその後T-34などと対峙して辛酸を舐める事になる。

4号戦車は当初の「火力支援戦車」としての構想から、足回りに関しては
開発でもたついた三号と異なり、そこまでの機動力・走行性能は要求されない
と言う考え方から、手堅いリーフSP支持の転輪で量産が進んだ
ポーランド戦時点では当初の主力戦車と考えられた三号戦車の2倍、200台以上が
実戦に参加している。

大戦通期で8500台を超える4号各型合計の生産量は戦車としてはドイツ最多。

あーなげぇw
2021/05/06(木) 23:17:29.16ID:QRQd+THU
IV号はE型までクルップ一社での生産、なので複数のメーカーにより本格量産に入ったIII号に数の上で逆転されてしまった
その後III号は全面的に突撃砲に生産が移行、メーカーの一部はパンターの生産に移り、一方IV号はF型から三社生産で
数を増やしていったので、再び逆転
2021/05/06(木) 23:21:42.95ID:oijPIs7Y
V号とW号はエンジンも規模もほぼおなじで車台統一化しないのかとロシア人は疑問に思ったそうですが
車内配置はW号がはるかにすぐれていたと評価された
エンジンを思い切って右側に寄せたことで、広大なスペースが生まれた。砲弾を反対側に寄せればバランスは解消され
また前部のミッションも寄ってることで操縦士席も若干余裕があった。ただし背中は砲弾だけど・・

グデーリアンは、W号突撃砲がすべての要求に十分であると考えていた、何を気に入ったのか不明だが
急作りのW号突撃砲はV号突撃砲の戦闘室を
そのまま背負わせたおかげで操縦席が四角く飛び出しむしろ突撃砲兵はV号突撃砲のほうをこのんだ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Sturmgeschutz_iv_Muzeum_Broni_Pancernej_CSWL.JPG
戦闘室を専用にしたW号駆逐戦車ではこの配置を活かし主砲を寄せることでスペースを
かせぎ砲手や車長の空間をゆったりさせてる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Panzer_IV_L70_at_the_Canadian_War_Museum_1.jpg
2021/05/06(木) 23:25:48.35ID:QRQd+THU
IV突の方が操縦手の出入りが楽で車内が広くなるので、そっちの方が好まれそうだが
加えてIII突の操縦席だと外部視察が直視バイザーなのに対し、IV突はペリスコープで安全性が高い
2021/05/06(木) 23:28:38.22ID:Ta5b6lwr
グランドパワー別冊で(どの号か忘れたけど)ギリシアのテッサロニキで
撮影されたIV号突撃砲の写真に「III号に比べて広々とした車内が搭乗員に
好評だった」みたいに書かれていた記憶があるんで、単純にそうだと思ってた
2021/05/06(木) 23:34:22.50ID:oijPIs7Y
キングタイガーやパンターもエンジンやミッションを右に寄せればW号の広大なスペースが・・・とか
宮崎パヤオ流に考えると重箱の隅を突くせこい日本人の発想で
202名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 06:55:23.94ID:/ZhlyS0N
>>194サスを硬くしたのは停車時に振動がすぐに収まるので射撃にいいからかもしれないな。
203名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 09:09:29.33ID:hOFS2wD4
1942年までの編成では1個戦車大隊に4号戦車中隊1個だから
1941年まで1個大隊に2個中隊、1942年から3個中隊になる3号戦車に
数で追い抜かれるのは当然だろ。

アフリカ戦でクルセーダー作戦に敗れたロンメルは1942年初頭に
4個中隊の3号戦車中隊の増援を受けるんだが、
これは1個戦車大隊が3個中隊から4個中隊に改変されたことによる
補充であってロンメルだけのためじゃない。
2021/05/07(金) 10:17:04.92ID:V2wOJ1ke
61式も動力系を右に寄せてたけど要は前方機銃手をリストラ出来るかが肝だな

タミヤの二号戦車取説にアフリカ軍団戦車大隊編成で第1,3中隊が二号、第2,4中隊が自動車化歩兵とあったけど、戦車不足を歩兵で補うなんて日本軍でもないし
2021/05/07(金) 10:46:41.71ID:V2wOJ1ke
https://www.super-hobby.com/products/Panzer-Kampfwagen-II-Ausf.-F-G.html#gallery_start
よく見直したら戦車なしの戦車兵のみで構成だった昔の記憶なのでつい脳内変換
2021/05/07(金) 14:40:35.76ID:It6wiWld
第1・第2中隊がIII号戦車中心で同じ編成、通常編成では存在する第3中隊が戦車不足で欠けていて、第4中隊はIV号戦車を集めた「中中隊」
ソ連軍の場合、戦車は撃破されたが無事だった乗員は、補給がくるまでタンクデサントとしてついていった
207名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 01:21:13.85ID:IS1p4pvu
パンターF型ならM4シャーマンやT-34を簡単に撃破出来ると思う。
D型のように戦う前から故障続出なんて起きないし、設計もかっこいい。
2021/05/09(日) 01:46:56.73ID:6Yzx7RB/
いやクルスクの時点で、砲の威力だけは高く評価されたんだが、パンターは
F型は車体がG型とほぼ同じで、砲は駐退機が大きく変更されたけど威力は同じだし
209名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 02:05:44.93ID:IS1p4pvu
よくドイツ装甲師団の主力としてIII号戦車やIV戦車は語られるが、V号戦車パンターはあまり語られないような気がする。
クルスク戦でのD型の初期故障がマイナス評価になってるとは思うけど、G型になってだいぶ改善されたし、
それでも約6000両生産されたわけで、大戦後半の主力戦車だったのだから、もっと語られていいと思う。
ただ、残念なのはエルンスト・バルクマンしかエースがいないことかな。
2021/05/09(日) 02:58:11.71ID:6Yzx7RB/
ティーガー乗りみたいに、撃破数3桁のエースは確認できない
2021/05/09(日) 03:03:46.18ID:gIq+c9Zw
パンターの実戦デビューは1943年7月のツィタデレ戦
期待の新型戦車としてD型約200台が投入されたが
その運用状況は南方軍集団のまとめでは攻勢開始の5日後の時点で
全損31台、故障・要修理131台、稼働戦力はたったの38台と言う散々な物

以後、諸々の初期不良を修正したA型の量産開始が43年8月
G型の生産は44年3月から44年9月
パンターの決定版となるG後期型の生産は44年9月から45年4月まで
45年5月の終戦直前まで生産が続けられたが
通算するとかなり短い期間で各型合計約6000台が送り出された事になる

大戦のごく初期から存在したV号、W号、あるいはティーガー1型と言った
戦車と違い、長く乗って戦い抜いた戦車兵は居ない
傑出したエースが少ないのは恐らくこの為

ちなみにパンターを主力とする戦闘団の「部隊戦果」としては
バルクマンも含め、大きな数字もいくつか報告されている

多大な撃墜実績で名高い加藤隼戦闘隊に個人で名を残すような
スーパーエースが居なかった事にも似ている。
212名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 03:24:19.53ID:5Kx0KzwY
ティーガーIには100両以上撃破した戦車エースが10人くらいいるんだよな。
北アフリカ・東部戦線・西部戦線と全戦線に渡って活躍したのがティーガーI。
それと、詳しくは知らないが、スターリングラードで第6軍が包囲されていたとき、
A軍集団は南にいたが、撤退する必要が出てきたので、その撤退路を守っていたのが
ティーガーIだったらしい。次から次に押しよせてくるソ連軍戦車を撃破して見事、撤退路を守りきり、
無事に脱出できた。
更に、北方軍集団に所属する何十万人規模の兵士が一時的にソ連軍に包囲されたが、
数両のティーガーIが駆けつけ、ソ連軍戦車を撃破した。そして、味方の軍艦と連携して、
共同砲撃を加えて、ソ連軍を撃退した。これにより、脱出することができるようになり第二のスターリングラードは回避された。
上記はほんの一例に過ぎないけど、中にはティーガーIはポンコツ兵器と評する人もいると思いますが、
実戦での活躍をみるとそうではないと思います。
2021/05/09(日) 06:21:59.16ID:9amzlXPw
パンサーはパクリ
2021/05/09(日) 07:36:56.46ID:Nwo1orWs
>>209
パンターはシャーマンと戦闘になったら先に見つけた方が勝つ程度の性能しか無いからその辺が華がないんだろうなぁ

というか案外強いんだよなぁシャーマン
215名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 07:47:17.36ID:T4oPL4wa
98時代のパソコンのゲームで戦車のがあったがシャーマンが思い込んでたのと違って強力で不満だったが実は開発チームは一般ミリオタの先入観と違って冷静にデーターとか集めてああいう設定にしたのだと今は思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況