大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
探検
【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
262名無し三等兵
2021/05/10(月) 16:04:44.46ID:JiOPdDtF ホロ自走砲でパンターやT54正面抜ける?
263名無し三等兵
2021/05/10(月) 17:12:15.85ID:+AwcYVM3264名無し三等兵
2021/05/10(月) 19:04:46.25ID:iU4bAeyx まあ敵にIS-2がでてきて更にもっと強力な戦車が続々、と思ったらより強力な戦車の開発は欠かせない
実際IS-3やM26が控えてたんだし
それはともかくドイツは数と現行機材の信頼性ををなんとかしろってなるんだけどw
実際IS-3やM26が控えてたんだし
それはともかくドイツは数と現行機材の信頼性ををなんとかしろってなるんだけどw
265名無し三等兵
2021/05/10(月) 21:00:03.20ID:qcnl7pQo 朝鮮戦争の釜山包囲線に
北がパーシング容易に撃破できる8.8 cmパンターやキングタイガー
もしくはT62を投入できたら韓国はきえ歴史は代わったかな
北がパーシング容易に撃破できる8.8 cmパンターやキングタイガー
もしくはT62を投入できたら韓国はきえ歴史は代わったかな
267名無し三等兵
2021/05/10(月) 22:27:13.71ID:agfocRIy >>266
M26ですら韓国では登坂能力が低くて使い辛かったのにそれだと全く使えないな。
M26ですら韓国では登坂能力が低くて使い辛かったのにそれだと全く使えないな。
268名無し三等兵
2021/05/11(火) 01:33:06.75ID:KCPHceHg いちおう、ソ連のチート装甲新型重戦車・IS-4がソ連/北朝鮮国境に集められ待機していた
270名無し三等兵
2021/05/11(火) 14:10:05.75ID:hUoxm8E5 韓国では韓国では800馬力のパットンも
坂登らないという
坂登らないという
271名無し三等兵
2021/05/11(火) 14:19:28.11ID:dWujk8ZK 朝鮮戦争で高い登坂力を発揮して、最優秀と言われたのがセンチュリオンMk.3
272名無し三等兵
2021/05/11(火) 15:12:52.53ID:hUoxm8E5 マーリンはカスエンジンでは?
273名無し三等兵
2021/05/11(火) 15:18:31.79ID:dWujk8ZK 戦車用はミーティアな、中東で使うと調子が悪かったようだが
274名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:04:23.89ID:4Z1DwFC+ 戦車はドイツのように大型転輪で上部転輪なしのほうがかっこいいが
米国もパットン後継試作では無くそうとした
なぜ採用しなかったのだろう
米国もパットン後継試作では無くそうとした
なぜ採用しなかったのだろう
275名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:15:23.92ID:jqGD7JEa 大径転輪は地形追従性がわるいんじゃない?
276名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:21:20.55ID:h7AhxXzg チャーチルみたい小径転輪でいこうず
277名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:23:37.07ID:DiTDr4tH シャーマン後期転輪はベアリング部分を大型にしてる
hvvsはわずかに大型転輪
hvvsはわずかに大型転輪
278名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:32:39.60ID:dWujk8ZK 転輪が大型化=数が減る=間隔が開く=設地部分が減り不整地走行性能が落ちる、ということらしい
ドイツの挟み込み式転輪配置ではこれを解決しているが、今度は整備性に問題が
ドイツの挟み込み式転輪配置ではこれを解決しているが、今度は整備性に問題が
279名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:43:18.71ID:N/lqLdGw 多少の凸凹や小石が散らばったような地面なら小径転輪が追従しやすいだろうが
ある程度でっかい岩や建物の残骸なんかを乗り越えるには大径転輪の方が有利だろ
転輪の径だけで無く、サスの形式やモーメント長なんかも合わせて考えつつ
ネチネチと語らないと議論にならんでしょw
ある程度でっかい岩や建物の残骸なんかを乗り越えるには大径転輪の方が有利だろ
転輪の径だけで無く、サスの形式やモーメント長なんかも合わせて考えつつ
ネチネチと語らないと議論にならんでしょw
280名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:51:49.83ID:dWujk8ZK で、結局バランスを取ってどこの国の戦車も中型転輪だらけになったというオチ
281名無し三等兵
2021/05/11(火) 16:55:19.54ID:jqGD7JEa 大径は上がつっかえるからトラベリングがあまり取れないという問題も
282名無し三等兵
2021/05/11(火) 17:32:41.74ID:fgdNFg4q eシリーズの千鳥転輪でいいんじゃ
283名無し三等兵
2021/05/11(火) 18:35:23.82ID:mEAlyKcb EシリーズのベルヴィルウォッシャースプリングはスイスのPz61とかあの系統のみで他に採用例が無いから良くないんじゃないかな
284名無し三等兵
2021/05/11(火) 19:07:21.27ID:rBtvJ9JC >登坂力&朝鮮半島
借金の現物払いで手に入れたT-80を、無線機だけ積み替えて東部山岳地域の歩兵支援用に愛用してたな韓国軍。出力重量比的には確かに向いてるだろう。
外野からは俯仰角的にどうよと思わんでもないが、隊員に言わせると国産より良いとかで。
借金の現物払いで手に入れたT-80を、無線機だけ積み替えて東部山岳地域の歩兵支援用に愛用してたな韓国軍。出力重量比的には確かに向いてるだろう。
外野からは俯仰角的にどうよと思わんでもないが、隊員に言わせると国産より良いとかで。
285名無し三等兵
2021/05/11(火) 19:53:47.72ID:8do9sxLK Eシリーズは兵器局クニークカンプ博士が総統お気に入りのポルシェを追い出すための対抗策
弱小自動車会社アドラーが実際に設計
そんな当て馬なので採用にはすすまず
終戦とともに一等事務官クニークカンプは消え
戦後は事務所を設立して戦車の世界に舞い戻る
スイスPZ61戦車の設計をしており功労で
勲章を受賞
アドラー社の設計図を無断流用したかは不明だが一等事務官に振り回されタダ働き
中抜き下請けは哀しいものだ
弱小自動車会社アドラーが実際に設計
そんな当て馬なので採用にはすすまず
終戦とともに一等事務官クニークカンプは消え
戦後は事務所を設立して戦車の世界に舞い戻る
スイスPZ61戦車の設計をしており功労で
勲章を受賞
アドラー社の設計図を無断流用したかは不明だが一等事務官に振り回されタダ働き
中抜き下請けは哀しいものだ
286名無し三等兵
2021/05/11(火) 20:39:07.74ID:8do9sxLK 戦前アドラーはル・マン24時間レースで活躍
小型スポーツカーで名を馳せた
ポルシェのような存在でスタイルも現在のポルシェとよくにていた
というよりもむしろ戦後
体臭車ワーゲンのエンジンを流用してアドラー風の貧乏スポーツカーをつくるのがポルシェ356
小さいアドラーはフォルクスワーゲンとポルシェの巨大企業タッグに対抗できず
2サイクルバイクで活路を得ようとしたが英国BSAに戦時賠償で差し押さえられた
ヤマハと鈴木はアドラーの優れたエンジンを発展させ日本バイクが世界制覇した
小型スポーツカーで名を馳せた
ポルシェのような存在でスタイルも現在のポルシェとよくにていた
というよりもむしろ戦後
体臭車ワーゲンのエンジンを流用してアドラー風の貧乏スポーツカーをつくるのがポルシェ356
小さいアドラーはフォルクスワーゲンとポルシェの巨大企業タッグに対抗できず
2サイクルバイクで活路を得ようとしたが英国BSAに戦時賠償で差し押さえられた
ヤマハと鈴木はアドラーの優れたエンジンを発展させ日本バイクが世界制覇した
287名無し三等兵
2021/05/11(火) 21:43:24.53ID:+qBWaa7f 2ストと言ったらDKW、戦後のMZだろ(アドラーのはDKWのコピー)
MZからスズキ、東から西に逃げたデグナーの逸話はかなり知られてると思ってたが
MZからスズキ、東から西に逃げたデグナーの逸話はかなり知られてると思ってたが
288名無し三等兵
2021/05/12(水) 10:19:36.60ID:e6yGKnmb チャーチルは遅いが強力に進むエンジンのようでソ連で評判よい
289名無し三等兵
2021/05/12(水) 11:23:48.89ID:Q6vgdKVm ギア比が低いだけじゃね?
290名無し三等兵
2021/05/12(水) 11:46:08.63ID:ZLIe9yek 40t近い車体で350馬力、朝鮮では登坂力不足とされたM26よりもアンダーパワー
にもかかわらず低速ギアのギア比が大きいため斜面を登れる
にもかかわらず低速ギアのギア比が大きいため斜面を登れる
291名無し三等兵
2021/05/12(水) 12:59:13.29ID:smCoxS1R マウントバッテンはなぜディエップにこだわったの
スターリンにマウント取りたかったの
スターリンにマウント取りたかったの
292名無し三等兵
2021/05/12(水) 15:15:01.48ID:8lwXReOo ソ連の重戦車はギアチェンジに難があったからな
最高速度も実用上は似たようなもんで細かくギアチェンジできるなら評価上がるさ
最高速度も実用上は似たようなもんで細かくギアチェンジできるなら評価上がるさ
293名無し三等兵
2021/05/12(水) 18:01:02.95ID:Q6vgdKVm 鬼戦車さんもシフトチェンジ用ハンマーが備品みたいなもんだろ
294名無し三等兵
2021/05/12(水) 19:17:42.86ID:ZLIe9yek T-34はギアチェンジがクッソ重い程度だが、KVは鹵獲調査したドイツ軍いわく「停止しないとギアチェンジできない」レベル
295名無し三等兵
2021/05/12(水) 20:07:29.66ID:DOx+yLdA IS-85でKVのギア不調は改善している
296名無し三等兵
2021/05/12(水) 20:14:21.25ID:DOx+yLdA 大型輪転はバネ下の重量が嵩む事も問題だな
バネ下重量はバネ上の10倍の負担になるとも言われるしな
バネ下重量はバネ上の10倍の負担になるとも言われるしな
297名無し三等兵
2021/05/12(水) 20:35:17.31ID:Q6vgdKVm 鉄男「転輪を大型化すれば部品点数が減らせるではないか!
弊害については革命的精神で捨象するべし」
弊害については革命的精神で捨象するべし」
298名無し三等兵
2021/05/12(水) 21:29:22.49ID:E2f31PQq 鉄プレス転輪は強度不足
デトロイト戦車工廠のプレス転輪も割れる
デトロイト戦車工廠のプレス転輪も割れる
299名無し三等兵
2021/05/13(木) 03:46:33.19ID:eiNP++yn 肉が薄いから経年で割れるんだろうが、シャーマンの場合、前期の鋳造製から
後期のプレス製に置き換わっていってるんだから、メリットはあったんだろう
後期のプレス製に置き換わっていってるんだから、メリットはあったんだろう
300名無し三等兵
2021/05/13(木) 03:48:16.04ID:eiNP++yn 対してT-34系はプレスから始まって戦時中に鋳造がまじり、戦後はまた全部プレスだね
301名無し三等兵
2021/05/13(木) 06:59:24.86ID:30ehXeKG 朝鮮戦争でセンチュリオンも米軍戦車が登れない坂を容易に登っていくので評判良かったな。
302名無し三等兵
2021/05/13(木) 10:41:11.38ID:Jzb3JClL >>296
戦後自衛隊の戦闘装甲車両の開発、という著書を書いた三菱重工の設計開発者が
国産の履帯の改良のため比較としてディール社に74式戦車用の履帯の仕様を送って
試作を依頼したら、大型転輪が少数だと、小型、中型転輪の
多数の転輪で支える方式より個別の履帯ブロックにかかる荷重が
大きくなるので履帯を強化する必要がある、と指摘されたという
日本の戦車設計だと重量制限などから無理に履帯を軽くするため剛性が低下して捻れから
履帯脱離事故が起きやすいという
戦後自衛隊の戦闘装甲車両の開発、という著書を書いた三菱重工の設計開発者が
国産の履帯の改良のため比較としてディール社に74式戦車用の履帯の仕様を送って
試作を依頼したら、大型転輪が少数だと、小型、中型転輪の
多数の転輪で支える方式より個別の履帯ブロックにかかる荷重が
大きくなるので履帯を強化する必要がある、と指摘されたという
日本の戦車設計だと重量制限などから無理に履帯を軽くするため剛性が低下して捻れから
履帯脱離事故が起きやすいという
303名無し三等兵
2021/05/13(木) 10:49:36.23ID:eiNP++yn 単純に、転輪数が少ない=転輪一個あたりの接地圧が大きいだから、当然そうなるね
ドイツが大型転輪を挟み込み式や千鳥式にしたのはそのため
ドイツが大型転輪を挟み込み式や千鳥式にしたのはそのため
304名無し三等兵
2021/05/13(木) 12:15:18.78ID:ldeYUR7V305名無し三等兵
2021/05/13(木) 12:23:02.53ID:brHnW67e 全く逆の事読んだ事がある
各転輪毎の荷重問題があるから74式に適合した履帯を特別に作って欲しいとディール社に注文したところ、ディールは重量だけ聞いて「ウチの履帯は何トンまでOKだからそれをそのまま使えば良い」と言ってきかないのでその話はお流れになったと
各転輪毎の荷重問題があるから74式に適合した履帯を特別に作って欲しいとディール社に注文したところ、ディールは重量だけ聞いて「ウチの履帯は何トンまでOKだからそれをそのまま使えば良い」と言ってきかないのでその話はお流れになったと
306名無し三等兵
2021/05/13(木) 12:31:42.13ID:GnSulA2y >>305
この話だね
三菱重工の技術者が1971年のイギリス陸軍兵器展示会で入手した情報を元に、ディール社製のレオパルト1用組み立て式履帯をテストすることになり、起動輪の歯形を修正して装着、富士演習場で走行試験を行っています。
三菱重工側では転輪の数が少ないのでレオパルト1よりも転輪1つ分あたりの荷重が大きく、履帯ピンを補強するよう依頼しましたが、ディール社はSTBの車重がレオパルト1より軽いから大丈夫だろうと、補強無しでそのまま持ってきたため、走行試験中に履帯ピンに亀裂が入ってしまい、採用されませんでした。
国産の履帯でも履帯ピンに疲労破壊が発生したため、素材をクロム・モリブデン鋼から滲炭鋼を経てニッケル・クロム・モリブデン鋼に変更して解決しました。
この話だね
三菱重工の技術者が1971年のイギリス陸軍兵器展示会で入手した情報を元に、ディール社製のレオパルト1用組み立て式履帯をテストすることになり、起動輪の歯形を修正して装着、富士演習場で走行試験を行っています。
三菱重工側では転輪の数が少ないのでレオパルト1よりも転輪1つ分あたりの荷重が大きく、履帯ピンを補強するよう依頼しましたが、ディール社はSTBの車重がレオパルト1より軽いから大丈夫だろうと、補強無しでそのまま持ってきたため、走行試験中に履帯ピンに亀裂が入ってしまい、採用されませんでした。
国産の履帯でも履帯ピンに疲労破壊が発生したため、素材をクロム・モリブデン鋼から滲炭鋼を経てニッケル・クロム・モリブデン鋼に変更して解決しました。
307名無し三等兵
2021/05/13(木) 12:33:37.40ID:ForccdJL メルカバはゴラン高原で履帯が脱落をふせぐためキャタピラーに改良型させてる
自衛隊もそれ買えばいいのでは
自衛隊もそれ買えばいいのでは
308名無し三等兵
2021/05/13(木) 16:23:16.96ID:sWuQE55b もっと簡単なのが軌道輪の外側に履帯外れ防止用リング、74式改やM1エイブラムスで追加されている
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/album/000/000/011/723/182282/182282.jpg?ct=eb893074bfb7
https://pbs.twimg.com/media/EkbGhcqUYAA44Mo?format=jpg&name=small
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/album/000/000/011/723/182282/182282.jpg?ct=eb893074bfb7
https://pbs.twimg.com/media/EkbGhcqUYAA44Mo?format=jpg&name=small
309名無し三等兵
2021/05/13(木) 16:35:59.74ID:NT7xWsSJ 74しきってレオよりもそんな重量軽くないだろそれが点輪一つ少ないって
310名無し三等兵
2021/05/13(木) 16:54:44.89ID:YN7B7dNW 日本の戦後第一世代の装軌装甲車は中型転輪と上部小型転輪の組み合わせ(まあ、戦前からの流れか)
だが、第二世代は一転して上部転輪なしの大型転輪になっている。
これはちょっと世界の趨勢からずれている感じ
だが、第二世代は一転して上部転輪なしの大型転輪になっている。
これはちょっと世界の趨勢からずれている感じ
311名無し三等兵
2021/05/13(木) 17:37:41.66ID:sWuQE55b 油気圧サスによる姿勢変更機能のためでしょ、スウェーデンのStrv.103なんか片側4個しかない(こっちは上部転輪も片側2個あるが)
312名無し三等兵
2021/05/13(木) 17:39:36.65ID:NT7xWsSJ クリスチースタイルはそうなるんじゃね?74もソ連戦車もあれだし。
313名無し三等兵
2021/05/13(木) 17:56:56.97ID:sWuQE55b ソ連戦車もクリスティー式(厳密にはグリスティー式に近い独立懸架コイルスプリングサス)だったのは
T-34までで、T-43・T-44・T-54/55・T-62は、上部転輪無しの大型転輪でも全部トーションバーサスだが
T-34までで、T-43・T-44・T-54/55・T-62は、上部転輪無しの大型転輪でも全部トーションバーサスだが
314名無し三等兵
2021/05/13(木) 17:58:34.93ID:YN7B7dNW >油気圧サスによる姿勢変更機能のためでしょ
90も10もちがう
90も10もちがう
315名無し三等兵
2021/05/13(木) 18:03:33.93ID:sWuQE55b それらは片側前後二組ずつのサスだけが油気圧式で、単純に車体を前傾や昇降させるだけで、74みたいな左右非対称の姿勢変更はできない
316名無し三等兵
2021/05/13(木) 19:50:32.54ID:W1eBvFkk317名無し三等兵
2021/05/13(木) 20:33:55.57ID:1n0T6R9N T34のクリスティにショックアブソーバー内蔵されてるんだね
バウアーの振動多い解説から
てっきり無いものかと
シャーマンVVSSもW号もショックないし
バウアーの振動多い解説から
てっきり無いものかと
シャーマンVVSSもW号もショックないし
318名無し三等兵
2021/05/13(木) 21:58:27.10ID:sWuQE55b 板バネは曲がるとそれぞれの摩擦により揺れにブレーキがかかり、ダンパーが無くても問題ない
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/46d5aeed01fe9663cbc1a9cdeb4785fb.jpg
VVSSは図の青い部分との摩擦で揺れを抑えてる模様
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/46d5aeed01fe9663cbc1a9cdeb4785fb.jpg
VVSSは図の青い部分との摩擦で揺れを抑えてる模様
319名無し三等兵
2021/05/13(木) 22:55:58.36ID:njsdfUry クリスティをアメリカが採用しなかったのは
耐久性が無いから
キチンと試験してる
耐久性が無いから
キチンと試験してる
320名無し三等兵
2021/05/13(木) 22:57:25.35ID:sWerzuBu BT-2か
321名無し三等兵
2021/05/13(木) 23:00:13.77ID:sWuQE55b ソ連での試験中に破損したクリスティーの尖った車体先端は、BT-2では台形の厚みのある板になって改善されている
323名無し三等兵
2021/05/14(金) 00:55:41.63ID:N9XIj2lo > 板バネは曲がるとそれぞれの摩擦により揺れにブレーキがかかり、ダンパーが無くても問題ない
減衰特性は板間接触がある竹の子ばね(Volute Spg.)でも同様に存在するんだが
減衰特性は板間接触がある竹の子ばね(Volute Spg.)でも同様に存在するんだが
324名無し三等兵
2021/05/14(金) 05:56:03.63ID:JVnqI8BD 板バネの方が、それぞれが接触してる面積も摩擦も大きいでしょ
325名無し三等兵
2021/05/14(金) 07:25:32.12ID:aSKy3NPd ショックアブソーバはもともと大砲の駐退機と同じ構造でドイツや北欧メーカーは強く
日本の作る国産ショックはコストダウンでイマイチだね
TRDのオイルショックなどラリー用だったかな
北欧はラリーもさかん
日本の作る国産ショックはコストダウンでイマイチだね
TRDのオイルショックなどラリー用だったかな
北欧はラリーもさかん
326名無し三等兵
2021/05/14(金) 09:16:09.78ID:E2Oje7rB >>288
>チャーチルは遅いが強力に進むエンジンのようでソ連で評判よい
―チャーチルの供与はもっと後からでしたよね。
そうそう、後からだっけ。で、1943年以降になると、私たちはこれらの戦車を断ってしまった。
やたらに欠点が多かったからね。特に、1トンに対し12〜14馬力しか出せないのは問題だった。
あの当時は、トンあたり18〜20馬力は発揮するのがよい戦車だと思われていたものだ。3つの戦車の
うちでは、カナダ製のヴァレンタインがベストだったな。装甲は流線型だったし、長砲身の57ミリ砲を持って
いたのが大きかった。それから、私たちは1943年末にはアメリカのシャーマンに乗り換えた。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
>チャーチルは遅いが強力に進むエンジンのようでソ連で評判よい
―チャーチルの供与はもっと後からでしたよね。
そうそう、後からだっけ。で、1943年以降になると、私たちはこれらの戦車を断ってしまった。
やたらに欠点が多かったからね。特に、1トンに対し12〜14馬力しか出せないのは問題だった。
あの当時は、トンあたり18〜20馬力は発揮するのがよい戦車だと思われていたものだ。3つの戦車の
うちでは、カナダ製のヴァレンタインがベストだったな。装甲は流線型だったし、長砲身の57ミリ砲を持って
いたのが大きかった。それから、私たちは1943年末にはアメリカのシャーマンに乗り換えた。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
327名無し三等兵
2021/05/14(金) 09:33:44.18ID:7TcM6wfK 竹の子バネは接触なんてしてたら摩擦であっという間にダメになるし(ストロークの最終では接触するが)
板バネリバウンド側では接触してないしストロークがそのまま摩擦速度にはならないし
何で両方とも大荷重以外の用途に使われなくなったのか少しは考えた方がいいよ
板バネリバウンド側では接触してないしストロークがそのまま摩擦速度にはならないし
何で両方とも大荷重以外の用途に使われなくなったのか少しは考えた方がいいよ
328名無し三等兵
2021/05/14(金) 17:24:30.23ID:WldFmZnh シャーマンのタケノコばねは
ゆがんで摩擦しながら縮むの
ゆがんで摩擦しながら縮むの
329名無し三等兵
2021/05/15(土) 06:14:59.05ID:kYGWRHkv 板バネは粗悪イメージがあるが
1950年代のカスタムナイフのラブレスは解体屋の黒人から高級車板バネもらい削り出した
貴重なニッケル鋼だったらしい
六十年代ベトナム戦争のころニッケルは消えた
トーションバーは軽量で過酷を要求される捻り棒で高品位鋼を要求する
シャーマンのタケノコは低品質もいける
としてドイツは評価
まぁ引っ張り強度いらない圧縮だけのバネですし
1950年代のカスタムナイフのラブレスは解体屋の黒人から高級車板バネもらい削り出した
貴重なニッケル鋼だったらしい
六十年代ベトナム戦争のころニッケルは消えた
トーションバーは軽量で過酷を要求される捻り棒で高品位鋼を要求する
シャーマンのタケノコは低品質もいける
としてドイツは評価
まぁ引っ張り強度いらない圧縮だけのバネですし
330名無し三等兵
2021/05/15(土) 08:25:28.66ID:DW2zKnwV 板バネから削り出した偽日本刀であるスプリング刀も、まともな材料でちゃんと作れば、
本物より折れず曲がらず良く切れて、実戦向きだったとか
本物より折れず曲がらず良く切れて、実戦向きだったとか
332名無し三等兵
2021/05/15(土) 22:39:12.52ID:KKkTpv5V 重く頑丈だけがとりえの板バネだが
コルベットのようにスポーツカーに採用されたりしてコストかければ
軽量でしなやかなアシも可能性があるのか
コルベットのようにスポーツカーに採用されたりしてコストかければ
軽量でしなやかなアシも可能性があるのか
333名無し三等兵
2021/05/15(土) 23:38:47.22ID:IhJ9rVeA 日発(NHK)の樹脂リーフSPGはバブル期、技術の日産と呼ばれていた頃のセレナ/ラルゴに使われてた(目的は軽量化と省スペース)
昨今の車両の軽量化で同様の製品を採用した車が出てきた模様(一方でFRPやCFRP、チタン製コイルSPGも出て来てる)
昨今の車両の軽量化で同様の製品を採用した車が出てきた模様(一方でFRPやCFRP、チタン製コイルSPGも出て来てる)
334名無し三等兵
2021/05/16(日) 06:08:52.46ID:d666Ll67335名無し三等兵
2021/05/16(日) 06:22:36.66ID:A3P03Mns OHVは小型軽量であえて採用してる
エンジン分解したひとはわかるが
DOHCのヘッド下ろすとバルブタイミングベルトの合わせ
調整が面倒なので南米の修理屋ではOHVしかオーバーホールしてくれない
クライスラーのヘミはバルブ挟み角が大きく試作第一号では
DOHCだったがあえてそのような事情で
OHVにしてる
エンジン分解したひとはわかるが
DOHCのヘッド下ろすとバルブタイミングベルトの合わせ
調整が面倒なので南米の修理屋ではOHVしかオーバーホールしてくれない
クライスラーのヘミはバルブ挟み角が大きく試作第一号では
DOHCだったがあえてそのような事情で
OHVにしてる
337名無し三等兵
2021/05/16(日) 07:52:52.52ID:xGRjKmlf モンモデル1/35シャーマン、タケノコバネが丸めた金属板で本当に再現されている
https://hobbylinktv.jp/wp-content/uploads/2019/10/MG_1718.jpg
https://hobbylinktv.jp/wp-content/uploads/2019/10/MG_1718.jpg
338名無し三等兵
2021/05/16(日) 09:18:32.52ID:2dluLHB6339名無し三等兵
2021/05/16(日) 09:37:46.97ID:xGRjKmlf 実物同様に可動、履帯もまた分割が多いのでとんでもないパーツ数に
https://hobbylinktv.jp/wp-content/uploads/2019/10/MG_1714.jpg
https://hobbylinktv.jp/wp-content/uploads/2019/10/MG_1714.jpg
340名無し三等兵
2021/05/16(日) 10:00:40.12ID:vQF8vm6J その形状的に、自然な垂れを表現するでも何でもない
タイガー1型なんかモデルカステン履かせて何台も作ったけど
ディスプレイモデルとして、そこまで必要のない自己満足でしか無いわ
てか、模型板でやれよ、そんな話>337 >339
タイガー1型なんかモデルカステン履かせて何台も作ったけど
ディスプレイモデルとして、そこまで必要のない自己満足でしか無いわ
てか、模型板でやれよ、そんな話>337 >339
341名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:32:10.84ID:eDPhCWZL342名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:36:00.54ID:xGRjKmlf これ以前にもバネの代わりの軟質プラスチックの弾力で可動させるキットはあったけど、構造まで再現したのは初めて
343名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:49:20.65ID:V7n8Ybn3 カステン使ったんだぜ!をひけらかしたくて
わざわざデッコボコな1台サイズのジオラマ作って飾ったりはしましたw
わざわざデッコボコな1台サイズのジオラマ作って飾ったりはしましたw
344名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:49:24.33ID:E/O9J1yy 不正確な金属スプリングよりプラばねのほうがいいな接着できるし
345名無し三等兵
2021/05/16(日) 22:35:40.03ID:6FW4XbVV トルコンオートマの戦車は戦時中からあるようだがいま主流なの?
346名無し三等兵
2021/05/16(日) 23:17:36.61ID:4d/6/bmm347名無し三等兵
2021/05/17(月) 00:28:37.01ID:sG333vL1348名無し三等兵
2021/05/17(月) 07:57:57.47ID:+p5PONoT かつてのトライスター(現在、金型はホビーボスに移管)のIV号戦車も、バラバラというより粉々なパーツ分割だった
どうもパーツが多い方が、中国人モデラーの好みだったらしい
どうもパーツが多い方が、中国人モデラーの好みだったらしい
349名無し三等兵
2021/05/17(月) 15:50:28.47ID:lWAB7lPh 金型の製造技術と予算の問題じゃね?
350名無し三等兵
2021/05/17(月) 15:52:09.70ID:+p5PONoT むしろ中国メーカーはコストのかかるスライド金型を多用するし、一つの金型内のパーツ数が多いほどコストは高く、逆だぞ
351名無し三等兵
2021/05/17(月) 19:33:20.96ID:Uz5/xVld なお普通に組めるかどうかは考えません
352名無し三等兵
2021/05/17(月) 20:05:32.70ID:K2/FYEQK まあ'90〜'00年代の東欧製キットよりは遥かに組めるけど
そして'80年代末にドラゴンが現用車両から始めた頃とは比較にならないほど、金型技術はぐんぐん向上していった
そして'80年代末にドラゴンが現用車両から始めた頃とは比較にならないほど、金型技術はぐんぐん向上していった
353名無し三等兵
2021/05/17(月) 22:56:39.90ID:8cdceiSt354名無し三等兵
2021/05/18(火) 07:37:13.10ID:H+OPIZjs タミヤやバンダイの金型が「作りやすさ」第一なのに対し、近年の中国メーカー製スケールモデルの金型は「ディテール再現」全振り、
なので実車・実機の忠実な再現性にこだわるタイプのモデラーには後者が好まれるが、しかしリサーチが甘い設計だと、似てない
上に組みにくいだけのキットができあがってしまう
なので実車・実機の忠実な再現性にこだわるタイプのモデラーには後者が好まれるが、しかしリサーチが甘い設計だと、似てない
上に組みにくいだけのキットができあがってしまう
355名無し三等兵
2021/05/18(火) 19:50:36.17ID:oOxqZ0J2 最後にオチ付けるなぁ……
356名無し三等兵
2021/05/18(火) 22:15:58.57ID:26tfMjl6 もうパテとデカールだけ入れとけばいいじゃん
「フルスクラッチの本格派モデル」とか言っときゃいいよ
「フルスクラッチの本格派モデル」とか言っときゃいいよ
357名無し三等兵
2021/05/18(火) 22:17:16.17ID:H+OPIZjs 特にホビーボスにありがち、おそらく設計者は実機・実車にさほど興味が無いのだろう
358名無し三等兵
2021/05/20(木) 18:25:21.31ID:57jx6AMs もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?
ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。
キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?
今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」
おい、なんとかいえよ、おい!
ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。
キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?
今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」
おい、なんとかいえよ、おい!
359名無し三等兵
2021/05/21(金) 07:27:23.45ID:dnNLX17i >>221
陸軍の分析で連合軍戦車1両を撃破するのに平均で
歩兵75名
山砲1門
を損耗するってのがでてきたけど対策とられたからなんだよね
ロンメルはアメリカ兵をこれほど学ぶ兵を見たことが無いと評価してるけど正にその通りだと思う
陸軍の分析で連合軍戦車1両を撃破するのに平均で
歩兵75名
山砲1門
を損耗するってのがでてきたけど対策とられたからなんだよね
ロンメルはアメリカ兵をこれほど学ぶ兵を見たことが無いと評価してるけど正にその通りだと思う
360名無し三等兵
2021/05/21(金) 16:25:47.86ID:zlmD/5pO キングタイガーに補給する燃料がすぐなくなって
中国各地にモニュメントができます。
ここがドイツ軍攻勢限界点。
中国各地にモニュメントができます。
ここがドイツ軍攻勢限界点。
361名無し三等兵
2021/05/22(土) 11:16:46.92ID:sj0oBWaP 中国相手なら4号初期型を筆頭にそれ以下の2号とか1号で十分だろ。問題は数と燃料補給を維持できるかだよ。
これができれば日中戦争は中国軍主力を早期に包囲殲滅して終了だったよ。
これができれば日中戦争は中国軍主力を早期に包囲殲滅して終了だったよ。
362名無し三等兵
2021/05/22(土) 12:11:45.57ID:FJw46f9B >>358は「だつお」(大陸打通作戦キチガイ)が何度も貼ってるコピペ
実際の大陸打通作戦での日本軍の補給は全く追いつかず、戦術的には圧勝で「戦死」11,742なのに、「戦死戦病死」だと十万以上に増える
また作戦中の制空権は一時的にしか奪回できておらず、日本の戦闘機は米軍機の空襲を迎撃するのに手一杯、地上支援ができてない
仮にドイツ軍がやったとして、しかし同じく補給の多くを馬車に頼っており、無駄に前進を続けたら日本軍と同じことになっただろう
実際の大陸打通作戦での日本軍の補給は全く追いつかず、戦術的には圧勝で「戦死」11,742なのに、「戦死戦病死」だと十万以上に増える
また作戦中の制空権は一時的にしか奪回できておらず、日本の戦闘機は米軍機の空襲を迎撃するのに手一杯、地上支援ができてない
仮にドイツ軍がやったとして、しかし同じく補給の多くを馬車に頼っており、無駄に前進を続けたら日本軍と同じことになっただろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- わー国上級の子女、徴兵されない模様wwww [399259198]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【高市悲報】マルハニチロ ニッスイ キョクヨー スシロー、急落 下落 [165981677]
- 「日本の保守層のご機嫌を取りながら、中国、ロシア、アメリカのご機嫌も取る」👈こういう総理がいれば良かったよな [762037879]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
