大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
探検
【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
464名無し三等兵
2021/05/27(木) 15:47:28.82ID:DRAiTJyx 兵士の多くが一八歳の少年だったことから「ダイアパー」(おむつ)師団とのあだ名をちょうだいした
第七十五歩兵師団は、一九四四年の秋、ケンタッキー州ブレッケンリッジ・キャンプで戦闘訓練を
終えようとしていた。元一兵士のハーヴィー・カッツは回想する。
「ある日、われわれは列車に乗せられた。そして、全員じっと座ったまま、列車は西へ行くのだろう
か東へ行くのだろうかと考えていた。東へ向かっているのがはっきりしたとき、誰もが歓声を上げた。
行く先はヨーロッパだとわかったからだ」
<日本殲滅 日本本土侵攻作戦の全貌 トーマス・アレン ノーマン・ポーマー 181頁>
MILITARY HOSTILE NON-HOSTILE
ACTION DEATHS WOUNDED DEATHS
World War II
(1941-45)
Total 293,121 670,846 115,185
European Theater 185,179 498,948 66,805
Pacific Theater 107,903 171,898 48,380
Korean War
(1950-53) 33,739 103,284 2,835
Vietnam War
(1961-73) 47,434 153,303 10,786
Iraq War
(2001-2016) 3,519 32,246 965
http://www.tavvntc.org/cost.htm
↑
負傷者と死者の比率を比べてみれば、兵士にとって過酷な戦場はどこなのかは自明だ。
第七十五歩兵師団は、一九四四年の秋、ケンタッキー州ブレッケンリッジ・キャンプで戦闘訓練を
終えようとしていた。元一兵士のハーヴィー・カッツは回想する。
「ある日、われわれは列車に乗せられた。そして、全員じっと座ったまま、列車は西へ行くのだろう
か東へ行くのだろうかと考えていた。東へ向かっているのがはっきりしたとき、誰もが歓声を上げた。
行く先はヨーロッパだとわかったからだ」
<日本殲滅 日本本土侵攻作戦の全貌 トーマス・アレン ノーマン・ポーマー 181頁>
MILITARY HOSTILE NON-HOSTILE
ACTION DEATHS WOUNDED DEATHS
World War II
(1941-45)
Total 293,121 670,846 115,185
European Theater 185,179 498,948 66,805
Pacific Theater 107,903 171,898 48,380
Korean War
(1950-53) 33,739 103,284 2,835
Vietnam War
(1961-73) 47,434 153,303 10,786
Iraq War
(2001-2016) 3,519 32,246 965
http://www.tavvntc.org/cost.htm
↑
負傷者と死者の比率を比べてみれば、兵士にとって過酷な戦場はどこなのかは自明だ。
465名無し三等兵
2021/05/27(木) 16:12:19.77ID:I+CTbgAP 延々と貼ったコピペが何の反論にもなってないことに、ご本人だけが理解できてません
466名無し三等兵
2021/05/27(木) 17:23:59.29ID:JF/v85sa >>465
自分で調べたら?
自分で調べたら?
467名無し三等兵
2021/05/27(木) 17:27:20.22ID:IuW1nI++ 命題「中国人はチンピラゴロツキ」の証明。
(反証)
中国軍はいずれの場合も圧倒的大軍を有し、前者はドイツ陸軍の、
後者はアメリカ空軍の支援をふんだんに受けていた。
にも関わらず中国軍は支那事変でも大陸打通作戦でも皇軍に連敗連敗だった。
ここで「中国軍はチンピラゴロツキではない」と仮定する。
だが陸戦火器・航空兵器で中国軍はそれぞれドイツ製アメリカ製を使用しているが、
これらは質量ともに支那派遣軍の装備に劣ると考えられるわけではない。
チンピラゴロツキでもない限りは、兵力や武器で敵に劣らぬ限り敗退はありえない。
しかも敗退は敗退でも中国軍の場合は前代未聞の大陸縦貫総崩れであった。
したがって「中国軍はチンピラゴロツキではない」は明らかに矛盾。
よって命題「中国人はチンピラゴロツキ」が証明された!!
(反証)
中国軍はいずれの場合も圧倒的大軍を有し、前者はドイツ陸軍の、
後者はアメリカ空軍の支援をふんだんに受けていた。
にも関わらず中国軍は支那事変でも大陸打通作戦でも皇軍に連敗連敗だった。
ここで「中国軍はチンピラゴロツキではない」と仮定する。
だが陸戦火器・航空兵器で中国軍はそれぞれドイツ製アメリカ製を使用しているが、
これらは質量ともに支那派遣軍の装備に劣ると考えられるわけではない。
チンピラゴロツキでもない限りは、兵力や武器で敵に劣らぬ限り敗退はありえない。
しかも敗退は敗退でも中国軍の場合は前代未聞の大陸縦貫総崩れであった。
したがって「中国軍はチンピラゴロツキではない」は明らかに矛盾。
よって命題「中国人はチンピラゴロツキ」が証明された!!
468名無し三等兵
2021/05/27(木) 20:42:42.13ID:P2sv4ryl469名無し三等兵
2021/05/27(木) 21:17:18.10ID:P5qQLbo0 ADGZが中国に送られてたのは初めて知った
470名無し三等兵
2021/05/28(金) 07:43:13.63ID:kD3JmPwP 残骸の画像だけで動画はドイツ軍のもの、ナレーションでは中国でのコピーじゃないかみたいなこと言ってね?
471名無し三等兵
2021/05/28(金) 08:13:20.81ID:ey2/P/j5472名無し三等兵
2021/05/28(金) 12:52:48.38ID:MZobm7Ik 『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる
役割を果たした。ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。それは決して
高速で高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P−40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、
ウォーホークはその時点での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://soyuyo.main.jp/p40/p40gall.html
役割を果たした。ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。それは決して
高速で高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P−40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、
ウォーホークはその時点での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://soyuyo.main.jp/p40/p40gall.html
473名無し三等兵
2021/05/28(金) 13:22:09.34ID:3nSLjgvA 自分が持ってない本なので、ネットに上がってる部分からコピペするのって楽しいの?
474名無し三等兵
2021/05/28(金) 13:31:11.62ID:xRovhYz0 ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
475名無し三等兵
2021/05/28(金) 13:36:50.05ID:4n061+Ma 明確な荒らしまで出てきちゃったよ
476名無し三等兵
2021/05/28(金) 14:00:44.04ID:3nSLjgvA まあNGワード設定してるから、コピペされる事が多いテキストはあぼーんされて見えないんだけどね
477名無し三等兵
2021/05/28(金) 16:05:26.58ID:Pcy5sbF8 >>470国民党が現物見ただけでコピーできるとは思えない。
478名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:19:44.42ID:3nSLjgvA あれ同じ八輪でも、全輪駆動・ステアリング・独立懸架なドイツ製の物とは全然違う構造で、
中央の四輪だけ動力付きで板バネサス、前後四輪だけでステアリングという、比較的簡単な構造
中央の四輪だけ動力付きで板バネサス、前後四輪だけでステアリングという、比較的簡単な構造
479名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:37:18.57ID:Pcy5sbF8 そんな感じでダイムラーのエンジンをモノにしようとして駄目だったよね日本?
480名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:03:15.65ID:3nSLjgvA 民間向け6輪トラックシャーシの後部を伸ばして、そこにもう一組前輪を追加したような構造の装甲車と
高品質なクランクシャフトとベアリング、燃料噴射装置を再現できずに調子の悪いハ40発動機
まるっきり技術レベルの違う話だろうに
高品質なクランクシャフトとベアリング、燃料噴射装置を再現できずに調子の悪いハ40発動機
まるっきり技術レベルの違う話だろうに
481名無し三等兵
2021/05/28(金) 18:56:16.13ID:2u/cpt17 簡単なエンジンすらあの中国では至難の業だろ。
482名無し三等兵
2021/05/28(金) 20:15:28.14ID:Hafl2krR その中国が戦後わずか15年たらずでT-54を生産し、20年たらずで核実験というのも、ソ連の援助を入れてもすごい話
483名無し三等兵
2021/05/28(金) 20:26:33.95ID:2u/cpt17 それはソ連の援助のレベルのよるな。
冶具など生産設備をそのまんま中国に移植したならそんな難しい事ではない。
設計図とライセンス権だけ渡したらとても出ないができん。
冶具など生産設備をそのまんま中国に移植したならそんな難しい事ではない。
設計図とライセンス権だけ渡したらとても出ないができん。
484名無し三等兵
2021/05/28(金) 20:55:35.12ID:6eQ0DhqF 拳銃・小銃・機関銃のライセンス生産は国民党軍時代からできていた
あと1931年から国産トラックを生産(でも満州事変で日本に奪われる)
1936年からドイツとの技術提携で上海でトラック組み立て(ノックダウン生産?)
あと1931年から国産トラックを生産(でも満州事変で日本に奪われる)
1936年からドイツとの技術提携で上海でトラック組み立て(ノックダウン生産?)
485名無し三等兵
2021/05/29(土) 01:17:22.46ID:bd0kPK25 だが装甲車両のほとんどは輸入だ
486名無し三等兵
2021/05/29(土) 01:45:27.92ID:Jtqqi85G 大戦当時の中国軍は基本的に車両と榴弾砲を製造する能力はなく、小火器と手榴弾、迫撃砲で戦った。
しかし小火器の選択はよく、WW1で開発された迫撃砲をいち早く導入したため、局地戦で日本軍を苦しめたこともある。
よく言われるのは台児荘の戦いと衡陽の戦いで、
調子に乗った日本軍の前衛部隊が重砲を捨てて来たため、市街戦で両方の火力が抗拮し、兵力差もあって、日本軍が苦戦した。
歩兵第百三十三連隊 衡陽攻略の死闘
https://www.heiwakinen.go.jp/wp-content/uploads/archive/library/roukunote/onketsu/04/O_04_324_1.pdf
ちなみに迫撃砲の低精度嫌いの日本軍は、迫撃砲導入が遅かったため、後に南太平洋の戦いで迫撃砲不足で痛い目にあった。
(榴弾砲は渡洋輸送難で沖縄戦以外にほぼ使われてない)
話を戻すと、CBI戦域で日本を含めて各国の戦車は基本的に追撃と歩兵支援用で、戦車戦はなかった。
この中に戦車が最も大量投入された戦域はビルマで、中国軍のT26部隊も1942年のビルマ戦に参加した。
しかし小火器の選択はよく、WW1で開発された迫撃砲をいち早く導入したため、局地戦で日本軍を苦しめたこともある。
よく言われるのは台児荘の戦いと衡陽の戦いで、
調子に乗った日本軍の前衛部隊が重砲を捨てて来たため、市街戦で両方の火力が抗拮し、兵力差もあって、日本軍が苦戦した。
歩兵第百三十三連隊 衡陽攻略の死闘
https://www.heiwakinen.go.jp/wp-content/uploads/archive/library/roukunote/onketsu/04/O_04_324_1.pdf
ちなみに迫撃砲の低精度嫌いの日本軍は、迫撃砲導入が遅かったため、後に南太平洋の戦いで迫撃砲不足で痛い目にあった。
(榴弾砲は渡洋輸送難で沖縄戦以外にほぼ使われてない)
話を戻すと、CBI戦域で日本を含めて各国の戦車は基本的に追撃と歩兵支援用で、戦車戦はなかった。
この中に戦車が最も大量投入された戦域はビルマで、中国軍のT26部隊も1942年のビルマ戦に参加した。
487名無し三等兵
2021/05/29(土) 02:28:47.86ID:I4jXK5Ew サイパンからフィリピンには15榴を(輓馬が海没して人力移動したりもしつつ)それなりに集中してますがな。敵さんは真珠湾から戦艦引き揚げてきたけど。
489名無し三等兵
2021/05/29(土) 06:50:26.07ID:k0vuRWWS >>485
おもちゃみたいな装甲自動車すら輸入だもんな。エンジンが特にネック。
知ってるか?
70年代おもちゃの130モーターですら作れない国がほとんどだったんだぞ?
他所の国を日本と同列に扱って日本が出来るんだからよそも出来るって考えるのは高慢なんだよ。
おもちゃみたいな装甲自動車すら輸入だもんな。エンジンが特にネック。
知ってるか?
70年代おもちゃの130モーターですら作れない国がほとんどだったんだぞ?
他所の国を日本と同列に扱って日本が出来るんだからよそも出来るって考えるのは高慢なんだよ。
490名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:39:40.69ID:KRt371x+ マブチFA-130のコピー品は90年代の中国製プラモデルに同梱されてたが、できるようになったのはいつ頃からかね?
491名無し三等兵
2021/05/29(土) 17:28:19.64ID:5Zf97RL5 ドイツ戦車兵が黒服を身に着けていたのは何時までなの
目立つから末期は嫌われたというけど堂々たる重戦車だとあんまり関係ないかな
目立つから末期は嫌われたというけど堂々たる重戦車だとあんまり関係ないかな
492名無し三等兵
2021/05/29(土) 17:55:43.86ID:k0vuRWWS >>490国民党時代は間違いなく作れないなw
493名無し三等兵
2021/05/29(土) 18:17:52.04ID:B1KSQ3ys494名無し三等兵
2021/05/29(土) 18:36:06.45ID:5Zf97RL5 子供の頃は根拠なく親衛隊が黒服、国防軍が緑だと思った
495名無し三等兵
2021/05/29(土) 19:52:31.82ID:mlVIZCBK 実際制服は、一般親衛隊の勤務服が黒で、国防軍と武装親衛隊の野戦服がフィールドグレー
戦車兵の黒服はそもそも乗車服で、戦車に乗るときだけ着て普段はグレイ
の一般制服を着るものだったが、皆規則違反して降りてる時でも黒服だった
戦車兵の黒服はそもそも乗車服で、戦車に乗るときだけ着て普段はグレイ
の一般制服を着るものだったが、皆規則違反して降りてる時でも黒服だった
497名無し三等兵
2021/05/29(土) 20:15:29.37ID:5Zf97RL5 国防軍はプロイセンの伝統で、士官は貴族あついかい、少尉でも、少尉殿、少尉様(ヘル、殿様)つけで
SSはわりと自由な組織が売りだっただけに名前で呼び
将軍でも、将軍さまといわれないのが寂しいとカリウスこぼしてましたね
国防軍はSSの戦闘に敬意は払っていたが、カリウスは
「しかし親衛隊のこんな猛烈なやり方ではたちまち人員も兵士も消耗し尽くしてしまう、わが国防軍は
あくまで最小の犠牲でけちけちと戦うよう叩き込まれてる、でなければ補給ができない」と遠回しに疑問を呈してる
ただしSSはこんなに働いてるのに、ソ連軍に包囲され捨て石にされると密かな敵意が持っていたようで
国防軍へいきなり襲撃発砲する事件もあった
SSはわりと自由な組織が売りだっただけに名前で呼び
将軍でも、将軍さまといわれないのが寂しいとカリウスこぼしてましたね
国防軍はSSの戦闘に敬意は払っていたが、カリウスは
「しかし親衛隊のこんな猛烈なやり方ではたちまち人員も兵士も消耗し尽くしてしまう、わが国防軍は
あくまで最小の犠牲でけちけちと戦うよう叩き込まれてる、でなければ補給ができない」と遠回しに疑問を呈してる
ただしSSはこんなに働いてるのに、ソ連軍に包囲され捨て石にされると密かな敵意が持っていたようで
国防軍へいきなり襲撃発砲する事件もあった
498名無し三等兵
2021/05/29(土) 20:17:39.77ID:5Zf97RL5 ひねくれてしまった幕末の長州藩みたいなものですょうか。SS被害者意識
499名無し三等兵
2021/05/29(土) 20:57:54.16ID:fFHSJK4/ でも現在のドイツ人はソ連軍に『感謝』してるぞ?
>>497
>ソ連軍に包囲され捨て石にされると密かな敵意が持っていたようで
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
>>497
>ソ連軍に包囲され捨て石にされると密かな敵意が持っていたようで
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
500名無し三等兵
2021/05/29(土) 21:03:37.23ID:5Zf97RL5 ドイツのような国力の小さい国で
親衛隊みたいな贅沢な部隊を持って良いのかということで
もちろん使いではあったでしょうかが、重戦車大隊とかも
親衛隊みたいな贅沢な部隊を持って良いのかということで
もちろん使いではあったでしょうかが、重戦車大隊とかも
501名無し三等兵
2021/05/29(土) 22:01:52.23ID:mlVIZCBK ドイツという国を守るのが国防軍(ヴェーアマハト)、ナチスという党のリーダーを守るのが親衛隊(シュッツシュターフェル)
後者を軍事組織として拡大(ただし部隊編成上は国防軍の下)したのが武装親衛隊(ヴァッフェンSS)
後者を軍事組織として拡大(ただし部隊編成上は国防軍の下)したのが武装親衛隊(ヴァッフェンSS)
502名無し三等兵
2021/05/29(土) 23:22:48.50ID:QNYHDVgR 贅沢って......
親衛隊はナチの私兵組織みたいなので、あくまで守る対象はナチの政権維持で
その為にドイツ人は殺すのも厭わないというか、結構権力闘争「長いナイフの夜」みたいにガチで殺しまくっていた
幕末で例えるなら一番近いのは新選組じゃないのかな、内ゲバあり、対立組織との殺し合いは日常茶飯事
EU圏は身分がキッチリわかれてるので、軍の士官は貴族階級なのは何処の国も似たり寄ったり
上級の支配階級が自分達の支配構造を守る為に軍隊はあるので、当たり前と言えば当たり前
親衛隊はナチの私兵組織みたいなので、あくまで守る対象はナチの政権維持で
その為にドイツ人は殺すのも厭わないというか、結構権力闘争「長いナイフの夜」みたいにガチで殺しまくっていた
幕末で例えるなら一番近いのは新選組じゃないのかな、内ゲバあり、対立組織との殺し合いは日常茶飯事
EU圏は身分がキッチリわかれてるので、軍の士官は貴族階級なのは何処の国も似たり寄ったり
上級の支配階級が自分達の支配構造を守る為に軍隊はあるので、当たり前と言えば当たり前
503名無し三等兵
2021/05/30(日) 05:09:16.51ID:aGE6H7V+ 優良装備を集中運用というのはいいけどSSよりも国防軍のプロが使った方がうまく扱えたような気がする。
パンターに関しては国防軍の方が圧倒的に多く配備されてる。
パンターに関しては国防軍の方が圧倒的に多く配備されてる。
504名無し三等兵
2021/05/30(日) 06:02:26.97ID:dNypXLFN ティーガーだって、それを装備する独立重戦車大隊は国防軍が10(+グロスドイッチュラント戦車連隊第3大隊)に対し、SSは3つだけだし
505名無し三等兵
2021/05/30(日) 12:01:12.27ID:ZvcNen4D 攻撃に出る親衛隊にパンターをすべて配属すべきだった
守備にまわる国防軍は突撃砲とタイガーがむいてる
守備にまわる国防軍は突撃砲とタイガーがむいてる
506名無し三等兵
2021/05/30(日) 16:25:58.85ID:Q5wcpiG9 そううまく役割分けできるような環境じゃないだろ。
507名無し三等兵
2021/05/30(日) 17:17:31.88ID:2Kdlm7jL いくらSSを優良装備にしたところで指揮官はディートリヒだからな元ガソリン給油係の
武勲を上げた師団に親衛隊の称号を授けるソ連方式の方がいいんじゃ
武勲を上げた師団に親衛隊の称号を授けるソ連方式の方がいいんじゃ
508名無し三等兵
2021/05/30(日) 17:41:06.78ID:EaYiQJrM ハウサーならまだ、正規の教育を受け実戦経験もある元陸軍参謀将校、フェリックス・シュタイナーは歩兵士官候補生として、
オットー・ギレは砲兵士官候補生として実戦経験あり、ビットリヒは陸戦でも空戦でも実戦経験ありなんだけどな
オットー・ギレは砲兵士官候補生として実戦経験あり、ビットリヒは陸戦でも空戦でも実戦経験ありなんだけどな
509名無し三等兵
2021/05/30(日) 19:14:44.51ID:r7bVyqlT510名無し三等兵
2021/05/30(日) 20:59:35.36ID:ZvcNen4D T-34は最高速度が早いだけで使ってみると非常に使いづらい戦車で
ドイツ4号なんかのほうがよかったらしいが
そんな使いづらいもので戦争に勝つなんてソ連もすげーよね
ドイツ4号なんかのほうがよかったらしいが
そんな使いづらいもので戦争に勝つなんてソ連もすげーよね
511名無し三等兵
2021/05/30(日) 21:20:47.53ID:E78MvS2O 火力と装甲が強力で脚が速いだけの使いにくい戦車
512名無し三等兵
2021/05/30(日) 21:23:52.99ID:sLYkOdm5 パンターがソ連軍戦車兵に超好評だった理由なんなんすかね
513名無し三等兵
2021/05/30(日) 21:33:01.37ID:IiXwM0Dj T-34より火力が強く前面装甲が厚く、乗り心地がよく操縦が楽、一方整備が大変
514名無し三等兵
2021/05/30(日) 21:34:25.38ID:ZvcNen4D ソ連軍は3号はパーツ生産してたけどほかは補修できないので捨てるように指導してた
一応すぐパンターの分解調査で部品は図面に起こされたけど作らなかったみたい
一応すぐパンターの分解調査で部品は図面に起こされたけど作らなかったみたい
515名無し三等兵
2021/05/31(月) 00:13:17.77ID:e6IEdJVu516名無し三等兵
2021/05/31(月) 00:38:10.29ID:fKGZAzOf 戦後アフガン北部同盟もT54からT62までほしくてT72は要らなかったみたいね
アラブもT34をあんまり欲しがらなかったし大量に捕獲したイスラエルもビルの基礎などに埋めて始末してる
そんあわけでロシアもT34がのこらなくなってしまいミャンマーあたりから高額買取した
T54が名戦車で使いやすい、戦後の西側だと、オーカーブルドック軽戦車がそれかな
ベトナムではT54とM41の戦いが
アラブもT34をあんまり欲しがらなかったし大量に捕獲したイスラエルもビルの基礎などに埋めて始末してる
そんあわけでロシアもT34がのこらなくなってしまいミャンマーあたりから高額買取した
T54が名戦車で使いやすい、戦後の西側だと、オーカーブルドック軽戦車がそれかな
ベトナムではT54とM41の戦いが
517名無し三等兵
2021/05/31(月) 05:57:24.35ID:8P9uqSo0 >>512キルレみればわかるよ。
518名無し三等兵
2021/05/31(月) 12:44:01.59ID:W3enHH8p T34は狭いし、突貫作業で量産してたから
個体差の当たり外れが多いしで使いにくいやろ
酷い奴はギアチャンジにハンマーがいるとか有名やん
個体差の当たり外れが多いしで使いにくいやろ
酷い奴はギアチャンジにハンマーがいるとか有名やん
519名無し三等兵
2021/05/31(月) 12:45:49.88ID:sTXIqTy9 ドイツは、ファシズムからの国の解放で赤軍が決定的な役割を演じたことを覚えている。
ドイツのメルケル首相が、ロシアのプーチン大統領との会談後に述べた。タス通信が伝えた。
メルケル首相は、「ドイツは開戦の責任を負っている。これは私たちの歴史的責任だ。
私たちは、赤軍がドイツ解放で決定的な役割を演じたことを常に思い出すでしょう」と語った。
http://jp.sputniknews.com/russia/20150511/319933.html
ドイツのメルケル首相が、ロシアのプーチン大統領との会談後に述べた。タス通信が伝えた。
メルケル首相は、「ドイツは開戦の責任を負っている。これは私たちの歴史的責任だ。
私たちは、赤軍がドイツ解放で決定的な役割を演じたことを常に思い出すでしょう」と語った。
http://jp.sputniknews.com/russia/20150511/319933.html
521名無し三等兵
2021/05/31(月) 13:08:32.32ID:rIUjjENM >>518
ギアチェンジにハンマー(=レバーを入れるための強い力)が必要なのは、個体差じゃなくてバックに入れる時な
http://www.allworldwars.com/image/017/T34-030.jpg
7のロックハンドルを握ってロック解除、レバーを動かすと連動して11の水平セレクターロッドが動く
http://www.allworldwars.com/image/017/T34-031.jpg
ロックが解除され前図12のセレクターボールが次の凹みに移動し再ロックされる
ギアチェンジにハンマー(=レバーを入れるための強い力)が必要なのは、個体差じゃなくてバックに入れる時な
http://www.allworldwars.com/image/017/T34-030.jpg
7のロックハンドルを握ってロック解除、レバーを動かすと連動して11の水平セレクターロッドが動く
http://www.allworldwars.com/image/017/T34-031.jpg
ロックが解除され前図12のセレクターボールが次の凹みに移動し再ロックされる
523名無し三等兵
2021/05/31(月) 23:15:31.98ID:aQfFp7jU おおざっぱすぎて話にならんぞ
524名無し三等兵
2021/05/31(月) 23:18:10.11ID:DqOPZswd T-34/76のライバルはIII号さんのイメージ
525名無し三等兵
2021/05/31(月) 23:51:28.13ID:rIUjjENM ティーガーに対抗すべく生まれたのがIS-1や2、パンターに対抗するのはT-44
526名無し三等兵
2021/06/01(火) 19:10:17.65ID:NjAVIkt2 T-34/85の砲塔に76ミリ砲をのsればスペース広くて理想
T-54も100ミリでなく、パンターの75ミリ搭載ならさらに理想
武装は落としてもバランスは良いと思う
T-54も100ミリでなく、パンターの75ミリ搭載ならさらに理想
武装は落としてもバランスは良いと思う
527名無し三等兵
2021/06/01(火) 19:30:01.21ID:qpIg4xez そうしたらT-54はT-44と同様に短命で終わるね
528名無し三等兵
2021/06/01(火) 21:36:30.95ID:SOVmui9b T-34の76mm砲は、パンターのKwK42どころかKwK40やPaK40に対してすら劣勢
口径は大差無いが、薬莢長=装薬量が違う
口径は大差無いが、薬莢長=装薬量が違う
529名無し三等兵
2021/06/01(火) 22:40:49.08ID:L1HkRi9w まあ歩兵支援用にT-34-76も85と並行生産しても良かったんじゃないかと思わぬでもない
車台共通の自走砲がたんとあるから、そっちで十分っちゃあ十分だが
車台共通の自走砲がたんとあるから、そっちで十分っちゃあ十分だが
530名無し三等兵
2021/06/02(水) 06:58:39.30ID:oJw/Y1IX 85ミリ砲ってパッと見口径など見るにものすごく強力そうに見えるがでかいだけで意外と威力がなかったり。
アメリカの76ミリと同等でパンターの75ミリや17ポンド砲よりも劣る。
アメリカの76ミリと同等でパンターの75ミリや17ポンド砲よりも劣る。
531名無し三等兵
2021/06/02(水) 07:46:46.46ID:jCUtFEmg 原因の一つは、ソ連軍のカタログスペックの貫通力の値が、ドイツ軍の物より厳しい基準になっているから
装甲に突き刺さった半貫通ではなく、装甲を完全に撃ち抜き車内に砲弾が飛び込む全貫通でなくてはならない
装甲に突き刺さった半貫通ではなく、装甲を完全に撃ち抜き車内に砲弾が飛び込む全貫通でなくてはならない
532名無し三等兵
2021/06/02(水) 09:10:06.71ID:X0Hl2pnb https://twitter.com/FHSWman/status/525972253800816640
https://twitter.com/FHSWman/status/525973134663376896
https://twitter.com/FHSWman/status/525976602958512129
https://twitter.com/FHSWman/status/525982192472559617
https://twitter.com/FHSWman/status/525989080421527552
> どこかで戦車砲徹甲弾の貫徹判定基準についての話題が出ていたので少し。
> まず大戦期の場合、徹甲榴弾を主用した国のほうが基準は厳し目になっているようです。
> 少なくとも日・独・ソの三国はこれに当たるはずで
> 徹甲榴弾は貫通したあと炸裂して人員・機材に損害を与える事が期待されています。
> 仮に抜けたものの弾体が大きく破損した等により炸裂しなかった場合、
> これでも敵戦車内部に被害はあるのですが、しかし本来期待された効果を得られていません。
> だから基準によっては、これを非貫徹とするものもあります
>
> そしてドイツ戦車砲の場合は、徹甲榴弾は貫通した上で完爆しないと貫徹扱いとしなかったようです。
> 貫徹したものの弾体が壊れていて爆発しなかったとか、炸薬の半分だけ爆発、
> あるいは八分爆といった不完爆は貫徹扱いではなかったようで
>
> 一方ソ連の場合、貫徹と判定されるのは元の弾体の重量にして75%以上が装甲の向こう側に抜けた場合でした。
> どうも徹甲榴弾でも、貫徹判断の上では完爆したかどうかは気にしていないのかな。
> 同様に対ベトン弾での対戦車戦でも、弾体が壊れていても貫徹扱いにはなる様子
>
> 日本の場合は貫徹、頭貫、半貫食込、頭穿、非貫徹などの種類の基準があり、
> 基本的に貫徹とは完全貫徹の事のみを指します。
> それ以外の状態の場合、効力の有無を含めても貫徹扱いにはしない傾向があるようです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02a5.htm
> 注、ソ連の貫通数値はみんなCP値、なので一般に使われているV50より小さくなる。V75〜V80に当たる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/FHSWman/status/525973134663376896
https://twitter.com/FHSWman/status/525976602958512129
https://twitter.com/FHSWman/status/525982192472559617
https://twitter.com/FHSWman/status/525989080421527552
> どこかで戦車砲徹甲弾の貫徹判定基準についての話題が出ていたので少し。
> まず大戦期の場合、徹甲榴弾を主用した国のほうが基準は厳し目になっているようです。
> 少なくとも日・独・ソの三国はこれに当たるはずで
> 徹甲榴弾は貫通したあと炸裂して人員・機材に損害を与える事が期待されています。
> 仮に抜けたものの弾体が大きく破損した等により炸裂しなかった場合、
> これでも敵戦車内部に被害はあるのですが、しかし本来期待された効果を得られていません。
> だから基準によっては、これを非貫徹とするものもあります
>
> そしてドイツ戦車砲の場合は、徹甲榴弾は貫通した上で完爆しないと貫徹扱いとしなかったようです。
> 貫徹したものの弾体が壊れていて爆発しなかったとか、炸薬の半分だけ爆発、
> あるいは八分爆といった不完爆は貫徹扱いではなかったようで
>
> 一方ソ連の場合、貫徹と判定されるのは元の弾体の重量にして75%以上が装甲の向こう側に抜けた場合でした。
> どうも徹甲榴弾でも、貫徹判断の上では完爆したかどうかは気にしていないのかな。
> 同様に対ベトン弾での対戦車戦でも、弾体が壊れていても貫徹扱いにはなる様子
>
> 日本の場合は貫徹、頭貫、半貫食込、頭穿、非貫徹などの種類の基準があり、
> 基本的に貫徹とは完全貫徹の事のみを指します。
> それ以外の状態の場合、効力の有無を含めても貫徹扱いにはしない傾向があるようです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02a5.htm
> 注、ソ連の貫通数値はみんなCP値、なので一般に使われているV50より小さくなる。V75〜V80に当たる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
533名無し三等兵
2021/06/02(水) 10:04:35.22ID:huo66Pvt 85は精度もわるい
ドイツの75は1キロ先のフライパン撃ち抜く精度
ドイツの75は1キロ先のフライパン撃ち抜く精度
534名無し三等兵
2021/06/02(水) 11:46:09.94ID:94X2Prxq >>530
砲弾重量は確実に大きいから歩兵支援には向いてるんだよ
戦車のお仕事の大半は大戦後半でも歩兵支援
無理にとんがった性能の小口径砲より貫通力は低くても砲弾を大きく重くできる大口径砲のほうが使いでがいい
砲弾重量は確実に大きいから歩兵支援には向いてるんだよ
戦車のお仕事の大半は大戦後半でも歩兵支援
無理にとんがった性能の小口径砲より貫通力は低くても砲弾を大きく重くできる大口径砲のほうが使いでがいい
535名無し三等兵
2021/06/02(水) 12:17:49.55ID:sy7IPWw2 かと言って行き過ぎるとスターリン戦車みたいに発射速度や携行弾数が悲惨な事になるけどね
536名無し三等兵
2021/06/02(水) 14:31:05.22ID:s9TyRILl >>529
75mm砲の方が対歩兵では優れてたM4と違って
T-34では歩兵支援でもT-34-76よりも砲弾が大きく
3名砲塔で戦闘出来るT-34-85の方が何かと有用なのでは?
考えられるメリットは「弾数が多くなる」
「(対歩兵戦車と割り切って)乗員を1名省略できる」くらいだけど、
それならT-34-85の生産に集中した方が良いって結論だと思う。
派生自走砲もT-34やT-34-85に比べると生産数は少ないよね。
SU-122とか対歩兵や陣地攻略には便利そうだけど。
75mm砲の方が対歩兵では優れてたM4と違って
T-34では歩兵支援でもT-34-76よりも砲弾が大きく
3名砲塔で戦闘出来るT-34-85の方が何かと有用なのでは?
考えられるメリットは「弾数が多くなる」
「(対歩兵戦車と割り切って)乗員を1名省略できる」くらいだけど、
それならT-34-85の生産に集中した方が良いって結論だと思う。
派生自走砲もT-34やT-34-85に比べると生産数は少ないよね。
SU-122とか対歩兵や陣地攻略には便利そうだけど。
537名無し三等兵
2021/06/02(水) 14:54:13.71ID:s9TyRILl >>530
T-34-85のS-53/Zis-S-53(85mm/54.6口径)は
カタログ上はタイガーTのKwK 36(88mm/56口径砲)とほぼ同等だけど
対戦車性能的には 四号や三突のKwK 40(75mm/48口径)に毛が生えた感じだからね。
命中精度・発射速度・砲塔バスケットの有無とかソフト面まで考慮すれば
戦車戦に限った単体での戦闘力は下手したら「長砲身四号>T-34-85」だけど、
対戦車だけでなく歩兵支援等の多目的で使うことを考えると
長砲身四号はもちろん、パンター・ファイアフライ・M4(76)辺りよりも優れてるんだと思う。
最初は一般的な優秀戦車の評価やカタログデータから「T-34-85すげぇ」だけど、
少し詳しくなると「本当はドイツや米英の戦車の方が凄いんじゃね?」となって、
また更に多方面から見ると「一見駄目な部分も含めて改めて凄い戦車」だと分かる。
T-34-85のS-53/Zis-S-53(85mm/54.6口径)は
カタログ上はタイガーTのKwK 36(88mm/56口径砲)とほぼ同等だけど
対戦車性能的には 四号や三突のKwK 40(75mm/48口径)に毛が生えた感じだからね。
命中精度・発射速度・砲塔バスケットの有無とかソフト面まで考慮すれば
戦車戦に限った単体での戦闘力は下手したら「長砲身四号>T-34-85」だけど、
対戦車だけでなく歩兵支援等の多目的で使うことを考えると
長砲身四号はもちろん、パンター・ファイアフライ・M4(76)辺りよりも優れてるんだと思う。
最初は一般的な優秀戦車の評価やカタログデータから「T-34-85すげぇ」だけど、
少し詳しくなると「本当はドイツや米英の戦車の方が凄いんじゃね?」となって、
また更に多方面から見ると「一見駄目な部分も含めて改めて凄い戦車」だと分かる。
538名無し三等兵
2021/06/02(水) 16:04:55.32ID:yzcuimbH 100ミリ砲積んだT34を!
539名無し三等兵
2021/06/02(水) 16:49:46.38ID:s9TyRILl >>538
T-34-100計画は2回程あったけど、戦中のものは主砲の命中精度が悪い上に、
T-34-85の砲塔をほぼそのまま流用したため居住性等も悪く
それに伴って発射速度も低くい上に、射撃動作もかなり無理があって不採用。
戦後の計画は砲塔を改設計してターレットリング径も広げた事でまずまずの結果ではあったけど、
既にT-54の実用化の目途が立ってたからこれまた不採用になった経緯がある。
T-34-100計画は2回程あったけど、戦中のものは主砲の命中精度が悪い上に、
T-34-85の砲塔をほぼそのまま流用したため居住性等も悪く
それに伴って発射速度も低くい上に、射撃動作もかなり無理があって不採用。
戦後の計画は砲塔を改設計してターレットリング径も広げた事でまずまずの結果ではあったけど、
既にT-54の実用化の目途が立ってたからこれまた不採用になった経緯がある。
540名無し三等兵
2021/06/02(水) 21:44:47.52ID:vCkmedno 75ミリ、90ミリク、105ミリあったわけだが
でも平均的にベストなのはアメリカの76ミリだろうね
パンターの75ミリは優秀だが
最終的にヒトラーは鋳造砲塔パンターに8・8pつむように指令してる
WW2の戦車はそんなに大きくないので
中庸は徳の到れるものなり、で88というか90が最適
でも平均的にベストなのはアメリカの76ミリだろうね
パンターの75ミリは優秀だが
最終的にヒトラーは鋳造砲塔パンターに8・8pつむように指令してる
WW2の戦車はそんなに大きくないので
中庸は徳の到れるものなり、で88というか90が最適
541名無し三等兵
2021/06/02(水) 22:04:15.88ID:aHyUP8JH ドイツの48口径75mm砲 KwK40がベストだと思う
76mm砲M1よりも強装薬で砲口初速は同等、榴弾威力は勝る
76mm砲M1よりも強装薬で砲口初速は同等、榴弾威力は勝る
542名無し三等兵
2021/06/02(水) 22:11:53.15ID:vCkmedno 車体前面に150ミリ榴弾砲固定
砲塔に75ミリだとよさげ
砲塔に75ミリだとよさげ
543名無し三等兵
2021/06/02(水) 22:15:44.62ID:aHyUP8JH ブルムベアの上部にIV号の砲塔を載っけた感
544名無し三等兵
2021/06/02(水) 22:23:14.08ID:vCkmedno 某総統「よい。しかしなぜ12・8にしないのだ
両方とも12・8にすれば弾薬の共通化がはかれるんだよ?」
両方とも12・8にすれば弾薬の共通化がはかれるんだよ?」
545名無し三等兵
2021/06/03(木) 21:26:40.67ID:5LvbPV74 20トンの軽戦車なら当時既に実用化した
ゴムベルト履帯で大幅に手軽に作れそうだがどうだろうか
ゴムベルト履帯で大幅に手軽に作れそうだがどうだろうか
546名無し三等兵
2021/06/03(木) 22:37:19.61ID:JwGPKUo/ M3ハーフトラックとか、現代の工事用重機なんかで使ってる一体型のやつ?あれは中に金属製の芯が入ってるわけだが
547名無し三等兵
2021/06/04(金) 02:00:26.09ID:5mh37oT/ http://afvdb.50megs.com/usa/pics/htm3a1sprocket.jpg
履帯中央に金属部品が露出している
履帯中央に金属部品が露出している
548名無し三等兵
2021/06/04(金) 02:32:32.35ID:KQmb+msk いや、説明して画像添付するまでも無く
金属製のスプロケットで回して9トンある車体を動かすのに
履帯が全ゴム製なワケねーだろうよw
金属製のスプロケットで回して9トンある車体を動かすのに
履帯が全ゴム製なワケねーだろうよw
549名無し三等兵
2021/06/04(金) 02:49:42.64ID:5mh37oT/ それなら「大幅に手軽に作れる」の意味がわからんのだが?
550名無し三等兵
2021/06/04(金) 09:21:37.59ID:SRuHwbSd サラディンの76ミリ粘着弾はT55を撃破できるそうだが
ホント?
ホント?
551名無し三等兵
2021/06/04(金) 15:09:20.38ID:iXUPLjRL HESH弾によるホプキンソン効果で、内壁を飛散させ乗員や内部を殺傷・破壊する
なので当たりどころ次第
なので当たりどころ次第
552名無し三等兵
2021/06/05(土) 06:39:14.17ID:pfJqA0Pi ゴムクローラは切れると全体交換になるから大変
553名無し三等兵
2021/06/05(土) 08:46:41.76ID:nC9T1CLf554名無し三等兵
2021/06/05(土) 14:30:40.65ID:TbyK/+lg 高所作業車の一体型ゴム履帯が外れた時、レンタル会社から派遣されてきた人は一人でつけ直してたけどな
555名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:11:16.38ID:tdw0+XzF556名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:14:41.06ID:TbyK/+lg 前述の高所作業車の場合は、ジャッキで持ち上げてやってた
557名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:15:01.08ID:tdw0+XzF このサイズなら一人で出来るモン
https://youtu.be/e4n8wX_UhsE
https://youtu.be/e4n8wX_UhsE
558名無し三等兵
2021/06/05(土) 19:06:15.59ID:viXw94Aw ヒトラーは補給計画は完全でベルリンの兵士も食べ物は豊富だった
そのためキングタイガーで悪鬼のように必死に抵抗できた
ソ連軍のほうが食料は劣悪で戦後は500万の餓死者も出た
戦後のアメリカ復興計画マーシャル・プラン対ソ援助は反対
スターリンは補給の概念がないのか
ポーランドあたりで手打ちして講話すれば民の被害を減らせたのではないだろうか
そのためキングタイガーで悪鬼のように必死に抵抗できた
ソ連軍のほうが食料は劣悪で戦後は500万の餓死者も出た
戦後のアメリカ復興計画マーシャル・プラン対ソ援助は反対
スターリンは補給の概念がないのか
ポーランドあたりで手打ちして講話すれば民の被害を減らせたのではないだろうか
559名無し三等兵
2021/06/05(土) 19:23:42.30ID:TbyK/+lg 1930年代の人工的におこされた飢饉(ホロドモール)ならわかるが、大戦後にそんなに死者が出た飢饉なんてあったけ?
560名無し三等兵
2021/06/05(土) 20:20:11.20ID:tFpbpvcC 規模はともかく、戦後の食糧難でかなりの餓死者が出たことはソビエト史でも言われてる
561名無し三等兵
2021/06/05(土) 20:30:41.29ID:Gg1GO0hR 戦後の餓死は大体ルイセンコのせいでは…?
562名無し三等兵
2021/06/05(土) 22:32:40.63ID:viXw94Aw ベラルーシとか戦災うけた西のあちこちの地方が餓死したらしいね
もともとインフラ破壊されてるし鉄道も倉庫も麻痺してるし内陸で壊死してもしゃあなし
適当に配置した行政官が問責恐れて問題なしと報告してたんでしょう
米国の復興計画はポーランドなど歓迎したがリンちゃんが「うちを困った立場におくのかこのやろう」断わらせた
もともとインフラ破壊されてるし鉄道も倉庫も麻痺してるし内陸で壊死してもしゃあなし
適当に配置した行政官が問責恐れて問題なしと報告してたんでしょう
米国の復興計画はポーランドなど歓迎したがリンちゃんが「うちを困った立場におくのかこのやろう」断わらせた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
