【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/06/10(木) 10:52:35.02ID:ud3yj+Aw
>>591 >>592
何か勿体ないよなヤークトパンター。

せっかく「パンターと共通化」や「パンターやIS級の無理の無い重量」ってメリットがあるから
素人としては「もっと量産すれば良い働きできたのでは?」と思うけど。
2021/06/10(木) 11:03:38.89ID:ud3yj+Aw
キングタイガーを量産せずにヤークトパンターに絞ってたら
もっと量産出来てたんだろうか?

正直キングタイガーの使い道って「(パンターやティーガーTだと少し危なそうな)
IS-2辺りを安全に倒す」位しか無さそうだし、
戦車型の融通性で同じ主砲のヤークトパンターに勝るメリットは当然あっても、
パンターとヤークトパンターの併用でどうにでもなりそうな気がするが。
2021/06/10(木) 11:43:43.54ID:pi6U6doJ
IS-4とかIS-7とかコンカラーとかファイティングモンスター出て来たらパンターやヤクトパンターじゃ辛い
T-44とかT-54でも群れなして来たらもうダメだろう

いや多分そんな話じゃないんだろうけど
2021/06/10(木) 15:33:04.30ID:RxLoq+UU
実際、ティーガーIIやヤークトティーガーやマウス等は、敵がもっと強力な新型を出してくる場合に備えよ、とヒトラーが心配して開発を進めるよう命じたものだし
2021/06/10(木) 18:59:35.60ID:p2JHzJrr
>>596
まあ戦争がいつ終わるかなんてわからないしな
もしなんらかの理由で一年伸びただけでもIS-3にt-44やらt-54やらとやり合わないといけないし
T-54は1945年末まで設計図書いてたみたいだけど、T-34よりも量産が容易に設計しているそうだからすぐに量産されるだろうな
2021/06/10(木) 19:31:13.36ID:e58wBTMW
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRngyASWr5ZvD26NxTvrOGbHxc0H5ek3HIoJQ&;usqp=CAU
イスラエルの射撃試験に使われたIS-3M
105mmAPDSで抉られながらも貫通してない物がいくつもある
2021/06/10(木) 20:28:51.67ID:d3JKH4y3
IS-3はせまいと兵隊に不評だったIS-2のほうが装填しやすい
2021/06/10(木) 22:14:29.48ID:ND3HAFM/
>>597
戦争が長引けば逆にソ連側は
T-34MやT-43が中止されて既存のT-34の量産を優先した経緯を考えると
T-34-85とIS-2の増産が優先されて、武装が同じT-44やIS-3辺りは量産されなかったんじゃないか?
T-54もT-34からラインを切り替えるよりはT-34と共通車体のSU-100の方で行くと思う。
2021/06/10(木) 22:28:24.98ID:ND3HAFM/
>>595 >>596
開発や計画はともかく、優先すべきは未来の強力な敵戦車対策より
当面の戦車不足解消だと思う。
602名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 06:25:57.93ID:P28R+lt1
砲弾を改良して装甲厚をいくら分厚くしても意味がなくなるのは60年代か。40年代半ばのドイツはまだそれやってないな。むしろドイツの化け物相手にするようになったアメリカとイギリスは努力してたけど。
603名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:33:22.76ID:uVrSOglu
もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
2021/06/11(金) 17:05:30.28ID:pnBr/ZdK
頭の悪いコピペに対し答えてつかわす
バルバロッサ作戦開始時に潜水渡河したブーク川対岸のブレストから、モスクワ郊外までは街道沿いに進んで1150km、5ヶ月で到達
打通作戦で一番侵攻距離の長い第四次長沙会戦で、第11軍が漢口から出発して南寧まで街道沿いに進んで1200km、8ヶ月で到達
2021/06/11(金) 17:37:40.00ID:KtRJ/kyv
パンターをエンジン機関室部分をカット、直列エンジンをフロントに横置きし大幅にスペース節約すれば
前面150ミリ砲塔側面100ミリの戦車で30トン前後に収まった
フロントエンジンで合理化を図る試作戦車も既に戦時中ソビエトにあった
2021/06/11(金) 17:57:47.73ID:1b+xDv7z
日本軍戦車が装甲の割に重い気がするんですが
2021/06/11(金) 18:05:37.26ID:pnBr/ZdK
バレンタインと新砲塔チハを比較すると、それぞれ装甲厚最大65mm/重量16tと、25mm/15.8t
2021/06/11(金) 18:06:26.79ID:KtRJ/kyv
統制エンジンがでかくて星型で合理化スペースと命令したが日野自動車は無視したようだ
2021/06/11(金) 18:20:35.24ID:pnBr/ZdK
星型にしたら車高はあがるわ、下側のプラグ交換するだけでエンジン全体を持ち上げる必要はあるわで、日本軍の戦車向きではないだろう
2021/06/11(金) 18:21:56.51ID:pnBr/ZdK
ちなみに米軍はM18でそれらの問題を解決しているが、日本軍にはやれそうもないし
2021/06/11(金) 18:24:29.84ID:KtRJ/kyv
レールで引き出せばいいんですよ(ガラガラ
2021/06/11(金) 19:53:52.11ID:GBs25kMJ
空冷ディーゼルは異常にデカくなるから仕方ないのよ
旧軍戦車エンジンに関する詳細なデータが全然無いので参考に大戦後MBTエンジンの梱包容積ワースト5をあげてみる 単位は立法メートル

1 5.2663 61式戦車 12HM21WT 空冷ディーゼル
2 4.0163 M60&A1 AVDS-1790-2&2A 空冷ディーゼル
3 3.8977 アージュン MB838Ka-501 液冷ディーゼル
4 3.7683 レオパルト2 MB873Ka-501 液冷ディーゼル
5 3.6101 メルカバMk.III AVDS-1790-9A 空冷ディーゼル

梱包容積参考
1.5589 ティーガー HL230 液冷ガソリン
1.9761 レオパルト1 MB838CaM-500 液冷ディーゼル
1.5313 T-34 V-2-34 液冷ディーゼル
1.3824 T-80 GTD-1000 ガスタービン
1.9187 M47&48 AV-1790--5~7 空冷ガソリン
1.3028 M1 AGT-1500 ガスタービン
2021/06/11(金) 20:29:52.48ID:hga0qkww
>>606
技術力低いのに無理してディーゼルエンジンを採用してるから無駄に重くなってる
特に九七式中戦車はエンジンが200馬力発動機という名の140馬力発動機のゴミクズなんで一番ひどい
2021/06/11(金) 20:36:03.73ID:ic0kj4UL
パワーパックとエンジン単体で比較すんなよ
2021/06/11(金) 20:43:02.18ID:KtRJ/kyv
「天風一一型」空冷星型9気筒 340 hp排気量: 17.9 L乾燥重量: 300 kg生産数:5,770機
ハ13甲出力: 510 hpハ13甲2型のみ、トヨタ自動車工業が開発・製造
2021/06/11(金) 21:34:24.24ID:GBs25kMJ
>>614
>>612は全部エンジン単体のデータなんだけど
2021/06/11(金) 23:37:07.66ID:I31U66DD
>>606
エンジンパワー不足かつ機動力を優先にしたためそうなった
チハは一応装甲が性能不足になった後にも事実上の戦車駆逐車や自走砲などの車台に転用できるため、この選択は間違いとはいえない

大戦中最も諸国戦車兵達を悩ませた問題は寧ろ火力不足
2021/06/11(金) 23:57:02.67ID:llA0ok+P
>>612
流石に大雑把過ぎて酷いな
空冷と水冷以外の所も少しは見ろよ
2021/06/12(土) 00:03:42.75ID:uZzVUwt0
飛行機用はオクタン価が高いエンジンを使ってるから
過給機も外し常用馬力しかないので、戦車に積むとどれも馬力が相当下がる
2021/06/12(土) 04:38:31.52ID:yh6vyq5E
というか、車両用に回転数を落とすデチューンしてるので
621名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 09:13:40.04ID:QH871cle
また知ったかですか
まあ回転数は常用とそんな変わらん位かな
デチューンは基本そっちでは無い
622名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 10:56:34.54ID:FtlGPO6M
まあ本来は航空機用液零エンジンを戦車の持ってくればいいのだがその液冷エンジンが日本では…・
BMWとかのはあったけどどうだろあれ?
ダイムラーのは信頼性がひどくて話にならない。
2021/06/12(土) 13:11:50.50ID:jibyMKF8
にほんだと、なにはともあれ
「ディーゼル化!」
って命令されていきなり暗礁に乗り上げるんでない?
2021/06/12(土) 14:26:21.98ID:ykBD8/0F
>>621
マーリンで最大3000rpmだったのが、ミーティアでは2400rpmに落として運用してますが?
2021/06/12(土) 16:53:43.64ID:IL2oxN5o
スーパーチャージャーもオミットして回転方向も逆にしてるよなあ
626名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 17:26:53.15ID:Q5UxnCqw
ハ9も800馬力から450まで落してるよな。
2021/06/12(土) 18:06:21.44ID:ykBD8/0F
BMW VI系である川崎ハ9/ミクーリンM17、やはり戦車搭載型は回転数を落としているが、元がそんなに高くないのでマーリン/ミーティア程の差ではない
2021/06/12(土) 19:29:16.77ID:unbFyFeo
>>598

これは第三次中東戦争でのエジプトからの鹵獲品だと思うが,
当時のイスラエル軍は90ミリ砲では?
2021/06/12(土) 19:34:02.29ID:r5nzbsp4
入手と射撃試験のタイミングはイコールじゃないだろうし
新しい機材(L7)手にいれたから通じるか試すくらいやるやろ
2021/06/12(土) 19:43:55.92ID:ykBD8/0F
ショット・ミーティア(センチュリオン)の105mm砲搭載型が実戦で使われた最初が、第三次中東戦争の三年前のこと
そしてM48からマガフ3への改修は第三次中東戦争の後のこと
631名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 20:43:50.14ID:QH871cle
飛行機のエンジンの回転数は緊急出力のであって
常時出力の回転数では無い
632名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 21:18:59.20ID:/Zh4Q0p8
日野の博物館で統制型エンジン見てくれば良いよ
633名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 21:33:59.26ID:Q2hM8cI7
ジオニック社(ザク) vs ツイマッド社(ズダ)
2021/06/12(土) 21:56:36.32ID:ykBD8/0F
>>631
だから戦車用ではその最大(離昇)時の回転が出ないように設定されてるわけじゃん
戦車用のM-17Tの英語解説にもIt was derated in rpm(回転数を下げ)とあったぞ
2021/06/13(日) 01:01:03.15ID:oTuwcGtC
海洋堂のガチャでティーガーVST34とかあって廻したら
思ったより雑だった
ワールドなんちゃらミュージアムのシリーズでないとだめなのか
2021/06/13(日) 01:12:52.98ID:S2AFiajb
それどっちも海洋堂製
2021/06/13(日) 01:18:16.61ID:oTuwcGtC
ワールドタンクデフォルメ 激闘 東部戦線編(ティーガーVS T-34)だった
2021/06/13(日) 11:17:24.76ID:peJEhU6q
>>623
流石にやべーと思ったのか九七式中戦車の後継機は整備性や信頼性を考慮してガソリンエンジンに戻した方がええんちゃうかって提案されてるしなぁ
2021/06/13(日) 15:10:34.10ID:IxaokE5Z
実際、五式中戦車ではハ9になったわけで
一方、ソ連では戦前から同系統のM-17を戦車用に使い、さらに水冷ディーゼルのV-2に更新され、日本は2周遅れな感じ
2021/06/13(日) 16:57:03.10ID:En2igbMY
>>631
航空エンジンの回転数なんて基本一定やろ
出力の増減はブーストとプロペラピッチで
2021/06/13(日) 18:48:15.24ID:mUSRWnei
> 航空エンジンの回転数なんて基本一定やろ
定速プロペラの「速」の意味が何で、ピッチレバーが何の為にあるか定速プロペラの解説を読んでよく勉強しよう
2021/06/13(日) 18:56:03.46ID:oTuwcGtC
ラオスで米軍が惨敗した理由がよくわからないのですがラムソン719作戦は一旦は成功したが
南べ軍の精鋭が包囲されてT54戦車に蹂躙され壊滅した
アメリカにも良い戦車があったのですが
2021/06/13(日) 18:56:59.87ID:oTuwcGtC
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Map_Lam_Son_719.jpg
2021/06/13(日) 19:15:13.55ID:En2igbMY
>>641
プロペラの回転数=エンジン回転だろ
減速ギアはあっても多段のミッションがあるわけじゃないんだから
645名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 20:17:44.76ID:RyOsNUl0
>>644
ソースもなく
適当書いて、違う違うの連投辞めてくれない
2021/06/13(日) 21:31:28.97ID:xL9gOGc3
マーリンIIIの2400回転での馬力でも書いてみたらどうだろう
2021/06/13(日) 23:07:56.93ID:xL9gOGc3
http://www.wwiiaircraftperformance.org/Aircraft_Engines_of_the_World_Rolls-Royce_Merlin.pdf
巡航2650回転、離陸時戦闘時は3000回転ぶん回しだね
2021/06/14(月) 02:34:29.38ID:W7MkpDpk
>>646
150グレード使って目一杯ブースト掛ければ1600hpくらい行きそう
2021/06/14(月) 02:36:04.61ID:W7MkpDpk
戦車のエンジンルームでやったらすぐオーバーヒートするだろうけど
650名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 05:35:20.28ID:W3QxTwKL
ノモンハンで装甲が薄い日本の戦車が意外と強靭でソ連軍が驚いてたけどな。
エンジンが火を噴かないとか。
悪い面ばかり強調されるがディーゼルは意味あったよ。
でないなら戦後戦車がディーゼルばかりにならないだろ。
2021/06/14(月) 08:29:54.10ID:iHcfukhn
日本がディーゼルエンジンにこだわったのは
工場の重油を燃料にしても最低限度の動きが出来るのと、ガソリンと比較して月々にかかる燃料代が約半分になるから

火災の起きにくさはオマケみたいなもの
2021/06/14(月) 08:33:09.98ID:IptoRa12
そもそもソ連戦車がその後水冷ディーゼルになる
なお日本は61式と74式ではまだ空冷ディーゼルだったのが、90式でついにあきらめて水冷に
2021/06/14(月) 09:47:34.02ID:OTJsroFm
・ガソリンは航空機用で軽油の方が余裕がある
・大陸では冷却水の調達に不安がある
って事情も
2021/06/14(月) 10:44:11.05ID:brYoNTYJ
空冷に拘ったのは満州の平原に水が無いから?
2021/06/14(月) 11:07:28.46ID:2vZYHatT
クルスクの戦いで「もしドイツの新型が来たらどうするか」という問いにソ連の指揮官は
「はい、T34の強力なエンジンを生かして高速で接近、側面からドイツの新型戦車を射撃します」と答えていた
戦場では
ドイツのW号戦車がT34‐76の大群にきりこんで左右に砲塔旋回し打ち取っていき、乗員は冷や汗でそのうち反撃されると
思いきや周囲のT34‐76の砲塔は動かないままでそのままはドカドカと撃破されていったという

もしかしてT34初期型って、半突撃砲みたいなもので砲塔は動かないか、ものすごくノロノロっとしか動かないの?
2021/06/14(月) 11:47:39.62ID:ZQY6fi4+
視界が悪い、情報伝達が悪いとかが原因だろう
砲塔旋回は電動でKV2なんかとは違って旋回ハンドルの位置が悪いくらいしか
問題はなかったはず
2021/06/14(月) 12:05:28.28ID:TAjSAvkZ
電動になったのって85の後期型からじゃなかったっけ?よく覚えてないんだけど
2021/06/14(月) 12:13:33.36ID:OTJsroFm
>654
”電気ポット 水垢”で検索してみ

問題とされたのは水に溶けている金属イオン含有量で、大陸の水は降水から海に流れるまでの時間が長いために多い。
これが多いとラジエター内部に結晶が析出し冷却効率が落ちたり、水管が詰まったりしてしまう。
この整備コストの増大を陸軍は嫌ったんだよ。
2021/06/14(月) 12:14:28.89ID:2vZYHatT
ソ連戦車はシャーマンやドイツ戦車とちがい砲塔バスケットがない(T55もないはず)
砲塔が旋回すると乗員がついていかねばならず、もちろん全員が椅子に座っていればいいが
床から砲弾を取り出し装填中のばあいはそうはいかない、独断で急旋回したら?どうなるんでしょ
2021/06/14(月) 12:49:34.24ID:OH/tHvw0
T-34は二人用砲塔なので、戦車長兼砲手と装填手の共に席はあるが弾薬庫は床下にあるので、
僅かな即応砲弾を撃ち尽くしたら床のゴムシートをめくって砲弾を取り出さなくてはならない
なおアメリカのM26パーシングでは、途中から砲塔のターンテーブルが廃止され、床下弾薬庫で搭載する砲弾を増やしている
2021/06/14(月) 16:30:45.44ID:m2VNmqCj
T-34-85では三人用砲塔となり、装填手は行軍時に砲塔リング付近と砲尾を繋ぐベルトに付いた座席に座るが、戦闘時には当然外され、立って装填作業を行う
T-55からは、T-54には無かった装填手用の砲塔下ターンテーブルが付くようになった
2021/06/14(月) 16:55:56.93ID:nyQiMR5W
>>660訂正:床下弾薬庫>床上弾薬庫、トーションバーサスなので床下は無理
2021/06/14(月) 20:36:22.35ID:2vZYHatT
ソ連軍は122ミリ砲で集中豪雨に叩いたあとT34‐76を狭い正面にたくさん配置して76ミリ砲で支援砲撃しながら前進
ベトナム戦争ではM-46 130mmカノン砲で南をたたいたあとT54で前進
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/M-46-130mm-gun-batey-haosef-1.jpg
いくらドイツの厚い装甲でも痛いよね

なれてくるとドイツ軍は一旦後退してからの陣地を砲撃させ、T34がくるころにはドイツ兵は陣地に戻ってくるという
諸葛孔明の「反間の計」「のような手を使う。
ノモンハンも偵察のモンゴル騎兵の馬の毛色で「あっ砲撃がはじまる後退」となった。日本兵はほとんどニュータイプ
2021/06/14(月) 20:46:57.15ID:7RoHUUtq
>>646
マーリンVって積んだのスピットだとMk.Iあたりじゃなかったっけ?
固定ピッチかようやく離陸と巡航の選択ピッチになったぐらいの
2021/06/14(月) 21:17:34.98ID:8uRmZyxN
ミーティアのベースはマーリンIIIだよ
2021/06/15(火) 02:11:07.62ID:suoOKyRE
ボールトンポール バリオール T2(最大速度: 460 km/h)のエンジン
ロールス・ロイス マーリン35 液冷 1245 hp

上記エンジンを積んだ車ビースト(185mph以上、または260mph、418km/h)はいろいろ大変だったようだ
https://www.evo.co.uk/features/features/228789/the_beast.html
https://octane.jp/articles/detail/1650/4/1/1
2021/06/15(火) 02:18:26.52ID:suoOKyRE
ビーストは3台作られてて、初代が185mph以上、二代目が260mph、三代目が製作者が完成前に他界なのかな?
2021/06/15(火) 02:44:50.37ID:suoOKyRE
マーリン35を車両に積んだ場合の馬力まとめ

バリオールT2 1245bhp/3000rpm? 288 mph (463km/h)
ビースト初代 950bhp/2500rpm 185mph+(297km/h+)
ビーストver1981 1000bhp/2700rpm 260mph(418km/h)
2021/06/15(火) 16:40:14.02ID:QvQj8G3D
ティーガーとかパンターが砲塔左右非対称なのは知られてるが
シャーマン等はどうだったんだろうか
2021/06/15(火) 18:54:38.91ID:UA5jwEp4
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/turret_types/75mm_turrets.html
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/turret_types/76mm_turrets.html
鋳型の段階で微妙に左右非対称だね
2021/06/15(火) 19:59:06.14ID:QvQj8G3D
キングタイガーの主砲は中心ではなく僅かにずれてるんだっけ
なんだか反動で砲塔が回転しそう
フランスの戦車は思い切り右にずれてるな
2021/06/15(火) 20:38:45.27ID:U80xfFcZ
>>669
手元にタミヤのシャーマン(MM190)があるけど、
砲塔前面の上面から見て左側(10〜11時方向)の方が若干膨らんでる気がする。
右側(1〜2時方向)のみに増加装甲(アクセサリーパーツだけど)
付けたりする支持もあるから、対象ではないんだと思う。

手持とにあるのだと、ティーガーT・JS-2・T-34-85(45年型)・M1A2・レオ2辺りは殆ど非対称だし
キューポラとか付属品の配置は抜きにしても、左右対象の戦車って結構少ないんじゃない?

寧ろパンター(他はキングタイガー・四号(いずれも90年代タミヤ製)辺り)は
言われるまで気付かないくらい対象に見える。
2021/06/15(火) 21:24:57.69ID:Ov4xu5WH
>>672
75mm砲塔の後期型では、砲スタビライザーを収めるため砲塔内側を削って薄くなったぶん、そこの外側を膨らませ厚くしている
674名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 23:39:10.20ID:y3Q6s86O
>>650
特に大陸打通作戦では3000キロ進撃してチンピラゴロツキをミンチ肉にして、『走るアウシュヴィッツ』
『地獄の大車輪』の名を轟かせたのに、その武勇伝がずっと語られてこなかった。
2021/06/16(水) 00:31:53.02ID:41b0ogXa
後期のシャーマン76はT23砲塔が武骨でドイツ戦車みたいだし強そうだよね

でも装甲は75と同じなんだっけ。見掛け倒し・・
2021/06/16(水) 00:42:29.47ID:ZuirXDTi
日本軍の戦車隊で3000km進軍したのって、具体的にどこの部隊よ?
戦車第3連隊は岳州(現在の岳陽市)から桂林までの650kmくらいだから、違うしね
2021/06/16(水) 02:30:24.37ID:G6PqVBiE
戦車第3連隊と戦車第5連隊から抽出されて鉄嶺で編成された戦車第九連隊は、3600キロ離れたサイパンに進軍し壊滅してるな

証言と言うか
https://www.heiwakinen.go.jp/wp-content/uploads/archive/library/roukunote/onketsu/12/O_12_437_1.pdf

あとは哈爾浜→比サンフェルナンドで壊滅の第十連隊が3300キロだな
2021/06/16(水) 04:09:50.59ID:weNY3VtI
戦車隊が船で移動するのを「進軍」という日本語はない
2021/06/16(水) 06:12:46.79ID:oHQ3WU2V
九七式中戦車の航続距離は210km、つまり3000kmの移動には14回満タンにしてないといけないわけだが、
650km移動の戦車第3連隊ですら補給線が伸びきり苦労しており、桂林戦でもその先まで追撃できなかった
そもそも日本戦車はディーゼルエンジンだから、軽油を使ってない敵から奪ったり現地調達したりはできないし
2021/06/16(水) 08:31:31.90ID:UJgQLxn7
その通り、ディーゼルエンジンなんで…しまいにゃ現地調達の白酒蒸留してアルコール燃料にしてたんだよこれが(´・ω・`) 戦史叢書にある。
2021/06/16(水) 09:43:34.36ID:G6PqVBiE
>>680
それはガソリン車両用だったのでは?
ディーゼルに使うには数%とか混ぜものレベルでしか無理だと思う
2021/06/16(水) 09:47:25.58ID:G6PqVBiE
>>679
いくつも大河を渡るわけで、普通の川なら艀や筏で渡れるのだろうけど
どっちみち船が必要なので前線や攻略目標に近いとこで揚陸するような使い方のほうが賢いと思う
2021/06/16(水) 09:52:09.50ID:+0cqdKKS
>>681
昔見た科学実験番組によれば、
キャブレターを使う一昔のガソリンエンジン自動車は高度数密造酒からなるアルコール燃料を使えないが、
現代の燃料噴射装置自動車なら高度数密造酒で問題なく走れる。

だが昔のディーゼルエンジンならガソリンエンジン調整しやすいだと思う。
2021/06/16(水) 10:00:35.48ID:+0cqdKKS
>>683
より調整しやすい

密造酒燃料の実験動画
https://youtu.be/uaoqgKZtaaA

とはいえ昔のエンジンも原理上調整次第にアルコール燃料を使えるのはず
2021/06/16(水) 10:13:44.65ID:rcgn3lRc
>>675
手元の資料だと砲塔は89mmとなってる(75は砲塔で76mm)。
車体前面も(76)64mm、75(51mm)と少し強化されてるけど、こちらはシャーシの違いかもしれん。
686名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 10:35:57.99ID:58vrpnf5
>>677>>682

                    /: : : : : : : : : : |:.: : : : : : :.i: : : : : : : : : : : : :\
                     /: : : : : : : : : : : : |: : : : : |: : |: : : : : : : : : : : : : : :ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : /|: : : : : |: : | : : : : : : : i: : : : : : : : :.  / ̄ ̄ ̄ ̄\
                '.: : :.i: : : : : : : :i: ' |: : : : : |: : |.\.:.: : : :.:|.: : : : : : : :.:| /  そ そ .お '
               | : : : |: : : :i ‐--|  八: : : : :!.:斗─\.:-‐.|: : : : |: : : : | |  う  う  前  |
    / ̄ ̄\      .  | : : : |: : : :| .: :斗==ミ.\.: :.|\|ィ==ミ\:.i|: : : : |: : : : | |  な 思 .が  |
  /   .お・  '.      | : : : |: : : :| ∨.rJ.:ハ   \|   rJ.:ハ. リ|: : : : |: : : : | |  ん う      .|
  |   前・   |.      |: i: :.八: : : { i::::::ノ|         |:::::::リ }.|: : : : |: : : :八|  だ ん    .|
  |   ん・  |.      | l| : : : \: :. 弋.(ソ        弋(ソ  |: : : : |: : : : | |  ろ な     |
  |   中・   |      ノ:ノ|: i: : : : l\                 |: : : : |: : : : | '  う  ら    /
  |    で    |        |: |: : : : |        '         |: : : :ノ :i: : / ..\       /
  |    は.   |        | l|: : : :个 、       r‐─ァ      , /.: :./|: /|: /  .  ̄ ̄ ̄ ̄
  '   な   /       |八: : : : i: : | i>     ___    </: /:.:/ .|/ .|/
   \     /           \: : |\|ハ|/∨ }     {ュノ∨/
     ̄ ̄                 \|      { ¨}{¨¨¨ ̄  |
                           , -‐ ´  .}{   ,ィ  ` ‐-、
                      / r―─、___r―─‐ュ     ヽ
                        /  .{:::::::::::::{::::}:::::::::::::::}
2021/06/16(水) 11:58:52.12ID:zMbx/rb2
自己着火性が殆ど皆無なアルコールでディーゼルエンジンを回すとかw
その車両はマツダのスカイアクティブ-Xでも搭載してたのか?
アルコール燃料用ディーゼルとかメーカーや大学の研究室レベルでも未だ開発課題なのにねえ…
2021/06/16(水) 17:32:25.54ID:UyLEE8Hk
>>686
今どきそんな古いAA貼るセンスに驚く、60代くらいか?
>>687
旧軍でも貨物車とかガソリン車はあるんだわ
2021/06/16(水) 17:44:10.28ID:ZVpYmS4+
つうか、当時のトラックはどこの国でも殆どガソリン車、日本の装甲車両でも八九式甲型や九二式重装甲車、九四式軽装甲車はガソリンエンジン
2021/06/16(水) 18:14:16.00ID:41b0ogXa
ソ連はT4戦車、つまりW号をたくさん捕獲して部品もあったが
T34がすぐれるという政治宣伝で一部使用にとどまり、戦後は中東に売却した


連合国の主力戦車の砲塔ターレット同じサイズにしておけば修理のさいに砲塔ごと交換できたりして便利だ
大砲は戦前おフランスの75の影響を受けて連合国各国の76ミリとか75ミリとか近似値におさまった
ターレットも別に3メートルにするでおじゃる!なんて暴走総統もおらんのだから
米ソなど連合国は統一してもよかったのではないか
かりにT34のターレットをと同一にすればレンドリースのT23砲塔をそのままつんで修理して戦場に送り出すとかできたわけだし
パンターの砲塔をT34につんで、とかできたかも
2021/06/16(水) 18:23:30.37ID:ZVpYmS4+
75mm砲の口径はまだしも、アメリカ製の部品はヤード・ポンド法の寸法に直されてるので無理です
2021/06/16(水) 18:31:59.20ID:41b0ogXa
パンターが1650、シャーマンとパーシングが1770だっけ
イギリスはターレット企画乱立でやる価値ありそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況