【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/06/16(水) 17:44:10.28ID:ZVpYmS4+
つうか、当時のトラックはどこの国でも殆どガソリン車、日本の装甲車両でも八九式甲型や九二式重装甲車、九四式軽装甲車はガソリンエンジン
2021/06/16(水) 18:14:16.00ID:41b0ogXa
ソ連はT4戦車、つまりW号をたくさん捕獲して部品もあったが
T34がすぐれるという政治宣伝で一部使用にとどまり、戦後は中東に売却した


連合国の主力戦車の砲塔ターレット同じサイズにしておけば修理のさいに砲塔ごと交換できたりして便利だ
大砲は戦前おフランスの75の影響を受けて連合国各国の76ミリとか75ミリとか近似値におさまった
ターレットも別に3メートルにするでおじゃる!なんて暴走総統もおらんのだから
米ソなど連合国は統一してもよかったのではないか
かりにT34のターレットをと同一にすればレンドリースのT23砲塔をそのままつんで修理して戦場に送り出すとかできたわけだし
パンターの砲塔をT34につんで、とかできたかも
2021/06/16(水) 18:23:30.37ID:ZVpYmS4+
75mm砲の口径はまだしも、アメリカ製の部品はヤード・ポンド法の寸法に直されてるので無理です
2021/06/16(水) 18:31:59.20ID:41b0ogXa
パンターが1650、シャーマンとパーシングが1770だっけ
イギリスはターレット企画乱立でやる価値ありそうだが
2021/06/16(水) 20:08:20.18ID:EytMl8Df
国際標準化という概念が浸透しない未開な時代には無理だ
ボルトさえ共用できない
2021/06/16(水) 20:09:36.76ID:1xfg21m8
>>688
輸送船で進軍してしまう戦車部隊とか頭おかしい幼稚園児か?
2021/06/16(水) 20:34:42.84ID:EytMl8Df
>>678
戦前軍歌の『進軍』の歌詞から見ると、「海外への進軍」に近い表現はありだと思われた模様
https://youtu.be/-ncmFfZ9mEE
2021/06/16(水) 21:10:35.61ID:jAjDo82B
日本陸軍の支那戦線での回想録好きで色々買いあさったり調べたりして読んでるんだけど
歩兵の回想で戦車と共同して攻撃したとか一切出てこない
第3師団の参謀の回想でも戦車見たのは昭和15年に中国来てから桂林攻略戦が最初だとか書いてたし、
第40師団の将校の回想でも桂林で初めて戦車見てその戦車は単独で突っ込んでいったとか
書いてたし、そもそもどういうドクトリンというか使い方してたの?
2021/06/16(水) 21:12:47.81ID:XKU/Zuyh
>>690
>パンターの砲塔をT34につんで、とかできたかも
T-34のシャーシって機関部が戦闘室部分より一段高くなってるから
バスルがターレット部分より浮いてる形状の砲塔
(M4(76)やキングタイガーの砲塔みたいな形状)じゃないと回らないと思う。
2021/06/16(水) 21:23:01.71ID:41b0ogXa
>>696
ここのはT34シャーマンスレなので意図的に荒らすつもりがなく
日本軍戦車についてまだ引っ張って語りたければこちらに移動したほうが良いでしょう

★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619836655/
2021/06/16(水) 21:24:05.68ID:ZuirXDTi
>>695
そもそも大陸打通作戦で自力走行での進撃の話なんだから、船舶での輸送は完全にズレてる
2021/06/16(水) 21:24:15.01ID:jAjDo82B
>>698
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612834100/
ごめんここに投下するはずだったけど間違えちゃった
なんか萎えたのでもういいやスルーしてくださいな
2021/06/16(水) 21:24:50.37ID:UyLEE8Hk
>>695
いやいや、ネタにマジレスしてる素人に対してマジレスかよw

マレー作戦とか最初の上陸地点から最南端まで道のりは1100キロ以上あると思うが
何箇所も大発や筏でチハは渡洋渡河やってるんだぜ
ただ3000キロくらいの進軍となると前記した満州→島嶼への展開だな
最長だと6000キロ以上移動し満州-フィリピン-ジャワ島-ティモール島と転戦した戦車第四連隊か
2021/06/16(水) 21:27:33.37ID:UyLEE8Hk
そういえば大発もほとんどディーゼルだな
2021/06/16(水) 21:59:51.40ID:UyLEE8Hk
>>701
× 戦車第四連隊
○ 戦車第六連隊
2021/06/16(水) 22:09:01.64ID:ZuirXDTi
「移動」「展開」の話を出されても関係ないよ
2021/06/16(水) 22:32:41.53ID:UyLEE8Hk
マレー作戦が「移動」とかアホか…
2021/06/16(水) 22:36:52.51ID:DP7ViPrd
なんだ大陸打通作戦の後にマレー作戦実行したのか
2021/06/16(水) 22:41:35.24ID:UyLEE8Hk
>>703
いや、合ってるか
マレー作戦は戦車第六連隊で、ティモール行きになったのは戦車第四連隊
2021/06/16(水) 22:43:04.17ID:UyLEE8Hk
>676名無し三等兵2021/06/16(水) 00:42:29.47ID:ZuirXDTi
>日本軍の戦車隊で3000km進軍したのって、具体的にどこの部隊よ?

俺はこの質問に真面目に答えただけやん
2021/06/16(水) 22:47:55.37ID:ZuirXDTi
自走しての進撃で燃料補給できるかについての話だぞ
全く話の趣旨を理解せず違う話を進められましても
2021/06/16(水) 22:49:20.71ID:UyLEE8Hk
一番有名なのが戦車第6連隊麾下の第4中隊で、シンゴラで揚陸されてクアラルンプールまで600キロを1ヶ月で進軍
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/futuin/singa/S/p159.jpg
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/japan/t13.jpg
戦車第6連隊の他の中隊はもっと北から上陸して派手な戦闘には絡んでないので進軍とは言いづらいか
ただ走行距離は第四中隊の倍近い中隊もある
2021/06/16(水) 22:51:40.23ID:UyLEE8Hk
タイ国協力のもと、自動車他物資を挑発しながら南下しているのでメインは戦車より船舶やトラックだろうけどな
2021/06/16(水) 23:50:45.51ID:nJwBDH/G
日本軍スレで自演しても誰も来ないから
人の多いシャーマンスレ荒らして
関心引こうとしてるんだな
2021/06/17(木) 00:05:39.96ID:x2gKg6kH
またコイツか、コンビ打ちで自作自演で延々と
またスレチで伸ばす
旧皇軍スレは全部お前のその馬鹿なコンビ打ちで論破ばっかやって過疎っただけだろ

全部自業自得なんだから
一人でずっと日本軍スレで永遠コンビ打ちして
他スレに来るなよ
2021/06/17(木) 00:27:49.18ID:SNCr7rEY
でも旧軍のほうが学研など定期的に刊行され
コンビニの立ち読みで詳しいお年寄りが多いだろうし
シャーマンよりはるかに盛り上がる人口はあると思うぞ
2021/06/17(木) 01:00:48.70ID:P9916tXy
ワ抜きだとアレが住み着く
2021/06/17(木) 02:20:23.37ID:lSb4w5db
>>712
そおいうのは>>650の時点で言うべきだな
何処から何処までがスレチかはお前ごときが決めることではない

そもそも人造ガソリンは、日本軍の何十倍も多く作った独軍に繋がる話なのでな
2021/06/17(木) 06:58:34.36ID:scE1uDX8
>>708
アスペとか発達障害って薬で何とかなるらしいぞ?いや嫌味とか馬鹿にしてるのでなくマジで。
2021/06/17(木) 13:10:27.15ID:Vdco+q4H
>>717
その薬、とりあえずお前が飲め
2021/06/17(木) 16:46:56.76ID:tG3eCXAk
シャーマン76後期で砲塔装甲厚くなって
実際にドイツなり日本なり
対応に困った話はあるのかな
89ミリはかなりの重装甲だが
2021/06/17(木) 17:34:40.94ID:BIg+H76U
太平洋方面には76mm砲塔シャーマンは送られていない
2021/06/17(木) 17:36:44.95ID:8rsN71WS
そいやT-34/85もだけど火力向上の話ばっかで強化された装甲の方はあんま語られないね
2021/06/17(木) 17:40:59.98ID:02YoSd43
別にここはシャーマンが出てくるなら毒素戦はもとより朝鮮戦争でも中東もオーケー
だけど手持ちの資料が太平洋放免しかなかったりするの?
2021/06/17(木) 18:39:55.55ID:U0fto4Uq
パーシング砲塔シャーマンが大量生産された夢を見た
2021/06/17(木) 18:57:06.77ID:Yfihr2J8
歩兵がデチャグレフ14ミリ対戦車砲を全員装備したらパーシングもおしまいだな
2021/06/17(木) 20:01:30.09ID:+N4lLWMB
14.5mm対戦車ライフルの貫通力は、距離100mで垂直に当たって30mm、パーシング相手では天井や底面しか抜けないので無理
2021/06/17(木) 21:40:16.47ID:VGfIEzK1
>>724
デチャグレフではなくてデグチャレフだぞ。
ただ、ロシア語だとデグチャリョーフと読めるが。

あと何かデグレチャフと間違えてるのも多いなぁ。
2021/06/17(木) 21:46:50.00ID:nb8Btuwt
最後のは幼女戦記のせい
2021/06/18(金) 08:40:32.20ID:xjXM9VYR
テイーガー戦車が初期のとき
KV戦車多数と戦って当然ながら多数撃破したが
88で撃たれてもKVの乗員はハッチあけて
逃げる余裕あるんだな
さすが重戦車
T34は虎の徹甲榴弾で抜かれたら全員黒焦げ
2021/06/18(金) 10:00:18.20ID:/7Xx538R
34も車体前面ならワンチャンあったはず
2021/06/18(金) 10:12:08.83ID:wjelclQn
>>714
お年寄りじゃないけど学研?の歴史なんたらシリーズの別冊とか
ああいうの読んで育ったからいまだに旧軍以外はてきとーです
いや旧軍も適当だけど
731名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 12:05:26.02ID:2A2FK337
中華根性というか中国人はどいつもこいつもチンピラゴロツキばかりで、
それは地獄の亡者が次々涌いてきては鬼に虐殺される光景だった。
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害と腐った脳みそは、手の打ちようがなかった。
まさに日中戦争とは日本人の中国人に対する人種的優越性を世界に示した戦いで、
中国人とは日本軍に虐殺されるために涌いてきた、殺戮の標的物でしかなかった。

But a fundamental question remains: What good end was served by the
emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
Certainly little went directly to the aid of the Chinese people and
relatively little to the Chinese armies, though it can be urged that
the regime of Chiang Kai-shek would have collapsed without the
support of General Chennault's command and that Chennault's
men were wholly dependent upon the Hump lift.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/VII/AAF-VII-5.html

>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?

しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?

チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。
アヘン戦争の原因は、イギリスのアヘン輸出なんかじゃないよ。
中国人はアヘンでチンピラゴロツキになったんじゃない、元からチンピラゴロツキだった。
チンピラゴロツキだからアヘンを貪るのであって、アヘンを与えるからチンピラゴロツキ
にされたというわけじゃないんだ。アヘンであれば現在の日本でも医療に広く使われてる、
アヘンが悪いんじゃない、悪いのは全て中国人の腐った脳みそだ。
732名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 17:51:46.55ID:EZTxXdaU
「チンピラ」と「ゴロツキ」から臭う昭和の死語臭さ
2021/06/18(金) 23:25:24.40ID:w349IzNh
KV-1 1942年型、ドイツ軍の8.8cm高射砲によって装甲が強化砲塔は120mm、側面で90mm、従来よりさらに装甲が強化された

KV-1S装甲を82mmにまで薄くし軽量化、新型の砲塔にはKV系列としては初めて車長用キューポラが設置された。

42年型120mmまではいい調子なのに新型KV-1Sは82ミリ、なんでやという進化
2021/06/19(土) 00:23:51.93ID:bGIFb8il
>>733
>42年型120mmまではいい調子なのに新型KV-1Sは82ミリ、なんでやという進化
順調に進化していったT-34に比べてKVは紆余曲折してるけど、
ろくに動けなくなるよりは「装甲減らしても動けた方が有用」って判断だろうね。
失敗した部分も含めてKV-1Sという過渡期車両があったからJSへの進化にも繋がったと思う。

JS-2のデザイン見ると、車体正面や防盾といった厚いところは極力面積を小さくしたり、
KVから転輪をやや小さくしたり、穴を空けてみたり、
上部転輪の位置を低くしてキャタピラのコマ数を減らしたり、センターガイドを一コマ置きにしたり、
少しずつの工夫でKV-1を超えない重量と防御力の強化を両立させたのは凄いと思う。

ティーガーT後期型で転輪数を減らした以外は、ひたすら足し算の進化de
キングタイガーやヤークトティーガーまで行き着いたドイツとは対象的。
2021/06/19(土) 08:00:29.04ID:0Z5ExGi6
KVとISのプラモを並べてみると、砲塔リングが拡大された分、ISの車体上部が幅広だが、
しかし操縦席のある前端は絞り込まれ幅が狭く、ひっくり返してみるとシャーシ幅も狭い
とにかくあちこち少しずつ縮めることで軽量化して、その分を装甲に回している
2021/06/19(土) 08:23:42.42ID:CRUxFEOH
見た目だけだとKV85が何故か好き
2021/06/19(土) 11:45:20.64ID:IDlB+rCM
>>735
今みたいにコンピューターやCGで装甲厚・デザインと重量のバランスとか
カタログデータ的なところはある程度解決できるわけでもないのに
良くデザイン纏めたと感心するよな。

同国のT-34シリーズやドイツ軍戦車は
「ここの装甲をこれだけ厚くすれば大体どれくらい重くなる」って
ある程度想像が付きやすそうなデザインだけど
KV-1からJS-2の「重さは同等」「攻撃力・防御力は上げろ」って
難易度高すぎだろw
本当にデザインだけなら当時のトップクラスだと思うわ。
2021/06/19(土) 11:54:30.24ID:IDlB+rCM
>>736
良く分かる。
バランス良いよね。

多分T-34シリーズの存在が無かったら
KV-1S・KV-85・JS-1辺りが「バランスの取れた優れた戦車」で
KV-1やJS-2は「防御や攻撃に偏重したあんま良くない戦車」
みたいな評価になってたと思う。
2021/06/19(土) 14:27:39.23ID:a83P9d5w
KVやマチルダなどは側面装甲は75ミリ程度、おそらく砲撃下の歩兵支援でかなり過酷な状況を考えた
重戦車は、重砲の制圧砲撃をかいくぐって生き残り、突進してとどめを刺す
ソ連の場合は、側面が70から90ミリぐらい無いと内部剥離では乗員の死傷者がでる、あるいは士気低下するなど考えたようだ

ドイツは重い戦車は電撃戦にそぐわない上、ソ連軍の愛用した122ミリ榴弾砲は直接射撃しても動き回る戦車に当たるものではないし
122至近弾も30ミリの圧延装甲があるとふせげる、また122より大きい重砲は方向転換も容易ではないから直接射撃はできない
などからパンターは側面40ミリほどでよいとされた
2021/06/19(土) 15:01:40.12ID:TkwI8XxI
ソ連だと76mm砲の榴弾の直撃だと30mmは抜けると実験により結論づけており、40mmでも連続で命中すると撃破可能だとか
(というかT-34も76mm砲榴弾の連射には耐えられないと実験結果が出ているそうな)
2021/06/19(土) 15:06:10.32ID:HrAuZ/lQ
KV-85はJS配備迄の過渡期に急造された戦車で
台数は143台(130台説もあり)と少ないが
車体がKV-1Sそのままで、転換・習熟訓練無しで扱える事
ドイツ戦車に対しても充分な威力のある85o/D-5Tは携行弾数70発と多く
過剰に重く作業量も多い上に28発しか積めない122o/D-25T装備の
JS-2の配備が開始された以降も戦車兵にはKV-85を求める声があったようだ
(GP・No041より)
2021/06/19(土) 15:21:33.96ID:a7V2l93p
>>740
現在のMBTも15Hの突撃破砕射撃には耐えられないから大口径榴弾を二桁以上被弾すればどの戦車も撃破される
2021/06/19(土) 22:40:19.10ID:a83P9d5w
ティーガー1やパンターの防盾の面積から10センチ厚みの鉄板の質量を単純にはじき出すと1・2トン
パンター砲塔正面はは100ミリの装甲と言われるがロシアでは110ミリと計測してる
ティーガーは140ミリぐらいあったようだ
もちろん砲耳の支持架などや曲面など鋳造構造から、更に重くなるが2トン弱ぐらいと推定した

砲塔正面の面積は少なく、防盾の厚みを100ミリ増やしても1・2トンほどの重量増加で
50ミリの増加ならその半分で収まることになる

しかしシャーマンT34や、4号など砲塔正面は強化するにしてもギリギリの厚みにしてるから
もうちょっと強化しても良かったのではと思う
たとえばもとの装甲より50ミリ厚く、600キロぐらいの重量増加なら、車長など砲塔の安心が
はかれるのは大きい
WW2だと防盾は軒並み110ミリくらいあっても・・・600キロぐらいの重量増加なら中戦車で収まりそう

じっさいヒトラーはパンター砲塔正面を150ミリにするように総統指令だしてる、生産は45年末だが
センチュリオンの防盾は152ミリで(タイガー戦車と互角装甲)パットンの90ミリを弾いてる
2021/06/19(土) 23:19:04.76ID:sFhRi6Oh
>>742
一五榴も装甲板に対してはせいぜい60mm程度の貫通力しかないそうな

ただし溶接部、リベット、ボルトなどが外れるらしいから戦車としては撃破されちゃうんだろうな
2021/06/19(土) 23:32:55.19ID:UXJpZVP6
砲塔正面ばかり強化すると、そっち側に重量が偏って旋回できなくなるので、後部も厚くするかカウンターウエイトが必要になるが
2021/06/19(土) 23:50:03.59ID:a83P9d5w
600キロ重量増加なら砲塔うしろに工具箱バスケットとか付ければ良い
戦後のソ連戦車が砲塔前面250ミリとかやたら強化していたが、2トンぐらいの重量増加にしか
ならないんだな。74式ももう100ミリぐらい厚くしてもバチは当たらないじゃない
2021/06/20(日) 00:03:58.66ID:aPb61B3j
でも74式って傾斜込みじゃなくても砲塔正面最大200mmあるけど
2021/06/20(日) 01:21:41.99ID:P4HAOSjo
そのへんは砲塔後部のバスル部が長いのでバランスがとれているが、
戦後ソ連主力戦車みたいに丸い砲塔が、あれで大丈夫な不思議
2021/06/20(日) 01:44:13.74ID:cA9VqOkI
ベアリングの構造次第でなんとでもなりそう
もちろん玉の負荷は大きくなるが
ジェットエンジンのスラストベアリングは全推力を支えてるから、それに比べたら屁でも
2021/06/20(日) 04:45:56.64ID:bdM8cCtz
>>743
砲塔装甲が全周で152mmのシャーマンジャンボは好きですか
https://i.imgur.com/a1SJ1LR.jpg
2021/06/20(日) 06:59:43.29ID:y6d1J6iH
強化するにしても4号て余裕ないよね、M4やT-34と比べるとひとつ古い世代の戦車なんだなと思わせる
2021/06/20(日) 07:54:37.02ID:P4HAOSjo
より新しいM4やT-34と比べ、車体やサスペンションの重量限界が(ブルムベアでの)28tと低いので
それ以上にするには新設計で製造ラインごと作り直すしか無く、だったらパンターを作ったほうが早いわけで
2021/06/20(日) 10:30:37.92ID:63l3m3F1
>>751
戦車に限っては独ソ戦前にT-34(やM4)と同等規模の大きさと
生産性の良いデザインの戦車が無かったのが色々響いてる感はあるよね。
四号の上が一気に他国の重戦車級のパンターになるし。
2021/06/20(日) 10:41:34.03ID:qF24ZDoh
>>752
でも新型砲塔設計まではやったのに勿体無いよなぁ
新型砲塔だと一応正面80mmだそうだし、生産性が爆上がりしてるらしいし
2021/06/20(日) 12:37:12.51ID:cA9VqOkI
W号の砲塔正面を100ミリにしても半トンの重量増加で済むならやるべきだった
ドイツの7・5pは貫徹力は高いし、ツァイスの光学機器も優れてるから、距離取れればW号の装甲でも一方的にやれたのかも
フィンランド人の戦車兵は3号突撃砲サイコーでT34捕獲戦車はゴミだったと言ってる

戦後ゴラン高原でW号の手回し砲塔のJ手に入れたイスラエルはこんなに使いやすい戦車とはと驚いた
まぁ新型パンサーならもっとよかったんが、ドイツ軍に勤務した兵はいなかったから盲点だったんね
2021/06/20(日) 12:41:22.93ID:EbnsElk2
大戦中戦車なら乗員の利便性は独米が1番だろうしね
2021/06/20(日) 13:06:20.66ID:TwlyjlYy
日本軍戦車も厚い防盾つければ
半トンぐらいの増加で120mm装甲厚になってしまう
758名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 13:15:37.85ID:pigS99Rw
新砲塔チハの一部では、後の一式中戦車でやった、砲塔前半部への25mm装甲の追加(計50mm)をやっている
現地改造で車体前面装甲の追加もやっているが、その程度でバランスが崩れ操縦が難しくなってしまった
(しかし実戦で敵弾を弾いたので、操縦手も文句を言わなくなった)
2021/06/20(日) 13:26:38.65ID:ziB77ZVm
砲塔正面だけ石頭って戦後ソ連戦車の常套手段だもんね
戦車壕ダックインして頭だけ出せば無敵
2021/06/20(日) 14:58:53.56ID:UO4m1nr8
WW2増加装甲大会の優勝者?スーパーパーシングくん
https://i.imgur.com/7qRHiUt.jpg
2021/06/20(日) 15:37:54.83ID:Pms4+/Cd
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotanks/T26E4%20Super%20Pershing/::attach/T26E4_ArmorHD.jpg?rev=bdf00191deee9ecbdb368ea97c96f161&;t=20150528232724
車体前面のは、38mm(シャーマンの車体側面の厚さ)の二枚重ねなんだな
2021/06/20(日) 16:29:22.59ID:VI37ToRy
>>760
スーパーパーシングくんの前面防盾の増加装甲板は
撃破・捕獲したパンターの車体前面装甲板を四角く切り出して溶接した物なんだよね
嘘みたいな本当の話
2021/06/20(日) 16:33:59.34ID:Pms4+/Cd
パットン麾下の第三軍のM4A3E8の車体前面は、撃破された別のシャーマンから切り出した装甲が貼られている
2021/06/20(日) 21:54:41.59ID:4GSDiGjI
当時アメリカは溶接先進国で増加装甲工作に得意だったらしい
ボルト止めの増加装甲はいまいちという
2021/06/20(日) 23:33:30.34ID:97K9aBmr
鋳造ボディのソタンやセメントコートの毒タンには無理だな
2021/06/21(月) 01:09:48.03ID:bVKmJT8a
>>764
一方日本軍は「畏れ多くも陛下よりお預かりした兵器」なので、前線で独自にやる増加装甲に溶接が使えず、
もとに戻せるようにボルト留めとなった

>>765
言ってる意味がサッパリわからないが、KV-1EやIV号戦車G/H型、III突の一部等でボルトによる増加装甲を
行った以外は、独ソともに増加装甲は溶接留めが基本だぞ
2021/06/21(月) 15:06:57.58ID:gq3SBTjo
朝鮮の釜山円陣ではパーシングの装甲がT34の直撃を跳ね返し撃破していったというが
たしか欧州戦線のパーシングはタイガーに114ミリの防盾撃ち抜かれてるんだよな

ソ連の85ミリはカタログスペック盛られてるのかね。マズルエネルギーはわずかに上だが88も
大きな差はないはずだが
2021/06/21(月) 15:45:24.12ID:S2VcFBxC
どこに当たったかもあるし距離次第で威力も違うし、
撃ち抜かれたと跳ね返したの二元論で威力の話をするのはいくらなんでもオツムが弱すぎる
769名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 16:52:27.91ID:SCyxFs6F
一番最初にM26に遭遇したT-34-85は、それまでのM24に対してと同じく榴弾で撃ってしまい、当然通じず反撃を受け撃破されている
2021/06/21(月) 17:12:10.26ID:gq3SBTjo
北朝鮮は戦争中に410台のT-34-85戦車を使用し、中国人は320台のT-34-85とIS-2戦車を使用
戦争の終わりに、北朝鮮と中国は533台のT-34-85と38台のIS-2戦車を持っていた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/215%E8%99%9FT-34%E5%9D%A6%E5%85%8B.jpg

殆ど使ってないのかな
2021/06/21(月) 17:20:50.38ID:xRMw3LXr
朝鮮でのIS-2との遭遇例の記録は読んだことが無いね
山岳地帯だと、M26同様にアンダーパワーで使いにくいからだろうか
2021/06/21(月) 20:20:40.80ID:IsZeFSQl
適当にググってみた
https://xw.qq.com/cmsid/20201012A05BSX00
https://www.163.com/dy/article/FL8AMPKJ0517U7OM.html
2021/06/22(火) 06:06:16.78ID:SyYvffc7
国連軍側の記録を全く見ない、T-34-85にまぎれて全然目立たなかったのか?
2021/06/22(火) 06:13:17.67ID:Ngegwgbo
IS2戦車は6台の敵戦車を連続して爆破しました。イギリスの戦車兵に大打撃を与えた

ほー結構がんばってますね・センチュリオンかな
2021/06/22(火) 06:25:48.82ID:SyYvffc7
殆ど移動砲台のような運用だった朝鮮でのセンチュリオンの損失記録はないし、対戦車戦闘は鹵獲されたクロムウェルを撃破したときだけ
2021/06/22(火) 10:22:02.13ID:paoyTH0g
>>772
いくつの写真はなかなか貴重だけど
下のリンクはプロパガンダまがい文章
最後の部分の主旨は「中国軍のIS-2は主に歩兵支援に大活躍した」、戦果数字を信用しない方が良い
2021/06/22(火) 10:41:33.10ID:1H7V/tNx
まーそら自国が勝ったことにしたがるのは世の常よ
778名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 14:42:22.89ID:rbnJ96+0
>>777
チンピラゴロツキ3500万の大戦果とか?
2021/06/22(火) 15:24:54.41ID:Ngegwgbo
ソ連軍のスターリン重戦車のドクトリンが固いトーチカなど抵抗地点を粉砕
がおもだから間違っていない使いかただが、
フィンランド防衛線も122のスターリンや152の重自走砲が投入されるとコリャたまらんと崩壊してる
国連軍も粉砕
2021/06/22(火) 17:20:03.21ID:m5RRmiP8
国連軍側が人民志願軍の人海戦術に対し、塹壕陣地ならまだしも固定トーチカなんて建設してるわけがないので、明らかに盛ってる
2021/06/22(火) 18:37:41.59ID:q1Rrunaf
中共にとっては米軍を裏切って攻撃したことは、余り語りたくない事実だから
公開された資料も少ないと思われる
782名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 19:29:58.33ID:ahRgadlU
国民党軍ならわかるが、米軍が八路軍を支援した事なんてあったか?
783名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 22:41:22.89ID:Kh1K102D
>>782
国共内戦でトルーマンは蒋介石をアッサリ棄てた
2021/06/22(火) 22:45:03.78ID:SQvdpYVo
この話の通じなさ
2021/06/22(火) 22:59:07.87ID:4tOijxiX
裏切ったという表現はおかしいと思うが
国境付近で予告なしに突然攻撃してきたんじゃなかったけ?
2021/06/23(水) 01:01:28.79ID:2AWrHbDG
W号戦車の装甲は薄いがT34の76ミリ弾に貫通された程度だと破片と爆発にビビりながら
機関室が炎上しない限り、乗員は中で頑張って射撃を続けたようだ
イスラエルの戦車兵も同じだな。どっちかといえば戦車を捨てて逃げるのが正しい判断だと思うが
戦車を捨てて逃げても助かるとも限らないので
787名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 03:42:10.94ID:wHpmeKc/
国民党軍はまだしも、中共=共産党軍がアメリカに対して「裏切る」と言えるほど恩があったわけでもあるまいに
2021/06/23(水) 20:22:03.65ID:/zeA4mso
中共軍はあの米軍を圧倒して押し返したのだから大したものだ。

米軍はもしかしたら陸戦はそれほど強くないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況