【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
732名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 17:51:46.55ID:EZTxXdaU
「チンピラ」と「ゴロツキ」から臭う昭和の死語臭さ
2021/06/18(金) 23:25:24.40ID:w349IzNh
KV-1 1942年型、ドイツ軍の8.8cm高射砲によって装甲が強化砲塔は120mm、側面で90mm、従来よりさらに装甲が強化された

KV-1S装甲を82mmにまで薄くし軽量化、新型の砲塔にはKV系列としては初めて車長用キューポラが設置された。

42年型120mmまではいい調子なのに新型KV-1Sは82ミリ、なんでやという進化
2021/06/19(土) 00:23:51.93ID:bGIFb8il
>>733
>42年型120mmまではいい調子なのに新型KV-1Sは82ミリ、なんでやという進化
順調に進化していったT-34に比べてKVは紆余曲折してるけど、
ろくに動けなくなるよりは「装甲減らしても動けた方が有用」って判断だろうね。
失敗した部分も含めてKV-1Sという過渡期車両があったからJSへの進化にも繋がったと思う。

JS-2のデザイン見ると、車体正面や防盾といった厚いところは極力面積を小さくしたり、
KVから転輪をやや小さくしたり、穴を空けてみたり、
上部転輪の位置を低くしてキャタピラのコマ数を減らしたり、センターガイドを一コマ置きにしたり、
少しずつの工夫でKV-1を超えない重量と防御力の強化を両立させたのは凄いと思う。

ティーガーT後期型で転輪数を減らした以外は、ひたすら足し算の進化de
キングタイガーやヤークトティーガーまで行き着いたドイツとは対象的。
2021/06/19(土) 08:00:29.04ID:0Z5ExGi6
KVとISのプラモを並べてみると、砲塔リングが拡大された分、ISの車体上部が幅広だが、
しかし操縦席のある前端は絞り込まれ幅が狭く、ひっくり返してみるとシャーシ幅も狭い
とにかくあちこち少しずつ縮めることで軽量化して、その分を装甲に回している
2021/06/19(土) 08:23:42.42ID:CRUxFEOH
見た目だけだとKV85が何故か好き
2021/06/19(土) 11:45:20.64ID:IDlB+rCM
>>735
今みたいにコンピューターやCGで装甲厚・デザインと重量のバランスとか
カタログデータ的なところはある程度解決できるわけでもないのに
良くデザイン纏めたと感心するよな。

同国のT-34シリーズやドイツ軍戦車は
「ここの装甲をこれだけ厚くすれば大体どれくらい重くなる」って
ある程度想像が付きやすそうなデザインだけど
KV-1からJS-2の「重さは同等」「攻撃力・防御力は上げろ」って
難易度高すぎだろw
本当にデザインだけなら当時のトップクラスだと思うわ。
2021/06/19(土) 11:54:30.24ID:IDlB+rCM
>>736
良く分かる。
バランス良いよね。

多分T-34シリーズの存在が無かったら
KV-1S・KV-85・JS-1辺りが「バランスの取れた優れた戦車」で
KV-1やJS-2は「防御や攻撃に偏重したあんま良くない戦車」
みたいな評価になってたと思う。
2021/06/19(土) 14:27:39.23ID:a83P9d5w
KVやマチルダなどは側面装甲は75ミリ程度、おそらく砲撃下の歩兵支援でかなり過酷な状況を考えた
重戦車は、重砲の制圧砲撃をかいくぐって生き残り、突進してとどめを刺す
ソ連の場合は、側面が70から90ミリぐらい無いと内部剥離では乗員の死傷者がでる、あるいは士気低下するなど考えたようだ

ドイツは重い戦車は電撃戦にそぐわない上、ソ連軍の愛用した122ミリ榴弾砲は直接射撃しても動き回る戦車に当たるものではないし
122至近弾も30ミリの圧延装甲があるとふせげる、また122より大きい重砲は方向転換も容易ではないから直接射撃はできない
などからパンターは側面40ミリほどでよいとされた
2021/06/19(土) 15:01:40.12ID:TkwI8XxI
ソ連だと76mm砲の榴弾の直撃だと30mmは抜けると実験により結論づけており、40mmでも連続で命中すると撃破可能だとか
(というかT-34も76mm砲榴弾の連射には耐えられないと実験結果が出ているそうな)
2021/06/19(土) 15:06:10.32ID:HrAuZ/lQ
KV-85はJS配備迄の過渡期に急造された戦車で
台数は143台(130台説もあり)と少ないが
車体がKV-1Sそのままで、転換・習熟訓練無しで扱える事
ドイツ戦車に対しても充分な威力のある85o/D-5Tは携行弾数70発と多く
過剰に重く作業量も多い上に28発しか積めない122o/D-25T装備の
JS-2の配備が開始された以降も戦車兵にはKV-85を求める声があったようだ
(GP・No041より)
2021/06/19(土) 15:21:33.96ID:a7V2l93p
>>740
現在のMBTも15Hの突撃破砕射撃には耐えられないから大口径榴弾を二桁以上被弾すればどの戦車も撃破される
2021/06/19(土) 22:40:19.10ID:a83P9d5w
ティーガー1やパンターの防盾の面積から10センチ厚みの鉄板の質量を単純にはじき出すと1・2トン
パンター砲塔正面はは100ミリの装甲と言われるがロシアでは110ミリと計測してる
ティーガーは140ミリぐらいあったようだ
もちろん砲耳の支持架などや曲面など鋳造構造から、更に重くなるが2トン弱ぐらいと推定した

砲塔正面の面積は少なく、防盾の厚みを100ミリ増やしても1・2トンほどの重量増加で
50ミリの増加ならその半分で収まることになる

しかしシャーマンT34や、4号など砲塔正面は強化するにしてもギリギリの厚みにしてるから
もうちょっと強化しても良かったのではと思う
たとえばもとの装甲より50ミリ厚く、600キロぐらいの重量増加なら、車長など砲塔の安心が
はかれるのは大きい
WW2だと防盾は軒並み110ミリくらいあっても・・・600キロぐらいの重量増加なら中戦車で収まりそう

じっさいヒトラーはパンター砲塔正面を150ミリにするように総統指令だしてる、生産は45年末だが
センチュリオンの防盾は152ミリで(タイガー戦車と互角装甲)パットンの90ミリを弾いてる
2021/06/19(土) 23:19:04.76ID:sFhRi6Oh
>>742
一五榴も装甲板に対してはせいぜい60mm程度の貫通力しかないそうな

ただし溶接部、リベット、ボルトなどが外れるらしいから戦車としては撃破されちゃうんだろうな
2021/06/19(土) 23:32:55.19ID:UXJpZVP6
砲塔正面ばかり強化すると、そっち側に重量が偏って旋回できなくなるので、後部も厚くするかカウンターウエイトが必要になるが
2021/06/19(土) 23:50:03.59ID:a83P9d5w
600キロ重量増加なら砲塔うしろに工具箱バスケットとか付ければ良い
戦後のソ連戦車が砲塔前面250ミリとかやたら強化していたが、2トンぐらいの重量増加にしか
ならないんだな。74式ももう100ミリぐらい厚くしてもバチは当たらないじゃない
2021/06/20(日) 00:03:58.66ID:aPb61B3j
でも74式って傾斜込みじゃなくても砲塔正面最大200mmあるけど
2021/06/20(日) 01:21:41.99ID:P4HAOSjo
そのへんは砲塔後部のバスル部が長いのでバランスがとれているが、
戦後ソ連主力戦車みたいに丸い砲塔が、あれで大丈夫な不思議
2021/06/20(日) 01:44:13.74ID:cA9VqOkI
ベアリングの構造次第でなんとでもなりそう
もちろん玉の負荷は大きくなるが
ジェットエンジンのスラストベアリングは全推力を支えてるから、それに比べたら屁でも
2021/06/20(日) 04:45:56.64ID:bdM8cCtz
>>743
砲塔装甲が全周で152mmのシャーマンジャンボは好きですか
https://i.imgur.com/a1SJ1LR.jpg
2021/06/20(日) 06:59:43.29ID:y6d1J6iH
強化するにしても4号て余裕ないよね、M4やT-34と比べるとひとつ古い世代の戦車なんだなと思わせる
2021/06/20(日) 07:54:37.02ID:P4HAOSjo
より新しいM4やT-34と比べ、車体やサスペンションの重量限界が(ブルムベアでの)28tと低いので
それ以上にするには新設計で製造ラインごと作り直すしか無く、だったらパンターを作ったほうが早いわけで
2021/06/20(日) 10:30:37.92ID:63l3m3F1
>>751
戦車に限っては独ソ戦前にT-34(やM4)と同等規模の大きさと
生産性の良いデザインの戦車が無かったのが色々響いてる感はあるよね。
四号の上が一気に他国の重戦車級のパンターになるし。
2021/06/20(日) 10:41:34.03ID:qF24ZDoh
>>752
でも新型砲塔設計まではやったのに勿体無いよなぁ
新型砲塔だと一応正面80mmだそうだし、生産性が爆上がりしてるらしいし
2021/06/20(日) 12:37:12.51ID:cA9VqOkI
W号の砲塔正面を100ミリにしても半トンの重量増加で済むならやるべきだった
ドイツの7・5pは貫徹力は高いし、ツァイスの光学機器も優れてるから、距離取れればW号の装甲でも一方的にやれたのかも
フィンランド人の戦車兵は3号突撃砲サイコーでT34捕獲戦車はゴミだったと言ってる

戦後ゴラン高原でW号の手回し砲塔のJ手に入れたイスラエルはこんなに使いやすい戦車とはと驚いた
まぁ新型パンサーならもっとよかったんが、ドイツ軍に勤務した兵はいなかったから盲点だったんね
2021/06/20(日) 12:41:22.93ID:EbnsElk2
大戦中戦車なら乗員の利便性は独米が1番だろうしね
2021/06/20(日) 13:06:20.66ID:TwlyjlYy
日本軍戦車も厚い防盾つければ
半トンぐらいの増加で120mm装甲厚になってしまう
758名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 13:15:37.85ID:pigS99Rw
新砲塔チハの一部では、後の一式中戦車でやった、砲塔前半部への25mm装甲の追加(計50mm)をやっている
現地改造で車体前面装甲の追加もやっているが、その程度でバランスが崩れ操縦が難しくなってしまった
(しかし実戦で敵弾を弾いたので、操縦手も文句を言わなくなった)
2021/06/20(日) 13:26:38.65ID:ziB77ZVm
砲塔正面だけ石頭って戦後ソ連戦車の常套手段だもんね
戦車壕ダックインして頭だけ出せば無敵
2021/06/20(日) 14:58:53.56ID:UO4m1nr8
WW2増加装甲大会の優勝者?スーパーパーシングくん
https://i.imgur.com/7qRHiUt.jpg
2021/06/20(日) 15:37:54.83ID:Pms4+/Cd
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotanks/T26E4%20Super%20Pershing/::attach/T26E4_ArmorHD.jpg?rev=bdf00191deee9ecbdb368ea97c96f161&;t=20150528232724
車体前面のは、38mm(シャーマンの車体側面の厚さ)の二枚重ねなんだな
2021/06/20(日) 16:29:22.59ID:VI37ToRy
>>760
スーパーパーシングくんの前面防盾の増加装甲板は
撃破・捕獲したパンターの車体前面装甲板を四角く切り出して溶接した物なんだよね
嘘みたいな本当の話
2021/06/20(日) 16:33:59.34ID:Pms4+/Cd
パットン麾下の第三軍のM4A3E8の車体前面は、撃破された別のシャーマンから切り出した装甲が貼られている
2021/06/20(日) 21:54:41.59ID:4GSDiGjI
当時アメリカは溶接先進国で増加装甲工作に得意だったらしい
ボルト止めの増加装甲はいまいちという
2021/06/20(日) 23:33:30.34ID:97K9aBmr
鋳造ボディのソタンやセメントコートの毒タンには無理だな
2021/06/21(月) 01:09:48.03ID:bVKmJT8a
>>764
一方日本軍は「畏れ多くも陛下よりお預かりした兵器」なので、前線で独自にやる増加装甲に溶接が使えず、
もとに戻せるようにボルト留めとなった

>>765
言ってる意味がサッパリわからないが、KV-1EやIV号戦車G/H型、III突の一部等でボルトによる増加装甲を
行った以外は、独ソともに増加装甲は溶接留めが基本だぞ
2021/06/21(月) 15:06:57.58ID:gq3SBTjo
朝鮮の釜山円陣ではパーシングの装甲がT34の直撃を跳ね返し撃破していったというが
たしか欧州戦線のパーシングはタイガーに114ミリの防盾撃ち抜かれてるんだよな

ソ連の85ミリはカタログスペック盛られてるのかね。マズルエネルギーはわずかに上だが88も
大きな差はないはずだが
2021/06/21(月) 15:45:24.12ID:S2VcFBxC
どこに当たったかもあるし距離次第で威力も違うし、
撃ち抜かれたと跳ね返したの二元論で威力の話をするのはいくらなんでもオツムが弱すぎる
769名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 16:52:27.91ID:SCyxFs6F
一番最初にM26に遭遇したT-34-85は、それまでのM24に対してと同じく榴弾で撃ってしまい、当然通じず反撃を受け撃破されている
2021/06/21(月) 17:12:10.26ID:gq3SBTjo
北朝鮮は戦争中に410台のT-34-85戦車を使用し、中国人は320台のT-34-85とIS-2戦車を使用
戦争の終わりに、北朝鮮と中国は533台のT-34-85と38台のIS-2戦車を持っていた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/215%E8%99%9FT-34%E5%9D%A6%E5%85%8B.jpg

殆ど使ってないのかな
2021/06/21(月) 17:20:50.38ID:xRMw3LXr
朝鮮でのIS-2との遭遇例の記録は読んだことが無いね
山岳地帯だと、M26同様にアンダーパワーで使いにくいからだろうか
2021/06/21(月) 20:20:40.80ID:IsZeFSQl
適当にググってみた
https://xw.qq.com/cmsid/20201012A05BSX00
https://www.163.com/dy/article/FL8AMPKJ0517U7OM.html
2021/06/22(火) 06:06:16.78ID:SyYvffc7
国連軍側の記録を全く見ない、T-34-85にまぎれて全然目立たなかったのか?
2021/06/22(火) 06:13:17.67ID:Ngegwgbo
IS2戦車は6台の敵戦車を連続して爆破しました。イギリスの戦車兵に大打撃を与えた

ほー結構がんばってますね・センチュリオンかな
2021/06/22(火) 06:25:48.82ID:SyYvffc7
殆ど移動砲台のような運用だった朝鮮でのセンチュリオンの損失記録はないし、対戦車戦闘は鹵獲されたクロムウェルを撃破したときだけ
2021/06/22(火) 10:22:02.13ID:paoyTH0g
>>772
いくつの写真はなかなか貴重だけど
下のリンクはプロパガンダまがい文章
最後の部分の主旨は「中国軍のIS-2は主に歩兵支援に大活躍した」、戦果数字を信用しない方が良い
2021/06/22(火) 10:41:33.10ID:1H7V/tNx
まーそら自国が勝ったことにしたがるのは世の常よ
778名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 14:42:22.89ID:rbnJ96+0
>>777
チンピラゴロツキ3500万の大戦果とか?
2021/06/22(火) 15:24:54.41ID:Ngegwgbo
ソ連軍のスターリン重戦車のドクトリンが固いトーチカなど抵抗地点を粉砕
がおもだから間違っていない使いかただが、
フィンランド防衛線も122のスターリンや152の重自走砲が投入されるとコリャたまらんと崩壊してる
国連軍も粉砕
2021/06/22(火) 17:20:03.21ID:m5RRmiP8
国連軍側が人民志願軍の人海戦術に対し、塹壕陣地ならまだしも固定トーチカなんて建設してるわけがないので、明らかに盛ってる
2021/06/22(火) 18:37:41.59ID:q1Rrunaf
中共にとっては米軍を裏切って攻撃したことは、余り語りたくない事実だから
公開された資料も少ないと思われる
782名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 19:29:58.33ID:ahRgadlU
国民党軍ならわかるが、米軍が八路軍を支援した事なんてあったか?
783名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 22:41:22.89ID:Kh1K102D
>>782
国共内戦でトルーマンは蒋介石をアッサリ棄てた
2021/06/22(火) 22:45:03.78ID:SQvdpYVo
この話の通じなさ
2021/06/22(火) 22:59:07.87ID:4tOijxiX
裏切ったという表現はおかしいと思うが
国境付近で予告なしに突然攻撃してきたんじゃなかったけ?
2021/06/23(水) 01:01:28.79ID:2AWrHbDG
W号戦車の装甲は薄いがT34の76ミリ弾に貫通された程度だと破片と爆発にビビりながら
機関室が炎上しない限り、乗員は中で頑張って射撃を続けたようだ
イスラエルの戦車兵も同じだな。どっちかといえば戦車を捨てて逃げるのが正しい判断だと思うが
戦車を捨てて逃げても助かるとも限らないので
787名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 03:42:10.94ID:wHpmeKc/
国民党軍はまだしも、中共=共産党軍がアメリカに対して「裏切る」と言えるほど恩があったわけでもあるまいに
2021/06/23(水) 20:22:03.65ID:/zeA4mso
中共軍はあの米軍を圧倒して押し返したのだから大したものだ。

米軍はもしかしたら陸戦はそれほど強くないのか?
2021/06/23(水) 20:30:35.59ID:1SRV3+PL
恩義に感じてるか知らないけどアメリカが日本軍を打ち負かしたおかげで、匪賊としてドブネズミのように駆逐されるところを助かったんじゃないの>八路軍
更に日本の降伏時に大量の日本軍兵器を接収できて国共内戦にも勝てたし、マオネズミはアメリカ様に足を向けて寝られないもんだが。
2021/06/23(水) 21:04:33.49ID:fXIKx2uV
>>788
1950年冬鴨緑江に迫って勝利目前で油断した状態で、未知数の中国軍に奇襲されたためその戦力を過大評価した
北上が順調すぎたため38度以北にはまともな防衛陣地はなかったと、中国軍に包囲されそうな態勢になったため、連合軍がパニック状態になって38度線までに緊急後退した。
さらに地上部隊責任者のウォーカー将軍も後退の中で事故死、一時期にかなり混乱していた。
とはいえ中国軍も本当は追撃する余裕はなかったので、土地を放棄したが連合軍の損害はそう酷くなかった。

だがその後に政治的理由によって38度線越えが禁止されたため、1951年春から連合軍は38度線までに掃討したが、秋以降は塹壕戦状態に移行した。
2021/06/23(水) 21:13:52.50ID:fXIKx2uV
朝鮮参戦初期の中国共産党軍は内戦時期とあまり変わらなくてほぼ歩兵しかなかった
しかし約半年間の戦いで米軍の圧倒的な火力の前に初期参戦部隊はほぼ壊滅されたため、塹壕戦状態に移行した以降にソ連から指導員と機械化装備を受け入れ始めた
装甲車両もこの時期で接収しただろう。

塹壕戦期間はかなり長く、いくつの局地攻防戦は激しいので、共産党軍が陣地攻略に戦車を投入しても不思議はない。
2021/06/23(水) 22:17:21.98ID:KEt1NNtl
>>788
まず米軍が全体的に厭戦ムードだった。
ソウルを奪回したから国に帰れると思っていたのに、
更に北朝鮮まで攻め込む命令が出たので皆マッカーサーを怨んでいた。
そもそも朝鮮人には恨みが無いのに態々これと戦って死ぬのは嫌という感じ
米国としてもまさか中共が攻撃してくるとは思わなかった
中共とソ連が連合する事を恐れ全面戦争を避け撤退した。
結局、戦前は中国市場を狙い日本軍を潰したが対中国政策に失敗し現在に至る
2021/06/23(水) 22:32:11.84ID:2AWrHbDG
事前に毛沢東と連絡取って平壌をとったあたりで停止し、ロシアを刺激しないため
そこで和平交渉に入り大同江(だいどうこう・テドンガンで分割
このテドンガン線から38度線まで完全無人非武装地帯として返還
2021/06/24(木) 02:21:28.72ID:E4jtxqlY
シャーマンやタイガー戦車のように内部が広いと中で食事を取りながら待機戦闘できる
日本軍だとサイダーとお寿司が定番で、アメリカはスパムの缶詰およびクラッカー、ドイツは黒パンとトマトシチュー、ワインやデザートも用意されたイタリア
T34はせますぎで耐えられず村につくと見張りを運転手にのこして全員が農家や納屋の中で休んだらしい
食事はまずいシチューと黒パンとお茶だが、ロシア人やポーランドの農民がいればペリメニ、餃子が振る舞われた

そこを狙われてドイツ軍に乱入され大損害という話しもおおいのでソ連戦車の中の狭さはこれは大欠点かもしれない

大祖国戦争の支給缶詰日当、一人当たり
ライ麦クラッカー-600g(黒パン、黒クラッカー、乾燥前の重量
濃縮キビのお粥-200g ;
濃縮エンドウ豆のピューレスープ-75g;
つまみ
ソーセージの燻製「ミンスク」-100g;または燻製コイ-150g ;、またはフェタチーズ-150g ;、または干物の切り身-100gまたは塩漬けニシン-200g ;

砂糖 -35g;
お茶 -2g;
塩 -10g。
2021/06/24(木) 05:12:48.43ID:bsryXaSI
>>日本軍だとサイダーとお寿司が定番
それ戦車じゃなくて航空機、あとお厨子じゃなくて海苔巻な
2021/06/24(木) 06:09:00.08ID:E4jtxqlY
兵食の人気メニューであったカツレツ(豚肉ノ油揚)「辛味入り汁掛け飯ライスカレー」ちらしずし・蒸「パン」
牛乳クリームとレモン果汁の組み合わせは「くりいむレモン」

うまそうだな

携帯口糧
階級・職務のいかんを問わず携行する。主食として精米1日分(855グラム)・乾パン1日分(675グラム)、
副食として缶詰肉(大和煮など)150グラム・食塩24グラム
2021/06/24(木) 06:18:38.51ID:E4jtxqlY
朝鮮戦争、中国はまだ食品を確立していなかった。焼きそば、揚げ大豆、ジャガイモの配給など
このような食品は、人体に必要なタンパク質、ビタミン、その他の栄養素を欠いており、カロリーと塩の必要性を満たしました

第一次五カ年計画の後、食品産業の改善に伴い、中国は軍用食品の開発を開始しました。
1958年、総合物流研究所と上海食品産業研究所は共同で、以下を含む第1世代の圧縮食品を試験生産
圧縮塩漬けビスケット、圧縮ブロードビーンケーキ、その他の穀物。ビスケット、コーンケーキなど
ベトナム戦争中、中国は2つの圧縮乾燥食品701と702を開発しました。これらは主にベトナム兵士を支援するために使用されました

うまそうなものをくってるじゃないか揚げジャガイモとか焼きそばとか
2021/06/24(木) 07:44:00.33ID:TC5kLKey
>>796
携帯口糧は圧搾口糧に更新されてるぞ
まあ開戦したら足りなくなって両方併用してるけど

あとは乾燥野菜だとか粉末醤油だとか
2021/06/24(木) 09:29:25.86ID:m2Ykoz3n
>>794
イギリス軍はティータイムのやり辛さを反省して、
戦後戦車に湯沸かし器とティータイムをやるには十分なスベースを標準装備にした。
2021/06/24(木) 10:38:38.79ID:m2Ykoz3n
>携帯食品

乾パン、干し肉、ドライフルーツ
という古くからの三種の神器
水分はなく、熱量重量比と体積比は最強なので、現在の徒歩用携帯食品もこれをベースに改良した物に過ぎない。

さらに現代のインスタントコーヒーやティーバックを加えればほぼ欠点なし
だが敢えて言うならば
スポーツドリンク粉末は冷水で淹れるため現代最強の携行飲料
2021/06/24(木) 18:20:07.06ID:E4jtxqlY
>>798
圧搾口糧はかっぱえびせんに似たものらしいですね

英国軍の戦時中は
肉(牛肉・ラム)1ブロック、オートミールブロック2つ、お茶、牛乳、角砂糖、ビスケット10(プレーン、サービス)、レーズンチョコレート2バー、
とまさにミルクティーを頂くためのメニュー

イスラエルの戦闘食はドルマ(オスマン帝国料理。肉やコメをブドウの葉で包んだもの、これが欧州に伝わりロールキャベツになる)の缶詰
マグロ缶2個l、きゅうりのピクルス、ハルヴァ(胡麻バターお菓子)といがいにオスマントルコ料理

インド戦闘食は当然チキンビリヤニ、チキンカレー、マトンビリヤニ、マトンカレー、野菜ビリヤニ、rajmaカレーとカレー尽くし
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Rajma_Chawal_from_India%281%29.jpg
プラスチックのポーチに、温かい調味料のピクルスと一緒に野菜カレーを混ぜ食べられる。ハルヴァのお菓子もつく
インドネシアは何故かチャーハン尽くしらしい。合理性があると思いきやメチャメチャでわからないのが軍隊食
2021/06/24(木) 19:16:59.83ID:sxcWzXYn
>>797 一把炒麺一把雪って言うからな、人民志願軍の食糧事情。
麺っても中国語の麺だから麦ってだけの意味、単なる麦焦がしだぞ。
2021/06/24(木) 19:17:50.93ID:ZDFbYrlF
戦車の話が読みたくて来たのに
腹が減って来た・・・
2021/06/24(木) 20:09:29.41ID:yGdJ5wgK
揚げ大豆は台湾の人気朝食で
豆乳シチューでラー油や海老ネギ入り
揚げパンを散らして食う

日本軍は97式炊事自動車が戦車に同行
四気筒エンジンの500w発電器をつみ電気炊飯器やニクロム線で汁モノ調理できた

ドイツのグーラッシュ大砲は薪で調理だから日本の電気炊飯器のほうがすすんでた
2021/06/24(木) 20:17:36.26ID:nF1uEfcW
イギリス軍の車内湯沸かし器は事実上の電気釜で料理に使えるぜ

イギリス戦車料理をさらに究めてみた
https://ch.nicovideo.jp/nojiri_h/blomaga/ar1030482

イギリス人はそんな複雑なことをしないだけどな!
2021/06/24(木) 20:24:41.40ID:nF1uEfcW
真面目にいうとイギリス軍用BVの原理は台湾人がよく使うローテク電気鍋とほぼ同じなので
炊飯に使える以外に蒸し調理や煮込み調理にもちょうどいい
807名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 20:37:38.26ID:rsvKa8Qj
薪で炊いた方が絶対に美味しいけどな
2021/06/24(木) 20:41:36.18ID:yGdJ5wgK
ロシアは軍の食事は貧しいイメージだが現在ロシア軍の野戦レーションは
カロリーも多く塩も脂も濃い目で日本人でも口に合うようだ

とはいえそこはロシア製で
缶詰やレトルトパックに孔があき
変質したりクラッカーが全部砕けてるとか製造品質はイマイチで
さすがロシア連邦軍伝統のイジメは甘くない

ふだん兵食は問題ないのだろうが穴開き
レーション支給されたウクライナ民兵は士気低下しそう
2021/06/24(木) 20:50:34.15ID:7ww33u7X
>>807
車内には使えないのでリスク高い
さらに煙が出るため大戦中には炊飯したら爆撃されて全滅した事態もあった

実際「煙を減らせる焚き火技術」は軍用サバイバル教本に載っている、マジで
しかしかなり面倒
810名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 21:08:37.55ID:JHcQXw4h
>ペリメニ、餃子が振る舞われた

いや、ペリメニと餃子って同じもんだから併記するのはなんだかな。
2021/06/24(木) 21:18:44.52ID:E4jtxqlY
イタリア軍のランチ、甘いパン、インスタントコーヒー、2つの調理済みパスタ缶トルテリーニアルラグー、パスタエファジョーリなど
折りたたみ式ストーブ、燃料タブレット

タリアテッレ・アル・ラグー
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Tagliatelle_al_rag%C3%B9_%28image_modified%29.jpg
パスタ・エ・ファジョーリ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Pasta_E_Fagioli_%28140490815%29.jpeg

全部同じじゃないですか!コレがイタリア人のこだわりかい
2021/06/24(木) 21:45:10.07ID:AEqpUnRO
ドイツの車両は居住性に優れてるはずだが
初めてソ連に無傷で鹵獲されたTiger2は確か
夜に農家で戦車兵が休んでるところをソ連に不意打ちされたんだよね
2021/06/24(木) 21:56:40.73ID:6wTsQcjL
カリウスが激怒しそうな失敗
2021/06/24(木) 22:03:21.11ID:6wTsQcjL
オランダのレーションはソーセージのザワークラウト漬けの缶詰とか
ノルウェーはタラの缶詰添える
ポルトガルはイワシの缶詰つきとか
Gガンダムなみに要らん国旗色溢れてる

韓国はキムチ、オーストラリアはマーマイトつき
これは絶対いらん
2021/06/24(木) 22:05:58.40ID:/IVmzQ/G
じゃあスウェーデンはいざというとき武器になるシュールストレミング入りだな
2021/06/24(木) 22:31:50.37ID:6wTsQcjL
米軍MREは他国のビスケット一点ばりに比べ
イタリアサンドイッチ、ハニーBBQビーフサンドイッチ、ベーコンチェダーチーズサンドイッチ、などゴージャス
トルティーヤホットチリソース、レモンパウンドケーキなど美味そうだが
アメリカ人にはエチオピア人も食べない食いものと罵られる有様

米軍のチョコレートバー実際まずいのが有名だがさ
817名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 22:59:39.97ID:rsvKa8Qj
>>814
ソーセージとザワークラウト缶は別々だろ
ザワークラウト漬けってのも意味わからん、クラウト(キャベツ)を少量の塩で漬けると、元から付いていた乳酸菌が増殖して酸っぱくなるのがザワークラウト
2021/06/24(木) 23:14:22.35ID:R/7YhYSS
ドイツと言えば
コミスブロートと通称「鉄条網」と呼ばれた乾燥野菜
米軍は鹵獲しても、ソーセージ以外は捨てたとか

ドイツ軍の食料事情が悪いのは
ナチスの農業政策が純粋に生産性が悪く
有機栽培に拘ってたので
占領地での農業生産は、元より悪化するのが常だった
2021/06/24(木) 23:28:20.73ID:E4jtxqlY
ドイツ製の黒パンはまずくてくえたもんじゃないがあれがうまいという人はおりますか・・
2021/06/24(木) 23:32:44.62ID:rl3y0/6m
ロシアの黒パンは大好きだけど
留学中は白パンは食わなかったレベル


味はだいたい同じだろ?
2021/06/24(木) 23:37:52.31ID:E4jtxqlY
本場の黒パンうまいという人がいるんだ。ちょっと安心
海空軍は白パンでドイツ陸軍はルーデンドルフだかヒンデンブルグが黒パンじゃなきゃゆるさんと
変わらなかったらしいですね
822名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 00:22:11.20ID:W7C7OGbm
>>814
缶メシ
缶たくあん
823名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 00:30:39.07ID:3waxuYFX
ドイツの軍服のデザインの秀逸さは他国を圧倒。
背景にUFOが映りこんでいても、違和感を感じない

大日本は、ダサすぎ。
2021/06/25(金) 01:59:26.69ID:vDFgRude
大和煮の缶詰は旧軍も自衛隊も味付けおなじもので現在もスーパーで売られており
戦車兵が食べたと思われる方法で
飯に牛肉大和煮をぶっかけくったがめちゃくちゃうまい

朝鮮戦争で皆兵士がおにぎりを食べてるが民族的には
冷たい飯を嫌うのでこれは、日帝由来の食事だそうだ
中国軍も温かい食事でないといけない
825名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 04:48:07.82ID:V3+dwq//
>>820
ウクライナ嫁貰ったコテがいるが日本の黒パン食わしたらこんなおいしいのが黒パンなわけがないと言い張ったらしい。
2021/06/25(金) 06:29:01.15ID:L5+C7vZ4
そういえば先月頃から来てないな。そもそも妻子持ちは5ちゃん辞めたほうがいいとは思ってるが。
2021/06/25(金) 07:41:01.62ID:ExSBhRWx
>>825
ホホールは味覚障害だから
2021/06/25(金) 08:18:18.65ID:jf8RrjUy
イギリス人やフィンランド人のように悪食スキルを身に付けば常在戦場の最強兵士になれるという伝説がある
ソースは民明書房
829名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 12:40:44.57ID:rDPRyFTp
外人なんかカツヤやサイゼリヤが美味くて仕方ないくらいな連中だぞ。
意外と味覚がまともなのが中国人と韓国人。
830名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 13:13:09.88ID:4N1VrUO7
>>817

日本で乳酸菌発酵のザワークラウトを作ろうとすると黴びて失敗するので
漏れはキャベツの酢漬けで我慢してる
831名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 13:16:28.03ID:4N1VrUO7
>>825

ホームベーカリーで酸っぱいライ麦パンを焼かないか、と
ライ麦粉、全粒粉、ドライイースト、ヨーグルト、砂糖、塩、水を入れて
全粒粉パンの設定で焼いているが
膨らみの良くない全粒粉パンにしかならず
ジューイッシュサワーライ麦パンのような香ばしい酸っぱいパンにならない

コツを教えて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況