短機関銃総合スレ 25発目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/24(土) 05:08:37.15ID:KyPFHDys0
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikipediaによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 24発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597898456/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/24(土) 07:43:20.10ID:ZRhenPP1d
1乙。
2021/04/24(土) 10:04:16.80ID:aa+CV7Yw0
1おつ
2021/04/24(土) 11:42:47.40ID:JjfCfZ4j0
>>1 乙です
2021/04/24(土) 12:17:29.35ID:1X2sAOOQ0
>>1
2021/04/25(日) 13:42:14.05ID:xkPyPE3X0
【画像】アメリカってやべぇ国なんだなぁって思った画像
ttps://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/0/e/0e35f9be.jpg
2021/04/25(日) 14:48:46.70ID:h5o8OCys0
>>6
今は弾薬品薄で5倍の価格になっててこんな状況じゃないんだよね
2021/04/25(日) 19:07:12.11ID:mHYzdUT80
一時のマスクみたいなもんでは
2021/04/25(日) 22:55:53.79ID:h74GMA0f0
これはお金をいれるとバラ弾がでてくる自販機みたいなもんか
スゲェなw
しかし9ミリパラベラムは安いとはいいながら45ACPとそんなにお値段変わらないのなw
2021/04/25(日) 23:43:27.30ID:hkXg+rHv0
>>6
ライフル弾でありながら.40S&Wより安いのスチールケース7.62x39mmがいかにヤバイを物語する写真
実際アメリカにおいても7.62x39mmの人気が増え続けている
2021/04/25(日) 23:45:43.32ID:N/mUZZlg0
>>9
値段表示がポンド計算だからだぞっと
一発あたりの値段に直すと9パラのが安い
2021/04/26(月) 19:07:39.96ID:TCH7VxBW0
7.62×39の弾が安いのはありがたい話なのかもしれんが、肝心のAKなりSKSカービンなりのお値段が気になるな
いまロシアや中国なんかからはアサルトライフルは輸入できないし、いくら国産だからってアメリカで作ったAKがお値段的に
ほかのアサルトライフルと同じくらいで作れるとも思えないのよね。AKがお安いのはアレ、ある意味人件費とか気にしてない
共産国家製って点もあるからね

いくら弾が安くても鉄砲が高かったりアフターサービスがしょぼかったりするのもなんかねぇと
2021/04/26(月) 19:55:56.24ID:JkhFPSPO0
>>12
WASR 10が778ドル

https://www.pewpewtactical.com/best-ak-47/#toc6
2021/04/26(月) 20:11:40.82ID:6iU5eWvW0
>>12
> アメリカで作ったAKがお値段的に
> ほかのアサルトライフルと同じくらいで作れるとも思えない

オール米国製なのにPSAのAKは安いよ
https://palmettostatearmory.com/psak-47-gf3-forged-moe-rifle-od-green.html
MSRPは800ドルだけど通常は格安AR15と同程度の500ドルくらいで買えるし(今は銃が高いのプレミア価格)
同じ安物でも鋳物の米国パーツを使うセンチュリーアームズと違い軍用同様の鍛造パーツだし
15名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-l6LP)
垢版 |
2021/04/27(火) 13:02:39.24ID:9i3aIyPOa
>>6
すごい
2021/04/28(水) 19:45:07.53ID:2maHowGr0
そんなのじゃらじゃら買って、「先端が雷管をつついて」どかんといかないのか?
17名無し三等兵 (ワッチョイ ef01-Y7qB)
垢版 |
2021/04/29(木) 02:23:22.05ID:VboccAOL0
H&K USC45は世界初のPCC(ピストルキャリバーカービン)なのですか?
2021/04/29(木) 10:28:29.92ID:hLGwA4Kv0
ライフル>アサルトライフル>X>ピストルのXになる弾に注目してみる。
短機関銃は、本当に9パラや45ACPがいいんだろうか?もうちょっと強力だがアサルトライフルほどじゃない、は?
それがPDW?

大口径マグナムリボルバー弾はある程度Xにあり、M1カービン弾は357マグナムと同等と言われる。
Xである弾で、長銃身でストックのあるサブマシンガンと、比較的短めのモーゼルレイアウトの拳銃。
というのがなぜなかったのか。
AKS-74U、ごく小さなアサルトライフルはそれに近い?
また、短銃身専用の小口径アサルトライフル弾は?それがPDW?

なぜ史実では9パラに収れんしたんだろう…M1カービン弾ではなく。PDWも結局はそれほど売れなかったし。
2021/04/29(木) 10:42:12.12ID:KokgEecp0
>>18
9mmや45ACP、32ACPだと、拳銃と共用できるから。
2021/04/29(木) 10:54:06.47ID:ffHsB7nt0
>>17
なぜにUSC45?自分が思うに世界初のPCCは
100年前のトンプソンSMGのセミオート版であるM1927だと思うよ
2021/04/29(木) 11:17:21.02ID:1UgIvZ+n0
軍用じゃないがルガーやモーゼルにもカービンあるしな
もっと言えば38-40とか44-40のリボルバーと弾薬を共用できるレバーアクションとか

>>18
そのちょと強力なのがあると何ができて何が嬉しいか、って問題やね
ボディアーマー抜けますってのがP90やMP7のウリだが、まあそれがそこまで受け入れられたかというとそうでもない
2021/04/29(木) 14:29:41.92ID:tqqeDN4L0
>>20
異論はあるかも知れんが、ルガーやモーゼルもストック付きの方が古いべさ。

>>18
PDW自体に意味はあると思うが、まず専用弾である事が普及を疎外する。
逆に拳銃弾を使用する限り、軍用としては拳銃+αを超える事はない。
けっきょくSMGはアサルトライフル出現までの過渡期の産物。
2021/04/29(木) 14:55:49.33ID:ffHsB7nt0
>>21>>22
レバーアクションはセミオートではないのでPCCではないし
PCCは基本的にストック付きハンドガンは含まれない(RONIとかは別にして)
ついでに言えばストック付きロングバレルハンドガンならC96より先に
パーカッションリボルバーの時代の方があったんで、簡易カービンってのは昔からある存在
それが廃れたのはSMGの躍進と法的な制限から
2021/04/29(木) 14:58:28.11ID:hLGwA4Kv0
結論を言えば、5.56短銃身が一番ちょうどいい銃だったのかね。
2021/04/29(木) 15:13:48.26ID:ffHsB7nt0
実際拳銃に替えて5.7x28mm相当のPDWをサービスピストルにどうかって流れはあったんだよね
しかもP90よりはるか昔の1969年にコルトが米軍の1911更新にSCAMPってのを推していた
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/11/3AlZvG2.png
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/11/28/colt-scamp-yesterdays-pistol-future/
しかも93Rより早い段階にバーストモードも備えていた
2021/04/29(木) 15:42:17.21ID:1UgIvZ+n0
>>23
フルサイズライフルほどじゃない弾薬を使ってストックつけて拳銃より精度が高い、というならその起源は古いって話さ
あとルガーもモーゼルも固定ストックや、取り外せるがどう見てもストックなしじゃ撃てないカービンモデルもある
(カスタムに近いがね)

黎明期の「拳銃弾を使うフルオート銃」はビラール・ペロサやNY市警が配備した45口径ガトリングみたいに、
過大なほどの期待をされた自動火器なんで、当時の感覚としてはモーゼルやルガーがコンセプトとしてはPDWだろう

どうしても「最初からストックつき、サブキャリバー、オートマチック」にこだわるならトンプソンの民生モデルなんかだろうけど
2021/04/29(木) 18:40:26.74ID:ffHsB7nt0
P90に影響を与えたであろう銃として先のコルトSCAMPとHill H15ってのがあったんだけど
Hill H15の詳細動画が上がっていて興味深い
https://www.youtube.com/watch?v=tAZs7GdLreI
P90とは違いフィードランプが回転するようになってるのを初めて知った
2817 (ワッチョイ ef01-Y7qB)
垢版 |
2021/04/29(木) 23:59:31.39ID:qT5tnDTH0
>>20
ご返答ありがとうございます。
2021/05/01(土) 21:27:49.58ID:8Q9MxafP0
>>23
いや、PCCてのは「ピストル弾をつかえるカービン」って意味だからね、自動装填できるか否かは論点じゃないのよ
そういう意味ではウィンチェスターライフルがPCCの元祖って言ってもいいと思うけどな
持ち運ぶ弾薬が一種類で済むってのは結構なメリットだと思うよ
2021/05/01(土) 21:33:18.21ID:hJMyRcLJ0
短機関銃とは少しずれるかもしれないけど、「ハンティング用のボルトアクション小銃」
で、大口径マグナムリボルバーと同じ弾を使える、というのはある…

そのために、拳銃弾としてもハンティングライフル弾としてもちょっと欠点が
多いけど、両方で使えることでとても活きる、というような弾があってもいいかも
2021/05/01(土) 21:44:53.28ID:XCpTwSmr0
>>29
自分なんかもそう思いますが
…レバーアクション、何で日本の警察機構で
採用しないのか良く分からんです。
.38spのみならず.357も使えますよね。
野犬とか猪とか倒す場合はリボルバーより
遠距離から始末出来ると思うけど
2021/05/01(土) 22:34:14.07ID:gfAwBxDY0
制服警官にとってそもそも発砲必要ある事件さえめったにないため
ライフルが必要のレアの中のレア状況にはまず銃対を呼ぶのがセオリーらしい
2021/05/01(土) 22:45:55.89ID:EnpO8jnB0
>>29
ウィンチェスターのレバーアクションはどれも厳密に言えばPCCの概念には相当しないぜ
あれは、あくまで自社のライフル/カービン用に設計された弾薬を使用してるんであって、拳銃用の弾薬を流用しているわけじゃない
当時ウィンチェスターは拳銃を製品化していないからあれはあくまで低威力だが長物用
そして拳銃用の弾薬は、M73でもM92でも製品化は可能だったとされるが採用してない
逆にコルトが44-40をSAA用に流用してピースメーカーになったわけで
2021/05/01(土) 22:54:53.80ID:gfAwBxDY0
>PCC
拳銃弾を撃てるライフルは西部時代では"companions"と呼ばれていた
なお.45-70などレバーアクションライフル専用弾も当時から存在している
2021/05/01(土) 23:22:37.37ID:ewA7gvyPr
本来ライフル弾使用のARに
グロックの弾倉を挿して
使えるようにした突撃銃は
どうなりますかね。

トーラスの大型拳銃にストック備えた
サーキット・ジャッジ・カービン
位しか純粋のPCCって呼べないかも
2021/05/02(日) 07:38:43.30ID:GhBBlZoM0
とりあえず…いい加減PCCがスレ違だと気付こうな w
2021/05/02(日) 16:17:53.65ID:uf3yew0M0
それならついでにHK製のMP5とHK416のような拳銃はこのスレに含まれるかとかを確認しよう

https://hk-usa.com/product/pistols/
2021/05/03(月) 12:37:14.57ID:BATTvGMQ0
フルオート派生の民間バージョンはSMGの仲間だと思うけど、ピストルカービンはSMG要素薄いとは言えるんじゃないかね
弾薬や構成が近しいものではあるから「スレチ!しゃべるな!」とかは思わんが
2021/05/03(月) 14:47:00.93ID:ExMQGW6G0
つってもSMG界隈で話題になるような新製品とかは最近あんまり聞かないもんなぁ
APC9にしろMCXにしろ新素材で作ったレールマシマシ、インターフェイスがM4に酷似した使いまわしやすい
SMGだけど、それだけなんだよな
もっとこうなにか語るに足る新製品がほしいところではある
2021/05/03(月) 15:28:13.65ID:3jG7Hxrn0
ステンとかの安っぽいのに萌えるね
2021/05/03(月) 16:54:11.01ID:aUr17mw2a
もはやSMGとは呼べないが、数年前発売されたMP40のセミオンリー、ストック無しみたいな実用にはほど遠い
コレクターも不満足そうな変なのしか出ない
2021/05/03(月) 19:37:45.60ID:ExMQGW6G0
ナガモノからストックを外して拳銃って言い張るくらいなら新規設計でブルパップでSMGなりPCCなり作ってほしい
とは思うのよね
まるっきりガキの発想なんだけど、ナガモノのバレル16インチ規制があったとしてもブルパップスタイルなら、家庭
内セルフディフェンスにも十分につかえる取り回しだと思うのよね 
2021/05/04(火) 08:58:51.83ID:HI0/bG34d
ストックじゃない後機関部も相当邪魔だし、バランス最悪だろうね
2021/05/04(火) 13:12:53.10ID:R8OnhNsy0
>>42 >>43
そこでKel-Tec Sub-2000ですよ
https://southeastgunshots.com/wp-content/uploads/2020/05/Ketelec-Sub-2000-9mm.jpg

しかも500ドルで市販PCCの中では非常に安い部類
https://youtu.be/1lXUbw5k5Xs
2021/05/04(火) 13:21:15.85ID:8+cjl1eG0
個人的には、スコーピオンを適当に大きくして、44マグナムのリムレス版と50AEの
バリエーションがある、かな。

…今は9ミリ39があるけどな…
2021/05/04(火) 19:58:10.91ID:zw67RF8Hp
>>44
手持ちの拳銃とマガジンを共用すれば、ホームディフェンスには最適だろうが、あれはまさしくPCCで、SMG化するには辛いじゃないかな?
2021/05/05(水) 01:14:04.16ID:8HLOgiZk0
ベレッタCxフォーー
2021/05/05(水) 10:21:54.82ID:4bUah2le0
正直、セルフディフェンスなんか趣味の領域なんだから好きなの持てよ持たせてくれよって気がするんだが、例えば仕事でナガモノ持って
歩き回らなきゃいけないオマワリさんなんかはただでさえ荷物が多いんだから、マガジンが拳銃と共用できるPCCを持つのはアリだとおもう
んだよな

>>47
まさにそれw米軍が新型SMGでAPC9を採用したとか言う話だけど、フルオート版のMx4にしとけば有り余ってるM9のマガジンが使いまわせ
て効率よかったのになw
2021/05/05(水) 14:31:57.23ID:90gtGaqla
一般人のホームデフェンスならムーンクリップなしで9パラ撃てるリボルバーがピッタリ
で、長物は9パラの好きなの使う
2021/05/05(水) 15:32:32.04ID:4bUah2le0
>>48
クリップなしで9パラを撃てるリボルバに心当たりがない
良かったら教えてくれないか?
2021/05/05(水) 16:09:43.57ID:4FgBSRG/a
>>50
https:// youtu.be/IHd3D1GqNJA
S&W M547
2021/05/07(金) 15:17:28.14ID:7DHgrf6+0
>>33
44-40弾使用のコルトSAAはピースメーカーじゃなくて、フロンティア。
2021/05/09(日) 23:08:44.83ID:wTePYqGf0
PP-2000が世界的に売れる品になってないのが不思議な気がする。
欠点が見つからないんだが。
2021/05/09(日) 23:23:32.34ID:UlNYDpx/0
今さらSMGが世界中でバカ売れするって事自体がないと思われ。

法執行機関ならPP‐2000買うならMP5かパトリオット系を買うよねぇ…
2021/05/10(月) 15:55:53.52ID:Dm8m6CoT0
パトリオットだけはないw
2021/05/10(月) 20:10:53.22ID:9kKUkra50
2020年に米国で売れたセミオートライフルTop10
1位 Smith & Wesson M&P 15 Sport II
2位 Ruger AR-556
3位 Desert Tech MDR
4位 Sig Sauer SIGM400
5位 Ruger 10/22
6位 KelTec Sub2000
7位 Springfield Armory Saint
8位 Ruger PC Carbine
9位 Smith & Wesson M&P15-22
10位 Riley Defense RAK-47
ttps://milirepo.sabatech.jp/top-10-semiauto-rifle-sold-in-the-us-in-2020/
なにお撃つ気やねん
2021/05/10(月) 22:48:03.22ID:Dm8m6CoT0
しかしアメリカ人も結構いい暮らししてるんだなぁ
M4クローンったっていくらバーゲン特価でもちゃんとしたメーカー製なら800ドルはするだろう
拳銃だって500ドルもする

まぁ趣味と実益をかねてるんだろうけど
2021/05/10(月) 23:00:35.22ID:RmCSRQ4A0
>>57
パンデミックで価格は上がったろうけど
通常ならSportIIは実売600ドル程度と日本のトイガンレベルだし
しかも7076 T6レシーバーだからこだわり派には超お買い得
2021/05/10(月) 23:58:05.01ID:Dm8m6CoT0
>>58 
そんなに安いのかw手がまるっきり届かないて訳でもなさそうだなw
安心のS&Wブランドで高級素材マシマシでそのお値段かw



いかん、もし日本で銃器のオープンキャリーが認められたとしたら、あの夢グループがお昼のBSの再放送のサスペンスドラマ
でM&Pを
「なんと、いまならRISハンドガードもつけてこのお値段」
とかやるんだろうかとか想像しちまってワロタw
2021/05/14(金) 13:11:20.35ID:6vJy29cA0
しかしS&WのSmith & Wesson M&P 15 Sport 2 がそんなにお買い得なら、SMGだのPCCだの買うのが
ばかばかしくなってくるかもなw
2021/05/14(金) 18:41:53.33ID:pjUQcSY50
そういう意見もあるが弾薬代マガジン代反動過剰貫通など理由でSMG/PCC向き客層も存在する
現に世界中のLEには依然にSMGユーザーが多い
2021/05/15(土) 08:52:30.50ID:vUT1wntL0
まあ凶悪犯がアサルトライフルやボディアーマーで武装していない限り9mmで十分だわな
2021/05/15(土) 10:41:07.15ID:43URfb4a0
しかし600ドルでちゃんとしたメーカーの(半)自動小銃が買えるお国でお巡りさんをやるのって大変だよな
日本みたいに民間に鉄砲がほとんど出回らないところだとリボルバーで十分抑止力になるけど、犯罪者
側がもう自動小銃もってる世界でオマワリさんは何を持てば犯罪抑止力になるんかとw
2021/05/15(土) 12:56:42.04ID:YBwaCZEN0
「全国民の遺伝情報は登録されている!
お前の五親等までの脳内インプラントに死を命じさせるぞ!
ただの死ではない、顔に溶けた鉛を垂らし続けられるより大きな苦痛だ!」

さすがにこれならある程度抑止にならないかな?
2021/05/15(土) 13:07:23.30ID:43URfb4a0
技術的にそれが可能なら
「犯罪しちゃいけませんよ」マイクロマシンでいいような気もしなくもなくもなく
2021/05/15(土) 15:27:58.71ID:kE3xJqft0
>>63
アメリカ治安史のおかしいところは
最初から犯罪者が軍隊と同様の銃器をもつこと

建国初期には皆マスケットであり、西部時代には皆リボルバーとレバーアクションだ
軍警察の小火器が優勢になったのは寧ろ1980年代の全自動銃器規制以来の話
2021/05/15(土) 18:26:31.08ID:WUus2yoFp
犯罪者にしても、押入る先が銃で武装してる可能性がある訳だからなぁ……そしてBLMなどを見る限り、善良な市民とて武装して正解だ。

アメリカの場合、昔は警察や保安官が来るまで時間が掛かったり、そもそも来れないような場所に住んでることも多いから、市民に武装するなとは言えん。
それは現代でもある程度は残ってる訳だし、秀吉の刀狩りのようなドラスティックな改革でもない限り、こうした状況は続くことだろう。
2021/05/15(土) 20:59:18.33ID:43URfb4a0
銃を野放しにして凶悪犯罪を見のがすのと、銃を完全に禁止して内戦おこすのどっちがマシっていう
洗濯不可能な二択しかないアメリカさんが可哀そうだw
2021/05/16(日) 00:50:33.85ID:NGCPhizO0
まあ、日本といえども戦前の台湾と北海道、満州など未開の地が多いところもそんなに差はないらしい
死んだ爺さんさんの遺品からよく銃が出るので戦前の日本も大概だった
とはいえアメリカを一度打ち負かして銃狩りをできそうのは火星人くらいだな
2021/05/16(日) 06:10:13.79ID:d666Ll670
落ち的にコロナで全滅するんじゃね?
2021/05/16(日) 10:13:09.82ID:Gl2sBdFm0
犠牲は多いだけど、アメリカは昨年末からワクチン接種が進んでいてすでにマスク着用義務を徐々に解除している
72名無し三等兵 (スッップ Sd2f-5nhw)
垢版 |
2021/05/16(日) 13:03:26.77ID:e/DHaxzkd
>>69
日本が今の銃刀ガチガチ規制体制になれたのってGHQのおかげも大きいだろうしなぁ
アメリカが中国に完敗して米本土に人民解放軍が進駐するとかいうくらいしないと
ガチガチの銃規制は無理なんじゃと思うわ
2021/05/16(日) 13:36:30.45ID:aZSuMJ1Z0
>>72
秀吉の刀狩り以来の伝統。
2021/05/17(月) 23:27:58.75ID:d8SF1Yll0
だって水辺に散歩とか魚釣り行ったらワニがいるんだもん
2021/05/20(木) 22:17:36.75ID:RajLZ/Mt0
ロシアのパイロットにPPK-20サブマシンガンとLebedevピストルが配備される予定です

ロシア空軍のサバイバルキットには小型銃器も含まれている。
これは軍用機が撃墜され脱出した際は、ほとんど敵領内に降り立つことなるため、自衛用
として搭載されている。
マカロフやスチェッキン・マシンピストルといった拳銃と手榴弾が配備されているらしい。
米空軍がM4カービンベースのGAU-5/Aと比較すると、緊急時の自衛用とはいえ心持たない。

新しいの銃の配備はセルゲイ・ショイグ国防省長官の命令の一環として計画され、今年の
初めにはロシアの銃火器メーカーが4社が参加し、テストが行われ、PPK-20サブマシンガン
とPLCピストルの組み合わせは最高のスコアを叩き出した。
正式採用にはロシア航空宇宙部隊の指揮官の承認が必要だが、それが下りればPPK-20
とPLCは、すべてのロシアの戦闘機のサバイバルキットに含まれることになる。

PPK-20は、PP19-Vityazを近代化した9x19mmパラベラム弾仕様のサブマシンガン。
重量は2.9kg、30ラウンドのマガジンを採用し、新しい低反動の発射装置と折畳み式ストック
が装備されている。

PLCはレベデフ・ピストルシリーズのコンパクト版9x19mmストライカー式拳銃。
全長は180mm、16発のマガジンを使用している。
ttps://milirepo.sabatech.jp/russian-pilots-will-be-equipped-with-ppk-20-submachine-guns-and-lebedev-pistols/
2021/05/21(金) 14:15:52.10ID:AkIOpR7S0
この用途でAKS74U採用されたこと無かったとか草
2021/05/22(土) 12:12:34.48ID:8rTtadjN0
逆に言えば、クリンコフサイズだと5.45×39でも反動が強すぎるとかエネルギーのロスが多いとかそういう話かねぇ
2021/05/22(土) 12:51:51.83ID:+EkD4pO70
>>77
AKS74Uはヘリパイロット用にアフガンで装備されてたし
その後外されてたけどシリアで復活したから理由は別にあると思う
それに米軍がGAU-5/Aを採用したけれど採用したのは空軍だけだし
海軍や海兵隊パイロットはロシア同様いまだに拳銃だよ
2021/05/22(土) 12:59:25.42ID:8rTtadjN0
>>78
ソ連のアフガン侵攻のころ、クリンコフはヘリクルーとかパイロット、戦車乗りはどうだったかわからんがスペツナズももってたし、そいつらを殺して奪った
勇者の証ってことでムジャヒディンの間で相当珍重されてたっていうよな。最近の有名どころだとビン・ラディンも持ってたな

しかしAK-100系でクリンコフみたいなウルトラコンパクトモデルがリメイクされなかった所を見ると、ロシア人たちも使いにくいのは自覚してはいたのかも
しれんね
2021/05/22(土) 13:18:47.82ID:+EkD4pO70
>>79
どうだろう、あの手のはマズルフラッシュと爆音がつてまわるからのAK105サイズなんだろうけど
AK105と比較すればAKS74Uと大差ないバレル長のAM17が開発されてるからねえ
まあこれも採用されるかどうかは未だ不明だけど
2021/05/22(土) 14:21:34.77ID:VdzDzVuMp
この短さなら拳銃弾がベストだよなぁ
AKS74Uは実射となると酷評しかされていない
2021/05/22(土) 18:15:10.70ID:8rTtadjN0
PDW弾って割り切れば5.45×39はある意味理想的な弾ではあるなw
2021/05/22(土) 19:03:18.38ID:5M/nzN3Id
その心はPDW弾は小銃弾が理想ということかね?
2021/05/22(土) 21:13:52.34ID:gDuV1qho0
PCCってこのスレでおk?
2021/05/22(土) 21:24:38.69ID:aoCFkxA3p
良いんじゃね? SMGの利点は連射だけでなく、命中率の向上でもあるからな。定期的に話題も出てくるし。
2021/05/22(土) 21:48:32.98ID:gDuV1qho0
さんくす
FGC 9っていう3Dプリンターで作るPCCを最近知ったんだけど
リベレーターからよくここまで進化したよなって感じだわ
トリガーグループにはAR15用のを流用してバレルやボルトは鉄製だから
指が吹き飛ぶ心配も無いしライフリングもあるからかなり正規品の銃に近づいた感じ
見た目も洗礼されてて結構カッコいい
2021/05/22(土) 22:29:24.92ID:sFVwbmSKM
ホームディフェンスに良さそうだな
2021/05/23(日) 02:34:32.13ID:DJF99NAe0
>>82
どこがだよ…
89名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/23(日) 03:40:24.79ID:Zzo5ZIwha
MP7、同銃身長のMCX Rattlerと有効射程で意外と劣らないみたいだし、反動の少なさと静音性に勝る点でも意外とまだまだ残り続けるのかも…?
2021/05/23(日) 08:48:53.54ID:NJnsIpnh0
>>89
ラトラーが300BLKならばMP7の有効射程の倍なので大きく劣るよ
それが理由でSOCOMにリプレイスされたのだからさ
2021/05/23(日) 09:51:30.97ID:G8rrjHnp0
>>88
SS109よりも少ない火薬量と軽い弾頭、それでも威力を減らさないようにする努力とかを考えると
ちょうどいいかなとは思う
2021/05/23(日) 11:54:48.37ID:EZHoixTqd
223と比較してもPDW弾に最適かどうか判断つかんがね
93名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/23(日) 13:00:34.35ID:DZSwhqJGa
VSSもだけど100m先への命中が期待出来ないのは4.8mmも短銃身から撃ち出された300BLKも変わらないからなぁ

銃身を切り詰めてもマズルフラッシュが223程酷くならない300BLKを一般部隊にも採用する動きは無いのかしら(9mmでも十分かもだけど)
2021/05/23(日) 14:16:50.12ID:DJF99NAe0
9mmでいいよねそれ
300BLKもPDW本来の用途に対してはどうなんそれ?って印象ある
5.8mmや4.6mmに対して絶対撃ちにくいだろ
2021/05/23(日) 17:11:28.18ID:NJnsIpnh0
>>94
PDW本来の用途ってのは日頃小火器を扱わない要員の保護を目的では?
なのでSOCOMが必要とするコンシールドウェポンなら携行弾数やコントロール性能を犠牲にしても
MP7より射程が長く障害物の貫通能力が高い300BLKが必要ってことで非戦闘員とは要求性能が違うよ
2021/05/23(日) 17:29:02.77ID:XGYNd/V40
>>93
というか.300BLKは速然性パウダー使うからむしろ9inch前後のショートバレルじゃないとだめだよ
.300BLKがアメリカ市場に流通しだしたとき、一般的な16inchバレルで撃つと精度と作動性が悪くなるクレームが多発した経緯がある
2021/05/24(月) 06:31:39.46ID:6iwgL9Gr0
9mm薬莢そのままで性能向上したほうがまともなんじゃ…
2021/05/24(月) 08:13:09.12ID:EL6OZSIUa
さすがに9mmルガーと.300BLKは弾道係数も弾丸の形状も違うから…
特殊部隊の求めるPDWと一般的な用途のPDWは一緒にできんよ
2021/05/24(月) 08:26:40.08ID:+btc7Ybz0
流石に名称レベルで分けたほうが良くないかそれ?
2021/05/24(月) 10:15:04.91ID:z01gGob20
特殊部隊用のはLVAW(Low Visibility Assault Weapon: 低視認性突撃銃)で分けた方が良いかも?
2021/05/24(月) 14:11:55.95ID:TKS/cq/20
ゆーか特殊部隊がアタック用に持ってるものは個人防護火器なのかとゆー問題が
2021/05/24(月) 14:20:16.24ID:+btc7Ybz0
そこ。P90のタマが開発時の意図と全く逆方向で使われたんで話がおかしくなってるが、存在意義の方向性がそもそも正反対だからねえ。
(5.56mm弾が当初は空軍保安隊の必要最小限威力弾だったのと通じるものはあるな)
2021/05/24(月) 14:41:52.53ID:DWl6ltY/0
>>100
LVAWはコンシールドキャリーにはデカくて護身用より攻撃用だろうし
そもそもこのスレで言及された事はない気がする
それ用途では別にラトラーがあるので
後方要員のはPDW、SOC用はLVAWって種別は同意できない

そもそもPDWとは何だろう
将校や警備要員が使うM1カービンがPDWであるなら同じ用途のM4だってPDWなわけだし
旧来のSMGはサイズはコンパクトでも重量3.5kgとか普通でライフルと差はない
LE用に提唱されてるUSWもPDWだと思うけど、この場合は後方要員ではないし
104名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/24(月) 17:29:55.49ID:e9BAxAqoa
まあ.223でも銃身を切り詰めつつマズルフラッシュをある程度抑えるPDWとかも一応あるしな…
105名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/24(月) 17:41:40.37ID:e9BAxAqoa
最近米軍で採用されたマキシムPDXも原則特殊作戦向け用途なんだな…
しかしストックを折り畳めないAR-15で米軍は良く頑張れるよなぁと不思議に思う
2021/05/24(月) 18:00:55.24ID:VuyHrYwDp
そこは伸縮で十分って話なんでしょ
2021/05/24(月) 18:53:36.33ID:TKS/cq/20
つかPDWてのは「個人防護ウェポン」でさ
P90で定義されたのは「不慣れな要員が200mまでストレスなく撃ててボディアーマー抜けるやつ」

それに対してSMGとかアサルトライフルは口径や作動方式からの定義じゃん
200mからアーマー抜けて半素人でも撃てるSMGやライフルがあればそれがPDWなんよ・・・
それがないから「なんか別カテゴリーの銃」って扱いになってるだけでさ
2021/05/24(月) 19:51:59.66ID:6HObSXSr0
>>106
XM177E2とAKS-74Uの長さ比較
https://i.imgur.com/NZ6k32c.jpg

少し前の南アフリカ現金輸送車強盗事件、固定ストックは車内でかなり邪魔
https://youtu.be/M6qEee1_4fw?t=60

AR-15が折り畳みストックを使えない問題が尾を引いている、それが
軍用にはAPC9K、Sig MCX/MPX、FN SCAR
民生にはKel-Tec Su-16などのニッチ商品がシェアを奪た要因の一つになった

AR-15系を除けば殆どの新型軍用小銃が折り畳みストックを使用できる構造を採用した
2021/05/24(月) 20:01:41.28ID:haaN6pKE0
そういう意味ではSCARもベリーショートバージョンとかあればもっと受けたかもしれんねぇ
2021/05/24(月) 20:37:43.49ID:DWl6ltY/0
>>109
SCAR-PDWやSCをご存じない?
https://www.fnherstal.com/en/product/fn-scar-sc
まあSOCOMじゃラトラーに負けたけど
2021/05/24(月) 20:42:56.60ID:ydGhJ/IX0
>>108
本当に邪魔ならストックを縮めてるだろう。折り畳み銃床だろうがあの銃身長じゃ狭いバンの中どうせ撃たないし
そもそもドライバーの銃をスタンバイさせてる状況だからあれが折り畳みできるG36やSCARだとしてもストックを展開してるはず
折り畳みストック自体の需要はあるけどデメリットを踏まえるとどこも求めてる訳じゃない
ドイツ軍も次に採用するのはHK433じゃなくてARクローンだしな
2021/05/24(月) 20:45:44.24ID:haaN6pKE0
SCはどっかで見た覚えがあるような気がするが、PDWなんてエアガン屋のオリジナルカスタムだと思ってたw
2021/05/24(月) 21:44:30.03ID:rk6RkB1D0
>>111
そこで選択的ストック方式
最近の新型は大抵ストックを簡単に交換できる構造を採用した
実銃に倣ってエアガンもそれを取り入れた
AR-15と一部互換性を維持しているMCX/MPXは好例

SIG MCX電動ガンのストックをカスタムする動画
https://youtu.be/09qVHB598Gs?t=150

短機関銃の話に戻すと
今のSMGのセールスポイントはまさにアサルトライフル以上に短小化できることで
折り畳みストックを使えるかとかは重要

そこでSig MPXの評価は上々で、ポストMP5として採用が少しずつ増えている
https://youtu.be/PzuxjwaJ0pM
2021/05/25(火) 02:47:23.62ID:itM8GiKx0
>>108
あ、こっちにも来たのか
コロナで大変だろそっちは
115名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-Ps9W)
垢版 |
2021/05/25(火) 18:25:47.08ID:SDER4RZfa
9mmと比較したMP7の唯一の取り柄は亜音速化させてもMP5SDの倍の有効射程を維持出来る、といった所かしら?
後は9mmだとホローポイント並の人体への破壊力と貫通力を両立して上げるのが難しい、といった所かな…
2021/05/25(火) 18:36:26.43ID:N+imw1lT0
>>115
へ?4.6×30に亜音速弾が存在するなんて初耳なんだけど

> 9mmだとホローポイント並の人体への破壊力と貫通力を両立
ロシアの7N21とかはそんな構造だしMHSでグロックが提出したのも似た構造のはず
2021/05/25(火) 20:26:26.22ID:G9JxqwVeM
>>113
短い20mmレイルで留めるだけと言う構造はちょっと怖い
2021/05/25(火) 20:56:28.07ID:QktS5AaS0
フランスの国家憲兵隊治安介入部隊「GIGN」と、国家警察特別介入部隊「RAID」、
大統領警護の警備グループ「GSPR」は、7.62 x 35mm(.300Blackout )口径の拳銃を
調達することを計画しているようです。

7.62 x 35mm(.300ブラックアウト)は拳銃弾と小銃弾の中間弾薬という位置づけで、
高速弾とサプレッサー使用時に高い静音性を発揮する亜音速弾の2つが開発され
ています。
射程は短いですが威力が高く、5.56×45 mmと互換性もあり、マガジンやボルトを
共有できるのも特徴です。

あまり聞かない口径、弾薬でしたが、作戦時に静音性を必要とする警察や特殊部隊
でここ数年採用が増えており、

ベルギー連邦警察が5.56×45 mmと7.62 x 35mm対応モジュラー式のFN SCAR-SC、
ドイツ警察とオランダ海上特殊作戦部隊も同じくモジュラー式のSIG MCXを採用。
ドイツのヘックラー&コッホはG3ベースのHK237、HK416ベースのHK337やHK437を
開発製造しています。
SIG MCXは最も短いものでバレル長が5.5インチとフランスが求めるバレル長5インチ
に近く、欧州での実績を考えるとSIG MCXの採用が有力化もしれません。
ttps://milirepo.sabatech.jp/frances-gign-and-raid-plan-to-procure-a-7-62-x-35-mm-300-blackout-caliber-rifle/
2021/05/25(火) 21:21:51.88ID:N+imw1lT0
>>118
> 7.62 x 35mm(.300Blackout )口径の拳銃を調達

変な記事だなと思ったら元記事がドイツ語でHandwaffenを拳銃と訳してるんだね
ドイツ語で拳銃はPistolenなんだけどHandwaffenは手に持つ武器って意味で
これには刀も含まれるけど、この場合は小火器って訳が適正だと思うので
当然ながらストックレスってわけではないはず
2021/05/25(火) 21:22:34.90ID:qlKxBqkv0
>>114
このご時勢でオリンピックをやるほど大変ではないのさ

>>118
どちらというとアサルトライフルスレ向きの報道だが
静音性といえば、.45ACPの採用が増えないのはなぜだろうな
弾代が.300BLKより安いのに
2021/05/25(火) 22:27:04.66ID:N+imw1lT0
>>120
> 45ACPの採用が増えない
近年新規採用したってのはドイツの一部SFぐらいでは?
弾代が安いのは米国とかフィリピンくらいのもので他国は輸入になるから
入手性も容易ではないし安くもないはず
122名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:01:46.79ID:SDER4RZfa
>>116
亜音速弾も存在するらしいですね
…って、コレ有効射程50mしか無いのか。通常の4.6mmがMP5SDより静かとかじゃなきゃ、確かにMP7は要らないかもしれないなぁ…(涙)
https://www.heckler-koch.com/de/produkte/militaer/maschinenpistolen/mp7a1/mp7a1/munition.html
2021/05/25(火) 23:20:37.03ID:a8bee0YN0
>>120
静音性「だけ」ではキツいってことだろう
2021/05/25(火) 23:21:50.86ID:N+imw1lT0
>>122
これは知らなかったです
ですが50mは有効射程ではなく
CRISATターゲットの貫通最大射程が50mですよね
125122 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:25:24.85ID:SDER4RZfa
>>124
英語を良く読めず申し訳ございません…
2021/05/26(水) 00:09:08.10ID:VLeAp1sf0
速度で威力を稼ぐ軽量高速弾が
亜音速に改造されるとエネルギーはぐっと下がる
初速は同じく340m/s以下であれば弾頭が重い口径が有利
2021/05/26(水) 03:00:35.26ID:3wxlFXzP0
300BLKの亜音速弾はソフトアーマー抜けるからな
それに音速弾なら7.62mm×39と似た様な性能である程度の遠距離でも対応できる
対して45ACPはアーマー抜けない、射程距離短い、それ程静かでも無いしね
消音銃なんて特殊作戦向けだからそれ程数も要らんだろうし弾代が多少安いくらいじゃ新規導入する必要性は薄いと思う
128名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/26(水) 03:25:45.71ID:UwLD8pRna
>>127
一応特殊部隊以外だとロシアの偵察部隊が隠密行動の為に亜音速弾を用いる事もあるらしい
129128 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/26(水) 08:12:41.93ID:UwLD8pRna
まあ使われるのはASVALが殆どだけれど
2021/05/26(水) 09:18:52.91ID:4dRzhqSc0
4.6mm亜音速弾つったら弾道がどんなことになっちゃうんだろうな
131名無し三等兵 (ワンミングク MM8a-8jL1)
垢版 |
2021/05/26(水) 13:09:15.31ID:UPYA8ya+M
SEALsのMP7の使用例だと隣の部屋に発砲音が殆ど聞こえないという話もあったけど、亜音速弾とそれ以外のどっちなんだろう…?
2021/05/26(水) 13:23:11.58ID:SKMA8f0g0
それはサプレッサー装着時の発砲音と機関部の動作音が静かと言う話じゃない?
通常弾でも小口径弾程度のソニックブームなら隣の部屋までは伝わらんはず
2021/05/26(水) 14:05:04.86ID:HxASmjDg0
>>130
77grで初速290m/sか
32ACPが71gr、270m/sとかなんで、もうちょっと強くて低伸性がいい、くらいかねえ
32H&Rマグナムに77gr、304m/s、230Jてのがあるから、これが近いか
(タマが細長いから残速性能はもうちょっといいはずだが)
134名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/27(木) 14:29:33.66ID:lPxMGM6Ka
ガンダムのパイロット向けにAPC9KやPDWも悪くないかもしれない…?
135名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/27(木) 14:34:11.50ID:lPxMGM6Ka
PDWが軍用車両の乗員向けにも開発されているとは言え、
前線で乗り降りする必要が無いならならM4カービン辺りで十分か…
(米空軍のAPC9Kも地上から支援するビーグルの乗員向けだろうし)
2021/05/27(木) 15:16:19.07ID:9Tz0PnVL0
>>135
> 米空軍のAPC9Kも地上から支援するビーグルの乗員向け
空軍のAPC9Kは空軍警備隊向けのMP5更新用が主な用途なんで違うと思うよ
車両にも乗るだろうけど基地や高官の警備やMP業務が主だし
2021/05/27(木) 19:12:53.36ID:z2X+m1O60
折り畳み式ストックって存在があるから単純にサイズだけでPDWを選ぶ意義は薄いんだよな
たくさん弾を携帯しても軽くなるのは魅力だが
2021/05/27(木) 19:37:48.17ID:uZy8PRj5p
結局伸ばしたら長くて取り回し良くない
2021/05/28(金) 22:53:49.37ID:P2EsMwlk0
野戦で、つまり飛んでくるのが最小でも小銃のタマである環境下で「パーソナルディフェンス」しようと思ったら、結局は小銃のタマがいるんだろう
で、それほどの脅威がないなら拳銃でいいし、どうしても小銃のような格好のものをもたせたいならSMGでいい

つまり5.56mm短小銃に収斂してしまうんだなあ
つまらないことに

PDWは小火器界のタンケッテである、と言いたいね
2021/05/29(土) 12:43:35.63ID:0ANDjdEbr
>>139
P90の開発中に米軍は補助兵科用の装備としてM4を制式化しちゃったからな
なんか採用が拡大して歩兵全部M4になってしまったがw
発表されるより先に終わってしまった悲劇のジャンル、それがPDW
2021/05/29(土) 18:40:07.99ID:V+Ae1XEG0
>>140
P90の開発中にM4を開発してはいたけど制式化はしてないでしょ
2021/05/29(土) 19:17:06.70ID:1Ary55U10
なんで一部の日本人はすぐに在ペルー日本大使公邸占拠事件での活躍を忘れるんですか?
2021/05/29(土) 19:24:02.96ID:V+Ae1XEG0
>>142
どこの発言を受けてその話が出てくるの?
むしろP90の目立った活躍はそれぐらいなんだし忘れるか?
2021/05/29(土) 20:48:23.88ID:V+Ae1XEG0
まあトランプ支持者がバイデン襲撃すればP90の活躍が見れるかもしれないが
しかしシークレットサービスはMP5からM4系にスイッチしたし
私服組のP90もラトラーあたりにスイッチしてないとも限らないんだよね
2021/05/30(日) 00:35:47.05ID:YSPSwy3r0
あの5.7mm弾を使ったブルパップSMGっつう発想は素晴らしいとは思うモノのP90のあのマガジン配置はいただけなかったな
5.7mmUZIとかAUGみたいなのがPDWとしての本当の最適解な気がするわ
2021/05/30(日) 06:43:03.14ID:DBm104IW0
5.7mmのUMPとかAPCみたいなやつ造ったら最適では
2021/05/30(日) 07:58:41.79ID:YSPSwy3r0
それだとバレルが短いから、5.7ミリ弾のウリの初速の速さが活かせないのだよ
2021/05/30(日) 16:31:15.10ID:he4g9s+M0
>>147
10インチのP90と5インチ弱の5-7だと初速で100m/s、運動エネルギーでは30%程度違うみたいだな

個人的にはPDWとしての最適解を求めるならMP7が一番って事になると思う
小さいし軽いし予備弾倉は(20〜30連なら)嵩張らない。これでUCPがポシャらなければな
2021/05/30(日) 17:31:33.50ID:DBm104IW0
>>147
やはりブルパップ化するしかないか
2021/05/30(日) 20:38:00.26ID:gOaDMSmU0
>>142
それはP90が使い物になることを示しただけで、P90でなきゃいけない理由じゃないから
2021/05/30(日) 21:04:38.56ID:T6qOdkrvd
うまくいけばイラン大使館のMP5の様に注目されるとFNさんがペルーに提供したものでしょアレ
2021/05/30(日) 21:18:49.03ID:YSPSwy3r0
>>149
UZIみたいにピストルグリップにマガジン仕込んでテレスコピックボルトにすればバレルの長さはある程度までは
稼げるけどな
2021/05/31(月) 04:59:23.22ID:4v2LfbJg0
>>152
なんか握りにくいんだよな
2021/05/31(月) 11:35:08.84ID:62N+HyUw0
>>153
UZIみたいに直角なグリップだと握りにくいかもね
でもFN5-7みたいに角度付けたピストルグリップにすれば…
やっぱり同じか

ところで、MP7もUZIみたいなレイアウトだけどアレたしかストレートブローバックじゃなくてガスオペだよね
ガスオペでテレスコピックボルトなんてできるんかな
2021/05/31(月) 12:10:20.41ID:kK8E6V7R0
ボルトキャリアを銃身にかぶさるように作ればオケーでそ
もっとも閉鎖機能つきでそんな激重BCGがいるか、って問題はあるケド
2021/05/31(月) 13:10:13.79ID:jRipLb8Gd
そもそもなんでMP7はボルトキャリアがあんな巨大なの?
結局ボルトの重量が必要なの?
2021/05/31(月) 15:57:51.64ID:RkVUf5AG0
>>154
ルガーP-08のカタツムリ弾倉なら上手く行きそうだ
2021/05/31(月) 17:00:52.55ID:k/cDDFMT0
>>154
腕を伸ばした状態だとグリップは寝かしたアングルが必須であるけど
ストックが短い場合なんかはグリップが垂直でも問題ないし、この場合はむしろ寝てるより好都合なんだよね
だから体の正面で構える事が多い最近のM4系カスタムグリップは立ってるものも多いでしょ
UZIやMAC10が握りにくいのは角度よりも角張ったグリップ前面形状にあるのでもっと自然なアールが必要で
グロックもこの問題を指摘する声は昔からあるよ
>>156
MP7のボルトは肉抜きしてあるので見た目ほど重くはないとは思いますよ
とはいえガスオペでもある程度質量が無いと高い信頼性は見込めないからでしょうね
ガス圧を高くしすぎれば銃が痛み操作性を考えるならむやみにリコイルSPを強くは出来ないし
アモを確実に送るには弱いリコイルSPは使えないので
ガス圧とSPを適正値に設定して信頼性の高いボルトを設計した結果でしょうね
2021/06/01(火) 08:29:03.78ID:O5LVzOXX0
UZIも今じゃグロックマガジン対応だから垂直グリップじゃないんだよな
2021/06/01(火) 17:36:14.65ID:hZH2ni9F0
>>159
どこ情報?
http://www.uzitalk.com/images/paraUzi.jpg
この写真のグロックマガジン対応PROってIWIで製品化されてるって聞いたこと無いよ
161名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-nJIZ)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:05:18.55ID:gFKwOWTva
>>139
> 野戦で、つまり飛んでくるのが最小でも小銃のタマである環境下で「パーソナルディフェンス」しようと思ったら、結局は小銃のタマがいるんだろう

そもそも、対テロとかならともかく、カービンよりコンパクトな銃が必要になる戦場って何?という話ではある
162名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-n9yX)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:26:33.43ID:JNacpEJ4M
後方設備とか核兵器とかが隠された屋内とかかな…
2021/06/11(金) 22:02:56.41ID:N8uA99dG0
>>161
必要とかそういうロジックじゃなくて、当事者が楽したいってだけな
そのへん真剣に突き詰めるとアホらしい空論にしかならない
2021/06/14(月) 09:53:17.06ID:QOu1S/lH0
まぁ本当は後方勤務の人たちの護身用にアサルトライフルより嵩張らなくてSMGより貫通力がある虫のいい鉄砲なにか
なかったかなってのがPDWだったけどM4カービンでいいんじゃねって事になっちゃったっぽいんだよね
嵩張るは嵩張るけど軽いし

MP7って思ったほど普及しなかったねぇ
2021/06/14(月) 14:51:32.64ID:Ttszgdte0
MP7ですら常時携行には重いから、けっきょくM4でいいんじゃね?なんじゃろ…
166名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-Ul+d)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:02:14.89ID:7ruPGFWKa
20式小銃は短銃身モデルで3.5kgとSCARよりも重いけど、その程度なら改修で十分軽量化する位は出来るだろうな…

(それでも対テロ装備にAPC9(K) Proやモスバーグ590 FLEXが陸自で使われるのを見てみたいけれど)
2021/06/14(月) 20:14:24.46ID:laCQXGk80
>>166
大抵のメーカーはマガジン無しの重量だけど20式はどうだろうかね、別に他所に売るわけじゃなし
グリポやひょっとすると空マグ込の重量かもしれず、SCARと比べるにせよ正確なところはわからない
2021/06/14(月) 22:23:19.47ID:MfmD1v+R0
「ガバのフルオート・延長マガジン・ストック」というのはどうしても無理なのかな?
2021/06/14(月) 22:35:12.27ID:laCQXGk80
>>168
禁酒法時代の昔から存在自体はしてるけど、何が無理なの?
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/1911full-tfb-tm.jpg
下のはコルトの試作品
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/colt_1911_machine_pistol-tfb.jpg
2021/06/14(月) 22:36:02.18ID:laCQXGk80
ストック付き忘れたので貼っとくよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/s_640x_480-tfb-tm.jpg
2021/06/14(月) 23:15:01.29ID:r4jQVgtl0
なぜIRAが改造したあれはスルーなんだろ
2021/06/14(月) 23:17:58.06ID:Ttszgdte0
今の時代に大口径低速弾って何に使うのさって言いかけて…
サプレッサーとは相性いいんだよなぁ〜…
でもコントロール性悪いから、けっきょく9mmで落ち着くんだろな。
173名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/15(火) 00:45:16.99ID:Phvt2vmpa
ブルパップはShAK-12とかみたいに反動を低減するのにも一役買ってるけど、UziやMP9みたいなGrip-fed magazineのSMGでも同様の効果は期待出来るのかね…?
>>172
亜音速拳銃弾のレバーアクションピストルとか使えた物じゃないんだろうなぁ…
2021/06/15(火) 00:52:54.75ID:D0jv4Yar0
>>173
ブルパップはマズルフリップが低減するがリコイル低減はしないよ
> レバーアクションピストル
ランダル自体片手で扱うにはフロントヘビーすぎて使いにくいが
その分リコイルはマイルドだけどね
2021/06/15(火) 17:02:07.38ID:I9puDy5Sa
>>173
UMP45とかそういう用途で使われてるしクリスベクターみたいなのも開発されたっけかね
2021/06/15(火) 21:03:45.03ID:Xf2PThPM0
>>169
えらいバナナマガジンだな.
2021/06/15(火) 21:29:28.64ID:D0jv4Yar0
>>176
45ACPはほぼストレートケースだけど
この手の物はハイサイクルだから給弾に遅れがあれば致命的なんで
よりスムーズな給弾を考慮した結果でしょうね
178名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:08:56.38ID:veU2hSKTa
中国で採用されてる非ブルパップのサブマシンガン(CS/LS5?)ってHKスラップが出来るんだっけ?
179名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:22:08.29ID:veU2hSKTa
最新のCS/LS7はHKスラップ廃止している感じかな
2021/06/17(木) 19:59:11.84ID:FKMnhE5D0
>>178
HKスラップは必要だからやってるだけだよ
それらでは出来るできないではなく不要な操作
181名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:16:37.60ID:veU2hSKTa
必要なのか不要なのか良く分からないのですが…
まあ手動で簡単にホールドオープン出来る、なんてのは警察でも旨味が無いのかな…
2021/06/17(木) 21:20:20.09ID:03hOfFU30
>>181
手動でホールドオープンにしてなにやるの?
2021/06/17(木) 21:54:55.66ID:FKMnhE5D0
>>181
見た目は似てるがMP5はローラーディレイドでCS/LS7はガスオペ
ガスオペだからスラップ不要
2021/06/17(木) 22:41:37.02ID:Ty75rMaH0
>>182
実弾射撃訓練をする場合、撃たない銃は全てホールドオープンしておくと安全化してるのがわかりやすい
まあボルトストップのある銃ならそっちを手動でするだけで十分ではあるのだけど
2021/06/22(火) 02:14:10.79ID:uoPeuQ940
45口径のマシンピストルは反動がキツすぎて使い物にならないんじゃね?
ルガーのアーティラリーモデルパクってみた感がすごい
結局後にはトンプソンの量産型やM3で落ち着いたし
バナナマガジンを後のモデルで採用しなかったのは量産性の問題かな?
2021/06/22(火) 10:50:04.48ID:ardFk0zy0
>>185
ジョン・ディリンジャーとベイビー・フェイス・ネルソンが使ったとされてるのは38スーパー版だよ
https://images.guns.com/wordpress/2012/12/acutaldillengerlebman3.jpg
リコイルきついからトンプソン由来のカッツコンプやフォアグリップつけてる

とはいえ米軍では用途不明ながらコルトのは結局試作で終わってるんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/1911.jpg
http://i176.photobucket.com/albums/w179/dlord92/1911.jpg
http://i176.photobucket.com/albums/w179/dlord92/1911a.jpg
それと砲兵ルガーのパクリ要素はどこにもないと思うよ

> トンプソンの量産型やM3で落ち着いたし
どう見ても特殊用途用だろうしM1A1やM3で代替出来る用途用とは思えないけど
187名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/22(火) 13:28:33.68ID:bI63IXlZa
M855A1が11.5インチ(マズルフラッシュが酷くならないとは言ってない)、.300BLKが9インチ、TextronやSIGの6.8mmが恐らく16インチに最適化されているのは理解したけど、
9mmや45ACP、40S&Wが何インチに最適化されているのか探しても見つからない…
2021/06/22(火) 14:31:24.43ID:ardFk0zy0
>>187
最適化というよりもパウダー無駄遣いしない最低限と捉えたほうが良いと思う
M855A1は11.5インチではなく14.5インチを基準に開発されてるね
って事で9パラはルガーに合わせて開発されたので基準はルガーになるけど
初期型は4.7インチでP08は3.9インチなのでどっちに合わせたかは不明
45ACPはコルトM1907やサベージが5インチだったので5インチだったのでは?
まあこの銃身長でも高速カメラ見ると未燃焼あるけど
2021/06/23(水) 11:25:42.58ID:v3tW2KVs0
拳銃弾なんて弾丸重量も装薬量も千差万別だし
SMG用のロードなんてのもあるしな
最適化なんてのは頭でっかちな発想
2021/06/23(水) 21:15:14.55ID:omr14skU0
最適化しても性能が大して変わらん
2021/06/23(水) 21:33:20.61ID:NvhoVkgMa?2BP(1000)

https://i.imgur.com/p5kGHeY.jpg
192名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-DfDC)
垢版 |
2021/06/26(土) 19:09:06.53ID:Z/eVpUhSa?2BP(1000)

https://i.imgur.com/vtOtKIv.jpg
2021/06/27(日) 08:49:47.55ID:PowIA3Yr0
ノルウェー軍?
2021/06/30(水) 00:43:23.95ID:Rt7NyZzfM
こんな化粧ばっちりしてるのはコスプレにしか見えん
2021/07/02(金) 10:55:55.75ID:zEWeQZjl0
まぁ広報用だろうねぇ
2021/07/03(土) 11:29:13.71ID:bDrT0gmk0
もし、「第一次大戦参戦大国の武器調達担当」だとしたら、塹壕戦用にどんな
サブマシンガンの類を作る/選ぶ?

トンプソンが最良だが高すぎるのは明らかだ。ほかには?
2021/07/03(土) 11:51:29.92ID:iT2d2PUx0
PPS-43一択
2021/07/03(土) 11:59:12.15ID:KSyOAOBp0
>>196
そもそもWW1ならMP18かベレッタ以外に選択肢は無いと思うのだけど
WW1にはトンプソンは試作品すら届ける途中で終戦したのでトンプソンは知られてないし不可能だよ
それに最初期型は重く1000rpmとハイサイクルで特別扱いやすくはないはず
まあ塹壕戦ならハイサイクルも使い方によっちゃ良い点もあるけど
この時点ではコンペンセイターも付いてないのでコントロールは簡単ではなかろうね
しかもドラムマグはまだないので20発では使いづらいし
2021/07/03(土) 19:02:25.19ID:rYxNHvTD0
>>196
時系列を無視すりゃ、M-4とかかな
2021/07/03(土) 21:06:41.89ID:iq+9W6Yy0
>>197
PPSh41一択w ドラムマガジンでw
2021/07/03(土) 22:53:10.34ID:A+/XNzZM0
あの当時の技術力を考えると、もしかして間に合ったかもしれないトンプソンかねぇ
プレス加工が大規模に出来るならグリースガンでもなんならUZIでもいいんだけどなぁ  
2021/07/03(土) 22:58:34.70ID:G8pdn9JZ0
ステン1択
2021/07/03(土) 23:20:19.02ID:QosZzcUP0
大戦中にドイツが作った最後のSMGはMP3008だからな
ユーゴ内戦中にクロアチアもステン改を作った
https://64.media.tumblr.com/f012e121774a4159eb15a1530a9ec0ee/tumblr_o941p2esoK1vpejtho1_1280.jpg

ステンはすべてのSMG不足問題を解決する
2021/07/03(土) 23:45:57.54ID:rYxNHvTD0
>>203
ステンとグリスガン、何方の方が安く作れたんだろ
2021/07/04(日) 00:01:27.20ID:DqIrYwiE0
>>204
多分ステン
レジスタンスの地下工場で生産された実績をもつ

M3はシンプルに見えるがアメリカ自動車工業の産物である

ステン最大の弱点は側面かつ可動のマガジン差込口、マガジンが安定しないためジャムの要因になる
ステンを参考にしたM3も直クローンのMP3008もそこを改変した
2021/07/04(日) 00:28:26.39ID:Qiu1kZCr0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/SfamWinM1907.jpg

これじゃあかんかったのかねぇ
2021/07/04(日) 08:50:52.41ID:SFWc9wjc0
なんか高そうな
2021/07/04(日) 09:10:55.44ID:Qiu1kZCr0
結局、ww1の早い段階で英航空機用(…)に採用されたけど
それ以上広まらかった理由ですかね、知らんけど>価格
2021/07/04(日) 10:09:49.64ID:nUNqMP5G0
WWTに間に合うかどうかってぇとピダーセンデバイスとか、短機関銃の範疇から外れるかもしれんがフェドロフM1916もアリはアリか
2021/07/08(木) 20:51:04.37ID:QGXxLyTb0
ステンは使い捨て同然に作られたからなあ、ただ現代ではある意味脅威かもしれない、たぶん3Dプリンターで作れる
2021/07/08(木) 22:08:49.32ID:kGAwd10Ld
現在でも3Dプリンターで作るよりパイプほじった方が手っ取り早いんじゃね?
2021/07/09(金) 10:54:05.94ID:+wFPrrgm0
ホムセンで売ってるDIY用のパーツと3Dプリンタでステン相当のもっと出来のいいナニかが爆誕するかもなw
しかし弾のほうはどうするんだろうかと
2021/07/10(土) 08:43:21.19ID:A7c4qYGR0
くちバンバン
2021/07/10(土) 20:44:23.58ID:tHocLLW50
薬莢は3Dプリンターで作れるからそこが問題なるわな、使い捨てなら強度的にもきつくない
だいたいパイプいじれって板金屋かお前らは?
素人には大変だよ溶接やら切削やらプレスは
密造で捕まる人たちいるけど一般人にはそうそう真似できるもんじゃない
工場でみっちり働いてようやく手が出るかどうか…
3Dプリンターはデータ撒くだけで機械さえありゃ素人でも作れちまうのが問題なんだ
2021/07/11(日) 17:55:27.04ID:kzbpc3PB0
多弾数でストックつきのリボルバーなんて無理かね?
2021/07/11(日) 18:07:29.47ID:ZFqON/Nm0
>>215
不可能ではなく前例もあるが
レバーアクションで良くね?は市場の返答
2021/07/11(日) 19:01:43.83ID:kylDwXl50
そんなもんリボルバーの発売時に登場したがすぐさま淘汰されたわ
2021/07/11(日) 19:48:21.26ID:YiNIBQRJ0
リボルバーの弾数が足りないのはレンコンの仕切りのせいだからな
リボルバーのレンコンなくして、ばねで押せばよくね?って昔の人は考えたのさ

つまりオートマチック
2021/07/12(月) 13:38:33.68ID:EbWOODWk0
>>214
鉄砲で一番厄介なのが雷管だぞ、米国のリローダーでも雷管は買っている
雷管さへ手に入れば単発銃なら簡単に作れるよ、
2021/07/12(月) 15:24:44.19ID:7NG87UAgd
そこは
マッチロックやフリントロック、ホイールロックで解決よ
2021/07/12(月) 16:22:34.76ID:sKkItIUk0
パンデミックなんかでアモやパウダーが入手難の際使えるリロードテクとして
おもちゃの紙火薬やセイフティマッチやストライクエニウェアマッチを使う方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=CmV-_APC3lc
雷管の凹みを矯正しマッチを粉末にして詰める方法や
22LRのリムの凹みを矯正しストライクエニウェアマッチ先端をパウダーペーストして固めて雷管にし
https://www.youtube.com/watch?v=LW0QSX4NcU0
残りを砕いて推進薬にするってのが紹介されてたね
結構な量のマッチが必要なんで現実的かは不明だけど
2021/07/12(月) 16:30:03.06ID:sKkItIUk0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/06/reloading-22lr/
おなじみTFBによるアポカリプス22LRリロード記事
2021/07/12(月) 17:06:46.26ID:7NG87UAgd
3Dプリンターじゃ無理そうだな
2021/07/12(月) 23:17:22.73ID:B2CsfOIY0
3Dプリンターで精度が良くて金属生成出来るやつっていいねだんするんだよね
あれが向いてるのって少量多品種だったり
難削材の複雑形状向けだったりするから
2021/07/13(火) 13:13:58.19ID:M0/AQYQT0
3Dプリンタで3Dプリンタを作っていけばたくさん3Dプリンタができるから大量生産できるなw
2021/07/13(火) 13:31:55.11ID:xmJ803ee0
アルミとかを削れるミニ旋盤なら安く有るから、薬莢作りならこの方が早いよ
最も装薬と雷管を手に入れようとするなら、実包ごと密輸したほうが早いかな
オームも密造なんて考えるなら、密輸のほうが良い物が安くて早く手に入ったはず
資金力は有るんだから、クルーザーで沖合まで出りゃナンボでもイケる

最もアイツらは、作ってみたい!そしてソレを使ってみたい!厨二病患者だったから無理か
2021/07/13(火) 17:11:01.42ID:gLxCGPX8a
>>225
実はそうやって生産してる3dプリンタメーカーが実在している
ホビー用だが、かなり評判が良いので案外悪いプランでは無いようだ
2021/07/14(水) 19:59:08.69ID:kA6pbBry0
80年代の南ア警察のUzi
https://i.imgur.com/qQr7RNR.jpg
2021/07/14(水) 23:27:00.16ID:dMYAdIR60
>>228
バヨネットラグを利用してフォアグリップ付けてるのか
2021/07/14(水) 23:51:32.85ID:Irl3+zFs0
>>229
というかバヨネットの刃をカットしてフォアグリに改造してるんだな
https://laststandonzombieisland.files.wordpress.com/2019/03/yes-the-uzi-can-even-take-a-bayonet.jpg
2021/07/15(木) 00:01:48.72ID:no/yBGx00
>>230
おお!なるほど。
2021/07/15(木) 20:36:53.85ID:Ayk3IzA/0
日本は雷管規制あるけどカネキャップってのが一応あるな
2021/07/17(土) 12:34:10.98ID:NLHG3XmY0
ポンプアクションで、ショルダーで9パラをぽこぽこ撃てる銃、
というのは使い道ないかな
2021/07/17(土) 13:02:42.35ID:JZKZ9olg0
>>ポンプアクションで、ショルダーで9パラをぽこぽこ撃てる銃、
レバーアクションならリピーター系が拳銃弾(リムドだが)つかってるけどポンプアクションはなぁ・・・
M1890は22口径だけどポンプアクションだが・・・

ショットガン以外でポンプアクション需要ってあるのかね?
2021/07/17(土) 13:28:35.68ID:3vNNYhZ60
>>233
ルガーPCカービンみたいに米国でアサルトウェポン規制の州でなら
後ろ向きな理由でしかないけどAR15スタイルでポンプアクションなら代用品需要は無くないレベルでしょうね
https://www.ar15.com/forums/Armory/Pump-Action-9mm-PCC/48-518490/
上で見る限り全く盛り上がってないし、357みたいに狩猟需要も見込めないから純粋な理由での需要は無いと思う
2021/07/17(土) 15:29:25.24ID:Qwc15h3U0
>>234
>ポンプアクションライフル

ポンプアクション構造はボルトアクションより精密射撃に不利、レバーアクションより登場時期が遅い
登場初期にメーカーもいくつを作ったが、ボルトとレバーに挟まれて市場でのニッチを確立できなかった

しかしボルトアクションやレバーアクションより大口径散弾に向いてる構造で散弾銃界隈での地位は不動になった
威力重視しても散弾銃にはスラッグ弾もあるのでマグナム拳銃弾を使う必要はない
2021/07/24(土) 20:47:01.35ID:1qA77YPz0
グレネードランチャーは何でポンプアクションできなかったんだろうな
安全性か?
2021/07/24(土) 21:07:02.62ID:pXX99DYG0
>>237
試作レベルながらチャイナレイクがあるんだよね
これも2007年に米軍向けにM4カービンテイストを加えたモデルを量産する計画もあったがポシャったけど
https://www.youtube.com/watch?v=LUTsO20ZWkQ
一方ロシアでは現役で量産されてるGM94があるよ
これはコンパクトにするべくバレルが前進し装填排莢する構造になってる
2021/07/25(日) 20:29:57.99ID:tgpIbsK70
>>238
装弾数3発で1発追加できるみたいだけど思ったよりデカすぎるわ
重量がやばいしサブアームが拳銃くらいしかなくなりそう
2021/07/25(日) 21:24:54.73ID:eas7/NLdd
グレネードランチャーは矢継ぎ早に撃ち出す必要がある武器だとも思えないが
2021/07/27(火) 13:14:37.82ID:zQCgxhEw0
まぁぶっちゃけ、擲弾兵の方はグレネードランチャーだけに専念してもらって、護身用にPDWでもSMGでも持っていただいたほうが、って気もするなぁ
補給に負担がぁとか言うけど、もし仮にM17のマガジンが使えるようなAPC9Kとか有れば護身用には十分すぎるとは思うけどな
2021/07/27(火) 13:48:28.14ID:DWGXZrCc0
M4の時点で3kgないくらいなのにSMGとかPDWいる……?
2021/07/27(火) 13:58:32.08ID:iYia+3ng0
PDWやSMGでは射程が短いので、周りにライフル持っている味方が居れば出番無し。
逆に出番と言うことは周りがほぼ弾切れなので逃げた方がいい。
2021/07/29(木) 08:41:07.21ID:Zv+QgbYwM
陸自の無反動砲手、拳銃だけだったりする。
2021/07/30(金) 05:09:32.03ID:BQ9rdcSzd
サブアームなしでグレネードランチャーだけみたいな装備は一見合理的だけど、味方がとち狂って銃を向けて来た時に問題になるんだわ
あと上司がバンザイ突撃や集団自決を強要してきた時に困る
なぜ拳銃を支給するかって話よな
2021/07/30(金) 21:28:42.19ID:YfzHdhwp0
グレネードランチャーに散弾やスラッグ徹甲弾があれば?

スレタイに話戻すけど、「ロボコップ拳銃」みたいなのってほとんど価値はない?
フルオート可能で長く重い銃身で延長マガジンの、売れてる拳銃の延長。
ちょっと厨房的に追加すれば、グリップを少し延長し、そこから手首に支えが伸びる。
ロフストランドクラッチという片手松葉杖みたいな感じで。それで反動の多くを支えて
片手射撃。
2021/07/30(金) 21:40:23.40ID:cSMD7SKa0
>>246
スタンドアローンで運用されたM79の時代から対人用に散弾はあるし
今もNATO標準M576として存在してる
https://en.wikipedia.org/wiki/M576_40mm_grenade
スラッグは効率悪い上に命中精度が低いので無意味だと思うので
拳銃の方がマシだと思う
2021/07/30(金) 21:44:27.99ID:XlwfmvX70
作中設定の大前提として、ロボコップの生身の人間とは比較にならない腕力があってこそ成立するんじゃないか、Auto9? 
生身の人間用のフルオート自動拳銃実用品としてはGLOCK18があるが、通常のGLOCKと同様のサイズで秘匿性を確保している。秘匿性無視で大型にするなら大概の場合は小型化短機関銃で間に合いそうな。B&Tみたいに折りたたみストックつける手もあるが。
2021/07/30(金) 21:50:05.42ID:cSMD7SKa0
>>246
> 「ロボコップ拳銃」
以前から言ってるが用途次第だろうね
今も一部で現役なAPSしかりPP2000もサイズや重量からすればその範疇だし
対都市ゲリラ用のUSWはフルオート無しの制度追求だけどさ
片手でどうこうってのはアームブレースが脱法SBR用途にしか見られてないけど
本来障害を負った帰還兵にも射撃をしてもらいたいとの意図からとされてるから
片手でしか使えないならアームブレース使えばいいでしょ
2021/07/31(土) 00:19:47.61ID:8eDLxmLc0
ロボコップ拳銃はあれはロボコップだから使いこなせるのであって、それにしたって9ミリパラベラムのバーストショットだしなぁ
2021/07/31(土) 08:20:25.49ID:aNZn4iAH0
>>246
とりあえず「ロボコップ拳銃」でなくマシンピストルと言おうさ w
で、マシンピストルってあくまで強化拳銃でしかなく、言わばPDWであって
個人的にはPDWはああいう常時携行可能できてこそPDWであって
P90みたいなメインウェポンになるようなモノではないと思うんだよなぁ…
2021/07/31(土) 09:30:47.38ID:BbZD58Hq0
>>251
戦場ではSMGなんて護身用火器でしかないからあってる。
2021/08/01(日) 15:01:47.22ID:J7DOhdsx0
>>252
なことはない。WWIではベルグマンMP18が塹壕戦のメインアーム。
2021/08/01(日) 16:10:02.90ID:6qMfUys50
>>253
そんな昔の話はしてない
2021/08/04(水) 21:34:19.33ID:g1kc0jSk0
シークレットサービスが要人を守る時間を稼ぐためにフルオート拳銃を使うことはある、強力な全自動火器があると相手に誤認させるため。
5mとかの至近距離に迫られたとき確実に相手を絶命させるため。
そんなのだから普通に使ったらまともに当たるものじゃない。
2021/08/05(木) 08:29:04.78ID:5cX0269g0
>>255
> シークレットサービスが要人を守る時間を稼ぐためにフルオート拳銃を使うことはある
使用例を知らないので教えてほしい
そもそも手の内を明かさないのが要人警護なので有事でもない限り装備は非公開なはずだけど
2021/08/05(木) 08:30:29.11ID:5cX0269g0
一応言っとくけどMP5Kをピストル扱いはしないでほしい
2021/08/05(木) 09:19:36.59ID:YkYUlx9Od
でもご本人がMPって言ってますし
2021/08/05(木) 09:34:28.80ID:5cX0269g0
>>258
ならMP43やMP40もピストルでよろしいのですね
2021/08/05(木) 09:57:49.62ID:p1O75Jb70
MP40はともかく43は小銃弾なので……

うん、そういう問題じゃないのはよくわかってる
2021/08/05(木) 19:08:25.79ID:h4yoWnuH0
米シークレットサービスのグロック18の調達数がやたら多いらしく、現場の警護官は全員グロック18携行ではないかという推測もあるらしい。
2021/08/05(木) 19:19:52.26ID:p1O75Jb70
シークレットサービスの場合、とにかく弾幕張って警護対象を逃がすのが目的で相手を絶対倒さなきゃじゃないんだし、
そこは.380ACPくらいの弱装弾で
2021/08/05(木) 19:31:13.91ID:5cX0269g0
>>261
だからさ、G18採用がどれだけの根拠に基づく話なのか示さないと単なる妄想にすぎないわけでさ
https://www.tactical-life.com/news/us-secret-service-glock-19-pistols/
表向きの話で言えば357SIGのP229からG19MOSやG47MOSに切り替えたのは確実な話だけど
2021/08/05(木) 19:56:03.42ID:ahs9+uoA0
>>258
俺も前まで勘違いしてたけどMaschinenpistoleは短機関銃で、連射可能な拳銃(マシンピストル)に対応するドイツ語としてReihenfeuerpistoleがあるらしい
2021/08/05(木) 22:30:49.92ID:llhbBClu0
シークレットサービスが対処する相手はナイフ持って体当たりとか拳銃隠し持って肉薄するヒットマンだからそれに対処するためにグロック18などを使うのよ
SMGやARを持つとデカすぎて式典の都合上好ましくないから
2021/08/05(木) 22:34:19.02ID:5cX0269g0
>>265
だからグロック18などを使うの根拠はあるんですかと聞いてるんですが
2021/08/06(金) 02:45:00.25ID:kwxmPI2oa
G18ってオーストリアのコブラかフセインが使ってたくらいしか知らないんだけど採用してるとこってある?
2021/08/06(金) 11:16:39.96ID:FetIJdfw0
皇宮警察がG18持ってるという噂はあったよな

何か日本の警察はグロックを各種取り揃えてるという話
2021/08/06(金) 11:48:06.35ID:CUqW6LVu0
>日本警察グロック
写真などソースを要求する
2021/08/06(金) 12:43:42.65ID:i1fuAb6ca
>>266
そうカリカリしなさんなカリフラワー
2021/08/06(金) 12:53:11.22ID:utpScgs8M
>護衛がマシンピストル系
まぁ米帝のSPみたいにむき身のUZI持つとか下品だしw
2021/08/06(金) 13:02:01.47ID:FetIJdfw0
>>269
昔のSATの動画の旅客機に突入してるやつでG19らしいのは写ってたはず
あとSPの公開訓練でG17らしきものが(こちらはエアガン疑惑)

最近ラジオライフwから出てきた調達情報ではSFP9とG19が2000丁単位で購入されたという噂
SFP9は機動隊?が装備してる画像が出てきてた。
G19の画像はまだ。機捜に配備という噂なので中々見られないかも。
SFP9はこちら
ttps://pbs.twimg.com/media/E4AhTNfVcAYlipQ.jpg
2021/08/06(金) 13:03:11.04ID:i1fuAb6ca
一応アタッシュケースに入れて持ち歩いてなかったかSPのUZI
レーガン暗殺未遂の写真で見たような
2021/08/06(金) 19:24:40.49ID:Lus8O8+i0
>>268
皇宮警察か.どうせ役に立つことなんかあらへんのにえらそうにして鼻息荒くて厄介な連中や.
2021/08/06(金) 19:31:39.15ID:lf1VRMRx0
>>274
役に立つような事件がある方が困るわw
2021/08/07(土) 16:48:05.32ID:wrJMYgOO0
>>274
皇宮警察っていまではGlockだろうけど、その前にSIG P230か
ワルサーPPKを使っていたな。
2021/08/11(水) 08:42:50.93ID:oISHzDku0
357マグや44マグ、50AEのARってどれぐらいあるんだろう
2021/08/11(水) 09:38:18.60ID:9sSWKfqU0
>>277
リムドはオートは不向きなのでAR15系ではたぶん無いのではないかな
50AEのAR15は多くはないし知りたいなら調べれば良いと思いますよ
ちなみに50AEよりもリム互換のベオウルフの方がメジャーだね
2021/08/11(水) 15:00:41.88ID:h7+8iHhV0
そんな高威力なピストル弾をARから撃つなら普通に5.56mmライフル弾でイイだろうよとw
その一方で.30カービン弾仕様のARなんかが有れば関係各位いろいろ丸く収まるんじゃねぇかなって気もしなくもなくもない
2021/08/11(水) 15:42:12.20ID:9sSWKfqU0
>>279
今更アモも高く入手性も良くない30カービンなんてメリットはないよ
http://www.ballisticsbytheinch.com/10mm.html
10mmなら30カービンより遥かにポピュラーで各種弾頭選べMVも上だし
2021/08/11(水) 16:15:41.61ID:HmCNALU00
>>271
そういやMP7のコッファーってあるんだろか…
2021/08/11(水) 16:45:23.40ID:9sSWKfqU0
>>281
拳銃がポシャった理由を調べようか
2021/08/11(水) 18:02:16.80ID:2u9OiGjXa
>>281
あるっちゃある
ブリーフケースのハンドルを操作するとケースが開いてハンドルに取り付けられたMP7が出てくるものでMP5コッファーの試作型に似ている
ただしH&K以外の銃器メーカーが作ったものらしくH&Kも同様のものを製作しているかは不明
2021/08/11(水) 18:58:03.89ID:4jhrP9i50
個人的には7.65mmのM48が撃てるようにしたVz61なんてのがあったらベストだと思うんだガナー…
2021/08/11(水) 21:59:13.11ID:h7+8iHhV0
>>282
確かMP7の4.6ミリ弾だと拳銃サイズのバレル長だと初速がでなくて使い物にならんって話だっけ?
しかしそれとアタッシュケース内蔵型MP7とどういう関係があるのよ?
2021/08/11(水) 22:04:38.08ID:TSssYAdD0
>>285
元々7インチ程度だから5.7mmより影響は小さいはず。
どっちかって言うと高腔圧と薬莢のキツイテーパー、軽量弾頭の組み合わせのせいで拳銃を作ろうにも、ガス圧作動でないと作れそうもないのが原因と言われてる。
2021/08/11(水) 22:08:06.33ID:h7+8iHhV0
あぁそっちか
それにしたって拳銃サイズうんぬんとMP7コッファーの話がよくわからん
2021/08/12(木) 00:12:49.67ID:hvXqWgYv0
コッファーそのものに需要がないからじゃないか?
2021/08/12(木) 09:33:31.57ID:oCqYhqT/d
曳光弾で狙い付けるアレと同じ仕様なら、MP7は飛びすぎ強すぎで使いづらい気がしないでもないが
2021/08/12(木) 10:04:54.12ID:9sAc2a+ha
>>289
5.7mmと似たような弾だから300mも飛べば9パラよりエネルギー小さくなるだろうし、跳弾時の残存エネルギーも小さいだろ。
291名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-E/wT)
垢版 |
2021/08/14(土) 19:47:22.14ID:AYP7Z9Pta
45ACP亜音速弾が9mm亜音速弾と比べて有利な点って何があるのかしら
後5.8x21mm DAP92弾が9mm寄りで9x21mmギュルザ弾が40S&W寄りの性能って認識で合ってる?
2021/08/14(土) 20:53:44.60ID:+s9CO3T50
>>291
速度が同じ亜音速ならより重く弾頭はより多くのエネルギーをキャリーして飛べる
あと.45ACPはスタンダードから亜音速で1911が流行る地域で弾薬調達は容易
2021/08/14(土) 22:45:53.05ID:+FP3M16q0
>>288
https://youtu.be/Thz0eXcxbe0?t=107
一応ブンデスベアには警護用にMP7コッファーモデルが存在する
2021/08/15(日) 07:01:01.83ID:FBvp3FgX0
>>293
ありがとう。
MP5やイングラムのコッファーとはちょっと違うんだね。
2021/08/15(日) 11:59:38.91ID:8JLUz1sD0
フォーガットンで知ったけど、コンパクトな9パラSMGを求めたフランスにホチキスが答えたSMGが
やりすぎなくらい折りたためて衝撃的
https://www.youtube.com/watch?v=v497X8PzGzk
コンパクトに固執したせいでグリップ等人間工学的な欠点があるし、初期のピープではフルオートで使い物にならないそうで
結局セミオートモデルが少数の警察用に採用されたのみに終わったそう
https://youtu.be/HImhOizTFPw?t=553
それにしてもそもそもセミで設計されたためか、ボルトにシアまで組み込んだ設計は他で見たこと無い
まさにオーバーエンジニアリングの典型ですかね、外野の立場からすると面白いので大歓迎ですけど
2021/08/15(日) 13:40:11.77ID:fSULXg0r0
FMG9の御先祖みたいだな w
297291 (アウアウウー Saa5-E/wT)
垢版 |
2021/08/15(日) 15:18:28.86ID:xRLIPr2ea
9x21mm ギュルザは装薬量多めで有効射程も100mまで(初速は50mまで)維持出来る45ACPとも別物の弾薬だった…
反動大きくて9mmや4.6mmで良いってなりそうだし、それに対応した新型SMGもSR2を最後に出ていないのね(拳銃はUdavが出てるみたいだけど)…
2021/08/16(月) 10:42:57.15ID:AIaDydof0
>>291
威力のイメージとして9mmが人差し指で突く、45ACPが親指で突くようなもんだから自分の体突いてみな
威力が段違いなのが分かると思う
太い方が当たりゃ強いんだわ
2021/08/16(月) 13:36:18.04ID:nlCjPHhyd
YUBIDETSUKU?
300名無し三等兵 (ワンミングク MM92-tKde)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:08:34.69ID:yMPhpUofM
人民解放軍は5.8x21mmを使うCS/LS7も採用してるのか
どういう用途に使ってるんだろう、画像だと戦車兵が持っているけど
対テロも兼ねていたりするのかしら?
https://mobile.twitter.com/jpg2t785/status/1173075650682314752
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/17(火) 17:10:38.72ID:zvaKSCbW0
効果を理解できてるかは怪しいが
とりあえず外国が作ったものは全て真似るだろう
確かヘリカルマガジンのSMGも作ってったし

中国のお家芸はやはり消音器付きSMGだろう
2021/08/19(木) 23:09:14.57ID:lerGixKK0
P90より一回り小さいブルパップで、あれとは違い大口径弾、あそこまでの
多弾数は求めない、というのは需要ないかな
2021/08/20(金) 05:05:38.34ID:FVzdAYksa
>>302
それは短機関銃じやないのでライフル系スレでどうぞ
2021/08/20(金) 07:43:13.30ID:ja9LX9XR0
あ、大口径というのは10mmオートとかそういう路線で
2021/08/20(金) 07:53:22.41ID:Ir5AQGRk0
10mmオートや357SIGで良いSMG作れないもんかな
一番お手軽なのはAR15ベースだけど。
SIG MPXに357SIGが無いのは解せん
2021/08/20(金) 08:27:25.23ID:iK81eqEB0
ブルパップではストックを畳み難いので、ライフルより小さくはできてもSMGより小さくはし難いと思われ。
2021/08/20(金) 08:50:15.70ID:TYgcGUbw0
UMPあるやん
.45ACPや.40SWだけど
2021/08/20(金) 09:58:40.64ID:EWRY2YWS0
>>304
10mmカービンなら狩猟用に需要はぼちぼちありそうだけど
軍LE用は無いでしょうね

>>305
MPX登場時には357SIGはオワコンだったからSIGも見放してたし仕方ないよ
それに当時FBIが40SWから9パラに変更するニュースもあったからさ
2021/08/20(金) 12:51:54.81ID:os6rKRFwp
>>306
構えた時のコンパクトさは凄いんだけどね
2021/08/20(金) 14:16:34.74ID:E3fghffP0
MP7一択な状況
やっぱりH&Kは偉大だ
2021/08/20(金) 16:04:03.06ID:WkLFvFXia
MP7はイメージより遥かに大きいんだよな。
MPXとほぼ同じサイズ。
2021/08/20(金) 16:30:06.19ID:Ir5AQGRk0
MP7も良いがMP5K-PDWやAPC9Kも捨てがたい
2021/08/21(土) 03:16:54.95ID:6xlAIg6m0
個人的にはSMG/PDWとは常時携行でき得るモノであるべきなので、今もVZ61がベスト・次点がグロック18。
2021/08/21(土) 07:13:47.76ID:SC8w/FQi0
Vz61サイズで9パラ弾を容易にコントロール出来るSMG無いかな?
2021/08/21(土) 08:51:35.19ID:MOkQU15Id
これならどう?
ttps://www.americanrifleman.org/media/4mvf2glb/cz-usa-scorpion-evo-3-s2-micro-f.jpg?anchor=center&mode=crop&width=987&height=551&rnd=132622639306100000&quality=70
2021/08/21(土) 09:28:21.73ID:fxxgescY0
>>313
一般的に言ってPDWは使う可能性は限りなく低いので
VZ61は今やサイズの割に重いのでベストではないと思うよ
同じ重さでも大柄な方が疲れないがさりとて現代は32ACPは心もとない
200g増えて少し大柄なPP2000が良いと思う、時点でMP9

個人的には練度次第だけどフルオートはいらないので
より軽くコンパクトなUSWやFLUXでも十分だと思う
2021/08/21(土) 09:45:00.00ID:MOkQU15Id
>>316
要求する性能は100mセミオートでヘッドショット可能程度で?
それなら確かにUSWとかFLUX、MicroRoniやEXO-1で良いか
ttps://www-thefirearmblog-com.cdn.ampproject.org/i/s/www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/IMG_2491.jpg
2021/08/21(土) 12:12:30.04ID:6xlAIg6m0
>>316
PDWは練度の低い人間が使うものなので、フルオートは必須と思うがな…
携帯性とフルオートでのコントロール性が優先で、PDWに火力は二の次。
2021/08/21(土) 12:34:03.00ID:fxxgescY0
>>318
練度次第と書いたのはストックを伸ばさない状態の訓練も必要と思ったからで
マイクロドット付きSBRとして使うなら練度が低くても問題ないと思う
2021/08/21(土) 12:34:27.26ID:8dGDXg500
会計隊女子が、不意に現れた敵影らしきものに向けてこっち来んな!ってバラ撒くのが基本ではあるな、PDW。
射撃訓練なんてヒマぶっこいてる余裕があるんなら、他に遂行/訓練すべき本業がいくらでもある職種のためのお守りが、本来の用途だ。
2021/08/21(土) 13:05:47.31ID:fxxgescY0
>>320
それはP90以前の用途だと思うが
WW2あたりでソ連軍にSMG小隊があったのは
練度が低くてはオープンサイトのボルトアクションは役に立たないからで
今の光学機器前提ならばセミオートでなんら問題ないと思うよ
咄嗟の応射でフルオートでないと敵がビビらないわけはないのだし
なによりフルオートでは援軍の到着を待たず早期の弾切れの恐れがあるし
常に身につけるなら軽量さは一番大事だし
デスクワークなら業務の邪魔にならないサイズも大事
なので今でも後方部隊には拳銃が使われ続けているわけだし
米軍なら部署のロッカーにM4も常備してあるし繋ぎなら拳銃で事足りる
2021/08/21(土) 13:14:07.77ID:9bph0jtk0
下手くそのフルオートよりショットガンのほうがいい、ということは?

SWがケルテックの丸コピ出すみたいだけど、ついでに。
2021/08/21(土) 13:39:30.92ID:fxxgescY0
>>322
KSGのパテントも生きてるはずだし、あれを丸コピ呼ばわりはどうかと思うよ
そもそもショットガンは近距離ではパターンもイメージほど広がらないし
バックショットやライフルドスラグはデスクワークの女子にはきつかろうし
他を差し置いて採用するメリットも無いと思うな
2021/08/21(土) 13:49:22.29ID:6xlAIg6m0
拳銃で充分ならPDW自体の存在意義が消滅するな w

PDW用途が消滅するなら…SMGの生き残るための3つの取引道は、あとはSP用ぐらいか?
2021/08/21(土) 13:50:41.49ID:6xlAIg6m0
3つってなんだ?誤変換だw


PDW用途が消滅するなら…SMGの生き残るための道は、あとはSP用ぐらいか?
2021/08/21(土) 14:05:34.61ID:sm1U+Q8f0
>>320
それでゆーたら、どうせ新兵訓練で1度は撃ってるアサルトライフルを配備する方が訓練の手間が減ってヨシ!って話になるやろ
2021/08/21(土) 16:23:29.52ID:Yv9xi/1Va?2BP(1000)

80年台代末にFBIが10mm仕様に改造したトンプソン
https://www.americanrifleman.org/media/znca1ztg/10mm_sidebar_lede.jpg

https://www.americanrifleman.org/content/full-power-full-auto-the-thompson-goes-metric-and-the-mp5-goes-american/
2021/08/21(土) 17:05:31.48ID:SC8w/FQi0
いくら改造を依頼されたとはいえ10mm仕様のトンプソンを新規発注されるなんておめでたい事は考えてなかったよなオートオーディナンスw

・・・・・・ないよね?
2021/08/21(土) 17:15:20.44ID:2AgFl9rr0
MP7のコッファーってあるのかな?
2021/08/21(土) 20:58:07.09ID:7XoVBBba0
>>326
89式ベースのクリンコフみたいなのが最適解な気がする
幸いなことに構造上ストックは折りたためるから収納にも便利だしな
2021/08/21(土) 22:19:37.22ID:SC8w/FQi0
89ベースの9mmSMGとか良いかも
こんな感じで
ttps://pbs.twimg.com/media/EXlCt6IU0AEejTa.jpg

K1とかK7ぽいがw
2021/08/22(日) 01:33:03.39ID:nblXl04E0
APC9Kぐらいならともかく、普通にMCXの9インチとかで充分。ARとかベースの9mm化って民生用以外で意味あんの?
SMG/PDWの生き残る道は常時携行できるようなコンパクトさか、法執行機関とかで過剰な火器が躊躇われる場合だけ。
2021/08/22(日) 04:24:37.49ID:3qS9mHpX0
特殊部隊向け以外残ってないよね<SMGやPDWが軍用火器として生き残る道
もちろん部分最適としてはSMGやPDWが一番になる場面は存在するけど、全体最適まで考えたらお呼びでないのよ
2021/08/22(日) 15:42:35.01ID:+Ibc34rk0
陸自は5.56mmも弱装弾を使ってるって言うけど、それが本当なら89式ベースのコンパクトカービンも十分にあり得るような気がする
2021/08/22(日) 15:51:07.25ID:3qS9mHpX0
ありえ「た」やろ、20式の生産始まってるのに今から89式カービンは造れまい
2021/08/22(日) 15:56:48.00ID:5c7TT1jVd
20式に折り曲げ銃床バージョン追加したらカービンなんぞ要らんよな
2021/08/22(日) 15:57:46.75ID:+Ibc34rk0
あぁそっか20式を忘れてた
89式を改修してコンパクトカービンにするカネで20式買えるねw
20式もストック折りたためれば完ぺきだったんだが
2021/08/22(日) 16:02:20.92ID:ZvNd/2Q90
折り畳みできないのはバッファーチューブあるからかもね知らんけど
2021/08/22(日) 16:02:33.18ID:MqE6B/uJ0
そもそも89式のコンパクトカービンは豊和で試作してたし、そうした上でなんらかの事情があって試作でストップしたんだからこの話はもう30年前に終わってる
2021/08/22(日) 16:05:19.55ID:+Ibc34rk0
コンパクトカービンっていえばロシアもAKS74UクリンコフをAK-100系でリニューアルしなかったしビチャズで9ミリパラベラム仕様
にしてる当たり、やっぱりあのサイズで小銃弾を撃つのはキツイってことかな
100系でクリンコフほど小さいのないし
2021/08/22(日) 16:05:27.94ID:3qS9mHpX0
伸縮と折り曲げを両立すると強度的にどうなん?てのがなぁ
2021/08/22(日) 16:30:33.82ID:bKFgfwR7a
MP7、MPXなど見てると先進性が足りないと思ってくる
P90、クリス ヴェクターみたいな近未来感が足りない
2021/08/22(日) 16:46:51.58ID:5kWFHMN80
>>340
AK100/200系には無いけどVAL系のSR3はコンパクトだよ、用途は限られるけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/SR-3_right_view.jpg/1200px-SR-3_right_view.jpg
その後AKS74UとVSSのリプレイス契約を取るべく自社開発したAM17がある
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/17/larry-vickers-takes-a-look-at-kalashnikovs-latest-the-am-17/
2021/08/22(日) 22:59:18.09ID:+Ibc34rk0
>>343
(人''▽`)ありがとう☆
一応クリンコフの後継モデルがでてるってことはまるっきり使えないってことでも無いのか
しかしあんだけバレル短いと不完全燃焼っていうか、推進薬のパワーを十全に引き出しているとは言えないだろうなぁ
せっかく低反動の5.45ミリ弾のいいところがなくなりそうでアレでナニだw
2021/08/23(月) 02:15:37.98ID:T4lr6VcS0
PPK-20 SMGの新しい広報動画
https://youtu.be/HkeAcGimnTI
2021/08/24(火) 12:32:49.98ID:hNH4JCqnM
>>334
89式はSS109弾では?
2021/08/25(水) 23:15:58.15ID:DX45/L0y0
https://www.youtube.com/watch?v=qtk4PnycDuM
ロシア・カラシニコフ社 新型サブマシンガン(2021年8月23日)
テレ東BIZ

覆面をした男らが女性を人質にして…。さらに発砲。
実はこれ、ロシアのカラシニコフ社の新型のサブマシンガン、PPKー20の発表会の一幕。
照明が落ちて真っ暗闇になっても…。
新型サブマシンガンの性能を発揮し、無事に人質の解放に成功しました。
この発表会はモスクワ郊外で開かれた今回で7回目となるロシア軍主催の国際軍事展示会で行われたもので
展示会にはスマートミサイルやドローンなどの新兵器が多数展示されています。
また、屋外の射撃場では銃のデモンストレーションも。
さらにこんな至近距離から。
会場を訪れた見学者も銃を撃つことができます。
ただし、壁には注意書きが書かれていました。
2021/08/27(金) 07:16:44.21ID:v92427NM0
なんでテレ東のニュース番組でロシアの新型短機関銃の特集なんか組むんだろう
日本でもカラシニコフの株とか買えるのかねw
2021/08/28(土) 21:01:14.20ID:7LCYZi6O0
>>346
64式が減装薬使ってるのと89式が構造上反動が少ないのを混同してるだけだろうな
2021/08/29(日) 07:20:03.61ID:K7fsOY9e0
カービンモデルなんてそれでなくても威力低下が問題になるのに、更に弱装弾なんて使ったらそれこそSMGのほうがマシってことになるわな
2021/08/29(日) 10:28:43.19ID:Xi5xT3UO0
89式ベースのPCCとかあったら萌えるかもしれん
そういえば例の9ミリ機関拳銃以降、サブマシンガンってそういえば陸自でなにか制式採用
してないな
あれもそろそろリプレイスしなきゃいかんとは思うけど、もしかしてまだまだトンプソンだのグ
リスガンだのが現役だったりするのかね
2021/08/29(日) 13:34:37.71ID:jEYWF8U+0
トンプソンやグリースガンは用途廃止済。
機関拳銃の後継は20式じゃね?
2021/08/29(日) 13:49:35.55ID:S4t0h6mO0
>>350
マシにはならないでしょ。
5.56mmを10.5inバレルで発射した場合、初活力は9パラの倍ぐらいになる。
弱装にしたって初活力が半分にはならんだろ。
2021/08/29(日) 18:05:59.33ID:K7fsOY9e0
>>353
5.56x45に10インチ程度のバレルじゃあMVとMEの低下がひどすぎて近距離でもタンブリングとか期待できないし
64式的に一割減装だとしてM855比でどれぐらい低下するやら
それでマズルブラストはひどくてサイレンサー無しだとたまらないだろうし
弾の重量が倍程度ある9x19のほうがまだマシかもしれんよ
2021/08/29(日) 18:42:14.95ID:S4t0h6mO0
>>354
10インチでも2500fpsを超えるので至近なら破砕する。
ttp://www.sadefensejournal.com/wp/barrel-length-studies-in-5-56mm-nato-weapons/
2021/08/30(月) 01:11:47.70ID:GiV6hdVr0
サブマシンガンとカービン何が違うって弾の重量とサイズだからな、動きやすさの利がある
同じ重量なら厚いアーマーを着たいときもあるだろうし、銃と弾を軽くしたい需要でサブマシンガンが価値あるよな
同じ理由でショットガンも軽量な方だ、マガジンを使わないし弾数を必要としない
2021/08/30(月) 05:34:47.68ID:wFUY5Rnp0
がビーン
2021/08/30(月) 08:03:49.51ID:fDNPvDHn0
>>356
ミリタリーボールならアモはどちらも同じ重量だよ
銃の重量は個体差があるのでどちらが重いかは言えないが
古いSMGはヘビーゲージスチールプレスが殆どであり
軽いSMGの新規採用が殆どない実情を思うと、本体もSMGの方が軽いとは言えない

ショットガンにしてもブリーチャーではなく基地警備等ではフルサイズを使うので
アルミレシーバーのM500系でも3kg超えで軽くはないよ
2021/08/30(月) 08:07:52.37ID:fDNPvDHn0
ちなみに同じ重さなら長い方が軽く感じるので疲れないから
その点でもヘビーゲージスチールプレスSMGは不利
2021/09/03(金) 22:49:50.42ID:vDOte7SV0
事実上「SMGいらない」の西側と、いろいろ作りまくるロシアと、全部霧の中の中国

…と書いてみると、ブラジルやアルゼンチンやインドやインドネシアについて
何も知らないことに気づいてへこむ
2021/09/03(金) 23:09:50.26ID:OXja7BEE0
ブラジルだったら必要だったら自力で作れるだろうし、そうじゃなくても拳銃弾バラまき機ならUZIがまだあるからいいじゃん
レベルなのかもしれん
インドネシアはたしかAUGを使ってたことがあったからもしかして9ミリコンバージョンしてるのかもしれんし、インドはたしか
ベレッタのPx4派生のMx4ストームとか使ってるんじゃなかったっけか?
2021/09/03(金) 23:15:06.34ID:1RGbJ+/r0
中国いろいろ作ってはいるものの結局79式と85式で間に合ってるぽいのよな
ttps://i.pinimg.com/originals/81/d4/99/81d49945cd155e3fe2e189cb0fdf0139.jpg
2021/09/04(土) 13:41:35.89ID:uN0/57td0
向ける相手は自国民だからな
2021/09/04(土) 15:20:28.85ID:PvijTsnT0
>>362
ドットサイトこれ斜めにマウントしてないか…?
これじゃゼロインできなくね?
2021/09/04(土) 16:07:05.41ID:k/zetLUc0
>>364
画像とマウントが傾いてるからそう見えるだけだろ
2021/09/07(火) 23:50:45.77ID:k9VDDRqi0
それより安全金がないのが気になる
2021/09/08(水) 23:01:33.37ID:4tQl5nTh0
むしろサブマシンガンとピストルに、サボ〜フレシェット弾は向いてる気がする。
近距離なら「木の葉でそれる」ことは気にしなくていい。
貫通極振りにできる。
高初速軽弾頭なら、威力のわりに低反動にすることができる。
368名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/09(木) 02:27:30.24ID:ZQm+YZu90
旧ソ連軍のPPSh-41に匹敵する大容量のサブマシンガンがなかったのがナチスドイツ軍にとって痛いな。
どうにか、MP18を改良してドラムマガジンも開発して実戦投入できなかったものか。
MP18の改良型とMP40の2本立てでいけばナチスドイツ兵も喜んだだろう。
2021/09/09(木) 07:11:24.29ID:ZotrEiLQ0
ドラムマガジンあってもばら撒けるとは限らんからね。
2021/09/09(木) 07:40:14.74ID:nhb80EzA0
布リンクマガジンを巻いてドラムに入れるのならそんな難しくなさそうなんだけど。
内部にらせん仕切りがあってもいいし。
2021/09/09(木) 07:58:12.19ID:lBN8jWqA0
>>368
ソ連軍もそのドラムマガジンに否定的意見を下し、大戦中で生産を中止した
PPS43はドラムマガジンを採用しなかった

なおカラシニコフの伝記映画の冒頭に若きカラシニコフの同志がドラムマガジンの故障で死に掛ける
2021/09/09(木) 17:39:23.08ID:+Oi6DslSM
弾数が増える分だけ弾倉携帯数が減るから
1個あたりの信頼性が高くないといけないのか。
ただでさえ難しいドラムマガジンで、箱型弾倉以上の高信頼性が要求されるんだな。
2021/09/09(木) 19:11:53.00ID:oH0NgAwg0
>>367
まぁMP7とかP90よな
2021/09/09(木) 19:40:41.79ID:EPShkHmW0
>>367
用途としては向いてるかもしれないけど、構造的には向いてないよ。
小口径高速弾をそれなりの速度で発射するにはバレル長が必要だし、高腔圧、低反動の弾を発射する拳銃というのも、普通の拳銃の口径バリエーションでは開発出来ない。
2021/09/09(木) 20:41:16.61ID:91Jje+Nz0
>>367
レベル3Aならスチールコアの9パラで貫通可能なんだから
風に弱くなるし用途が限定されるわで有用とは思わないよ
もっともタングステンを使わずレベル3を抜けるなら意味はあるだろうけどさ
2021/09/09(木) 20:45:59.49ID:cMlTlfd1p
>>374
その解決策がP90だよね
ブルパップPDW
377名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/10(金) 01:02:50.14ID:ny5p+vPj0
ステン短機関銃とM3グリースガンはどちらが優れているだろうか。
究極の低価格と究極の生産性は凄いけど、ドイツはMP3008やEMP44で一応実用化したけど、
イメージ的に有名ではないよね。それはあまり生産されず、戦場でも活躍しなかったからだと思う。
個人的にはステン短機関銃をコピーしたMP3008よりも独自設計のEMP44を採用してほしかったです。
そして、さらに改良を加えて、ステン短機関銃やM3グリースガンよりも、低価格、生産性を実現してほしかったです。
368の文章では、MP18の改良型とMP40の2本立て、といいましたがあえて3本立てにしましょう。
MP18改良型、MP40、EMP44改良型の3本です。そしたら、ナチスドイツ軍の3大サブマシンガンとして
有名になったでしょう。
378名無し三等兵 (ワッチョイ b501-l2P+)
垢版 |
2021/09/10(金) 06:56:43.36ID:NzMiTLDy0
>>377
性能でいうならもちろんグリースガン。
コストとか手間がかからないというのであればステンじゃね?
兎に角ここらは何を優先して作られたかで優劣を何でつければいいかはわかれる。
2021/09/10(金) 09:04:09.98ID:9D0DXKQoa
>>377
そんなにコストと生産性に拘るなら国民突撃銃でいいだろ
2021/09/10(金) 15:24:09.47ID:uKe1WZYS0
低価格の割に高性能のPPS43が勝ち
2021/09/11(土) 00:04:24.00ID:s0rP0mnA0
PPS43ってよりトカレフ弾の性能のような気がするな
PPSh41のドラムマガジンは作業者の指を挟むからなんとも言えん
2021/09/11(土) 19:20:55.54ID:X/TIRyeQ0
MP18やステンの横弾倉、グリスガンやMP40の弾倉、トンプソンやMP5の引金直前の弾倉、ウジのグリップ内弾倉
どれが正解なんだろう、全て軍用だから設計の元になる用途は同じなはず
すと百式があの時期に横弾倉を選んだのは、相応のメリットがあるからなんだろうけど、あとが続かん、わからん
2021/09/12(日) 08:24:28.62ID:+7xfSYPG0
他にもP90、上ヘリカル、下ヘリカルという解もあるのが弾倉の闇深さ

短機関銃じゃないが、クロスファイアの散弾側はストック内にチューブマガジンだったなあ…
2021/09/12(日) 08:58:33.11ID:pzWPAx1G0
横マガジンのメリットは伏せ撃ち姿勢でより低く構える為よね
オーエンみたいな上マガジンも同様かな
2021/09/12(日) 16:44:27.34ID:kwpxVM6JM
>>376
変態ローディング銃なので不可、認めん
2021/09/13(月) 21:47:20.36ID:mFkJv6B30
伏せた状態での供託射撃を考えれば割と合理的だし別に闇が深いとかいうほどでもない気が>百式
2021/09/15(水) 17:40:49.22ID:Z5yENiJvd
横マガジンはマガジン握って両手で保持したときバランス良くなるって意図だと思うぞ。ただし兵士が無傷でなきゃいけない。左手が負傷して片手保持になったらクソバランス悪くなる。
伏せ撃ちには確かに有利だが射程が50mしかない戦時サブマシンガンで伏せなんてまずやらない、走って突撃した方が余程強かったはず。
当時は対空射撃を小銃でやっていたし飛行機に布や木を使っていた時代にはSMGにも期待されたくらいだが、横マガジンは視界を遮ってしまうから嫌われたと思うぞ。
2021/09/15(水) 18:55:43.78ID:4Qvm6PWn0
ステンガンでは非推奨だそうだが、マガジン保持射撃
2021/09/15(水) 19:28:54.75ID:1nQhdKCVM
手元のステンを構えたところ、マガジンハウジングか
ロアーレシーバーを保持するのがベストに思えた。
マガジン鷲掴み照準は腕が疲れる
2021/09/16(木) 00:58:50.61ID:P7X455aV0
マガジン掴むと、ジャムらないのか?
2021/09/16(木) 08:53:13.25ID:i6m6mFlF0
ステンのマガジン差込口は可動でマガジンを握ると微動しやすいため進弾ジャムが起きやすい
マガジンの設計もいまいちでこの問題は酷い
後のステン派生型は大抵可動差込口の設計を消した
2021/09/16(木) 18:07:05.62ID:bLJlwX9cd
マガジン握らないと左に沈むからバランス悪いんだよな
かといってマガジン握りながら高い反動出すとガタツキやすくなる
2021/09/16(木) 19:52:10.64ID:32WBP3cU0
まあ、実際横進弾は不便でスターリングSMGは最後だった
2021/09/16(木) 20:42:25.69ID:d+6oUYM20
>>387
対戦中SMGはなんかメチャクチャ無理させられててMP40で有効射程100m、PPSHで200mとして使われてたりする
2021/09/16(木) 22:10:53.76ID:qI3QMN8P0
威力検証動画によると拳銃弾は200mでぎりぎり人を殺害できて、400mで木の板が抜けなくなるそうだよ
だから200mでも当たれば効果はある
古いブローニングハイパワーに500m用タンジェントサイトがついてたりモーゼルC96に1000m用タンジェントサイトがついてたりしたが、こうなると当たっても皮膚や骨を貫けないくらい威力がなくなる
2021/09/17(金) 00:50:18.98ID:ggkttwaD0
威力はともかく弾道低伸性は命中率に影響するため
高初速7.62x25mm弾を使うソ連SMGの有効射程は頭一つ抜けて野戦に優れる

とはいえ7.62x25mm弾は小型拳銃に向いてないため戦後に衰退した
9x19mmはいろいろ丁度いいため拳銃弾市場を制圧した
2021/09/17(金) 13:27:01.68ID:vZO9lEe+0
モーゼル弾は威力がな、小口径拳銃弾では1発で仕留めるのが難しい
ドイツ軍とソビエト軍が陸戦で小銃やSMG撃ち合ってソビエト軍の死傷率が圧倒的に高かったと言うから、9mmパラベラムの威力の差はあったと思う
2021/09/17(金) 19:17:47.54ID:H1wbrWYsM
>>397
SMGって1発で仕留めるもんじゃないだろJK
2021/09/18(土) 01:21:37.88ID:VCtild6k0
WWIIソ連軍はSMGの装備率が異常に高かったからなあ
練度の低さと自動火器の不足をSMGの傾斜生産で対策した
一方のドイツは基本下士官や車両兵の武器で、全体に対する装備率は一割程度

死傷率(死亡率?)に有意の差があったとするなら、7.92x57と7.62x25の威力差に寄るもんじゃね?
2021/09/18(土) 16:46:25.67ID:ek//8cp4d
>>398
45口径はだいたい1発で日本人が死んだのでトンプソンやM3が非常に信頼されましたね
M1カービンは日本人が死なないから嫌われた
2021/09/18(土) 20:09:00.29ID:mMIZOdqB0
>>400
それ昔から気になってたんだけど、45acpなんかより30カービンのほうがずっと強いよね?
なんでそんな逆転評価になっているんだろう
2021/09/18(土) 20:45:00.62ID:/Ff36SaK0
>>401
トンプやグリースガンが1発で倒してる訳ないじゃん w
2021/09/18(土) 20:50:38.70ID:kLyTIPVK0
>>401
アメリカ人は大口径信仰あるからそう思っちゃっただけじゃない?
別に死体集めて、解剖や統計とって評価したわけではないだろ。
2021/09/18(土) 20:51:40.40ID:NQP1V9aS0
>>401
30カービンでは瞬間空洞は望めないし貫通しやすいからでは?
まあどちらも急所に当たれば大差ないのだろうけど
2021/09/18(土) 20:52:20.26ID:/Ff36SaK0
あっ、言い方に語弊があるな。
トンプやグリースガンはフルで撃った中の1発が当たれば倒せるのに対して
M1はセミで撃ってちゃんと当てないと倒せない。

これを1発で倒せるとは言わん罠JK w
2021/09/18(土) 21:22:11.21ID:/qGIpctha
グリースガンはバラまき銃でもない
フィリピン海軍も認める命中精度なんだ
2021/09/18(土) 21:43:18.99ID:5vg1zkN80
グリースガン、トミーガン、MP40、ステンを撃ち比べて一番当たるのはグリースガンだったという記録映画作ったのは大戦後の米軍だったっけ
2021/09/18(土) 21:57:22.79ID:WSttew5/0
そもそもSMGの弾の比較だからな
弾の無駄だから50mくらいに近寄らないと撃てなかったからその距離で強いかどうか、バンザイ突撃やウラーが止まるかどうかが各軍問題になったと思う
M1ガーランドは8発しか入らないから9人に突撃されたら殺されてしまうとか本気で気にされてた時代
2021/09/19(日) 03:05:43.18ID:cyw9MkSt0
イヤあんたロシア人が撃たれた奴の事なんか気にするもんか
撃たれたら撃たれっぱなし、なんなら
「軟弱である罪」で政治将校に連行されて傷の治療もしてもらえないまま懲罰部隊送りだわ
ちゃんと病院に送ってくれるドイツ軍とおなじに考えちゃ駄目だよ
2021/09/19(日) 03:10:12.13ID:cyw9MkSt0
ロシアの7.62ミリ弾で撃たれたドイツ兵は病院で治療してもらえる可能性が高いから7.62ミリ弾で撃たれても死なないって統計が残るけど、9ミリ弾で撃たれたロシア兵はそのまま死ぬまでほっとかれるか懲罰部隊に送られて死ぬかしかないからなあ、9ミリに撃たれたら死ぬってデータが残るんだろうな
2021/09/19(日) 04:47:00.23ID:KDl9Clb30
やはりサブマシンガン専用弾薬があってもよかった、という気になる。
まあそれが短小弾なのかもしれないけど。

10ミリオート強装弾か、6.3×35ぐらいの弾薬で、サブマシンガンとモーゼルレイアウトの拳銃なら
大規模戦争でちょうどよかった気がする。
2021/09/19(日) 05:20:03.86ID:74coraKN0
>>411
私にいい考えがある
小銃弾の薬莢を33mmや39mmに短縮化して、鉄製にすれば大量生産可能の安価SMG専用弾を作れるじゃね?
2021/09/19(日) 09:29:19.60ID:34HZc44x0
>>411
7.62x25の装薬をギチギチに押し込んで、エネルギーを5割マシにした弾がある、9mm弾も同じ手法なのが作られている
何方もSMG専用弾で拳銃には使うな!とか
2021/09/19(日) 10:28:39.30ID:2Uvscjr+0
>>413
+P+でしょ。
別にSMG専用ではないし、そもそもメーカー製のSMGは+P+の使用を保証してない。
2021/09/19(日) 11:23:05.43ID:9AACAONd0
>>414
いまだとな
大戦中のSMG用の弾薬は拳銃では使えないレベルの強装弾が別途存在した
2021/09/19(日) 17:36:09.55ID:34HZc44x0
>>414
762x25の強装弾はチェコ、9mm強装弾はスエーデンだったかな
何方も国軍のSMG用正式弾だよ
2021/09/19(日) 18:19:14.15ID:HVPT4Rs00
弱いけどゾッキが多いよね?交編は伸びないし光沢好きなら交編
アツギはどれも耐久性は弱いね。
2021/09/19(日) 23:21:35.29ID:Jo+BILcw0
少なくとも9mm弾薬が弱いって意見は大戦期にはあまりなかったと思うぞ、防弾装備がほとんど支給されず、ロクな医療設備がなく、食料が欠乏して痩せこけた兵士には大概致命傷を与えられたと思う
昔の銃はサイトが適当で部品の精度が悪くて精密な狙撃は大抵無理、そもそも弾があまり支給されないから肉薄しやすい環境だった
50m切るような近距離なら9mmはかなり効果的だったはず
南部8mmとかは威力がないって言われたしそれは違いない
2021/09/20(月) 01:23:13.30ID:03I0Rojr0
>>413
いくらなんでも5割増しは無いでしょう
ATFから拳銃を破壊しかねないと警告されたL7A1でさえNATOボールM882の2割増しだよ
https://forum.cartridgecollectors.org/t/9mm-hp-l7a1-high-pressure-load-testing/43156/47
仮に5割増しならケースウォールが割けるだろうしSMGでも事故になるはず

>>415
それには懐疑的なんだよね、ウィンチェスターが英国向けに拳銃用とSMG用と分けた事実はあるけど
これは米国製がローパワーだったからで、後に開発されたステンではローパワーではスラムファイアの恐れがある為の処置だったし
イタリアでもローパワーな拳銃が先にあり、似たような状況で後にSMGアモが作られたけど
この2例は極めて特殊な例であり兵站や安全上問題がありそうな運用だもの

>>416
スウェーデンのM39Bは防弾ベストの台頭により開発されたAPで拳銃でも運用されて
チェコのM48も後に出た拳銃と共用なのは興味深い
2021/09/22(水) 07:52:01.13ID:CYGTirXN0
モーゼルレイアウトで、長い銃身とストックをつければSMG、短い銃身にストックを省けば
拳銃、というのは難しいんだろうか。

それよりマイクロウジで拳銃でござい、のほうが楽なのかな…
2021/09/22(水) 08:15:30.55ID:KddjFzdK0
>>527
つ Vz61
2021/09/22(水) 08:21:00.40ID:Lb3ROCPq0
>>420
まあC96レイアウトはバランス悪いで有名だから拳銃として流行るはずはなし

それはさておきロングガンのピストルバージョンなら民間用にいくらでも出てるでしょ
TEC9なんか有名だしMP5やAKやAR15系も沢山あるし
PLR16は軍用モデルはないけどロングガンも揃っってるよ

> それよりマイクロウジで拳銃でござい、のほうが楽なのかな…
改造防止策を別とすれば差はないでしょ
2021/09/22(水) 20:29:17.36ID:IQYjKSw20
フルオート仕様やストック仕様のモーゼルは実際あるし類似のマシンピストルは散々作られたぞ
結論言うとギャングが目の前の気に入らない奴を瞬殺する目的で小型SMGを使いまくったから廃れた
悪人がSMGを持つと手軽な大火力すぎて本当に治安が悪くなる
2021/09/22(水) 21:54:07.02ID:DbyQUl+V0
>Tec-9
SMGをピストルに改造してさらにマシンピストルに改造されて凄く有名になった例
とにかくその筋にマシンピストルの需要が存在するのようだ
2021/09/23(木) 21:15:50.08ID:WiX59nrfd
ドライブバイシューティングって言って、相手の走る車の横につけて窓から相手に銃を撃つギャングの手口がある。
走りながら撃つから証拠が少なく警察に捕まりにくいやり口。
運転しながら片手で撃つからライフルは使いにくい。
拳銃では火力が足りなくて相手を倒せない可能性がある。
それでSMGがよく使われた。
2021/09/25(土) 21:04:12.81ID:U8pPPJtF0
狭い車内から弾をバラまく銃だからSMGがちょうどいいのか
2021/09/25(土) 22:45:10.94ID:U8pPPJtF0
連投失礼
そういえばベレッタPMXってあまりこの界隈で話聞かないけど、評判よくないの?
あのM12を使い勝手はそのままに見事にモダナイズしたなと思って興味があるんだけど

M12と同じようにあんななりでもL型ボルトなんじゃろうか?確かクローズドボルトだと思った
けどL型ボルトでクローズドってできるんか?いみあるんか?
2021/09/25(土) 22:55:45.90ID:M4FPUul+0
>>427
M12の更新用で無難な線だけど特に見るべきところもないような印象を受けるかな
> L型ボルトでクローズド
これは米国民間用でTEC9/KG9の昔からオープンボルト変換で使われるし問題ないよ
意味はサイクルを落としつつレシーバーの短縮が可能
429名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 00:35:14.74ID:YME7kcus0
ドイツのマウザー社の兵器は凄いですね。

アサルトライフル Stg45(M)
自動ライフル Selbstlader M1916
対戦車ライフル マウザーM1918
ショットガン GEHA
ボルトアクションライフル Kar98k
リボルバー拳銃 C78 zig-zag
自動拳銃 C96 HSc
汎用機関銃 MG34
リヴォルヴァーカノン MG213
対空機関砲 2cm Flak38 2cm Flakvierling38
航空用機関銃 MG151
ゲルリッヒ砲 2.8cm sPzB41

以上、マウザー社が第二次世界大戦までに開発・製造した兵器でした。
430名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 00:39:32.99ID:YME7kcus0
マウザー社が戦後に開発・製造した兵器を調べてみたら、

リヴォルヴァーカノン BK-27
機関砲 MK 30
狙撃銃 SP66 SR93
自動拳銃 M2
サブマシンガン MP57

などがありました。サブマシンガンのMP57はドイツ連邦軍に採用してほしかったです。
2021/09/26(日) 01:28:44.37ID:6fSNBkj60
マウザースレでも立てて一人でやってろ
432名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 04:28:43.02ID:vOuAe/A00
第二次世界大戦までのマウザー社といえば、サブマシンガンだけは開発できなかったというイメージもあると思いますが、
そんなことはありませんでした。それは、英国のステンサブマシンガンをコピーしたMP3008に独自の改良を加えて開発していたからです。
マウザー社はMP3008を開発・製造した実績があるのだから、429の文章にサブマシンガンのMP3008を加えておこうと思います。
拳銃、サブマシンガン、ボルトアクションライフル、アサルトライフル、機関銃、などなど、これで
歩兵用銃火器を網羅できました。マウザー社はほんと凄いですね。
2021/09/26(日) 11:54:21.73ID:iWwvTvmzd
会社がないのに何でも作ってしまうソビエトのが不気味だぞ
2021/09/26(日) 13:22:29.27ID:RfNq/3380
中国の、銃器をデザインし生産する能力ってどうなんだろうね。
オリジナル品が海外で売れたことはない。国内軍だけで充分多いし。

…そしてインド・ブラジル・インドネシアは決して独自にデザインし
世界でベストセラーにする能力がない…
435名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 20:00:39.96ID:gBeeX6m10
https://www.youtube.com/watch?v=ZcaGnZJRsE4

MP3008サブマシンガンの射撃動画を見てると結構使えそうな銃器だなと感じました。
射撃動画を見る前は、完成度の低い銃器かなと思っていたのですが、射撃動画を見た後は
好きになりました。
436名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 20:34:58.43ID:gBeeX6m10
ドイツ人のカール・ガストが開発したガスト式機関銃
ローラーロック式ショートリコイルのMG42
ローラーロッキングディレイドブローバックのH&K G3
ドイツ人のカール・バルニツケが開発したガス遅延式国民突撃銃

ドイツは銃器の作動機構の開発でも非常に優れているね。
対するソビエトはドイツ人が開発したガスト式を採用したり、ナチスドイツのStg44の外観を参考に
米国のM!ガーランドの作動機構を移植したAK-47を採用したりと、ソビエトは銃器の作動機構の開発では
そこまで先進的ではないなと思います。
437名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 20:58:38.30ID:gBeeX6m10
ソビエトの有名なPPSh41だって、ドイツ帝国のMP18の機関部を参考にして開発されたみたいだし、
PPS43だって、なんとなくナチスドイツのMP40に外観が似てると思います。
トカレフM1940半自動小銃やシモノフM1936半自動小銃は第二次世界大戦を通して、信頼性は低いままでした。
ソビエトは銃器先進国ではなかったんですね。
2021/09/27(月) 01:32:15.34ID:4hc403c/0
他国にパクられる程度の代物を作ってそれの量産に失敗したってことだぞ
2021/09/27(月) 13:19:01.04ID:W03NkUrO0
もうちょっとこう、コピペしやすい銘文が欲しいよな
いいキャラしてるんだがあとちょっとなんだよ
440名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/27(月) 19:45:20.90ID:MOF/R9750
https://www.youtube.com/watch?v=EiaurkrYyZI

ナチスドイツのMkb42(W)、MP3008、Grossfuss STG、Stg44、Stg45(M)、といった銃器が
紹介されている動画です。どちらかといえば、珍しい部類の銃器なので
興味のある方はぜひご覧ください。
441名無し三等兵 (テテンテンテン MMd2-2yZa)
垢版 |
2021/09/27(月) 20:23:41.24ID:za7eh0wpM
>>407
64式制式より前に、M3を反撃能力最高とべた褒めした人がいたんだよ。
富士学校からそういう声が出てきちゃうと、いろいろと当たり障りがありまくりでね。
2021/09/27(月) 21:39:56.27ID:W03NkUrO0
>>441
実際にそのメンツで撃ち比べればそうも思うのも無理は無い気がする
SMGでフルオートで撃つなら発射速度が遅ければ遅い方が扱いやすいと思うかもしれん
443名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/27(月) 22:25:35.54ID:LKc157480
H&K MP5
ワルサーMPL/MPK
マウザーMP57
エルマMP60

私の知っている限りでは、戦後のドイツは上記の4つのサブマシンガンを開発していたが、
どれも同時並行採用してほしかったなと思う。
H&K MP5とワルサーMPL/MPKは警察用。マウザーMP57とエルマMP60は軍隊用。
として棲み分けが出来ると思う。そのほうがドイツの銃器的な国益に合致するのではないかな。
444名無し三等兵 (テテンテンテン MMd2-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 00:23:01.70ID:YTITyBmrM
>>442
もちろん、9ミリはこの時代には評価してない。
M1ガーランド、M1カービン(全自動バージョンを評価したか不明)、M14も借用して評価してる。
車列が攻撃受けた場合に、反撃の最初の命中弾を出せるのがM3だというレポート。
戦車の砲塔機銃よりも早い。
445名無し三等兵 (ワッチョイ 127d-WgdY)
垢版 |
2021/09/28(火) 02:30:17.50ID:iG1cvV7y0
日露戦争にサブマシンガンが投入されなかったのはなぜ?
446名無し三等兵 (テテンテンテン MMd2-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 02:39:52.48ID:YTITyBmrM
7.65 21パラベラムは円錐状だったし、38ACPはセミリムドだし、ストレートでリムレスの9 19が登場するまでは、安定した給弾が期待できなかったとか?
そういう時代にまだ届いてなかったとしか。野戦で弾幕射撃をするのが歩兵の基本戦術だった時代でしょ。
2021/09/28(火) 09:09:32.28ID:O3yByp2K0
>>445
普通の機関銃だってそれほどには普及してなかったし、拳銃弾だってリムレスのがあったかどうか
でもピラール・ベロサみたいなのでも有れば相当猛威を振るったろうねぇ
2021/09/28(火) 09:18:38.53ID:gsmfwCV+0
コサックとお馬さん相手では…
2021/09/28(火) 22:51:26.61ID:TS9vPa/t0
そもそも昔は大量に拳銃弾を作らなかったんだわ
9mmパラベラム、45ACP、7.62mmモーゼル弾以外はあまり量産されてない
8mm南部弾なんか量産してバリバリ撃てるほど在庫が無かったと思う
2021/09/28(火) 23:01:44.96ID:ozCc2WBB0
日本の場合は前線に物資を運ぶ輸送船を沈められまくったからだろ>弾が無い
2021/10/02(土) 09:53:46.04ID:kaBZuxzB0
第一次で塹壕戦まっさかりの、一番必要だった時にいい短機関銃がなかった、
というのが残念というか、そんなことが多いというか。
2021/10/02(土) 15:57:21.94ID:kaBZuxzB0
M1911ガバは文字通り第一次大戦前にあったんだから、改造して
ワイヤーストックとロングマガジンなら…
フルオートオンリーにするか、それともセミオートでいいか。
2021/10/02(土) 16:01:23.70ID:X5YXwtqO0
>>452

拳銃を改造するよりそこにアメリカが誇るトレンチガンがあるじゃろ
454名無し三等兵 (テテンテンテン MM1f-9PjE)
垢版 |
2021/10/02(土) 20:43:41.88ID:GuN1ZyCFM
>>453
ダディは戦争で何をしていたの?
ウィンチェスターポンプでドイツ野郎を撃ってた
ポップコーンを詰めたやつで?
それはお前のボーイフレンドを撃つ時だ。ドイツ野郎には鉛を撃ってたよ。

あまり自慢にならない。
2021/10/04(月) 02:14:48.06ID:2JDEKjyw0
そういうのに全く需要がないわけじゃなくイングラムを採用した時期もあるぞ
反動やばすぎな上に発射速度が高すぎてしかも45口径の大火力
ストック畳むか取り外してセミオート拳銃にすることもできた
ベトナム戦争で使われたがAKに不利すぎて野戦用としては早々にクビになった
2021/10/04(月) 11:33:01.83ID:8KMSOeTj0
>>455
MAC10は230gの45ACP30発装填で3.68kgとクソ重く
精度も低いので拳銃としては使いものにはならないけどね
457名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-9PjE)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:54:01.46ID:mZGjN8NsM
>>455
トンネルねずみさん専用じゃないかと
2021/10/04(月) 21:51:32.67ID:vK+Eov4x0
>>457
SOGで使ったんじゃなかったけ?
2021/10/04(月) 22:22:42.48ID:jtmaWunZ0
例のクソでかサプレッサー使ってればそれなりに使いやすいというのもどこかで見たが
実際どうだったんだろうか
2021/10/05(火) 01:30:14.58ID:1ntu5tD30
>>456
銃は重いほど反動が減るから両手で
使う45ACP拳銃としてはそこそこ優秀なんだ
それがあってマシンピストル扱いされたこともある
精度が低いのは45ACP弾がそもそも悪いし、重量は予備マガジンを持たないことでいくらかカバーできる
でも結局ライフルと拳銃の二択に変えたから…拳銃やSMGは正面きって戦うための武器じゃないんだよな
2021/10/05(火) 09:03:10.73ID:86WAgvrY0
>>460
いやいや45ACP拳銃としてはそこそこ優秀じゃないでしょ
それと45ACPは精度が低いわけじゃないと思う、低速なので射程が短くリコイル強くて
長距離ほど精度が落ちるだけだし、リコイルコントロール出来れば問題ない

オープンボルトってのは激発時に糞重いボルトが移動する慣性力と衝撃でお辞儀をするから当たらないんだよね
重いトリガーってだけでもお辞儀をするけど、そこに輪をかけてオープンボルトの衝撃が加わるわけだよ
トリガーや本体重量が糞重く長時間保持はキツイし
そもそもピープサイトなので、離れるとサイティングも出来ないのを見落としてないかい
ここはショットガンみたいなゴーストリングだったら問題ないんだけどね
加えてオープンボルト特有のロックタイムも長いので、両手で扱おうとも拳銃としては最悪なんだよ
米国民間市場でオープンボルトがまかり通っていた80年代初頭までも拳銃としては最悪で
SMGの雰囲気を味わう用で、規制のきっかけになった違法改造でもてはやされただけだし
2021/10/05(火) 12:26:31.04ID:k7LX0DW/p
まぁその分至近距離では滅法強いんだよね
2021/10/05(火) 12:29:24.90ID:LAeARtKp0
>>459
その通り。
サウンドサプレッサー使用が原則。
2021/10/05(火) 19:54:19.89ID:fAwADRQzM
意外に思うだろうけれど、イングラムのような短機関銃に求められているのは精度の良さではなく、ある程度はバラける、言わば精度の悪さだから良いんだよ。
アメリカは塹壕戦に散弾を持ち込んで成功したけれど、これは弾幕を張るためではない。散弾は点ではなくパターンで当てられるから、咄嗟の射撃で命中させ易いんだ。

しかし塹壕ならまだしも、トンネルラットや室内戦では散弾でも会敵距離が近過ぎて、充分にパターンが広がらない事が多い。ソウドオフですら足りない程だ。
イングラムなど回転の速い短機関銃は、精密射撃には向いてないが、指切りで点射すれば、そのパターンは散弾より更に広がるので、狙いを付けなくても当てられる。

要するに、超至近距離戦用の散弾として使う分には、精度が悪くて弾が散らばるのは好都合だし、コンパクトなのもそうした用途を想定してのこと。
要は向き不向きの問題だ。精密射撃をしたいなら、イングラムではなく、何かしらのピストルカービンでも用意すれば良い。そもそもフルオートで撃たんだろ。
精密射撃なら。
2021/10/05(火) 20:23:54.76ID:86WAgvrY0
>>464
意外に思うわけがないよ、SMGはトレンチガンとして生まれたわけで基本バラマキ用だし
2021/10/05(火) 22:52:56.92ID:6zoxX2KU0
ポンプアクションショットガンにあったスラムファイア機能、アレ本当はバグだったんだろうけど塹壕戦では役に立ったんだろうな
2021/10/07(木) 22:35:16.93ID:ohsykV+Q0
銃にありがちなことで弾をいっぱいバラ撒くと勇気が出るってのがあるから、みんな連射したがるんだよな
いっぱい撃たれると弾が当たらなくても逃げ出すって要素もある
昔のSMGにはそれが期待されてた
2021/10/07(木) 23:38:19.96ID:kjaO5nw00
うっかり掠りもしないのに倒れたりとかなw
2021/10/08(金) 12:23:54.08ID:sGx7qs0k0
まぁ派手に連射されたら撤退する言い訳としてちょうどいいもんなw
2021/10/08(金) 13:39:30.19ID:UQ2KPAXB0
真面目な話、相手の動きを止めるのも大事だからね
471名無し三等兵 (テテンテンテン MM0a-b36D)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:15:01.03ID:o3ME49OMM
>>470
ドイツ歩兵の機動をちょっと見たら、これはSMGだって思うだろうな。
調達に関わる士官がそういう機会に恵まれれば。
2021/10/10(日) 01:24:02.07ID:iSVL08vV0
>>469
SMGには機関銃と誤認させる効果があったのでフルサイズ機関銃が充実していない時代には重用されたのよ
しかし当たり前だがフルサイズ機関銃に撃ち勝てるようなものじゃないから
大量に発砲音を出して自分を多勢に見せるくらいしか…
2021/10/10(日) 02:04:05.58ID:qxbYW2JT0
>>472
> SMGには機関銃と誤認させる効果
発砲音が違いすぎるのでかなり眉唾だと思うよ
2021/10/10(日) 10:34:12.96ID:SHHjwroL0
つってもSMGそのものがそんなに普及してない時期なら、自動火器がいるはずのないところで音を立ててる
ってだけでも結構な威嚇になるような気がする
2021/10/10(日) 11:50:05.37ID:xLpUzBnwd
テレビも軍事オタクもなく戦争経験のない徴兵されたばかりの農民の認識だぞ当時は
「機関銃で撃たれた」か、「小銃で撃たれた」って言ってるからな
「短機関銃で撃たれた」って証言がほぼない
撃たれた側で機関銃と短機関銃はあまり区別されてなかったと思う
2021/10/10(日) 12:16:59.75ID:OCeVR2040
そもそも日本兵の回想録でアメリカのSMGを自動小銃や機関銃と呼ぶのは珍しくない
自軍に短機関銃はほぼないから
2021/10/10(日) 12:38:25.55ID:qxbYW2JT0
>>476
WW1や未開の地じゃSMGの存在を知らなければマシンガンとしか言いようがないしね
後にSMGが一般的になりAKやM16登場後であっても一般人や大抵のマスコミは銃に詳しくないので
AKやM16もSMGもGPMGも一緒くたにマシンガンで名称の区別がついてない場合は多いしさ
2021/10/10(日) 20:05:21.76ID:fBFaFC6I0
>>475
そりゃ野戦でSMGなんてほぼ役に立たんからな
ある程度の距離をおいて撃ち合ってる分にはSMGを装備している下級士官下士官は手持ちの銃なんて撃たずに指揮してる
米軍だとカービン比率高いし
ヤケクソでバンザイ突撃したら撃ってくるがそんな状況で何に撃たれてるかなんて分からんし、それやったらまず生きて帰れんわ
479名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 18:18:33.50ID:nhbpr+t9M
第一次大戦なんて、ジョンソン軽機は高価だから、突撃するときにロープ結び付けてあった。
射手が死んだら引っ張って回収する。
2021/10/11(月) 19:26:45.73ID:efF67PtQ0
>>479
ジョンソンはWW2なんだけど
481名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-K0oZ)
垢版 |
2021/10/11(月) 20:25:04.31ID:nhbpr+t9M
ルイスだね。まちがいた。
2021/10/12(火) 11:30:33.81ID:KoxNfINm0
関東軍だったうちの親父は、ソ連軍のマンドリンは
丸い的が付いてて狙い易かったと言ってたな。
2021/10/12(火) 15:56:06.94ID:bQwfuXUu0
隠密作戦で隠し持つのに最適の銃はMP7だろうか?
全体が小さく、肩つけで多弾数を送れるのは。
十分な威力があって、MP7弾より小さい弾には何があるだろう。
2021/10/12(火) 16:20:06.56ID:5qiwjJeF0
希少な専用弾を使うと身元はすぐにバレる
9x19mmのコンパクトSMGは主流だ
2021/10/12(火) 17:06:13.09ID:VLUd5A1P0
米軍にも採用されたAPC9Kとか
2021/10/12(火) 17:55:12.81ID:bQwfuXUu0
グロック9パラの長銃身に、さらに延長マガジンとストック、か。

PP2000でもいいんだけど。
2021/10/12(火) 19:07:29.80ID:VbJQYD/90
>>483
MP7も悪くないが、小さければ小さいほうがいいならVz61スコーピオンもアリはアリだよな
正直、暗殺任務ならこれを持っていきたい
2021/10/12(火) 19:45:13.01ID:WosiCrVK0
>>487
うーんそれはちょっと微妙かな
2021/10/12(火) 19:50:22.03ID:VLUd5A1P0
32ACPは威力不足だろう
2021/10/12(火) 20:09:39.10ID:5qiwjJeF0
>Vz61
冷戦時代では東側の工作員に大人気だった
今になると他のチョイスはある
2021/10/12(火) 20:21:49.07ID:8QZmPWeH0
>>483
国産エアガンのイメージから小さいと思われがちだけど、ストック収納状態で全長40cm超えてるから全然コンパクトじゃないぞ。
2021/10/12(火) 20:49:55.83ID:H/gPW7pE0
>>483
MP7の4.6x30mm弾より小さいって、そうそうないぞw
2021/10/12(火) 22:24:36.79ID:VbJQYD/90
>>488
微妙かぁ
しかしあの蠍が担ってたニッチを埋めるような鉄砲をほかに思いつかない

>>489
まぁ4.6ミリ弾より小さいタマって指定だったしな
威力は連射で補うしかないか
本音でいえば.380ACP仕様の奴のほうがイイとは思う

>>490
今だと何がいいだろうねぇ
2021/10/12(火) 22:50:00.62ID:VLUd5A1P0
同じくらい小さいのだとMP9かなあ

話は変わるけどさ、B&TのAPCって10mmオートのモデルがあるんだな
グロック用のマガジンを使うから15発しか撃てないけど
2021/10/12(火) 23:11:39.67ID:a/rh27Ft0
ファイヴ・セヴン系のハンドガンベースでマシンピストルを作ろう
2021/10/12(火) 23:25:09.46ID:6t8JquYY0
>>494
サドパから30連は出てるよ
2021/10/13(水) 00:08:46.23ID:nwOOW5Bc0
>>493
B&T MP9とかAPC9kかな
2021/10/13(水) 00:39:42.21ID:5tORMPFY0
ハンドガン用のマガジンをグリップ前部に挿すタイプって入れにくかったりしないのかな
2021/10/13(水) 01:20:28.81ID:WoqgDA+70
今ならAPC9-Kでええやろ
2021/10/13(水) 11:56:08.85ID:rGEuzPqcd
スコーピオンは本当に人気があったな
弾の威力がないってこと以上に隠し持てるのが利点だった
重量1.3kgしかなくてほとんど拳銃のような重さなのにフォアグリップ兼マガジンと折りたたみストックがついてしっかり狙える
20連マガジンをフル連射してターゲット1人暗殺したら隠して逃げ帰るって諜報員の要求にしっかりマッチしていたな
2021/10/13(水) 12:02:00.75ID:nwOOW5Bc0
スコーピオンとマック11は本当にそういう至近攻撃とか暗殺に最適なんだよな
2021/10/13(水) 13:18:27.31ID:ax5IX8Ws0
という妄想だけが膾炙してて採用実績とか皆無だけどな
2021/10/13(水) 14:10:50.53ID:nwOOW5Bc0
ん?スコーピオンは消音器も込みでチェコ軍採用ですよ。
マック11は有名所ではイスラエルがエンテベ空港を強襲したサンダーボルト作戦で突入部隊がUziを差し置いて使いましたよ。
2021/10/13(水) 14:46:08.36ID:MwyQ+0n90
Mac11ならSOGもSASも採用してなかったか?
2021/10/13(水) 15:31:52.81ID:XpipATqN0
ロサンゼルスのストリートギャングにも正式採用されてるじゃないか>>Mac11 
2021/10/13(水) 16:20:16.40ID:rRI5RAYh0
MAC11が最も売れた国は日本だろ。もちろんMGC製。
2021/10/13(水) 18:20:39.12ID:BAFiXshOp
>>500
しっかり狙うにしてはストックが短すぎるから実用的じゃない
2021/10/13(水) 18:56:14.56ID:diDlcfsa0
Vz61の実写動画あるけどこりゃ凄いな、SMGというよりPDWのような位置付けだったらしい
ピストルを支給していた兵科にピストルより火力を与えられる存在、めちゃくちゃ携帯性がいい
10発マガジンでピストルカービンのように使うこともできたみたい
反動がとても小さい、弾が弱いのは射撃精度を高めるためだったようだ
https://youtu.be/TED6z4_9fmw
2021/10/13(水) 19:23:13.85ID:URE/lVp00
Vz.61のチェコ語WikipediaをGoogle翻訳すると、内務省の要求で開発したんで警察標準弾の7.65mmブローニング使ってて、後に国防省が追加されたとあるな。
2021/10/13(水) 21:58:51.63ID:nwOOW5Bc0
PM63(Wz63)の実射動画見たけどオープンボルトのスライドが顔面ヒットしそうで怖い、
(ストックが短いのが原因)
フォアグリップも銃口のそば過ぎて怖い。
(発射時スライドは前進するので先端がカバーされて手は当たらないが)
2021/10/14(木) 11:16:01.20ID:/vHZc2k4d
スライドが丸ごと動くとか本当に拳銃の延長って感じだな
512名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-Avck)
垢版 |
2021/10/15(金) 00:17:37.55ID:dBaj/RrCM
>>500
弾頭も薬きょうも残しまくりなわけで
今更銃を隠して持ち帰らずともよろしおます
2021/10/15(金) 00:23:22.95ID:F7jcsOUF0
むしろ銃ごと置いていけって気もしなくもなくもないw

ただまぁ暗殺するときはクローズドボルト由来の命中精度を活かしてセミオートで始末して、帰るときは
フルオートで弾幕はって逃げるっていう柔軟な運用ができそうだな

不思議なことに西側は似たような運用をする銃ってあんまり開発されなかったな
2021/10/15(金) 01:30:04.23ID:R8dnvUIB0
西側はMP5が売れて見向きもされなくなったからな
後からPDWやろうみたいにはなったが
2021/10/15(金) 08:21:16.40ID:Ca5CFquUp
MP5Kで良いしな
2021/10/15(金) 08:40:18.97ID:izEXEMmF0
>>513
そりゃあテロリスト向きの銃とみなされたし
32ACPじゃ非力であるとして見向きもされなくなった次期だから当然だろうね
2021/10/15(金) 13:04:56.87ID:MnLPGgkp0
>>513
冷戦時代で西側のコンパクトSMG需要は主にミニウージー、MAC10/11、MP5Kの三つに吸収された
映画にも大人気
2021/10/15(金) 20:30:54.86ID:R8dnvUIB0
MP5が出てからあらゆるSMGがMP5ではいかんの?って言われて進歩が衰えた感はある
2021/10/15(金) 23:22:43.51ID:tW/HsKQQ0
MP5K-PDWが出てから実質それ以外のSMGは要らなくなったと思う
2021/10/15(金) 23:33:31.03ID:SgDhqNg90
個人的見解としてTMP(MP9)の方が良いが、
世間ではMP5の無難さが勝ったみたいだね〜
2021/10/16(土) 00:54:06.79ID:m/ka7Xg60
MP5Kは本当に単なる弾バラ撒くだけの銃でしかないが印象で勝ってしまったよな…
522名無し三等兵 (ワッチョイ bb02-V6Pq)
垢版 |
2021/10/16(土) 17:33:29.34ID:B0nvvffT0
ところで、
昨晩のルパン三世PART2の劇中で、
逃走中の不二子が持っていた短機関銃って一体何だったのだろうか?
パッと見ではスオミとMP5の合いの子みたいのだったけどな
2021/10/16(土) 17:53:00.79ID:I9jSa+YZ0
高精度SMG、だったらそれこそM16の9パラやAKの9パラでも
実現できる気がするんだけどな
2021/10/16(土) 18:22:37.73ID:jwVjMJRz0
>>522

「死の翼アルバトロス」に出てきたのは多分木ストのUZI
2021/10/16(土) 20:34:24.45ID:FpiT/YNF0
カリ城もそれだったな。
2021/10/17(日) 13:18:53.13ID:b62n34ch0
MAS38じゃなかったのか。
2021/10/17(日) 13:19:22.35ID:b62n34ch0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/MAS-38.jpg
2021/10/17(日) 13:52:57.20ID:PZFO8QjJ0
>>523
M16派生
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%889mmSMG

AK派生 
https://ja.wikipedia.org/wiki/PP-19_Bizon 

それぞれに存在はしてるようだわ


性能的にはどちらも結構素晴らしいようだけど、作られたのがMP5ができてから
最初に業界のシェアを奪ったところは強いよな
2021/10/17(日) 19:07:55.45ID:4ot4XYWg0
そもそもMP5のローラー遅延ブローバックなんてのが変態すぎるわな
あれ拳銃にできないのかな
2021/10/17(日) 19:52:50.49ID:qOlDfxwt0
>>529
昔H&KのP9Sが出てるしコルスがPRSを出してる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/31/german-geiger-grp-roller-delayed-blowback-pistol/
最近じゃガイガーGRPピストルってのもあるよ
2021/10/17(日) 20:43:51.10ID:p/E7byDd0
>>529
ウクライナ製の5.7x28mmのFort-28もローラーディレードブローバックっぽい。
2021/10/17(日) 21:09:42.19ID:qOlDfxwt0
>>531
いやそうとも言えないかも
Breech mechanism is intended for locking and
unlocking of slide - delayed blowback with short recoil mechanism.
これマニュアルの一文なんだけどスライドのロッキングと開放の為のブリーチメカ
ショートリコイルのディレイドブローバックって何なのだろう?
https://fort.vn.ua/upload/catalog/product/attachment/dM8GUyGCg707q55p.pdf
マニュアルはこれね
2021/10/17(日) 21:38:25.04ID:p/E7byDd0
>>532
正直、文章を見ても構造のヒントが何もない。
動画を見た方がいい。
2021/10/17(日) 21:56:22.24ID:qOlDfxwt0
検索したけどこの動画くらいしか見つからなかった
https://youtu.be/Vnat-DYe_VY?t=158
これ見る限りローラーディレイドのSTRIBOG SP9A3に似てるかも
ただH&Kみたいなメカとは全く違うシンプルさで
同じ名称でいいもんだろうかって気はするかな
2021/10/17(日) 22:30:33.46ID:nORBstfl0
ローラーロッキングならCz52は?
ttps://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/cz52ammo.jpg
ttps://youtu.be/8RX9kmG-6tQ
2021/10/17(日) 23:48:49.92ID:p/E7byDd0
>>534
後はこれ。
6分45秒あたりでローラーがどうのと解説してるがよくわからんな。
ttps://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3DqmMH-mv3hPw&;ved=2ahUKEwiwirzi19HzAhWIw4sBHUr7C0QQxa8BegQIBxAE&usg=AOvVaw1PF4Ozww-2H_0nq5a_ETjZ
2021/10/18(月) 01:02:26.92ID:T2j0P4rp0
>>535
Cz52はディレードブローバックじゃ無くてしっかりロックするショートリコイルだから
ちょっと流れとは違うかな(承知の上で書いてるなら余計な突っ込みでごめんね)

ワルサーやベレッタのプロップアップをローラーに置き換えたみたいなチェコらしい
凝り方のメカと言えるかも
2021/10/18(月) 02:33:45.12ID:Uy+MI1Ad0
これローラー大きいの1つにしてボルトの下か上に入れればシンプルにならんのかな
2021/10/18(月) 09:32:34.72ID:ZK72St+M0
>>538
ローラーではないがチルトボルトやレバー遅延みたいにって事?
一点集中じゃフレームやスライドに負荷がかかるから肉厚にしたりしないとならんし
部品点数下がる以外にメリット薄い気がする
540名無し三等兵 (マクド FF8f-Avck)
垢版 |
2021/10/18(月) 16:43:42.82ID:1ADI3aJPF
>>538
重力の影響で作動不良しそうで、航空機搭載どころか車載すら危うい
2021/10/18(月) 21:32:39.92ID:Uy+MI1Ad0
ローラーをボルトの横に置くとバランスの問題で2つになるが、縦に置けば1つで済むって意味な
542名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:42:54.83ID:atCYkYhDM
下に一個だと、射撃しながら駆けたり段差を飛び降りたりするときの閉鎖時間が短くなる
2021/10/24(日) 07:52:53.50ID:gxuw2fI00
MP5にもUMPにもある、コッキングハンドルのスロットの上にある穴は何?
2021/10/24(日) 08:53:18.11ID:zHs8FZa70
>>543
チャーハンの脱着ピンを押す為の穴だよ
2021/10/24(日) 16:08:50.21ID:fvER2AeZ0
>>542
下だとマガジンと干渉しそうだな
つけるなら上か
2021/10/24(日) 16:47:22.88ID:zHs8FZa70
>>542
それはどういった理屈?
547名無し三等兵 (ワッチョイ ee46-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 17:22:41.15ID:YAyf1RMg0
地上の重力加速度、つまり1gでブローバックによる後方に押す力との合成で、後方に押す力の方向(斜め下方向)が決まり、それによってローラー受けの円弧が決まるでしょ。
飛び降りてる途中ならゼロgになってまっ直ぐ後方に押すことになるでしょ。

仮に連射しながらドスンと地面に飛び降りた瞬間と、ブローバック最大力のタイミングが一致したら、連射停まると思うよ。
2021/10/24(日) 18:29:06.35ID:zHs8FZa70
>>547
H&Kタイプのローラーディレイドはローラーとの接触部分はタイトでないとならない
長く使ってるとローラーに押されてレシーバーが広がってしまい早期開放とか危険なことになるから
それを防止するためにヘッドスペースを測り既定値をオーバーしてる場合は
ローラーを大きいものに変更するんだよね、それでも対処出来なくなると
レシーバーを強制する為再プレスが必要なんで、非常にタイトでないとならない
なので落下程度でクリアランスが広がるようなのクリアランスでは論外なので
仮に下ローラー一個の設計が出来るとしてもそんな事はおこらないのではなかろうか
2021/10/24(日) 18:44:06.77ID:zHs8FZa70
とはいえローラー一個は他に問題があるけどね
当然ながら偏摩耗になりやすいし優れた設計にはなりえないとは思うよ
2021/10/24(日) 19:31:14.89ID:eXvxVvlJ0
1番いいのは部品作って試験だが、日本は無許可でやると捕まる
551名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-WVR0)
垢版 |
2021/10/24(日) 23:01:55.13ID:GQekv6okM
>>237
散弾シェルと並べて比較すると、短くて太いよね  チューブラー弾倉から一階上に流す動作が不安だと思う
チューブラー弾倉内の雷管干渉もやや不安
擲弾自体にはお粗末ながらも安全機構あるけど、弾倉内の発射薬全部誘爆は起きうる
2021/10/24(日) 23:20:49.65ID:zHs8FZa70
>>551
グレネードのチューブ式ポンプアクションなら米国のチャイナレイクやロシアで使われてるGM94があるし
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/Grenade-launcher-GM-94.jpg/450px-Grenade-launcher-GM-94.jpg
グレネードはラウンドノーズだから雷管叩く心配はないでしょう
2021/10/24(日) 23:26:48.22ID:nwGJ7RS80
バカじゃね?
ローラー1個だと反対側は摩擦移動することになるからすぐ磨り減るだろ
2021/10/24(日) 23:49:02.14ID:zHs8FZa70
>>553
それは>549で既に指摘したよ
2021/10/25(月) 08:09:41.07ID:KM5mF7YL0
すぐすり減るかどうかは設計にもよるし公試しないとわからん
基本的に銃の可動部品は全て摩擦がかかっていて、注油で摩擦抵抗減らしたりするが耐用限界は決まっている
1番摩擦がかかるのは銃身で規定の弾数撃ったら交換なる、リコイルスプリング等にも相当負荷かかってるからいつかヘタれる
ローラーが100発とかでヘタれたら話にならんが、銃身寿命が5000発くらいって言うし、半分の2500発とか持てばまあ許容範囲なんじゃないか
2021/10/25(月) 08:27:17.26ID:JAflIzZJ0
>>555
偏摩耗の話なんでローラーではないよ
ボルトが片側だけのローラーに押され
傾いたままブローバックで後退する僅かな短い距離だけど
当然ボルトとレシーバー双方接触面が削れるわけで
2021/10/25(月) 12:03:33.56ID:qvJu0q0T0
MP5の場合デビュー戦がすごかったから一気に業界で「高性能SMG」という新カテゴリーを確立してシェアをもぎとった
そこから50年近く一強でいられるのがすごいっちゃ凄いわな
2021/10/25(月) 16:20:44.87ID:6R3KyU8xp
ブランド志向強いしな実際
2021/10/25(月) 16:35:56.98ID:0cW4iNT8a
NASAのSWATチーム曰く
MP5は5年間で57万1000発も発砲
MP5は8万発で銃身寿命がくるとのこと
https://twitter.com/TerroristSweet/status/1449561737582104576?t=u4gJaevseMpn1Dl8sAssqg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/25(月) 16:39:24.59ID:0cW4iNT8a
HK豆知識
HK製銃器に使われる銃身だけは、米国現地生産の銃器でもドイツ製。
金属材料などはフランスのAubert & Duval社が納入
2021/10/25(月) 18:11:01.32ID:tOZIIAqH0
G3のディレードブロバックはローラーだけでなく
強力なストッパーも使ってハーフロックさせてる
コッキングハンドルが梃子なのはそれを解くため。
2021/10/26(火) 00:00:50.39ID:Nnk0AhoR0
んなことよりNASAにもSWATがいることにびっくりしたんだが
ああいうのって軍なり管轄の警察が警備するんと違うの?
2021/10/26(火) 00:19:16.62ID:s6PDJWLn0
NASAの保安警備部門がLE化してるんだろ
2021/10/26(火) 00:38:32.88ID:b+18oCQj0
>>562 アメリカの警察組織の訳の判らなさ舐めるなよ。議会警察とか港湾局警察とか学校区警察とか、たいていの行政組織は自前のLE部門を抱えてる。
2021/10/26(火) 03:25:31.17ID:RjL6eaFI0
というか、日本が敗戦で一回組織整理と再編されたおかげで整い過ぎではあるんだけどな
アメリカ式に自治体警察とかあったのが独立回復で再度整理されてるけど
それでも、かつては鉄道公安官のように限定的な独自組織も存在した
アメリカの警察は、江戸時代の町奉行と火盗改と各藩の警察組織混在が可愛く思えるほどごった煮だからな
ドイツとかイタリアとかも国家形成の過程から警察の独自性高いし、ブリの伝統尊重とかもうw
2021/10/26(火) 07:34:57.98ID:Lu1Fpl2o0
そう考えれば、なんで警察・検察・裁判所が別なのか、という素朴な疑問の答えも出るな、
元からすんごい細かい警察組織・検察組織・裁判組織があって少しずつ統合したからと。

スレチなので…最近、グロック20もあって10ミリオートが少し出回るようだけど、
サブマシンガン業界はあくまで無視だろうか?確かベクターに10ミリがあったと思うけど。
2021/10/26(火) 10:37:24.08ID:XpqcS9Uh0
10mmのSMGやPCCなんていくつもあるよ
2021/10/26(火) 12:20:16.93ID:wqyFpmz90
もともと複数弾撃ち込めるSMGに「一発あたりちょこっと強力」を装填しても・・・って気はする
9mmじゃ足りなくてライフルじゃ強すぎてしかも最低の弾数で倒したくて・・・みたいなすごい微妙なラインになるんじゃないか
2021/10/26(火) 12:47:01.24ID:Nnk0AhoR0
まぁ結局は一緒に持ち歩くハンドガンと口径揃えとけば楽だよねってことだよね
2021/10/26(火) 13:53:27.47ID:JnVqQVm/0
>>566
>>494にAPCの10mmオートがあるって書いてあるじゃん
ちょっと前のレスなんだから読もうよ
2021/10/26(火) 20:03:25.13ID:KHGGZkYY0
メーカーも提案はするが流行るかどうかは別問題
2021/10/27(水) 10:23:19.51ID:QJziH1oO0
っていうか9ミリとか.45ACPで足りないならライフル持ってこいって事にならんかな
2021/10/27(水) 11:30:49.59ID:SIZA21A7d
ライフルや散弾銃だと犯人が惨たらしい死に方をするから警察では嫌われる傾向がある
2021/10/27(水) 11:55:52.08ID:dDciPsOG0
貫通力や射程を考えるとライフルは危険すぎるって考えもあるな
2021/10/27(水) 12:41:54.07ID:TrOlX8L00
>>573
LE向けの高性能9パラJHPだって大穴開けて惨たらしい死に方をするはずだから
その理由はないでしょ
2021/10/27(水) 13:53:22.43ID:/ded9G5F0
まあ強力な火器を持ち出すと「撃ち殺す気満々」と批判されることはあり得る
あと、警察が嫌がるのは壁撃ち抜いてお隣さんに副次被害とかだろうかね
2021/10/27(水) 14:31:05.10ID:TrOlX8L00
>>576
軽量高速弾ほど着弾で断片化しやすいのでそうとも言えないんだよね
2021/10/27(水) 21:10:40.34ID:d42lMtKT0
>>577
欧米LEの特殊部隊で突入火器がMP5からSBRに変わったのはそれも理由の一つだよね

てか鉄筋コンクリートならともかく木造の家の壁なんて9mmや45ACPで普通に貫通するしな
壁の素材考えたら当たり前の話なんだが
2021/10/27(水) 21:35:09.63ID:QJziH1oO0
どっちにしろ貫通するんだから威力高い方が以下略ってことか 

まぁ防弾チョッキ抜くこと考えれば壁なんか軽く抜くわなぁ
2021/10/27(水) 23:58:36.58ID:KCj0LGf50
MP5の10mmや.40SWが懐かしい
2021/10/28(木) 00:00:55.51ID:GECoLamF0
https://youtu.be/jYkq6y-CjOM
そりゃそうだな
そもそも弾頭重量が違う(9mm 124gr .380ACP 90gr)し、一般的な.380ピストルのバレルじゃ音速以上に加速しきらないからMP5SDの威力は.380ACP並みっていうのは誤りだな
2021/10/28(木) 00:17:43.54ID:UapLE25r0
わざわざ速度落とすより147grの弾を使えばいいのでは、と思うけど
いろいろ事情があるんだろうな
2021/10/28(木) 11:42:49.74ID:DPxqibgAd
そこで問題は撃たれた犯人が死ぬかどうかではなくて、撃った警官が職務に続けて当たれるかどうかなんだよな
ライフルや散弾銃で射殺して頭がザクロになった犯人とか見たくないってのが警官の心情だろう
もちろんそれらの武器は警察が持ってるわけだが、平時からバリバリ撃ちまくるのは避けたい、あくまで非常手段ということになる
他には手足を狙う選択肢が警官にあるわけだが、威力が高すぎて重大な障害が残ったりすると良心が痛むよな
2021/10/28(木) 18:43:18.38ID:o9Bj7ZLt0
9mmのホローポイントで撃ちまくられたのも見たくないけどな
2021/10/28(木) 20:51:59.84ID:DPxqibgAd
警察の場合、あんまり撃って必要以上に加虐すると過剰防衛なるからな。遺族から訴えられかねない。ホローポイントも当然議論になるし通常弾も使ってる
2021/10/29(金) 10:27:06.89ID:WBI3hckE0
>>585
> 通常弾も使ってる
米国の話だよね?80年から遅くとも90年代以降は現場では二次被害軽減もあって原則JHPのみのはずだよ
もっとも極々一部の警官は自分でアモを選択できる権利を有するそうなので
FMJが現場で使われてる可能性が皆無と断言は出来ないけど
まあJHPは高いから訓練では通常FMJやワッドカッターを使うところは多いそうな
2021/10/30(土) 00:45:52.58ID:nc6cxrS10
薬物でラリった奴にアメリカの警察官がグロック撃ちまくって何発も当たって、あまり効いてなくて襲いかかってくる動画があったが、あれJHPだったんかな…
2021/10/30(土) 12:20:19.63ID:fxpq4TSs0
「ラリったら弾は効かない」…伝説なのか事実なのか。
伝説だとしたらどこからか。フィリピンでアメリカが苦戦したことか。
それともシティーハンターのエンジェルダストか。
2021/10/30(土) 12:26:22.73ID:AZSTjRyXH
FBIの結論が「相手を止めたければ殺せ」。
ラリってようが無かろうが死んでいない相手が止まるとは思わない方が良いようだ。
2021/10/30(土) 13:09:45.91ID:zAOz3UHY0
FBIはストッピングパワーからは卒業してとにかく相手の重要器官をうちぬいて止めろに考え方を替えてきてるからなぁ
それならいっそ5.7mmPDW弾でもいいと思うんだ
2021/10/30(土) 13:11:44.53ID:AZSTjRyXH
>>590
いや、「安い」も重要なので5.7mmはちょっと。
銃の選択肢も少ないし。
2021/10/30(土) 13:22:57.40ID:MqcqEmzQ0
>>587
最近ならJHPだろうね
それに米国に限らず執行用はEUでもJHPが普通なんだよね
http://www.theshootingedge.com/prodimages/1004478-default-L.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2013/01/9x_19mm_np-tfb-tm.jpg
EUではこれらキャップ付きJHPやスピアーゴールドドットがシェアが高い
SPやFMJも使われているけどね
2021/10/30(土) 13:24:08.75ID:zAOz3UHY0
逆に言えば40S&WをFBIが使い始めてから世間的に流行ったことを思えば、FBIが5.7ミリ弾を使いはじめて世間に流行して
単価が安くなるまではあるかもしれん




うん、普通に9ミリで用はたりるとは思うけどさ
2021/10/30(土) 13:27:49.80ID:MqcqEmzQ0
>>590
浸透度は良くてもタンブリングが曖昧な小口径ではJHPの変わりにはならんでしょう
2021/10/30(土) 14:03:35.86ID:AZSTjRyXH
>>594
それはSS190じゃなくてSS195やSS197を使えば良い話ではある。
2021/10/30(土) 14:21:04.03ID:MqcqEmzQ0
>>595
それらでどれくらい拡張するの?
2021/10/30(土) 14:57:25.25ID:AZSTjRyXH
>>596
どのくらい拡張するかは全く重要じゃなくて、どのくらいの深度で止まるかだね。
2021/10/30(土) 15:03:56.86ID:MqcqEmzQ0
>>597
FBIリポートの12から18インチの貫通力が必要ってのは
JHPありきの話なはずだけど
2021/10/30(土) 16:13:30.88ID:VBfUQnMgH
>>598
9パラでも45ACPでも変わらないって結論なのにどれだけ拡張するかに焦点を当ててる時点でおかしいだろ。
レポートに永久空洞の最低直径なんて項目あったか?
2021/10/30(土) 16:14:26.12ID:NmsZPa3L0
全く、ってことはないのかもだが
十分深くまで突き刺さる弾なら、重要な臓器なり血管なりをぶった切ってくれるだろうってことだな
エクスパンションガー口径ガー重量ガーー言っても早く止まりすぎちゃダメだし、エクスパンションも予定通りいくとは限らんし、
利き方は当たりどころと相手の状態によるし、もうブチ抜きまくって倒れるまで撃て!! が確実
2021/10/30(土) 16:20:07.99ID:MqcqEmzQ0
>>599
勘違いしがちだけどFBIのは各口径のLE用アモでの比較だからJHPありきで
9パラのFMJと45ACPのJHPの射出口が大差ないってことではないよ
2021/10/30(土) 16:25:30.18ID:VBfUQnMgH
>>601
FBIは射出口の話なんかまるっきりしてない訳だが。
で、9パラでも45ACPでもJHPで差がないという結論に対して「どれだけ拡張するのか?」という話を持ってくるのが的外れ。
2021/10/30(土) 16:32:24.64ID:MqcqEmzQ0
>>602
FBIが5.7mmもテストしたならそれでいいけどね
あくまで3種のJHPの比較なわけ
中枢神経や心臓もしくは重要臓器に大穴あけて短時間に失血させる必要がある
となればある程度の拡張性は必要
2021/10/30(土) 16:35:35.37ID:VBfUQnMgH
>>603
その穴の最低ラインがわからないのだからどれだけ拡張するかなんて話は不毛だし、JHPでなくてはならないかどうかなんて話はするだけ無駄。
2021/10/30(土) 16:37:35.70ID:VBfUQnMgH
>>603
ついでにその大穴も9パラと45ACPでは差がないと言う結論なのだから、大きければ有利にはなっていない。
2021/10/30(土) 16:57:29.59ID:MqcqEmzQ0
>>605
FBIは22口径と45口径の銃槍に大差ないとは言ってない
あくまで小口径とて深く浸透し上手いこと中枢神経や心臓に当たればストップするって話であって
他の臓器に大ダメージを与えるって話ではないのだから
まあこれ以上は平行線でしょうから話すだけ無駄でしょうね
2021/10/30(土) 20:45:41.16ID:MHhbMjSDd
グロック7発撃って効いてない動画あったわ。
胸部か腹部に命中して大量出血するも死なずに即反撃。
2人の警官が両方同時にテイザーに持ち替えてしまい応射できず犯人に投げられてしまう。

日本語
https://twitter.com/walkingwithtas1/status/1147018674009604096?s=20
英語
https://youtu.be/eX7f_6ilZvE
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/31(日) 12:20:55.12ID:Sczq/bWj0
防御側としては、防弾固めてても脇や股間から弾が入って胴体内で暴れまわることがある、
しかもそれは意識的に起こせないと来てるから厄介なもんだ。

それこそ50.BMGで胴体泣き別れにする以外確実なんてない…
それができない、小さい資材と、あまり民に脅威を与えないSMGというものの苦しさだな。
2021/11/02(火) 06:11:40.57ID:gB6rxvYS0
ストッピングパワーはエネルギーか運動量かの不毛な議論は過去のもの。
相手の反撃を瞬時に止めるには脳か脊髄を破壊するしかないが、的が小さい。
大血管を損傷させれば結果的に死ぬけど時間がかかる。CQB最強は火炎放射器。
2021/11/02(火) 07:51:52.10ID:caBEWSn/0
>>609
人質状況の閉所でそんなもん使えるかw
2021/11/02(火) 08:25:31.37ID:tOgH29Wj0
海兵隊のハウスエントリーは、まず窓から手榴弾放り込むトコから始まるんじゃなかったっけ?w
2021/11/02(火) 16:08:12.96ID:Lwb+o9000
ちょっと離れて120mm砲を一発。これ最強。
2021/11/02(火) 16:28:52.08ID:vAcnDjwD0
ブラッドレーの25mmで8の字に撃ち込むと至近の突入部隊に被害及ぼさず上手いこと壁抜けるよ。
2021/11/02(火) 18:38:53.08ID:nHZzyH2Fp
そもそも拳銃弾でストッピングパワーとかギャグなんかな
デザートイーグルでも撃ってろ
2021/11/03(水) 01:55:13.98ID:JZjE55eaH
ロシア人に倣って12.7mmの亜音速弾をぶちこむか
2021/11/03(水) 11:04:37.62ID:et6H9jOad
火炎兵器なら昔から火炎瓶あるだろ?反撃も許さず一撃必殺だ。当たり前だが使用禁止。
2021/11/03(水) 14:59:53.86ID:lgQEi22N0
>>615
11.43mmの亜音速弾なら昔からたくさん使われてるけど(45ACP)
2021/11/03(水) 18:48:00.21ID:JZjE55eaH
>>617
質量が三倍違う
相手がアーマーを着てれば倒れるまで打ち込んで確保すればいいし
アーマーを着てなければ5.56mmと違って断片化しにくい上に貫通直後からエネルギーが発散されるので破壊力が大きい
2021/11/04(木) 14:03:59.55ID:Naa70NKBd
んなストッピングパワー気にするなら単純に銃身2連にして2発同時発射すりゃ威力2倍だからな、3点射もあるし。
威力上げると複雑になるか重くなる。
2021/11/04(木) 20:18:43.15ID:kv9sfvD30
つまりショット・ガン最高
2021/11/05(金) 07:52:57.22ID:FEO8crmh0
短機関銃で超高速バーストは無理かな(アサルトライフルでも無理だったのに)
2021/11/05(金) 08:37:42.00ID:O0bmx9ccd
SMGは1000発毎分とかだからできるが3点バーストが好かれたことはほぼない
近くに人質がいれば誤射んなるし、警察の場合逮捕訴追をしたいので、犯人が死んでしまうバーストより単射を好む傾向ある
犯人射殺を決めたら死ななきゃ困るからフルもあるわけだがそこで3点バーストにする意義があんまない
2021/11/05(金) 13:56:45.50ID:K/3g105f0
要人警護にマトを絞ったM93Rくらいかな
2021/11/05(金) 15:06:54.24ID:6HBQrwV5H
>>619
発射機構にしろ何発も撃つ手順にしろ撃つ弾数を増やす方が余程複雑になってエラーが発生しやすいだろ
2021/11/05(金) 18:37:06.65ID:p2bI2oNQ0
3点バーストって、けっきょく新兵がパニクってトリガー引きっぱなしになる事の対策以外に利点ないんじゃね?
2021/11/05(金) 23:55:13.72ID:FgKGSR5H0
フルオートの時の事を考えなくていいからバレルを軽量化できる
2021/11/06(土) 00:31:09.62ID:kzFUFEXv0
あぁすまんM16A2とかM4みたいなフルオートの代わりに3点バーストを入れた銃のことを考えてた

しかし実際今はM4もフルオートモデルが主流だしな、フルオートが有効なのかバーストにあんまり意味がなかったのか
気になるところではある
2021/11/06(土) 10:02:22.78ID:BSMwAUah0
念のため。AN-94やHK-G11では、普通よりめちゃくちゃ速い連射速度で二連射し、
それでほぼ同じ場所に二発着弾して貫通やストッピングパワーを増す、というのがあった。

それがSMGでもできないか、ということ。
2021/11/06(土) 10:04:25.54ID:5ddQCRzb0
銃声がほぼ一発に聞こえるG11やAN94の高速バーストはダブルタップ目的であり
消費弾コントロールが主な目的である普通のバーストとは分けて考えましょう
2021/11/06(土) 10:05:30.58ID:5ddQCRzb0
>>628
すまん、かぶってしまった
2021/11/06(土) 10:22:05.99ID:5ddQCRzb0
G11もAN94もボルトの移動距離を少なくしてハイサイクルを達成していて
AN94は次弾を排莢と同時に装填する為に待機位置に送る機構が別あったりで実現してるので
これを単純なのがメリットでもあるSMGで実現するのは厳しいはず
2021/11/06(土) 11:11:51.40ID:5ddQCRzb0
まあライフルより拳銃弾は全長が短い分有利でああるけど
確実に排莢しつつ次弾を装填するには慣性力が必要なので
重いボルトや強力なバネや十分な後退距離が必要で
高速バーストには独立した装填機構は必要だと思います
その点でCT弾を使うステアーACRは割とシンプルでSMGに転用可能に思うけど
2000rpmを実現出来るかは不明なんですよね
2021/11/06(土) 11:56:20.04ID:7jCrpKzjd
二段ボルトにして、次弾をあらかじめ薬室近くに配置してあれば速射できるがまともに動くとは思えない
2021/11/06(土) 20:36:44.03ID:WDLaNqSs0
なんとゆーか・・・
「拳銃弾二発を高速バーストで同時着弾だぜ!」
「それライフル弾一発じゃアカンのか?」
という大問題がががが
2021/11/06(土) 20:59:00.82ID:5ddQCRzb0
まあ近距離ならここまで凝ったメカは無くともダブルタップ効果は得られるはず
2021/11/06(土) 22:01:42.16ID:WDLaNqSs0
・・・マイクロUZIに2ショットバーストをつけようず
637名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-RaKw)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:15:40.66ID:K5KxfHj60
ところで不二子があんなに様々な短機関銃を使っていたのに、
ルパンはずっとワルサーP−38なので、
仮に最初からMP−38を持たしたら一体どんなアニメになっていたのだろうか?
2021/11/06(土) 22:29:43.29ID:IcHaGqxb0
やっぱり、9mmパラ規格弾の安さとMP5の集弾の組み合わせって
法執行機関にとっては捨てがたいよね。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-RaKw)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:37:17.23ID:K5KxfHj60
なので今やその9mmパラ規格弾で、
警察仕様のコルトM16のシェアが少なくなっているのである
2021/11/06(土) 22:52:05.95ID:BSMwAUah0
ならM16やAUGの9パラも集弾性良いと思うんだけどねえ
2021/11/06(土) 23:46:28.83ID:kzFUFEXv0
そういやローラーロッキングディレイドブローバックがどうして命中精度がいいのか、理屈で説明できねぇな俺
M4系のDI式みたいに余計なピストンを動かさなくていいからとかみたいなのってなんかあったっけ
2021/11/06(土) 23:56:52.79ID:5ddQCRzb0
>>641
オープンボルトは別として、シンプルブローバックも遅延ブローバックもバレルに余計な負荷はかけないのは同じなので
その点では差はないはず、それ以外にはバレルが冷間鍛造で高精度ってのと
MP5やG3はもとよりフリーフローティングバレルなのが大きいはずで
トリガーもミルスペックにしては切れが良いってのも大きい
2021/11/07(日) 01:16:12.14ID:FlFBb8Qi0
>>641
正直ローラーディレイドはほぼ関係なくね?
ボルトの質量を小さくできるのはストレートブローバックでなきゃ一緒だし、
発射サイクルがクローズドボルトなのもローラーとは関係ないし
バレルの質とかトリガーとかも関係ない
(HKがローラーディレイドにより反動が少ないって宣伝してたとは思うが、あれ多分根拠ないし)
2021/11/07(日) 11:08:36.27ID:8pcGjnb+d
発射した弾が銃身から出る前にボルトが僅かでも動くと精度悪化するからローラーがあるんだぞ?
現代では銃身や機関部やサイトの作りが良くなったからそこでカバーできるが、MP5が出た当時は革新的だった
2021/11/07(日) 11:30:15.30ID:mz61nWRL0
>>643
G3のリコイル減少は体感できる出来ないって話は聞くから宣伝ほど効果ないのだろうけど
MP5では効果ありって話しか聞かないけどね、これもローラーの摩擦によるエナジー消費よりも
ショートリコイル同様リコイルのタイミングをずらす効果のおかげだと思うけど

>>644
ローラーがあろうがブローバック全般大なり小なり弾が銃口を抜ける前からボルトが動き出すし
精度に強く影響を与えるのは弾頭やバレルに与える振動だから、発射時ボルトが動くのはたぶん関係無いはず
2021/11/07(日) 14:52:30.11ID:FlFBb8Qi0
>>644
わずかでも動いちゃいけないならフルロックにするしかないし、フルロックでバレルも固定したけりゃガスオペになっちゃう
競技ピストルやら見てもそこまで「動いてはならない」ものとは思わんな
ディレイドにしたのはボルトの質量を減らせるのが最大のメリットじゃないかねえ
2021/11/08(月) 14:41:10.93ID:q7i17B6b0
MP5もG3もローラーロックのおかげで完全なフリーフロートバレルになってる。
ハンドガードはコッキングレバーのパイプに固定でバレルに接していない。
フロントサイトもバレルに固定でパイプに接してない。
2021/11/08(月) 15:05:05.60ID:s2d/Cnqy0
それが全てならWA2000もM14-DMRもナイツSR25もアカン、と
2021/11/09(火) 09:10:59.38ID:VOav0LV80
AKのスロー映像観ると発射時にバレルが盛大にひん曲がってるからな。
細いバレルにガスピストンは相当不利。
2021/11/13(土) 09:44:56.25ID:ZLSfuNeH0
クリスベクターって、信頼性とか整備性とかを考えると
評価はどう?
2021/11/13(土) 09:52:48.88ID:s9Q5LsTdr
ロクに採用されてないってのがその答えでは?
2021/11/13(土) 10:36:42.90ID:qhMxnZhl0
信頼性とか整備性とか以前に、SMGとしてはデカくない?
2021/11/13(土) 10:40:23.58ID:s9Q5LsTdr
デカいしフロントヘビーだから、実際の重量以上に重い
2021/11/13(土) 10:52:21.03ID:eiDkmUt30
あれならUMPでいいよなって気がする反面、そのUMPだってそう大して普及してるわけでもないしな
2021/11/13(土) 13:46:28.96ID:vWDfhANz0
>>647
実際にそんだけひん曲がるならMP5のチューブもハンドガードも当たりまくるわw
2021/11/13(土) 21:13:19.26ID:fcCqE0tM0
クリスベクター実射見ると反動やばいからな
2021/11/14(日) 16:11:27.38ID:cq28rqxV0
誤解されてるのをよく見るけどあれってマズルジャンプを抑える為のシステムだよな
2021/11/14(日) 23:44:33.45ID:o2wsF7ua0
>>657
そだよ。
あと反動デカいのは高発射速度(たしか1600発/分だっけ?)のせいじゃね?
2021/11/15(月) 11:12:18.49ID:oRz0sCgI0
>>655
ロングストロークガスピストン式とローラーロッキングディレードブローバックの違いを理解してる?
2021/11/15(月) 23:54:11.13ID:Ij/jVR8W0
そもそもMP5がフリーフロートかどうかって、ローラーロッキングかどうかで決まるんだっけ?
単純にハンドガードの問題だと思ってた 
2021/11/16(火) 00:21:45.32ID:jZED3X9t0
>>660
いんや
ただ、MP5の精度云々に関わりそうなとこを取り上げると、軽いボルトでフリーフロート命でバレルも固定!!ってとこだろうから、
そこを推すならボルトの重いブローバックはダメ、ガスチューブがつくガスオペはだめ、バレルが動くリコイルオペレーションもダメ、ってなる
 
とはいえガスチューブがあるから精度が低い!! ならSR-25やらSG550やらどーするよ?だし、
>>649のいうように「バレルがひん曲がる」ならそもそもMP5のチューブもハンドガードも触りまくる
基本的にはクローズドボルトが一番聞いてて、仮にフルオートで撃ちやすいならボルトが軽いことによるんじゃないかね
2021/11/16(火) 09:14:00.46ID:iab8dvrM0
AKMのバレルの揺れはピストンがどうこうより
ストローバレルなうえに固有振動係数のせいだと思う

そもそもガンバレルは大なり小なり揺れが生じるんだよね
これを是正するべくヘビーバレルにしたり固有振動係数を殺すバレルチューナー付けたりするんで
2021/11/17(水) 08:53:15.81ID:shXocJMm0
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-cmmg-foursix-ar-pistol/
長らく5.7x28だけだった民間市場PDWアモに4.6x30mmが初登場
合わせてCMMGからFourSixARピストルが投入されたよ
2021/11/17(水) 10:26:11.31ID:CT5sFq8ba
やっぱり4.6mmはディレードブローバックやストレートブローバックでは駄目なのか。
2021/11/17(水) 12:39:03.90ID:AxLtwNL7p
そのサイズならM4で、5.56mm使えば済むじゃん。
2021/11/17(水) 20:07:38.69ID:xkXg3NrS0
拳銃も作れなかった弾だからね、圧が強すぎるとかじゃないかな
2021/11/17(水) 23:07:02.41ID:+DQCSEuW0
っていうかいつまでもブレイスを規制しようって話にならねぇな
2021/11/18(木) 00:28:58.17ID:DFGrlCHt0
4.6mmとか5.7mmはリボルバーにはならんのか?
2021/11/18(木) 00:43:24.17ID:M7iCG83Z0
リムがないタマだからいろいろ面倒だと思う反面、細いタマだから7発くらいは装填できるかなとか思って見たりもする
2021/11/18(木) 13:16:54.78ID:DZDfI2UT0
クリップつければイケるが「多弾数+アーマー抜ける」がウリのPDW用の弾がリボルバーに求められるか、って気はするが
どうしてもリボルバーがよくて、相手が確実にアーマー着けてるなら意味はあるケド
2021/11/18(木) 13:44:48.96ID:NPz6sLnJ0
.17 HMRじゃ駄目か
2021/11/18(木) 14:24:17.42ID:dKiSpXjz0
>>668
ボトルネックは17HMRみたいな低圧なら概ね問題ないが
高圧だとシリンダー回転不良がありうるのでリボの信頼性が確保出来ない
一応市販だと22ホーネットがタウルスで採用してるし30-30のBFRもあったりするので
それらユーザーの意見ではシリンダーを脱脂したり常にクリーンしすれば問題ないって意見もあるが
2021/11/18(木) 14:24:59.68ID:rHyXGdPl0
>>668
つ .22マグナム
貫通力は5.7mmに迫る
https://youtu.be/XmhmtJvLZQU
2021/11/18(木) 20:57:10.83ID:DFGrlCHt0
>>672
シリンダー自体をボトルネックに合わせて絞ればどうよ
弾がピッタリ入る形
2021/11/18(木) 21:19:13.65ID:dKiSpXjz0
>>674
それは当たり前、むしろそれ以外だとどうなるか良く考えてみましょう
676名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 22:45:36.25ID:PsHV+Uj+M
>>675
大したこたあない
まず、薬きょうは再利用不可能なくらい変形する
弾頭は、偏った擦過痕が付くかもしれないが、まあとりあえず前に向かって飛んでくだろう。
2021/11/19(金) 05:20:03.11ID:lgYBY4l/p
途中で引っ掛かるのが怖くないのかよ……そうそう都合よく銃身に突入するとは限らないんだぞ?
678名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 13:05:09.80ID:ES2CZxJTM
拳銃弾のボトルネック程度の話してるんでしょ?
短機関銃って、そんなに神経質な銃器じゃないでしょ。
リボルバーもそんなに神経質な銃器じゃないでしょ?
シリンダーとの密着面近くでは銃身で弾頭が削れるのは当たり前だし、若干のクラウンも付けてある。
2021/11/19(金) 14:18:21.85ID:t8Pm5AYKp
そうじゃなくて、今は『シリンダーのチェンバーへボトルネックを付けずに、ボトルネックの弾を使う』リボルバーの問題を話している。
2021/11/19(金) 16:05:01.62ID:xQ8m9RnF0
ケースマウスおもっきし開きそうだし、弾丸がちゃんとバレルに入るか不安で仕方ないし
余計な空間のせいで威力ガタ落ちそうだし、うまくいっても「前に飛んでよかったね」レベルな気がするな
681名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 16:47:53.15ID:THWD7x7vM
余計な空間はたしかに懸念すべき点。波動圧が高まる点ができるかもしれない。
けど拳銃弾程度ならまあ。
2021/11/19(金) 18:33:08.72ID:JEslgY630
ライフル弾のリボルバーあるよ。
https://twitter.com/SergePaiu/status/1267858629736239106?t=wBjpzeCtQZcbKN7MnJalag&;s=19
ボトルネック弾は頑張ればリボルバー化できるみたい。
レンコンの厚み間違えなきゃオートマチックより安全じゃね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/19(金) 21:43:42.14ID:LzVxAmgn0
>>682
>672でも言ったけど、そんな密造品でなくとも30-30なんかの市販品があるんだよ

>>678
>680も言ってるけどネック部分がシリンダーに密着してないとケースが裂けてバックファイアで危険だし
銃身に余計な振動与えると精度はガタ落ちで、最悪の場合弾頭がバレル外に進む可能性もあり
シリンダーもロックする可能性が高い
2021/11/20(土) 01:03:53.55ID:7/hHEYK90
薬莢が膨らむからボトルネック部はシリンダーに接してないと困る
むしろ先細りで接してればリムなし弾でも弾込めが安定するな
2021/11/21(日) 10:20:30.17ID:8ZyyEitv0
ボトルネック弾対応のリボルバーならS&W M53があった。
だいぶ前にGun誌でJackがレポートしてた。22レミントンジェットというボトルネック弾でシリンダーもその形にくり抜かれてる。
アダプター使えば22のリムファイ弾が使えるそうな。
2021/11/21(日) 11:01:02.00ID:l0TngHz00
>>685
よりハイパワーなライフル弾である22ホーネットリボなんてのもBFRやタウルスから出ていたけどね
メタリックシルエット向けの製品だったけどすぐ消えた
シリンダーロック以外にもこのクラスになるとトップストラップの焼損もかなり問題になる
2021/11/21(日) 12:13:49.23ID:f8U1o8k+0
9パラ強装が一番コスパよさそう
2021/11/21(日) 13:48:00.62ID:SgKzXaAW0
弾頭のコアは鉛でなく鉄で薬莢も塗装した鉄の
9ミリの弾薬ってあるだろうか?
2021/11/21(日) 14:14:22.72ID:2bAnWRt/0
鉄薬莢鉄ジャケットならロシアや中国にあったはず
2021/11/21(日) 14:44:56.49ID:Hf9WOAtV0
>>688

7N21なんかはスチールコアでもガワは違うしな
スチールコア(というかムクの鉄)を軟鉄ジャケットでカバーしてスチールケースに装填すれば、まあできんことはない
軽すぎると思うケド
2021/11/21(日) 14:50:15.14ID:l0TngHz00
>>688
いわゆる鉄薬莢のスチールアモは米民間向けだとかつて軟鉄コアは合法だったけど
その時代でもトカレフ弾とかは別にして民間市場向けの9パラに鉄ジャケコアは無かったのではないかな
中露は製造してるけど民間用じゃないし
その後米民間は輸入は違法になり鉛コアの軟鉄ジャケットになった
2021/11/21(日) 20:11:26.28ID:r4pKVsYO0
鉄の弾だと硬くて銃身が摩耗しやすいんじゃないか
鉄銃身に鉛弾なら銃身長持ちする
アルミ弾じゃ威力がないし
2021/11/21(日) 20:41:47.16ID:l0TngHz00
>>692
トカレフ弾なんかは軟鉄コアの周りに鉛があるし、7N31は鋼鉄コアの周りにアルミスリーブだから
コア自体がライフリングを削るわけではないけどバイメタルジャケットと強装弾って特性からライフリングを痛める要因になってる
2021/11/21(日) 21:15:13.15ID:DeqAFi9i0
ポリマージャケットとか出来ないのかな?
弾頭重量は若干減るけど、銅よりさらに銃身を痛めないと思うんだが。
2021/11/21(日) 21:35:52.91ID:l0TngHz00
>>694
http://bulletin.accurateshooter.com/tag/polymer-jacket/
あるけど用途次第だろうね
2021/11/21(日) 21:37:27.38ID:r4pKVsYO0
ポリマーやゴムでコートはできると思うが、軽すぎて対人威力が下がると思う
アルミ使わない理由と同じ
2021/11/21(日) 21:45:54.90ID:l0TngHz00
https://www.wideners.com/blog/federal-syntech-ammo-review/
フェデラルのレビューだけどクリーニングが楽になりバレルを傷めにくいのがメリット
ただしこれは鉛コアなんでそこは注意で、屋内射撃場やスチール撃ちや数撃つ競技に適したアモとのこと
ポリマーコートはリムファイヤのコーティングとして注目されてるね
2021/11/21(日) 21:47:53.55ID:2bAnWRt/0
昔鉛HPにナイロンコーティングした弾あったな
2021/11/21(日) 22:07:36.24ID:l0TngHz00
それと近年の東欧の鉄薬莢にはポリマーコートが標準になってるけど
貫通力が落ちるので弾頭には使われてないはず

西側では貫通力が高い民生アモとしてソリッドカッパー弾頭があるけれど
https://gundigest.com/article/ruger-polycase-partnership-releases-copper-polymer-arx-self-defense-ammo
これのコーティングにポリマーが使われてる
これはかつて禁止になったKTWのテフロン加工に近いがライフリングには優しくない
2021/11/21(日) 22:47:22.96ID:Uaro5J/A0
>>694
銅合金より安い、銅を節約したい、なんかの理由で軟鉄ジャケットはあったよ 
まあライフリングに優しいとはいえんだろうが、鋼鉄の銃身よりは柔らかいし

>>696
やりたければコア伸ばして重くすりゃいいんでね
9mmだって95grから150gr超まであるんだから

>>698
ナイクラッドかな
屋内射撃場でキャスト弾の鉛が空気を汚染する、ってことでセミワッドカッターをナイロンでカバーしてる
2021/11/22(月) 01:17:05.92ID:3qUM6C1K0
弾の値段が高いと結局売れないから、コストが問題になるな
2021/11/23(火) 13:46:49.87ID:50gaFxJP0
見た目が古い小型カービンであっても、「マグナムリボルバー弾、
連発長銃身ショルダーウェポン」がそれほど売れてないのはなぜだろう?

昔は「拳銃とライフルが同じ弾」は魅力だったのに。
今だって、ハンティングで対大型獣リボルバーと軽めのライフルを
同一弾でやれるのはメリットありそうなのに。
2021/11/23(火) 14:03:11.22ID:H29+xozC0
>>702
SMGスレだから非レバーガンのオートの話だろうけど
売れるも何もそんな製品存在する?
ロシア以外でわざわざリムド使う理由も無いのだし
そもそも拳銃はいざという時以外使わないのだから同じ弾を使う必要性もかなり薄く
メインでない拳銃弾は最小限の携帯で良いだろうし
あるとすればどちらかが撃てなくなった場合くらいでは?

かの昔コンビネーションガンが受けた時代はデタッチャブルマガジンみたいなクイックリロード不可の時代だったのも大きな理由だよ
2021/11/23(火) 17:42:59.20ID:KUjfe2MRa
まあデザートイーグルのマガジンをそのまま使えるPCCなんてのがあれは面白いと思う
あるいは逆に、M1カービンのマガジンが使える拳銃とか

しかしやっぱり使い道が
「射撃場で見せびらかして話題をとる」
くらいしか思い付かんな
2021/11/23(火) 18:18:31.52ID:H29+xozC0
>>704
> 「射撃場で見せびらかして話題をとる」
レンジトイとしてもメリット無いと思うけどな
もはや30カービンはメジャーではないしDE所持してる人って少数なんだし
この程度の口径のPCCじゃライフルのレーンにおいては目立たないし話題にはならんでしょ
2021/11/23(火) 19:56:00.30ID:qNDMw3AW0
>>702
レバーアクションライフルにその需要が吸収された
2021/11/23(火) 20:12:15.34ID:hmCw91yR0
その手のは単発拳銃の方がウケるぞ
AKの弾の単発拳銃とかある
2021/11/23(火) 20:18:58.37ID:H29+xozC0
>>706
吸収されたんじゃない、それは開拓時代から変わらないだけ
コンビネーションガンはアモの入手が困難な地域や放牧での長旅に適していたけど
車や通販手段がある現代ではかつて程のメリットは無くなったし
数撃つなら今はリローディングツールの敷居も低いので、使う弾頭が共用出来るならケース長は違って構わないとも言える

まあ今後は10mmがその需要に食い込むだろうと思われる
2021/11/23(火) 20:22:03.90ID:H29+xozC0
>>707
変わり種は大好きだけど、さして売れるもんじゃないでしょ
ネタにしては安くないし10年後も生産継続してるか怪しいと思うよ
2021/11/23(火) 22:19:08.90ID:NMludzrJ0
>>705
なんか全否定を前提にして論を組み立ててるな
別に.30ガービン弾がメジャーじゃなかろうが需要はあるんだよ
それにPCCの意味知ってて言ってる?
ピストル弾を発射するカービンのことよ
9ミリかせいぜい45ACPの豆鉄砲でプリンキングしてるところに50AEのカービン持ち込んで大爆音だてて
「ばっかじゃねぇのお前w」
って話題を取りたい奴もいるんだわw 
2021/11/23(火) 22:47:32.04ID:sGex+E5n0
ドイツのメーカが長い銃身のデザートイーグルに、ストックを付け加えたものを、
ユーロサトリかIWAに出品してたことが、20年くらい前にあった。

しかし、それから音沙汰なしだね〜
2021/11/23(火) 22:59:32.59ID:H29+xozC0
>>710
需要があるってのがどのレベルなのかが問題なんだよ
売れてる売れてないの話なのだからメジャーかどうかの話でしょう
PCCの種別にしても旧来では拳銃弾のレバーガンも含めたけど
最近はPCCといえばオートを指すはずですよ

> 9ミリかせいぜい45ACPの豆鉄砲でプリンキング
通常多くの射撃場は長物と拳銃は別れてるんだよね
長物は長物のレンジで撃つのが普通だからライフルのレーンではって書いたんだけど
2021/11/23(火) 23:24:55.70ID:xHeQyCML0
>>708
弾薬を買えるところが少なくあるいは半ば自給自足している現金がないなど理由で
ハンドロード弾を使うガチ田舎民にとってレバーアクションとリボルバーの方がより信用できる
オートがハンドロード弾を撃つと作動が不安定になる
2021/11/23(火) 23:39:12.17ID:H29+xozC0
>>713
適した弾頭と適切な量の装薬できちんとケースを洗浄し
必要なら整形しクリンプをきっちりすればファクトリーに作動性で負けないでしょう
2021/11/24(水) 11:54:09.44ID:ZqPpnkaF0
>>702
リボルバーの弾薬を使うカービンならレバーアクションもあるし、ルガーのセミオートにもあったんじゃないかな
実用的な目的として、牧場主なんかが見回りに使いたい、ってのがあるんだよね
(牛泥棒を脅す、害獣を追い払う、何かの時に自衛、なんかで)

とはいえこんだけM4その他が溢れてくると弾薬の共用にこだわる理由は減ってるでしょうかね
2021/11/24(水) 11:56:35.51ID:ZqPpnkaF0
>>702
あと「対大型銃」なら拳銃用じゃマグナム弾でも圧倒的に不足で、
例えば44マグナムカービンで狙えるのって近距離で小型の鹿や猪くらいじゃないかな
ブッシュガンとしてもより適した口径はあるので、やはり無理に揃える必要性は薄いように思うが
2021/11/24(水) 13:21:55.20ID:aA5FK/Au0
>>715-716
まあ害獣ったって北米じゃ狼は絶滅寸前だしコヨーテは群れの牛や羊はめったに襲わないし
それとて357や44より22MAGや223等の小口径高速弾が適したカートリッジなんだよね
レバーガンの大手はマーリンだけどマーリンは45COLTや44MAGモデルもあるけど
メインに据えてるのはより長距離で使えて大物を狙えるハイパワーな444マーリンや45-70になってるからねえ
一応BFRがこれらライフル弾対応リボを作ってはいるけど高いし重いしで実用性無いよね
まあハンターの中にはより獲物に近づきたい層もいるから鹿や猪を狙える拳銃弾の需要も依然としてあるわけだし
カウボーイシューティングしてる人は当然コンビガンとしてM94系を使うだろうけど
2021/11/24(水) 20:24:34.70ID:bdkrTX5F0
まぁアメリカの場合、昔はシャッガン、いまはM4もってきゃピストルで足りない用事でも大概足りるからなぁ
2021/11/25(木) 18:08:37.76ID:VSSybda30
ルガーの44マグナムカービンはエネルギーが308ウイン程度あったから需要はあった。
チューブマガジン内での暴発事故で製造中止になったけどマーリンのレバーガン用に
先端にプラキャップつけた弾が開発されたから再販すればいいのに。10/22みたいな
ロータリーマガジンは太くなって無理かな。
2021/11/25(木) 22:23:22.75ID:Io2bNmvF0
いや44magだとカービンバレルでもせいぜい1600-1700ft.Lbsくらいでしょ
308winとはだいぶ差がある
2021/11/27(土) 13:03:23.51ID:WG0Q10Lx0
https://youtu.be/DRgbo0wro0E?t=108
原始的な武器なのに意外とハネ上がりがなく安定している
これなら当たるか
2021/11/27(土) 13:25:09.80ID:nIpE7rKU0
>>721
低レートで3kg超えだからだろうね
ただし当たるかどうかはわからんよ
むしろオープンボルト特有の発砲時マズルが下がってる方が気になる
2021/11/27(土) 13:45:58.57ID:am2UoC3wd
さらに銃身クソ短いからな
2021/11/27(土) 17:28:22.68ID:r+ymozVz0
まあ、SMGに過剰な期待しても
少々タマが散るとしても近距離での火力は高い
2021/12/01(水) 16:43:42.66ID:2uE6mGeG0
>>722
弾が敵の頭上を通過するより手前に着弾させる方がまだマシなのではなかろうか
2021/12/01(水) 17:13:42.96ID:pTdGUf6u0
>>725
それはどうだろう
拳銃弾といえど音速を超えれば至近弾なら威嚇効果は結構あるそうだし
頭を下げさせ動き制限する効果はどちらもあるでしょうね
2021/12/02(木) 21:21:56.16ID:Zptf4tPk0
モーゼルC96の
「握りやすさを気にせず大きい弾薬を使える」(箒の柄でない握りやすい柄にすればいい)
「ホルスターがストックを兼ね、ショルダーウェポンとしても使える」
は今は評価して別の弾薬、まともなグリップで真似るところはないのかな。

PP2000の、予備マガジンがストックになる、というのはあるか。
2021/12/02(木) 21:26:38.83ID:wswe7sOz0
>>727
昔みたいにSMGが4キロとか5キロとかある時代じゃないからねぇ……
2021/12/02(木) 21:39:12.40ID:yQRseoeK0
あのマガジンも、HPかなんかのグリップ内蔵ダブルカラムマガジンの特許が被るからしょうがなくって聞いた覚えがある
逆に言えばFNがその気になってたらHPベースでマシンピストルとかやってたかもしれん


それに意味があるかどうかはわからんが、HPもストックだの遠距離用サイトとかもつけてるからあり得なくないない話では
ある
2021/12/03(金) 00:11:52.17ID:r6Q0JeDq0
ホルスターがストックを兼ねるっていうのは、いまの技術でホルスターがそのまま折りたたみストックになってる
(使う時はホルスターごとベルトから外して銃との接合アームを伸ばせばそのままストックになる)様なのをGlockあたりで作れんかとは思うけど、
タマについては.223の長物を短く折りたたみにすれば概ね間に合う気がする。
米式警察だとPatrol Carbineなんてのが普及しつつあるようだが、国安省のもとでCarabinieli化も近いかね(´・ω・`)
731名無し三等兵 (テテンテンテン MMda-PP5C)
垢版 |
2021/12/03(金) 03:02:18.55ID:YqkMxp0XM
>>727
AR-7があるじゃない
2021/12/03(金) 08:30:31.61ID:DgZvf6X+0
>>727
9mm版のスコーピオンでよくね?
2021/12/03(金) 09:06:04.51ID:r6WLk2WZ0
>>727
スコーピオンとかケダールとかで良くない?
ttps://pbs.twimg.com/media/CfBDH9rUUAAd23a?format=jpg&name=900x900
ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/biz09haru/imgs/3/0/30463e94.png

あと中国がまんまなやつ作ってたよな、80式だったか
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170222/c03fd54ab89f1a178ad82d.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/png/site1004/20170222/c03fd54ab89f1a178ad724.png
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170222/c03fd54ab89f1a178ad82c.jpg
2021/12/03(金) 12:05:01.20ID:ZU+o88RB0
「グリップに入れないからタマが長くてもいい」ならアサルトライフルの短縮版があるしねえ
折りたたみストックならVz62とかWz63みたいに銃自体に付属させる方法があるし、ホルスター兼用ならVP70って例がある
取り外して隠し持てるタイプならベレッタM93Rのストックかな
2021/12/03(金) 18:21:13.96ID:z0OUGMTrM
>730
マグプルFMGが実用化されればそんな感じだろうか?
2021/12/03(金) 23:30:09.87ID:w+//QewK0
モーゼルみたいな形でマグナムとか5.7mm
という銃を空想したことがある
2021/12/04(土) 00:32:03.48ID:kb/R9E6p0
>>737
ttp://www.excelarms.com/handguns/xseriespistol.html
2021/12/05(日) 14:35:16.75ID:EVSwUZff0
コールオブデューティーやってるけど
PPShって神銃じゃね?
MP40よりずっと使いやすい
2021/12/05(日) 23:00:37.02ID:DkPlJB790
>>738
>PPSh41
実銃のドラムマガジンは生産コスト高い割に故障多発でソ連軍が戦時中で生産を中止した
なんとカラシニコフ伝記映画が冒頭でわざわざ彼の同志がドラムマガジンの故障で死にかけたシーンを撮った
銃本体は後のPPS43と比べればやはり生産コスト高くて重い、PPS43の方が高く評価された
2021/12/05(日) 23:03:58.44ID:DkPlJB790
なおリアル実戦にPPSh41の高い射速は制御しにくいためあまり役に立たない
https://youtu.be/L0nOs9Ke2yk

PPS43のフルオートがより安定する
https://youtu.be/-XLYjCTmEHs
2021/12/05(日) 23:08:10.07ID:DkPlJB790
リアルPPS43はWW2最優秀SMGと一部の銃器専門家から評価されている
コスト、信頼性、弾道、使いやすさ、軽さ、コンパクトさ、どれも優れる
https://youtu.be/hRn9uqkKkOc
2021/12/05(日) 23:13:21.69ID:ooZWQks00
PPSh41こっちの動画だとあまり跳ねてないが?
ttps://youtu.be/DS9SyXmn2Fg
2021/12/05(日) 23:36:10.10ID:DkPlJB790
https://youtu.be/FAIyQ5yqVu8?t=192
イアン氏の話によればPPSh41が最大射速に達すると逆に反動が連続になって安定する
しかし(弾薬が限られる実戦に多用される)短連射の反動は不安定で制御しにくい
2021/12/05(日) 23:40:08.89ID:DkPlJB790
補足すると当時の野戦に移動距離も交戦距離も長く
弾薬補給が一週間マガジン二三個の状態も珍しくなく
百メートル外の敵にフルートしたらあっという間に撃ち尽くされる
2021/12/05(日) 23:41:11.31ID:DkPlJB790
あと補給トラックも現代ほど普及していなかった
2021/12/06(月) 01:28:08.77ID:GCR7SpYk0
しかし仕様変更もなく数百万丁も作り続けられたのだから
使用者的にこのレートで問題なしとされていたのだろうか
2021/12/06(月) 09:13:28.80ID:jd1Sa4bld
トンプソンは?
第二次世界大戦最高傑作短機関銃と聞いている
コールオブデューティーやってて
接近戦、遠距離もバランス良かったし
うちごたえ感半端ない
今でも通用しそうな銃だと思った
2021/12/06(月) 09:21:23.32ID:NaGF/wiK0
ソビエトでは兵士の平均寿命は2週間と言われているから弾には困らんぞ。地面に落ちてるのを拾えばいい。
2021/12/06(月) 11:29:02.72ID:cYGicH830
どのみち二人に一挺しか鉄砲がないしなw 
2021/12/06(月) 12:50:11.89ID:8QHC9r9Z0
>>747
だから最強なんだろうよ、ゲーム的には

米軍としては製造に手間かかりすぎるんで少しでも生産性の高いM1にし、
最終的により生産性の高い、ほぼプレス加工のM3に移行

撃つという意味では贅沢なサイト(民間用や初期モデル)に大重量で撃ちやすいSMGという評価はある
逆に言えばデカくて重くて持ち運ぶのは大変だが
2021/12/06(月) 12:54:55.81ID:cYGicH830
M3グリスガンっていえば最近だとフィリピン軍が、アメリカがモスボールしてたやつを安く買いたたいて近代化改修して使ってたな
2021/12/06(月) 15:00:38.43ID:mqPlMLqj0
>>746
>>747
戦争前半のソ連はすでにラインにある銃を大量生産しなければならない状況に追い詰められて
PPShの他にモシンナガン小銃とSVT小銃も戦中に百万単位で生産されていた
しかしPPS43の量産性はそれら戦前設計の銃器より優れて、数年間包囲されていたレニングラードの工場で生産即実戦投入されていたことは特に有名。

朝鮮戦争にPPS43も使用されていて、特にその軽量さとコンパクトさが共産党兵士から好評を得て、
AK-47が主力になったベトナム戦争においても後方部隊の自衛武装やトンネル戦闘などにしばしば使われた。

PPS41hと同類のトミーガンは戦争の初期から活躍していて、、さらにドラムマガジン、独特な外見と高い射速で有名になったが、
生産コスト高くて重量過大、フルオートは制御しにくいなど問題は当時にも指摘されて、そのためにソ連も米軍も新型SMGを作った。
2021/12/06(月) 15:35:14.74ID:mqPlMLqj0
重量比較

PPSh41 3.5kg

M1928A1 4.9kg
M1A1 4.5kg

PPS43 3kg
M3A1 3.6kg

M1ガーランド 4.3kg
モシン・ナガンM1891/30 4kg
三八式歩兵銃 3.7kg
64式小銃 4.3kg

当時の歩兵にとって何日、何週間も歩くことは普通だったので重量は重要
2021/12/06(月) 18:43:33.06ID:tm9yigwEp
と言っても、その他と比べて特別重くはないだろ? PPsh41も……まぁドラムマガジン込みだと、しこたま重かった事だろが。
755名無し三等兵 (テテンテンテン MMda-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 18:48:36.71ID:RfpxVAHWM
>>751
グリースガンの近代化改修って何やるの?
スコープ付けて気の毒な人扱いされたり?
2021/12/06(月) 18:53:08.71ID:tm9yigwEp
確か9mmパラベラムに変更するんじゃなかったか?
2021/12/06(月) 18:57:46.42ID:8QHC9r9Z0
>>755
レール装備でサイレンサー組み込み
2021/12/06(月) 20:28:55.51ID:AEMak3OC0
こんなんだ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Philippine_Marine_Corps_Upgraded_M3_SMG.jpg

記事。主に臨検を始めとする船上任務で使うって事で、それなら射程は問題になりようがない。コストがUMPの1/40はでかいわな。
https://medium.com/war-is-boring/the-philippine-marines-teach-an-old-submachine-gun-new-tricks-b47ea1b074d9
2021/12/06(月) 22:10:32.74ID:sXXpNpVk0
>>758
これはこれで有りだわ
2021/12/07(火) 05:53:26.64ID:A3bkDeu00
おいおいStribogのブルパップ化パーツでてきてるぞw
https://jtacindustries.com/jtac-l1-stribog-bullpup-pistol-lower/

CZのとこのパーツ屋だな…
2021/12/07(火) 06:46:36.96ID:Uehu7ORHd
攻殻機動隊で出てきそうなデザインだな
2021/12/07(火) 08:18:11.28ID:4o4Qj8Cp0
>>754
そこはPPS43の軽さに注目して欲しい
M3もトミーガンより1kg近く軽くなった

話を前の質問に戻すと、
武器装備の軽さとコンパクトさなどはビデオゲーム内にあまり評価されない性能、これに関してゲーム内の評価は実銃の評価と乖離しやすい

高い射速に関しては、交戦距離が現実より近いFPSで高く評価されるが、現実の野戦は敵を良く見えない距離から戦闘が始まる
それに拳銃弾とはいえ体に一発でも当たれば死亡または重傷を負う可能性が高く
他の諸問題と比べれば射速差は概ね誤差の範囲

大戦当時の話ではないが、最近になると敢えて単発セミオートを多用する射撃術も広がっている
2021/12/07(火) 08:22:05.52ID:4o4Qj8Cp0
例えばWW2米軍の公式テスト映像によれば
低射速で有名のM3は逆にM1トミーガンやMP40より良く当たる
https://youtu.be/YxKpSI9CIRE
2021/12/07(火) 09:22:04.32ID:usVz8Wtzd
連射があまり遅いと相手の兵士が恐怖を感じない、味方の兵士の士気が向上しないってデメリットがあるから毎分600〜800発になることが多い
2021/12/07(火) 12:55:51.90ID:dr8yLnpF0
ゆーか人間がまともに扱えて、かつ一瞬でタマがなくならないってえとせめて800発以下にしたいし、
600発より遅くってえとクソ重たいボルトつけるかレートリデューサー頑張るかなんで
2021/12/07(火) 14:39:29.81ID:dG6fG+tk0
>>760
これどこ持って撃つの…?
2021/12/07(火) 14:44:00.66ID:dj9h+TIN0
>>766
これはあくまでも拳銃だから拳銃としてワンハンドかツーハンドホールドだよ
2021/12/07(火) 17:44:09.27ID:mV/N+EzO0
>>760 >>766
拳銃と同じく両手で握ればいいじゃないか?
あるいはモーゼル拳銃のような構え
https://i.pinimg.com/474x/db/fc/8f/dbfc8ff1234be9bbe297541731f9e65d--mm-pistol-story-ideas.jpg
https://www.thearmorylife.com/wp-content/uploads/2020/06/article-c96-broomhandle-first-true-combat-autopistol-1.jpg

しかし実用性はともかくこれはアームブレースを使う以上の脱法SBRになりそうだ
2021/12/07(火) 17:46:00.00ID:mV/N+EzO0
探したら実射動画を見つけた
https://kk-kz.facebook.com/jtacindustries/videos/we-sbrd-one-for-the-traditionalists-out-there-v2-of-the-prototype-is-coming-soon/380916880419833/
2021/12/07(火) 18:37:16.28ID:dj9h+TIN0
>>768-769
ATFのお達しによればLOPが13.5インチ以上はストックとみなされる恐れがあるんだけど
こいつのLOPは何インチなんだろうかね?
2021/12/07(火) 19:09:11.47ID:1hgNysAs0
ベースのSTRIBOG SP9 A3は全長約424mm≒16.7インチ
https://grandpower.eu/products/product-categories/stribog-line/9x19-luger-stribog-line/stribog-sp9-a3/

ブルパップが銃身をカットしたことから推測するとギリギリ13.5インチに入るかもしれない
2021/12/08(水) 11:11:16.46ID:iBOuFiu90
>>771
ひょっとするとブルパップが不思議な形状のロングトリガーになってるのも
LOP13.5インチをクリアする為なのかもしれませんね
2021/12/08(水) 12:42:02.75ID:RQ6nmAyL0
なんか士郎正宗が狂喜乱舞しそうな銃だな
2021/12/08(水) 15:40:18.28ID:2yA7nkwB0
短くて銃口が跳ねるなら重りをつけようという発想が
出てこないということはあまり効果がないと証明されたのだろうか?
2021/12/08(水) 15:53:22.19ID:iBOuFiu90
>>774
当然一定の効果があるから採用例があるわけでさ
つってもバレルウェイトは22LRの競技銃や昔のレースガンやマグナムリボくらいしか採用例が無いんだけどね
音やガスの問題はあるにせよ、やはり効果じゃコンプには敵わないからさ
2021/12/08(水) 16:21:40.80ID:QBSNsQ5W0
ブッシュマスターだって拳銃で通る国だし…
2021/12/08(水) 16:38:17.34ID:iBOuFiu90
>>776
あれは半世紀も前だし、なにより肩付けしたらリアサイトが使えない仕様なんで
アバウトに狙うしか無かったから、今時の脱法SBRと一緒には出来ない
2021/12/09(木) 08:55:57.24ID:PAfWHQFkM
よし、教会と寄付を巧く絡めて合法化しようずw
アノ国はソレが絡めば大抵はおkだw
2021/12/09(木) 11:55:53.24ID:Zu48ISPfd
>>774
銃口の跳ね上がりは上方向の垂直モーメントではないからな
ストックやグリップを軸にした回転モーメントなんだ
単純に銃口の先端に重りをつければ簡単に抑えられるというものじゃない
2021/12/09(木) 14:07:28.50ID:NWZEwYxZ0
つまり
・ロングバレル化するとむしろマズルジャンプは小さくなる
・シリアスなターゲットモデルにはバレルにウェイトつけてるのが結構ある
なども気のせいであると
ほうほう
2021/12/09(木) 20:36:58.14ID:LdL8mLTH0
なぜマズルジャンプがあるのか?
=ボアラインがあるから。
ボアラインがなければリコイルは純粋に真後ろに行く。

クリスベクターがあんな形状なのは、その為。
2021/12/09(木) 20:49:15.01ID:E5zvOSAh0
ボルトが往復運動する以上
銃の重心は変化するため銃口が揺る

例えばM3 SMGはオープンボルトかつ射速が比較的に低いため、ボルトの前進によって撃つ時に銃口ははっきりと下に沈む
反動を対抗するためにいくつの対策が考案されたが、銃本体にコンパクトを求めると使える策は少ない
2021/12/09(木) 21:49:50.27ID:3xekW41k0
>>780
E=1/2mv^2って単純な公式から言えば、弾薬のエネルギーEが同じなら銃の跳ね上がる速度は銃全体の質量mに反比例するから、銃が重いトンプソン等やヘビーバレルの銃は跳ね上がり速度が下がる
上に跳ね上がるのが必ずしもマイナスってわけではなくて、銃が上に跳ね上がらないなら横か後ろの反動が増すことになるので、エネルギー総量が変わらないことに注意が必要
ここで銃を長くすると跳ね上がりによる銃口のズレが抑えられるのでストックをつけた方が有利で、マズルブレーキの性能も銃身が長いほど有利だと思われるが、取り回しは悪くなる
2021/12/09(木) 22:49:35.22ID:NECJ9QCE0
まあ単純に「小さく軽く作りたい」からバレル短くした銃にウェイトくっつけたくはないわな
レースガンならともかく
2021/12/11(土) 06:41:29.15ID:4m1A7A2W0
日本軍の軽機関銃に着剣装置が付いてるのは銃剣戦闘用ではなく
銃剣をバレルウェートとして使うためという説があったな。
786名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-A34m)
垢版 |
2021/12/13(月) 23:56:44.57ID:ay1vxv6nM
フィリピン人って銃の取り扱いが根本的に雑で怖いんだな
ただ、この銃は接舷切り込みには向いてる
防水扉から盲滅法打ち込んだら通路の曲がり角の向こうにまで殺傷力が
巡視艇のアマミの弾痕で貫通しないでペンキが大きく剥がれた箇所があったが、多分これ
2021/12/14(火) 00:28:51.21ID:puq0lZJZ0
工作船からグリースガンなんて引き揚げられてたか?
2021/12/14(火) 09:35:33.34ID:AvxhfASea
>>787
フィリピン陸・海軍が使ってる
2021/12/14(火) 13:21:16.65ID:puq0lZJZ0
>>788
フィリピン軍が海保とドンパチしたことなんかないんだから、あまみの弾痕がグリースガンだなんて有り得ないってこと
工作船から引き揚げられたの、下見てもAK-74あたりだったのに
2021/12/15(水) 20:18:58.51ID:7AJ0n/O7d
コールオブデューティーやってるけどさ
Stg44ってどこがすごかったの?MP40の方が良くね?マルチでさkar98使う奴が手強かったわ
威力高いし
突撃銃と言われてたらしいけど5キロもあるのに突撃できるのか?米袋5キロも持って走れねえよ
まず
2021/12/15(水) 20:33:22.50ID:EC0FDseC0
>>790
Stg44とそれに近いAK-47の有効射程は概ね300m、100m以上の距離にはSMGより遥かに有効
リアル野戦での交戦距離は大抵300mからなので、その距離から狙う時に人はアイアンサイトの照星より小さい

スポーツ系FPSゲームの交戦距離は大抵実戦より近くと設定される
リアルに近い野戦を知りたいならARMA3を試してみよう
基本的に敵をあまり見えない
2021/12/15(水) 20:41:57.82ID:EC0FDseC0
WW2当時の小銃とSMGは概ね木鉄製、4-5kgが一般的だった

現代歩兵の背負重量要求は40-60kgが基本
行軍訓練のためにバックバックにレンガを追加する場合もある
自動車はない時代に歩く体力が足りない兵士はよく落伍で死ぬ(ゲリラに落ち武者狩りされるなど)
2021/12/15(水) 21:17:44.61ID:2af32ZbZ0
とりあえずMP40じゃ届かない距離から撃ちまくられるとか、
Kar98のボルト引いてる間に蜂の巣にされるとかしたらわかるんじゃないかな
2021/12/15(水) 22:08:59.63ID:kLVdkQ0J0
STG44が史上最大の市街地戦
スターリングラードで配備されてただけでも覆すまでには至らないけど
だいぶ違ってたよ
まあ、42万丁しかないから武装親衛隊に優先的に回されるんだろうけどさ
2021/12/16(木) 02:27:35.98ID:VsNvqpLG0
ゲームは演出の都合で近接戦か狙撃戦ばかりになるから中距離戦に強いアサルトライフルのありがたみは分からないのでは?
まず狙撃戦ってのがリアルでは当たらないもので風の影響、弾のズレや落差が大きく、どうしても相手方に寄られる
Karで狙撃戦してもソビエト兵がPPsh持って突撃すれば有利って状態になりがちだった
交戦開始は400m以下が多く、PPshが戦える100mのレンジまで300m、走れば1分以内に到達できる距離しかなかった
ボルトアクションライフルでそれまでに仕留めないといけないって考えたらstg44が採用されるのは当然の流れ
相手がPPsh持って自分がMP40で受けたら撃ち合いの近接戦闘になって有利がない、血みどろの消耗戦を強いられる
2021/12/18(土) 13:26:15.67ID:LgcwbX8M0
第一次・第二次大戦中、「ボックスマガジンポンプアクションのサブマシンガン」
はあればどの程度意味があったと思う?普通のSMGに比べてどの程度多く作れた?

あるいは「水平二連中折れ、肩付け、拳銃弾の銃」は?
2021/12/18(土) 13:39:27.53ID:khJOQ9U70
>>796
それはSMGの構造によるだろうね
MP18以降の単純なSMGならポンプアクションと比べパーツ点数は少なく
むしろ低コストで製造は用意だろうし
水平二連もライフリング入バレルが2本では生産上のメリットはないと思う
2021/12/18(土) 13:44:13.24ID:khJOQ9U70
それとポンプもレバーも急ぐあまりアクションを中途半端にしてしまうとジャムるので
そういった意味では作動性もオープンボルトの方が上だと思う
2021/12/18(土) 18:01:18.22ID:khJOQ9U70
ちなみに中折もリムレスはエキストラクターの関係で敏速な排莢に難ありだし
拳銃弾の距離で2発だと練度の低い射手は距離を詰められやられるだけだと思う
2021/12/18(土) 18:48:25.83ID:Vu+1lK3W0
ボルトアクションライフルの時点で生産性はかなり良かった、そうじゃなきゃWWIの時点で武器が足りなくなって戦争は続かなかったはずだ
構造は単純で連発式で値段も安い、これは現代まで続いてる
トミーガンやStg44や軽機関銃などは贅沢品で数が足りなかったと言われているが、ボルトアクションが足りなくて困ったという話はソビエト連邦以外では聞かない
工業力が低い日本でさえ足りていた
2021/12/18(土) 19:26:09.23ID:j8GgmWhE0
ソ連でも初戦のズダボロ負け(スターリンが悪い)で国内奥深くまで押し込まれた時期に大動員かけたのに流石にいっとき足りなくなっただけだろ。
あの時期と比較するなら、ドイツなら末期の国民突撃隊、日本なら300番台貼り付け師団が対応する訳で。
日本相手の極東前面で不足した話は聞いたことがないというか、モンゴル軍倉庫にゃ未使用油漬けのモシンがまだ大量に唸ってるって話を昔聞いたけど。
2021/12/18(土) 19:27:26.29ID:j8GgmWhE0
あと、英ホームガード追加>ボルトアクション不足
2021/12/18(土) 20:08:55.99ID:khJOQ9U70
>>796
念押しで聞くけどボックスマガジンポンプアクションのサブマシンガン
はスラムファイアのマニュアル連射って事と理解したけど(それではSMGではないが)合ってる?
2021/12/18(土) 22:09:11.26ID:+8kgxHTrM
ポンプアクションにしてもレバーアクションにしても、薬莢が張り付いた時は操作不能になるよ。ボルトアクションはテコで無理くりに引っこ抜いてくれるけど。
スラムファイヤーでSMGの代わりに使うなら、素直に散弾銃をトレンチガンとして使う方が合理的ではないかな? SMGに比べて射程距離に難があるけれど。
2021/12/18(土) 23:03:28.35ID:afThZWe/0
ボルトアクション小銃は長持ちする武器だ
仮に実戦で使ってもそもそも数を撃てない
自動火器は連射できてしまうし実戦で使ったら
あっというまにくたびれてしまうだろう
2021/12/19(日) 10:37:59.31ID:UWyIXcyjM
自動小銃が毎分12発前後、小銃が毎分5発ちょいと考えると、
補給所要も倍は違うので段列にもやさしい。
2021/12/19(日) 11:20:22.52ID:t5J39YXra
でも歩兵よう小銃はボルトアクションに戻らないよね。フォークランドでもフルオート付きのろかくFALが人気あったし
2021/12/19(日) 19:00:27.73ID:nMR1LfXC0
機構が軽量なので連射を必要としないアンダーバレル銃なら需要あるかもな
2021/12/19(日) 20:16:32.73ID:J3FlmFcD0
>>808
それは無いでしょ
それで通るのはエリアウェポンだけよ
2021/12/19(日) 20:34:47.98ID:gUd4+uOg0
>>808
アンダーSMG付きグレランってのが過去何度か作られてるが、けっきょくモノにはなってない。
まぁそういう事だ。
811名無し三等兵 (テテンテンテン MMaa-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 00:22:49.93ID:gxcohih4M
>>810
SMG付きグレランがダメなら、グレラン付きSMGをお作り
2021/12/20(月) 01:22:33.22ID:gtTX5yPZ0
12.7mm弾を単発で撃てるアンダーバレルガンないの?
2021/12/20(月) 07:40:01.83ID:5HgEMJeZ0
ハンバーガースミスか。
50だったらレシーバー左側で長いバレルの方がいいと思うが、6kgぐらいしそう。
814名無し三等兵 (テテンテンテン MMaa-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 10:18:25.74ID:CH3d3Ll/M
単発スポッティングライフルをお使い 
12.7mm×99じゃないけど
2021/12/20(月) 12:05:59.48ID:Ezjh6Wvda
K11の20mmボルトアクショングレネードがある
816名無し三等兵 (テテンテンテン MMaa-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 21:34:10.66ID:G3rQhsIzM
20mmグレネードって、有害玩具指定レベルだな
2021/12/20(月) 21:46:54.78ID:WAIfnRbU0
>>816
豊和も試作はしたが開発は止めたそうだ
2021/12/20(月) 21:47:58.08ID:WAIfnRbU0
>>815
その後北がまんまなやつを作って軍事パレードで持たせてた
2021/12/21(火) 02:30:50.51ID:CcS48zw5M
スペインだかが12ゲージ散弾のグレネードを開発したが、加害半径は1mちょっとだったらしい。普通自動車へ撃ち込めば、乗員全員を殺傷できるぐらい。
12ゲージの直径が18.5mmだから、20mmに増やしたところでたかが知れてるだろうな。25mmでも倍にはならない。30mmあればマァ実用になるだろう。
(ロシアは30×29mmを使用している)
2021/12/21(火) 08:11:22.62ID:K4yc/BaJa
トーチカ(現代戦であるかはわからないけど)の銃がンに放り込むくらいしか使用方法思い付かない
2021/12/21(火) 11:27:20.97ID:mLNWwUwpd
例えば20mmの口径で30x29mmと炸薬量同じにするなら、最低でも同じ体積にする必要があるから20x65mmって弾薬にしないといけない。
口径30mmなら半径約15mmであり体積は15x15x29πmm
口径20mmなら半径約10mmであり体積は10x10x[弾の長さ]xπmm
弾の長さは65mmって概算になる。横長すぎるわな。
2021/12/21(火) 12:32:49.28ID:1s7dWi0yM
弾の長さ増やしても危害範囲はあんまり増えず、ほぼ口径比例。
長さが増えた分は破片も増えるので、
破片一片をあたりの炸薬量はあんまり増えない。
破片の飛距離も同程度。
2021/12/21(火) 12:39:03.75ID:dCHLcziHp
でもアメリカではバーレット社が、25mmの対物ライフル『ペイロードガン』を開発してたよ。榴弾どころかHEATまで用意していた……中止になったが。
比較的に流通してるのは中国の35mmで、こちらは輸出も好調のようだ。ただしどの国でも少数しか売れてないみたいだが。
2021/12/21(火) 12:50:50.97ID:1s7dWi0yM
弾は軽くなるので携行弾数は全然変わってくる。
2021/12/21(火) 17:46:29.19ID:bHGoG2uv0
>>823
あれは成形炸薬弾で貫通力アップを狙ったもんだからなー
あと頭上でエアバーストさせて危害半径の小ささを補うハズだったが・・・
2021/12/21(火) 18:12:34.34ID:dCHLcziHp
XM25 IAWS(パニッシャー)の事じゃないよ? XM109 ペイロード・ライフルの事ね。
827名無し三等兵 (テテンテンテン MMf3-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 00:54:06.79ID:GxFT6w8zM
>>820
あのねえ、トーチカってまず突撃してくる正面に窓向いてないし、
公衆便所の窓みたいな大穴があいてるわけじゃないよ。
角錐に段々を付けたみたいなモルタル成形してあって、外から売ったり投げつけた物はど真ん中の20センチ四方くらいに命中しない限り、外に転がり落ちる。
必ずペアになってるトーチカがあるので、この肉迫攻撃をするときに背中から撃たれるわけ。
2021/12/24(金) 02:38:36.66ID:EfPOrUo40
誰も突っ込まないけど短機関銃の話をしろよ
829名無し三等兵 (テテンテンテン MMf3-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 03:28:55.55ID:zXc6ViA8M
>>825
成形炸薬弾を有効に破壊力発揮させるためには、着弾速度は大きすてはいけない。
音速超えたら、噴流を指向させる前に弾体が砕けてしまう。
初速遅くしたら、弾道が山なりになり、風の影響も出て当たらなくなる。
装甲目標の天井を狙うには、アッパーレジスターで撃たなければならないが、もはや個人携行武器じゃなくなる。
粘着榴弾は効果は出せるだろうけど、これでやられる相手って、軽装甲車級とかM113風のアルミニウム装甲、ハンビーみたいな簡易防弾車に限られてくる。
いずれも12.7&#13215;の徹甲焼夷弾で対抗可能な目標だ。
2021/12/24(金) 13:56:41.94ID:cEUgIZRn0
>>829
うん、だからそれはペイロードライフルで成形炸薬使おうと考えたバレット社の人に言って
831名無し三等兵 (テテンテンテン MMf3-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 17:05:15.62ID:2WTUPw6QM
>>830
827の書き込みはサンダース軍曹に言えばいいのか?
2021/12/25(土) 06:32:46.28ID:IHNDnFIV0
最近の短機関銃はクローズドボルト設計が多いのは、拳銃弾程度ではコックオフは起こらないと周知されたから?
2021/12/25(土) 07:42:36.35ID:cTV6luFZa
MP5シリーズの成功で百メートルくらいの狙撃は必要な需要がふえたからじゃない?
2021/12/25(土) 07:52:59.36ID:nfVUirwG0
運用の変化もあるだろ。
短機関銃に要求される事が大量の拳銃弾をばらまいて近距離の敵を制圧する事ではなく、拳銃弾を高精度で発射するロングガンになった。
2021/12/25(土) 09:43:13.57ID:n1tCJVFg0
そうなると、限りなくアサルトライフル寄りだけど超短銃身に最初から合わせて
作られてる弾薬が最適解になってくる。
PDWがそれに見えるが…

それを発射できる拳銃は?という問題。MP7でも拳銃ができなかった。
2021/12/25(土) 10:24:32.63ID:Li3omhJF0
>>835
ところがLE案件だと人質に当たるリスクを最小限にするため100m以上はまずないので拳銃弾で対処可能なんだよね
要人警護でより長射程やガラス越しとかならどの道308クラスが必要になるし
2021/12/26(日) 10:41:17.12ID:ZUoRrEWF0
そういやLEのスナイパさんって大概100mくらいの位置に布陣するけど、それくらいの距離だと.308じゃいろいろとオーバーパワーすぎやしない?
2021/12/26(日) 10:53:47.76ID:XcLdgdW/0
>>837
通常マッチグレードの168grHP使うから貫通力は想像より低いよ
https://www.youtube.com/watch?v=_Qtxm5FdZ-c
ゼラチンだと50ヤードから撃っても15インチでストップするので
頑丈な頭蓋骨なら二次被害もそう気にすることはないと思う
2021/12/26(日) 11:49:48.66ID:VZ+LqzTj0
>>837
6mmPPCという精密射撃競技用の弾を使う所もあるとか
2021/12/27(月) 16:50:57.13ID:SCNUhWGd0
>>837
警察としてはミスショットで人質撃っちゃうのが最悪、次は仕留め損ねた犯人が激昂して人質殺すことと聞いた
届きませんでした、威力足りませんでした、は困し、より長距離の場合もあり得るし、汎用性考えれば30口径くらいのライフルってことなんじゃないか
2021/12/27(月) 17:37:48.61ID:ZeWHS66Ja
ベレッタCX とかに席を譲るかな
2021/12/27(月) 17:48:19.46ID:31oqAB+xa
バングラデシュの特殊部隊がクリスベクター gen2を採用しててビビった
https://i.imgur.com/NOGOV13.jpg
https://i.imgur.com/GKv33b4.jpg
https://i.imgur.com/N0mxBR1.jpg

https://twitter.com/asyura099852/status/1475086876801662976?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/27(月) 18:00:59.96ID:RYf1f+wPr
V1ぽいベストとクリスベクターの組み合わせがなんというか、サバゲーマーっぽい……
2021/12/27(月) 18:15:40.13ID:OMqAmXCV0
インドのNSGとタイ国家警察での採用も一応確認されてるしアジアの特殊部隊当たりに営業かけてる可能性ある
2021/12/28(火) 07:16:34.79ID:lxoMBwoe0
じゃあ「人質も目撃者も皆殺しにする」が容認される特殊部隊なら何を選ぶ?
2021/12/28(火) 08:02:22.68ID:7AgZU3sNa
>>845
人質も殺して良いなら突入する必要性すら無いし。
ロシアみたいに催涙ガス(致死性)でも使えば良いんじゃない?
2021/12/28(火) 09:37:38.55ID:/SBjEZ290
>>845
つ『嵐333号作戦』
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%90333%E5%8F%B7%E4%BD%9C%E6%88%A6
2021/12/28(火) 11:42:15.42ID:8pdr4psma
>>845
ブラジル陸軍とリオデジャネイロ警察
抵抗する者は皆殺しのスタンスだ
2021/12/28(火) 13:22:11.83ID:UaTZDnZY0
>>846
ロシアがモスクワ劇場占拠事件で使ったのは麻酔ガスだよ
それにガスによる犠牲者は1割強だし、それをもって致死性というのも誤解を与える

それより多くの犠牲者を出したベスラン学校占拠事件では
屋根を崩落させる際にサーモバリックロケット弾が使われたし
壁を破壊するのにGLMも使われT72まで発砲と容赦ないが
体育館に箱詰めされて爆薬で囲まれ猛暑と脱水で意識がない人質も多く
麻酔を警戒していたテロリストには他に有効な手立てがなかったのかもね
2021/12/28(火) 15:09:54.06ID:YEc2TB7F0
>>845
特殊部隊なんぞ使うまでもなく、砲撃でも爆撃でもすればよかろ
2021/12/28(火) 16:25:51.21ID:AF7xfYCTa
>>831
>>827への返答クソワロタwwww
https://i.imgur.com/SUIDjeB.gif
2021/12/28(火) 22:09:07.84ID:VfiVP/WQ0
>>849
1割死ねば十分過ぎるだろ。
地下鉄サリン事件の犠牲者は0.2%に過ぎないんだぜ?
2021/12/29(水) 00:26:40.16ID:epzLLFMi0
店で暴れた男に警察官が発砲・・・流れ弾が14歳の女の子に当たり死亡
https://www.youtube.com/watch?v=Axc8u_9GKsc
流れ弾で死ぬって実際にあるんだな
9mmでも貫通するとは思うが
2021/12/29(水) 00:53:59.84ID:ox6pZ9Rh0
キチガイが暴れてるなら逃げろよってよ
2021/12/29(水) 11:55:39.49ID:lxj5MB9nd
なんで相手が銃なしなのにARにしたんだ
装備品選択ミスだろ
2021/12/29(水) 17:02:16.98ID:kBHM2hh20
>>855
ロングガンが拳銃より命中精度高い
標準ロングガンはAR-15
パトカーから取り出す時間があればロングガンを使うことが大抵許可されている

まあ、実際ライフル馴染み薄い国で「ロングガンを使用する」は大抵過剰武力と見なされるだが、
拳銃と同じ弾薬のSMGを使用するだけで大騒ぎになることもなくはない
理論上むしろ拳銃より命中精度高いだが
2021/12/29(水) 18:48:10.06ID:00xEN8zEa
>>856
MP5か近距離なら12番のショットガンの方が合理的だな
貫通弾の心配が無い
https://i.imgur.com/mBPlMEB.jpg
https://i.imgur.com/hUs1I3d.png
2021/12/29(水) 19:13:58.65ID:kBHM2hh20
>>857
実際欧州のLEは自動小銃よりSMGを多用している
ロシアさえ国内LE市場向きに9mm AKのPP-19-1とPPK-20を開発した
とはいえ2000年後の北米にAR-15がクソ安くなっているため、MP5などLE向きSMGがAR-15より高価になっているのが現状だ。
犯人が防弾ベストを着用することへの心配もあり、アメリカのLEがSMGよりAR-15を多用している。
2021/12/29(水) 19:46:54.24ID:cnkEZhqM0
しかし今回の件でMP5に回帰するやろな。銃なしの犯人にAR使ったあげく流れ弾で市民死亡は作戦失敗だ。
2021/12/29(水) 19:53:24.74ID:fIydNmBZa
Apc9はどうなの?
2021/12/29(水) 20:01:11.96ID:c+8JLOBtr
PCCを導入するPDは出るかもしれんが今更MP5はないだろ
そしてそんなの装備した警官に限って重武装のテロリストに出くわすと
2021/12/29(水) 20:11:21.84ID:epzLLFMi0
>>858
実際いるの?防弾ベスト着けた犯罪者って
と思ってbody armor burglaryでぐぐったらいるなぁ
https://www.sbsun.com/2020/02/25/6-suspects-some-armed-and-clad-in-body-armor-arrested-after-home-robbery-in-victorville/
2021/12/30(木) 08:46:40.37ID:EutFcbS20
MP5は重いんだよ。
2021/12/30(木) 10:34:42.68ID:22W/lCO6a
>>863
ダンナ、警察用にいい道具ありますぜ
https://i.imgur.com/z9m1a53.jpg
2021/12/30(木) 10:50:41.39ID:rW3UQW9M0
>>864
アモが高価でFMJしかないマイナーカートリッジと化したい30カービンは選択外
2021/12/30(木) 11:53:24.59ID:af/OvI5wd
ゆーても単発威力は警察用としては優れてるぞ、貫通しないし
反動デカくてフルオートに向いていない以外は優秀
2021/12/30(木) 12:09:14.96ID:rW3UQW9M0
>>866
弾速も十分早くFMJしかないので貫通力は高いよ
2021/12/30(木) 13:06:31.10ID:R3Fne8f30
ブレットなんてまとまった数弾薬メーカーに発注すればどんなのだって作ってくれるぞ
.30カービンなら昔はイノシシ用にそれなりに使われていたから、ソフトポイント自体は存在するし
2021/12/30(木) 15:39:46.51ID:Gdzq2/jT0
LE用AR向けにJHP弾とかってのはあり得るんじゃろうか? 
2021/12/30(木) 21:20:29.47ID:x8KABB5d0
軽く調べたけど、FMJじゃない.30カービンは普通に作られてるな
https://www.federalpremium.com/rifle/power-shok/power-shok-rifle/11-30CA.html
https://winchester.com/Products/Ammunition/Rifle/Super-X/X30M1
2021/12/30(木) 22:22:57.54ID:rW3UQW9M0
>>870
すまんかった、以前Brownellsで調べたらFMJしかヒットしなかったんだ
2021/12/31(金) 01:38:51.26ID:J26Yeh5v0
FMJでも減装弾なら貫通しないのでは、それに貫通してもライフル弾よりは危険じゃないな
2021/12/31(金) 01:49:52.15ID:J26Yeh5v0
30カービン弾の人体ゼラチンテスト
人体を貫通してもエネルギーがすぐに減衰してマッシュルーム状に潰れ、殺傷力が短距離でなくなっているのが分かる
思ったより安全な代物だ
https://youtu.be/g-HGM1bygvw
2021/12/31(金) 11:02:55.12ID:tWd9KEDk0
エネルギーがすぐに減衰してって、
減衰したエネルギーは人体が吸収する事になるのでは?
2021/12/31(金) 16:48:39.84ID:J26Yeh5v0
弾が貫通して巻き添え被害が出る時の話だから最初に撃たれる奴がどんなに体ぐっちゃになろうが問題ない
2022/01/01(土) 11:13:34.95ID:H8ud1scn0
なら鋼針を束ねて鉛で固め銅で覆った弾でも?
2022/01/02(日) 11:03:05.38ID:fs/cxYXW0
>>841
いいよねCX4
もっと普及して欲しかった
https://youtu.be/qH7KzkYPXY8
2022/01/02(日) 11:08:18.53ID:fs/cxYXW0
つーか今更MP5がーとか何言ってんのってレベル
すでに普及したAR15を9mmPCC化するだけでええやろ
まぁこの件があったからと言ってAR15辞めますなんて話にはならんね
2022/01/02(日) 16:25:33.85ID:2VfgvO9Kd
ゆーても当事者は確実に責任問われるぞ。
発砲に正当性があるかどうかを厳しく言われる。
この場合相手は銃を持っていないのだから拳銃(弾)で対処しなければいけなかった、小銃の使用は過剰防衛だろう。
少女の死亡に対して正当性が認められそうにないので、撃った警官は有罪判決になると思う。
2022/01/02(日) 18:09:03.20ID:1stEgQ7ra
>>878
M635はインド警察じゃ現役なんだな
https://i.imgur.com/h7oo6uU.jpg
2022/01/02(日) 18:17:34.26ID:a7m5d+xM0
>>880
レイルハンドガードに交換だけしてるのか
レトロフィット感がこれはこれでカッコいいな……
2022/01/03(月) 04:01:48.41ID:S+uW/PFK0
重いボルトでシンプルブローバックじゃなくてMCXみたいにガス式のAR9mmカービン作ればいいのに。
2022/01/03(月) 09:22:39.08ID:aoNPUNv4a
>>881
レールマウントがついたタイプもあるんだな世界は広い
https://i.imgur.com/kF453sq.jpg
(*´・ω・)光学照準機ないのか
2022/01/03(月) 10:51:25.99ID:BRXXBw4b0
>>882
それがMPXなんでない?
公用セールが好調なら他社も追従するんだろうけどさ
https://www.youtube.com/watch?v=18qq-xOA8fI
まあ少ないながらMPX以外にもピストン式もなくはないが
セミオートならリコイル制御とクリーニングと秤にかけるとブローバック支持に傾くのではなかろうか?
まあ両者いいとこ取りなら各種遅延式って手もあるがピストン含めブローバックより高いからねえ
2022/01/04(火) 14:13:50.16ID:eREJjz92p
まぁパトカーからAR15が無くなることはない
ノースハリウッドの一件は根深いよ
2022/01/13(木) 21:05:47.02ID:kpbpfMlj0
オートマグの失敗がトラウマ、あと「何に使うんだ」問題があるのはわかる。
けどアメリカンなロマンとして「357SIGの44・454版…44マグ・454カスールそれぞれと
エネルギーがほぼ同じリムレスピストルカートリッジ」と「それを発射可能な、
取り外せるストックがあり、拳銃しか持てない人にはストックなし、SMGを持てる
顧客にはストック+ストックがある場合のみフルオート可能」はやはり無理かな…
887名無し三等兵 (テテンテンテン MM1f-NE3x)
垢版 |
2022/01/13(木) 22:12:28.60ID:b17kBwYaM
だってM3A1より良いSMGって結局現れてないでしょ。
2022/01/13(木) 22:32:50.27ID:pOPgLvp/0
>>886
44MAGと同エナジーなら50AEがあるからAR15ピストルでいけるよ
それに小口径でいいなら既存の223や6.8SPCのAR15ピストルやMCXでもいいし
AKユーザーならドラコとかがあるよ
2022/01/14(金) 00:07:46.89ID:HlW9eNrH0
10mmのSMGでも「うーん」になったことを考えるとねえ・・・ まあロマンではあるが
多分、そのパワーの弾を撃てる構造と重さにすると「ライフルでよくね?」になっちゃうんだよな、やっぱり
2022/01/14(金) 00:12:42.48ID:fJq2QZSd0
454クラスが何故必要か?
目的がはっきりしないカートリッジにゃ未来はないよ
2022/01/14(金) 08:45:36.25ID:ufW8VHD+0
>>890
.44マグナムより強いカーリッジ欲しいの目的で生まれた
本質はそこらへんに走ってるリッターバイクと同じだ

とはいえ使いやすさと実用性、量産性を重視する軍警察に向いてない
2022/01/14(金) 08:56:11.67ID:fJq2QZSd0
>>891
454が生まれた背景は知ってるよ

そうじゃなく>886の44マグ・454カスールそれぞれと
エネルギーがほぼ同じリムレスピストルカートリッジ
って発言に大して言ってるんだよ
2022/01/14(金) 10:40:41.38ID:NUbEKbcr0
MP5の10ミリには夢があったんだがなぁ
ttps://img01-militaryblog-jp.cdn.ampproject.org/ii/w820/s/img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/FBIhseeks-HK-MP5-10mm-Submachine-Gunhstolen-from-Special-Agents-Car-001.jpg
2022/01/14(金) 10:45:20.30ID:iIHya7HR0
携行性を重視しない強力な「ピストル」というジャンルにARとAKピストルはあるだな
散弾銃を切り詰めたMossberg Shockwaveもいるので
あの手の需要にやはり「ロングガンのソードオフモデル」が最も適切

拳銃のメリットは携行性であり、大きすぎる拳銃は拳銃の形に拘る必要はない
2022/01/14(金) 12:28:26.55ID:FlA2IKYV0
つかそれってデザートイーグルをVP70にしたようなもんだよな

ストックつけてもフルオートで撃てる気がしねえ
クマーの集団が襲ってくる世界とかなら知らんが・・・
2022/01/14(金) 12:35:29.67ID:fJq2QZSd0
>>895
https://www.youtube.com/watch?v=KY9vI_EVQwE
50AEのフルオート
フォアグリ付きでストックレスだけど以外にも天井撃つまでには至らない
2022/01/14(金) 15:02:31.23ID:w4aoSrjDa
(*´・ω・)おじさん世代だとこれ欲しい
https://i.imgur.com/JymIZ6a.gif
2022/01/14(金) 16:01:33.27ID:FlA2IKYV0
>>896
意外といけるもんだな
重量とサイクルレート遅そうなのがきいてるのか
2022/01/14(金) 17:59:50.38ID:ifLxralKd
>>898
でも至近距離でないと当たらなさそう
2022/01/14(金) 23:34:20.23ID:qq47dLC0a
(*´・ω・)護身用に使うなら16インチ銃身の散弾銃か45口径のMac10がいいな
https://i.imgur.com/4bG3zBO.gif
50AEデザートイーグルのマシンピストルはギャングの親分や金持ち等、成功者のステイタスだな
2022/01/15(土) 00:03:48.78ID:ZTIsFFQO0
>>896 アホじゃ、こりゃアホじゃ…確かにwww

(Stupidってこの場合、関西弁のアホが一番ぴったり来るのとちゃいますか?)
2022/01/15(土) 01:34:01.80ID:K7yHKdIf0
まあ・・・ 当たる距離で対人戦闘なら9mmで蜂の巣にすりゃいいじゃん、てなるわな
2022/01/18(火) 22:12:23.59ID:7LokAwpLa
何気にLMTの9mmSMGは初お披露目か
名前は今までに聞いたことはあるけど
https://i.imgur.com/IejPZO9.jpg
2022/01/18(火) 22:46:20.13ID:ptV2jJKf0
>>903
グロックのマガジン使うんだ。
2022/01/19(水) 19:40:33.78ID:AMx29Z0eM
米jた今9mmカービン売れてるらしいな
2022/01/19(水) 20:35:33.05ID:EUlGljF00
>>905
カービンというよりもブレース付き脱法SBRが売れているんでしょう
2022/01/19(水) 22:16:42.49ID:kcux2r240
また変態銃がでてしまった…

[SHOT 2022] Magpul FDC-9 and FDP-9 Prototype
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/18/shot-2022-magpul-fdp-9/

売れるとは思えんわw
2022/01/20(木) 08:15:21.41ID:0Vx5FhSfM
>907
FMG9のトイで遊んでて思うんだけどコイツの安全装置はどうなってるんだろうな?
安全な状態にするには毎回畳むのか?

一部のグロックカービンはトリガーカバーが付いてるけど
2022/01/20(木) 08:23:48.05ID:s3He2mnF0
ベースがグロックだから、トリガーセイフティだろJK
2022/01/25(火) 20:49:23.33ID:SmwdVeBK0
https://www.thetruthaboutguns.com/shot-show-a-bullpup-glock-rifle-from-meta-tactical/
https://youtu.be/36wn_RzNwyI?t=46
16インチのグロックをドロップインで容易に脱着できる
こんなお手軽ブルパップPCCって過去になかったよね
2022/01/28(金) 21:37:58.61ID:UQ/Iz9ke0
>>910
面白いアイデアだと思う
しかしあんなロングバレルをショートリコイルさせられるなぁと 
2022/01/28(金) 21:53:51.70ID:QH7awURZ0
>>910
前例というと
グロックマガジンを使えるKel-Tec Sub-2000でいいじゃないか?感
安いだし

https://www.keltecweapons.com/firearm/rifles/sub2000/

ウージー人気以降にマガジンをグリップ中に入れるPCC/SMGでブルパップをやる意味薄い
2022/01/28(金) 22:10:56.13ID:/R+zBr3p0
>>912
こいつの意義はハンドガン登録で拳銃としても使え
必要に応じて合法的にSBRサイズに変換できるところなので
ライフル登録のSUB2000とは立ち位置が違うよ
まくまでブレース付きのRONIが非合法になってもこっちなら大丈夫ってアイテムだし
2022/01/29(土) 15:25:52.90ID:3bEuk/TZ0
>>912
最近だとグリップマガジンのPCCってなにがあったっけ?
Cx4ストームくらいか?
2022/01/29(土) 17:31:55.39ID:fspPgHWF0
>>914
PP2000
2022/01/29(土) 20:42:35.66ID:iog/EJdu0
2004年は最近なんだろうか
917名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-vMf2)
垢版 |
2022/02/03(木) 18:33:20.98ID:IuqOfcR4a
ロシアはSu-27パイロット向けのPDWにPPK-20を採用したらしいけど
GAU-5/Aみたいな分解・組み立てを素早く出来るPDWをカラシニコフ社は作らないのかな…
GAU-5/Aと同じ有効射程200m位で、低反動ながら貫通力の高い9mmを使うPPK-20も悪くない選択肢かもしれないけど
2022/02/03(木) 21:09:00.81ID:4P1vchkL0
>>917
作ってるよ、発表から数年経つけど知る人が少ないAM17だね
PPK20採用かどうかは未だ決定はしてないようで
https://min.news/en/military/cca6195b7cbc08d691b0854eda0c1d9f.html
もう一つのサバイバルキット候補である5.45x39のAM17は正にテスト中なので
その結果次第でどちらか決まるはず
2022/02/03(木) 21:58:33.83ID:4P1vchkL0
ただしAM17はシート下キットボックスに入るサイズにしてくれと言われていたけど
改良もしくは分割収納等の対処法を施したか続報は無いんですよね
2022/02/03(木) 23:13:02.62ID:BdyJzBCP0
収納性重視の場合にGAU-5/Aみたいな分割収納のメリットはあまりないと思うが

GAU-5/A
https://i.imgur.com/ZHVMWze.jpg

折りたたみストックを使える他のSBR
https://i.imgur.com/NZ6k32c.jpg
https://i.imgur.com/Ayfpols.jpg
https://i.imgur.com/Tc8wbyY.jpg
https://i.imgur.com/7Gmi3Os.jpg
https://i.imgur.com/KscL7Sa.jpg
https://i.imgur.com/J1r1oPp.jpg
2022/02/03(木) 23:32:06.85ID:jkF8WkeF0
単なるサバイバルなら9mmSMGでも良いのでは
そもそも拳銃を支給するだけの国の方が多数派だし
2022/02/03(木) 23:42:08.78ID:4P1vchkL0
>>920
箱に入らなければ意味がないですよ
もっともAM17はアッパーにストックが付いてるので、分割しても長さは変わらず
箱のサイズにもよるけどレシーバー分割は余り意味がなさそうで
そうなるとハイダー脱着くらいしか手がなさそうではある
2022/02/04(金) 00:42:16.47ID:CV13b6Cd0
>>921
まあ米国だって海軍や海兵隊パイロットは拳銃だし
装備は予算や戦場や情勢次第で変わるよね
2022/02/04(金) 00:50:53.15ID:CV13b6Cd0
ただしヘリのパイロットはSMGやカービンを装備している例はあるが
2022/02/04(金) 01:38:53.23ID:w4zX7bY00
ま、火力があるに越したことはないんだろうが、エジェクションシートと一緒に打ち出せるサイズにならないなら戦闘機にはイラネ、ってことかな
ヘリなら射出されるわけじゃないから・・といってコブラみたいな激狭な機体じゃ長物は装備できんだろうが
2022/02/04(金) 02:37:31.83ID:SVFkFwox0
逃げる時間を稼ぐための武器でしかないしサプレッサーがあった方が良いのかも
927名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-vMf2)
垢版 |
2022/02/04(金) 08:13:30.38ID:nIGFS5aVa
Mi-24ハインドはAKS-74装備してるみたいだけどPPK-20と実質的有効射程が変わらず
貫通力も7N21でレベル3まで貫通可能、PPK-20の方がコンパクトで携行弾数も増やしやすい
…って事でSu-35用のAM-17と一緒に導入されたんだよね(Su-25どれだけ狭いんだ、って話かもだけど)
928名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-vMf2)
垢版 |
2022/02/04(金) 08:19:56.25ID:nIGFS5aVa
対動物では5.45mmより殺傷能力が劣りそうだけど低反動で連射時の命中精度の高さを活かせばある程度何とかなる、のかしら…
(それともアメリカのホームディフェンスみたいに唐辛子スプレーとかも用意するのかな?)
2022/02/04(金) 09:02:56.61ID:CV13b6Cd0
>>927
計画が進行中ってだけで、まだ導入されてないよ
> Su-25どれだけ狭いんだ
射出シートはいずれもK36で細かい仕様に差はあるがサイズは同じなので
SU27がPPK20でSU35がAM17ってのは単に情報元が混乱していたのではなかろうか
2022/02/04(金) 19:57:07.34ID:c9Nryn/Z0
基本SBRはスレ違なんだが…


個人的にはMCX Rattlerがいいなぁ。
931名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-vMf2)
垢版 |
2022/02/04(金) 21:36:50.91ID:nIGFS5aVa
そういやサブマシンガンはチャージングハンドルが前方に配置されたMP5ライクな製品が多くても、
SCARみたいに排莢口上部に配置したものが存在を疑うレベルで見掛けないのは何でなんだろう…
2022/02/04(金) 22:00:38.50ID:gAVzXCtN0
>>931
レシバーの全高が高くなる
2022/02/04(金) 22:21:34.59ID:CV13b6Cd0
>>931
むしろ伝統的なSMGでは前方配置のMP5が特殊なんだよね
オープンボルトSMGは必然的にポート近くの配置の方が理にかなってるので一般的な配置だよ
SCARに近い配置がお望みならAPC9を始めside charging pccで検索すれば結構出てくるよ
http://static1.squarespace.com/static/5cbbbd523560c316bff4f61e/5cc12371971a180a4c6b5655/5e2f1b19bee9d8226bdeb99d/1611586476611/20190420_215518.jpg
2022/02/04(金) 23:31:08.04ID:d7eYNsEw0
MP5的な位置にあるってえとワルサーMPL、MPKとか。ベレッタM12とか
ボルトが前まで伸びてるから取り付け位置としてはアリだがな
レシーバーの空洞部分に溝切って強度下げなくて済むし、スリングで吊った状態から左手が届きやすかろう
935名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-5zoT)
垢版 |
2022/02/05(土) 00:44:56.36ID:dw9RXUrKa
>>922
シートに銃架があればな
https://i.imgur.com/vn7pduR.png
射出座席じゃ無理なのか
2022/02/05(土) 00:49:51.54ID:NELi/qyW0
>>935
射出座席はパラシュートを開くタイミングで座席は捨てる。
座席に銃を固定したら、どこにあるか判らない座席を探さなきゃならない。
937931 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 01:16:15.74ID:g6Ayg6KKa
>>933
APC9もMP5やACRに近いタイプだと思ってました…
938名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-5zoT)
垢版 |
2022/02/05(土) 02:05:56.33ID:1rrSKvcea
>>936
陸軍のヘリコプターパイロットになった方が生存率高そうだな
https://i.imgur.com/Rt1DaJs.jpg
2022/02/05(土) 08:02:46.49ID:eJ2zbGeb0
ピストルとARと棍棒?
2022/02/05(土) 08:41:40.35ID:0ZIAp/es0
>>938
鈍器無しにしてグロックだけで良くね?
2022/02/05(土) 09:23:14.60ID:AWCgN9cu0
>>938
でも撃墜され戦地で孤立する確率は固定翼より高いけどね

ヘリでパイロットを救助するのが当たり前になってからサバイバルガンの必要性は薄れたけど
ゲリラがSAM使うことは稀だけど、残忍な捕虜の扱いから必要性が生じたわけで
2022/02/05(土) 09:28:14.03ID:O4YLALvf0
>>938
棍棒使うくらいなら、グロックを18Cにしてやれよぉ〜w
2022/02/05(土) 11:15:21.64ID:6nEf0chWd
航空機が撃墜されると撃墜地点に敵軍が殺到するのがお決まりなんだが、ヘリコプターや近接支援機は敵軍のど真ん中に落ちる可能性が高いからめちゃくちゃ危険
2022/02/05(土) 12:39:41.06ID:vwi2RmF60
>>941 英WikipediaでSA-7のとこ見るとそうでもないぞ。https://en.wikipedia.org/wiki/9K32_Strela-2
最近は民間機を落とすと後が政治的に面倒だが、冷戦中辺りまでの反乱勢力的には空を飛ぶもの全て敵、たまの誤射もまあ仕方無しで問題なかったからな。
古い話だが、1973年にはアフリカの現ギニアビサウで反乱側がフィアットG.91ジェット戦闘機を3機落としてる。当時としては驚天動地ものだったとか。

>>943 しかも概ね頭上を飛び回る蚊トンボ相手の憎悪で逸り立ってるしねえ。軍紀次第ではあるが。
2022/02/06(日) 21:43:30.91ID:F5FJFQEZ0
話をがらっと変えるけど、H&KのMP5、あれなんで作ろうと思ったんだろう?
バトルライフルをベースに9ミリ仕様のSMGをつくろうなんて、どんな思考回路があれば思いつくのかよくわからん
そんなもんの需要があるってよくH&Kも見抜いたな

いや、パナマカービンやビチャズみたいな既存のライフルベースのSMGは他にもあるけど、それもMP5の成功を
うけてから作ってるわけで

現にFNはFALをベースにお手軽にSMGを作ろうなんてことはやってないもんな

バトルライフルの取り回しが悪いからSMGと併用しようってのがあのころのトレンドなのはわかってるけど、それに
したってオープンボルトの安物で満足してたわけじゃない

一体どういう理由で、バトルライフルベースで射程圏内なら狙撃銃に匹敵する命中精度のSMGを作ろうっておもった
のか、誰か教えてくれ 
2022/02/06(日) 22:11:44.48ID:vm7l8gJw0
>>945
G3の成功を受け7.62x39、5.56x45、9パラを加えたファミリー構想を立ち上げたんだよ
なのでSMGだけを作ろうとしたのではなく、世界中で売れそうな口径を選択したに過ぎない
FNは当時UZIを生産していたし、まさか特殊部隊で精密射撃のSMGが受ける事になるとは予想外だったはずで
これは当のH&Kも同じだったはずで狙っていたわけではないと思う
2022/02/06(日) 23:30:26.32ID:a1YfDNlt0
G3の部品や設計や生産設備を流用してコストを下げようとした結果MP5に行き着いたのではないか?
2022/02/06(日) 23:49:29.73ID:kqMURvWv0
マルチキャリバーファミリー化の過程で何かいい感じなSMGをできただけだろう
最初は従来のオープンボルト安価SMGとコンセプトから違うためあまり売れなかった
GSG9に採用されてルフトハンザ航空181便ハイジャック事件の解決に使用された件を機に、特殊戦の武器として売り出した
2022/02/06(日) 23:55:59.49ID:cMZtT3dE0
別にMP5はSF用の小火器として開発されたわけじゃないしねえ
サービスライフルが308の時代には、補助火器としてのSMGの需要が少なからずあった
特に西独の場合東側の機甲軍団に対抗するための機甲部隊を精力的に整備していたから、それらへの車載装備品としてのSMGの需要は大きかった
それらの用途にはUZI SMGが採用されていたが、何かと因縁のあるイスラエル開発ベルギー製の銃器なんて正直なとこ使いたくなかったろう
結果としてG3の機構と一部部品を流用してのウェポンシステムの一環としてのMP5が開発される
それが対テロリズムの時代の開幕と合致し対テロSFに採用されていき、その有用性がテロ報道によって周知され拡散されていったのは、まあ誰にとっても思いもかけぬ瓢箪から駒だったろうな
2022/02/07(月) 05:25:09.74ID:rn7lBJNZ0
当時のHKは技術陣も経営陣もかなりの変態揃いだったからだと思いますよ
2022/02/07(月) 09:04:25.28ID:eEaqoIgf0
>>950
変態というより偏屈じゃね
大戦中の宿題を30年くらいかけてチマチマやってたようなところはあるな
そして最大の宿題のケースレスに社運をかけて取り組んで、結局物にできずに爆死と
2022/02/07(月) 09:10:03.49ID:fWQI7fE20
知られていないがG3のマルチキャリバー構想は50BMGにまで及んだんだよね
カタログを賑わしただけで物にはならなかったようだけど
2022/02/07(月) 19:28:03.02ID:nV77gH7f0
ぐぐってみた。HK25って奴か
https://web-archive-org.translate.goog/web/20120719013050/http://img339.imageshack.us/img339/226/5036282.jpg?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

…ロキソニンどこだったかな…
2022/02/07(月) 21:13:20.71ID:eEaqoIgf0
>>953
二脚がぶら下がってるけどこれを軽機運用するつもりだったのか…
重量35ポンドちょいなら16kgぐらいだから根性があればまあ…
フィードカバーが存在せず装填作業が厄介なHK21の問題点継承してるのね
まあ企画段階でお蔵入りになるわなw
俺がHKの役員ならこんなもん企画上げてくるのがいたらもう明日から来るなって宣告するわw
2022/02/08(火) 00:44:00.82ID:l9exRd4C0
パース狂ってんのかとおもた・・・ 
16kgというとバレットよりは3キロほど重い程度か。到底連続して射撃できるもんじゃなさそうだな
2022/02/08(火) 01:39:52.45ID:WEpx3OMF0
>>954
いや三脚と、さらに目の前に土嚢を積んで二脚で固定だろ。
本来はM2ブローニングクラスの大型機銃でないと反動が抑制できないから、五脚で反動抑制しようとしたのではないか。
もちろん不採用。
2022/02/08(火) 07:06:52.79ID:jfnXkdde0
>>956
バレルジャケットの下にキャリングハンドルも付いてるんですが…
これ銃身交換用の取っ手じゃないよな、っていう
ストックとか付いてるし、SAW的な運用前提にしてるよなって
本体16kgに即応用の弾薬担いで歩兵小隊で徒歩移動とかいじめだわ
2022/02/08(火) 09:26:33.25ID:2kZMYKGN0
>>957
HK21が左側面からバレル交換するので垂れてるのは交換用取っ手でしょうね
搭載する車両やボートが使用不能になった場合は
MGは外して運用するからストックや二脚は付いているに越したことはない

とはいえ中国の85式が18.5kgと軽くしすぎたので扱いに難儀した事を思えば無謀すぎだが
2022/02/11(金) 00:37:50.04ID:R2xADW2C0
そういえばアメリカもソ連も冷戦中は自前で本気で開発したSMGがないのがちょっと気になるな
2022/02/11(金) 00:42:52.48ID:IaFp1fkg0
上位互換なアサルトライフルが出来たら要らんでしょ。消音とかの特殊用途には本当に腐ってる既存の改造で対応すりゃ概ね間に合う。
2022/02/11(金) 06:01:42.00ID:8PVX18Fo0
イングラムやUzi、スコーピオンにWz63使えば良いだけですし。
後半なら更にMP5も出てくる
2022/02/11(金) 14:12:30.30ID:JN47TkULa
>>959
アメリカは結構あるでしょ
https://i.imgur.com/dkDl6bx.gif
2022/02/11(金) 15:41:03.15ID:vl5iwxIu0
>>960
消音は300BLKでもういいだろ。

けっきょくSMGが求められるのって、もう法機関ぐらいじゃね?
2022/02/12(土) 00:10:05.02ID:E2gPbRS90
アメリカもソビエトもたくさん作っただろ
2022/02/12(土) 15:50:21.64ID:X7xeBBOI0
>>963
ちょっと前に米軍がAPC採用したってニュースあったじゃん
2022/02/12(土) 15:55:55.19ID:mCzi6b5g0
>>965
それもMPなどが高官の警備用に使うものなのでLE用途の範疇だよ
2022/02/13(日) 11:08:17.73ID:pHmO5K3U0
そういえば世界で一番稼働率が高いイスラエル軍だけど、UZI以降、自分ところでSMGは開発してないねぇ
あそこは市街戦や対テロCQBが多いと思うけどマイクロタボールでいいやって事なのか
2022/02/13(日) 11:17:35.02ID:MOyrNXRvd
向こうさんは街中で車から降りてテロリストを強襲する作戦をしてるがUziばっか使ってるみたいよ
2022/02/13(日) 11:30:39.12ID:KSdA2EHwa
もしかして開発から現役までの期間が一番長いサブマシンガンになるのかな。グリースガンは現役?といえるのかな?
2022/02/13(日) 14:18:00.25ID:voYt+LGI0
>>969
まあUZIと言ってもIDFの前線で現役なのはマイクロUZI系のPROなんだけどね
そのマイクロUZIも開発は90年代なのでその意味では特別長いとは言えない
まあフィリピン海兵隊のM3みたいに前世代のSMGも第三世界では一部で現役だろうけど
2022/02/14(月) 17:15:51.54ID:mLuCSJkj0
本土への中国侵攻に対峙するため国民1000万人にサブマシンガンを供与するって状況に
なった時に単価・製造の容易さ・ある程度の実戦実績を考慮してOwen gunを推奨しますが
皆さんのお勧めのSMGは?
2022/02/14(月) 17:34:44.24ID:fIKXXzhpd
グリースガン
2022/02/14(月) 17:40:31.16ID:suhLd0CK0
>>971
どの程度の猶予があるか考えてる?本体やアモを短期で揃えて最低限の訓練時間が必要なんだよ
物資も設備も間に合わないし、何より正規軍相手にSMGでは役に立たないし無駄の極みだよ
2022/02/14(月) 17:57:21.47ID:suhLd0CK0
有事の際の市民軍用にと中国から安く56式を購入したフィンランドみたいに
平時のうちに安いロングガンを中国から買っておくしかなかろう
まあ議会は通らなし官房機密費じゃ大した数は買えそうにないが
2022/02/14(月) 19:28:14.80ID:JwmiCwdgM
犯罪に使われるだけだな。
2022/02/14(月) 19:58:09.87ID:DOCXsRZg0
そういう国は「徴兵制」なのが前提で
兵役上がってからの予備役・後備役
に支給するから意味がある訳で。
2022/02/14(月) 20:29:25.40ID:Sj5Q1+sla
コスト的にAK47コピーとグリースガンコピーってどっちが安くすむの?
2022/02/14(月) 20:33:05.10ID:f6YP9I+q0
グリースガンに決まってるだろ
2022/02/14(月) 20:38:33.87ID:suhLd0CK0
>>976
そこに異論は全く無いな
それに同じ予備役でも今もロシアの脅威にさらされてる感覚がある国と
平和ボケした国では訓練でも身の入り方が違うだろうし

>>977
中国が今も56式のラインがあるかどうかは不明なれど
安いAK作る国は他にもあるし、何ならノリンコは安いAR15も作ってるよ
まあラインから何から新規に構築しないとならんM3よりは安く作れるのではなかろうか?
AKも鍛造ではなく鋳造パーツで作れば安くて早いしポリマーパーツも使えるからね
980名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-tS4M)
垢版 |
2022/02/14(月) 21:45:00.22ID:eXmnxmYra
>>972
(*´・д・)グリースガンは名銃で使いたいが
弾薬の共通化目指すから
S&W M76やね
https://i.imgur.com/LfVQTZD.gif
2022/02/14(月) 23:42:08.84ID:e1Fgi58v0
>>980
グリースガンには9mmバージョンもあるらしいが
2022/02/14(月) 23:49:37.76ID:e1Fgi58v0
とはいえステン、グリースガン、PPS43の中から選べと言われたらグリースガン選ぶわ
2022/02/14(月) 23:50:59.49ID:e1Fgi58v0
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644850223/
2022/02/14(月) 23:51:22.64ID:iGbWallb0
最初から9mmで作ってあればともかく、一旦.45で作ったのを直すぐらいなら新品買ったほうが遥かにマシだわな。
2022/02/14(月) 23:55:47.68ID:C2dmf4sf0
>>973
本当に役に立つかどうかはともかくとして、国の管理下にない小火器が1000万丁もあるような国を占領維持
したいのかっていうとする側にとってはとても嫌じゃない?
そういう意味ではグリスガンでもなんでもハッタリで作っておいてもいいのかもしれないね

>>974
そういうときのために米軍からもらったM1カービンがどこかに秘匿してあるとかいう都市伝説が昔あったなぁ
いまだと、S&WのAR-15クローンあたりでも大量に輸入した方が手っ取り早いんかねぇ


>>982
UZIくらいの性能があれば今でも行けるかねぇ
986名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-tS4M)
垢版 |
2022/02/15(火) 00:04:25.87ID:xs8smL7ia
>>985
豊和さんに相談してみるか
https://i.imgur.com/AL2lt8I.png
銃身以外なら町工場レベルだな
2022/02/15(火) 00:50:44.14ID:BVtbghAV0
>>985
いくら工業先進国で単純なプレスSMGだろうと、そういった初物はプレス型も必要だし予め準備期間が必要だよ
隣国から侵攻されるって時にそれらも無しに即生産は出来ないし、素人が使うSMGでは脅威にはならない
無論パルチザン活動くらいには使えるだろうけどね

コルトが一時期民生用オーダーストップしたように
大量オーダー入っても増産するのは難しいんだよね
しかも米国からだとFMS調達という制度を使わざるを得ず
メーカーを指定できるとは限らず価格もそう安くはないんだよ
後、UZIはよく出来たSMGではあるけど性能自体は突出してるわけではないと思うよ

>>986
そういやAR18/180のプレス型や治具ってどうなったんだろうか?
2022/02/15(火) 00:53:38.99ID:hbHM6ltI0
現代の戦時急造兵器としてならユーゴ内戦でクロアチアが造ったプレター91とかアグラム2000とかか
プレター91
ttps://www.zib-militaria.de/WebRoot/Store8/Shops/61431412/500A/8374/562C/5365/58E5/C0A8/28B9/B0FE/file_5277B0A7C0A828B8761B_91_1_93__m.jpg
アグラム2000
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/98/Agram-2000.jpg
2022/02/15(火) 11:56:07.21ID:0xphcOZGd
国民突撃銃みたいにAKやM16の戦時生産品ができてもおかしくなかったが結局そうならなかったからな
SMGならいくらでも倉庫にあるし新造はしないかと思う
990名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-tS4M)
垢版 |
2022/02/15(火) 16:22:20.74ID:13s0aJ9Ga
>>989
豊和が生産していたり供与されたm1カービンも大量にストックしてありそう
最後は空自が警備に使っていたのか
2022/02/15(火) 18:47:41.47ID:2RgaLjZxd
M1カービンをブルパップにするストック?をイスラエルが作ってたな。
続報無いからそのまま転けたんだろうか
2022/02/15(火) 19:22:20.30ID:5FpkPoZ80
>>991
Hezi SM-1がショットショー2004に展示されたとき旧Gun誌の高野氏がその場で注文したがそれからしばらくしてメーカー側からキャンセルされた
という訳で市場に出るまでもなく消えた
2022/02/15(火) 19:27:18.41ID:1VNY1PeP0
>>990 自衛隊放出M1ガーランド&カービンの、白ペンキで部隊符号が書いてあるボロボロのストックは長いこと中田商店の不良在庫だったよ。中身は溶鉱炉じゃないか。

>>991 2004年米民間で発売予定がとうとう出なかったとかかいてあるね
https://www.reddit.com/r/ForgottenWeapons/comments/g5fz7q/advanced_combat_systems_hezi_sm1_an_israeli/

m1carbine bullpupで検索すると実にいろんなとこが作ってるけど。
994名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-tS4M)
垢版 |
2022/02/15(火) 21:40:06.34ID:jIcF78cDa
>>993
豊和M300は腐るほど民間に在るんだけどな
所持規制で不良在庫化してる
2022/02/15(火) 22:15:01.84ID:hbHM6ltI0
ミニ14みたいな小銃作った方が良くない?
2022/02/15(火) 22:18:04.99ID:LXikk/yQ0
いやそこでマグナムサブマシンガン、もちろんブローバックでサイレンサー付き
2022/02/16(水) 00:22:29.09ID:9Lp5Gwv60
くさるほどあるなら、うくらいなにあげればいい
2022/02/16(水) 01:16:24.99ID:WWxb7vam0
>>997
モシンナガンやSKSのが喜ばれると思う
2022/02/16(水) 10:10:26.41ID:aO5bG9yJ0
まあ民族紛争や内乱ならSMGでも構わないだろうけど、真っ当な正規軍相手だとSKSの方がありがたいだろうね
もっともNATOに擦り寄りたいから、東側装備は避けたいが背に腹は代えられない
どの道日本のグリースガンやM1カービンは合衆国財産だから勝手に供与は出来ないが
2022/02/16(水) 10:25:47.70ID:0u9wpJoD0
短機関銃総合スレ 26発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644850223/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 298日 5時間 17分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況