短機関銃総合スレ 25発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/24(土) 05:08:37.15ID:KyPFHDys0
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikipediaによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 24発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597898456/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/30(日) 16:31:15.10ID:he4g9s+M0
>>147
10インチのP90と5インチ弱の5-7だと初速で100m/s、運動エネルギーでは30%程度違うみたいだな

個人的にはPDWとしての最適解を求めるならMP7が一番って事になると思う
小さいし軽いし予備弾倉は(20〜30連なら)嵩張らない。これでUCPがポシャらなければな
2021/05/30(日) 17:31:33.50ID:DBm104IW0
>>147
やはりブルパップ化するしかないか
2021/05/30(日) 20:38:00.26ID:gOaDMSmU0
>>142
それはP90が使い物になることを示しただけで、P90でなきゃいけない理由じゃないから
2021/05/30(日) 21:04:38.56ID:T6qOdkrvd
うまくいけばイラン大使館のMP5の様に注目されるとFNさんがペルーに提供したものでしょアレ
2021/05/30(日) 21:18:49.03ID:YSPSwy3r0
>>149
UZIみたいにピストルグリップにマガジン仕込んでテレスコピックボルトにすればバレルの長さはある程度までは
稼げるけどな
2021/05/31(月) 04:59:23.22ID:4v2LfbJg0
>>152
なんか握りにくいんだよな
2021/05/31(月) 11:35:08.84ID:62N+HyUw0
>>153
UZIみたいに直角なグリップだと握りにくいかもね
でもFN5-7みたいに角度付けたピストルグリップにすれば…
やっぱり同じか

ところで、MP7もUZIみたいなレイアウトだけどアレたしかストレートブローバックじゃなくてガスオペだよね
ガスオペでテレスコピックボルトなんてできるんかな
2021/05/31(月) 12:10:20.41ID:kK8E6V7R0
ボルトキャリアを銃身にかぶさるように作ればオケーでそ
もっとも閉鎖機能つきでそんな激重BCGがいるか、って問題はあるケド
2021/05/31(月) 13:10:13.79ID:jRipLb8Gd
そもそもなんでMP7はボルトキャリアがあんな巨大なの?
結局ボルトの重量が必要なの?
2021/05/31(月) 15:57:51.64ID:RkVUf5AG0
>>154
ルガーP-08のカタツムリ弾倉なら上手く行きそうだ
2021/05/31(月) 17:00:52.55ID:k/cDDFMT0
>>154
腕を伸ばした状態だとグリップは寝かしたアングルが必須であるけど
ストックが短い場合なんかはグリップが垂直でも問題ないし、この場合はむしろ寝てるより好都合なんだよね
だから体の正面で構える事が多い最近のM4系カスタムグリップは立ってるものも多いでしょ
UZIやMAC10が握りにくいのは角度よりも角張ったグリップ前面形状にあるのでもっと自然なアールが必要で
グロックもこの問題を指摘する声は昔からあるよ
>>156
MP7のボルトは肉抜きしてあるので見た目ほど重くはないとは思いますよ
とはいえガスオペでもある程度質量が無いと高い信頼性は見込めないからでしょうね
ガス圧を高くしすぎれば銃が痛み操作性を考えるならむやみにリコイルSPを強くは出来ないし
アモを確実に送るには弱いリコイルSPは使えないので
ガス圧とSPを適正値に設定して信頼性の高いボルトを設計した結果でしょうね
2021/06/01(火) 08:29:03.78ID:O5LVzOXX0
UZIも今じゃグロックマガジン対応だから垂直グリップじゃないんだよな
2021/06/01(火) 17:36:14.65ID:hZH2ni9F0
>>159
どこ情報?
http://www.uzitalk.com/images/paraUzi.jpg
この写真のグロックマガジン対応PROってIWIで製品化されてるって聞いたこと無いよ
161名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-nJIZ)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:05:18.55ID:gFKwOWTva
>>139
> 野戦で、つまり飛んでくるのが最小でも小銃のタマである環境下で「パーソナルディフェンス」しようと思ったら、結局は小銃のタマがいるんだろう

そもそも、対テロとかならともかく、カービンよりコンパクトな銃が必要になる戦場って何?という話ではある
162名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-n9yX)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:26:33.43ID:JNacpEJ4M
後方設備とか核兵器とかが隠された屋内とかかな…
2021/06/11(金) 22:02:56.41ID:N8uA99dG0
>>161
必要とかそういうロジックじゃなくて、当事者が楽したいってだけな
そのへん真剣に突き詰めるとアホらしい空論にしかならない
2021/06/14(月) 09:53:17.06ID:QOu1S/lH0
まぁ本当は後方勤務の人たちの護身用にアサルトライフルより嵩張らなくてSMGより貫通力がある虫のいい鉄砲なにか
なかったかなってのがPDWだったけどM4カービンでいいんじゃねって事になっちゃったっぽいんだよね
嵩張るは嵩張るけど軽いし

MP7って思ったほど普及しなかったねぇ
2021/06/14(月) 14:51:32.64ID:Ttszgdte0
MP7ですら常時携行には重いから、けっきょくM4でいいんじゃね?なんじゃろ…
166名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-Ul+d)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:02:14.89ID:7ruPGFWKa
20式小銃は短銃身モデルで3.5kgとSCARよりも重いけど、その程度なら改修で十分軽量化する位は出来るだろうな…

(それでも対テロ装備にAPC9(K) Proやモスバーグ590 FLEXが陸自で使われるのを見てみたいけれど)
2021/06/14(月) 20:14:24.46ID:laCQXGk80
>>166
大抵のメーカーはマガジン無しの重量だけど20式はどうだろうかね、別に他所に売るわけじゃなし
グリポやひょっとすると空マグ込の重量かもしれず、SCARと比べるにせよ正確なところはわからない
2021/06/14(月) 22:23:19.47ID:MfmD1v+R0
「ガバのフルオート・延長マガジン・ストック」というのはどうしても無理なのかな?
2021/06/14(月) 22:35:12.27ID:laCQXGk80
>>168
禁酒法時代の昔から存在自体はしてるけど、何が無理なの?
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/1911full-tfb-tm.jpg
下のはコルトの試作品
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/colt_1911_machine_pistol-tfb.jpg
2021/06/14(月) 22:36:02.18ID:laCQXGk80
ストック付き忘れたので貼っとくよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/s_640x_480-tfb-tm.jpg
2021/06/14(月) 23:15:01.29ID:r4jQVgtl0
なぜIRAが改造したあれはスルーなんだろ
2021/06/14(月) 23:17:58.06ID:Ttszgdte0
今の時代に大口径低速弾って何に使うのさって言いかけて…
サプレッサーとは相性いいんだよなぁ〜…
でもコントロール性悪いから、けっきょく9mmで落ち着くんだろな。
173名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/15(火) 00:45:16.99ID:Phvt2vmpa
ブルパップはShAK-12とかみたいに反動を低減するのにも一役買ってるけど、UziやMP9みたいなGrip-fed magazineのSMGでも同様の効果は期待出来るのかね…?
>>172
亜音速拳銃弾のレバーアクションピストルとか使えた物じゃないんだろうなぁ…
2021/06/15(火) 00:52:54.75ID:D0jv4Yar0
>>173
ブルパップはマズルフリップが低減するがリコイル低減はしないよ
> レバーアクションピストル
ランダル自体片手で扱うにはフロントヘビーすぎて使いにくいが
その分リコイルはマイルドだけどね
2021/06/15(火) 17:02:07.38ID:I9puDy5Sa
>>173
UMP45とかそういう用途で使われてるしクリスベクターみたいなのも開発されたっけかね
2021/06/15(火) 21:03:45.03ID:Xf2PThPM0
>>169
えらいバナナマガジンだな.
2021/06/15(火) 21:29:28.64ID:D0jv4Yar0
>>176
45ACPはほぼストレートケースだけど
この手の物はハイサイクルだから給弾に遅れがあれば致命的なんで
よりスムーズな給弾を考慮した結果でしょうね
178名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:08:56.38ID:veU2hSKTa
中国で採用されてる非ブルパップのサブマシンガン(CS/LS5?)ってHKスラップが出来るんだっけ?
179名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:22:08.29ID:veU2hSKTa
最新のCS/LS7はHKスラップ廃止している感じかな
2021/06/17(木) 19:59:11.84ID:FKMnhE5D0
>>178
HKスラップは必要だからやってるだけだよ
それらでは出来るできないではなく不要な操作
181名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:16:37.60ID:veU2hSKTa
必要なのか不要なのか良く分からないのですが…
まあ手動で簡単にホールドオープン出来る、なんてのは警察でも旨味が無いのかな…
2021/06/17(木) 21:20:20.09ID:03hOfFU30
>>181
手動でホールドオープンにしてなにやるの?
2021/06/17(木) 21:54:55.66ID:FKMnhE5D0
>>181
見た目は似てるがMP5はローラーディレイドでCS/LS7はガスオペ
ガスオペだからスラップ不要
2021/06/17(木) 22:41:37.02ID:Ty75rMaH0
>>182
実弾射撃訓練をする場合、撃たない銃は全てホールドオープンしておくと安全化してるのがわかりやすい
まあボルトストップのある銃ならそっちを手動でするだけで十分ではあるのだけど
2021/06/22(火) 02:14:10.79ID:uoPeuQ940
45口径のマシンピストルは反動がキツすぎて使い物にならないんじゃね?
ルガーのアーティラリーモデルパクってみた感がすごい
結局後にはトンプソンの量産型やM3で落ち着いたし
バナナマガジンを後のモデルで採用しなかったのは量産性の問題かな?
2021/06/22(火) 10:50:04.48ID:ardFk0zy0
>>185
ジョン・ディリンジャーとベイビー・フェイス・ネルソンが使ったとされてるのは38スーパー版だよ
https://images.guns.com/wordpress/2012/12/acutaldillengerlebman3.jpg
リコイルきついからトンプソン由来のカッツコンプやフォアグリップつけてる

とはいえ米軍では用途不明ながらコルトのは結局試作で終わってるんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/1911.jpg
http://i176.photobucket.com/albums/w179/dlord92/1911.jpg
http://i176.photobucket.com/albums/w179/dlord92/1911a.jpg
それと砲兵ルガーのパクリ要素はどこにもないと思うよ

> トンプソンの量産型やM3で落ち着いたし
どう見ても特殊用途用だろうしM1A1やM3で代替出来る用途用とは思えないけど
187名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/22(火) 13:28:33.68ID:bI63IXlZa
M855A1が11.5インチ(マズルフラッシュが酷くならないとは言ってない)、.300BLKが9インチ、TextronやSIGの6.8mmが恐らく16インチに最適化されているのは理解したけど、
9mmや45ACP、40S&Wが何インチに最適化されているのか探しても見つからない…
2021/06/22(火) 14:31:24.43ID:ardFk0zy0
>>187
最適化というよりもパウダー無駄遣いしない最低限と捉えたほうが良いと思う
M855A1は11.5インチではなく14.5インチを基準に開発されてるね
って事で9パラはルガーに合わせて開発されたので基準はルガーになるけど
初期型は4.7インチでP08は3.9インチなのでどっちに合わせたかは不明
45ACPはコルトM1907やサベージが5インチだったので5インチだったのでは?
まあこの銃身長でも高速カメラ見ると未燃焼あるけど
2021/06/23(水) 11:25:42.58ID:v3tW2KVs0
拳銃弾なんて弾丸重量も装薬量も千差万別だし
SMG用のロードなんてのもあるしな
最適化なんてのは頭でっかちな発想
2021/06/23(水) 21:15:14.55ID:omr14skU0
最適化しても性能が大して変わらん
2021/06/23(水) 21:33:20.61ID:NvhoVkgMa?2BP(1000)

https://i.imgur.com/p5kGHeY.jpg
192名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-DfDC)
垢版 |
2021/06/26(土) 19:09:06.53ID:Z/eVpUhSa?2BP(1000)

https://i.imgur.com/vtOtKIv.jpg
2021/06/27(日) 08:49:47.55ID:PowIA3Yr0
ノルウェー軍?
2021/06/30(水) 00:43:23.95ID:Rt7NyZzfM
こんな化粧ばっちりしてるのはコスプレにしか見えん
2021/07/02(金) 10:55:55.75ID:zEWeQZjl0
まぁ広報用だろうねぇ
2021/07/03(土) 11:29:13.71ID:bDrT0gmk0
もし、「第一次大戦参戦大国の武器調達担当」だとしたら、塹壕戦用にどんな
サブマシンガンの類を作る/選ぶ?

トンプソンが最良だが高すぎるのは明らかだ。ほかには?
2021/07/03(土) 11:51:29.92ID:iT2d2PUx0
PPS-43一択
2021/07/03(土) 11:59:12.15ID:KSyOAOBp0
>>196
そもそもWW1ならMP18かベレッタ以外に選択肢は無いと思うのだけど
WW1にはトンプソンは試作品すら届ける途中で終戦したのでトンプソンは知られてないし不可能だよ
それに最初期型は重く1000rpmとハイサイクルで特別扱いやすくはないはず
まあ塹壕戦ならハイサイクルも使い方によっちゃ良い点もあるけど
この時点ではコンペンセイターも付いてないのでコントロールは簡単ではなかろうね
しかもドラムマグはまだないので20発では使いづらいし
2021/07/03(土) 19:02:25.19ID:rYxNHvTD0
>>196
時系列を無視すりゃ、M-4とかかな
2021/07/03(土) 21:06:41.89ID:iq+9W6Yy0
>>197
PPSh41一択w ドラムマガジンでw
2021/07/03(土) 22:53:10.34ID:A+/XNzZM0
あの当時の技術力を考えると、もしかして間に合ったかもしれないトンプソンかねぇ
プレス加工が大規模に出来るならグリースガンでもなんならUZIでもいいんだけどなぁ  
2021/07/03(土) 22:58:34.70ID:G8pdn9JZ0
ステン1択
2021/07/03(土) 23:20:19.02ID:QosZzcUP0
大戦中にドイツが作った最後のSMGはMP3008だからな
ユーゴ内戦中にクロアチアもステン改を作った
https://64.media.tumblr.com/f012e121774a4159eb15a1530a9ec0ee/tumblr_o941p2esoK1vpejtho1_1280.jpg

ステンはすべてのSMG不足問題を解決する
2021/07/03(土) 23:45:57.54ID:rYxNHvTD0
>>203
ステンとグリスガン、何方の方が安く作れたんだろ
2021/07/04(日) 00:01:27.20ID:DqIrYwiE0
>>204
多分ステン
レジスタンスの地下工場で生産された実績をもつ

M3はシンプルに見えるがアメリカ自動車工業の産物である

ステン最大の弱点は側面かつ可動のマガジン差込口、マガジンが安定しないためジャムの要因になる
ステンを参考にしたM3も直クローンのMP3008もそこを改変した
2021/07/04(日) 00:28:26.39ID:Qiu1kZCr0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/SfamWinM1907.jpg

これじゃあかんかったのかねぇ
2021/07/04(日) 08:50:52.41ID:SFWc9wjc0
なんか高そうな
2021/07/04(日) 09:10:55.44ID:Qiu1kZCr0
結局、ww1の早い段階で英航空機用(…)に採用されたけど
それ以上広まらかった理由ですかね、知らんけど>価格
2021/07/04(日) 10:09:49.64ID:nUNqMP5G0
WWTに間に合うかどうかってぇとピダーセンデバイスとか、短機関銃の範疇から外れるかもしれんがフェドロフM1916もアリはアリか
2021/07/08(木) 20:51:04.37ID:QGXxLyTb0
ステンは使い捨て同然に作られたからなあ、ただ現代ではある意味脅威かもしれない、たぶん3Dプリンターで作れる
2021/07/08(木) 22:08:49.32ID:kGAwd10Ld
現在でも3Dプリンターで作るよりパイプほじった方が手っ取り早いんじゃね?
2021/07/09(金) 10:54:05.94ID:+wFPrrgm0
ホムセンで売ってるDIY用のパーツと3Dプリンタでステン相当のもっと出来のいいナニかが爆誕するかもなw
しかし弾のほうはどうするんだろうかと
2021/07/10(土) 08:43:21.19ID:A7c4qYGR0
くちバンバン
2021/07/10(土) 20:44:23.58ID:tHocLLW50
薬莢は3Dプリンターで作れるからそこが問題なるわな、使い捨てなら強度的にもきつくない
だいたいパイプいじれって板金屋かお前らは?
素人には大変だよ溶接やら切削やらプレスは
密造で捕まる人たちいるけど一般人にはそうそう真似できるもんじゃない
工場でみっちり働いてようやく手が出るかどうか…
3Dプリンターはデータ撒くだけで機械さえありゃ素人でも作れちまうのが問題なんだ
2021/07/11(日) 17:55:27.04ID:kzbpc3PB0
多弾数でストックつきのリボルバーなんて無理かね?
2021/07/11(日) 18:07:29.47ID:ZFqON/Nm0
>>215
不可能ではなく前例もあるが
レバーアクションで良くね?は市場の返答
2021/07/11(日) 19:01:43.83ID:kylDwXl50
そんなもんリボルバーの発売時に登場したがすぐさま淘汰されたわ
2021/07/11(日) 19:48:21.26ID:YiNIBQRJ0
リボルバーの弾数が足りないのはレンコンの仕切りのせいだからな
リボルバーのレンコンなくして、ばねで押せばよくね?って昔の人は考えたのさ

つまりオートマチック
2021/07/12(月) 13:38:33.68ID:EbWOODWk0
>>214
鉄砲で一番厄介なのが雷管だぞ、米国のリローダーでも雷管は買っている
雷管さへ手に入れば単発銃なら簡単に作れるよ、
2021/07/12(月) 15:24:44.19ID:7NG87UAgd
そこは
マッチロックやフリントロック、ホイールロックで解決よ
2021/07/12(月) 16:22:34.76ID:sKkItIUk0
パンデミックなんかでアモやパウダーが入手難の際使えるリロードテクとして
おもちゃの紙火薬やセイフティマッチやストライクエニウェアマッチを使う方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=CmV-_APC3lc
雷管の凹みを矯正しマッチを粉末にして詰める方法や
22LRのリムの凹みを矯正しストライクエニウェアマッチ先端をパウダーペーストして固めて雷管にし
https://www.youtube.com/watch?v=LW0QSX4NcU0
残りを砕いて推進薬にするってのが紹介されてたね
結構な量のマッチが必要なんで現実的かは不明だけど
2021/07/12(月) 16:30:03.06ID:sKkItIUk0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/06/reloading-22lr/
おなじみTFBによるアポカリプス22LRリロード記事
2021/07/12(月) 17:06:46.26ID:7NG87UAgd
3Dプリンターじゃ無理そうだな
2021/07/12(月) 23:17:22.73ID:B2CsfOIY0
3Dプリンターで精度が良くて金属生成出来るやつっていいねだんするんだよね
あれが向いてるのって少量多品種だったり
難削材の複雑形状向けだったりするから
2021/07/13(火) 13:13:58.19ID:M0/AQYQT0
3Dプリンタで3Dプリンタを作っていけばたくさん3Dプリンタができるから大量生産できるなw
2021/07/13(火) 13:31:55.11ID:xmJ803ee0
アルミとかを削れるミニ旋盤なら安く有るから、薬莢作りならこの方が早いよ
最も装薬と雷管を手に入れようとするなら、実包ごと密輸したほうが早いかな
オームも密造なんて考えるなら、密輸のほうが良い物が安くて早く手に入ったはず
資金力は有るんだから、クルーザーで沖合まで出りゃナンボでもイケる

最もアイツらは、作ってみたい!そしてソレを使ってみたい!厨二病患者だったから無理か
2021/07/13(火) 17:11:01.42ID:gLxCGPX8a
>>225
実はそうやって生産してる3dプリンタメーカーが実在している
ホビー用だが、かなり評判が良いので案外悪いプランでは無いようだ
2021/07/14(水) 19:59:08.69ID:kA6pbBry0
80年代の南ア警察のUzi
https://i.imgur.com/qQr7RNR.jpg
2021/07/14(水) 23:27:00.16ID:dMYAdIR60
>>228
バヨネットラグを利用してフォアグリップ付けてるのか
2021/07/14(水) 23:51:32.85ID:Irl3+zFs0
>>229
というかバヨネットの刃をカットしてフォアグリに改造してるんだな
https://laststandonzombieisland.files.wordpress.com/2019/03/yes-the-uzi-can-even-take-a-bayonet.jpg
2021/07/15(木) 00:01:48.72ID:no/yBGx00
>>230
おお!なるほど。
2021/07/15(木) 20:36:53.85ID:Ayk3IzA/0
日本は雷管規制あるけどカネキャップってのが一応あるな
2021/07/17(土) 12:34:10.98ID:NLHG3XmY0
ポンプアクションで、ショルダーで9パラをぽこぽこ撃てる銃、
というのは使い道ないかな
2021/07/17(土) 13:02:42.35ID:JZKZ9olg0
>>ポンプアクションで、ショルダーで9パラをぽこぽこ撃てる銃、
レバーアクションならリピーター系が拳銃弾(リムドだが)つかってるけどポンプアクションはなぁ・・・
M1890は22口径だけどポンプアクションだが・・・

ショットガン以外でポンプアクション需要ってあるのかね?
2021/07/17(土) 13:28:35.68ID:3vNNYhZ60
>>233
ルガーPCカービンみたいに米国でアサルトウェポン規制の州でなら
後ろ向きな理由でしかないけどAR15スタイルでポンプアクションなら代用品需要は無くないレベルでしょうね
https://www.ar15.com/forums/Armory/Pump-Action-9mm-PCC/48-518490/
上で見る限り全く盛り上がってないし、357みたいに狩猟需要も見込めないから純粋な理由での需要は無いと思う
2021/07/17(土) 15:29:25.24ID:Qwc15h3U0
>>234
>ポンプアクションライフル

ポンプアクション構造はボルトアクションより精密射撃に不利、レバーアクションより登場時期が遅い
登場初期にメーカーもいくつを作ったが、ボルトとレバーに挟まれて市場でのニッチを確立できなかった

しかしボルトアクションやレバーアクションより大口径散弾に向いてる構造で散弾銃界隈での地位は不動になった
威力重視しても散弾銃にはスラッグ弾もあるのでマグナム拳銃弾を使う必要はない
2021/07/24(土) 20:47:01.35ID:1qA77YPz0
グレネードランチャーは何でポンプアクションできなかったんだろうな
安全性か?
2021/07/24(土) 21:07:02.62ID:pXX99DYG0
>>237
試作レベルながらチャイナレイクがあるんだよね
これも2007年に米軍向けにM4カービンテイストを加えたモデルを量産する計画もあったがポシャったけど
https://www.youtube.com/watch?v=LUTsO20ZWkQ
一方ロシアでは現役で量産されてるGM94があるよ
これはコンパクトにするべくバレルが前進し装填排莢する構造になってる
2021/07/25(日) 20:29:57.99ID:tgpIbsK70
>>238
装弾数3発で1発追加できるみたいだけど思ったよりデカすぎるわ
重量がやばいしサブアームが拳銃くらいしかなくなりそう
2021/07/25(日) 21:24:54.73ID:eas7/NLdd
グレネードランチャーは矢継ぎ早に撃ち出す必要がある武器だとも思えないが
2021/07/27(火) 13:14:37.82ID:zQCgxhEw0
まぁぶっちゃけ、擲弾兵の方はグレネードランチャーだけに専念してもらって、護身用にPDWでもSMGでも持っていただいたほうが、って気もするなぁ
補給に負担がぁとか言うけど、もし仮にM17のマガジンが使えるようなAPC9Kとか有れば護身用には十分すぎるとは思うけどな
2021/07/27(火) 13:48:28.14ID:DWGXZrCc0
M4の時点で3kgないくらいなのにSMGとかPDWいる……?
2021/07/27(火) 13:58:32.08ID:iYia+3ng0
PDWやSMGでは射程が短いので、周りにライフル持っている味方が居れば出番無し。
逆に出番と言うことは周りがほぼ弾切れなので逃げた方がいい。
2021/07/29(木) 08:41:07.21ID:Zv+QgbYwM
陸自の無反動砲手、拳銃だけだったりする。
2021/07/30(金) 05:09:32.03ID:BQ9rdcSzd
サブアームなしでグレネードランチャーだけみたいな装備は一見合理的だけど、味方がとち狂って銃を向けて来た時に問題になるんだわ
あと上司がバンザイ突撃や集団自決を強要してきた時に困る
なぜ拳銃を支給するかって話よな
2021/07/30(金) 21:28:42.19ID:YfzHdhwp0
グレネードランチャーに散弾やスラッグ徹甲弾があれば?

スレタイに話戻すけど、「ロボコップ拳銃」みたいなのってほとんど価値はない?
フルオート可能で長く重い銃身で延長マガジンの、売れてる拳銃の延長。
ちょっと厨房的に追加すれば、グリップを少し延長し、そこから手首に支えが伸びる。
ロフストランドクラッチという片手松葉杖みたいな感じで。それで反動の多くを支えて
片手射撃。
2021/07/30(金) 21:40:23.40ID:cSMD7SKa0
>>246
スタンドアローンで運用されたM79の時代から対人用に散弾はあるし
今もNATO標準M576として存在してる
https://en.wikipedia.org/wiki/M576_40mm_grenade
スラッグは効率悪い上に命中精度が低いので無意味だと思うので
拳銃の方がマシだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています