短機関銃総合スレ 25発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/24(土) 05:08:37.15ID:KyPFHDys0
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikipediaによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 24発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597898456/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/30(土) 16:14:26.12ID:NmsZPa3L0
全く、ってことはないのかもだが
十分深くまで突き刺さる弾なら、重要な臓器なり血管なりをぶった切ってくれるだろうってことだな
エクスパンションガー口径ガー重量ガーー言っても早く止まりすぎちゃダメだし、エクスパンションも予定通りいくとは限らんし、
利き方は当たりどころと相手の状態によるし、もうブチ抜きまくって倒れるまで撃て!! が確実
2021/10/30(土) 16:20:07.99ID:MqcqEmzQ0
>>599
勘違いしがちだけどFBIのは各口径のLE用アモでの比較だからJHPありきで
9パラのFMJと45ACPのJHPの射出口が大差ないってことではないよ
2021/10/30(土) 16:25:30.18ID:VBfUQnMgH
>>601
FBIは射出口の話なんかまるっきりしてない訳だが。
で、9パラでも45ACPでもJHPで差がないという結論に対して「どれだけ拡張するのか?」という話を持ってくるのが的外れ。
2021/10/30(土) 16:32:24.64ID:MqcqEmzQ0
>>602
FBIが5.7mmもテストしたならそれでいいけどね
あくまで3種のJHPの比較なわけ
中枢神経や心臓もしくは重要臓器に大穴あけて短時間に失血させる必要がある
となればある程度の拡張性は必要
2021/10/30(土) 16:35:35.37ID:VBfUQnMgH
>>603
その穴の最低ラインがわからないのだからどれだけ拡張するかなんて話は不毛だし、JHPでなくてはならないかどうかなんて話はするだけ無駄。
2021/10/30(土) 16:37:35.70ID:VBfUQnMgH
>>603
ついでにその大穴も9パラと45ACPでは差がないと言う結論なのだから、大きければ有利にはなっていない。
2021/10/30(土) 16:57:29.59ID:MqcqEmzQ0
>>605
FBIは22口径と45口径の銃槍に大差ないとは言ってない
あくまで小口径とて深く浸透し上手いこと中枢神経や心臓に当たればストップするって話であって
他の臓器に大ダメージを与えるって話ではないのだから
まあこれ以上は平行線でしょうから話すだけ無駄でしょうね
2021/10/30(土) 20:45:41.16ID:MHhbMjSDd
グロック7発撃って効いてない動画あったわ。
胸部か腹部に命中して大量出血するも死なずに即反撃。
2人の警官が両方同時にテイザーに持ち替えてしまい応射できず犯人に投げられてしまう。

日本語
https://twitter.com/walkingwithtas1/status/1147018674009604096?s=20
英語
https://youtu.be/eX7f_6ilZvE
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/31(日) 12:20:55.12ID:Sczq/bWj0
防御側としては、防弾固めてても脇や股間から弾が入って胴体内で暴れまわることがある、
しかもそれは意識的に起こせないと来てるから厄介なもんだ。

それこそ50.BMGで胴体泣き別れにする以外確実なんてない…
それができない、小さい資材と、あまり民に脅威を与えないSMGというものの苦しさだな。
2021/11/02(火) 06:11:40.57ID:gB6rxvYS0
ストッピングパワーはエネルギーか運動量かの不毛な議論は過去のもの。
相手の反撃を瞬時に止めるには脳か脊髄を破壊するしかないが、的が小さい。
大血管を損傷させれば結果的に死ぬけど時間がかかる。CQB最強は火炎放射器。
2021/11/02(火) 07:51:52.10ID:caBEWSn/0
>>609
人質状況の閉所でそんなもん使えるかw
2021/11/02(火) 08:25:31.37ID:tOgH29Wj0
海兵隊のハウスエントリーは、まず窓から手榴弾放り込むトコから始まるんじゃなかったっけ?w
2021/11/02(火) 16:08:12.96ID:Lwb+o9000
ちょっと離れて120mm砲を一発。これ最強。
2021/11/02(火) 16:28:52.08ID:vAcnDjwD0
ブラッドレーの25mmで8の字に撃ち込むと至近の突入部隊に被害及ぼさず上手いこと壁抜けるよ。
2021/11/02(火) 18:38:53.08ID:nHZzyH2Fp
そもそも拳銃弾でストッピングパワーとかギャグなんかな
デザートイーグルでも撃ってろ
2021/11/03(水) 01:55:13.98ID:JZjE55eaH
ロシア人に倣って12.7mmの亜音速弾をぶちこむか
2021/11/03(水) 11:04:37.62ID:et6H9jOad
火炎兵器なら昔から火炎瓶あるだろ?反撃も許さず一撃必殺だ。当たり前だが使用禁止。
2021/11/03(水) 14:59:53.86ID:lgQEi22N0
>>615
11.43mmの亜音速弾なら昔からたくさん使われてるけど(45ACP)
2021/11/03(水) 18:48:00.21ID:JZjE55eaH
>>617
質量が三倍違う
相手がアーマーを着てれば倒れるまで打ち込んで確保すればいいし
アーマーを着てなければ5.56mmと違って断片化しにくい上に貫通直後からエネルギーが発散されるので破壊力が大きい
2021/11/04(木) 14:03:59.55ID:Naa70NKBd
んなストッピングパワー気にするなら単純に銃身2連にして2発同時発射すりゃ威力2倍だからな、3点射もあるし。
威力上げると複雑になるか重くなる。
2021/11/04(木) 20:18:43.15ID:kv9sfvD30
つまりショット・ガン最高
2021/11/05(金) 07:52:57.22ID:FEO8crmh0
短機関銃で超高速バーストは無理かな(アサルトライフルでも無理だったのに)
2021/11/05(金) 08:37:42.00ID:O0bmx9ccd
SMGは1000発毎分とかだからできるが3点バーストが好かれたことはほぼない
近くに人質がいれば誤射んなるし、警察の場合逮捕訴追をしたいので、犯人が死んでしまうバーストより単射を好む傾向ある
犯人射殺を決めたら死ななきゃ困るからフルもあるわけだがそこで3点バーストにする意義があんまない
2021/11/05(金) 13:56:45.50ID:K/3g105f0
要人警護にマトを絞ったM93Rくらいかな
2021/11/05(金) 15:06:54.24ID:6HBQrwV5H
>>619
発射機構にしろ何発も撃つ手順にしろ撃つ弾数を増やす方が余程複雑になってエラーが発生しやすいだろ
2021/11/05(金) 18:37:06.65ID:p2bI2oNQ0
3点バーストって、けっきょく新兵がパニクってトリガー引きっぱなしになる事の対策以外に利点ないんじゃね?
2021/11/05(金) 23:55:13.72ID:FgKGSR5H0
フルオートの時の事を考えなくていいからバレルを軽量化できる
2021/11/06(土) 00:31:09.62ID:kzFUFEXv0
あぁすまんM16A2とかM4みたいなフルオートの代わりに3点バーストを入れた銃のことを考えてた

しかし実際今はM4もフルオートモデルが主流だしな、フルオートが有効なのかバーストにあんまり意味がなかったのか
気になるところではある
2021/11/06(土) 10:02:22.78ID:BSMwAUah0
念のため。AN-94やHK-G11では、普通よりめちゃくちゃ速い連射速度で二連射し、
それでほぼ同じ場所に二発着弾して貫通やストッピングパワーを増す、というのがあった。

それがSMGでもできないか、ということ。
2021/11/06(土) 10:04:25.54ID:5ddQCRzb0
銃声がほぼ一発に聞こえるG11やAN94の高速バーストはダブルタップ目的であり
消費弾コントロールが主な目的である普通のバーストとは分けて考えましょう
2021/11/06(土) 10:05:30.58ID:5ddQCRzb0
>>628
すまん、かぶってしまった
2021/11/06(土) 10:22:05.99ID:5ddQCRzb0
G11もAN94もボルトの移動距離を少なくしてハイサイクルを達成していて
AN94は次弾を排莢と同時に装填する為に待機位置に送る機構が別あったりで実現してるので
これを単純なのがメリットでもあるSMGで実現するのは厳しいはず
2021/11/06(土) 11:11:51.40ID:5ddQCRzb0
まあライフルより拳銃弾は全長が短い分有利でああるけど
確実に排莢しつつ次弾を装填するには慣性力が必要なので
重いボルトや強力なバネや十分な後退距離が必要で
高速バーストには独立した装填機構は必要だと思います
その点でCT弾を使うステアーACRは割とシンプルでSMGに転用可能に思うけど
2000rpmを実現出来るかは不明なんですよね
2021/11/06(土) 11:56:20.04ID:7jCrpKzjd
二段ボルトにして、次弾をあらかじめ薬室近くに配置してあれば速射できるがまともに動くとは思えない
2021/11/06(土) 20:36:44.03ID:WDLaNqSs0
なんとゆーか・・・
「拳銃弾二発を高速バーストで同時着弾だぜ!」
「それライフル弾一発じゃアカンのか?」
という大問題がががが
2021/11/06(土) 20:59:00.82ID:5ddQCRzb0
まあ近距離ならここまで凝ったメカは無くともダブルタップ効果は得られるはず
2021/11/06(土) 22:01:42.16ID:WDLaNqSs0
・・・マイクロUZIに2ショットバーストをつけようず
637名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-RaKw)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:15:40.66ID:K5KxfHj60
ところで不二子があんなに様々な短機関銃を使っていたのに、
ルパンはずっとワルサーP−38なので、
仮に最初からMP−38を持たしたら一体どんなアニメになっていたのだろうか?
2021/11/06(土) 22:29:43.29ID:IcHaGqxb0
やっぱり、9mmパラ規格弾の安さとMP5の集弾の組み合わせって
法執行機関にとっては捨てがたいよね。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-RaKw)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:37:17.23ID:K5KxfHj60
なので今やその9mmパラ規格弾で、
警察仕様のコルトM16のシェアが少なくなっているのである
2021/11/06(土) 22:52:05.95ID:BSMwAUah0
ならM16やAUGの9パラも集弾性良いと思うんだけどねえ
2021/11/06(土) 23:46:28.83ID:kzFUFEXv0
そういやローラーロッキングディレイドブローバックがどうして命中精度がいいのか、理屈で説明できねぇな俺
M4系のDI式みたいに余計なピストンを動かさなくていいからとかみたいなのってなんかあったっけ
2021/11/06(土) 23:56:52.79ID:5ddQCRzb0
>>641
オープンボルトは別として、シンプルブローバックも遅延ブローバックもバレルに余計な負荷はかけないのは同じなので
その点では差はないはず、それ以外にはバレルが冷間鍛造で高精度ってのと
MP5やG3はもとよりフリーフローティングバレルなのが大きいはずで
トリガーもミルスペックにしては切れが良いってのも大きい
2021/11/07(日) 01:16:12.14ID:FlFBb8Qi0
>>641
正直ローラーディレイドはほぼ関係なくね?
ボルトの質量を小さくできるのはストレートブローバックでなきゃ一緒だし、
発射サイクルがクローズドボルトなのもローラーとは関係ないし
バレルの質とかトリガーとかも関係ない
(HKがローラーディレイドにより反動が少ないって宣伝してたとは思うが、あれ多分根拠ないし)
2021/11/07(日) 11:08:36.27ID:8pcGjnb+d
発射した弾が銃身から出る前にボルトが僅かでも動くと精度悪化するからローラーがあるんだぞ?
現代では銃身や機関部やサイトの作りが良くなったからそこでカバーできるが、MP5が出た当時は革新的だった
2021/11/07(日) 11:30:15.30ID:mz61nWRL0
>>643
G3のリコイル減少は体感できる出来ないって話は聞くから宣伝ほど効果ないのだろうけど
MP5では効果ありって話しか聞かないけどね、これもローラーの摩擦によるエナジー消費よりも
ショートリコイル同様リコイルのタイミングをずらす効果のおかげだと思うけど

>>644
ローラーがあろうがブローバック全般大なり小なり弾が銃口を抜ける前からボルトが動き出すし
精度に強く影響を与えるのは弾頭やバレルに与える振動だから、発射時ボルトが動くのはたぶん関係無いはず
2021/11/07(日) 14:52:30.11ID:FlFBb8Qi0
>>644
わずかでも動いちゃいけないならフルロックにするしかないし、フルロックでバレルも固定したけりゃガスオペになっちゃう
競技ピストルやら見てもそこまで「動いてはならない」ものとは思わんな
ディレイドにしたのはボルトの質量を減らせるのが最大のメリットじゃないかねえ
2021/11/08(月) 14:41:10.93ID:q7i17B6b0
MP5もG3もローラーロックのおかげで完全なフリーフロートバレルになってる。
ハンドガードはコッキングレバーのパイプに固定でバレルに接していない。
フロントサイトもバレルに固定でパイプに接してない。
2021/11/08(月) 15:05:05.60ID:s2d/Cnqy0
それが全てならWA2000もM14-DMRもナイツSR25もアカン、と
2021/11/09(火) 09:10:59.38ID:VOav0LV80
AKのスロー映像観ると発射時にバレルが盛大にひん曲がってるからな。
細いバレルにガスピストンは相当不利。
2021/11/13(土) 09:44:56.25ID:ZLSfuNeH0
クリスベクターって、信頼性とか整備性とかを考えると
評価はどう?
2021/11/13(土) 09:52:48.88ID:s9Q5LsTdr
ロクに採用されてないってのがその答えでは?
2021/11/13(土) 10:36:42.90ID:qhMxnZhl0
信頼性とか整備性とか以前に、SMGとしてはデカくない?
2021/11/13(土) 10:40:23.58ID:s9Q5LsTdr
デカいしフロントヘビーだから、実際の重量以上に重い
2021/11/13(土) 10:52:21.03ID:eiDkmUt30
あれならUMPでいいよなって気がする反面、そのUMPだってそう大して普及してるわけでもないしな
2021/11/13(土) 13:46:28.96ID:vWDfhANz0
>>647
実際にそんだけひん曲がるならMP5のチューブもハンドガードも当たりまくるわw
2021/11/13(土) 21:13:19.26ID:fcCqE0tM0
クリスベクター実射見ると反動やばいからな
2021/11/14(日) 16:11:27.38ID:cq28rqxV0
誤解されてるのをよく見るけどあれってマズルジャンプを抑える為のシステムだよな
2021/11/14(日) 23:44:33.45ID:o2wsF7ua0
>>657
そだよ。
あと反動デカいのは高発射速度(たしか1600発/分だっけ?)のせいじゃね?
2021/11/15(月) 11:12:18.49ID:oRz0sCgI0
>>655
ロングストロークガスピストン式とローラーロッキングディレードブローバックの違いを理解してる?
2021/11/15(月) 23:54:11.13ID:Ij/jVR8W0
そもそもMP5がフリーフロートかどうかって、ローラーロッキングかどうかで決まるんだっけ?
単純にハンドガードの問題だと思ってた 
2021/11/16(火) 00:21:45.32ID:jZED3X9t0
>>660
いんや
ただ、MP5の精度云々に関わりそうなとこを取り上げると、軽いボルトでフリーフロート命でバレルも固定!!ってとこだろうから、
そこを推すならボルトの重いブローバックはダメ、ガスチューブがつくガスオペはだめ、バレルが動くリコイルオペレーションもダメ、ってなる
 
とはいえガスチューブがあるから精度が低い!! ならSR-25やらSG550やらどーするよ?だし、
>>649のいうように「バレルがひん曲がる」ならそもそもMP5のチューブもハンドガードも触りまくる
基本的にはクローズドボルトが一番聞いてて、仮にフルオートで撃ちやすいならボルトが軽いことによるんじゃないかね
2021/11/16(火) 09:14:00.46ID:iab8dvrM0
AKMのバレルの揺れはピストンがどうこうより
ストローバレルなうえに固有振動係数のせいだと思う

そもそもガンバレルは大なり小なり揺れが生じるんだよね
これを是正するべくヘビーバレルにしたり固有振動係数を殺すバレルチューナー付けたりするんで
2021/11/17(水) 08:53:15.81ID:shXocJMm0
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-cmmg-foursix-ar-pistol/
長らく5.7x28だけだった民間市場PDWアモに4.6x30mmが初登場
合わせてCMMGからFourSixARピストルが投入されたよ
2021/11/17(水) 10:26:11.31ID:CT5sFq8ba
やっぱり4.6mmはディレードブローバックやストレートブローバックでは駄目なのか。
2021/11/17(水) 12:39:03.90ID:AxLtwNL7p
そのサイズならM4で、5.56mm使えば済むじゃん。
2021/11/17(水) 20:07:38.69ID:xkXg3NrS0
拳銃も作れなかった弾だからね、圧が強すぎるとかじゃないかな
2021/11/17(水) 23:07:02.41ID:+DQCSEuW0
っていうかいつまでもブレイスを規制しようって話にならねぇな
2021/11/18(木) 00:28:58.17ID:DFGrlCHt0
4.6mmとか5.7mmはリボルバーにはならんのか?
2021/11/18(木) 00:43:24.17ID:M7iCG83Z0
リムがないタマだからいろいろ面倒だと思う反面、細いタマだから7発くらいは装填できるかなとか思って見たりもする
2021/11/18(木) 13:16:54.78ID:DZDfI2UT0
クリップつければイケるが「多弾数+アーマー抜ける」がウリのPDW用の弾がリボルバーに求められるか、って気はするが
どうしてもリボルバーがよくて、相手が確実にアーマー着けてるなら意味はあるケド
2021/11/18(木) 13:44:48.96ID:NPz6sLnJ0
.17 HMRじゃ駄目か
2021/11/18(木) 14:24:17.42ID:dKiSpXjz0
>>668
ボトルネックは17HMRみたいな低圧なら概ね問題ないが
高圧だとシリンダー回転不良がありうるのでリボの信頼性が確保出来ない
一応市販だと22ホーネットがタウルスで採用してるし30-30のBFRもあったりするので
それらユーザーの意見ではシリンダーを脱脂したり常にクリーンしすれば問題ないって意見もあるが
2021/11/18(木) 14:24:59.68ID:rHyXGdPl0
>>668
つ .22マグナム
貫通力は5.7mmに迫る
https://youtu.be/XmhmtJvLZQU
2021/11/18(木) 20:57:10.83ID:DFGrlCHt0
>>672
シリンダー自体をボトルネックに合わせて絞ればどうよ
弾がピッタリ入る形
2021/11/18(木) 21:19:13.65ID:dKiSpXjz0
>>674
それは当たり前、むしろそれ以外だとどうなるか良く考えてみましょう
676名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 22:45:36.25ID:PsHV+Uj+M
>>675
大したこたあない
まず、薬きょうは再利用不可能なくらい変形する
弾頭は、偏った擦過痕が付くかもしれないが、まあとりあえず前に向かって飛んでくだろう。
2021/11/19(金) 05:20:03.11ID:lgYBY4l/p
途中で引っ掛かるのが怖くないのかよ……そうそう都合よく銃身に突入するとは限らないんだぞ?
678名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 13:05:09.80ID:ES2CZxJTM
拳銃弾のボトルネック程度の話してるんでしょ?
短機関銃って、そんなに神経質な銃器じゃないでしょ。
リボルバーもそんなに神経質な銃器じゃないでしょ?
シリンダーとの密着面近くでは銃身で弾頭が削れるのは当たり前だし、若干のクラウンも付けてある。
2021/11/19(金) 14:18:21.85ID:t8Pm5AYKp
そうじゃなくて、今は『シリンダーのチェンバーへボトルネックを付けずに、ボトルネックの弾を使う』リボルバーの問題を話している。
2021/11/19(金) 16:05:01.62ID:xQ8m9RnF0
ケースマウスおもっきし開きそうだし、弾丸がちゃんとバレルに入るか不安で仕方ないし
余計な空間のせいで威力ガタ落ちそうだし、うまくいっても「前に飛んでよかったね」レベルな気がするな
681名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 16:47:53.15ID:THWD7x7vM
余計な空間はたしかに懸念すべき点。波動圧が高まる点ができるかもしれない。
けど拳銃弾程度ならまあ。
2021/11/19(金) 18:33:08.72ID:JEslgY630
ライフル弾のリボルバーあるよ。
https://twitter.com/SergePaiu/status/1267858629736239106?t=wBjpzeCtQZcbKN7MnJalag&;s=19
ボトルネック弾は頑張ればリボルバー化できるみたい。
レンコンの厚み間違えなきゃオートマチックより安全じゃね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/19(金) 21:43:42.14ID:LzVxAmgn0
>>682
>672でも言ったけど、そんな密造品でなくとも30-30なんかの市販品があるんだよ

>>678
>680も言ってるけどネック部分がシリンダーに密着してないとケースが裂けてバックファイアで危険だし
銃身に余計な振動与えると精度はガタ落ちで、最悪の場合弾頭がバレル外に進む可能性もあり
シリンダーもロックする可能性が高い
2021/11/20(土) 01:03:53.55ID:7/hHEYK90
薬莢が膨らむからボトルネック部はシリンダーに接してないと困る
むしろ先細りで接してればリムなし弾でも弾込めが安定するな
2021/11/21(日) 10:20:30.17ID:8ZyyEitv0
ボトルネック弾対応のリボルバーならS&W M53があった。
だいぶ前にGun誌でJackがレポートしてた。22レミントンジェットというボトルネック弾でシリンダーもその形にくり抜かれてる。
アダプター使えば22のリムファイ弾が使えるそうな。
2021/11/21(日) 11:01:02.00ID:l0TngHz00
>>685
よりハイパワーなライフル弾である22ホーネットリボなんてのもBFRやタウルスから出ていたけどね
メタリックシルエット向けの製品だったけどすぐ消えた
シリンダーロック以外にもこのクラスになるとトップストラップの焼損もかなり問題になる
2021/11/21(日) 12:13:49.23ID:f8U1o8k+0
9パラ強装が一番コスパよさそう
2021/11/21(日) 13:48:00.62ID:SgKzXaAW0
弾頭のコアは鉛でなく鉄で薬莢も塗装した鉄の
9ミリの弾薬ってあるだろうか?
2021/11/21(日) 14:14:22.72ID:2bAnWRt/0
鉄薬莢鉄ジャケットならロシアや中国にあったはず
2021/11/21(日) 14:44:56.49ID:Hf9WOAtV0
>>688

7N21なんかはスチールコアでもガワは違うしな
スチールコア(というかムクの鉄)を軟鉄ジャケットでカバーしてスチールケースに装填すれば、まあできんことはない
軽すぎると思うケド
2021/11/21(日) 14:50:15.14ID:l0TngHz00
>>688
いわゆる鉄薬莢のスチールアモは米民間向けだとかつて軟鉄コアは合法だったけど
その時代でもトカレフ弾とかは別にして民間市場向けの9パラに鉄ジャケコアは無かったのではないかな
中露は製造してるけど民間用じゃないし
その後米民間は輸入は違法になり鉛コアの軟鉄ジャケットになった
2021/11/21(日) 20:11:26.28ID:r4pKVsYO0
鉄の弾だと硬くて銃身が摩耗しやすいんじゃないか
鉄銃身に鉛弾なら銃身長持ちする
アルミ弾じゃ威力がないし
2021/11/21(日) 20:41:47.16ID:l0TngHz00
>>692
トカレフ弾なんかは軟鉄コアの周りに鉛があるし、7N31は鋼鉄コアの周りにアルミスリーブだから
コア自体がライフリングを削るわけではないけどバイメタルジャケットと強装弾って特性からライフリングを痛める要因になってる
2021/11/21(日) 21:15:13.15ID:DeqAFi9i0
ポリマージャケットとか出来ないのかな?
弾頭重量は若干減るけど、銅よりさらに銃身を痛めないと思うんだが。
2021/11/21(日) 21:35:52.91ID:l0TngHz00
>>694
http://bulletin.accurateshooter.com/tag/polymer-jacket/
あるけど用途次第だろうね
2021/11/21(日) 21:37:27.38ID:r4pKVsYO0
ポリマーやゴムでコートはできると思うが、軽すぎて対人威力が下がると思う
アルミ使わない理由と同じ
2021/11/21(日) 21:45:54.90ID:l0TngHz00
https://www.wideners.com/blog/federal-syntech-ammo-review/
フェデラルのレビューだけどクリーニングが楽になりバレルを傷めにくいのがメリット
ただしこれは鉛コアなんでそこは注意で、屋内射撃場やスチール撃ちや数撃つ競技に適したアモとのこと
ポリマーコートはリムファイヤのコーティングとして注目されてるね
2021/11/21(日) 21:47:53.55ID:2bAnWRt/0
昔鉛HPにナイロンコーティングした弾あったな
2021/11/21(日) 22:07:36.24ID:l0TngHz00
それと近年の東欧の鉄薬莢にはポリマーコートが標準になってるけど
貫通力が落ちるので弾頭には使われてないはず

西側では貫通力が高い民生アモとしてソリッドカッパー弾頭があるけれど
https://gundigest.com/article/ruger-polycase-partnership-releases-copper-polymer-arx-self-defense-ammo
これのコーティングにポリマーが使われてる
これはかつて禁止になったKTWのテフロン加工に近いがライフリングには優しくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況