(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/27(火) 17:38:14.35ID:Ql0It7yl0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615292829/

ワッチョイ無スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612060521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/27(火) 19:10:39.38ID:YGOgoPzQ0
いちょつっつ
2021/04/27(火) 21:08:02.55ID:crdAHhxia
2021/04/27(火) 21:17:19.89ID:QiYyWKDf0
>>1

最近マグナポートにハマっていてね。チャーターアームズ・ブルドックのブーマーカスタムって
いうのが中々にイイ感じ。
2021/04/27(火) 22:29:12.57ID:UsMIq5Li0
>>1

マグナポートってなんかカッコいいと思う時あるな、確かに
コンプほど大げさでないとこがイイ
2021/04/28(水) 14:46:29.35ID:ASKq3fzF0
ポーテッド・バレルでいろいろ調べてみたら、購入検討者に回答者が「今すぐ周囲を見回してみろ、お前の部屋が汚いなら買うな」と書かれていて笑った
すごく掃除が大変らしい
2021/04/28(水) 18:02:32.05ID:7xy5jMrza
火薬カスがこびりつく穴ぼこが増えるって事だもんね
2021/04/28(水) 18:09:57.22ID:1XPU88vy0
現実的な話じゃないというのは分かってるけど、CHPには現在でもS&W M67&M68を支給し続けて
欲しいと思ってしまう。
2021/04/28(水) 20:21:03.31ID:1XPU88vy0
HB-plazaの管理人さんもアメリカで銃器生活を満喫してた頃、ベレッタのポーテッドバレル
使ってたけど、発射ガスを顔に感じるのが不快だったりクリーニングが面倒ということで
すぐに使わなくなったそう。
2021/04/28(水) 20:41:57.85ID:OI2TnoYEM
>>9
メタルジャケットだと外皮削って顔に当たったり目に入ると怪我するとか評判良くないよね
2021/04/28(水) 21:13:51.74ID:0vS+Mh4za
100年後には腕につける銃が一般的になる
2021/04/28(水) 22:10:31.55ID:vyhVJb+j0
ポーテッドバレルって要はコンペンセイターみたいな機能をバレルに直接穴あけて代用させようとかってお話し?
2021/04/28(水) 22:27:05.25ID:JUQgsQsa0
実質飾り
2021/04/28(水) 22:28:12.87ID:KVZxoBnv0
コンプとは似て非なるもの
コンプはマズルのさきっちょにつけたデバイスに発射ガスをぶつけて前向きの力を得てリコイルを軽減しようというものだが、
マグナポート(ポーテッドバレル)は銃身に開けられた孔から発射ガスを偏流させて、その孔を上方に開けることでマズルジャンプを抑制するもの
効果も段違い
昔のラピッドファイヤピストルみたいに初速とか威力とかどうでもいいやとチャンバーの根元付近に孔を開けてしまえばポーテッドバレルでも効果高いが
2021/04/28(水) 22:28:13.08ID:OI2TnoYEM
>>12
うん
日本ではマグナポートと呼ばれがちだけど商品名なのでポーテッドバレルが一般化した
2021/04/29(木) 10:35:31.97ID:czwtRKnh0
>>11
眼からビームじゃないのか
2021/04/29(木) 11:14:08.95ID:GVP3rWHuM
アメリカで副大統領銃所持が銃所持を軍や警察経験者か民兵組織に入隊している者に限定しようと言い出して一悶着起きてるようね
市民から銃を奪うのか!→民兵組織に入ればいいじゃない
だそうで
2021/04/29(木) 11:25:29.40ID:1UgIvZ+n0
ガンショップやレンジ主催の「名ばかり民兵組織」が乱立したりして
2021/04/29(木) 11:39:13.67ID:GVP3rWHuM
>>18
公的機関の承認がある民兵組織限定みたいよ
どうせ廃案でしょ
2021/04/29(木) 11:55:04.12ID:Y2hkaAxTa
まぁ民間人の銃所持者とかトラブルの種になっているだけでろくなことせんしな
2021/04/29(木) 13:13:36.89ID:KrO5CVyk0
未来の銃といえばレッドアイズって漫画では基本
小口径徹甲弾の拳銃がメインになってたな
主人公は9mm3バーストの
2021/04/29(木) 13:38:32.45ID:XYu7sNzS0
>民兵組織しか銃を買えない
大日本猟友会みたいなほぼ強制入会のガンマン組織が誕生するだろう
実質NRA強化策
2021/04/29(木) 16:18:46.84ID:wxQCkDQjd
その民兵組織以外で銃を持ってるなら摘発できるので、どんどん民間からは銃が減っていく
そこの者以外売る奴も摘発できる

実際日本の猟銃所持は恐ろしい勢いで衰退しとる
2021/04/29(木) 18:40:53.35ID:gvwOzB+Vd
実際、今後は防弾技術の進歩くらいしか残されてない感あるからなぁ
銃が進歩するとしたらエネルギーの効率的な伝達くらい?
今の技術じゃ銃は火薬のエネルギーの半分くらいロスしてるんだっけ?
2021/04/29(木) 19:01:14.83ID:ffHsB7nt0
>>24
バレルが理論長に近づかないと余剰ガスで無駄になるし
ライフリング(ポリゴナルは多少マシなれど)の谷から漏れるガスもあるので
ロスは仕方ないよね
2021/04/29(木) 19:02:41.00ID:kTtwWafMd
と思ってると、
グロックみたいに門外漢が凄いアイデアを持ってきますよ

アナコンダかっこえー
パイソンが好きでパイソンを44マグナムにしたようなレイジングブルが好きだったけど、
最新技術で造られたアナコンダにも惹かれる
パイソンの姉妹だしね
2021/04/29(木) 20:24:04.11ID:nAySyN62a
パイソンといえばシティーハンター世代
2021/04/29(木) 20:25:44.07ID:dXPHs+9x0
>>26
レイジングブルなら454カスールモデルが好きだな。44マグナムモデルもあるけど、
それならS&W M629とかで良いじゃんって思う。
2021/04/29(木) 20:37:58.05ID:BsCIcE7Hd
SWなら最新型44マグナムの69コンバットマグナムですな
コルト社は454カス―ルモデルを出す気はあるのだろうか
2021/04/29(木) 20:40:56.87ID:BsCIcE7Hd
>>28
レイジングブル454カス―ルモデルは良いですよね
実用サイズの大きさで
454カス―ルも威力もギリギリ撃てるようですし
2021/04/29(木) 21:14:36.11ID:M+v7rElz0
44マグナムに関してはM629でもフルチャージの44マグナムを2000発も撃つとどこかおかしくなるらしいから、
M69なんかとんでもない、って気がするけどな
2021/04/29(木) 22:30:32.60ID:WPkuw3fdd
そこは技術の進歩がありますので
性能的にはM69>M629でしょう
でもって最新技術で造ったアナコンダにも期待してしまう
2021/04/29(木) 23:40:11.79ID:dw7rTm+ka
古い専門誌のマニューリンのレポを読んでいたら他社と違ってバレルを冷間鍛造で作ってるとあってびっくり。
2ピースバレルとかブラックホークみたいなシンプルなバレルと違ってリブとかシュラウドが一体に見えるけど鍛造後に削り出してるんだろうか?だとすると高コストは仕方ない気もする
2021/04/29(木) 23:56:52.20ID:M+v7rElz0
>>32
技術の進歩ってもフレームサイズによる肉厚の違いをひっくり返せるほどの物はないと思う
2021/04/30(金) 00:05:25.04ID:E2ep8v/eK
リメイクされた44オートマグは市販されてるのかな?
だとしたら評判はどうなんだろう?
2021/04/30(金) 00:12:00.79ID:OWswMxNPa
オートマグはジャムるからオートマグなのだ、、
2021/04/30(金) 00:27:11.04ID:xO5s6oYEM
>>35
約40万円でオーダーメイド発注
弾は相変わらず44AMPなので手に入れるにも一苦労
欲しくても躊躇するよ

ちなみにデザートイーグルは相性問題こそはあるもののリボルバー用の44マグナムが使える

https://i.imgur.com/TztPqAE.jpg
2021/04/30(金) 00:32:13.33ID:CFBvbWw50
弾丸は44マグナムで価格が高くてもアナコンダ程度なら、
弾倉換えやすいオートなのと7+1発は魅力になっただろうけど
>>37ではね…
2021/04/30(金) 00:49:59.46ID:4plWzfwhd
今月のGUNプロ
小さい記事だけど、アナコンダの表記がある
買ってこよう
2021/04/30(金) 10:33:12.96ID:QTxBXRYX0
>>38
それでもマグナムオートとしてはお高くて品薄な専用弾でなくても快調に動く、ってのは受けたのよ
最初に357が出た時はものすごく弾を選んだようだが
41名無し三等兵 (スププ Sdff-jMzS)
垢版 |
2021/04/30(金) 12:50:17.49ID:/LTlP6eKd
>>39
アナコンダは1ページで新ネタはなかった
後書きでアナコンダではなく別の名かスーパーパイソンのほうが良かったとか書いてた
失礼だなーアナコンダに謝れだ

ルガーとSWから12発、13発撃てるヘルシーキャットのライバル発売
グロックとトーラスもた続くか?
2021/04/30(金) 13:52:15.71ID:QTxBXRYX0
予測変換のイタズラだろうけどHealthy Catてw
2021/04/30(金) 14:04:38.16ID:vWWAY1vha
かわいい
2021/04/30(金) 15:47:13.76ID:mD5PD/7z0
44マグナム撃つんだったら、M29の8-3/8インチバレルモデルで撃ってみたい。
こんくらいバカでかいと流石の44マグナムもそれなりに撃ちやすいはず。
2021/04/30(金) 22:03:36.69ID:KXYdxhTtd
>>40
デザートイーグルの1800〜2000ドルが実用銃の価格かな
新アナコンダ、パイソンが1400ドルくらいでSWが1200ドルくらい
ルガー、タウルスが800ドル前後だったかな

マグナムオートも燃えるけど、新規に作成してデザートイーグルと市場を取り合うほどの需要はないのだろうね
オートマグも新になっても専用弾丸と高価格過ぎて、コレクターアイテムですし
2021/04/30(金) 22:05:53.23ID:KXYdxhTtd
デザートイーグルは性能的にも問題ないらしいですけど、
デザインが全く燃えないなんだよなw
特にグリップが凄くおもちゃみたいで
好きな人には申し訳ない

60億のシラミでの、オートマグ斉射のせいで、マグナムオート=オートマグと刷り込まれてるようなのです
2021/04/30(金) 22:27:04.01ID:KXYdxhTtd
新オートマグは
8.5インチが3,795ドル
6.5インチが3,495ドル

うーん。
クマ対策、セルフデイフェンスや公用としても無理ある価格…ですね

https://automag.com/
2021/04/30(金) 23:19:54.53ID:mD5PD/7z0
新生オートマグは銃好きのためのプレミアムアイテムみたいな感じっぽいな
2021/04/30(金) 23:34:38.95ID:2itKOFqF0
初代からそんなもんでは
2021/05/01(土) 00:35:43.80ID:V6IHu1wRd
銃好きじゃなく、オートマグ好きのため
2021/05/01(土) 00:54:31.09ID:huRM6p2Ja
デザインは相変わらず美しいと思う。ちょーっとバレルのテーパーが変になっちゃったけど。
https://i0.wp.com/automag.com/wp-content/uploads/2020/08/Founder-180D-scaled.jpg
これでトップのリブに無理矢理ガスチューブ通してこの外観のままDI方式ガスオペレーティッドになれば。いや無理だなw
52名無し三等兵 (スププ Sdff-jMzS)
垢版 |
2021/05/01(土) 01:06:18.10ID:NDTF4Gvqd
>>48
元々44マグ以上はその傾向があるけど、オートマグは突き抜けてしまってる
相変わらず弾丸も専用マグナム

新生コルトが、高額ながらも1400ドルに新パイソン、新アナコンダを出してる来たのとは対象的ですな

>>51
相変わらず美しい
53名無し三等兵 (ワッチョイ e701-r+sk)
垢版 |
2021/05/01(土) 01:24:29.45ID:bFzQHtwE0
H&KがP46というUCPを開発しなかったのが悔やまれる。
十分な弾道性能が得られないから開発されなかったらしいけど
現在の技術をもってすれば開発できるのではないかな。
2021/05/01(土) 02:59:06.39ID:cCfey89ya
ほむらちゃんはやっぱベレッタが似合うと思うの
女の子にはやっぱベレッタだねぇ
2021/05/01(土) 09:37:18.63ID:Peo/N6HHa
米軍基地の武器庫を荒らす悪い子はUSM9の他
PX4とかP7M13とかG19とかWaltherP5とか
Vz61とかMP7とか使ってたね
2021/05/01(土) 10:12:11.54ID:t3kTaVNAK
基本的にオートマグのデザインのままで40S&Wや9mmの銃を出したら売れるだろうか
マニュアルセフティ・マガジンキャッチはアンビで
2021/05/01(土) 10:30:46.53ID:/NhB6SXRa
オートマグからマグを引いたらただのオートでは…?
2021/05/01(土) 10:41:03.67ID:Peo/N6HHa
オートマグからマグナムを引いたらルガーMk-Wじゃまいかw
2021/05/01(土) 10:41:38.00ID:qua0Uw5pM
>>56
大口径化したルガー・プライムやん
2021/05/01(土) 10:48:43.38ID:/NhB6SXRa
よしコルトもパイソン風のリブを
ウッズマンにつけて再版しようぜ
2021/05/01(土) 23:00:13.64ID:8Q9MxafP0
そういえばコルトはウッズマンをやり直そうとはしなかったなぁ
いや、昔のままの製品を売れとか言うつもりはないんだけど、名前だけ受け継いだ新素材マシマシダブルカラムレールゴテゴテの
22口径ピストルでも作れば受けたと思うんだがw

ていうか22口径を撃ちたいだけならコンバージョンキットを使ったほうが安上がりなのかw
2021/05/02(日) 00:59:59.92ID:gFD9MPShM
>>61
Ruger に負けて消えた銃に復活する道なんてないと思う
たしかスペックでも負けてたんでしょ?
2021/05/02(日) 16:25:21.44ID:uf3yew0M0
ここ最近22口径SAAクローンさえ大人気なので商品自体にワンチャンあると思う
しかしコルト社は殿様商売でダメダメなのであまり期待できない
2021/05/02(日) 16:44:00.48ID:BGOLYwEf0
>>60
近代化でレール載せようよ
2021/05/02(日) 16:53:09.71ID:uf3yew0M0
ウッズマンといえば少し似てるBuckmarkは日本であまり話題にならないだな
https://youtu.be/aviJNrxJ6Ps
2021/05/02(日) 21:02:50.14ID:VbC9CQjL0
ウッズマンはイギリスの特殊作戦執行部がフルオートが出来る特別モデルを使用していた
らしいが、果たして本当なのか?
2021/05/02(日) 23:27:24.02ID:knxV1ldv0
>>66
いちおうそれらしき写真はあるね
British machine-pistol conversion of the .22 Colt Woodsman で検索すればわかるかも
2021/05/03(月) 08:37:27.58ID:2ufbkxxBM
>>65
たけーんだよ
それにバリエーションがルガーの後追いデザインでこれぞってのがない

ベーシックモデル
https://i.imgur.com/JTDV6o4.jpg

最新モデル
https://i.imgur.com/AcEBKqq.jpg
2021/05/03(月) 08:39:09.29ID:wyYDkJkW0
ええやん。なんぼなん?
2021/05/03(月) 08:52:04.64ID:2ufbkxxBM
>>69
そんな高くなかった
6-700ドル
71名無し三等兵 (スププ Sdff-jMzS)
垢版 |
2021/05/03(月) 09:04:03.39ID:rFohQlw7d
>>70
高いと思うが
その値段で買う価値があるのだろうか
2021/05/03(月) 09:14:20.20ID:2ufbkxxBM
>>71
総鉄、総ステンレスだからこの価格は妥当と思うんだけど、樹脂フレームに比べると高いよなあ
アドバンテージはルガーもそうだけど命中精度
2021/05/03(月) 11:34:52.93ID:BATTvGMQ0
リブ伸ばしてリアサイト乗っけて、命中精度に気を使った構造ではあるな
2021/05/03(月) 11:46:07.34ID:I3dktudca
>>72
フレームはアルミみたい
https://www.browning.com/products/firearms/pistols/buck-mark/current/buck-mark-contour-5-5-california-compliant.html

インターナショナルサイトの方にあるこれは、なんとも趣味的なw
https://browning.eu/productsimages/BUCK_MARK_PISTOL_22_LR_ADJ_DR_1.jpg
https://browning.eu/products/pistols/buck_mark/A-BMBLKLBLTHR/
2021/05/03(月) 11:50:38.61ID:wyYDkJkW0
サイレンサーとスコープつけて、ピシュピシュやりたいんでしょ?
感がすごいw
2021/05/03(月) 14:17:44.39ID:rVFU5MiAa
このスタイルでサイレンサーというと
何となくハイスタンダード思い出す
2021/05/03(月) 18:58:59.45ID:ivztRIXf0
>>75
サイレンサーとスコープと言えば、劇場版名探偵コナンでスコープとサイレンサーと
レーザーサイト装着されたワルサーPPKが登場したけど、サイズとデザイン的にサイレンサー
ならともかく、スコープとレーザーサイトは装着できんだろって思った。
2021/05/03(月) 19:44:18.21ID:i3RvROQY0
CO2エアガン用ってことにゃなってるが、PPK用レーザーサイトはトリガーガード前方とグリップ内蔵の2種類が実在するようだ。
007の拳銃ってことでこういう「ひみつへーき」的需要は当然あるにせよ、本場の銃文化なめちゃいかんな。

https://www.herooutdoors.com/umarex-walther-laser-sight-for-ppk-s/
https://www.lvlarmory.com/lasers/358/crimson-trace-lg-480/detail
2021/05/03(月) 20:13:20.36ID:79oCwObEa
007は確かストックまでつけてたよね
今レーザーとかスプリングロッドに内臓できたりもするし
2021/05/03(月) 20:42:11.28ID:Gmo8Mo6M0
5ちゃんの広告バナーが最近不穏だ
9mmパイプとライフリングバトンの広告が出てくるんだけど!
アメリカ銃規制の自作銃禁止法案について調べたたからだとお思うんだけど、そういうのは結構です
2021/05/03(月) 21:41:03.18ID:xsWPqrtl0
アナコンダ、ハワイでは早くもプレミア価格の4000ドル
度を越していると思うのは俺だけだろうか?
2021/05/03(月) 21:58:27.56ID:Gmo8Mo6M0
>>81
ハワイは銃の税金が高いので倍になるんじゃ?
2021/05/05(水) 19:31:01.75ID:b5z/Hv0T0
拳銃じゃないけど、モスバーグM500の12ゲージモデルは銃の通販サイトで安い所だと
400ドルちょっとで買える。ある意味コスパ最強だな。
2021/05/06(木) 00:09:08.68ID:UqHgF1rt0
ここ最近のコスパ最強はモスバーグ社の安価モデルMaverick 88とEAAブランドなどの輸入散弾銃、概ね200ドル前後
Maverick 88はアメリカ製でありながらその価格で事実上のコスパ王者
ハイポイントのPCCも安いが汎用性は散弾銃に敵わない
2021/05/06(木) 04:17:32.34ID:UzrKrWFjM
散弾銃はバレルの精度なんて気にしないていいので丈夫でしっかり動けばどこでも良いってイメージよね
2021/05/06(木) 18:21:45.34ID:Y6r/5QbUa
Kel-Tec PLR-16「普通の拳銃です通してください」
2021/05/06(木) 22:14:47.05ID:HOJzQV8Pp
ケルテックにごく普通のありきたりな銃ってあったっけ?
2021/05/06(木) 22:18:25.51ID:QtXDzano0
>>87
PF9とか
2021/05/06(木) 23:26:57.46ID:CWPV1C6w0
>>87
P3ATとP32
2021/05/07(金) 12:29:09.72ID:7OLOtFYAa
ケルテックってストライカー式の銃が一丁も無いんだな。結構ラインナップも豊富なのに珍しい
2021/05/07(金) 13:17:20.63ID:Y6WoYNDZ0
>>90
社長がストライカー式の銃を嫌っているとか?サミュエル・コルトもダブルアクションリボルバーを嫌っていた
という話もあるし。
2021/05/07(金) 13:17:44.52ID:iUtF0ypja
個性出したいなら今はストライカー外さないと無理ゲーだからなぁ
2021/05/07(金) 13:54:47.44ID:1Nz3lkwz0
>>91
KG9/TEC9の違法改造でこりたのかも
2021/05/08(土) 13:15:21.79ID:eZB95IG+M
とうとうアメリカ司法省から80%銃規制の規制案が發表されたな
製造前の銃であっても銃器の販売者はフレームかスライドのどちらか一箇所にシリアルナンバーの打刻が義務付けるとのこと
そして3Dプリンターで自作した銃器もシリアル打刻の義務付けだってさ
2021/05/08(土) 13:37:37.31ID:ho4G00RIa
まぁあんだけ犯罪にしか使われてないなら遅かれ少なかれそうなるだろ
国際的にも流石に前時代過ぎるし
2021/05/08(土) 13:39:04.53ID:ho4G00RIa
ケルテックの次の変態銃はダブルバレル系と予想
2021/05/08(土) 13:48:54.14ID:+P6UYytD0
Kel tecのpーシリーズの拳銃はストライカーじゃないのん?
2021/05/08(土) 14:55:08.19ID:EyF9Nhe9a
>>94
これか
https://www.justice.gov/opa/pr/justice-department-proposes-new-regulation-update-firearm-definitions
よくわからんけどフレームとレシーバーの定義をモダナイズするのか。
2021/05/08(土) 15:33:42.72ID:BQQG1hvoM
>>96
ダブルバレルのポンプアクション散弾銃は既にあるぞ。


スタンダードマニュファクチャリング DP-12

http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%C9%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%D5%A5%A1%A5%AF%A5%C1%A5%E3%A5%EA%A5%F3%A5%B0%20DP-12
2021/05/08(土) 15:38:38.12ID:eZB95IG+M
>>96
ケルテックはダブルチューブが売りだぞ
2021/05/08(土) 15:45:32.19ID:+P6UYytD0
ダブルバレルの拳銃は色物しかないから実用的なの作ったら独占できそう
2021/05/08(土) 15:48:06.96ID:eZB95IG+M
バレルを二つも付けたら高くなるじゃないか
2021/05/08(土) 16:23:37.95ID:3GIOfgFAa
昔あってカワサキコピペよろしく
Kel-Tecの銃なんて持ち込んだら
ガンスミスも「ケルテックか…」って顔しそう
2021/05/08(土) 16:28:16.36ID:MfnyYEaA0
自作銃器のシリアル義務化ってどうやるんだろう
3Dプリンタ購入者の家まで行って銃を作ってないか調べるのだろうか
2021/05/08(土) 16:42:41.44ID:aaamWCG90
>>103
Kel-Tecはどちらというと鈴菌のようなポジションじゃね?
2021/05/08(土) 16:46:12.58ID:u/Gvum7Xd
>>104
データダウンロードした者は全て警察やFBIにサーバーから住所、名前まで全て押さえられてる
2021/05/08(土) 16:47:07.42ID:aaamWCG90
>>94
つまりホームセンターで売れる鉄パイプにシリアルを打刻する必要あるのか?
https://youtu.be/myETTbJmgaY

その内に誰かさんが抗議として大量の違法鉄パイプをATFに送りそうだ
2021/05/08(土) 16:56:02.51ID:EyF9Nhe9a
>>97
P-11はハンマー式の単純なDAOだったのか。プリコックハンマーになったのはP-32からなのね。272ハンマーブロック(一般的にはキャッチ/シア)が追加されてる
http://www.1bad69.com/gallery/GunStuff/kel-tec/parts/p-11.jpg
http://www.1bad69.com/gallery/GunStuff/kel-tec/parts/p-32.jpg
http://www.1bad69.com/keltec/disassembly.htm
2021/05/08(土) 17:15:53.62ID:RWsHv/ku0
>>107
https://www.recoilweb.com/leaked-atf-documents-on-80-parts-166825.html
https://thereload.com/app/uploads/2021/04/Definition-of-Frame-or-Receiver.NPRM_.Clean-Draft-OGC-HQS.pdf
あくまで80%キット規制だからパイプを使うZIPガンは対象外ではなかろうか
2021/05/08(土) 17:29:56.89ID:u/Gvum7Xd
>>108
正直外見で少しは区別つけやすくした方がいいと思う、これは
2021/05/08(土) 17:42:05.42ID:PNOsyJvS0
>>106
データだけ非ネットで受け渡しってやりそうだなぁ.
2021/05/08(土) 17:49:37.87ID:7GbLJjbp0
>>107
孫正義が携帯会社を立ち上げたときに回線工事するには電柱一本ずつ申請しろと役人に言われて、経費が同じだからと電柱一本ずつ訴訟したという話を思い出した
2021/05/08(土) 18:27:27.65ID:ZMf3f7D20
話ぶった切って悪いけど、オートが2000ドルしても「まぁしょうがないか」って思うけど、
リボルバーが2000ドルすると「ふざけんな!」ってなるのは何故だろうか。
2021/05/08(土) 18:52:24.45ID:RWsHv/ku0
>>113
どちらも好きだがそんな感覚は理解できないな
7.5FK BRNOとPSDみたいにポリマーフレームとスチール(ステン)なら理解できる
2021/05/08(土) 19:07:01.44ID:7GbLJjbp0
>>113
えー
むしろ逆じゃね?
2021/05/08(土) 19:22:21.74ID:DEZu59awa
ベレッタがマニューリン扱いだしたけど
やっぱ高いよね
2021/05/08(土) 19:51:57.02ID:RWsHv/ku0
M9やグロックが民間でバカ売れするまでは
一流ブランド同士の比較ではオートよりリボの方が安かったんだけど
リボが売れなくなってからは相対的に高くなったんだよね
2021/05/08(土) 20:23:40.61ID:St5ttRbja
>>116
手間かかってるから仕方ない気もする。このバレルがコールドハンマーフォージングで作られてるんですぜ。ワンピースだよなこのバレル。すげー手間
https://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2021/05/MR73_Gendarmerie_3.jpeg
https://www.thetruthaboutguns.com/beretta-announces-the-addition-of-manurhin-revolvers-to-their-lineup/
2021/05/08(土) 20:51:16.78ID:EyF9Nhe9a
バレルのライフリングをコールドハンマーで作る為には素材が円筒形じゃないとダメなはず。360度から同時にハンマーでぶったたくので。
つーことはこのMR73のバレルはイジェクターロッドハウジングとかリブとか削り出せる太い素材から作られてると思う。
KORTHみたいな2ピースのが合理的だとは思うけどなぁ。なにこのこだわりw
2021/05/08(土) 20:54:28.89ID:9qgmtWIba
オートでも正直ふざけんなっては思う

大概箱が凝ってて有名ブランドなんだよね、そういうのは
2021/05/08(土) 21:08:36.68ID:NZtTmZ+XM
>>120
昔からColtとS&Wは紙箱でしょ
S&Wはプラケースになったけどね
2021/05/08(土) 21:23:04.69ID:ZMf3f7D20
>>114
>>115
自己分析してみたけど、自分の中でオートの方が拳銃という分野ではリボルバーより
ポテンシャルがあると思ってるからかもしれん。勿論、リボルバーには

・引き金さえ引けばいつでも必ずと言って良いほど(100%とは言えないが)弾が出る
・不発があったとしても、もう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・操作がシンプル

といった素晴らしいメリットがあるけど、銃も工作精度が飛躍的に向上して今や
拳銃としてのポテンシャルはリボルバーよりオートの方が上。だから、「拳銃としての
ポテンシャルがオートより低いのに2000ドル!?ふざけんな!」ってなるんだと思う。
そう言いつつも俺はリボルバー好きだし、もし護身用にオートかリボルバーどっちか選べって
言われたらリボルバーをチョイスするけど。
2021/05/08(土) 21:29:36.84ID:iSmz+HuC0
もうリボルバーを好むのなんて半ば骨董趣味なんだから、高くても仕上げさえ良ければ文句はないなぁ
2021/05/08(土) 21:48:11.04ID:+P6UYytD0
銃としてのポテンシャルが安物arより断然低いのに数倍の値段する拳銃全般に当てはまるよね?
2021/05/08(土) 21:54:20.35ID:nL7Vwvo+0
コンシールドキャリーにしても、もうリボのほうが引っかかりそうなデザインに見えちゃうしなあ。
2021/05/08(土) 22:01:45.18ID:iSmz+HuC0
シリンダーがある以上、薄さでオートに逆立ちしたって勝てないからねぇ……
2021/05/08(土) 22:06:37.50ID:ZMf3f7D20
>>124
俺の中で銃はコンシールドキャリーする護身用ツールだから、ARは比較対象にはならないなぁ。
ハンドガンナーっていうムック本の一般市民のCCWを紹介するコーナーで、ウィルソンコンバットの
センティネルをキャリーガンにしてる射撃場兼ガンショップの店長さんが居たが、この銃は
数千ドルもする高価なオートだけど、「高価でもオートなら仕方ないか」と思う。
個人的な話になるが、たまに銃のオークションサイトを覗くんだがビンテージ物の2.5インチバレルの
M19が2000ドル近い値段で取引されてるのを見ると「いくらビンテージ物とはいえリボルバーで
2000ドル近いのはちょっとぼったくりじゃないか?」と思ってしまう。
2021/05/08(土) 22:07:44.87ID:9qgmtWIba
キチガイ暴利を貪ったヴィンテージガバ、、、
2021/05/08(土) 22:17:24.74ID:aaamWCG90
実用性とポテンシャルを言い出すと
150ドルのハイポイントC9より高くてハイポイントC9より使えない銃はいくらでもあるぞ
他に7+1発ポンプアクションショットガンのMaverick 88は250ドルなのに
ベレッタのダブルバレルショットガンは2000ドル以上が基本

120万円のスズキアルトは5人乗りで必要十分なのに、260万の二人乗りマツダロードスターや1200万ドルの日産GTRを買う人が存在すると同じ理由だ
2021/05/08(土) 22:20:23.26ID:aaamWCG90
すまん、GTRは1200万円だな、まあ、1200万ドル以上の二人乗りスーパーカーも実在している
2021/05/08(土) 22:27:45.94ID:1eYtf9VWK
セミオートには一般的に普及品というイメージだが、リボルバーには安物もある一方で高級品もある、というイメージを持ってる
パイソンなんかその代表格(セミオートにもSVインフィニティみたいなのもあるが)
2021/05/08(土) 22:31:55.98ID:RWsHv/ku0
>>129
ルックスや安物イメージを嫌うって理由以外にも実用としても問題はあるよ
マーベリック88は強度が劣る廉価版で不安に思う層がいるし
ハイポイントに至っては装填数少ないのにデカくてバランス悪く
カタログ重量詐欺なヘビー級では実用的に問題ありと考える層は当然いる
2021/05/08(土) 22:32:25.63ID:7NGFJHCua
スズキアルトには5人乗れないよ
2021/05/08(土) 22:50:34.54ID:aaamWCG90
>>132
マーベリック88とはいえ7+1発ポンプアクションのポテンシャルは確実にダブルバレルより高いだろ?
実用にほぼ使えない1.5kg以上の大型高級拳銃や趣味拳銃はいくらでもあるので
ハイポイントC9は一応それらより実用性あるのスペックを持つ

皆実用性やコスパだけで物事を考えるとではないので、高級品やブランド品はその心理につけ込むの商売だ
刀剣でも雑兵の手で実戦に使われたのは無銘の数打物で、名刀の大半は金持ち家の飾り
2021/05/08(土) 23:01:56.02ID:aaamWCG90
まあ、とはいえこの世で最も売れた四輪自動車はトヨタ・カローラという
商売の世界に最も売れる物は大抵あんな感じの中堅商品だ
安すぎる物には実性能関係なくマイナスイメージが付く、高級品はそもそも金持ち御用だ

拳銃の世界でのそれ今はグロックとSigとルガーとS&Wなど大手のポリマーオート
2021/05/08(土) 23:25:24.89ID:NZtTmZ+XM
>>135
なんか誤解してるな
カローラは同じ名前で別物の自動車をカローラ・XXXと呼んで同じ車という扱いにして販売台数を稼いだので正しくない
2021/05/08(土) 23:31:52.71ID:ZMf3f7D20
個人的にリボルバー買うんだったら出せるお金は700ドルが限度だな。これ以上高いとちょっと…ってなる。
2021/05/08(土) 23:43:18.08ID:aaamWCG90
>>136
それ言い出すとホンダスーパーカブの一億台も歴代モデルの合計
推定一億丁のAK-47になるとまずどのモデルをAK-47と定義できるの話からしないとダメだ
グロックさえもGen5になったので細かい変化ある

まあ、とにかくこれは中堅商品は売れる、安価モデルにも実用性あり、さらに高級品のコスパは良くないが高級品を買う客層もあるの話だ
2021/05/08(土) 23:46:28.72ID:9qgmtWIba
というか拳銃で10万越えたら流石に気楽に毎日使う気にはなれんし遠慮する
ナイフとかでも3万越えたら流石にガシガシ使う気にはなれないし*
2021/05/08(土) 23:47:28.72ID:aaamWCG90
サバゲーの実用銃も安物が多いだな
2021/05/08(土) 23:53:18.18ID:9qgmtWIba
だな。ぶっちゃけ光学機器やアクセサリーの方がバンバンいろんなの予備も含めて買うし値がはるなぁ。
2021/05/09(日) 00:14:19.86ID:I+HEqj3GM
>>138
いくらソ連でもフレームが別物の銃をAK47とは呼ばない
2021/05/09(日) 00:36:19.48ID:2+1apJxua
ちなみに今の俺のお気に入りはholosunの509t
2021/05/09(日) 00:36:40.15ID:+B9mV4Mod
新アナコンダと新パイソン
精度が同程度なら、派手な44マグナムの新アナコンダのほうが人気が出るのかな?
同価格でコルト社も強気です

個人的にはアナコンダは460SWモデルか454カス―ルモデルも出して欲しい
2021/05/09(日) 02:05:45.77ID:I+HEqj3GM
コルトはS&W弾を絶対に出さないと思う
2021/05/09(日) 02:14:53.36ID:zretvFWQa
サミュエル・コルトのおやっさんに聞いたら
なんならカートリッジなんて軟弱なもんS&Wに任せて
パーカッション式使えとか言いだす気もする
2021/05/09(日) 02:38:21.74ID:Xpctzc0la
>>145
CZGが必要と思えば出させるでしょ
2021/05/09(日) 13:54:51.61ID:G/DW7VP00
>>144
ハイパワーな弾を撃てる銃をプレミアムアイテムとして好む層は確かに良いるけど、
最強の威力を奪われて久しい44マグナムがウケるかは正直微妙だな。44マグナムより
威力が高い弾は今となっては結構あるし。
2021/05/09(日) 13:56:12.89ID:G/DW7VP00
誤字してしまった。「確かに居るけど」ね。
2021/05/09(日) 14:52:03.71ID:66bOZjGF0
ま、それでも357よりは好き者が買いそうな気はする <44マグナム
パイソンに憧れる層は357を求めるだろうけど
2021/05/09(日) 15:25:03.99ID:/kEoQ9Zb0
>>148
そこは微妙な心理もあって、
SW500やアラスカンとか、それ実用銃ですか?
というところがある
ファンの心理もただ威力あればいいじゃなくて、実用銃で最強という微妙な心理もあります

若い、旧パイソンを知らない世代はアナコンダにあこがれるかもですね
152名無し三等兵 (スププ Sd8a-tD02)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:36:55.69ID:tuqfkicOd
M500が2キロ前後
M29が1.4キロ前後
だからのう

クマでも人間相手でも2キロの馬鹿でかい銃を携行かつ素早く抜く
というのはあり得ないのではと大口径好きも思うのかもしれない
2021/05/09(日) 17:39:38.48ID:yvmJlkui0
>>152
銃身長は?
154名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-BedC)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:45:24.26ID:3Zq/AySZ0
H&K、Walther、SIG SAUER、といった3大銃器メーカーでほとんどの自動拳銃は開発されてるんだよな。
ドイツの自動拳銃技術は世界一だな。
2021/05/09(日) 17:52:54.72ID:pskLw1Kp0
アメリカ人の技術におんぶに抱っこの癖に、何が拳銃製造技術世界一だよ
156名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-BedC)
垢版 |
2021/05/09(日) 18:08:06.03ID:IdeEM/vW0
本当!? ドイツの自動拳銃ってアメリカの技術が使われてたの!?
むしろ、逆だと思ってた。
2021/05/09(日) 18:23:24.22ID:gADtBx3La
ガストン爺さんの怒鳴り声が聞こえる気がする(幻聴
現在の話だとSIG SAUER GMBH(ドイツ)は廃業寸前でSIG SAUER INC(米国)がメインですぜ。
158名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-Z0mH)
垢版 |
2021/05/09(日) 18:27:15.51ID:8F0JhZ/Id
大口径拳銃は趣味以外に狩猟と防犯目的もあるだろ
熊やボディアーマーで固めた武装強盗が現れたとき、9ミリじゃ不十分だし
かといってライフルは嵩張る
159名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-BedC)
垢版 |
2021/05/09(日) 18:36:31.97ID:IdeEM/vW0
>>SIG SAUER GMBH(ドイツ)は廃業寸前
そうなんですか。SIG SAUERって、元々はスイスのSIGとドイツのザウエル&ゾーンが合併して、
本社をアメリカに置いてできたみたいだが、個人的には合併してほしくなかった。
それぞれ、独自路線で開発してほしかった。
厳密に言えば、SIG MPX、SIG MCXは米国版SIG SAUERが開発したみたいだし、
ドイツにあるSIG SAUERが開発したわけではないから、ちょっとがっくり。
2021/05/09(日) 18:40:20.25ID:G/DW7VP00
>>151
S&W M500はS&Wも実用性はほとんど考えてなくて、「業績悪化して困ったな…そうだ!滅茶苦茶
ハイパワーで大口径のリボルバー作ったら売れるんじゃね!?」っていう感じで作ったんじゃないかと。
2021/05/09(日) 18:45:54.96ID:pskLw1Kp0
>>156
ジョン•ブローニングとティルトバレル式ショートリコイルを知らないとか素人か貴様

いや、百歩譲ってサバゲー板ならまだしもここ軍板だよ……マジで知らないのか……?
2021/05/09(日) 19:00:52.91ID:2+1apJxua
>>156
スルーでいいで、ガス圧利用するオートマチックの基礎はドイツ発だしそもそも拳銃という概念事態ができたのがヨーロッパのフス戦争
2021/05/09(日) 19:02:36.92ID:2+1apJxua
>>158
今のチャイナ製の一万以下の安いプレートですら実は拳銃弾程度の大半は普通に止めれるらしい
検証動画あったが
2021/05/09(日) 19:04:53.67ID:66bOZjGF0
ありゃアメリカにおんぶにだっこというより、ブローニングがチートすぎるというか
2021/05/09(日) 19:06:59.97ID:E8AtAdEi0
つーか熊出るような場所って基本車入れないガチ山中だからキャンプ用品や食料とか色々もってさらにライフル以外にキロ超えの撃ちにくいデカい拳銃なんざ持っていくのは頭悪い感あるよ。正味。
よくあるのがマウンテンバイクで山中入り過ぎたりとか。
2021/05/09(日) 19:20:16.69ID:E8AtAdEi0
ブローニングがすごいんであってそれをすぐに生まれた国や所属していた団体とかの権威に結びつける思考回路はほんとジャパニーズって感じだなぁ、、(失笑)
2021/05/09(日) 19:20:48.55ID:gADtBx3La
>>159
合併はしてねんじゃね?共同で新会社作っただけだと思う
現時点の話だとJPザウエル&ゾーンは健在だしSIG SAUERは3つ。米国、スイス、ドイツにある。そしてこの4社の親会社がL&Oホールディング
2021/05/09(日) 19:43:20.90ID:85s/QAfy0
Polymer80…
あんさん一体どうするんや?…
事業畳むのか?
2021/05/09(日) 20:00:03.52ID:u2VkDOxid
カスタムガンのワルサーp38 babyのかっこよさよ
2021/05/09(日) 21:06:07.03ID:G/DW7VP00
>>169
俺は最近チャーターアームズ・ブルドックのブーマーモデルにちょっと惹かれてる。
あの少しやり過ぎな感じのカスタム感が良い。
2021/05/09(日) 23:19:07.19ID:gADtBx3La
>>168
どうすんでしょな
上のリンクから規制提案のサマリーを自動翻訳で読んだだけだとキットが銃だと判断される「容易に完成できるmay readily completed」がどんな状態かわからんかった
多分ATF2021R-05本文には書いてあると思うけど100ページ越えてる・・・
2021/05/09(日) 23:27:49.15ID:afzAeMiVM
>>147
開発者コストがペイできる売上予測が立てられればCZは指示するんじゃないかな
2021/05/09(日) 23:29:38.05ID:afzAeMiVM
>>168
無理に会社を残すよりも畳んだほうがいい気がする
いまさら完成品として売り出してもヒットするとは思えないしさ
2021/05/10(月) 01:25:10.34ID:83U813Z7M
NRAはブレねえなあ
https://pbs.twimg.com/media/E09YeSHWYAMH6uc?format=jpg&;name=large
2021/05/10(月) 05:33:21.28ID:9zR4fgZKM
ルガーが57の初期生産品を回収すると通知
マニュアルセーフティのロック用ノッチが折れてレバーを上げてもロックかかからない可能性があるとのこと
2021/05/10(月) 06:39:14.09ID:9zR4fgZKM
ARピストルやカスタムパーツを販売するCMMGがルーカス・フィルムの神経を逆撫でしそうな拳銃を発表
今回は販売せず製品購入者に抽選でプレゼントするとのこと
https://i.imgur.com/dSlugvl.jpg
2021/05/10(月) 07:09:56.79ID:JHel5gKf0
ほう、と思ってHan solo blaster ar15で検索すると結構な傑作がごろごろ出てくるね。
2021/05/10(月) 08:09:15.02ID:Y4TCo2j+0
https://www.youtube.com/watch?v=bcQmReWckNk

https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/07/the-manurhin-mr73/

恐ろしきマニューリン。
アイアンサイトのみでダブルアクションの一発目で200ヤード先のターゲットに立射で命中。

何故か7ヤードでもダブルアクションの方がシングルよりグルーピングが良い。

欠点は値段とフロントサイトがシンプルすぎること
2021/05/10(月) 12:55:22.08ID:A64UojEca
親娘喧嘩で撃ち合うに10000ペリカ
2021/05/10(月) 12:55:35.59ID:A64UojEca
>>174
2021/05/10(月) 12:56:22.56ID:A64UojEca
だてにスナイパーモデル作られるようになった訳じゃないんだな、マニューリンは
2021/05/10(月) 12:59:09.05ID:MBzEv3qE0
>>174
NRA理論によれば
大阪の女子大生殺害や、茨城一家殺傷などタイプの事件において
家主の女性が銃を使えば犯人を撃退できる可能性が増える

実例もあり、必ず間違いとはいえない
https://youtu.be/DvN1EvrYYkk
2021/05/10(月) 13:27:52.47ID:VJ57RuOP0
>>165
あくまで万が一ライフルが故障したり喪失した際に丸腰にならんためのバックアップだろ
まさかライフル二丁は持ちたくないし、かといって9mmじでかぶつにきかんし

あとはそもそも狩猟が目的ではないから小銃は持ち歩きたくないがかといって丸腰は嫌な場合とかな
2021/05/10(月) 13:34:05.50ID:qELXhTEh0
凶悪犯を撃退できる可能性を超えて凶悪犯そのものを生む問題ががが
凶悪犯は銃がなくたって、犯罪をやる!という意見もあるだろうが、銃があればより簡単に、かつ大規模に殺傷できるのは真実
(というかそうでなきゃイコライザーにもならん・大の男は、正々堂々と刃物を振り回せえ!なんてフェア精神は通用せんw)
2021/05/10(月) 13:53:33.65ID:MBzEv3qE0
>>184
銃を持ってれば性別年齢関係なくフェアに戦えるのがNRA理論
その理論の後ろにはこのようなケースがあるので事実無根ではない

12歳の子供が侵入者を撃っておばさんを救えたニュース
https://globalnews.ca/news/7643501/boy-shoots-home-intruder-grandmother/

それにアメリカには自力救済の信仰が根強い
2021/05/10(月) 14:35:27.07ID:qELXhTEh0
だれもそこには反論してない件

そのイコライザーが「そうでなくても犯罪やるような奴の手に渡って」さらに大規模に多数に犯罪を生むからねえ・・・ってハナシ
なんせその「抑止力」をもってすらアメリカじゃ年間千人単位が射撃事件によって(事故じゃなく事件)死亡してましてね
2021/05/10(月) 14:36:45.89ID:qELXhTEh0
つまり「銃が野放しになってそこらじゅうに存在している世界において」一般人が丸腰なのはさらに被害を増やすだろうが、
「ガンコントロールが行き届いた国において」少数の凶悪犯罪を防ぐために銃を増やすと逆効果だろうね、つーこと
2021/05/10(月) 14:46:26.59ID:xHGugkrN0
アメリカでは銃器文化が日本でいう所の漫画やアニメレベルで根付いてるから、完全な規制は無理に近いだろうね
2021/05/10(月) 15:23:23.67ID:MBzEv3qE0
>>186
銃所持支持層が>>174のポスターのように女子供に銃を売る理論を説明するだけ
例えばよく言われるアメリカ映画のフェミニズムヒーロー代表は
『ターミネーター2』のサラ・コナーと『エイリアン』シリーズのエレン・リプリー、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のフュリオサのような戦う女性という

アメリカ国内の銃事情を語ると
警察を批判するデモもあって、昨年にアメリカ大都会部での殺人事件は33%増加と報道された
銃器と弾薬の需要がうなぎ登り、元銃規制支持層さえガンショップに並ぶ光景を見ると
あの国においては中途半端な銃規制は逆効果と感じる
https://edition.cnn.com/2021/04/03/us/us-crime-rate-rise-2020/index.html

ちなみにクルディスタンの銃所持率は70%でアメリカを越えるという
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/makino/2021/05/post-5.php
2021/05/10(月) 15:37:52.83ID:MBzEv3qE0
真面目に言うと、融合策なしで無闇に移民*を開放し、警察の予算を減って、さらに銃所持を強化しようとするアメリカ民主党は、一体どこに向かうことに疑問を感じる
よく銃器促販政策と揶揄されるのもそれなりの理由がある

*差別を受けながら底辺の仕事しか回されない貧困層になった移民は、よく自警団の側面を持つギャングを結成して組織犯罪を開始する、これはアメリカに限らず諸国で見られる現象
2021/05/10(月) 16:00:34.85ID:Dm8m6CoT0
デザートイーグルってそういえばガスオペレーションだけど、ガスオペって基本的にFMJ弾使用が推奨じゃない?
目標に当たったときにすっぽ抜けたりしないもんかね
2021/05/10(月) 17:46:26.45ID:xHGugkrN0
>>191
マグナムのFMJだったら余裕ですっぽ抜けると思うよ。ホローポイント弾でも
相手に当たった時に相手の衣服などが穴に詰まって疑似的なFMJみたいになって
すっぽ抜けて関係のない第三者に命中なんてこともあるし。
2021/05/10(月) 19:04:19.21ID:RmCSRQ4A0
>>191
JHPでも全く問題ないよ
先端が露出しててもそこは高温高圧にされされず鉛は溶けないから無問題
問題あるのは鉛が溶けてガスポートを塞ぐキャストやまれにある底部が露出している弾頭
2021/05/10(月) 20:02:44.65ID:L/jZKcfva
>>191
レコメンドアモリスト
https://www.magnumresearch.com/services/
https://www.magnumresearch.com/PDF/DE-Rec-Ammo-List.pdf
2021/05/10(月) 20:04:57.84ID:/YX2KScKa
>>182
100%犯人も銃もってっから意味ないわな
フェアっても射撃競技でさえ年齢性別階級でわけてる時点でお察し感
移民がどうこうより貧富格差広がりすぎ+人種軋轢で鬱憤溜まりやすぎるんだよ、あそこは
いっそ州別で完全な単一民族独立国家にした方が安定しそう
2021/05/10(月) 20:07:07.53ID:/YX2KScKa
デザートイーグルはレールつくようになったがベビーイーグルはまだかいな
ベビーイーグルと言えばカウボーイビポップ
2021/05/10(月) 20:12:49.94ID:XGk7cDJ80
ぶっちゃけ一件の銃で助かった事件の裏に数千の銃でぶっ殺された案件あるよね。

インフィニティって確かどっかに合併されて名前変わったんだっか?
つーか君らは日本ではEDCに何持ち歩いてんのよ??
2021/05/10(月) 21:30:33.76ID:VJ57RuOP0
猟銃が悪用されるから廃止しようなんて声はないだろ
猟銃と同じく厳格な基準なら護身用銃火器も日本で認めるべきだと思うし
猟銃悪用事件が問題になってないように同じ基準なら護身用銃火器の悪用も問題にならないだろう

熊を殺す銃が良くて犯罪者から身を守る銃が悪いってことにはならんでしょ
2021/05/10(月) 21:47:50.71ID:kU6kUL5Ia
△・・・ベビーイーグル

○・・・ジェリコM941
2021/05/10(月) 22:40:12.70ID:RmCSRQ4A0
>>198
佐世保散弾銃乱射事件くらい知っておこうよ
この事件で精神鑑定や猟銃用火薬類の出納を記録するって面倒な事になったんだよ
次に事件あれば自宅保管は出来なくなるだろうし
事件規模によっては今後の銃砲所持許可は駆除業者のみって可能性だって無いとは言えない

> 猟銃と同じく厳格な基準
現に所持許可は事件以前からとにかく制限がある、例えばライフルは散弾を所持して10年という条件をクリアしても
散弾でどうにか事足りるのではないのかと諦めさせようとしてくるし
そこをパス出来ても活動実績や精神鑑定だの教習や試験もパスしないといかんし、とかく制約が多い

天地がひっくり返ってもありえないが仮に拳銃許可が下りるとしても
許可が出にくいライフル所持より更に高いハードルになるのは必至だし
犯罪に走る恐れが少ない金持ち限定で庶民にゃ無縁だろうね
2021/05/10(月) 22:45:48.53ID:Dm8m6CoT0
拳銃のほうが小さくて隠しやすいから犯罪に使いやすいから、競技用拳銃でさえも登録数が一定に定まってるって聞いたことがある
なんにせよ、今の日本なら銃器携帯は解禁するんじゃなくて今まで通りちゃんと規制してくれた方がよっぽどありがたい

なに、銃器解禁されたと思ってその分の金をコロナが終わったらグアム旅行にでもつかってレンジでバンバン撃ってくればいいさ 
2021/05/10(月) 22:48:27.02ID:RmCSRQ4A0
ちょい補足
現在民間人でも装薬ハンドガンの所持資格所持してる人は若干名いるけれど
それとて自宅で保管はできないのでこの場合は自己所有物って感覚がどれだけ持てるんだろうかね
2021/05/10(月) 23:24:38.31ID:IXbMH7VY0
>>188
漫画やアニメというよりは農機具でいう鍬やスコップのほうが近いかと
2021/05/10(月) 23:31:26.32ID:KrMFjl9QK
アメリカから一般人向けの銃を輸入しろと迫られたら日本政府はどう対応するかな?
日米とも前政権の時代にそんな要求されてたらどうなっていたことか
2021/05/10(月) 23:33:19.65ID:IXbMH7VY0
憲法を盾にして断るだけでしょ
2021/05/10(月) 23:54:17.42ID:Dm8m6CoT0
そういえばCCWを携帯するとき、ズボンの内側にホルスター付けて携帯することを考えると、その分サイズの大きな
ズボンを買わなきゃいかんよな

いくら拳銃が薄くて軽くてホルスターが柔らかいからって、あんなもんいつもいつも携帯してるのも大変な話だけど、
外した時にいちいちベルトを〆なおすのも面倒だし、サイズが必要以上に大きいズボンを履いてるのって気分的に
なんかやじゃない?

いや、ブラックホークみたいにベルトから下げるホルスター付けてジャケットを羽織るとかって考え方もあるだろうけど
その分暑苦しいよな 

アメリカだって銃器のオープンキャリーを認められてるところばかりでも内だろうし、微妙だな
2021/05/11(火) 00:41:04.22ID:DXgcmTtN0
>>197
タマなら自前ですが。
2021/05/11(火) 00:42:19.56ID:DXgcmTtN0
https://www.youtube.com/watch?v=bcQmReWckNk

https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/07/the-manurhin-mr73/

アイアンサイトのみでダブルアクションの一発目で200ヤード先のターゲットに立射で命中
2021/05/11(火) 01:35:40.26ID:VGlKOAcZa
>>206
外国だと基本スキニーなピチピチジーンズ自体がオカマくさくてあんま売れてなくない?
2021/05/11(火) 01:40:27.37ID:VGlKOAcZa
タクティカルなジーンズとかだと腰回りにゴム入ってるから長さ調整自分でしやすかったりする
2021/05/11(火) 02:09:41.98ID:1pG3D8pY0
エアガンだが俺は銃自体にクリップつけてそれをポケットにつけてるよ
ホルスター要らずのccw
2021/05/11(火) 16:47:25.44ID:1+fclZ7Na
TREXのにいちゃんなんかは細身のズボンでも外からわからんくらいだけどやっぱ窮屈なんかなインサイドは
2021/05/11(火) 16:50:02.21ID:k3vh/nfM0
チンチン撃ち抜く事故が起きてるので怖いよ
露出ハンマー式ならそんな事故め未然に防げるのに
2021/05/11(火) 18:07:07.57ID:zkiP5zSdM
Winchesterがニッケルジャケットの弾丸を発表
マッチグレードの精度を誇るとのこと

Winchester USA READY DEFENSE 9mm +P
https://i.imgur.com/Q1AgPRY.png
2021/05/11(火) 18:14:23.11ID:y3Klx5wDa
高そう…
2021/05/11(火) 18:22:00.42ID:MTmE1zep0
銀の弾丸がほしい!という人向けなんすかね?
2021/05/11(火) 18:24:03.05ID:/wo7Jthf0
1発あたり1.2ドルなので通常弾の5割増し行かない程度かな
2021/05/11(火) 18:34:07.32ID:/wo7Jthf0
命中制度を上げて命中時に弾頭がきれいに花開くためにニッケルジャケットにして、程よい貫通力を得るために弾頭にポリマーを埋め込んだんだそうだ
2021/05/11(火) 19:52:50.32ID:rC+pOEsf0
そんなカスタムされまくった特殊な弾丸使ったら裁判で不利になるのでは
2021/05/11(火) 20:12:35.75ID:8xcdXoTKp
なるだろうなぁ……
2021/05/11(火) 22:06:08.99ID:fShi+Hnl0
ハンドガンナーっていうムック本で警察機構が採用している弾の方が万が一、人を撃った時に
弁護に役立つと書いてあった。後、弾では無いが、たとえ護身目的だったとしても相手を撃った
銃がカスタムガンだった場合裁判で不利になるケースが実際にあるそうだ。
2021/05/11(火) 22:18:29.41ID:mSDhowDg0
何度も見た
しつこい
2021/05/11(火) 22:55:44.84ID:fShi+Hnl0
>>222
いや、単に話に乗っただけなんだがな…。しつこいは言い過ぎじゃないの?
2021/05/11(火) 23:00:12.26ID:mSDhowDg0
>>223
しつこいものはしつこいんだM642クン
同じ内容の繰り返しだけで芸も進歩もない
2021/05/11(火) 23:07:00.60ID:fShi+Hnl0
>>224
いや、ここは便所の落書きである5ちゃんなんだから芸も進歩も無くても別に構わないんじゃないの?
それよりも相手を不快にする書き込みをする方が問題だと思うんだが。
2021/05/11(火) 23:15:55.17ID:mSDhowDg0
>>223
キミにとっての「話に乗る」というのは、10回も20回も繰り返し書き込んできた事を再び書き込む事なのか?そんなbotでもできる事が?
>>225
キミの人力botも割と不快だけどな
快不快みたいなお気持ち表明とか水掛け論にしかならないから、こちらからは控えるけど……
それとな、言論の自由ってのは馬鹿が馬鹿な事を言う自由だけではなくて、その馬鹿を馬鹿だと指摘すふる自由まであって初めて言論の自由足り得るんだぞ
2021/05/11(火) 23:21:39.52ID:fShi+Hnl0
>>226
だから、その「馬鹿」って言ったら相手が可哀想だなとか不快に思うだろうなっていう
気持ちにはならないのか?っていう話よ。だから俺は2ちゃん時代でも5ちゃんでも一回も
どんな書き込みに対しても馬鹿とか相手を傷つけるようなレスはしたことない。
228名無し三等兵 (ワッチョイ 0b2c-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 03:17:32.74ID:L5mC+m6h0
>>227
馬鹿と言われても、しつこいと言われても気にしないタフな精神を持て
君の書いていることは確かに繰り言が多いが、嘘は書いてないので許容範囲だと思う
2021/05/12(水) 03:40:26.71ID:SHVJ3hO2M
>>219
ゴールドドット2がまかり通ってる昨今、これぐらいは許容範囲でしょう
2021/05/12(水) 11:45:35.64ID:k4Sig7CE0
とはいえこの手の知恵を絞った弾丸を見ても「んーーーーー、どこまで差があるんだ」と思っちまうな
いや、ハイテク弾が萌えるのはよーく理解できるがw
2021/05/12(水) 11:51:45.19ID:/BM1PpPT0
値段とスペックからしてゴールドドットのライバル商品でしょう
2021/05/12(水) 11:54:30.42ID:/BM1PpPT0
前に誰か言ってたGLOCKの長もの銃の話が現実味を帯びてきた
アサルトライフルを開発中みたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/11/glock-assault-rifle/
2021/05/12(水) 12:26:03.04ID:b1AAjSJb0
>>232
グロックのアサルトライフルとかどんなものなのか想像つかんな。
AUGみたいな感じになるんだろうか?
2021/05/12(水) 12:54:21.56ID:rPm3+yy4a
ブルパップかARインターフェイスか独自仕様なのかが気になるなw
CX4みたいなピストルカービンだったりして
2021/05/12(水) 13:16:22.90ID:6fGzPtxta
昔ケースレス弾の変わった長物なかったっけ?
2021/05/12(水) 13:19:46.97ID:b1AAjSJb0
そもそも論だけど、グロックにアサルトライフル製造のノウハウがあるのか?
2021/05/12(水) 13:32:51.29ID:d9SoouqV0
それピストル発売前に同じ台詞を吐いた奴は多そうだな
2021/05/12(水) 13:52:44.35ID:b1AAjSJb0
>>237
グロックも最初は「何だこれおもちゃみてーじゃん!」って言われて中々芽が出ず
値段を下げる等地道にコツコツ買ってもらう努力をしたら性能が認められて今や
大ヒット商品という結構シンデレラストーリー歩んでるもんな。今回のグロック製
アサルトライフルが成功するか失敗するかはまだ分からないけど、最初は何かと
言われそう。
2021/05/12(水) 14:02:57.77ID:jDX8d0DDd
過去のメーカーを無暗に持ち上げる人もいるからね
グロック程のし上がれてないが、トーラスも下げられ続けてここまで成長してきた会社
アメリカじゃブランドはいまだないと思われるが、フィリピン警察などの大口契約をとってきて経験値積んでるんだよな
ブラジル国策支援メーカーでもある
今後もトーラスは注目のメーカー
2021/05/12(水) 14:05:56.11ID:AFm/A3zB0
まぁ大概老害ほどブランド名だけで物買って価値勝手に判断するからなぁ、何でも
2021/05/12(水) 14:10:56.59ID:jDX8d0DDd
名門にあぐらかいてたら
リボルバーはトルコは崩れ、トーラス進出
グロック大勝利でSW、ルガーはシェア減らし
今度はSIG社の軍採用とP365で、グロックも減るがSW、ルガーはもっと減らしそう
2021/05/12(水) 14:15:26.17ID:/BM1PpPT0
>>239
トーラスも本国製はクオリティーが低いのでブランドを得るのはまだまだ先だろうね
2021/05/12(水) 14:22:27.96ID:w3vtlttZ0
考えるのってコストだかrね
銃オタでもなきゃ性能よりブランドで選ぶだろ
2021/05/12(水) 14:23:01.44ID:rPm3+yy4a
タウラスをトーラスと言い間違えるキッズは帰って、どうぞw
2021/05/12(水) 14:24:18.88ID:k4Sig7CE0
>>235
G11だな 試作だけで終わったが

で、トーラスくんは「アジアの公用ぅぅ!!」はやめたのかいw
2021/05/12(水) 15:03:49.05ID:b1AAjSJb0
>>243
「銃や射撃詳しくないけど、とりあえず護身用に銃を一挺買いたい」みたいな客層は
大手メーカーの製品の中でも比較的安価なモデルを選ぶだろうね。
2021/05/12(水) 15:12:56.04ID:Ki/4SMdj0
>>239
> ブラジル国策支援メーカーでもある
そのタウルスはロッシを買収し本国市場を独占し殿様商売を始めて
公用向けは質の向上も図らず価格だけを釣り上げたので
今はそっぽを向かれてグロックやベレッタに市場を奪われてるんだけどね
2021/05/12(水) 15:19:20.80ID:Lha9ml6I0
>グロック小銃

バイク専のカワサキが突然四輪自動車を作り始めるような話でとりあえず様子見だな

開発費n億円のAAAゲームが爆死するケースから学んだことは
事前情報は信用できず、発売後の成品こそ真実だ
2021/05/12(水) 15:20:00.98ID:+K366Zap0
>>246
そういう層にグロックはスゲェ受けたんじゃねぇかな
小難しい理屈抜きに、リボルバーと同じで相手に向けて引金を引けばいいってだけだし
お値段も手ごろな方で性能だって悪くない 

しかしグロッククローンやリスペクト系がこれだけ世の中にはびこってくると、もうグロックも拳銃だけやってるわけにも
いかねぇんだろうなぁ
なんかグロックもM4クローンみたいな小銃を作るんだか作ったんだかって話を他で聞いた
2021/05/12(水) 15:21:56.09ID:/BM1PpPT0
>>244
発音記号は ˈtɔːr.əs だぞ
2021/05/12(水) 15:22:49.15ID:+K366Zap0
>>248
>>バイク専のカワサキが突然四輪自動車を作り始めるような話でとりあえず様子見だな

その点スズキはバイクから始まって軽自動車、コンパクトカーと作るものを大型化して順調に伸びていきましたが
どこまで行ってもスズキはスズキ、鈴菌までは取り切れなかったようですな

Kawasakiが4輪つくってもギア周りが不安ですw
2021/05/12(水) 15:26:15.30ID:b1AAjSJb0
>>249
グロックも「似たような商品めっちゃ出てきた。やべぇ。」って内心では思ってるのかもしれない。
だから今回のアサルトライフル製造みたいに少しでも裾野を広げようとしてるのかな。
2021/05/12(水) 17:44:27.46ID:b1AAjSJb0
コルトのニューデルタエリート格好いいなぁ。実射性能も中々の物らしいし、
ブレンテンも企画されるのが後20年遅くて、アメリカのちゃんとした会社に
マガジンを発注していればまた違った運命をたどっていたかも。
254名無し三等兵 (ワッチョイ 0b2c-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:33:44.39ID:L5mC+m6h0
アメリカでは銃や弾が売れて仕方ないわけだが、シューティングレンジはガラガラ
売れていった銃や弾はどこに?
2021/05/12(水) 20:04:54.77ID:b1AAjSJb0
>>254
自宅に保管してるんじゃない?
2021/05/12(水) 20:11:34.30ID:/BM1PpPT0
銅材の高騰で各社15%ぐらいの値上げを決めたので、その前に溜め込んておこうと買いまくられてる
2021/05/12(水) 20:15:54.02ID:YQXe7QU/p
>>254
ヘイト・クライムのターゲットになってるアジア系が絶賛購入中
2021/05/12(水) 20:20:02.00ID:+K366Zap0
まぁアメリカじゃ白人が有色人種を殺しても無罪だしなぁ
259名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-Z0mH)
垢版 |
2021/05/12(水) 20:23:49.16ID:PE6UT2lyd
BLM運動のとき白人のゲーテッドコミュニティにマシンガンで武装したデモ隊がやってきたが
白人部隊が武装して追い返してたし
溜め込んでるんだと思う
2021/05/12(水) 21:53:28.91ID:fk7p7XkZ0
アジア系の被害最近とくにヤバいらしいが全く報道せんのよね、知人も被害にあったがニュースゼロ

アメリカも100年後には分裂してそうだなぁ、漫画のRed eyesの設定みたいに
2021/05/12(水) 22:01:02.99ID:fk7p7XkZ0
グロックは長物作るよか拳銃界の王者目指す方がよきかな
光学機器にまだ手出してないじゃん?確か
2021/05/12(水) 22:24:02.47ID:+K366Zap0
B&Tみたいに他社製の光学サイトでも自社でゼロインして出荷とかしたら大したもんだよなw
2021/05/12(水) 22:41:55.49ID:YQXe7QU/p
>>259
今のBMLは火器で武装した上で、道路を検問・封鎖したり、富裕層の住宅街を襲撃・略奪してるから、現実問題として民兵・私兵集団だからね。
防衛する方だって相応の武装が必要だし、相手が法を無視している以上は、超法規的な運用で自分たちの身と財産を守らなくてはならない。

もっとも、BMLは余りにも無軌道な無法集団なんで、アメリカでも支持を失いつつあるようだけど。
2021/05/13(木) 00:31:03.52ID:RmtYS1KYK
BMLにはもっともだと思う一方で、肌の色に関係なく犯罪者なら取り締まられるべきだし、イエローやネイティブアメリカンの人権についてスルーしてる時点で色々思うところはある
2021/05/13(木) 00:40:17.84ID:3hFLKL1w0
(BMLに突っ込むべきか突っ込まざるべきか、どうしよう)
2021/05/13(木) 00:41:26.05ID:aFiH/dex0
政治的な話はどうあれ、黒人の武装集団が跋扈していて警察を呼んでも最悪来ない可能性を考えると
やはり銃火器は自衛用として売れてるんだろうなと思う

拳銃だけでなくロングガンを視野に入れたのもそこらへんの市場獲得の狙いがありそう
既に拳銃は持ってるがロングガンも欲しいが詳しくないって人だったら拳銃と同じメーカーの買う可能性は高いし
2021/05/13(木) 01:09:29.64ID:lxQ0l4C8p
ちょっと待て、BMLではなくBLMだぞ。
2021/05/13(木) 11:37:33.11ID:JJ7AM5/60
つーか自分とこの自治体の長がどっちの政党かで銃器に関する何やかやが有罪になったり無罪になったりってのはちょっと怖いよな

去年BLMが庭先でデモしてたんで「出てけ」って抗議したご夫妻が銃を持ってたからって、民主党の市長だったから有罪になりかけたけど
共和党の州知事が「そうなったら恩赦だす」とかっていう話しなかったっけ?

法律なんだから平等、公平に適用してほしいわな
2021/05/13(木) 11:57:08.85ID:QfMykSJIa
sigは結構光学も売れ行きいいからグロックも出したら売れるとおもうんよね
2021/05/13(木) 11:57:13.57ID:gVwDzKUCM
>>268
庭先じゃなくて共有地の中
門をぶち破って通行してたので明らかな不法侵入
2021/05/13(木) 12:03:43.62ID:QfMykSJIa
まぁ黒人だけでなく白人の武装集団も跋扈してるんだけどね
完全なカオス
2021/05/13(木) 12:05:56.02ID:QfMykSJIa
話戻すとグロックが長物だすならやっぱポリマーフレームにするんかね
ポリマーフレーム散弾銃ってのはあったっけ?
2021/05/13(木) 12:38:52.16ID:QfMykSJIa
俺的乱射に巻き込まれた際に持っておきたいedcは
グロック、ナイフ、ライト、小型ドローン、パラコード、ピッキングツール、防弾プレート、メディックポーチ
2021/05/13(木) 12:41:10.60ID:du0KU9LG0
アメリグロの拳銃用ゴーストリングサイトはおすすめ。
2021/05/13(木) 13:20:33.37ID:FMNQvYyo0
>>270
門は開いてたらしいぞ
なんで開いてる門をわざわざ壊すんだよキチガイかよ、とは思う
2021/05/13(木) 13:48:32.47ID:8W789ptB0
>>272
サクッと調べただけだけど見当たらないな

>>273
ちょっと大きめのカバンが必要だなw
2021/05/13(木) 14:48:27.64ID:8W789ptB0
EDCと言えば、ローライトコンディションでの射撃を教える講習会のインストラクターのEDCツールが
S&W M&P コンパクトにシュアファイア製小型フラッシュライトにフォールディングナイフだった
というのを銃器本で見た。正直、相手をプレデターとでも想定してるのか?と思った。
2021/05/13(木) 15:06:20.11ID:GWAJC/5l0
https://youtu.be/0joP5puLKNI
転売目的の武装強盗に狙われるポケモンカードコレクターがCCW拳銃で自衛成功した件
2021/05/13(木) 15:15:26.26ID:GWAJC/5l0
すまん、別のニュースと混同したのでポケモンカードじゃなくてトレーディングカード
2021/05/13(木) 15:29:24.69ID:aFiH/dex0
CCWは今後も主流になるんだろうか?
警察の動画見ると犯人は9mm撃っても普通に突撃してきてるし
357などの中型マグナムリボルバーが復権しないかな?
2021/05/13(木) 15:59:27.81ID:8W789ptB0
>>280
バイデン政権が銃規制派だから、法案次第で変動はあるだろうけど銃を携帯する人は
居なくならないんじゃないかな。後、9パラでも突撃してくるのは薬物摂取状態とか
アドレナリンの過剰分泌とかイレギュラーな事例だから護身目的なら9パラで必要十分かと。
357マグナムの中型リボルバーの復権に関してはマグナムは弾代が高いとか反動がデカい
とか一般市民の護身用としてはコスパが良いとは言えないから、復権の可能性は
低いんじゃないかな。
2021/05/13(木) 16:14:26.43ID:Td1TtdZX0
357がほしいなら10mmでいいよね
2021/05/13(木) 16:22:45.17ID:aFiH/dex0
大麻とか覚醒剤でラリった黒人の武装集団がやって来た時
2021/05/13(木) 17:22:54.40ID:8uSDSiEia
つーかたぶん9パラは弾頭広がる前に人体貫通してしまってるわ、ありゃ

>>277
EDCに最近欲しいのがblue force gearのMarco
2021/05/13(木) 17:32:24.31ID:Td1TtdZX0
>>284
セルフディフェンス弾のこと言ってるなら残るよ
2021/05/13(木) 17:38:42.50ID:8W789ptB0
>>284
一体何なのか知らなかったので調べてみたら、暗闇で光るのね。確かに便利だ。
個人的には一般市民の護身用レベルなら38スペシャル+P撃てる5連装の小型軽量
スナブノーズリボルバーで事足りるんじゃないかと思うけど。
2021/05/13(木) 17:40:56.69ID:XafjQsTp0
>>278
アメリカでも人気ファミコンソフトのカツアゲみたいなことするのいるんだなw

>>281
銃を持ってる相手には、撃たれて致命傷受けてなければ突っ込む可能性高いだろ
背中見せたらなすすべもなく撃たれる
逃げた段階で正当防衛成立しなくなるとは思うが、興奮状態で冷静な判断期待できないし
そして強盗や通り魔はヤク中の可能性高い

まあでも380ACP以上ならCCWなんて十分だろ
357Mag有効に使うにはオープンキャリー前提じゃないとサイズ的に困難
2021/05/13(木) 17:44:18.33ID:XafjQsTp0
しかしみんなもうマスクしてないのなアメリカ
2021/05/13(木) 18:11:14.35ID:8W789ptB0
>>287
ハワイだかグアムだかの観光客向け射撃場の「うちの人気リボルバーベスト5」という趣旨の動画で
Kフレームのリボルバーが登場したけど、結構デカいんだよな。正直、「これをCCWするのはちょっと
厳しいな」って思ったね。近年発売されてるリボルバーがどんどん小型化していってるのも分かる気がする。
2021/05/13(木) 18:17:27.84ID:B6+ZEmIM0
小型化で装弾数は減ってるんだろうか?
5発リボと6発リボのデータどっか転がってる?
2021/05/13(木) 19:15:40.90ID:aFiH/dex0
>>288
アメリカはもう億単位でワクチンの接種が進んでマスクいらないらしい
292名無し三等兵 (ワッチョイ 0b2c-7ir8)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:22:28.16ID:AGwTOmeY0
ダイジロー先生がまだM340PDを携帯していた時、「最も撃ちたくない銃」と評していたが、
いざという時にそんなことは言ってられないんじゃないかと思った
軽量銃でマグナム撃ちたくないのなら38スペシャル+Pくらいに抑えておけばいいのにとも思った
2021/05/13(木) 20:41:33.48ID:m+eBgYgD0
>>290
データもなにも小型リボルバーには.357/.38の5発装(S&W系)と.38専の6発装(コルト系)が主流
特にコルト系はほぼ百年前からそうしている

コルト系、アメリカにはそこそこ人気あるのフィリピン製RIA M206
https://youtu.be/OpZHgW7WAQA

最初の現代スナイプノースリボルバー、1926年のFitz Special
https://youtu.be/7M91tTJkyMM
2021/05/13(木) 20:42:35.33ID:RmtYS1KYK
>>265
失礼、間違えてた
2021/05/13(木) 20:44:18.90ID:m+eBgYgD0
>>291
今回の件で覆面ヒーローのスパイダーマンはなぜ平時での仕事のボスから酷く嫌われるのを理解した
2021/05/14(金) 05:40:35.31ID:NOQwbRlc0
ファーw
スレチかもしれんが、LiveLeakなくなったのか…

いい感じのGun動画あったのに…
2021/05/14(金) 05:53:07.22ID:NOQwbRlc0
リボルバーはRuger LCRxの22Magnumでいいわ
22MagnumならCCWにゃ必要十分だろ

ただし撃ちたくないので
普段はテーザーガンでいいと思うw

非致死性、コレ大事
2021/05/14(金) 10:15:50.57ID:6vJy29cA0
しかし、押し込み相手に手加減して生き残らせて、裁判の時あることないことまくしたてられて陪審員に変なホトケ心が出てきて
裁判が不利になる可能性も考えると、いっそ一思いに…


そっか、今まで馬鹿にしてたけど、アメリカ人が1911だの45口径が好きなのがやっとわかってきた

コテコテにチューンした最新のポリマーフレームストライカーでハイテク9ミリ弾をダブルタップ二回、、ってより、オヤジの形見
と同型の1911でFMJを一発当てるほうが陪審員の心象もいいわな
2021/05/14(金) 10:34:40.39ID:0UL6H4SS0
今はマニア以外にあんまり人気がないよ、あんまり当たらないからレンジで面白くないらしい
R.I.A.1911なんて使っててどの口で言うんだかって言いたいけどね
300名無し三等兵 (ワッチョイ 1d2c-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 10:56:25.59ID:vh9JW1GR0
1911はいろんなメーカーから発売されててウィルソンコンバットのように異常に高い命中精度を「保証」するメーカーもあるくらいだよ
「45ACPは当たらない」なんて大嘘
弾頭が重いから遠くに飛ばないだけ
2021/05/14(金) 11:12:47.99ID:0UL6H4SS0
>>300
最後の一行を見ろよ
2021/05/14(金) 13:09:31.88ID:y1UneAkc0
遠くに飛ばないというか遠距離になると照準の修正が難しくなる、だな
セルフディフェンスなんて10m以内と腹くくれば問題ナシ
2021/05/14(金) 13:34:53.75ID:emE2fGHaa
>>296
みんなグロ系サイトの方に投稿始めたからね
グロ耐性あるならみてみると結構勉強になるよ

つーか1911だろうがなんだろうが結局は自分の手のサイズに合うのが絶対原則だと思う
さんざんフルサイズ1911で撃たされたけどグルーピングウンコだが、次にグロック19を代わりに撃たせたら25mでバンバン当たるって例もあるし
2021/05/14(金) 13:38:13.51ID:emE2fGHaa
>>286
じみにアウトドアで遭難防止用にも使えるからね(笑)
2021/05/14(金) 15:26:44.09ID:rX8oFzB50
>>298
アメリカ人の1911好きに関係があるかは微妙だけど、そもそもアメリカ人が大口径好きになった
のは45ロングコルト弾モデルのSAAを当時の陸軍が採用したのがきっかけという話がある。
2021/05/14(金) 15:32:26.92ID:rX8oFzB50
一昨年にグアムのGOSRでフルサイズの1911カスタム(キンバーのタクティカル)撃ったけど
リコイルが強いし、そのせいで銃がブレて全然当たらないしで撃ってて全く楽しくなかった。
グリップアングルも巷で言われる程絶妙っていう感じじゃなかったし、なんでアメリカ人は
これが好きなんだ?と思ったね。正直1911への夢というか、さぞすごい銃なんだろうなっていう
期待が砕け散ったな。
2021/05/14(金) 15:32:43.81ID:mJO+pIS+0
>>293
どっちかというと、世情がカオスになってきてどっちが売れてるかという
最近のデータが知りたかった。
2021/05/14(金) 15:46:06.98ID:q2n4VI+I0
>>305
ようするに公用で採用されたので、慣れてるなどで人気だっただけで、
公用から外れたら、性能はそれほどでもない・声がデカいだけだったのでは?

性能が良ければいまでも45が幅を効かせてますよ
これはリボルバーも同じ
2021/05/14(金) 15:57:13.06ID:rX8oFzB50
>>307
やっぱりオートの方が売れてるんじゃね?もう数年前の記事だが、コンバットマガジンの
リボルバー特集号でのベテランお巡りさんインタ記事で、「最近は9mmパラベラムや
380ACPのサブコンパクトオートやポケットオートが流行ってる」ってそのお巡りさんが
言ってたし。

>>308
一応、今でも45ACPを支持するお巡りさんは割といる。しかもおじさん世代だけじゃなくて
お巡りさんになってまだ数年という若者にもいる。アーケディアPDっていう警察署では1911
を正式採用にしてるしね。正直俺はグアムでの苦い体験があるから1911はご免だが。
2021/05/14(金) 16:23:20.81ID:40GdQs640
現代の若者はほとんどAT限定免許だしそれで十分だと思ってる
だがごく一部拘りのある奴はMT免許持ってる
45口径支持する若者もそんな感じだろ
2021/05/14(金) 16:27:44.35ID:jAM6D2Eka
ま、パーソナルディフェンス用の銃器はいざとなればコイツがついてるって
精神安定効果も大事だから究極的には信仰でもいいんじゃない?
襲われた時に一番に考えるべきって撃ち返す事より自分の命を守る事だから
冷静になれるって大事だと思う
2021/05/14(金) 17:30:13.36ID:R4OxfnylK
1911を選ぶ人は安心感を求めてるのではないかな
100年以上作られていて、その間に改良を何度もされて複数のメーカーが製造に参入して、45口径だけでなく9mmバージョンや1911をベースにした(グリップセフティ省いた)コンパクトモデルまである拳銃は他に無い
いざという時に確実に作動してくれて、安全性も実証されてる物を選びたい人には良い選択肢なんだろう
2021/05/14(金) 17:45:56.38ID:rX8oFzB50
>>311
俺はリボルバーが好きでもし、所持が可能ならCCWも38スペシャル+Pが撃てる軽量小型の5連装
スナブノーズが良いと思ってるんだがそれでもOK?

>>312
10年近く前に販売されたガンプロ(だったかな?)の1911の記事でも1911は自分の好みに
ガシガシカスタムできるし、もし故障しても修理用のパーツが市場に腐るほどあるからこれ以上
信頼性のある銃は他にないみたいな風に書かれてたな。
2021/05/14(金) 17:58:06.41ID:jAM6D2Eka
俺なんて一丁持っていいならパーカッションリボルバーになるぞ

まあ確かアメリカの警官でも一度の発砲数は平均4、5発前後だった気がするし
相手が一人の想定ならいいんじゃないの?
日本の警察だって5連発のリボルバーで頑張ってるし
2021/05/14(金) 18:23:51.38ID:rX8oFzB50
>>314
全米で起きるお巡りさん絡みの銃撃戦の内、90%以上が3発以内で片が付いてるそうだよ。
アクション映画だと長々撃ってるけど、そういうのは稀で実際の銃撃戦は思ったよりあっけなく
終わるみたい。
316名無し三等兵 (ワッチョイ 1d2c-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:00:24.21ID:vh9JW1GR0
アクション映画でも雑魚は一発で死ぬ
2021/05/14(金) 20:11:53.40ID:gxjGviqQp
>>314
ル・マット・リボルバーの一択だよな。分かる、分かる。
2021/05/14(金) 20:35:39.13ID:/dRa8Ieo0
>>312
古いスーパーカブ信奉者にも似た感じだな.
2021/05/14(金) 20:38:19.48ID:+xYi5rvg0
>>314
アメリカだとブリスターパックでアウトドアコーナーに吊るしてあるそうだ>パーカッションリボルバー

いくら免許不要と言っても、ブリスターパックって…
2021/05/14(金) 20:54:59.14ID:6q2nlUPa0
これかー、$369 https://www.traditionsfirearms.com/product/1860-army-black-powder-revolver-redi-pak-44-caliber
火薬と雷管と眼・耳の保護具は別途ご用意の事、と、そりゃそーだろね。
2021/05/14(金) 21:41:30.51ID:CimlHZCTa
つーか普段からイヤープロテクタしてるなら別だがそうでないなら下手したらccwで撃ったら周りも騒音性難聴〜聾になりかねないよね
実際俺数日間耳鳴り消えなかったし、下手したら訴訟食らいそう
2021/05/14(金) 23:06:16.55ID:rX8oFzB50
アメリカで現在でもリボルバーがメインに使われてる職種っていったら、刑務所の刑務官と
地方の空港の警備員くらいなんだよなぁ。リボルバー好きとしては何とか頑張ってほしいけど、
後10年もしたらこの2つの職種もリボルバーからオートに更新されるんだろうな。
2021/05/14(金) 23:10:17.04ID:vh9JW1GR0
まあなんだかんだでリボルバーも俺たちが死ぬくらいまでは元気にやってるさ
2021/05/14(金) 23:10:23.56ID:mJO+pIS+0
奪われたときの危険度から、刑務官はそのままだろう。
2021/05/15(土) 00:07:03.19ID:w+pZN8jB0
むかーーし、別冊Gun5に「オートはそれぞれセイフティや発射手順があるので、奪われてもいきなり撃たれるとは限らない」
という話が載ってたんだが、その話をしてくれたポリスオフィサーがオフデューティの時はP7を持ってると言ってて、
「いやそれ握って引くだけやん!!!」と思ったことがある
2021/05/15(土) 00:45:47.49ID:TpRLJ091a
たぶん奪われて撃たれてる率高いのは断然オートだよなぁ、、
2021/05/15(土) 05:28:21.38ID:2D+cVDhWK
パーカッション式リボルバーだとチェーンファイア防止のグリスも必要だな
2021/05/15(土) 07:29:41.80ID:hurd0Asw0
>>327 パックに入ってる。Wonderlube1000plusって奴。

Accessories included in this Redi-Pak are:

Cleaning Patches (QTY 25)
Nipple Wrench
Revolver Lead Balls .44 cal (QTY18)
Brass Field Capper
Field Flask
Wonderlube? 1000 Plus
Revolver Powder Measure
Muzzleloading Bore Solvent
Pocket Cleaning Kit
2021/05/15(土) 09:47:03.95ID:FzdiZwIe0
むしろリボルバーのほうが扱い方わからないってパターンはあるだろうな
みんな銃の扱い方を知るのは映画やテレビドラマだけど、西部劇が流行っていた時代とは違う
ハンマーを起こすという事の意味もよくわからない者も結構いるかもしれない
シングルアクションだと撃てないケースは更に増えると思える
2021/05/15(土) 10:18:14.97ID:6L9DeXuA0
リボルバーになあッ!安全装置 なんかねえんだよォ〜〜〜〜ッッッ!
2021/05/15(土) 10:39:00.68ID:6WQCUYCTa
インターナルセフティデバイス
内臓自動安全装置なら
2021/05/15(土) 12:07:53.69ID:6L9DeXuA0
俺のリボルバーは今日もあさから絶好調、怒涛の6発撃ちできる男優は俺だけだろうな
2021/05/15(土) 12:35:09.15ID:43URfb4a0
>>332
だまれデリンジャー
2021/05/15(土) 12:52:04.30ID:u7iKaU4o0
すんません
ただのフリントロック式です
2021/05/15(土) 12:52:33.34ID:KS0L4meK0
>>330
基本はそうだが何事にも例外はある
https://modernfirearms.net/en/handguns/double-action-revolvers/china-double-action-revolvers/policejskij-revolver-eng/
https://www.youtube.com/watch?v=NWwzyBRFQMM
これ以外にもトイガン同様にシリンダーラッチを逆に操作するとマニュアルセフティになるのが90年代のEUにあった
2021/05/15(土) 13:40:15.34ID:TpRLJ091a
それ、確か淫夢ネタやで、、、
2021/05/15(土) 14:20:46.56ID:Jg8PHjGz0
握って引くだけで発砲出来て小型軽量で構造も簡単で安価に作れる
そんな仕組みがあればなあ
3Dプリンターで実現しないだろうか?
2021/05/15(土) 14:59:31.80ID:6WQCUYCTa
つCOP.357

つハイスタンダードデリンジャー

つジャローアピストル
2021/05/15(土) 15:02:00.60ID:bZR6nwam0
>>337
構造も簡単で安価に作れるっていうコンセプトで物の見事に大失敗したのがH&K VP70だな。
ストレートブローバックで9パラなんて妙ちくりんなんてことせずに、素直に380ACPにしとけば
良かったのに。VP70が開発された当時はヨーロッパ諸国では警察では380ACPが主流だったから
興味を示す所もあったと思うんだが。
2021/05/15(土) 15:22:42.17ID:kE3xJqft0
>>339
VP70のコンセプトを成功させたのは有名のアメリカ最安拳銃ハイポイント

>>337
銃身などには市販部品を必要とするが3DプリンターPCCはすでに実現された
https://youtu.be/gRgd-luzuAY
2021/05/15(土) 15:39:00.66ID:KS0L4meK0
>>339
VP70が狙ったのはアフリカや中東だからそこでマイナーな380は論外だし
EUは380ではなく32ACPが主流でテロの多発から9パラに移行したんだよね
まあ9パラでガス抜きバレルにしなくとも
デトニクスポケット9やPMM12みたいなフルートチェンバーディレードって手もあるし
2021/05/15(土) 16:15:27.13ID:43URfb4a0
そう考えるとマカロフとかスチェッキンとかってのはアレはアレで合理性があったんだな
めったに使わない護身用拳銃をなるべくシンプルにそこそこ威力があるように作ればあぁなるわなw
2021/05/15(土) 16:45:30.21ID:2D+cVDhWK
ダブルアクションでAFPBとグリップセフティまたはトリガーセフティを付けた(両方でも構わないだろうが)、現代版デリンジャーがあればバックアップ用としての需要は見込めるのでは
344名無し三等兵 (スプッッ Sddb-wvQP)
垢版 |
2021/05/15(土) 18:24:55.69ID:wqCvrVZFd
民間用なら電子的なセイフティもありだと思うんだが誤作動そんな怖いかな?
2021/05/15(土) 18:58:20.43ID:fqwoha59d
電子セーフティ系やスマートガン系は昔からあるが流行らないのは単に拳銃にそんな金かけたくないってだけかと
韓国のリボルバーとかに確かgps連動でどこで誰に撃ったか、いつリロードして何発使ったかまでデータで把握できるようなのすらある
2021/05/15(土) 19:16:34.16ID:itYRlfnx0
>>303
どこ?
oglishなんかはとうの昔になくなっただろ?
新しいサイト出たの?
2021/05/15(土) 20:57:56.43ID:bZR6nwam0
>>340
変な言い方だけど、ハイポイントって安物拳銃の王者だよね。ただ、安いだけあって
弾の相性問題が結構シビアで相性が悪いと余裕でジャムるみたいだが。
2021/05/16(日) 00:47:37.80ID:4V5eaabG0
ハワイの人のツイッターでP38でホローポイント弾をバシバシ撃ってたけど意外と大丈夫なんだね
ダイジロー先生は二次大戦の頃の銃でホローポイント弾撃ったらジャムりまくります、って言ってたけど
2021/05/16(日) 01:15:17.93ID:6t5xCUt50
各個体のコンディションと整備次第、という当たり前っちゃ当たり前の話なんだろうねぇ
それを勝手に全個体共通みたいに思い込んで吹聴するのって、中長期的には自分の信用を下げるだけなんだがなぁ……
2021/05/16(日) 01:19:33.15ID:5YtT5OE1a
p38っても戦後に作られたやつもあるしね
2021/05/16(日) 01:33:26.21ID:Ku6FIYtB0
JHPならFMJと同じじゃないの
2021/05/16(日) 02:20:48.55ID:3/SJcMZR0
>>346
thyncとか有力候補
ストリートファイトからナイフファイト、アジアヘイトリンチ、警察の撃ち合い、暗殺、処刑、イスラムの戦闘、ドローンテロまでなんでもある
2021/05/16(日) 03:19:00.80ID:4Z3T31STp
ワルサーP-38に関して言えば、戦争末期の質が落ちた物でなければ、通常弾からSMG用の強装弾まで使える信頼性が売りの一つだからね。
弾の相性が悪いと作動不良を起こしたり、壊れたりするルガーP-08とはそこが違う。
2021/05/16(日) 12:31:51.88ID:5YtT5OE1a
ルパンはp38使ってたが理由なんかあったっけ?
2021/05/16(日) 13:14:20.65ID:VGbb+vmr0
漫画だしなぁ.外見がカッコいいとかそれぐらいの意味しか無いと思う.
2021/05/16(日) 13:18:57.50ID:A8eFDVXQ0
戦時下のフランスで一番手に入れやすい拳銃だったのでルパン2世が使ってたとか?
2021/05/16(日) 13:47:34.17ID:L5oAESEH0
>>354
アニメ化当時の原作じゃP38ではないし、次元や他のも機種不明でテキトーに書いた感じなんだよ
そこでアニメの設定作った大塚康生がベンツSSK含め現実に存在するメカ設定をしたんだけど理由は知らない
これ以上はスレチだし大塚康生の著作でも買って調べてください
2021/05/16(日) 14:42:27.50ID:bQHH9/IjM
ルパン3世が描かれた同時は、P1に改称されたワルサーP-38の改良型が、生産・運用されてたんだよ(P1製造:1963年〜2004年/ルパン3世発表:1967年)
また次元大介が愛用しているとの設定の、S&Wも1957年製造開始と、当時としてはかなり一般的な銃だった。原作では、そこまで詳しい描写はなかったけどね。

二人とも正体不明の謎拳銃を使い、自動式も回転式もこだわりなく使ってた。
2021/05/16(日) 14:45:13.91ID:A8eFDVXQ0
>>358
民間向けはP38の商品名のままだったよ
2021/05/16(日) 14:48:32.45ID:bQHH9/IjM
そうか、それは初めて知った。
あと、終戦直後にフランスがワルサーP-38の製造を再開してるから、ドイツ製ではなくフランス製の可能性もあるし、国内での入手はかなり簡単だったはず。
(泥棒ならなおのこと)
2021/05/16(日) 17:29:27.20ID:d+ho4Wn4a
作画資料が充実していてルパン三世が使って違和感の無い銃がたまたまP-38で
赤ジャケット時代はウッカリ指アクションのモデルガンを資料にしてしまった為に
弾切れで引き鉄を引いたらタニオアクションしてしまう作画ミスもある
2021/05/16(日) 18:05:04.89ID:m+nHIi550
>>360
スライドにac 41の刻印があってグリップパネルがベークライトの横溝なんで、
戦時中のドイツ製のはず
2021/05/16(日) 18:24:37.14ID:L5oAESEH0
>>362
大塚青ルパンならAC40ですよ
スレチなのでこのへんでお開きとしましょう
2021/05/16(日) 22:19:47.20ID:pZzsNDdD0
ルパンの原作者って元麻取で、銃のディティールは詳しいとか聞いたが。

それはブローニングM1910のことだだたか。
2021/05/17(月) 10:17:09.08ID:A8JKAR0Ca
大塚氏とモンキーパンチ氏が混ざっとるよ

しかしワルサー社も今や玩具屋の傘下と思うと凄みがないなぁ
2021/05/17(月) 11:37:10.98ID:55+72v00K
逆に考えると老舗銃器メーカーを傘下に持つ玩具会社なんて不必要な凄みを持ってしまう
2021/05/17(月) 12:50:27.03ID:d03QM2hk0
つまり玩具と称して子供達に軍事教育を・・・!!! <ぐんぐつの幻聴が聞こえる系
2021/05/17(月) 14:23:32.24ID:0IjUHRQW0
そういえばワルサーっていま何で食ってるんだろう
ナガモノなんてMPLとかWA2000以降は作ってないよね
競技用で頑張ってるんじゃろか?
2021/05/17(月) 15:06:05.39ID:1qcItxoZ0
>>368
うん
2021/05/17(月) 15:10:55.84ID:1qcItxoZ0
ワルサーの競技用ライフルはスポーツブランドのロードバイクやスキー板みたいな雰囲気があって好き
2021/05/17(月) 17:53:51.46ID:1U9pLvo40
銃規制が厳しいと言われてるカリフォルニア州ではオートは「オート!?そんな危険なものは規制だ規制!」って
いう感じなのにリボルバーだと「リボルバー?ふーん、あっそう」っていう感じなんだよなぁ。
リボルバー好きとしてはちょっと複雑な心境。
2021/05/17(月) 18:14:02.07ID:+QN2wqnpd
ドイツ製ってことなら拳銃はシグは別としてHKよりワルサーのが売れてるからなぁ
競技用とか一丁あたりの利益率高いだろうし
2021/05/17(月) 18:31:11.59ID:aVJfbD5h0
>>372
ワルサーはPPSあたりから安売りするようになったから売れてくれなければ困る
2021/05/17(月) 18:54:34.95ID:1U9pLvo40
ワルサーPPKは今ではジェームズ・ボンドファンくらいしか買わないってダイジロー氏が動画で言ってたな
2021/05/17(月) 19:30:09.89ID:0fFiq0jJa
よくわからないけど
Bersa Thunderを買えばいいんだな
2021/05/18(火) 06:50:32.70ID:7fiD0ms10
>>374
ハワイでは売れてないんだよ
観光で成り立つハワイ州は銃の持ち歩きが出来なくてコンパクトな銃で商売するには色々と障害があるんだよ
ちなみにアームブレイスを使った自称拳銃のライフルは全面的に禁止でライフルは所有できるけど拳銃よりも所持が大変
2021/05/18(火) 14:30:34.47ID:CStzkIj6M
ハワイは銃よりもワクチン頼むよ
ワクチンツーリズムでワクチン打ちたい

米本土まで13時間は長すぎ
2021/05/18(火) 14:55:58.39ID:DCYKGsuz0
午後ローで「ルーキー」やってんのか
確かステアーGBなんて珍しいもんが出てきてたな
2021/05/18(火) 16:33:23.80ID:c8p1iAs10
東ドイツ製の1964年製造のマカロフPMが銃のオークションサイトでたったの500ドルだった。
ミリタリーマニアだったら買いだな。
2021/05/18(火) 17:11:47.32ID:qeC5hIgYa
ストアーgbの日本で犯罪に使われた驚愕さよ
2021/05/18(火) 18:47:40.30ID:qeC5hIgYa
誤変換勝手にするからチクショウ!
2021/05/18(火) 18:56:07.75ID:yeXEYl0DM
>>381
そういうスーパーがないかなと調べたらエアガン屋さんがあった
2021/05/18(火) 19:50:53.73ID:c8p1iAs10
リボルバーで一番コスパ良いのはタウルスだろうか?値段の割に性能は中の中くらいだし。
2021/05/18(火) 19:59:49.51ID:oOxqZ0J2p
500$出せばグロックが買えるし、トーラスなんて値段に見合わない安物じゃん。
2021/05/18(火) 20:47:40.03ID:c8p1iAs10
>>384
まぁ、確かに400ドル近く払ってタウルスのリボルバー買うより、500ドル払ってグロック買った方が
賢い買い物と言えば言えるかも。
2021/05/18(火) 22:35:19.65ID:DCYKGsuz0
まあ、サタデーナイトスペシャルよりいいリボルバーが欲しいが一流品じゃ高い、ってんならタウルスも選択肢ではある
それ以上のものではないが
2021/05/18(火) 22:40:39.27ID:WXIGLUiZ0
今のアメリカではRIAの38口径六連発リボルバーを250-300ドル前後で買える。

DAリボルバーならではの利点はほぼこの一ページで説明できる
https://i.imgur.com/ekAJYrG.jpg
2021/05/18(火) 22:50:06.94ID:vnasgtpw0
>>365
おもちゃ屋の傘下に入った理由が、社長が引退して創業者一族から後継者が出ずに運営資金も引き上げたからだから
状況は日本の零細企業と同じよ
まあ救いの手が入るだけマシではあるが
2021/05/18(火) 22:54:16.61ID:vnasgtpw0
>>379
随分値上がりしたなあ
東独崩壊後放出処分された頃は、200ドル以下ぐらいだったはずだが
2021/05/19(水) 00:21:43.06ID:pTRJ8rJXK
50AEなどの拳銃用マグナム弾を使った狩猟用カービンなんてのは出ないのかな?
バックアップの拳銃と弾薬共用出来て、拳銃よりは命中させやすくなる
2021/05/19(水) 00:27:24.24ID:/tR5SBNQ0
出てるだろ
2021/05/19(水) 00:31:44.20ID:5VXBhZG00
それこそ西部開拓時代のウィンチェスターライフルからゴマンとあるでしょ
2021/05/19(水) 02:17:44.44ID:NoGGLYhA0
ハワイでM586-1の極上品が1000ドル
見つけたおっさんは即決で購入してたが、現行のM686ではダメなのだろうか?
やはりヒラリーホールが気になるのか?
2021/05/19(水) 03:21:26.24ID:ACFL1MFB0
>>383
コスパがいいのはR.I.A.だよ
2021/05/19(水) 03:27:15.89ID:ACFL1MFB0
>>393
潮風の吹くハワイで買ったら手入れが面倒
2021/05/19(水) 04:36:12.14ID:et7jpBK20
>>390
レバーアクションの世界へようこそ
https://www.henryusa.com/caliber/357-magnum-38-spl/
2021/05/19(水) 05:36:38.91ID:NDQej7dqa
>>383
弾でて当たればいいってんならタウルスとか高級レベル
安い内実わからんネットにもでてないようなメーカーとかごまんとあるし
2021/05/19(水) 06:31:22.80ID:XOzv9JQkM
トーラスはガンスミスと敵対してるのでもう伸びない
2021/05/19(水) 10:20:03.13ID:VT4Ymb2T0
>>389
200ドルで買えるならマカロフは欲しいなw
でも500ドルなら確かにグロックを買う。何ならXDでもAPXでもいい

コンセプトそのものは悪くはないんだよねぇ、ストレートブローバックを維持できるギリギリ最大の威力
で拳銃を作りましょうってのは、ほんとセルフディフェンスだけ考えるなら最適解だと思うわ
2021/05/19(水) 10:22:52.86ID:PWMwz2ONd
>>398
興味深い。ソース提示願います
2021/05/19(水) 11:07:45.33ID:hMvNV8r9M
>>400
いくつか前のスレで書いたので遡ってくれ
生涯保証をつけてからサポセンが回収して修理するようになってパーツを一切降ろさなくなったのよ
なので修理で食ってるガンスミスたちはトーラスを勧めなくなった
2021/05/19(水) 11:40:32.94ID:saiu/6pU0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/18/15-round-hellcat-magazines/
SFAはシグの訴訟など気にもとめてないという事なのかこのタイミングで15連マグ発表ですよ
そういや以前の物にあったシングルフィード部分の急激なクビレが
https://themagshack.com/shop/pistol-magazines/9mm/springfield-hellcat-9mm-13-round-magazine/
同じパーツNOなのに今の流通品では無くなってるように見えるんだよね
https://store.springfield-armory.com/Shop/pc/HELLCAT-13-Round-Magazine-9mm-p1924.htm
しかーし動画で見ると急激なクビレはあるので照明のせいでそう見えただけみたい
https://www.youtube.com/watch?v=VFQ_HNOVn8c
まあヘルキャットもマグで特許取ってる(どんなかは知らんが)というから自信があるのかもしれんし
使用目的が違うものの似たようなマグがP365以前に存在しているからってのもあるのかもね

先行類似品についてはP7M13やPMM12のマグは知っていたものの、それ以前にもラーマオムニ9パラって先例があったようで
https://americanhandgunner.com/wp-content/uploads/2018/12/HMA19-Llama-Omni-3.jpg
https://americanhandgunner.com/wp-content/uploads/2018/12/HMA19-Llama-Omni-5.jpg
オムニはトイガンになったけどシングルスタックの45ACPしか知らなかったけど
https://americanhandgunner.com/handguns/the-llama-omni/
どうやらSAとDAで別のトリガーバーを有する珍奇な構造上この形状になったそうで
2021/05/19(水) 12:46:08.30ID:wghqh4Vka
このタイプのマグの幅が途中から狭くなってそれがリップ部分まで続くやつ。
当然フォロワーの幅は狭いとこに合わせてあるのだろうけどマグの幅が広いとこで良くバランスとれるなぁと。フォロワーの前後は良いとして左右はマグに接触してないよなぁたぶん。斜めになったりしないのが結構不思議
2021/05/19(水) 13:27:42.15ID:1HH2gONQd
>>402
こんなのが出てくるとリボルバーの市場は小さくなるし、公用オートも変わりそう
所詮はライフル、ショットガンの予備と割り切ると、フルサイズオートよりも10〜15発入るのに小さい軽いオートのほうがいいだろうになる

タウルスがこの手のを出せないのは技術的に一歩劣るからかな
タウルスは1流未満2流以上なのか
2021/05/19(水) 13:38:52.11ID:Dhs4dfvJ0
>>404
個人的にタウルスは1.5流というイメージ
2021/05/19(水) 13:39:08.61ID:hMvNV8r9M
>>404
リボルバーの時代なんてとっくに終わってんだよ
2021/05/19(水) 15:58:21.14ID:Dhs4dfvJ0
お巡りさんのデューティーガンという視点ならリボルバーにもうスペースは無いだろうね。
犯人がハイキャパオートで武装してるのにお巡りさんは6連装のリボルバーとか勝負にならない。
でも、一般市民の護身用という市場ならリボルバーはまだ現役だと思う。現にS&Wやら
スタームルガーやらタウルスやらがコンシールドキャリー用のリボルバーを現在も販売してるし。
向こうだって商売なんだから需要が無いんだったらとうに製造を終了してるだろう。
2021/05/19(水) 16:13:32.49ID:5VXBhZG00
(リボルバーのオートに対する割合が右肩下がりを続けている現実から目を逸らしていくスタイル)
2021/05/19(水) 17:08:20.38ID:vqMwhZYB0
右肩下がりなのとまだ現役なのは相反せんぞ
2021/05/19(水) 17:33:39.17ID:u3y68eD8a
ごもっとも
リピーターライフルもまた根強いしな
リボルバーだって未だに新製品を出してるのだからこれからも消えることはないでしょう

警察や軍は無理でも民間は使い続けると思うよ
2021/05/19(水) 19:02:40.44ID:NoGGLYhA0
ヒコック爺さんがトーラスと言ってたので俺もタウルスと言うのはやめてトーラスと呼ぶことにする
2021/05/19(水) 19:16:11.21ID:Jx/7Zpwlp
>>410
結局趣味の世界だね
理屈並べてもセールスは非情なのだ
2021/05/19(水) 19:16:54.42ID:tDhmrnBI0
>>401
そんなに改造したいのかなぁ.
一般人向けはメーカーの完全囲い込みで品質保証のほうが良いと思うわ.
2021/05/19(水) 19:45:00.99ID:9jNpOd7Qa
趣味の世界って言葉を否定的なニュアンスで使うのはどうだかな
言っちまえばシューターだって狩猟だって9割以上は趣味だろうに
2021/05/19(水) 19:50:38.62ID:ACFL1MFB0
>>413
ショップは整備や修理で利益をあげるので売ったらそれで終わりの銃を売るならほかを勧めるよ
しかしトーラスのサービスはすごいもんで、こわれたらサポートページに書き込むか電話してから送るだけで対応してくれるし、新品交換になっても同じシリアルにしてくれるそうだよ
しかも無料

一般家庭でホームディフェンスするなら最適だと思う
2021/05/19(水) 19:59:32.88ID:4tbfm3/za
軍用拳銃としてのリボルバーはWW1時点で既に時代遅れだし、
ヨーロッパは警察用もずーとオートが主流
なのでリボルバーはアメリカとその影響下の国以外では
100年前から主流ではない(大雑把に言えばね)
2021/05/19(水) 20:16:55.54ID:9jNpOd7Qa
ホームディフェンスって概念もいまいち大雑把な気がするけどね
素人が当てられるのかとか脳天に当てられても過剰防衛になったりせんかとか考えると
銃よりある程度拡散性があって身を隠したまま使える
催涙系の備えが第一じゃないのとか思っちゃうんだけどね
2021/05/19(水) 20:18:46.55ID:Dhs4dfvJ0
>>415
ホームディフェンスは銃のサイズがデカい方が相手に圧力をかけやすいそうだから
大型リボルバーかポンプアクションショットガン(ポンプアクションの時の音でビビらせられる)
が良いかもしれんね。推奨は出来ないけど枕の下にリボルバーを置いて寝てる人もいるらしい。
2021/05/19(水) 20:28:20.55ID:9jNpOd7Qa
一昔前の映画でも片田舎の商店のおっちゃんが
暴漢に対して持ち出すの大体ショットガンなイメージ
>>418
話を総合すると遂にトーラスでリボルバーで散弾銃なジャッジに出番が…?

しかしS&Wもガバナーとか作ってたけどあのテって意外と需要あんのかねぇ
2021/05/19(水) 21:06:02.27ID:ACFL1MFB0
>>417
無断で自宅に潜入したらホームディフェンスで殺しても完全無罪
2021/05/19(水) 21:26:42.53ID:Dhs4dfvJ0
>>420
もう10年位前になるが、ヨガのインストラクターの家に強盗が入って
そのインストラクターが銃で頭を殴られたから、咄嗟にホームディフェンス用の
銃でその強盗を撃ち殺したけど、無罪になったな。
2021/05/19(水) 21:33:58.39ID:6tHx2tfqa
>>417
むしろ気づかれずに入られている時点でぶっちゃけディフェンスは半分以上負けてる
殺してゆっくり物奪う系犯人なら寝てる時に滅多刺しか頭に一発撃てばいいだけだし

確かホームディフェンスかなんかで撃って外した弾が貫通して近所の人に当たって殺人に問われたとかもあった気がする
2021/05/19(水) 21:35:35.90ID:6tHx2tfqa
なんにせよディフェンスしたいならまずは入られないような警備システムだね
銃で撃ち合うなら襲う側のが心の用意できてる分有利だろうし
2021/05/19(水) 21:35:50.10ID:ACFL1MFB0
>>422
殆どの家宅侵入は強盗とか空き巣だよ
侵入方法もドアを蹴破るだけの単純なお仕事
2021/05/19(水) 21:45:34.28ID:VYvPtVfb0
インドではリボルバーはまだ広く使用されてる

インド人によるインドリボルバーレビュー
https://youtu.be/6SGEvK7iHOQ

言葉は分からないだけど熱いリボルバートークのフィリングを感じる

ウェブリー・アンド・スコット社はインドでのリボルバー生産を開始した
https://youtu.be/2bRVVjHPVZ0
2021/05/19(水) 21:47:56.44ID:fBsSWwUw0
窃盗はともかく強盗とか大概複数人でしょ、普通。
一人強盗とか波乗りピカチュウレベルのレア度。
ホームディフェンスで武装強盗に撃ち勝ててるのはぶっちゃけごく少数だから動画にわざわざあげられるんだと思うね。
酷いやつは前にようつべで見たがドア越しにいきなり自動小銃を数人で乱射しまくってから押し込んでたし。
2021/05/19(水) 21:48:53.19ID:fBsSWwUw0
>>425
マジで?さすが歴史のあるウェブリーだなぁ。
2021/05/19(水) 21:54:52.37ID:9jNpOd7Qa
近代リボルバー生存の可能性に一番近づきかけてたのは
90年代辺りのロシアの多機能化構想だった気もする
ただやっぱいくらリボルバーが径が合えば撃てるからって
リボルバー専用になる弾種を幾つも一気に普及させるってのは
現実的じゃなかったんだろうな
>>421
ヨガフレイム使ってたら有罪だったな
やっぱ銃って最高だわ
>>423
確かにそうだわな
押し入る側としても防弾の備えくらいなら
今時結構安価にできるだろうし
2021/05/19(水) 21:56:30.89ID:5VXBhZG00
>>425
オートマチックは全面禁止の国だからそらそうなる
2021/05/19(水) 22:03:29.96ID:VYvPtVfb0
>>426
>一人強盗

そこで超ポビュラーのコンビニ強盗とガススタンド強盗だよ
一部地域では多分DQ世界でのスライム並みの出現率
2021/05/19(水) 22:03:38.62ID:MRvmh7xjM
>>426
そんな襲撃レアケースや
2021/05/19(水) 22:31:49.39ID:VYvPtVfb0
>>404
https://youtu.be/HxGzMxD1i60
New Taurus GX4 Micro 9

11+1発
2021/05/19(水) 23:08:41.63ID:J/yKBcj3d
>>415
サポート厚いね。アメリカでのブランドの弱いトーラスが売れる理由かも

>>419
トーラスが給弾がリボルバーなフルサイズ散弾銃を造ればバカ売れか?

高い評価を受けることもあるけど、後に続くメーカーがいないからのう
ジャツジとガバナーで市場はお腹一杯なんじゃね
44マグナムもSW、ルガー、トーラス、コルトの4社のみ
357、38リボルバーは各社から出ている
9mmなんてもっと各社から出ている

>>412
趣味の世界というか、自分に合うのが一番じゃね
2021/05/19(水) 23:33:43.07ID:J/yKBcj3d
>>432
感謝
トーラスもやるな
11発+1発で、392.42ドル
https://www.taurususa.com/pistols/taurus-gx4

マグナムリボルバーも進化してた
レイジングハンターに460S&Wと454カスール版が
5発になりました。950ドル前後
https://www.taurususa.com/revolvers/raging-hunter
2021/05/19(水) 23:41:32.35ID:NoGGLYhA0
トーラスはサポート良さげだけどシリンダーギャップが広いのか弾速が遅いのよね
S&WのリボルバーやルガーGP100の4インチクラスとトーラスのトラッカーの6インチが同じくらいの弾速
(357マグナム)
2021/05/19(水) 23:49:03.14ID:J/yKBcj3d
神聖コルトもこのブームに乗って、
コルト454カスール・エスケープニシキヘビを出すべきだな
2021/05/19(水) 23:56:32.98ID:gBK/y6f/0
将来的に3Dプリンターが普及してフルオートシアー作って乱射するバカが出てくる気がするんだよね
それも大量に
そうなると拳銃でもライフルでも簡単にフルオート化出来てしまうオートは規制されて
リボルバーとボルトアクションの時代に戻るんじゃないかなと思う
楽観的すぎるだろうか?
2021/05/20(木) 00:07:55.12ID:mQ6x5eNd0
>>437
3dプリンタなんて数年前の時点でもエントリークラス3万円以下で普及しまくりだし
フルオートシアなんてチンケな部品どころか9mmSMG(一応セミオンリーに合法改造しているようだ)すらバカバカ作って撃ってるぞ
銃身とネジ・スプリング以外は全部3dプリンタで作れる時代はもうとっくの昔に来てて、今は洗練合戦中だ

でも乱射事件は3dプリンタすらいらないチープなバンプファイアストックとクランクハンドルだけ
2021/05/20(木) 00:43:48.97ID:YYQC5e3qa
>>437
どうでもいいけどディストピア系の近未来SFって
割とアナログの象徴でリボルバー出てきたりするよね
2021/05/20(木) 05:00:27.54ID:cw3FiaJg0
>>413
いまどきは改造するなら社外のカスタムパーツ使うだろ
駄牛のカスタムパーツなんてあんま聞かんけどw
改造じゃなくて補修修理の部品が出ないって深刻よ
メーカーのコンシューマー向けのサポートサービスなんて、送ったらいつ返ってくるんだかわかりゃしないんだから
トーラスは永久保証とか謳ってるけどまあ言ってるだけだしな
サービスで対面での対応排除したら信用なくすし

>>415
>>新品交換になっても同じシリアルにしてくれるそうだよ

それ法的にいいんか?っていう
いいとしてもそんなシリアル管理問題だろ
品質管理とかどうでもいいんだろうな
2021/05/20(木) 08:11:50.44ID:L9vpNDQK0
>>437
> 3Dプリンターが普及してフルオートシア作って
そもそもAR15とかはNCマシンとかで追加加工なしにはフルオートシアを組み込めないようにしてあるんだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/02/23/atf-t36-receiver-machine-gun/
G36民生コピー品がこの仕様を満たしていないとして回収騒ぎになったばかり

でもね、そもそもフルオートシアに3Dプリンターなんて不要で
https://www.youtube.com/watch?v=4wFsk9p7g_c
耐久性を問わないならハンガーで誰でも作れるんだよね
442名無し三等兵 (スププ Sd2f-EPhZ)
垢版 |
2021/05/20(木) 08:37:49.06ID:FS1S/c3Td
トーラスに関しては、売れまくってるマイクロコンパクトを出せる技術力は持ってるようですね

リボルバーに関しても、レイジングハンターは、シリンダー新造で、よりハイパワーな弾丸を撃つ新型を発売

売れてるようでなによりです
2021/05/20(木) 08:39:48.31ID:6vFq/ATs0
>>440
永久保証!?
なんてそんな嘘つくの?
2021/05/20(木) 09:30:00.58ID:OzfwTW+3p
なんか知らない世界から来てそう
2021/05/20(木) 12:15:36.81ID:Mpn1gg4/0
そりゃもう、トーラスくんといえば「トーラスがシンガポールで採用されたから、アジアの公用!! えすだぶりゅーより、しゅごいいいい!!!!」
とか公園で叫び出して警察にヤレヤレされてたアレな子ですから
2021/05/20(木) 12:20:43.92ID:6vFq/ATs0
>>445
どうでもよくない?
そいつと今のトーラスの話題が関係あんの?
2021/05/20(木) 13:27:21.10ID:qef3I2n9d
事実だからどうしょうもないんだけどな
素人やダイジローみたいな関係者でもない者が何を言おうと
SWの更新にSWが採用されなかったのがよほど悔しかったのかな
事実を認識できないアンチになったら人間終わり


事実
シンガポール警察はSWのなんとかの更新にトーラスM85を採用

フィリピン警察はトーラスのオートを採用

アジアの公用になってます
2021/05/20(木) 14:15:33.80ID:Nm5uKpJq0
>>429
インドでは.32ACPと.380ACPの拳銃を合法的に所持できる模様
ただしリボルバーを含めて外国製拳銃の輸入は禁止

インドの.32ACP拳銃
https://youtu.be/C1HaO4DAs0Q
2021/05/20(木) 14:23:16.83ID:Un3XIouJd
インドは相変わらず独立国だな
外国製禁止かモノを売りたきゃライセンス生産
揺るぎない
450名無し三等兵 (スプッッ Sd2f-wvQP)
垢版 |
2021/05/20(木) 14:37:13.05ID:ClmPww48d
インドの治安の良さは拳銃のおかげ?
2021/05/20(木) 14:37:47.52ID:W0v4LldA0
治安いいか?
2021/05/20(木) 17:07:58.64ID:zuPJzGXG0
インドはライセンスがあれば銃を合法的に所持できるけど、オフィスや映画館といった
公共施設には金属探知機が設置されていてライセンスを取得していたとしても、いつでも
どこでも銃を持ち歩けるという訳ではないみたい。銃を持つこと自体は違法では無い
けど、歓迎というわけでは無いみたいだね。
2021/05/20(木) 18:05:30.12ID:zuPJzGXG0
余談になるけど、大学時代にゼミが一緒だった女子が女友達と一緒にインドに旅行に行ったけど
幸いなことに無事に帰ってきたな。路上にいたおじさんに何か言われながらハサミ向けられた
とは言ってたけど。
2021/05/20(木) 18:28:53.64ID:9pZwBdIca
>>437
今やグロック大概のモデルはフルート化簡単にできてるし実際ギャングの暗殺によく使われてる
2021/05/20(木) 18:34:32.20ID:9pZwBdIca
>>453
旅行客で被害に合うのは無差別テロ以外は大概どこの国でも調子のってる癖に危機感ゼロのバカくらいだろ
見知らぬ他人と深夜にタクシー同乗して家までついていっちゃう女子大生とかsnsで多少話しただけでレイプ前科犯を良い人と信じて相手の家まで会いにいっちゃう女とか、、
2021/05/20(木) 18:41:19.63ID:9pZwBdIca
しかしインドのウェブリーは期待大だなぁ〜!
2021/05/20(木) 20:05:39.01ID:E8y6XvEx0
良い拳銃とは射手が気に入った拳銃がそれなのだと今更にして気付いた
2021/05/20(木) 20:13:44.30ID:zuPJzGXG0
>>456
インドはレイプ対策の護身用拳銃でリボルバーを作った前例があって
リボルバー製造のノウハウはありそうだから品質も期待できそうだね。
2021/05/20(木) 22:40:53.58ID:YPg17XGI0
>>451
インドは治安がかなり良い国の一つ
人口が多いから犯罪件数自体は多いけど比率で見たらかなり少ない
2021/05/20(木) 23:05:53.84ID:0PBLZpUM0
いや良くないだろ
いまだスリや詐欺が当たり前だし、それはゴロツキやギャングと呼ばれるようなアウトサイダーが多い事と関連する
2021/05/20(木) 23:12:21.49ID:W0v4LldA0
名誉殺人は犯罪のうちに入らねぇのかwすげぇなインドw
2021/05/20(木) 23:57:59.64ID:Dn4aH1dS0
性犯罪はやたら多いぞインド
女性の自衛用にニダーとかいうリボルバーが造られる程
2021/05/21(金) 00:32:57.17ID:HvAEP1KcK
日本の基準から考えると治安の良い国の方が少ないのでは?
2021/05/21(金) 00:37:45.59ID:E7VoVc0la
ニルヴァーナにしとくべきだったな、名前
2021/05/21(金) 01:25:28.20ID:gfY3ftpXM
>>455
何年も人と会話をしてない人の喋り方w
2021/05/21(金) 01:53:04.10ID:8+17k12R0
>>465
しかも早口で喋ってそうだよなww
2021/05/21(金) 06:10:07.89ID:xjfqrmts0
>>460
窃盗事件は人口10万人あたり30件、これは日本の391件より大幅に少ない
暴行事件も27件、日本は47件

犯罪の認知力に差があることを考慮しても「世界的に見て治安がトップクラスに良い日本との比較」でこれだから
インドより治安良い国探す方が難しいくらいだよ
2021/05/21(金) 08:17:19.55ID:lCaCjuHf0
北朝鮮はさしずめ地上の楽園かな?
2021/05/21(金) 08:37:15.65ID:+n7XpFhv0
>>467
殺人事件の発生率は10万人あたり3.08件(69位)と0.26件(154位)で10倍以上インドの方が多いんですがそれは()
この一点だけでも、インドより治安が良い国を探す方が難しいだなんて大嘘だ
生かして帰さずその場で殺してるんだから、そりゃー窃盗や暴行は少なくなるわな
2021/05/21(金) 08:50:30.88ID:k8xWO9yCa
北朝鮮の拳銃も知らん間に進化しとるなぁ
2021/05/21(金) 09:35:17.63ID:xjfqrmts0
>>469
アメリカは10万人あたり5.3件だよ
日本が異常に低いだけでインドも低いからそれ
2021/05/21(金) 09:46:02.23ID:+n7XpFhv0
>>471
せめて過半数の国より殺人事件発生率が少なくなってから言え
今の69位じゃ殺人事件がインドより多い国の方が少ないだろうが
2021/05/21(金) 10:01:28.03ID:VUzp6zmr0
>>470
知らんかった
コピーのトカレフとかCzとかを使ってるイメージだった
2021/05/21(金) 11:08:31.57ID:KKU7kSD40
Korthがケースハード仕上げのコース・ヘリティッジを発売
357マグナムで6インチ、安全装置を組み込みカルフォルニアの規制に準拠
フロントサイトに18金を埋め込み視認性を向上

https://i.imgur.com/vPwuQTo.jpg
2021/05/21(金) 12:12:28.91ID:NEYT78fUd
>>470
CZ75コピーじゃなく?
2021/05/21(金) 12:41:38.08ID:dUjLYVPA0
北朝鮮といえばコンギョ
コンギョ聞きながらショップメイドの白頭山拳銃(もちろんおもちゃ)をいじるのが楽しみだったのに…
白頭山拳銃に取って代わったのがどんな奴か教えてほしい
2021/05/21(金) 12:53:29.74ID:T1c+LNiD0
北の新型拳銃といえば数年前にこんな記事があった
制裁違反と安保理報告書国連平和維持活動(PKO)部隊として中央アフリカに派遣されたコンゴ(旧ザイール)の国軍兵士らが、北朝鮮製とみられる拳銃を使用していたことが16日、国連安全保障理事会の報告書で明らかになった。
中央アフリカでコンゴの軍兵士や警官が所持していた銃のグリップ部分に、朝鮮人民軍の紋章である星印が刻まれていた。
https://www.sankei.com/photo/story/news/160617/sty1606170008-n1.html
https://www.sankei.com/photo/images/news/160617/sty1606170008-f1.jpg
ちょっと調べればこれがなんなのかわかりそうなもんだけど
2021/05/21(金) 13:06:01.14ID:KKU7kSD40
>>477
BHPベースぽくない?
2021/05/21(金) 13:22:12.90ID:T1c+LNiD0
>>478
ノリンコだよ
2021/05/21(金) 13:44:23.21ID:lCaCjuHf0
シルエットは二昔前風で良いな
2021/05/21(金) 14:02:43.34ID:KKU7kSD40
>>479
NZ 75ベース?
2021/05/21(金) 14:06:36.24ID:CAzGlssPp
スタームルガーが作ってそう
2021/05/21(金) 14:11:41.35ID:yIDWJdDua
>>449
といっても程度の差はあれ武器の流通完全自由な国も無いから仕方ない
でもそういった中で出てくる代替製品て単純なコピー品より
ご当地ローカライズ強めの多くて好きだったりするわ

Cz75の話で思い出したけどブレンテンなんかも
オリジナルの輸入面倒だから代わり作ろうぜ
どうせだから有名シューターとタイアップだが出発点だよね
2021/05/21(金) 14:28:04.32ID:KKU7kSD40
まさかオリジナル製造元がアメリカの拳銃業界で覇を唱えるとはな
しかも BREN 10 みたいな DWX 40 を発売してしまったらリバイバルは難しいよな
2021/05/21(金) 15:00:02.71ID:pQzCBQ8o0
>>483
ブレンテンは生まれるのが20年早かったと思う。それにしても1980年代の技術では
10mm弾のオートはまだ無理があると作ってる間に誰も思わなかったのかな?
2021/05/21(金) 15:37:09.11ID:T1c+LNiD0
>>481
PLA正式の92式です、このことからも分かる通り北朝鮮製では全く無い
バングラデッシュ軍に採用されて存在が明るみになってから20年は経つのに未だこの認知度とはね
まあ昨今CQBで露出は増えてるとはいえ、所詮は二線級兵器だからしゃーないか
ちなみに警察や輸出用は9パラだけどPLAのは5.8x21mm
2021/05/21(金) 15:56:40.34ID:PyYHyXtvd
ISISがなぜかM16a4やg36とか略奪した訳でもなく大量に装備してるのと同じ闇を感じる
2021/05/21(金) 17:14:42.10ID:KKU7kSD40
>>486
なるほど勉強になったよ
しかしPLAよりも人民解放軍のほうがわかりやすいと思う
2021/05/21(金) 17:28:11.48ID:T1c+LNiD0
格安米国製AKARで知る人ぞ知るPSAによるグロッククローンPS9 Dagger
https://www.youtube.com/watch?v=01RvFdUhPCw
米国製でありながらMSRP299ドルですよ
なのにスライドもガタが少なくバレルのクラウンも良さそう
https://www.gunsholstersandgear.com/2020/01/22/palmetto-state-armory-ps9-dagger/
https://www.gunsholstersandgear.com/wp-content/uploads/2020/01/Trigger-on-PS9-Pistol.jpg
個人的にはM&Pみたいなトリガー以外は好印象

でもこっちのレビューではスライドにガタがありトリガーピンが飛び出てくるトラブルが
https://www.youtube.com/watch?v=J05iB12ZQPY
スライドを引いてもリリースしないトラブルもあってメーカー送りは残念だが
新規事業にトラブルはつきものと前向きに考えたい
2021/05/21(金) 17:38:11.05ID:pQzCBQ8o0
>>489
なんか本家のグロックよりもパーツ点数多そうだな…。これ買うくらいだったらアメリカ製のグロック買うかな。
2021/05/21(金) 18:04:01.93ID:T1c+LNiD0
>>490
> パーツ点数多そうだな
GEN3と比べロックピン少ないし、トリガーセフティ以外はGEN3互換だから大差ないと思うけど

それとグロックのMSRPはこれの倍の599ドルなのを考慮しないと
と言ってもこの程度の価格差ならガンマニアは本家を選ぶ人は多いだろうけど
2021/05/21(金) 18:26:32.03ID:/Fz56ctKa
>>489
ポリマー80のグロックコピーと同じくこのPS9にもトリガーガードの付け根にオリジナルにないピンがあるな。
フレーム埋め込みのガイドレールを止めて代わりにロッキングブロックにガイドレールを付けたからだろうな。
スプリングピンはアレだけどオリジナルよりこっちのが合理的な感じ
2021/05/21(金) 18:32:06.08ID:KKU7kSD40
>>489
レビュアーカスタムでその品質だと期待できないな
自腹購入かな?
2021/05/22(土) 21:24:09.51ID:NTXuvwWz0
S&Wのセイフティハンマーレスリボルバーは38口径モデルが1886年から1940年まで
販売された息の長いモデルだったが、なんでこんなに支持されたんだろ?ハンマー内蔵式の
リボルバーが当時としてはこれくらいだったから物珍しさというのもあっただろうけど、
それだけじゃ50年以上も販売されないだろうし。
2021/05/22(土) 21:26:11.13ID:BVgVH02U0
QSZ-92じゃん
ttps://pbs.twimg.com/media/D2vjcYbUkAEVZ-k.jpg

上の星ありは9mm版、下の星なしは5.8×21版(5.8mm版がPLAとPAP採用らしい)
ttps://pbs.twimg.com/media/D2vjdYUUgAEcF-J.jpg

5.8mm版消音型06式
ttps://pbs.twimg.com/media/D2vj2vfVYAEncvk.jpg

5.8mm口径コンパクトの8連発11式
ttps://pbs.twimg.com/media/D2vkUPLU4AIcSpk.jpg
2021/05/22(土) 23:52:50.14ID:Cq/ouxica
セルフディフェンス用のエアガンの見た目なかなかかっけぇ
497名無し三等兵 (ワッチョイ 332c-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:59:51.58ID:a4J6v84N0
M29は6.5インチのダッシュ2でないとほとんどプレミアがついてないな
2021/05/23(日) 13:16:02.71ID:DIpvEhZG0
>>494
それでいてすごく売れたという感じでもないが、スナグプルーフではあるんで、コンシールドキャリーに需要はあったんじゃないのか
2021/05/23(日) 15:20:24.46ID:MEHdgfYm0
>>497
6.5インチバレルなのはダーティ・ハリーの影響だろうか

>>498
小型の拳銃もこの頃は色々開発されてたし、お前さんの言う通りコンシールドキャリーという
目的で買う人もいたのかもね。
2021/05/24(月) 18:31:31.26ID:X38GCNXM0
ベトナム戦争の時、SAAを持参して参戦したアメリカ兵がいたという噂を滅茶苦茶前に聞いたが本当だろうか?
2021/05/24(月) 19:35:08.21ID:6HObSXSr0
本当かとかは分からないが、ベトナム戦争当時は徴兵制、私物の拳銃を持ち込んだ兵士が有っても不思議はない
2021/05/24(月) 19:38:25.58ID:6HObSXSr0
そういえばWW2に私物のロングボウを持って参戦したイギリス兵士は実在した、その名はジャック・チャーチル
SAAくらいは普通だな
2021/05/24(月) 19:43:28.37ID:heDGxIG4a
そういう戦場関連のエピソードに詳しいのは軍拳スレでは?
https://www.rugerforum.net/threads/a-revolver-in-vietnam.366343/
検索した限りだと個人で持ってった奴知り合いにいたぜみたいな話は出てくる
ちなみに最初の写真の奴はブラックホークやねって話だけど
2021/05/24(月) 20:05:18.69ID:X38GCNXM0
>>501
なるほど。確かにお前さんの言う通り徴兵制なら私物を持ち込んだ兵士もいたかもね。

>>502
あの人戦場に剣やら楽器やらも持ち込んでたんだよな。捕虜になった後も収容所で
楽器の練習をしてたらしい。

>>503
サンクス。マジでそういう話あったんやね。
2021/05/24(月) 20:40:39.02ID:XrwqgkLda
全く役に立たないものばっか持ち込んだ辺り、本心は戦争なんかに行きたくなかったんだろうなと考えるとしんみり
2021/05/24(月) 20:48:13.52ID:DWl6ltY/0
>>500
ベトナムじゃ軍規もゆるゆるだったし
なによりそれまでの戦場と違い、非番の町中でテロに合う可能性もあったし
トンネルラットで拳銃が必要になったりで、下士官以下の兵士は私物を持ち込むのが普通だったから
変わり者ならルガーシングルシックスやブラックホークもあったかもね
でもオリジナルのSAAはお高いしフル装填は危険だしで将官ならいざしらず流石にないと思う
2021/05/24(月) 20:56:14.89ID:X38GCNXM0
>>506
ふうむ、なるほど。確かにSAAは6発装填すると危険だしね。でも、ひょっとしたら
それでも持ち込む変わり者もいたかも?という可能性も。
2021/05/24(月) 21:50:33.18ID:rk6RkB1D0
>>505
ただの田舎者かもしれないが(アメリカの一部地域でSAAクローンは今にも使われている)
記録を調べると、前述の時代錯誤の武器を持ち出したジャック・チャーチルは戦争マニアにしか見えない
この世にはその手の狂人は実在している
2021/05/24(月) 21:56:40.57ID:Cz5/2/9oM
そういえばアイワのTEXSUNって使ってる電子部品はオリジナルと同じだったの?
それとも自社仕様で良いものを使ってたりしたの?
でなければあの価格差は解せない
2021/05/24(月) 22:11:21.58ID:DWl6ltY/0
P365、ヘルキャット、MAX9、シールド+の比較レビュー
https://www.thetruthaboutguns.com/heads-up-p365-vs-hellcat-vs-max-9-vs-mp9-shield-plus/
装填数や厚みは大差ないのにグリップの全高は結構違うね
シールド+のトリガーはヘルキャットのカスタムトリガーをも凌駕する軽さと切れで
射撃してて最高だけどキャリーガンにはやりすぎとか
ヘルキャットのセレーションは見た目は良いものの滑りすぎて評価不能とか興味深い
グリップフレームのテクスチャも肌を攻撃するので食いつきが良すぎるのもマイナス要素になりうると
2021/05/24(月) 22:32:48.12ID:r23kJon70
ベトナムに私物のリボルバーを持って行った話も目にするが、スレチではあるが実は初めは私物だったことで有名なのはウィンチェスターM70だな
2021/05/24(月) 22:44:56.99ID:DWl6ltY/0
>>511
イサカM37のショーティとかもね
2021/05/24(月) 23:06:22.11ID:haaN6pKE0
あれ、拳銃だの軍刀だのが兵器じゃなくて被服扱いだったのは旧日本軍だっけ?
だから私物の軍刀や拳銃の持ち込みっつぅか、自前で調達してこいってことになってたような気が
2021/05/24(月) 23:10:28.67ID:DWl6ltY/0
>>513
旧軍だって下士官は支給品の拳銃でしょ
まあWW2以前はどこの国でも高級将校の拳銃は自前で選べたのは割と普通だと思う
2021/05/25(火) 01:33:27.23ID:qs1yJJquM
CZによるコルトの買収が本日完了
正式に子会社化
2021/05/25(火) 04:04:44.16ID:qs1yJJquM
Twitter とかで玩具の1911に #czg とか #czusa タグつけてるやついて苛つくわ
認可も受けてねえおもちゃにメーカーどころかグループのタグつけて喧嘩売ってんのかね
2021/05/25(火) 07:02:36.30ID:VPSUNpi40
>>516
売ってんだろ
よりによって元アカの手先のおフェラ豚にアメリカのシンボルが門下に下ったんだから
下手すりゃ民間市場でCZボイコットが起こる可能性あるぞ
2021/05/25(火) 08:23:35.27ID:fJcUgGqea
既に公式webには至る所にMember of CZ GROUPの文字が。
https://www.colt.com/news/3303
2021/05/25(火) 09:23:07.32ID:N2hNVUjKa
それよりテイザーの新作また出るらしいとかなんとか
2021/05/25(火) 10:28:54.93ID:SWCP4oCZ0
>>517
んな時代錯誤バカはガラパゴス日本人のお前だけだから大丈夫

>>516
前々からそういうサバゲーマーはいたから今更やで
流行りの街中軍装くんとかまでいるくらい
暗視装置やプレキャリ、エアガンのマガジン持ったりして出歩く奴ら
2021/05/25(火) 11:03:42.49ID:qs1yJJquM
>>517
それを言うなら「軍門に下る」ね
2021/05/25(火) 11:19:26.12ID:QnR1O3Eq0
街中軍装くんってスゲェなと思う反面、そういえば俺もケツポケットにスマホ入れたまま椅子に座ってスマホ壊して以来、M4マグポーチ
をスマホケースにしてベルトに付けてるからものすごく痛く見えているのかもしれない
2021/05/25(火) 11:23:25.14ID:K+5U7uw/d
流石に老害ジジィっぷりにもほどあんな
脳ミソ50年前に時間停止してそう。

>>514
昔は新聞にも拳銃の広告出てたからねぇ
国産の売れ行きは微妙だったらしいが。
m1910は今見ても綺麗。
2021/05/25(火) 11:26:01.23ID:K+5U7uw/d
>>522
スマホ入るか??俺のは入らないわ。
代わりにチタン製ケースに入れてるから踏んでもダメージない。
2021/05/25(火) 11:34:24.19ID:qs1yJJquM
>>514
旧軍は自前
士官学校の卒業した新米士官が先輩に連れられて拳銃店を買いに行くのは風物詩だったという記事を読んだことがある
2021/05/25(火) 11:41:00.36ID:N+imw1lT0
>>525
え?こっちは下士官は支給品って書いたのだけど
2021/05/25(火) 11:44:38.19ID:qs1yJJquM
下士官って書いたのかスマン
2021/05/25(火) 11:50:36.03ID:RyjF/Nej0
下士官は支給で士官は自費購入だったけど、新米少尉の俸給が丸々ぶっ飛ぶ位高価だったのでゆくゆくは全て支給にする予定だった。
しかし開戦で頓挫したとか。
2021/05/25(火) 11:56:14.30ID:WMTRg9fma
今でいったら30万くらいかな?
2021/05/25(火) 12:29:33.02ID:N+imw1lT0
>>529
以前も書いたけど一番安い桑原製軽便拳銃がおおよそ30万円相当で
新米士官は更に高価な26年式ではなく桑原を選ぶ場合もあった
当然ながら南部や外国製は更に高価だった
2021/05/25(火) 12:30:43.11ID:AIqrEufZ0
第二次大戦でも、私物の拳銃を持つのはオッケーだったから大丈夫でしょ。
2021/05/25(火) 16:57:34.83ID:qs1yJJquM
そろそろ軍用スレに
2021/05/25(火) 20:51:54.73ID:nCMaxyofd
民間人の金持ちはドイツ製とか買ってたよね、確か
2021/05/25(火) 21:01:05.43ID:qs1yJJquM
華族出身の将校は家伝の日本刀を拵を変えずにそのまま下げててワルサーとかブローニングを下げてたのですぐわかったって話だな
2021/05/25(火) 21:27:26.53ID:qlKxBqkv0
>>532
>将校拳銃
民間で買う拳銃なので一応民間用拳銃でもあった

戦前の拳銃広告
https://imgur.com/UNDXVdx
2021/05/25(火) 22:07:48.35ID:w+94zMRz0
>>533
ワルサーは高かったらしい
537名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-crVl)
垢版 |
2021/05/25(火) 22:17:42.86ID:lleGFjnb0
保守
2021/05/25(火) 22:21:01.57ID:N+imw1lT0
>>536
そりゃあPPやPPKは高いよ
当然同じワルサーで大型拳銃であるP38も高価格と思うだろうけど
P38は下士官用で大量生産が急務だったので多くのプレスパーツの導入でイメージよりは安価に製造できたそうで
スライドストップ、トリガー、トップカバー、マグキャッチなんかがプレスパーツだったのは驚くね
539名無し三等兵 (ワッチョイ 1a45-7S+s)
垢版 |
2021/05/26(水) 00:04:44.78ID:3uOl6Y5X0
華族出身の将校

天皇家?
2021/05/26(水) 00:10:40.70ID:SBMBgNzU0
>>539
「華族」をググってからいらっしゃい
2021/05/26(水) 00:14:23.09ID:VLeAp1sf0
>>539
>>華族
明治から昭和までにあった元公卿、元大名など日本の貴族階級
全盛期には1000家以上あったという
2021/05/26(水) 00:51:14.90ID:hnSXcU+3a
アナコンダ2021出てるの知らんかった
なんかカッコよくなってるし
2021/05/26(水) 16:48:47.87ID:5zwCQOU/0
>>538
戦前戦中のワルサーと言えば、.25口径のポケットピストルが主流。
544名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-k8nQ)
垢版 |
2021/05/26(水) 17:27:49.00ID:xNW2b4eK0
階級史観のジジイ、まだ生きてるんだな…
2021/05/26(水) 18:06:49.24ID:ymK7VY5rM
>>544
なんか変な宗教に毒されてるのか?
2021/05/26(水) 19:51:12.61ID:7eeb6mjy0
>>544
無知な馬鹿
2021/05/26(水) 20:10:55.53ID:vj65ROdFa
ルガーのがやっぱドイツ感出てるなぁ、なんか
2021/05/26(水) 23:34:15.02ID:PLy4w7gHK
ワルサーPPシリーズは現在も生産続いてるのかね
だとしたら傑作中の傑作だな
2021/05/26(水) 23:50:26.34ID:2Qryd0Wc0
PPは無いけどPPKとPPK/SはワルサーUSAで今でも生産中
2021/05/26(水) 23:51:47.17ID:mURVH2IW0
>>549
10年ほど前まではS&Wで作ってたよ
2021/05/27(木) 01:11:10.90ID:9/B0o5fra
マニューリンも元々戦後Pシリーズの生産ででっかくなったんだよね
ルガーの戦後再生産の話はそんなに聞かないな
戦前22口径コンバージョンとか造ってたエルマが
ちょっと生産してたっけくらい
2021/05/27(木) 04:00:48.86ID:a/yrdrAI0
また銃乱射
どうせまたarだろうな
もはやイメージ的に貧者の乱射用犯罪銃になってきた
2021/05/27(木) 04:01:26.62ID:a/yrdrAI0
ルガーは再生産されんよね、なんか
2021/05/27(木) 04:23:57.51ID:OYeDFO00M
AR安いもんな
NCRのおかげで三流メーカーでも精度いいし
2021/05/27(木) 10:24:46.43ID:hQc/IOcr0
下手すると今までのブランドイメージと販売網を利用して数がさばけるのが目論めるから、大手メーカーのコピー品の
ほうが安いまであるもんな
S&Wなんかその辺お上手に商売してるような気がするわ。1911をコピーし始めたあたりからなにか吹っ切れたところは
あるのかもしれん
まぁ昔からPPだかPPKだかのライセンス生産してたからあんまり自社設計にこだわりはないのかもしれんけど、なさすぎ
てシグマとかやってたこともあったっけかw
2021/05/27(木) 11:23:03.90ID:9Tz0PnVL0
>>555
S&W製PPKはビーバーテイルにされている為
機能的には優れるもののルックスのバランスが悪化していて好みじゃないって意見は聞くね
残念ながら生産移行先のワルサーUSA製もビーバーテイルなんだけど
https://f8x7p3b6.ssl.hwcdn.net/wp-content/uploads/2019/05/Walther_PPK-Stainless_LS_4796001_L.png
何故か22LRモデルはオリジナルのスタイルのままなんで、理由を知りたいよ
https://f8x7p3b6.ssl.hwcdn.net/wp-content/uploads/2019/05/Walther_PPKS-22-LR_Nickel_LS_L.png
2021/05/27(木) 11:56:52.85ID:NEEMeUM2a
低威力、低反動でハンマーバイトやスライドカットの心配が無いからじゃね?
2021/05/27(木) 12:00:38.53ID:OYeDFO00M
>>556
もともとPPKのスライドは親指の股を噛みやすいと言われてたのでビーバーテイルへの変更はしゃーないよ
そして22口径は低反動なので起きにくいのではないかな
2021/05/27(木) 12:10:23.49ID:9Tz0PnVL0
>>557
それはどうだろう
通常センターファイヤと比べリムファイヤは不発対策で強いバネを使うので
ハンマーバイト対策をするならむしろリムファイヤモデルこそって気がするよ
実際カタログデータでも22LRのほうがDA/SAで重い値になってる
https://waltherarms.com/ppk-s-22-2/
https://waltherarms.com/ppk-s/
スライドカットにしてもスライドの後退スピードに大差があるとは思えないし
そもそもビーバーテイルがスライドカット対策になるかも疑問だし
2021/05/27(木) 12:12:27.22ID:9Tz0PnVL0
>>559
書き込んでから気づいたけど
ハンマーの重さとハンマーバイトの関係性は無いですね、失礼しやした
2021/05/27(木) 12:16:56.19ID:SAFwJVOQ0
PPKのハンマーバイトは380ACPモデルで発生するのが多くて32ACPモデルでは少ないと聞いた
2021/05/27(木) 12:29:36.18ID:LHVRC4et0
ビーバーテイル化に伴ってRの仮想中心点も数mm下げられているようだから、手の皮を挟む事への対策ではあるんだろう
2021/05/27(木) 12:39:48.64ID:9sH5n/7Za
S&Wは小物のナイフや警棒類とか全般も結構安上がりなしあげだったからなぁ、昔から
あんま拘り無さそうなイメージ
2021/05/27(木) 13:10:27.79ID:f+OgXvFma
アメリカ人はそもそもPPKの外観的な美観はあまり求めないのではなかろうか
ワルサー輸入規制時期に代用品として造られた
ガーディアン380とかもデザイン面は思いっきりアメリカンだったし
2021/05/27(木) 15:31:39.36ID:9Tz0PnVL0
>>564
68年規制回避でワルサーが委託したインターアームズ(製造はレンジャーだけど)を忘れちゃ困るよ
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-interarms-walther-ppks/
インターアームズのはわずかにテイルを延長してるけど、ほぼオリジナルスタイルを守ってた
2021/05/27(木) 18:04:19.14ID:JB7mUC5h0
PPKってハンマーバイトするんか。初めて知ったぜ。アメリカ人はグロックの事を
「格好悪い」とか「醜い」と言う人もいるから、意外と外観やデザインの格好良さも
求めてる所があるかもしれん。
2021/05/27(木) 19:19:37.86ID:hQc/IOcr0
アメリカ人はリボルバーと1911以外は見ると発狂するからw
2021/05/27(木) 19:24:11.53ID:vGrtAHkRd
日本でもグロックは叩かれまくってたな、はじめは
2021/05/27(木) 19:28:35.33ID:SAFwJVOQ0
フィリピンも伝説の発祥地だけあって1911と45ACPの聖地だよな
2021/05/27(木) 19:32:20.30ID:2XxrUhvfd
ワルサーはじみに光学機器も好き
2021/05/28(金) 12:40:39.79ID:lvGMSc/na
>>568
初めの頃というと日本にglock pi80が紹介されたのが1984年、2年後にusで発売されたgen1が紹介されてるからクチコミで叩かれてたとか?
既に35年以上昔の事だから若い衆は生まれてないなw
2021/05/28(金) 12:46:37.07ID:ex637Fgc0
ワルサーの光学機器っていうと、ヤフオクで安値で転がってるエアソフト用のが思いつくんだけど、ああいうのってパチもんかね
MP5用ダットサイトってのを使ってたんだけどすぐに壊れたのよ
2021/05/28(金) 13:11:42.84ID:MO3ktrzC0
>>572
トイガンユーザーならUMAREXは知ってるよね
UMAREXは狩猟も出来るエアガンとトイガン関連商品を扱うメーカーで
ワルサーの親会社なので答えはそこにあるかもね
2021/05/28(金) 13:44:45.74ID:ex637Fgc0
あぁあれUMAREXの奴だったのかw
その辺すっかり忘れてたわw
2021/05/28(金) 15:34:06.47ID:h8yK9xkDr
>>571
グロックの登場はベレッタ92Fの全盛期とも重なるからね
まあ何だこりゃと思った人は多いはず
ただ、初めてトイガン化されたMGCのG17は大ヒット商品だし、叩かれまくったという事実はないな
そして大半の日本人は映画ダイハード2でその存在を初めて知り、レントゲンに映らない云々の与太を信じてスゲーと驚いたw
2021/05/28(金) 15:50:00.17ID:Vqg5pm+9M
>>575
プラ製なのにリアルと言えるおもちゃは売れるだろ
2021/05/28(金) 18:28:00.34ID:EHZnA8gi0
今月号のガンプロにグロック42の記事があった。実射レポートでは3発連続でストーブパイプ。記者が調べた結果、
グロック42は弾を結構選ぶらしい。個人的には信頼性が高いオートと聞いたことがあるからちょっと意外だった。
グロックとは言えジャムる時はジャムるっていう事か。後、記者が「グロックという銃はシンプル構造ゆえに訓練自体は
簡単かもだが、それ以前にどれだけ銃に慣れているか、経験を積んでいるかが問われる銃だと思う。絶対に素人向き
とは言えないだろう。」と言っていた。うーむ、もしオートで銃を一挺選べと言われたら迷わずグロックだったが考えを
改めるか。
2021/05/28(金) 18:46:17.15ID:QAee56gEM
>>577
単にブレークインが完了してないだけじゃないの?
まあ、やらんでも快調と評判のブランドを選ぶって手もあるが
2021/05/28(金) 18:50:34.00ID:bZqW8iWVd
まぁ拳銃とか競技も実戦も初弾当たるかどうかが大半決めるから当てれる自信と腕あるならぶっちゃけなんでもあんま変わらん感
2021/05/28(金) 18:57:42.41ID:EHZnA8gi0
>>579
5連装Jフレームでも可?
2021/05/28(金) 19:48:45.28ID:mKYURSkG0
画質悪いが、勤務外の警察がリボルバーと思われる拳銃で強盗を撃退した件
https://youtu.be/TZPOxyQ_Z4E
2021/05/28(金) 20:17:12.48ID:EHZnA8gi0
>>581
未だにアメリカでオフデューティーにリボルバー携帯してるお巡りさんいたのか…
2021/05/28(金) 21:02:50.78ID:EHZnA8gi0
アメリカの現役お巡りさんの70%近くがバックアップガンにスナブノーズリボルバーを所持してる
という統計があるそうだし、アメリカのお巡りさんの中では今でも、非番時・バックアップガンには
リボルバーっていう考えというかスタイルがあるのだろうか。
2021/05/28(金) 21:23:29.05ID:6luWsZ7ra
TRR8はそのテの人には売れたんだろうか?
2021/05/28(金) 21:35:20.88ID:EHZnA8gi0
>>584
あの8連発でSWATだか何だかの要請で作られたリボルバーか。試しに買ってみたという
お巡りさんは居るけど、実際に現場で使われたりヒットしたという話は聞かないなぁ。
2021/05/28(金) 21:45:42.48ID:Vqg5pm+9M
>>584
初めて写真を見た時、あんなところにサイトを付けたら熱と煤ですぐに駄目になりそうと思った
2021/05/28(金) 21:47:00.21ID:MO3ktrzC0
>>583
その話は相当昔だと思うよ
https://www.policemag.com/501522/exclusive-police-survey-backup-and-off-duty-handguns
2019年のLE向け専門誌ポリスマガジンの記事だけど
LEのバックアップガンの口径は9パラが32%、38SPLが20%
17%の40SW、16%の380、5%の45ACPその他で10%ってな具合なんで
その他に44SPLと回答した人もいるようなんで10%にリボ用がどれだけ含まれてるか不明だけど
それでも7割以上8割未満がオートの口径といえるわけだ
無論オートのアモを撃てるリボも結構多いとも言えるけど
JフレサイズだとLCRとかに限定されるしこの数字は大きく揺るがないと思うよ
2021/05/28(金) 21:58:36.06ID:MO3ktrzC0
ついでにオフデューティでは45%が9パラ、21%が40SWで11%の45ACPと続き
16%はデューティガンを使うそう
リボ好きには酷な話だけどLEバックアップガンにもリボは選ばれなくなりつつあるって事ですね
2021/05/28(金) 22:09:46.35ID:ex637Fgc0
21%も40SW使う人がいるのかっていうとちょっとびっくりな感じだわ
2021/05/28(金) 22:21:29.75ID:Vqg5pm+9M
FBIはああ言ってるけど9mmより衝撃はでかいらしいよ
2021/05/28(金) 22:24:44.69ID:ex637Fgc0
まぁ好きな人は好きなんだろうなって気がする
実際、9パラじゃ物足りないし45ACPじゃダブルカラムにしにくいって思う層はいると思うし、そういう人たちが40S&Wを選ぶのは
わかる
2021/05/28(金) 22:27:05.57ID:8+gfjhtB0
非番に持ち歩くならリボだなあ。
出歩く前にメンテとかチェックとかあんまりしたくない。
2021/05/28(金) 22:32:10.34ID:MO3ktrzC0
>>592
昔のサビに弱くオイリーにしないと作動がいまいちな時代でもないし
ステンレス素材や潤滑や防錆に強いコーティングは当たり前では
オートでも特にメンテやチェックは不要でしょ
2021/05/28(金) 22:38:11.55ID:nFiwG800d
別に正直何持とうが襲う側のが有利なんだしあんま関係ないね
持つとしたら運を持て
2021/05/28(金) 23:16:38.20ID:EHZnA8gi0
>>587
逆に未だにバックアップガンで38スペシャルリボルバーを選ぶ層が20%いることが驚き
2021/05/28(金) 23:22:14.87ID:P2EsMwlk0
人撃つなら.38スペシャルで十分で、それ以上が必要なのははダーティハリーだけ
6発より多く撃たなきゃいけない状況に陥った時点で終わりなので大装弾数も必要ない
ならば(マガジンのヘタリだのなんだの気にせず)弾入れてほっとけるリボルバーがいいや

…という思考回路なんだろう
2021/05/28(金) 23:35:29.60ID:EHZnA8gi0
ジェイソン・デイヴィスっていう銃のインストラクターやSWATのスナイパーもやってるお巡りさんは
1911をキャリーしてる時はバックアップにコルト ディフェンダーをキャリーして、グロック19をキャリー
してる時はバックアップにS&W モデル342をキャリーしてるってガンプロのインタで言ってたな。この人の
場合はかなり変則的というかイレギュラーなキャリーの仕方だと思うけど。
2021/05/28(金) 23:36:53.37ID:Vqg5pm+9M
>>597
もう定年してるんじゃ?
2021/05/28(金) 23:56:00.48ID:Ol7n4uNRK
グロックのジャムの話を読んでしまうとリボルバーが選ばれる理由も分かる
多弾数のマガジン持っててもすぐジャムるより、5〜6発でも全弾確実に発射出来る方が頼もしい
2021/05/29(土) 00:28:08.17ID:VghvLIFba
ジャムではないが警官が慌てたか、前に動画でマガジン逆むきで必死に刺そうとしてたのあったな、練習してても本番は何起こるかわかんねーからなぁ
2021/05/29(土) 00:30:58.58ID:BM9d9D0s0
大一番でジャムる人
https://youtu.be/hy9U7SIfYWI?t=120

ヤクザのレンコン信仰もあながち間違いでもない
2021/05/29(土) 00:34:54.78ID:k2N+MDn50
>>598
インタ記事の経歴紹介見るとまだ定年はしていないと思われる

>>599
最近販売されてるオートはほとんどジャムらないけどね。月刊GunでもSIG P226やグロッククラスだと
ジャム率は2000発中2発くらいと書かれていた。1000発中約1発なら、普通に使ってりゃまずジャムらない
と思って良いかと。まぁ、かく言う俺もその1000発中約1発が実際に撃たなきゃいけない場面で起こってしまう
最悪のケースを想定したり、シンプルな操作性というメリットを鑑みて、もし護身用に銃を携帯するんだったら
軽量・小型の5連装Jフレにしたいと思ってるけど。
2021/05/29(土) 00:53:31.33ID:V+Ae1XEG0
>>601
これはジャムってるわけじゃないでしょ
初弾装填忘れてたお間抜けなだけ
しかもこれ実銃じゃなくて催涙ガスを吹き出すだけの非致死性ブランクガンだよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Ahmed_Dogan
2021/05/29(土) 00:59:29.23ID:VghvLIFba
ちなみに装填ミスもプロの警官ですら多々あるよね
2021/05/29(土) 01:06:56.39ID:V+Ae1XEG0
>>604
プロと言っても現場で一度も銃を抜かずに退職する人も多いし
そういった危険でない地域やデスクワークでは銃を扱うプロとも言えないよね
2021/05/29(土) 01:13:41.09ID:WjF9E+tQ0
現場で銃抜くことあるから装填ミスしてるってわかるんでしょ

俺が聞いた例ではドライファイアの練習を毎朝日課でやるくらい銃に慣れた警官がある朝偶然薬室の1発抜き忘れていて弾が出てしまって隣室の奥さん射殺して刑務所行きになったってのある
2021/05/29(土) 01:30:04.60ID:V+Ae1XEG0
>>606
薬室を空にし忘れる人間ならリボでもし忘れる可能性は大いにあるとも言えるし
慣れてると言っても銃口管理が徹底できてない時点でレベルが知れるとも言える
とはいえ地面向けてても隣ではなく階下の住人に当たる可能性もあるけどもね

まあ装填済みでうっかりトリガー引いちまうミスは
かのトラビス・ハーレイもカメラの前でやっちまう訳なんで
ショック状態とか考え事していてうっかりミスはベテランでもあり得るけれど
2021/05/29(土) 01:41:55.30ID:WjF9E+tQ0
未来は電極が弾丸並みに小型で多弾装・ワイヤレスに、かつ射程も延ばせれるようになれば、護身チョイスは世界的にテイザー一色になっていく気もする。
2021/05/29(土) 03:09:37.00ID:cTtFVwcZ0
間違ってトリガーを引いたとか弾を抜き忘れたとかのヒューマンエラーはオートだリボルバーだとか抜きにどんな銃でも人間が扱う限り起こることだからな
2021/05/29(土) 03:24:10.79ID:Imvfinfk0
>>608
米警察のボディカメラの映像見てるとテイザーってあんま効かないぞ
上着で弾かれる、複数人から撃たれながら自分でワイヤー引き抜いて逃げる、上手く効いて痛がってる場合も取り押さえるために電流止めた瞬間にワイヤー抜いて反撃してくる等々であれ一つに命賭けるのは無理
上着貫通して確実に電極が抜けないレベルまで刺さる様にして大抵の成人男性が気絶する位の電気流せればありだと思うけど
ただそれをノンリーサルウェポンと言えるかは疑問w
2021/05/29(土) 03:24:55.56ID:Kk1StHoEa
素人は結局初手散弾ぶっぱで全力逃走がベストな気がする
人を襲おうなんて奴がその日初めて銃撃ちますなんてレベルなわけないし
素人がそんなのとの撃ち合いに付き合うのは最終手段ではなかろうか
とっさにめくら撃ちしても相手にダメージ与える可能性があるってのが大事かと
2021/05/29(土) 04:50:18.14ID:9NqRSsOo0
今月のガンプロ買った人に聞きたいんだけどM66の記事はどんなだった?
新旧比較してるみたいだけどそこが知りたい
新ならマグナム遠慮なくバンバン撃てるのかとか
2021/05/29(土) 08:37:01.25ID:ETPYvKlW0
2マンセルの二挺下げでまだジャムが怖いの?とどこかの公安の少佐殿のようなことを言いたくなったが、一般人は2マンセルで行動することばっかりじゃないやね
2021/05/29(土) 09:36:23.17ID:ox0caTyqK
ベレッタM84シリーズは今でも生産されてるのかな?
2021/05/29(土) 10:32:01.34ID:V+Ae1XEG0
>>614
2017年でカタログ落ち
2021/05/29(土) 11:52:18.47ID:V+Ae1XEG0
補足しようとしたら5ちゃん鯖落ちで書き込めない
ベレッタ80シリーズは2017年に米国でカタログ落ちしたけど
本国ではまだ載ってるようだね
https://www.beretta.com/it-it/serie-80/
米国では380は安く軽くしないともはや売れないからなんだろうか
2021/05/29(土) 11:54:19.96ID:dgW6s0Tza
>>610
テイザーは威力もっと上げれるけどノンリーサルの為に低めにしてるらしい
貫通力もしかりって感じらしい
2021/05/29(土) 12:10:37.43ID:V+Ae1XEG0
間違ってトリガーを引いた事故といえば最近こんな痛ましい事件があったよ
https://www.fox13news.com/news/3-year-old-finds-handgun-shoots-2-year-old-in-the-chest-polk-county-investigators-say
https://cafemom.com/news/florida-toddler-shot-brother-gun-hidden-couch/the-shooting-reportedly-happened-just-before-midnight-on-friday-at-a-home-in
フロリダで3歳児がソファのクッションに隠してあったハイポイント380で2歳児を撃ってしまった事故
ハイポイントがどんな状態にあったのかは不明なんだけど
やはりコックアンドロックな状態だったのだろうか
2021/05/29(土) 12:13:43.13ID:k2N+MDn50
>>616
安く軽くしないと売れないというよりも、近年になって「380ACP結構使えるじゃん」ってなって
護身用拳銃としてのニーズが高まり、それを受けて安く軽く携帯しやすい方向にシフトしたっていう
感じじゃない?
2021/05/29(土) 12:16:41.10ID:dgW6s0Tza
他社からすでにハイスペックなの山ほどでてるしなぁ
2021/05/29(土) 12:27:27.19ID:k2N+MDn50
>>612
今月号のガンプロ買って読んだ者だけど、内容は実射レポートが大半を占めていて
マグナムバンバン撃てるみたいなことは書かれてないよ。
2021/05/29(土) 12:35:41.49ID:cxr9zqpR0
なんかロシアでは380は弾代が恐ろしく安くて民間警備会社では人気なんだそうだ
2021/05/29(土) 12:52:49.97ID:tA2DmYcU0
380っつーかマカロフ弾じゃないの?<バカ安
2021/05/29(土) 12:54:00.59ID:V+Ae1XEG0
>>619
近年って普通は数年からせいぜい10年までの話だと思うんだけどな
大ヒット作のKELTECのP3ATが2003年
それをルガーがコピーして更に売れたLCPを発売したのが2008年なんだけど

>>622
380は米国ではメジャーだけど他の国はメジャーでないはず
9x18mmの間違いじゃなくて?
同じく米国でメジャーな45ACPはロシアじゃ全く手に入らず
カラシニコフ社ですらテスト動画で使うの諦めたぐらいなんで
2021/05/29(土) 12:56:35.53ID:0ANDjdEbr
ベレッタ84/85は今日日の9ミリサブコンパクトよりでかくて重いぐらいだからな
もとからかなり大柄な部類だったが
ストレートBLKでスライド操作しんどいし、デザイン以外で売れる要素がない
2021/05/29(土) 12:58:53.57ID:dgW6s0Tza
380はむしろ他の国ではメジャーやない?米国だと高いけど
ハイポイントのデザインのダサさは異常
2021/05/29(土) 13:02:54.69ID:dgW6s0Tza
最近流行りのIPSC用筋トレやってみた
すんげぇ〜微妙
2021/05/29(土) 13:08:13.23ID:6swLVq1tM
ちなみに欧州には.32ACPは無い
メートル法なので 7.65×17mm Browning で売られてる
2021/05/29(土) 13:15:22.06ID:V+Ae1XEG0
>>626
世界的にはメジャーではないと思う
アジアアフリカ中東あたりは当然メジャーではない
イタリアとか一部のEU国では9パラとかの軍用アモは民間禁止だから
弱装の9x21mmとかで代替されてるし380もそれでラインナップが残ってる程度では?
イタリア本国では380のピコがラインナップに無いし
民間人は基本コンシールドキャリー出来ないのだから軽量な380が求められてないのも当然だし
シューティングを楽しむ口径ではないのだからだから中途半端で人気な口径では無いと思うよ
2021/05/29(土) 13:24:17.54ID:V+Ae1XEG0
調べたらイタリア民間でも9パラ所持可能な例外はあるみたいで
9パラのリボとライフルはOKでオートは駄目だそう
5.56×45は禁止だけど223はOK、7.62×51も駄目だけど308はOK
2021/05/29(土) 13:38:18.47ID:dgW6s0Tza
Aimpoint acroの新型きたなぁ、色変わるかと思ったがマイナー調整とデザイン変更だけだった
どうせなら光学機器もフレームの色、色々欲しい
2021/05/29(土) 16:53:59.13ID:5YC5cHVq0
>>625
まあ380としては大柄でPPKクラスほど扱いづらくはないと思うが
ショートリコイルの380相手だと「でかすぎ」になっちまうかもなあ
コンシールはそんなに考えないが9mmはいらん、というならアリだが
2021/05/29(土) 17:11:14.40ID:9NqRSsOo0
>>621
そっかーありがとう
2021/05/29(土) 19:54:53.17ID:V+Ae1XEG0
>>632
ロックドブリーチ380でハンマーなのでストライカーよりスライドを楽に引けますってのは
シールドEZがやっちまってるし実用では勝負にならない
ベレッタも86ならば380でチップアップバレルなんで非力層にはアピールするだろうに
でもディスコンしたのも納得の理由もあってヒンジの関係でスタイルが悪いんだよね
http://www.berettaweb.com/Beretta%2080/Beretta%2086.htm
2021/05/29(土) 20:03:56.60ID:k2N+MDn50
現在のアメリカでは鉄砲店で店主に「380ACPのオートが欲しいんだけど」と言うと
「やめとけ」と言われるらしい。何故?と聞くと「380ACP弾は今手に入らないから」
と言われるからなんだとさ。
2021/05/29(土) 20:15:11.35ID:xASEcPyKM
カルフォルニアのマガジン固定ピストル法案の続報どうなった?
2021/05/29(土) 20:28:37.68ID:V+Ae1XEG0
>>635
まあ在庫がある不人気口径売る口実もあったりしてな
10mmとか44SPL/MAGなんかは狂乱時でも割と在庫あったし

しかしアモ不足でも9mmなら何でも使えますアピールしていたメデューサでも
https://americanshootingjournal.com/medusa-model-47-multi-caliber-revolver/
今回の狂乱じゃあまり役に立たなかったろうな
9mmでなくとも7.62x25も一応前に弾が出ますといったところで
これとて狂乱以前の普段在庫が少ないのだから
2021/05/29(土) 22:14:49.48ID:V+Ae1XEG0
>>636
それは知らないな、詳しく教えてよ

CAでは大容量マグ完全禁止法案は米国巡回控訴裁判所で棄却されたけど
https://fox5sandiego.com/news/local-news/states-large-capacity-magazine-ban-back-in-play-after-ruling-is-vacated/
これも期限切れてまた禁止になったようだけど
2021/05/29(土) 23:29:46.50ID:3xGnzvltM
>>638
ライフルに続きそういう法案があるって話を読んだんだけど、10発マガジン制限でも州民から不興だったのにどうする積りなのか気になってたんだ
しか10発制限が違憲となった今はどういう流れになるのか知りたかった
ライフルの固定弾倉がまかり通っているのでそっちで行くのか、それとも無理と見たのかね
2021/05/29(土) 23:33:01.68ID:V+Ae1XEG0
>>639
> 10発制限が違憲となった今
へ?上の読んだ?
2021/05/29(土) 23:49:33.31ID:V+Ae1XEG0
まあまたも大容量禁止にはなったけど、裁判をやり直すって事だからどうなるかはわからん
最高裁は共和党が過半数を占める現状だとまた棄却されてOKになる可能性は高いとは思うけど
2021/05/29(土) 23:52:25.09ID:WjF9E+tQ0
大容量は正直いらんわ
銃乱射犯に撃ちまくれる余裕あげるしかメリットないし
2021/05/29(土) 23:54:21.51ID:WjF9E+tQ0
それよりダットサイトの視界をグラサンに投影できるようなシステム作って欲しい
俺の大好きな漫画の砂ぼうずみたいに
2021/05/30(日) 00:05:28.73ID:OdzIL8980
>>642
相手が大容量持ってても自分はいらんと言える?

犯罪者は法など気にしないから割りを食うのは真面目な住民
ネバダのガンショーなんかではおとり捜査官が網張ってるとは言うけど
ネバダでマガジンなんてガンショー以外でも手に入るしどれだけ意味があるのだろうか
2021/05/30(日) 00:16:04.23ID:Drx39MIza
というか結局マガジン大容量だろうがなんだろうが先に撃つ方の勝ちじゃねーか。
結局護身するんなら初弾当てれんかったらほぼほぼ死んでるよ。
よく銃撃戦動画は見るが、リロードするのすらかなりレア。ヒットマン相手とかならもはやふりかえる暇すらない。
2021/05/30(日) 00:22:28.40ID:OdzIL8980
>>645
それは状況による
相手が常に襲撃者で先制攻撃とは限らない
口論になってほぼ同時に抜いたなら勝機はある
距離を詰めながら撃ってくる奴は厄介だけど
逃げながら撃ってくるなら当たらん可能性大だし
その場合倒すにせよ逃げるにせよ弾は多いほうが有利
2021/05/30(日) 00:27:32.26ID:OdzIL8980
そもそも先制攻撃されるなら、こっちは武装してても無意味って事になる
素手だろうと催涙スプレーだろうとナイフだろうとG17だろうと、どれも一緒
2021/05/30(日) 00:38:34.16ID:Drx39MIza
結局十数発も悠長に撃ち合ってる暇と余裕あるんなら障害物でカバーできてる状態なんだろうし、リロードかバックアップ出すくらいは正味余裕でできるやろ。
大体10発制限とG17のマガジンの17発ってたった7発差でしか無いし。

口論になってほぼ同時に抜くとかどっちが殺人犯だよって感じやし。
2021/05/30(日) 00:41:30.30ID:NVlE1UCe0
距離詰めといえば俺はいつもこの犯人思い出すわ

https://youtu.be/xzODIKkp-d0

こいつこんだけ狙って撃ちまくってて警官に全く当たってないっていう

こいつも撃ち合いの初めにダッシュで距離詰めて1m以内で撃ち合ってんだよな
2021/05/30(日) 00:59:10.25ID:iA7EowX80
警官殺したら重罪だし、まあ格好付けのために射撃はしても意図して当ててないケースもかなりあると思うよ

警官と撃ち合いをして外して逮捕された、って扱いなら刑務所でも根性座った奴って扱いになるみたいだし
仮に警官に反撃で射殺されても刑務所で最下層オナホになるよりマシって層はかなりいる
2021/05/30(日) 01:02:57.82ID:OdzIL8980
>>648
普通の民間人ならキャリーガンは一つ予備マグ無しが普通では?
もう一度言うけど倒すにせよ逃げるにせよ弾は多いほうが有利

でも使わない可能性大の銃はお荷物だから軽くてコンパクトがいいってのも真理なんで
P365等の10発前後が少ないとも思わない
2021/05/30(日) 01:43:34.60ID:NVlE1UCe0
この犯人、この後も別の警官襲撃してるし、刑務所で同室のやつに殺すようにお願いして無抵抗で締め殺されたから自殺願望あったねん

自分殺されてでも確実にぶっ殺すつもりだったから距離詰めたんやで
2021/05/30(日) 01:45:31.72ID:NVlE1UCe0
護身するなら確実にバックパックに防弾プレートは必須だと思う今日この頃

なんかヤクザも防弾チョッキで助かったみたいな話無かったっけ?
2021/05/30(日) 12:47:47.79ID:gOaDMSmU0
ま、タマが「いらない」ってこたない
どこまで重視するか、そのために何をどこまで犠牲にするかだけの話だ

撃ち合いは5発・・・それ以後はバリケード・・・とか言われても
「引き換えに失うものが少ないなら、お守りにもう何発かあっても悪いことはないよね?」になる
2021/05/30(日) 13:03:48.37ID:YSPSwy3r0
鉄砲を持ち歩くより、JPCみたいなのでいいからプレキャリを着てお出かけしたほうがもしもの時には安心できそうだわw
ある意味で威圧効果もあるしなw
2021/05/30(日) 13:57:10.01ID:BhonQctmd
防弾できてたら助かってました案件、かなりあるよねぇ、ぶっちゃけ。
2021/05/30(日) 15:25:37.32ID:OdzIL8980
>>655
報道でも見かけるし威圧感ありありだと避けてくれる人は多いだろうが
ヤバい奴とか警官は引きつけそうで諸刃の剣かもよ
これらはオープンキャリーにも言えるけど、抑止力にもなるけど有事の際は最優先ターゲットにもなるわけだし
JPCだとバイタル以外がら空きだしなあ

しかしプレート一枚ですら重くて常時付けたくないって人も多いのに
銃より重いプレキャリ選ぶなら体力もそれなりに必要かもしれんし
体に密着しないような構造だけど、それでも夏は蒸れるし熱くて不快
プレートでもソフトアーマーなら軽いけど性能保持期限も5年程度と長くはないし
2021/05/30(日) 15:29:10.96ID:iA7EowX80
現実的な話として、1kg越えの拳銃すら健康被害出るから常時携帯したくないのに防弾装備とか無駄でしかないだろ
どうしても敵を倒す必要のある警官や軍人と違って個人はその場から離脱するのが第一で
その僅かな時間を確保できるだけの最低限の火力があればそれ以上は過剰でしかない

最悪その場に駆け付けた警官に防弾装備のやべーやつがいると思われてライフルで撃たれるかも
2021/05/30(日) 15:38:17.64ID:0EWclEi00
ローティティングバレルとかいうのもあるのか
反動の軽減とかもあると

ウェブFや6ウニカの魂が受け継がれてるのかもな
異物ゴミには弱いけど でもウニカは溝じゃないのか
2021/05/30(日) 15:38:58.44ID:BhonQctmd
文句グチグチだなぁ〜。
あれしたくない、これしたくない、トレーニングすらしたくない〜けど被害に会うのは嫌です〜銃撃戦になれば不思議な力で弾は一発も当たらず勝てます〜てか?
2021/05/30(日) 15:42:26.24ID:fin2UNwea
ガン・カタでも極めればいいんじゃあないかねw
2021/05/30(日) 15:44:25.06ID:iA7EowX80
被害のリスクとそれらに備えるコストを天秤にかけないとアメコミのヒーローばりのフル武装の自警団みたいになっちまうぞ
2021/05/30(日) 15:51:24.71ID:OdzIL8980
>>660
文句グチグチがどの発言を指すのかわからんが
努力も我慢も出来りゃしたくないってーのは銃の類に特別興味無い一般人の感覚
まあ強盗対策ならみすぼらしい格好する手もあるけど
これもプレキャリ同様デメリットも少なくないし
2021/05/30(日) 15:54:49.35ID:ZlhWeBlca
ジャッジは流石に携帯に不便そうだけど
いわゆるMultiple Projectile Ammoみたいな
バラける弾入れておくのは護身用なら有効な気がする
2021/05/30(日) 15:59:24.62ID:0EWclEi00
vp70とか空砲に近いから
至近距離で撃ったらアチッてなるかもな

マテバmtr8も手から離れてる分
sギャップで怪我もしにくいか ギャップ裏拳
2021/05/30(日) 16:06:26.54ID:NVlE1UCe0
>>659
かなり前からあるやろ
なお効果の程は不明
ベレッタクーガーの売れ行き的にあんまメリットにならんかったんやろなぁ
2021/05/30(日) 16:11:09.62ID:NVlE1UCe0
マグナポートとかもそうだが「理論的には」ってのが頭についてる感あるんだよな
結局筋トレがダントツで一番効果的な気がすんわ、反動制御には
2021/05/30(日) 16:18:22.73ID:HM10NM1o0
>>667
後は構え方だね。個人的に銃の好きな構え方は膝を少し曲げて右足を気持ち下げる
アイソセレススタンスだな。
VP70もマテバも共通するのは「コンセプト自体は悪くない」っていう所だと思う。
2021/05/30(日) 16:23:03.93ID:0EWclEi00
リボルバーのシリンダと比べたら
吸収される運動量も小さそうではある・・
2021/05/30(日) 19:26:45.86ID:b3ZgYIKV0
>>664 ジャッジを選ぶ時点で、一発玉を正確に当てる自信はない人だろ概ね。
デカイの持ってるのを誇示して、潜在的な相手のやる気をそもそもの最初から挫ければそれに越したことはないって意味合いもあるだろうから、
携帯に不便ってこと自体が抑止力な面もあるとは思うよ。無事これ名馬。
2021/05/30(日) 20:43:10.95ID:gOaDMSmU0
>>659
超初期のオートマチックにも採用されてるぞ
ロス・ステアー1907とか
2021/05/30(日) 20:52:16.87ID:0EWclEi00
おほぉ
2021/05/30(日) 21:09:05.18ID:0EWclEi00
フロンマーストップ・ピストルてのも
ロータリーなんかな あの鉛筆が後ろから
刺さってる感じだとロータリーぽい感じか

ロータリーでロングリコイルと
2021/05/30(日) 21:22:09.35ID:HM10NM1o0
ボルヒャルトC93は確かトグルジョイントだったな
2021/05/30(日) 21:29:26.82ID:0EWclEi00
ロータリーは反動が一部回転力に変わりそう
トグルは上に肘打ちするから一部縦反動に分散しそう
2021/05/30(日) 23:18:37.79ID:gOaDMSmU0
>>674
マキシム機銃の中身を上下逆にして乗っけたような仕掛けだからね
さらにスプリングの配置なんかを合理的にまとめるとルガー
2021/05/30(日) 23:41:10.25ID:m3oke8RNK
重い銃は身体に負担になると言うが、洋の東西問わず日常的に(軽いとは言えない)剣を帯びていた人がいたけど、それで短命になったという話は聞かないな
2021/05/30(日) 23:54:59.56ID:kXe7B9oS0
ローテーティッドバレル好きなんだけどなー
ある程度の銃身長を必要とするのが場合によっては困難さを呼ぶし、簡単に設計製造するならティルトバレルのほうがやりやすいだろうなとも思う

反動軽減効果は大した効果がないとも思うけど、マズルジャンプに関してはティルトバレルで発生する上向きのイナーシャが発生しないというところで、相対的な反動軽減にはなってるとも思う
特に、射撃時の安定性をもたらすはずの長い銃身長が、力の法則によってより大きなトルクを発生してしまうという側面がティルトバレル方式にはある
2021/05/31(月) 00:18:36.29ID:e6IEdJVu0
>>677
江戸時代には腰痛嫌いで銀紙竹光を使う侍が居たらしい
680名無し三等兵 (スププ Sdb3-MUHw)
垢版 |
2021/05/31(月) 02:16:11.53ID:OqIMsyfAd
>>664
ジャッジはSWのM19サイズだけどね
それでも大きいからP365とかが売れてるんだろうな

マルチプルとかは俺みたいな銃の腕がない+悪党でも殺すのは気分悪い人には最高かも
ヘルキャットとかでガンガン撃って弾幕張りたい
2021/05/31(月) 11:11:33.88ID:iGv1KjDV0
bバックもオートリボも
反動のメインは後退側にあるのか
バネや摩擦で手腕に来る分もあるけど

ほんで後退しきった所でガツンと手に来ると
弾のパワーが強いと反動鋭いとかなると
2021/05/31(月) 11:12:37.30ID:iGv1KjDV0
vp70でスライド重いから反動鋭いって何でと思てたけど
軽くてバネも弱かったらすぐ
スコーンと端まで行って合流するからか
 重いとenを溜めちまって
 合流時に反動の一括払いになっちゃうと

オートリボなんて上半分だから更によと。
それもショートリコすればよかったかもねぇ
前半分が途中で何かで傾いてロック解除して止まる
2段階でガカッて来ると

でもリボは中折れは強度低いとかいって
千切れたらいかんのがリボだからそうもいかんと
2021/05/31(月) 12:05:53.69ID:kK8E6V7R0
バレルのティルトによるモーメントなんぞ微々たるモン
そういうこまっかーいとこをつついて「**方式 利点:** 欠点::」
みたいなカタログ作るの好きな人おるけど
2021/05/31(月) 12:46:02.60ID:cbpEbDNo0
>>683
ゆるい作るだと横揺れもあるけどな
2021/05/31(月) 13:21:52.69ID:iGv1KjDV0
プロップアップ式てのがあるんだ
 水平だからいいとか関係ないとか
趣味で肉抜きしてるだけかと思てたけど
そんな所抜いたら固定とかできないから別で機構が要る訳か
2021/05/31(月) 13:35:55.00ID:CKBJfFyB0
>>677
刀剣を持ち歩いてた時代の平均寿命なんて間違いなく今より短いし
まあ全部が健康被害のせいではないだろうが
2021/05/31(月) 15:38:32.97ID:dEoHoN870
ワルサーP38は世界初の軍用でダブルアクションが出来る拳銃という事で一部では銘銃と言われてるけど、
ハンマーとマニュアルセイフティの操作性があんまり良くないらしいな。
2021/05/31(月) 15:51:36.12ID:cbpEbDNo0
>>687
Beretta 92sf も同じだけど米軍は嫌がってないよ
2021/05/31(月) 16:16:28.90ID:k/cDDFMT0
> 趣味で肉抜きしてるだけか
ベレッタはオープンスライドはストーブパイプを実質排除するとアピールしてる
2021/05/31(月) 16:30:07.19ID:iGv1KjDV0
おほぉジャムりにくいと
2021/05/31(月) 17:44:08.20ID:dEoHoN870
>>688
ベレッタ92FSは特に操作性が悪いという話は聞いたことが無いな。ベレッタ92の初期モデルは
マガジンリリースボタンがグリップフレームの側面に設置されていて操作しづらかったそうだけど。
2021/05/31(月) 17:46:39.86ID:LrZGYled0
>>689
なんとなく視覚的にそんなイメージあるが、実質そんな効果ないよな
バレル後端とEJポート前端にケースが挟まるのがストーブパイプだから、EJポートの前のほうが大きく削られてもスライドが軽くなり強度が落ちるだけ
企業の手前味噌とかホント当てにならん
2021/05/31(月) 18:50:15.77ID:IdCaq492d
ワルサーp38が敗戦国の拳銃なのに今でも使えるレベルってだけですげぇわ
日本の大戦中の拳銃なんざ名前すら知らないやつが世の中大半だのに
2021/05/31(月) 19:02:01.40ID:cbpEbDNo0
>>693
イタリアだってBeretta M1934だぞ
2021/05/31(月) 19:09:51.41ID:xixDKq1ua
軍で使われてる話するとスレチになりそうだけど
ポルトガル軍とかほんの2、3年前までP1使ってたしね
2021/05/31(月) 19:59:00.31ID:hwxjmaTV0
>>683
比較するときにはそういう微々たる差が官能面の差になる
2021/05/31(月) 20:08:59.93ID:eKKfkA9Wa
イスラム国なんかにはかなりの数のstg44まであったからなw
どっから見つけてきたねんっていうw
2021/05/31(月) 20:34:38.62ID:k/cDDFMT0
>>697
P38やMG42もそうだけど戦後賠償で各国で使われた後に
そういった国に売却されたからでしょ
ユーゴ内戦集結後の放出品とかもかなりあっただろうし
2021/05/31(月) 21:16:13.47ID:62N+HyUw0
東欧の内戦でしまい込んでいたT-34まで引っ張り出されてきたっていうけど、歩兵にしてみりゃ戦車は戦車だからなぁ
おっかねぇだろうなぁ

アッチのほうはアメリカと別の意味で民兵組織(官製の民兵っていう不思議なアレ)が武器をずいぶんため込んでたから
内戦になっても武器弾薬には不自由しなくって長引いたっていうなw
2021/05/31(月) 22:05:36.34ID:fo32Gwkq0
アメリカでも修正第二条で、規律ある民兵は国の防衛に不可欠だから武器所有は必要ってことになってるんで、
National Guard(元ネタ的には国民衛兵と訳すべきだぞこれ)やState Militiaが組織されてるわけで、普通にその延長だよ。
2021/05/31(月) 23:10:22.70ID:ivg1dNru0
Stg44は旧東ドイツが予備役や民兵用に備蓄してたのが流出、
ルーマニアもかなり持ってたらしいがこれも流出。
と言ってるが実際はどっちも外貨獲得の為に売ったんだろうな。
2021/05/31(月) 23:10:30.85ID:xGjVCPCKd
規律(暴動)ですね
大体アメリカだろうがどこだろうが民兵とかっていざって時には何するかわかんねぇような集団だわ、基本

kkkやネオナチ兼任してるような奴らもいるだろ
2021/05/31(月) 23:11:36.56ID:xGjVCPCKd
Stgは下手な戦闘員に持たせるよりマニアに売った方が資金源になって良いようなレベルだろうにな
2021/05/31(月) 23:28:22.14ID:iGv1KjDV0
ルガーはあの尺取虫より前の位置に
弾が来るからバレル長稼ぎにくいのか

ボーチャ銃みたく後ろに伸ばすと
今度は跳ねが増えそうで
2021/05/31(月) 23:46:16.75ID:FpT1FBJI0
>>701,703
ルーマニアにあったのはチャウシェスクの親衛隊用に取ってあったもので、チャウシェスクの死後に発見されたそれらは、その殆どから日本に来たとか聞いたな。
2021/05/31(月) 23:48:45.33ID:62N+HyUw0
>>703
アメリカに輸出して向こうでARでもかって送れば送料を差っ引いても3倍くらいにはなりそうだな
2021/06/01(火) 00:16:57.66ID:xvYwUfjm0
軍用かつライフルの話題は流石にスレチでしょ
>>697
アサルトライフルスレに投下すべき話題だね
2021/06/01(火) 00:26:18.58ID:pRG8wQVsa
しかしルガーp08ほど男心をくすぐるスチームパンクな銃は滅多にない
ぜひtacticool化して再販して欲しい
2021/06/01(火) 02:07:29.18ID:MRgQA5gn0
民間拳銃の需要を考えるとアサルトライフルが手に入る地域ではアサルトライフルでもいい、となりやすいのかな?
2021/06/01(火) 09:30:50.44ID:hZH2ni9F0
>>706
米国には輸出しても旨味はないよ
無可動かスクラップにするしかないからさ
無可動ならEUや日本の方が高く売れる
2021/06/01(火) 12:17:04.62ID:gsKjChQt0
>>696
ボアラインの高さやら重量配分でなんぼでも覆りそうですなあ・・・
「ティルトバレルのせいで、縦方向の動揺が大きくて、落とされた!」なんてのは聞いたことも、
設計において考慮されたとすら聞いたこともないが・・・  

つかそれならプロップアップその他はもっともっと幅きかせてるよね
2021/06/01(火) 12:47:45.25ID:hZH2ni9F0
ロータリーバレルのリコイル低減効果は大げさに宣伝された物で今では殆ど眉唾だと思ってるな
なぜならクーガーとかはロッキング部分の接触面は少ないしショートリコイルによる解除だから
他のショートリコイル方式と大差はないはず
2021/06/01(火) 13:24:36.85ID:I8btEuK00
>>709
アサルトライフルでは無いが、アメリカの銃の講習会ではAR15の使い方をレクチャーする
講習会なんてのもある。
2021/06/01(火) 17:53:29.98ID:I8btEuK00
現在ではCCWにはオートが断然有利というのは分かっているんだけど、どうしても小型軽量スナブノーズリボルバーに
目が行っちゃうんだよなぁ。やっぱりあの信頼性の高さや操作のシンプルさ、安全性の高さは捨てがたい物がある。
グロックとか縮小サイズの1911とかが人気なのは百も承知なんだけどねぇ。
2021/06/01(火) 18:07:58.59ID:Fhlr6P5Ca
ハードボイルド映えするのはわかる
2021/06/01(火) 18:14:45.06ID:I8btEuK00
>>715
最近はフィクション作品でもリボルバーの出番がめっきり少なくなったね。
特にアクション映画だとオートばっかり。仕方がないと言えば仕方がないけど。
2021/06/01(火) 18:20:55.16ID:Fhlr6P5Ca
コミックや小説とかはまだまだリボルバーでてるけどね
映画はどんだけ弾や爆薬ド派手にぶちまけられるかってのも見栄えの要素になるからねぇ
2021/06/01(火) 18:25:49.39ID:mBMpBP2u0
リボルバーはSF作品でアナログの象徴として出てくるようになった
2021/06/01(火) 20:09:52.99ID:dMn8nc73a
KimberのK6Sとかちょっと欲しいかもしれない
2021/06/01(火) 20:15:06.03ID:OPYesG/O0
ランスタリボも面白い銃と思うんだけどねぇ
2発入りの平たいシリンダが1発で半回転もしちゃう
連発したらグルングルンするんだろな

でもオートマでいいじゃんてなっちゃうと
装弾もマガジン+2とあんま変わらんし
回転で反動はちょい減りそうだけど
2021/06/01(火) 21:34:03.46ID:lMqCAlgY0
個人的には同じメーカーで同クラスの弾を使うオートとリボルバーならリボルバーのほうが3割引きくらいのお値段じゃないと
なんかお買い得感がしないからオートを買うように思う
機構がオートに比べて単純なんだからもうちっとお安くできませんかって言う気がするのさ
2021/06/01(火) 21:38:45.21ID:hZH2ni9F0
>>720
ランスタは超珍品銃で初めて知った時は驚愕したけど、これってブローバックで排莢しシリンダー回すけど
https://www.forgottenweapons.com/landstad-1900-automatic-revolver/
シリンダー自体平たく軽いだろうからリコイル軽減効果はロータリーバレル同様ほぼ無い気がする
なにせブローバックのパワーと比較にならんほど弱い指の力で
ちょいと勢いつけるだけでシリンダーって回る程度だからねえ
しかも回転シリンダーブローバックのせいでナガン弾タイプしか使えないのは残念だ
2021/06/01(火) 21:51:05.54ID:OPYesG/O0
e,通常のあの分厚そうなシリンダーでさえ
簡単に回る程度なのか・・ それじゃおまけ程度って事かぁ
2021/06/01(火) 21:59:33.41ID:IoPk/aNra
リボルバーの親戚、というより
珍妙な給弾方法のオートマチックなんだろな
(ダーディックの先祖?)
2021/06/01(火) 22:17:54.71ID:I8btEuK00
>>719
値段高いけど、ガンプロの記事見た限りだと値段に見合うだけの性能や細部のこだわりはあるみたいだよ。

>>721
前にも話したけど同じ2000ドルでもオートだと「まぁしょうがないか」って思うけど、リボルバーだと
「2000ドル!?ふざけんな!」ってなる。個人的にリボルバーで出せる金額は800ドルが限界かな。これ以上の
値段はかなり厳しい。
2021/06/01(火) 22:31:32.23ID:hZH2ni9F0
>>721
> 機構がオートに比べて単純
それは違うよ
GP100とかとグロックタイプとの比較なら部品点数はグロックが半分だし
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/Ruger_GP100_schem.jpg
https://www.glockpartslist.com/images/g17_gen3_parts.jpg
構造の単純さもむしろグロックの方が単純だと思う
リボがグロックタイプより高いのはパーツやNC加工が多いからでは?
2021/06/02(水) 01:45:54.71ID:3TIRht0fa
細かい話をするとglockのパーツ図はトリガー関係とかリコイルスプリングはアッセンブリになってるしメカニズムハウジングはイジェクター含んでたりスライドストップはスプリング含んでたりで厳密には40個ぐらい。
44個のパーツでできてるlcrならなんとか戦えるw
2021/06/02(水) 02:05:07.91ID:XBrRJ+G20
GLOCKってすごくメジャーなのに押収されないね
税関が頑張ってアメリカ経由をしっかり封じてるのかヤクザに樹脂の人気がないのか知らんけど
2021/06/02(水) 12:59:11.38ID:21G2UdQva
押収されとるで
あの殺し屋みたいな奴の押収リストにグロックもあった
2021/06/02(水) 13:30:43.16ID:jt6cyUkQ0
30代の会社員が外国からパーツを取り寄せて手製のグロック19作って逮捕されるという事件もあったな
2021/06/02(水) 13:44:07.50ID:94X2Prxq0
どこのゴルゴやそいつ
2021/06/02(水) 13:45:21.86ID:yxjyBKRc0
3Dプリンター銃製造事件の大学職員とかもいたなー
アレ結構重い判決よ、初犯で猶予なしの実刑だもん…
2021/06/02(水) 14:56:37.66ID:jt6cyUkQ0
>>731
ごめん。その会社員が手製でグロックを作ったんじゃなくて、ミリタリーサイトで
実銃と模型のパーツを組み合わせて作られたグロック19を買って逮捕されたそうだ。
ちなみに日本じゃなくて中国の事件。
2021/06/02(水) 15:08:38.47ID:vvNV+Yze0
>>733
その事件なら模型じゃないぞ
グロックコピーであるポリマー80のコンプリートガンだよ
https://img.i-scmp.com/cdn-cgi/image/fit=contain,width=1098,format=auto/sites/default/files/styles/1200x800/public/d8/images/methode/2019/12/09/21f98b42-197b-11ea-9462-4dd25a5b0420_image_hires_002812.JPG
グロックの純正パーツは使ってないはず
2021/06/02(水) 15:34:26.18ID:vvNV+Yze0
よく見りゃシリアルが無いのでコンプリートガンは違うかも
でもスライドもフレームもポリマー80だと思うよ
2021/06/02(水) 16:18:53.93ID:21G2UdQva
中村泰の逮捕時、押収銃器の一つにグロックらしいのもあった
2021/06/02(水) 16:20:50.28ID:21G2UdQva
https://twitter.com/insp_DG/status/1038668868292464640?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/02(水) 17:01:51.05ID:Z0FUXHYc0
ベネリのイナーシャ
グリップの中に機構が出し入れしてくのが良いよね
反動も軽いとか。頬が痛いてHPもあった
直後への勢いを反らして斜め下に移行さすから
一瞬上に上がってから最後斜め下な感じなんかな

リボにもこんなん欲しいよね。リボオートでか。
でもやっぱ後ろが長くならざるをえない
元々後が長いmtr8辺りなら適任か。クリスケルドとかあるけど
2021/06/02(水) 18:05:03.97ID:vvNV+Yze0
>>738
イナーシャはショットガンでは支持層多いけどリコイルを利用するシステムなんで
リコイル弱いアモはきちんと動作しないし、受け流しすぎてもガッチリリコイルを受け止めてすぎても作動に影響があるので
ハンドガンでは微妙だからどこの手を出さないんでしょう
10mmや357クラスの強烈すぎないアモならひょっとするとちょうど良いのかもしれないけど
今時の光学スライドやサプレッサーとかと相性悪いので今後作られそうもないよね

オートリボはメカ好きには魅力だけど実用性皆無だからフィクションとかで夢想するだけだねえ
2021/06/02(水) 18:06:25.21ID:vvNV+Yze0
> ハンドガンでは微妙だからどこの手を出さないんでしょう
ベネリのB76以外って事ね
741名無し三等兵 (スププ Sdb3-MUHw)
垢版 |
2021/06/02(水) 18:36:38.24ID:m4jxgzeHd
460S&Wマグナム
454カスール
弾としてはどちらが優れているのだろう
454カスールを撃てる銃なら410散弾も撃てるのだろうか?
2021/06/02(水) 18:43:37.09ID:Z0FUXHYc0
イナーシャその物というか
単に後退を斜めに入れたいだけで
ベネリの慣性利用だかは別にいらないけど
2021/06/02(水) 18:44:19.09ID:XBrRJ+G20
>>741
460S&W
744名無し三等兵 (スププ Sdb3-MUHw)
垢版 |
2021/06/02(水) 18:56:18.12ID:m4jxgzeHd
454カスールの強力版みたいな感じですな

S&Wの460S&Wマグナムは454カスールも45コルトも撃てるようだけど、トーラスのレイジングハンター460S&Wマグナムは、それらが撃てるとは書いてない
まあ、一番高いからそれだけ弾も強力なのだろう
500S&Wマグナム版を造らなかったのは、やはり異常な威力と反動で現実的な弾ではないからか
2021/06/02(水) 19:04:22.59ID:/1qaZojGa
460と454でまぎらわしいけど実際は同じ径だしね
まあ用途を設定しない優劣は意味ねえべ
どうせ人間相手にはどっちだろうが過剰威力だし
2021/06/02(水) 19:11:03.54ID:vvNV+Yze0
>>742
ボルトが斜めや直角に移動するのはMAS38やヤティやクリスベクターなんかがあるけど
どれもリコイルモーメントの移行によるリコイル低減効果は特別感じれれないそうなんで
そこを今更追求しても意味あるかいなと思うよ
変態機構そのものは面白いし大いに興味あるし、新規開発はしてほしいけどさ
747名無し三等兵 (スププ Sdb3-MUHw)
垢版 |
2021/06/02(水) 19:18:32.93ID:m4jxgzeHd
>>745
威力
コストパフォーマンス

威力は
460S&Wマグナム>454カスール

弾速も同様で460S&Wマグナムは世界最速をうたって500以上の貫通力と遠距離性能だそうですね
これもまた世界最強か

コストパフォーマンスはどうなんでしょうね
どちらも特殊な弾で撃てる銃も限られますから変わらないか
2021/06/02(水) 19:19:09.08ID:Z0FUXHYc0
ベネリが反動も〇とか言われるのはそもそもオートマだから
ってのもあるのか 向き自体はそんなだと
ショットガンとかあんまボルトとか後退しないんだな
2021/06/02(水) 19:31:48.00ID:Z0FUXHYc0
>.410番ゲージの散弾銃に.460S&Wや.454カスールは使用できません。
こんな事があるんだ。高圧だからと

じゃあ逆はってなるとトーラスジャッジてのがあるけど
シリンダがクソ長いのか
2021/06/02(水) 19:47:14.87ID:tQPk6+bA0
12番のポンプに.50BMG詰めて打つ動画は見たな。薬莢の絞りが見事に開いて威力は全然出とらんw
https://www.youtube.com/watch?v=wm2l86aGHko
2021/06/02(水) 20:25:01.46ID:Z66srwHra
>>747
「威力」ってたぶんマズルエナジー(ME)の事を言ってるのだと思うけどそれならちゃんとMEとか書いてくれないとモヤッとするですよ特に比較する場合とか
2021/06/02(水) 20:27:42.93ID:vJ1vzqkUM
>>751
上から目線で自己ルールを押し付けるなよ
2021/06/02(水) 20:30:54.73ID:jt6cyUkQ0
>>747
マグナム弾は基本的にコスパそんなに良くないからねぇ
2021/06/02(水) 20:57:11.06ID:vUO4brVma
用途的にはカスールの謳い文句が
狩猟用だった気がするからその方面かな?
まあこればかりは狩猟ガチ勢じゃないとわからんね
高速弾の方が弾道安定するんじゃという勝手なイメージあるけど
2021/06/02(水) 21:43:11.26ID:Z66srwHra
>>752
だって454カスールは大きな威力、460S&Wマグナムはもっと大きな威力じゃわからんやん。
2021/06/03(木) 00:30:38.28ID:duxZpqXGa
最強の護身武器はジャッジの散弾にトリカブトの毒抽出して濃縮したのをまぶす

毒が断然一番強いね
2021/06/03(木) 00:30:53.12ID:duxZpqXGa
ヒンナ ヒンナ
2021/06/03(木) 09:00:42.71ID:cTBNNSg+0
>>755
それでいい
それを数値化して語りたいならお前が改めて「こういう表現方法がある」とレスして他の人が乗れば語り合えばいい
文句を言う筋合いはない
759名無し三等兵 (スププ Sdb3-MUHw)
垢版 |
2021/06/03(木) 10:09:18.03ID:Ddhp8Jbdd
S&W
ルガー
トーラス
は44マグナム以上のリボルバーを出してる
しかもどれも割と新しい

コルトにも460S&Wを撃つコルトニシキヘビなんてのを出して欲しいもんだ
2021/06/03(木) 10:15:56.79ID:XQf0UEu7M
>>759
仮に出すとしても別の蛇になると思う
2021/06/03(木) 12:11:37.74ID:7JL8b5yY0
>>752>>758
横レスだけど、上から目線で自己ルールとか文句だとか書いてるけど
ここは専門版なんだから数字とか一定の指標は必要と思うけどね
単なる馬鹿話ならデカイとか強いでいいけどさ

例えば以前にもオートマグVの30カービン弾は357MAGよりハイパワーとか言ってた人が居たけど
30カービンは基本ミリタリーボール一種類なんで18インチバレルの比較なら30カービンは1311Jで
357は一般的な対人カートリッジである110から125grでも976Jから1647Jと幅が広く
狩猟用のハイパワーな357なら180grで2200Jなんてものもあるくらいだよ
なので下限値なら30カービンがハイパワーで上限値なら立場は逆転すると
で、一般的な357の平均値と比較するなら30カービンとはほぼ同等となるんで
何らかの具体的な指標は必要となる
無論体感リコイルみたいな個人の感覚によるところが大きいのは別だけどさ
2021/06/03(木) 12:15:43.56ID:duxZpqXGa
蛇の名前、バジリスクがまだ使われてないな?
2021/06/03(木) 13:00:34.48ID:0yXwAUPla
バイパーなら
2021/06/03(木) 13:45:29.35ID:7JL8b5yY0
>>763
コルトバイパーならすでにあるよ
他にはコルトボアってのが超希少のコレクターアイテムになってるし
アナコンダの限定でコディアックってのがあるけど
これ蛇じゃなくアラスカのヒグマの別名なんで蛇から離れた名前も存在する
>>762
伝説上のを含めるならヨルムンガンドやヒドラやオロチなんてのもあるね
メデューサは他社で使われてるけど
2021/06/03(木) 13:46:33.09ID:OoeBl8A90
逆に何でコルトはそんなにリボルバーに蛇の名前を付けたがるんだ?と思う。
コルトの銃職人の中に蛇マニアがいて、「どうしてもリボルバーには蛇の名前
を付けたい!」と懇願して、仕方なく付けたら、いつの間にか定着してしまった
みたいなことがあったのだろうか?
2021/06/03(木) 14:10:43.08ID:7JL8b5yY0
>>765
コルトのリボは蛇以外の名前の方がずっと多いし
単にパイソンが有名になったせいだろうね
2021/06/03(木) 14:11:11.75ID:HxI0a15s0
>>762
そのうち、
コルト ヤネウラニニゲタヘビとか実用化されるかもしれんねw
2021/06/03(木) 14:22:50.15ID:ZFbLK3rYa
コルトなんだし銃の名前も
馬の名前とかでいいのにね

コルトマキバオーとか
2021/06/03(木) 14:30:19.57ID:7JL8b5yY0
>>768
オートならマスタングがあるけど
どのみち商標登録してないと使えないから
他に押さえられてたら使えないし
2021/06/03(木) 15:28:19.61ID:XQf0UEu7M
テキサス州が拳銃のコンシールキャリー規制を撤廃
行政の許可無しで拳銃を持ち歩けるようになった
https://www.texastribune.org/2021/05/24/texas-constitutional-carry-permitless-guns-legislature/
2021/06/03(木) 15:29:27.98ID:Lc5zhAaw0
>>765
蛇はチンポの形してるだろ?
男根崇拝、男っぽさの象徴なんだわ
だから拳銃や銃に蛇の名前つけたがるのはあんま珍しくない
タトゥーとかアクセサリーも蛇のデザインやその派生ってのは凄まじくあるからな
2021/06/03(木) 15:30:08.41ID:XQf0UEu7M
>>761
雑談まで許されたスレで何いってんだ
2021/06/03(木) 15:33:33.69ID:Lc5zhAaw0
>>770
流石にもう滅茶苦茶過ぎだな
絶対に住みたくはない場所だわ
つまりギャングや犯罪者が堂々と銃持ち歩くアフリカと変わらないって訳か
2021/06/03(木) 15:40:52.04ID:XQf0UEu7M
>>773
殺人暴力事件数  2位
殺人件数 1,126
婦女暴行件数 7,439件 2 85.6 -
強盗件数 28,395件 3 72.1 -
襲撃事件数 67,913件 2
775名無し三等兵 (スッップ Sdb3-58HU)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:44:04.21ID:5KuYIqx1d
規制しても犯罪者は守らないから
776名無し三等兵 (ワッチョイ 397d-LcDo)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:48:34.59ID:Lc5zhAaw0
実際こういうの喜べる人って深く考えずに社会を性善説でしか見れねータイプだよね
地元ギャングや麻薬組織、窃盗グループ、暴走族とかが喜ぶだけで
つまり深夜に銃持って獲物物色してるチンピラ集団とか逮捕できなくなっただけ
犯罪者は基本集団でつるむからな
2021/06/03(木) 15:51:17.32ID:jm65meild
テキサスってガチで警察もかなり無能だからな〜
50年間も連続殺人したい放題許してる警察なんざそうそうねぇぞ
人種差別リンチ程度じゃ警察動きもしねぇし〜
2021/06/03(木) 15:52:21.29ID:XQf0UEu7M
>>773
すまん書き込み途中で間違えて書き込みボタン押してしまった

見ての通り犯罪件数トップランクよ
しかしこれには理由があって、隣のメキシコから犯罪者が出稼ぎで流れ込んできて暴れまくってるからだそうなんだ
つまり市民は心から自衛を求めているしミリシアが国境警備をするのは必要だからなんだよね

殺人暴力事件数 104,873件・全米2位
殺人件数 1,126件・全米2位
婦女暴行件数 7,439件・全米2位
強盗件数 28,395件・全米3位
襲撃事件数 67,913件・全米2位
窃盗事件数 891,499件・全米2位
侵入盗件数 215,223件・全米2位
軽窃盗件数 612,938件・全米1位
自動車盗件数 63,338件・全米2位
2021/06/03(木) 15:53:30.86ID:gwZjv4Yv0
絶対数見ると人口が多い州は不利だぞ

2019年でテキサス州の殺人事件発生率は全米23位
一位はワシントンDC、そこの銃規制は厳しい

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_U.S._states_and_territories_by_intentional_homicide_rate
2021/06/03(木) 15:58:51.06ID:jm65meild
>>778
その市民が麻薬欲しがって麻薬カルテルが配達に来るんやで〜(笑)

アメリカ人神聖視してるんか知らんが、確実に国境どうしようがあの土地柄じゃ犯罪率は未来永劫高いままだよ(笑)
どうみても警察の無能っぷりを隣に責任押し付けてるだけ
2021/06/03(木) 15:59:33.08ID:XQf0UEu7M
>>778
自動車窃盗が多いのはメキシコ人が盗みに来てそのまま国境を脱出するからなんだ
ちなみに同じく国境を接しているカルフォルニアは1位
銃を所持して防衛するのはあながち間違ってないんだよね
2021/06/03(木) 16:00:07.82ID:gwZjv4Yv0
治安が最もいいメイン州も無許可キャリー可能の地域
https://www.gunstocarry.com/gun-laws-state/maine-gun-laws/
783名無し三等兵 (スッップ Sdb3-58HU)
垢版 |
2021/06/03(木) 16:00:15.92ID:5KuYIqx1d
銃規制されたら丸腰の庶民を狩るだけだろ
2021/06/03(木) 16:11:48.12ID:XQf0UEu7M
>>779
テキサスでも10万人あたりの件数はめちゃ低いよ
785名無し三等兵 (ワッチョイ 397d-LcDo)
垢版 |
2021/06/03(木) 16:17:54.65ID:Lc5zhAaw0
すげぇデマ
アメリカ人って言えば=白人としか考えて無さそう、これだから日本人は、、
なんかあればその出身国自体にレッテルすぐ貼るよな

常識的に単に貧富格差が近所間でも大きくて、超ど田舎で広い割に人口一点集中してるから犯罪率高いんだろ
出稼ぎ犯罪者wとかいうアホ話未だに信じてりゃ世話ねーわ
2021/06/03(木) 16:24:44.86ID:ZFbLK3rYa
正しいか正しくないかの話じゃなく
これがテキサスの民意なんじゃないの?
2021/06/03(木) 16:25:31.61ID:jm65meild
銃規制しなかったら被害者丸腰になるまで待って狩るだけでしょ(笑)

ちなこういうのは10万人当たりとかでみないとあんまあてにはならんからな

日本人もぶっ殺したので有名なルイジアナ州は断トツだったりする
2021/06/03(木) 16:27:40.87ID:jm65meild
アメ公の銃規制(笑)なんざあってないようなもんだからな、ぶっちゃけ

それで規制は悪いだのなんだのはあんまあてにはなんねぇわ
陸続きだから持ち込み楽勝だしな
2021/06/03(木) 17:11:00.34ID:cTBNNSg+0
>>785
国境線沿いに自動車窃盗が多いのは事実だぞ
2021/06/03(木) 17:19:39.03ID:DhwIrgbTa
単に無規制のしわ寄せが周りにいってるだけ
州ごとに独立国家化して厳格に出入り管理すれば銃規制で犯罪率はワシントンですら確実に下がるだろな
実際日本、韓国とかは規制で犯罪率激減に成功している前例だからなぁ

民意ってか都落ちしたNRAが金ばらまいてるんやろ、未だにテキサスは賄賂文化根強いからな
2021/06/03(木) 17:56:43.57ID:MUCIg/340
自動車窃盗もワシントンダントツであとはハワイとどっこいどっこい
カリフォルニアやテキサスの人口文字通り他州と桁違いと考えたら例えるなら東京と佐渡島の犯罪件数比較するようなもんやろ
カリフォルニアはストリートギャングカルチャーもあるからね

ちな、知り合いに聞いたが日系人メインのギャングもあって犯罪件数増加に貢献してるらしい
2021/06/03(木) 18:01:32.50ID:OoeBl8A90
アメリカって州によって銃の見方というか扱い方が別の国のように違うよな。
今回のテキサス州のように自由奔放な所もあれば、カリフォルニア州みたいに
ガッチガチに規制してるような所もある。
2021/06/03(木) 18:04:36.14ID:gTXMyYAcp
>>791
それは関東連合とか、そんな名前なのか?
2021/06/03(木) 18:09:53.36ID:MUCIg/340
>>793
いや、主に日系アメリカ人のグループって聞いた
窃盗か強盗メインの集団だったかな
日系人プラス日本人で構成されてたかと
Tokyo boysみたいな大所帯じゃなくストリート系の
2021/06/03(木) 18:11:28.38ID:MUCIg/340
それもあってか、日本の盗難車は結構アメリカにも輸出されてたりする
2021/06/03(木) 21:47:12.47ID:loJmA7FH0
パーカッションでシリンダ後ろも丸く格好はいいけど
何だろうと思ったら手動ロードなのか
前から薬とか詰めてく、後ろにちっこい部品挿す

蓋自体は普通のにも小円のがあると
落下防止?その為素では装填排莢はできないと
固定式は右上側にローディングゲートがあると
2021/06/03(木) 21:59:19.64ID:loJmA7FH0
通常のリボでは
薬莢は後ろにすっぽ抜けるから
薬莢とその後ろのフレーム上側のタイマンになる

パーカではシリンダ後ろ側があるから
(装薬力)で後退力が発生するとシリンダ全体が押される
その後ろのフレーム上下で受ける感じか
798名無し三等兵 (スッップ Sdb3-58HU)
垢版 |
2021/06/03(木) 22:04:10.25ID:5KuYIqx1d
>>790
日本は戦前から犯罪率は糞低い
銃規制は無関係
2021/06/03(木) 22:27:58.56ID:jt7k8EmXd
倉敷ヤクザ、自動小銃持って自首か

ちっこい部品ってのはパーカッションキャップで雷管のことね
実は日本でも近い時期に研究されてたりした
2021/06/03(木) 22:36:08.90ID:ZFbLK3rYa
パーカッションリボルバーのシリンダーは
乱暴に言えばあれ自体が繋がった薬莢のような物
2021/06/03(木) 22:46:44.28ID:loJmA7FH0
おほ
2021/06/03(木) 22:56:38.46ID:cTBNNSg+0
やべえ

【米国】14歳少女と12歳少年が警官と銃撃戦 ショットガンやAK47などで武装 住宅街を縦横無尽に移動し様々な角度から狙撃/フロリダ [ニライカナイφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622713653/
2021/06/03(木) 22:59:42.31ID:jt7k8EmXd
映画とかじゃシリンダー大量に身につけてる奴結構いるが結構合理的
あれ詰めるの結構時間かかるからねぇ

ちなみにリアサイトはハンマーが兼用してる、確か
2021/06/03(木) 23:10:17.42ID:loJmA7FH0
ほへぇ突起がそこしかないて事はそうなのか

厚みもあるし円筒の間にそれが入るから
ハンマー自体が衝撃受けるフレーム(の抑え)の役目も
果たしてるのかもなぁ それは普通のも同じか
2021/06/03(木) 23:21:34.34ID:ZFbLK3rYa
ちなみに当時のリボルバーのシリンダーは他の同モデルから持ってきて
そのまま合う事はないので必ずその銃用に調整しないと使えない
調整済シリンダーが同梱されたセットとかは発売されてたけどね

リロード手早くするためには他に紙薬莢なんかも使われてた
現代でも趣味人がパーカッション用の紙薬莢自作動画とか出してたりする
2021/06/03(木) 23:25:03.85ID:7JL8b5yY0
>>804
> ハンマー自体が衝撃受けるフレーム(の抑え)の役目
そんな事は全く無いよ
単にパーカッションは圧力が大したことないからフレームはオープントップで無問題なだけ

ちなみにフレームがオープントップでマグナムぶっぱなすマテバのオートリボ
ウニカ6はなぜ平気かというとバレルが下部に付いてるから
2021/06/03(木) 23:26:29.66ID:cTBNNSg+0
>>805
paper cartridges で市販されてるよ
2021/06/03(木) 23:38:04.97ID:7JL8b5yY0
> ウニカ6はなぜ平気かというとバレルが下部に付いてるから
では他のマテバやライノはなぜオープントップではないのか?って疑問が出ると思うけど
反動利用でワンクションあるからかフレーム下部が他より頑丈だからなのかどーなんだろか?
2021/06/03(木) 23:53:16.37ID:DhwIrgbTa
紙薬莢は火縄銃伝来以来日本でも独自に作られてたよね
2021/06/04(金) 00:08:11.22ID:2mI4UP+X0
>>805 レプリカでも丸玉撃ってるイメージがあったけど、紙薬莢だと普通に弾底拡張型椎の実弾使ってるのね。一般名称はConical bulletなのか。
2021/06/04(金) 00:46:35.86ID:88f3lghT0
>>802
こういう生まれながらの欠陥品は殺すしかないんだろうな
2021/06/04(金) 02:06:22.31ID:z+0QEM6Ua
>>809
いわゆる早合やね
>>810
リボルバーは径さえ合えば色々撃てるもんね
まあ別に当時から丸玉だけでなく
51のブレットモールドなんかにも円錐の型ついてたりするけどね
https://i.imgur.com/YAluMs5.jpg
流石に当時最先端のミニエーではないけど
2021/06/04(金) 11:30:17.48ID:wN8NLpDx0
下で撃つ事にも以外なメリットあるんだねぇ
下は繋がってるから上空いててもまぁって感じか

ブラックホークて後ろ丸いけど
あれは普通のリボと撃ち方一緒で
別に丸いトコに直接当たる訳じゃないだろなと
まぁ体積増えた方が強度は稼げ総だけど 全長はあまり増やさず
2021/06/04(金) 12:02:29.98ID:wN8NLpDx0
マテバ2006は上にスイングアウトする分
上フレームは見た目よりは強度低いか 引張とかの
でもないよりかはマシだけど
2021/06/04(金) 17:18:48.20ID:tlCk0P1A0
マテバ 6 ウニカは次弾からは自動的にシングルアクションで撃てるという機構自体は悪くないんだと思うけどなぁ。
これで内部メカがシンプル構造でメンテナンスに手間や費用が掛からなければもうちょっとマシな未来があったかもしれん。
2021/06/04(金) 20:48:45.93ID:wN8NLpDx0
ウニカは2006と比べると後ろフレームの幅が長く見える
そこで強度をアレしてるんかもね

リボルバはグリップ後ろ側親指側の位置が
引き金よりちょっと高い位置に取れるのが
下撃ちだとハンマー位置も下がる分下がるか
逆さ向いてハンマーできたらイケるんだけどね
2021/06/04(金) 21:15:45.58ID:muIhFvvqa
リボルバーじゃないけと上下逆さまと言うと
ロシアの競技銃を思い出す
活躍しすぎて銃身を手首より下にしちゃいけませんとか
嫌がらせみたいなルール改定された奴
2021/06/04(金) 21:29:06.86ID:MWDhoyVV0
もう銃身をトリガーの前に配置すれば
2021/06/04(金) 21:40:29.62ID:wN8NLpDx0
mtr8を下撃ちにすれば・・ってやってないのは
それをするとハンマーの位置でまた一工夫要りそうか

あのmc-3ていうトンファーというか松葉つえというかドラゴンキラーみたいな奴か
逆さにすると排莢的にはマズルupしそうだな
普通の銃なら横撃ちならぬ逆さ撃ちした方が跳ね減るかな
2021/06/04(金) 21:42:56.01ID:wN8NLpDx0
あ、いや排莢はどっち向きにしろ跳ねは軽減方向か
2021/06/04(金) 22:00:06.88ID:7sQTlAkh0
>>818
それこそ上で言ってるロシアの禁止されたのだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/MTs3-1-Rekord.jpg
P90のプロトも最初のはそんな感じのハンドガンなんだよね
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG6CX7bFaQ6O-4GUHsIE4EGyo6pWTjKhgQaZGks7CNLCUZU_5SSpeIPQhA3uFgiFgua-Fi68eVa8LS6B9XeaMkuB2E5UKTMqhawvx0TPQ7ajn7M8wm2RDU82vmIFN1Pv4RYVsWppXN31FUKYPTlY68-0UMdFe7X7o07KLkKqviYPiGk7Z1olRbzJnj0EY3vHGY31dQIUyvaJbpDwDCYci40IubqT0vEPaXxs--Ay63Eg003mTPgTWP0Yy4JXUlazJQlhgAStMO5dl-qBOUgxtMWY=/d32418519f64476d4b447fc19fb4e96f.jpg

>>819
前々から唐突な独り言みたいなのが気になってるんだけど
会話する気があるなら写真や記事も無く
独特な用語や略語や不思議な文章とかで理解し難いのはなんとかしてほしい
2021/06/04(金) 22:53:59.97ID:V7LYdjaga
ベクターにしろロシアの競技銃にしろ見栄えは悪くなるが銃身の軸下げた方が反動低減に滅茶苦茶役立つからなぁ
将来は握り込む形の拳銃とか出そう
2021/06/04(金) 23:01:46.20ID:2mI4UP+X0
>>822 https://www.hyperdouraku.com/manga/dohentaigun/part11.html
2021/06/04(金) 23:03:52.82ID:7sQTlAkh0
>>822
反動低減ではなくマズルジャンプの低減でしょう
2021/06/04(金) 23:35:38.87ID:V7LYdjaga
パームピストルあったなぁ、漫画で嘘食いくらいでしか出たことないというレアな逸物
2021/06/04(金) 23:51:32.04ID:+Fsj+ziQp
そもそも拳銃のあの形状は、反動をマズルジャンプにする事で位置エネルギーに変換し、抑制するのが目的だからな。
2021/06/05(土) 07:29:20.63ID:Rh8+O0mK0
競技の銃のあの独特なグリップ形状はなんだろな
精密な射撃をするモンなんだろけど
太目でかつ包み込むから接触面積が増えて痛みを軽減するんかな
2021/06/05(土) 07:48:54.36ID:XRFs1aQ20
フリーピストルでリコイルなんて痛みがあるようなもんじゃねえよって
オーバーサイズの型にはめ込んで毎回同じように固定して指の余計な動きを規制するってだけのもの
2021/06/05(土) 08:02:23.68ID:Rh8+O0mK0
おほぉ
2021/06/05(土) 20:53:12.29ID:dKNl/7Fj0
あくまでも俺の自論だけど、護身用の銃は別に38スペシャル+P対応5連装小型軽量スナブノーズリボルバー
でも事足りると思うんだよな。自分の身を守るために相手を撃つなんて状況では至近距離にいる相手の頭か
上半身に向かって何発か撃って、周りの人間に助けを求めるかサッサとその場から逃げ出して警察呼ぶか
警察署に駆け込むなんていう使われ方ぐらいしかされないんだろうし。まぁ、そういう考えを持たない人が
大勢いるから9パラや380ACPのサブコンパクトオートやポケットオートが流行ってるんだろうけどさ。
2021/06/05(土) 21:23:48.23ID:0bdlAw0x0
いや、その用途ならまさに380ACPのコンパクトオート向けな気がするけどなw
2021/06/05(土) 21:29:28.09ID:eUJXaMLYa
ナイトビジョンは必須よ

つー訳で明日初ナイトビジョン届く
2021/06/05(土) 21:32:21.36ID:ozE9sgsZ0
ガンプロに良く出てくる禿げの元刑事さんは5発のJフレより50ヤードでもきっちり狙えるKフレの方が
まだまだ秘めた可能性が高いとも言ってたみたいだけどね
2021/06/05(土) 21:46:59.20ID:dKNl/7Fj0
>>833
今月号のガンプロの旧M66&新M66の記事で言ってたね。でもこの元お巡りさん、過去に
Jフレームの事褒めてるんだよな。Jフレームは固定サイトに5連装であのサイズだから
軽く見られることがあるけど、充分な威力と精度を持ってるって言ってた。
2021/06/05(土) 21:47:24.66ID:y0FDdKfI0
結局、自分の好みのJフレスナブノーズを正当化する理屈をなんとか捏ねようとしてるだけだからね、M642クンは
好きなら好きで理屈だの投げ捨てて好きだと言い切れば良いものを、正当化しないと揺らぐ程の好みなんだろうか?
2021/06/05(土) 21:56:49.05ID:0bdlAw0x0
>>正当化する理屈をなんとか捏ねようとしてるだけだからね

この世界そんな奴多くない?いまだに1911を卒業できない人たちもそんな感じだしね


しかしベレッタM92Fにそこまでこだわる奴は出てくるんだろうか
2021/06/05(土) 22:06:05.73ID:FYlx8bP40
>>836
アメリカにもベレッタのオーナーズクラブはあるけど10名前後の小さいところばかりだね
1911とは規模が違う

米軍の改修要請にタガネでピンを潰してフレームの傷をつけても仕様で済ますような雑な拳銃にファンはつかないと思う
2021/06/05(土) 22:17:51.22ID:dKNl/7Fj0
>>835
いや、別に正当化しようとは思っていないんだが。特に話題も無いようだったから
護身目的だったら小型軽量スナブノーズリボルバーもアリなんじゃない?っていう
話題振りがしたかっただけで。後、俺は確かにS&W モデル642 CTが好きだけど、
別にだからと言って理屈をこねくり回してなんとか正当化しようなんてこれっぽっちも
思ってないよ。
2021/06/05(土) 22:21:14.09ID:eUJXaMLYa
1911とか完全時代遅れだからな
あれも大概正当化で言い訳しないといけないわな

オーナーもクソもベレッタは銃に興味あるなら大概一丁は絶対持っている感
2021/06/05(土) 22:24:27.99ID:eUJXaMLYa
ありもなにも初弾当てれる自信あるなら護身とかなんでもありやろ、ぶっちゃけ

最悪あらかじめ催涙スプレー常に手に隠し持って、もめたら躊躇わずに催涙スプレーぶっかけて距離とって遮蔽ぶつから撃てばよろし
2021/06/05(土) 22:26:57.73ID:SjFuJCQT0
日本の和弓を見て時代遅れだって笑うようなもんでしょ
そりゃ実戦で和弓を使うことはほぼないだろうし、使ったら現代の高性能な弓には劣るだろうけどそれでいいの
1911は文化なんだよ
2021/06/05(土) 22:33:13.59ID:dKNl/7Fj0
>>839
前にweb版のアームズマガジンの「グロックVS1911」っていう記事見たけど
中々面白かった。確かに1911は誕生してからもう100年以上経つ銃だけど、
愛されるにはそれなりの理由があるんだなと。俺は絶対にキャリーしたくないが。

>>840
ダイジロー氏がスタンガンの動画で、まずスタンガンでビビらせて相手を遠ざけて
それからペッパースプレーで攻撃という合わせ技なんか良いかもみたいなこと言ってたな。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-dFJl)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:39:50.39ID:7ZZZgkwF0
文化、ほ〜ん(鼻ほじ

正味な話護身したいならまずは危機管理意識大幅改善しないとな
さもなきゃ自動小銃持ち歩こうが無意味だろ
犯罪者のこっちの隙をついてくる能力ってのはナメない方がいい
2021/06/05(土) 22:44:53.77ID:SjFuJCQT0
犯罪者が狡猾だったらアサルトライフル持ってようがそもそも丸腰の日本だろうが身の守りようはないだろ
最低限そのレベルにすら到達してない大抵のゴミから身を守れればそれでいいわけで
2021/06/05(土) 23:12:14.34ID:xJOx+p2h0
>>836
>しかしベレッタM92Fにそこまでこだわる奴は出てくるんだろうか
いるよ
名前忘れたけどどっかの有名カスタムメーカーの社長で「最も優秀なDAオートはベレッタ92だ」って言って
実際に自身もベレッタ92系のモデル使って大会出場して準優勝かなんかしてた
2021/06/05(土) 23:16:07.35ID:xJOx+p2h0
>>845に書いた社長の名前が判明した
ビル・ウィルソンだった
2021/06/05(土) 23:20:48.69ID:c5XUvFMXK
バックアップ含めて二つ持つならメインにダブルアクションのセミオート(ダブルカアラムマガジン)にバックアップのリボルバーかな
緊急事態で使うものが民間の護身用で、バックアップの出番は緊急事態の中で更に輪をかけた緊急事態たる、メインの故障や弾切れでマガジンの交換時間すら惜しい場合に使う物だから、とにかく操作がシンプルでジャムの心配が無い物にする
メインにセミオートを使うのは、とりあえず装弾数が多いので撃ち続けられるから
2021/06/05(土) 23:21:17.66ID:eUJXaMLYa
Situational awarenessできてなけりゃ護身もクソもねぇからな〜

例えるなら地雷地帯に全裸でスキップしながら入っていくようなもん
2021/06/05(土) 23:48:17.38ID:dKNl/7Fj0
>>847
護身じゃないけど、ガンプロに度々登場するディーン・カプートっていう元お巡りさんは
現役時代ではメインに1911で左腰にコマンダーを挿していて、バックアップガンで足首に
ディテクティブという装いだったそう。リロードするチャンスが無ければ次の銃に移れば
良いと考えてたからこういう装備になったんだと。
2021/06/06(日) 02:03:09.21ID:HQ/pMCVR0
https://www.cnn.co.jp/usa/35171883.html
米連邦地裁、加州の攻撃武器禁止法を覆す 「AR15は十徳ナイフと同様」
2021.06.05 Sat posted at 18:40 JST
2021/06/06(日) 02:08:59.60ID:uhiKAuUXa
流石に理屈になってない滅茶苦茶さっすわ
2021/06/06(日) 02:10:46.25ID:uhiKAuUXa
そういや漫画とかでバックアップに拳銃大量に体につけてる奴は一人はいるね
俺がバックアップ持つならマガジンか口径共有できるやつにするな
2021/06/06(日) 02:19:01.19ID:cRGQtUEL0
口径共有出来るようにすると選択肢が限られすぎない?
2021/06/06(日) 02:20:24.36ID:HQ/pMCVR0
>>852
>拳銃大量に体につけてる

マスケット拳銃の時代ではごく普通のやり方
着脱式マガジンがある現代になると実用性は微妙だと思う

とはいえこのシーンなしで語らない作法だw
https://youtu.be/GJIaKkgxKQc
2021/06/06(日) 02:29:43.99ID:uhiKAuUXa
むしろあんだけベレッタばっかり大量に買ってたのが凄いわなw

>>853
でもバックアップのマガジンやクリップまで別に持つと半端なく重くなるしなぁ
メディカルキット、ナイフ、ライトも入れたらベルト周りパンパンになるし

もしくはvz61みたいに装弾数多くて小さいタイプかな
2021/06/06(日) 02:54:45.87ID:nZcrLIRc0
バックアップガンは手に比べて小さすぎるの選ぶと撃ち慣れてなかったらマルファンクション起こすんだよなぁ。
2021/06/06(日) 08:25:14.15ID:cMWZ7nUw0
>>849
今回の記事の人もその人よ。
2021/06/06(日) 08:33:14.23ID:cMWZ7nUw0
メインもバックアップも同一のコンパクトガンにすれば解決よ。
例えばグロック19を二丁持ちで更に不安ならグロック26なりスナブノーズリボルバーなりを持てば良いの。

※なお上記グロック19/26の部分は代わりに1911だろうがSIGだろうが個人の好み優先でおk
2021/06/06(日) 13:48:08.20ID:tT4cFLzb0
>>857
>>849をレスした者だけど、それは知ってるよ。それにしても今月号のガンプロの
旧M66&新M66記事でのディーン氏のいでたちが面白すぎる。右腰に4.25インチの
新M66に左足首のアンクルホルスターに2.75インチ、右ポケットのポケットホルスターに
2.5インチというリボルバー3挺持ちで更にズボンの左ポケットにスピードローダー2個、
ジャケットの左ポケットにもスピードローダー2個というね。撮影用のいでたちなんだろうけど
スゲーなと思う。
2021/06/06(日) 17:50:58.86ID:tT4cFLzb0
ガンプロフェッショナルズ2020年9月号でジェイソン・デイヴィス氏っていうお巡りさんの
装備品をインタビューする記事があって、その中にS&W モデル342があるんだが、この銃
滅茶苦茶軽量で撃った時の反動が物凄いのに何故かデイヴィス氏はグリップを木のコンパクトグリップ
にしてる。なんで反動凄いのにパックマイヤーとかホーグのラバーグリップにしないんだろ?
ラバーグリップの感触が苦手なんだろうか?
2021/06/06(日) 18:22:17.02ID:UHH1IioK0
しかしグロック19ってあれそんなにありがたいもんなのかね
バックアップガンっていうには大きいし、かといって普通に使うにはグリップが短くてつかみにくい
いろんな意味で中途半端な気がするんだよ

俺ならメインに17か34、バックアップに26を持つわw
2021/06/06(日) 18:32:42.91ID:YnEQolfs0
銃にそれほど興味がなくて自衛の必要性が出てきた人が買う銃だからね
カバンに入れて邪魔にならない程度が丁度いいのよ
銃が趣味と人とは考え方が違う
2021/06/06(日) 19:16:25.13ID:qPWdlPIq0
>>861
グロック社の特許切れまでにポリマーフレームのマニュアルセイフティ無しストライカー拳銃は珍しかった
流れを作った影響力は大きいとはいえ、フォロワー製品が増えた今になるとかならずベストな選択とは言いにくい。
実際市場シェアはかなり奪われた
2021/06/06(日) 19:21:30.24ID:/gPdZyRlM
ヘルキャットと365がすべてを変えた
2021/06/06(日) 19:24:37.10ID:UFwVtJf1a
むしろ俺には19がジャストフィットだがな
メインに17とかでかすぎて服の下にあるの丸わかりだし
2021/06/06(日) 19:26:31.74ID:tT4cFLzb0
最近はグロックの機構を備えたうえで尚且つハイクオリティな銃も出てきたからね。
グロックも内心焦ってるんじゃないかと思う。
2021/06/06(日) 19:27:32.94ID:nZcrLIRc0
掴みにくいってのはおそらくハイグリップちゃんとできてない
2021/06/06(日) 19:55:56.77ID:/gPdZyRlM
世界的なケミカル企業がPOLYMER2を凌ぐ樹脂を次々と出してるので合成樹脂の開発能力がないメーカー気軽に開発できるのでこれから厳しいね
2021/06/06(日) 20:10:09.99ID:tT4cFLzb0
>>865
グロックでは無いが1911も一般的な日本人の成人男性の体型の場合Tシャツだけだと
服の下にあるのがモロバレするそう。
2021/06/06(日) 20:15:13.00ID:qPWdlPIq0
そりゃG17も1911も軍警察のオープンキャリー向け大型拳銃だからな
CCW向き1911にコマンダーモデルやSig P938などがある

CCW向きの古い軍用自動拳銃にPPKとマカロフなどが代表
2021/06/06(日) 20:45:03.56ID:n//zP4YH0
薄着での隠匿性だとバックストラップ下部の出っ張りが目立つから
そこは短くしたいけど手がでかい人はグリップ向上で小指の置き場がほしいと
それも理由の一つでG19XやP365がヒットしたはず
小指の置き場は延長フロアプレートでも助けになるけど
マグのガタツキはどうしてもあるので、それが気持ち悪いと嫌う人もいるんだよね
2021/06/06(日) 21:12:03.93ID:tT4cFLzb0
>>870
SIG P938なら銃のムック本の一般市民のキャリーガンを紹介するコーナーで
銃器店店主の奥さんが店内での護身用にコックアンドロックで所持してたな。
2021/06/06(日) 23:47:24.91ID:qpWkGG7VK
SIG P938はだいぶ以前に雑誌に載ってた記事に、マニュアルセフティをオンにする時の動きが固すぎるとあったけど、その後改善されたのかな?
874名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2c-9b/0)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:19:21.95ID:LmQOhFG50
今でも「ポリマー銃は嫌だ!」なんて言う頑固者はいるのかな
テッド・アライも最初はグロックを認めてなかったがいきなり「これは便利だ」と言い出したらしいが
2021/06/07(月) 00:36:49.94ID:jgsUb88V0
>>874
シューターは嫌がってるね
2021/06/07(月) 01:30:18.30ID:gPwGxruF0
角張ったグリップが嫌だ
2021/06/07(月) 01:50:19.60ID:jgsUb88V0
SIGは重けりゃいいんだろと高比重ポリマーのP320を出したけど、総金属モデルを出したってことは根強い金属フレームファンがいるんだろうね
2021/06/07(月) 02:48:11.70ID:mMAD76GHa
わざわざポリマーを金属に変える層はかなり昔からいるよ
なお、メリットはない
2021/06/07(月) 10:02:44.65ID:YSCim47c0
そういえば、アルミで作ったグロック用フレームとかいう、ポリマーの利点全殺しの社外品がでたって話を聞いたことがある
案外需要があるのかもしれんね
2021/06/07(月) 15:47:08.41ID:aaBuKTRA0
グロックアンチの中には「サイトまで樹脂製なのが信じられない」と言う人もいるそう
881名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:59:39.77ID:xaJaLkeed
民間はファッションもあるからおもちゃみたいな見た目は格好悪いって感覚あるらしいよ
日本のヤクザも金属フレーム大好き
2021/06/07(月) 18:13:36.52ID:Vf92OZXf0
日本のヤクザは基本なんでも人殺せるのなら好きやろ
2021/06/07(月) 18:14:32.92ID:Vf92OZXf0
アンチで言えばストライカーアンチもかなりいるからな
2021/06/07(月) 19:05:31.96ID:YSCim47c0
っていうかオートに関しては1911以外は決して認めない層は今でもずいぶんいるもんな
2021/06/07(月) 19:15:06.93ID:gojAxdBcr
>>778
チチチお前は全米で二番目だ
軒並み二位で、一番がどこかが気になるわw
2021/06/07(月) 19:16:47.21ID:GG4ZSPY7M
ストライカーは民間用には向いてない
2021/06/07(月) 19:46:29.93ID:IE4x/95Ga
しかしグロックアンチだったけど撃ったらあっという間にグロック派になったわ、俺は
2021/06/07(月) 19:49:13.09ID:IE4x/95Ga
ハンドガンダットサイトもアンチだったが使ってみたらあっという間にハンドガンダットサイト派になった
2021/06/07(月) 20:22:01.44ID:OW/D0rTJ0
>>873
2012年のhicock45の動画だと固そうに見えないな.
https://www.youtube.com/watch?v=w6Js4acN46k
2021/06/07(月) 20:28:07.70ID:IE4x/95Ga
ヒコックじいさん、腕の太さ的に筋トレも若いときからかなりやってるやろ
2021/06/07(月) 20:34:48.33ID:tYkb7kJ30
筋力は極端に個人差があるからそれと構造的に硬いかどうかはまた分けて考えないと
2021/06/07(月) 20:38:00.09ID:aaBuKTRA0
>>887
俺も撃つ前は「グロックってヒットしてるけど実際どんな感じなんだろ?」っていう風だったけど、
実際に撃ったら、「こりゃヒットするはずだわ」って思った。初めて実弾射撃する俺でも連射が
簡単に出来てとにかく撃ちやすい銃だった。
2021/06/07(月) 20:52:29.94ID:Vf92OZXf0
マジレス外人の女の筋力=日本人成人男子の平均的な筋力くらい
俺腕相撲で負けたからな
ベンチプレス50kgくらいなんもしてなくてもデフォで上げれるぞ
2021/06/07(月) 21:01:46.18ID:IE4x/95Ga
>>892
なんか口径同じでもグロックのが体感、リコイルもマイルドな気もするしねぇ
2021/06/07(月) 21:16:06.21ID:7XwI4XTn0
>>890
どちらにせよ2mクラスの大男なんで力は強いでしょうな
P938のサムセフティについては2014年にスレッドも立ってるね
https://www.sigtalk.com/threads/p938-ambi-safety-hard-to-engage-when-hammer-is-back.21109/
スレ主はハンマーフルコックではセフティが硬くてメーカーに直してもらったそう

ここによるとセフティ位置が悪く小さいので操作しにくく、セフティオンが片手じゃ困難だそう
https://gununiversity.com/sig-sauer-p938-review/
そもそもマスタング系レイアウトの制約上、親指第二関節で操作するので力を入れづらいのも一因でしょうね
これは今年のレビューなんで改善策が取られてないのか、はたまた個体差の問題か?
まあ米国SIGのクオリティコントロールは信頼出来る、いいや出来ないと二分してるからどっちでしょうかね
2021/06/07(月) 21:36:36.57ID:7XwI4XTn0
>>893
そんなの人種や体重でも大きく違うしひとくくりに出来ないよ
米国ではJフレのDA引ききるのは大変だから女性には薦めないインストラクターもいるし
ベレッタが25ACPのブローバックすらスライド引けない腕力の無いご婦人用に
チップアップバレルを開発したしEUでは今も売ってるのだし
イタリア人は比較的小柄ではあるけどそれを差し引いても
肉体労働者や太ったおかんばかりではないのでね
2021/06/07(月) 23:51:11.94ID:tYkb7kJ30
外人とはいえ女性がベンチプレス50kgをなんもしないでも上げられるって流石にないよ
ベンチプレスを日頃からやってないというだけで農業などの肉体労働やスポーツで鍛えられてるはず
腕相撲で負けたのは個人的に貧弱なだけだと思う
拳銃まともに撃てないでしょ?
2021/06/07(月) 23:59:30.07ID:Vf92OZXf0
俺は野球ずっとやってて甲子園も昔出たが?
多分君よりは体断然強靭
2021/06/08(火) 00:05:50.70ID:QvyqE/Kna
射撃は筋力はあればあるほど有利だから持久より筋肥大優先なトレが役にたつかもな。
900名無し三等兵 (ワッチョイ fe7d-b8Dm)
垢版 |
2021/06/08(火) 00:38:43.81ID:2foW/dH40
野球ずっとやっててベンチプレス50kg程度の外人女に腕相撲で負けるとかないから
2021/06/08(火) 00:49:10.68ID:f25FLUrp0
そもそもベンチ50kgの人間に腕相撲で負ける奴は絶対強靭じゃないw
2021/06/08(火) 01:19:40.42ID:9tZkhuLE0
ベンチと腕相撲では使う筋肉が違うのに知らない人がイキってる
2021/06/08(火) 01:27:34.29ID:FPygVzLbd
だって妄想内でオレツエー銃撃戦しちゃう人種集まるスレだからね
程度とか言うタイプは大概自分はできない
いつもの5chの流れだね
2021/06/08(火) 01:30:34.65ID:9tZkhuLE0
てかベンチ50キロってワークアウトレベルなんでそんなにすごくない
80キロとか言ったらすごいなーって思うけど
2021/06/08(火) 01:31:11.96ID:wwtmWwwJ0
使う筋肉がどうのという以前に何もしてない外人の女に腕相撲で負けて強靭名乗るのはさすがに頭おかしいぞw
2021/06/08(火) 01:34:15.33ID:9tZkhuLE0
腕相撲に応じる女がジシンナイがわけないだろ
2021/06/08(火) 01:34:44.02ID:FPygVzLbd
つーか胸筋自体が大半のスポーツじゃ肥大させても邪魔になるだけなんだよね、ぶっちゃけた話
見た目は映えるだろうけど
2021/06/08(火) 02:19:03.21ID:f25FLUrp0
ベンチと腕相撲で使う筋肉違うってベンチ50kgはそれ以前の問題だからw
胸筋がスポーツの邪魔になるぐらいでかくなってるやつは余裕で100kg超えてるわ
マジで全然筋トレしないんだなw
2021/06/08(火) 05:36:57.07ID:D4L6dYM8M
甲子園に出てベンチプレス50kgは、幾らなんでも信じられないよ。普通、自分の体重ぐらいはいけるだろ? 腕相撲と使う筋肉を使うとか、そう言うレベルじゃないぞ。
だいたい、その相手にしたって、ベンチプレスと腕相撲は違う筋肉を使うんだろうが。走り込み、ベンチプレス、スクワット、ある程度は万遍なく鍛えるのが当然。

甲子園のトップクラスは、その上でトレーナー付きの、緻密で本格的な、各ポジションに合わせた専門のトレーニングをするもんだ。プロと同等なぐらいに。
(また、だからこそプロ球団が求めるのだが)
2021/06/08(火) 09:39:53.65ID:TdcgDEQk0
握力が弱いとP7のスクイズコッカーがうまく握れないとか、1911やXDMのグリップセフティを解除できねぇとかそういうこともあるんじゃろうか?

あ、XDMで思い出したけど、アレのファイアリングピンブロックセフティって、トリガーと連動だったっけ?どうせならグリップセフティと連動なら
トリガーフィールもずいぶんよくなるだろうに
2021/06/08(火) 12:09:58.18ID:QvyqE/Kna
グリップセーフティとかはどっちかというと手のサイズちゃうかな?
俺は手が小さめだからグリップセーフティある系はかなりきつい
2021/06/08(火) 12:24:27.37ID:UdZksSWI0
>>910
握力は普段なら無問題でもレースとかで沢山撃って振動でしびれたり
単純に疲労で弱まる事もあるし、となればグリップが弱くなりショートリコイルだとジャムの要員になるし
スクイズコッッカーやグリップセフティも同じでしょうね

XDのAFPBはトリガー連動ですよ
https://www.gunpartscorp.com/gun-manufacturer/springfield-armory/xdm-spgfld
トリガーバーが25番のストライカーセフティレバーを押し上げ33番のストライカーセフティを解除
AFPBがグリップセフティと連動するのは
https://www.sightm1911.com/lib/tech/SII_FPB.jpg
キンバー IIや以前のSW1911とかで使われるメカですよね
これについては軍用拳銃スレでスレチだの長文アラシだの言われましたが
913名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/08(火) 14:13:01.80ID:W2rEMS7vd
グリップセイフティは無効化する人多いらしいし
ライフルのマガジンカットオフみたいに一時的流行で将来は廃れそう
2021/06/08(火) 14:29:46.61ID:vg+j0osc0
焦ってグリップミスると撃てねぇからな、、あれは
2021/06/08(火) 15:13:57.27ID:SnIQ48dB0
S&W M40系のリボルバーもグリップセイフティ無くなったしな。これはコスト面や
「ここまで念を入れる必要ねぇだろ」っていう理由で無くなったんだけどね。
2021/06/08(火) 15:30:43.28ID:9tZkhuLE0
>>915
代わりに鍵穴が付いたけどね
2021/06/08(火) 15:42:55.48ID:q6PwJVt90
>>909
野球選手ならありうるな。

>>910
グリップセイフティの無効化は、トリガープル軽くするのと関係あんじゃなかったっけ?
2021/06/08(火) 15:52:19.83ID:SnIQ48dB0
>>916
なんでクリントン政権はS&Wだけに「お前ら銃の安全対策しろ」って言ったのかが未だに謎。
まぁ俺はキーロックシステムの穴は近代的でカッコイイと思うし、キーロックシステムが原因で
起こるトラブルもスカンジウム合金やアルミ合金フレームで+P+やマグナムをドカドカ撃つとか
そういう使い方しなければ問題無いみたいだしね。
2021/06/08(火) 15:59:21.04ID:9tZkhuLE0
>>918
スミス・アンド・ウエッソンだけなの?
それは初耳だな
ルガーの鍵穴は言われてないけど自主的にやったということなのか
2021/06/08(火) 16:07:01.15ID:SnIQ48dB0
>>919
俺の間違いの可能性もあるけど、確か当時のクリントン政権がS&Wに「銃による犯罪や
事故を減少させるためだからなんか安全策しろ」って言ってS&Wも「分かりました」と
合意に至ったっていう感じだったはず。
2021/06/08(火) 16:09:29.73ID:9tZkhuLE0
何故に狙い撃ちしたのか調べてみても出てこないな
当時はまだリボルバーも実用銃の確固たる地位を持っていて、最王手のS&Wをターゲットにしたのかね
2021/06/08(火) 16:11:57.44ID:9tZkhuLE0
ちなみにルガーの鍵穴は評判いいよね
それを無視できるというネガティブな理由だけどさ
2021/06/08(火) 16:17:03.39ID:UdZksSWI0
>>916
実はあんまり知られてないけど今はキーロック無しのも選べるんだよね
https://www.smith-wesson.com/search/node/%E2%80%A2%20NO%20INTERNAL%20LOCK%20REVOLVER
2021/06/08(火) 16:33:36.39ID:UdZksSWI0
>>921
クリントン政権は付ければ係争中の訴訟の影響を受けず、将来の購入契約では優遇するとほのめかしたそうな
当時英国資本だったS&Wは唯一これを飲んだメーカーでその後キーロックシステムの会社に売られ
そこのデバイスを装着という流れだそうですよ
2021/06/08(火) 16:49:24.79ID:UdZksSWI0
クリントンの誘いを受けた2000年といえばグロック対抗のM&Pは2005年とまだまだ先は遠いし
シグマの裁判に負けて日も浅くもがいていた時期でもあるし
10発規制も数年先まで有効という時期でもあり
全米ハンドガンの売上30%はLE向けという美味しい餌をちらつかされて藁にもすがりたい一心だったのでは?
https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2000-apr-02-me-15284-story.html
2021/06/08(火) 16:55:34.02ID:9tZkhuLE0
>>923
Jフレームだけだね
さっき言った軽量化モデルのトラブル対策モデルというわけか
しかし塞いただけなのは残念
2021/06/08(火) 17:22:33.06ID:/jXemW3D0
押したら一旦固定とかでもいいような
トリガーで解除→反動でまた固定
握りが強いと解除しない
2021/06/08(火) 17:32:01.54ID:rMm4laybM
>>927
もっと伝わるように書いてくれないか
2021/06/08(火) 17:38:03.05ID:/jXemW3D0
え?いやこれ以上は無理だわ NGで頼む
2021/06/08(火) 18:00:01.39ID:J3LNYXMMM
>>927
キーホールにそれは意味がないと思う
2021/06/08(火) 18:10:54.31ID:/jXemW3D0
鍵穴てのがどういうのか知らないけど
握ってる間中ずーっと広がろうとする力がかかるよりは
一旦握ったらそこで固定できる方が楽かなぁと思って
2021/06/08(火) 18:17:11.48ID:rMm4laybM
>>929
いやさ、母国語日本語ならもうちっと書きようあるじゃない?
ここ来る台湾の人より日本語怪しい気がする
2021/06/08(火) 18:29:33.19ID:/jXemW3D0
だったらそういう奴もいるって事で
2021/06/08(火) 19:03:27.74ID:UdZksSWI0
>>931
わかりやすく書く努力をしないから、ややこしい事になってるね
>927はキーロックじゃないんだよね?
グリップセフティかもしくはそれと連動する>912のAFPBのどちらかの事なんでしょ?
935名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:17:16.05ID:W2rEMS7vd
グリップセイフティの有無で差がないという話もある
2021/06/08(火) 19:28:47.39ID:UdZksSWI0
>>917
> グリップセイフティの無効化は、トリガープル軽く
どうだろう、無効化でそんな理由は聞いたこと無いなあ
構造上グリップセフティはトリガーバーをブロックしてるだけなはずなんで
それがトリガープルに影響あるとはちょっと思えないけど
2021/06/08(火) 19:40:12.24ID:/jXemW3D0
>>934 はいグリップセーフティすね。
2021/06/08(火) 19:42:54.68ID:+GaT13W80
>>917
AFPBの有無でトリガーフィーリングが変わるって話は見た事あるし有名だけど、グリップセーフティの有無でって話は見た事ないなぁ……知らないだけかもしれんけど
2021/06/08(火) 20:40:15.67ID:SnIQ48dB0
AFPBを追加した1911シリーズ80はトリガーの感触が悪いと保守派のシューターから
評判が悪かったそうだけど、ガンプロの記事ではそこまでガミガミ言うほど悪くはない
と書かれてたな。
2021/06/08(火) 21:00:52.39ID:ixz+WfNw0
>>927
> 押したら一旦固定とかでもいいような
> トリガーで解除→反動でまた固定

一旦握ればセフティOFFで,そこからは握りが甘くなってもセフティOFFのママ?
グリップセフティの意味が殆ど無いと思う.
2021/06/08(火) 21:04:25.12ID:q6PwJVt90
>>927
AFPBをトリガーで解除するのって既になかったけ?
2021/06/08(火) 21:54:26.59ID:/jXemW3D0
>>940 あ〜 もっかい押したら固定解除とか要るかぁ

そっかグリップセーフティて握ってて撃つ気ないのに
ついトリガー引いちゃったりとかの防止なのか んじゃ効果ないのか
2021/06/08(火) 22:37:55.95ID:C+hCAnQi0
グロック以降銃史に残るような拳銃出てないよな
グロック出てもう40年、そろそろ何か出ないかな
2021/06/09(水) 00:31:41.89ID:ydouYk+iK
グリップセフティは1911シリーズ以外でも結構使われてるから、実用上問題ないと思う
AFPB装備によるトリガーの感触の問題も、競技用ならともかく、実用上は問題ないのでは?
945名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/09(水) 00:37:33.11ID:ucx6btVbd
グリップセイフティは心理的プレッシャーもある
ときに確実に解除できるかというと
2021/06/09(水) 00:44:32.84ID:OBRZUiMM0
>>943
P320のグリップモジュール方式が特許切れすればそうなるでしょうよ
2021/06/09(水) 00:50:29.58ID:qqXlaprS0
グリップセイフティを解除出来なかったことが一度も無いので不安がってる人の気持ちが全く分からん
わざわざ意識しなくてもグリップを握れば普通に解除されてる
2021/06/09(水) 00:53:00.60ID:SlAyTttU0
>>947
え、実銃の話?
2021/06/09(水) 00:54:20.35ID:qqXlaprS0
実銃もエアガンも両方
2021/06/09(水) 01:13:22.14ID:SlAyTttU0
>>949
エアガンのリーフSPはえらく柔いから全く参考にならないよ
しびれや疲労やテンパってるときにも確実に解除出来るかどうかの話なんだよね
疲労困憊でテンパった状況でライフルが撃てなくてセカンダリを抜く状況とか
怪我したりウィークハンドで使わなければならないとかさ
2021/06/09(水) 01:20:13.49ID:SlAyTttU0
まあトイガンの1911でも構わないけど
トリガープルが2kgくらい無いと参考にならないと思う
それで上で言ったような厳しい肉体条件に自分を追い込んで出来るかどうかだよ
例えばしびれだったらチェーンソーとかトルクと振動すごいの30分も使えばトイガンでも再現出来るよ
2021/06/09(水) 01:26:21.34ID:qqXlaprS0
実銃も経験あるって言ったでしょ
グリップセイフティが解除出来ないレベルに握力弱まるほど疲労困憊ならもうまともに撃てないよ
銃の保持とトリガー引くのもそれなりの力が必要なんだから
2021/06/09(水) 01:38:49.07ID:/G1hMhOQ0
俺の知り合いの友人は野球を長年やってて甲子園に出場するほどの強靭な男だが
握力が弱くてグリップセイフティを解除にしょっちゅう失敗する
日頃から訓練をしている軍人ならまだしも、民間だとそういう人は多いんじゃないか?
普通に握れば解除できる人でも、咄嗟のタイミングで100%確実に解除出来るかな?
2021/06/09(水) 01:56:28.39ID:SlAyTttU0
>>952
ならエアガンなんて全く参考にならないとわかってますよね
実銃とフィーリング違うのに、なぜエアガンと書くのか普通疑問に思いますよ

そんな状態でも確実に解除できる握力なんかがあるかって話です
カスタムグリップセフティ下部に突起がついたのもそれらが理由ですし
2021/06/09(水) 02:33:21.07ID:qqXlaprS0
エアガンはサバゲーやレンジで咄嗟に抜く動作のこと
ちゃんとグリップ出来てるかの動作は一緒だからね

そんで自分の経験ではセイフティ解除に不安を抱いた事がないって話
極限状態なら出来ないはずだって言ってるけどそんな状態では的に当てるなんて無理だと思う訳よ
銃をしっかり保持して的に向かってトリガーを真っ直ぐ引く
これが出来る状態ならグリップセイフティの解除も出来るし出来ないほど疲労なり痺れがあるなら当てられないってのが実弾射撃をしての感想
2021/06/09(水) 02:39:54.69ID:qqXlaprS0
まあ俺は何度か観光射撃をしただけの一般人だから君みたいに極限の戦いに備えてる戦士から見れば認識が甘いのかもねw
2021/06/09(水) 03:06:02.13ID:hAzSgFIG0
>>954
何逆ギレしてんの?あんなの読み落とす方が悪いってのが普通だぞ
実銃の方を先に書いてあるのに読み落としたあたり、自分と違ってエアガンしか撃った事ないって思い込みばっか先行してたろ
2021/06/09(水) 04:01:24.05ID:/G1hMhOQ0
戦間期大量の1911が出回ってたが保安官の間でよくあった改造は革紐でグリップセイフティを無効化するってやつ
現場の人間にしたら邪魔なんだろう
2021/06/09(水) 04:03:51.28ID:xyzrckxR0
いるよな、必要な安全装置を殺すことで合理化できると考えてるボンクラ
2021/06/09(水) 06:25:52.34ID:+jwV54Axa
また妄想内俺サイキョーシューター君か
サバゲが極限状態とか考えてそう(笑)
2021/06/09(水) 08:38:13.17ID:/tEelCCSM
>>954
マック堺はエアガンで練習してWSSCで世界チャンピオン
2021/06/09(水) 09:58:34.55ID:SlAyTttU0
>>957
>950は読み落としじゃありませんよ
エアガンのリーフSPはえらく柔いから全く参考にならないと書いたのは
真っ当な実銃経験者ならエアガンとの違いをきちんとわかってるはずだし
一緒くたに論じることはしないってのをそのまま書くと角が立つからやんわり書いたんです
2021/06/09(水) 10:04:40.57ID:SlAyTttU0
>>961
横レスだけどマック堺やトラビスハーレーやLikuさんの事は知ってますが
https://youtu.be/SP59P4jgP2E
https://youtu.be/qQDfwyUgtjg
握力とグリップセフティの話なんで参考にはならないです
2021/06/09(水) 10:07:26.04ID:SlAyTttU0
日本のエアガンユーザーが初めて実銃触れると
そのバネのテンションの違いに戸惑うはず
2021/06/09(水) 10:12:23.09ID:/tEelCCSM
1911を握るときにグリップ・セーフティを気にしたことなんてないけどね
本職が撃ちまくってるとセーフティの突起が親指の股が剥けるんだろうなと思った
2021/06/09(水) 10:18:31.55ID:/tEelCCSM
それはともかくワッチョイ 5d10-uikQは軍用スレでも長文アラシをしている常習犯なので無視したほうがいいよ
2021/06/09(水) 11:07:19.25ID:SlAyTttU0
>>966
大方いつものあの人でしょうけど、根拠やソースがあるなら示してって言っても
あんたに時間を割いてわざわざ説明する義理はないとかで
はぐらかすばかりの人が言いますよね

こっちはなるべく根拠やソースを提示し、詳しく書いてますから自然と長くなりますよ
それを気に入らない存在だから都合よく長文アラシとレッテル貼って
村八分にしちまえば気分いいでしょうね
2021/06/09(水) 11:45:05.36ID:+jwV54Axa
グリップセーフティは使いにくかろうがなんだろうが自分は自分なんだし手の大きさも形も千差万別なんだから差があって当たり前
一々村社会的風習で他人にあわせる必要ないよ

むしろ手に合わないやつ使うのはデメリットしかないし
2021/06/09(水) 13:05:13.62ID:krlogN+50
グリップセイフティといえば、FN M1910も地味にグリップセイフティ付いてるんだよな。
こっちの銃はグリップセイフティをキャンセルしたっていう話は聞かないな。まぁ現代でも
生き続けている1911とユーザーの違いが比べ物にならないからそれを言うのは酷という物だが。
2021/06/09(水) 14:18:29.09ID:/G1hMhOQ0
>>969
現代まで残らなかった、というよりは単にグリップセイフティついてないだけの事実上のM1910の後継が大量にあるし
2021/06/09(水) 14:31:24.03ID:JP68Ms1Ud
というか拳銃が日の目見出したのは戦後平和になってからだしね

昔は片手撃ちデフォやったやろ
m1910は小さめだし
2021/06/09(水) 14:49:40.62ID:a3NAzI9na
なんなら9mm仕様とかいう先祖帰りしたようなのまで1911とか呼んでたりするしな
大口径の02が必要で生まれた11を去勢するナンセンスさよ
ああいうのは正直ブランド名だけ目当てにした別の銃としか思わん
2021/06/09(水) 15:11:42.45ID:riJKCp8i0
>>961
翌年暴発事故起こして引退
2021/06/09(水) 18:56:07.82ID:79AX2i+z0
>>973
そんなことがあったんだ
2021/06/09(水) 21:33:12.84ID:krlogN+50
どんなに銃に慣れた人でも一度は誤射や暴発を体験するっていうしね。アメリカでは
アペンディックスキャリーが流行ってるけど、中には「弾を装填した銃を太い血管が
走ってる位置にキャリーするなんてこえーよ」という理由でアペンディックスキャリーを
嫌ってる人もいるそうだし。
2021/06/09(水) 21:41:24.28ID:OBRZUiMM0
ストライカーは特にね
2021/06/10(木) 02:32:30.74ID:qh29yubkd
以前にタウルスは技術ないので460SWのリボルバーは造れないとか言われてたが、見事に創った
次はCZに買収されたコルト社が続いて欲しい
https://www.taurususa.com/revolvers/raging-hunter/raging-hunter-460-s-w-magnum-black-6-75-in
2021/06/10(木) 03:38:24.47ID:jJF1byFma
昔買ってたアンクルホルスター出てきたが使い道あまりに無さすぎて捨てちまった
2021/06/10(木) 11:15:04.41ID:rdvc39ii0
そんなトコのもあるんだねぇ 555位と思ってた
あとはザクの陸戦型も足にミサイル付けてたりするが
2021/06/10(木) 11:30:04.17ID:QQ75O+qh0
>>977
そんな説聞いたことないけど誰が言った?
454をストレートケースのまま伸ばしただけだし500SWフレーム使えば楽勝でしょ
とはいえ
タウルスにはニッチな隙間商品を開発する面白さはあるけど
大した技術がないのは事実とは思うよ
自業自得ではあるがブラジル公用需要が海外メーカーに取られてしまい
開発楽で宣伝になりそうな派手なのを出しましたってところじゃないかな
2021/06/10(木) 11:34:51.05ID:QQ75O+qh0
ああ、書き込んでから気づいたけど
そういやタウルスに500SW無かったな
そこか、技術力が無いとか言われたのってさ
2021/06/10(木) 11:38:59.08ID:QQ75O+qh0
いや確かあったよな見た記憶あるしと思って調べたら
タウルスの500SW480SW共々今ディスコンになってるんだね
誰か理由は知ってる?
2021/06/10(木) 12:39:50.99ID:duXDK2KCd
名古屋でキチガイの襲撃で3人死亡か

ホームディフェンスは日本でも大切や
984名無し三等兵 (スププ Sdea-4ynT)
垢版 |
2021/06/10(木) 14:08:25.02ID:SzLO/DDGd
>>980
トーラスはフィリピン警察で大口契約取ってるし南米での民間需要でウハウハという記事があったけどね

ブラジルの軍、警察の銃器はどんな勢力図なのだろね
知ってるならご教授頂きたいです

外国製だったとしてもトーラスがベレッタの様にライセンス生産している可能性もあります
985名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/10(木) 14:21:25.59ID:Hd7ln2y1d
>>983
これが皇居や首相官邸なら銃火器で武装した戦闘員がいて防げたんだろうね
下級国民差別のせいで死んだ悲劇だ
2021/06/10(木) 14:24:30.07ID:dY9zcEDr0
>>977
技術力というか切削加工技術はCNCの登場で横並びになった
2021/06/10(木) 15:23:26.42ID:QQ75O+qh0
>>984
勢力図なんてだれも興味ないし自分で調べなよ
公用需要のあれこれに関しては以前ここか軍用スレに貼ってるので割愛するけど
40SWのグロックGEN5をテストし採用とかAPX採用ニュースを都合よく忘れたフリはみっともないぞ
988名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-AJyu)
垢版 |
2021/06/10(木) 16:04:02.97ID:dY9zcEDr0
>>987
誰にも求められていないお前が何故にみんなの代表面するんだからわけわからん
2021/06/10(木) 16:20:45.25ID:QQ75O+qh0
>>988
> 誰にも求められていないお前が
ナニサマか知らないけどそんな難癖つけられる覚えはないですが
ブラジルの軍、警察の銃器はどんな勢力図か
興味があるならあなたが調べて教えて差し上げればいいじゃないですか

過去にもここでブラジル関連にそこまで興味あるのはトーラスくんだけでろって言われてたでしょ
990名無し三等兵 (テテンテンテン MMde-Asez)
垢版 |
2021/06/10(木) 17:33:56.06ID:CPfJBMhcM
>>989
たぶん同じことを>984も思ってるんじゃないかな
自分だけが特別だと思っているようだけど、君は特別でなんでもないただのおっさんだよ
他人を否定する権利なんてないよ
2021/06/10(木) 17:35:26.54ID:JiXvxVwCd
知らない興味も無いなら何も書かなきゃいいのにわざわざ嫌味書いて嗜められたら逆ギレとか気持ち悪い奴だな
2021/06/10(木) 18:03:33.52ID:6U+iBD1Z0
>>986
これだけ金属加工技術が発展したのだから、案外人件費の安い国にCNCマシンもってって部品作ってもらって
輸入して、組み立てたほうが下手なポリマーフレームストライカーよりも安くつきそうな気がしてきたわ
2021/06/10(木) 18:13:50.54ID:dY9zcEDr0
>>992
それで成功しているのがフィリピンのロックアイランドアーモリーよ
2021/06/10(木) 18:46:20.04ID:OGPFbIVNd
それよりそろそろ次
2021/06/10(木) 19:32:43.80ID:QQ75O+qh0
>>990
特別なんて思ってませんし、別にトーラスくんを否定なんてしてませんよ
拳銃スレの過去のあれこれからいじる事もあるだけだし
みなさんもっとトーラスくんに口汚く罵ったり、いじってるじゃないですか
私はそんな事は言ってませんよ

>>991
逆ギレなんてしてません、過去に各拳銃スレでブラジル軍LE関連の話題振っても大したレスつかなかったから
皆興味ないって客観的事実があって言ってるんです

それとトーラスくんがこれまで散々皆に嫌味言われたり罵倒されたり
バカにされてたのにそんな擁護するレスついたの記憶に無いですよ
なんで自分の発言だけに嫌味だの指摘するのですかね
2021/06/10(木) 20:01:43.85ID:meP34D1G0
>>995
次スレ立ててね
2021/06/10(木) 20:17:12.39ID:dY9zcEDr0
>>996
おいやめろ!
俺が立てる!!
2021/06/10(木) 20:18:47.38ID:dY9zcEDr0
次スレ

(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623323884/
2021/06/10(木) 20:20:31.98ID:R4pdj/Df0
2021/06/10(木) 20:20:36.78ID:R4pdj/Df0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 2時間 42分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況