練習機総合スレッド34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
2021/05/11(火) 00:39:00.67ID:JckdMj8Q
つか根本的に、製造リソースが云々言ってたら
外国機のラ国すら出来ないって事になるぞ
2021/05/11(火) 00:39:53.89ID:VMVjqkHV
>>201
ボーイング「輸入(ボソッ」
2021/05/11(火) 00:40:51.42ID:JckdMj8Q
>>200
あの案件は海自じゃなく海上保安庁の方では
2021/05/11(火) 00:41:34.61ID:JckdMj8Q
>>202
完成機輸入は信用がちょっと……
2021/05/11(火) 00:41:46.92ID:XzGKEtX8
>>203
両方だよ
2021/05/11(火) 01:10:10.60ID:AHJOzwhz
T-4厨がF-3スレでボコボコにされてた
どこに行ってもボコボコにされるカワイソウなT-4厨
2021/05/11(火) 14:56:15.04ID:GP+Qmix0
>>197
一品物の試作機と量産の違いを理解しよ
2021/05/11(火) 19:40:37.94ID:ndbAGA5W
日本の生産数じゃ大して違いは無いんじゃね
2021/05/12(水) 01:40:56.21ID:Ff0ZywXg
ラインを作って生産する量産とはまったくちゃうの
2021/05/12(水) 02:16:13.81ID:/VSstBU+
川崎は練習機製造から卒業させてあげないと
211名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 05:54:19.84ID:8kvx8N+b
色んな話をごちゃ混ぜにしてるが練習機開発と練習機生産は分けて考えようや
練習機開発といっても国防当局が開発費を負担する場合とT-7AやM-346みたいなメーカー自社製作機とも分けるべき
防衛省が乗り気ではないのは防衛省が開発費を負担する国策での練習機開発
これに関しては貴重な研究開発費をわざわざ練習機に割こうとは思わないだろ
三菱や川崎が自社製作しようというなら特に反対はせんだろ(やる可能性はほとんど無い)

防衛省も練習機自体を国内生産をすることも防衛省は反対というわけではない
コストとの兼ね合いになるが30〜40年も使用するとなると国内で生産した方が運用上都合が良い場合が多い
だからアメリカでも外国機ベースの練習機でもアメリカ国内で生産したりする
防衛省のスタンスはタケ・キヨみたいな国内防衛産業を潰してしまえというスタンスではないし
酷使様みたいな優先順位も予算も無視した何でも国内開発・生産しろというスタンスでもない
もうちょい現実的なレスをしようや
212名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 11:10:24.93ID:FwhTohXi
やっぱりT-7Aライセンス生産はスレの総意なんですね
213名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 11:42:53.15ID:QCQiEVlS
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/05/4.html

練習機の需要は縮みそうだって
防衛省が練習機開発に乗り気じゃないのもここら辺もあるのだろ
こんなものに貴重な研究開発費と人員を割きたくない
214名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 04:20:40.37ID:PeGuHTce
https://www.youtube.com/watch?v=iTNMrEV0-S4

トルコの超音速練習機
2021/05/14(金) 06:53:46.10ID:SWfSkuFm
エンジンは何を搭載するつもりだろ?
216名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 16:31:51.87ID:gOX+97DD
シミュレーターが発達して昔ほどの練習機の数が必要ない
よって量産数が昔ほど見込めないので国内開発するには魅力がない
2021/05/14(金) 16:53:41.55ID:gOX+97DD
https://www.aviationwire.jp/archives/226541

T-7Aは前部胴体と後部と初結合
日本でのライセンス生産にも意欲を見せる
2021/05/14(金) 17:07:19.42ID:Yc+JN8uz
ライセンス生産するような数でもないし輸入がいいと思うが
2021/05/14(金) 17:15:04.75ID:oeLQzqqS
外国製が如何にカネ喰いかグロホやF-15で分かるだろうに
まだF-35増やすの?
2021/05/14(金) 17:32:10.20ID:DKZl3moV
競争が激しい分野と独占的分野はちがう
汎用ヘリや練習機なんて競争相手が多く存在する
だからライセンス生産とかしても比較的安価になる

それに対してグロホやステルス機は実用レベルにあるものはアメリカが独占
だから価格交渉は超強気にされブラックボックスだらけになる
だから研究開発費を重点的に投入する必要がある

練習機に研究開発費を割けなんてアホ
2021/05/14(金) 17:44:17.86ID:penmz607
>>219
正直、日本製の兵器が予算を食い潰している光景に慣れ過ぎてしまって1ミリも同意できない
2021/05/14(金) 17:51:17.61ID:EidmlFfI
>>219
F-2Bって修復にいくらかかったっけ?
T-7の維持費はどうなった?
2021/05/14(金) 18:30:17.88ID:oeLQzqqS
日本製が高額なのは米国の軍事的制約と財務省の少量生産強要のせいだよ
日本製が高額なんてのは欧米が創り出した意図的な幻想だよ
2021/05/14(金) 18:32:43.05ID:DhhDKUp0
ここは夢見るアンチ国産の巣じゃから
2021/05/14(金) 19:11:59.30ID:DKZl3moV
アンチ国産と酷使様は頭の構造は同じ
唱えてるのが念仏かお題目かの違いでしかない

高度な技術を用いられておらず競合製品が多い品目は高値を付けられない
高度な技術を用いて競争相手がいなければ高値を付けられ買い手に制限を多く設けられる

防衛装備庁が主張する高度な分野に集中投資は理に適っている
何でも輸入がよいとか何でも国内開発しろなんて
どちらも国賊レベルのアホ
2021/05/14(金) 19:21:39.44ID:DhhDKUp0
すごい早口でしゃべってそう
2021/05/14(金) 19:22:45.34ID:C2wYkW14
まー毎回同じ事しか言わない壊レコだしな
2021/05/14(金) 19:43:27.01ID:EidmlFfI
国産が高額なの認めちゃってるじゃん
2021/05/14(金) 20:37:10.97ID:OSJQrGNK
実際高額だから仕方無い
2021/05/14(金) 20:39:19.31ID:gaklMbgV
F-35はきっちり147機契約したら147機入ってくることが確定して、更に追加しようかなんて話もチラホラ

対して国産機体はいつも導入数が政争の具にされてしまって当初予定の数がきちんと揃った試しがない
2021/05/14(金) 20:56:38.70ID:0kMVOFHx
>>222
製造ライン閉じているときの機種と比較してどうすんの?
232名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 21:11:48.48ID:XPrfr76X
全ては製造ラインが生きている時に計画を立ててそれに合わせてラインが閉じる前に事前に発注しておかないと値段は高騰する
2021/05/14(金) 21:35:02.01ID:+C2jSdnu
>>231
F-2の生産ラインは2011年まで残っていて(最終号機の納入は11年9月)
だからこそ津波で流されたのに修復できたんや

君の言う製造ラインが残っててあの価格や
2021/05/14(金) 21:44:00.30ID:0kMVOFHx
アメリカの製造ラインは閉じた後だろう。
235名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 21:44:01.82ID:XPrfr76X
>>233
ラインは順次閉じて行ってたよ
2年かけて順番に作ってる物で最初の方の不必要な物が最後まで残ってるわけ無いだろ
ラインが残ってる前提での当初の予想では50億円くらいだったけどラインが大部分閉じてる事が判明して一気に高騰した
2021/05/14(金) 21:49:07.93ID:gOX+97DD
F-35は147機導入になるかわからんぞ
アメリカ本国でも存在が怪しくなってきたから
イージスアショアやJSIでミソつけてるからね
アメリカ兵器が安く購入できたのは冷戦期で同盟国の防衛力強化が必要だったからで
現在はそうした必要性がないから価格がいきなり3倍になったり未納とかも出てくる
アンチ国産もそろそろ知識を更新しないと恥をかくだけ
2021/05/14(金) 21:50:02.27ID:0kMVOFHx
>>235
納品直前直後って考えたら下手すると製造組み立てラインが残っていれば良い方よね。
あとは消耗品の製造ライン
2021/05/14(金) 21:52:38.26ID:fL/RyOz9
IHIのF110製造ラインがきっちり残ってたのが修復可否の決め手になったらしいね
機体は洗浄しかしてないから、特にアメリカのラインは関係ない
2021/05/14(金) 22:04:09.66ID:0kMVOFHx
うん?主翼の色々と交換とかもしていたはずだが?>F-2
当時のF-2スレでよく交換できたなとかいう話しをしていた記憶があるぞ。

あとF110なら最悪アメリカのGE社に普通に発注できると思う。
2021/05/14(金) 22:14:55.35ID:uG5fmMVp
戦闘機に関しては外国機派が結果責任を問われる立場になってるのは確実だぞ
結果的にF-2調達打ち切りをしたのは裏目に出たのは間違いない
F-22導入に失敗するはF-2は発展性が無いといってF-15改修には失敗するは
導入したF-35はアクセス制限が厳しい上にアメリカ本国でも存在が微妙になってる
よかれと思ってやったかもしれんが結果が最悪だから責任を問われる立場になってるのが外国機派
次期戦闘機開発に強い異論が出ないのは外国機派が極めて弱い立場に追い込まれたからなんだな
皮肉なことに予算には限りがあるから練習機には手が回らなくなるという状況になってしまった
2021/05/14(金) 22:41:12.53ID:fgptP61M
正体表したね
2021/05/14(金) 22:50:05.27ID:MveEZjsc
仮にアメリカの生産ラインまで再稼働できるのなら18機全て復旧できただろうしな
ロッキードには丁寧な状態で治具が残っていたらしいが
2021/05/14(金) 23:09:56.53ID:/cJfzHOU
>>231
グローバルホークにもそれ言ってやれよw
244名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 05:15:17.04ID:qjaH+4Yf
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/05/15(土) 08:51:39.44ID:J8yYfBY2
グローバルホークは国産無人機登場までの繋ぎと運用ノウハウ蓄積の為だろ

防衛省が考えてるのはF-3と連携するセンサータイプと戦闘タイプ
そして翼が長い長時間監視タイプとかを考えてる模様
センサータイプと戦闘タイプは推力2〜4d程度の
小型ターボファンエンジンを単発ないし双発でエンジン共用すのでは?

おそらく無人機用小型ターボファンエンジンがF3後継エンジンになるだろう
長時間監視タイプがグローバルホークの後継機になると予想される

次期戦闘機と3種類以上の無人機を同時開発するのは確実
練習機には予算も開発人員も割きたくないのは無理からぬ状況
2021/05/15(土) 13:09:47.71ID:+P4iihRU
もうネットでもT-7Aの導入予想が増えてる
当たり前といえば当たり前
2021/05/15(土) 14:00:09.05ID:3Qa6/1xz
PC-21の予想も増えてきたなぁ
2021/05/15(土) 14:36:59.76ID:H3/ZM3k1
空自は複座戦闘機を使う前提の機種は導入せんぞ
ターボプロップ機だけで一人前のパイロットにしてF-35やF-3のパイロットにするなんて教育課程にはせんだろ
空自は中露北というならず者三カ国と隣接するという世界でも珍しい位置にある
周囲が友好国しかなくスクランブル発進すらろくにやらない国の企業が提唱する教育課程は導入できない
まずPC-21で全てまかなえるなんて話は門前払い
2021/05/15(土) 18:20:13.36ID:0X70vupo
PC-21とT-7Aは併用するだろうね
2021/05/15(土) 18:22:43.06ID:VrC/sGZe
それだとPC-21のメリットが帳消しなんで有り得ない
2021/05/15(土) 18:30:37.80ID:7RU4fE0c
有り得ないて
PC-21からAT/LIFTに乗り換える国もたくさんあるやん
そういうとこはPC-21のメリットを捨てとるんけ?
2021/05/15(土) 18:44:07.99ID:+P4iihRU
世界一ホットな空域を守備する空自のパイロット養成を
2、3流の空軍と同じ訓練で一人前にできるわけないじゃん
2021/05/15(土) 18:50:46.35ID:5oTZVO9E
T-7Aの導入の場合は下はアメリカ同様にT-6で十分だろ
254名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 18:53:27.60ID:FI2xQ8AU
PC-21に擦ることによってT-6より模上の領域を拡大しより高価なT-7Aの導入機数を削減する効果はある
255名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 18:55:51.72ID:FI2xQ8AU
何かちゃんと変換したと思ったのに書き込むとおかしいな事になってる
擦る→する
より模→よりも
2021/05/15(土) 18:58:02.55ID:XgBMEAno
PC-21は高等・LIFTもカバーできる高性能機だけどそれは次のステップが4世代機の戦闘機に限る

作戦機が5世代の高性能ステルス機なら
オーストラリアみたいにT-7A → T-7Aの構成にする必要がある
257名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 19:00:52.73ID:FI2xQ8AU
>>256
>次のステップが4世代機の戦闘機に限る
詳しく
2021/05/15(土) 19:06:43.41ID:7IW5iXUV
>>254
PC-21って1機10~12億くらいするから
カバーできる訓練内容を考えちゃうと1機19億のT-7Aより高価と言える
259名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 19:08:47.16ID:FI2xQ8AU
>>258
PC-21とT-7Aで重なる領域をPC-21で置き換えるんたからその理論では安くなるのでは?
しないと行けないのはT-6とPC-21との比較でしょ
2021/05/15(土) 19:40:11.84ID:4SCH1osI
>>256
都合良くイスラエルのM346とか忘れるよね。
261名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 19:46:05.01ID:FI2xQ8AU
PC-21の特徴の1つ
FBWである為に他の機種と違いコクピットのレイアウトが自由にする事が出来る
その為次に乗る機種と同じ様なコクピットにする事により機種転換にかかる時間を短縮出来る
2021/05/15(土) 20:26:34.16ID:Ya8OiSi2
FBWじゃなくてもコックピットレイアウトなんて変更してるだろ
263名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 21:25:15.93ID:FI2xQ8AU
何言ってんだ?
FBWじゃ無いって事は機体の構造がコクピットと物理的に直結して固定されてるって事だぞ
ある程度は最初の設計でいじれてもそれ以降は変更点が大きければ大きいほどかなりの設計変更が必要になるって事だ
電気的に直結してるだけのコクピットは配線だけなのでよほど大きな重心の移動が無い限り自由自在
2021/05/15(土) 22:49:37.35ID:8538YHbz
FBWってスティックとペダルが動翼と直結してないだけなので
それだけだとコクピットのレイアウト変更なんて無理っす
2021/05/15(土) 22:55:26.89ID:5j2eODqb
そもそもPC-21ってFBWなん?
2021/05/15(土) 23:11:10.69ID:ifIEq/Px
そもそもレイアウト変更ってどのレベルのを言ってるのかと
267名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 00:55:03.53ID:hGsnukIN
その気になればゲームコントローラーで操縦出来るレベルまで行くよ
それがFBWの強み出しな
コクピットは自由に変更可能もまたPC-21を売っているメーカーの言
2021/05/16(日) 00:58:04.86ID:wpWD5KLX
空対空戦闘が可能な高等練習機を開発し、スクランブル任務に使用するのってどうなんだろう?
269名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 00:58:42.31ID:hGsnukIN
物理的に入らない大きさとか重心が大きくズレるとかじゃ無ければ何でも大丈夫
戦闘機と全く同じ機能を付けるのはその為の付属品が必要だから機能自体はお飾りになるだろうけど
レイアウト自体は出来る
2021/05/16(日) 01:04:10.33ID:0NXh9XCd
>>268
開発出来るか出来ないかで言ったら出来るだろうが
歩兵支援ならまだしも、練習機派生軽戦でスクランブルはちょっと怖いな

現状、防空識別圏に侵入した対象の脅威度に応じてスクランブルするか否かを振り分けてる状態なので
その「現状はスクランブルしない」部分にだけ使うならギリ大丈夫かもだが
271名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 01:08:47.53ID:hGsnukIN
>>270
それは何処の情報?
スクランブルは相手を確認する為に発進するのであって事前に相手の脅威度を把握してるのは何でなの?
ロシア見たく日本一周する時の話?
2021/05/16(日) 01:10:44.26ID:GGCkSLzP
シミュレーションで済ませて戦闘しない高等練習機にコスパで負けるだろうな
2021/05/16(日) 01:17:03.40ID:0NXh9XCd
>>271
一時期やたら言われてた言説だが、今調べてみるとどうもソースが微妙だな
スマンが一旦忘れてくれ
2021/05/16(日) 01:29:46.52ID:YBj4ea8G
PC-21ってFBWじゃないだろ
2021/05/16(日) 01:31:52.35ID:YBj4ea8G
だから操縦桿の変更は無理
計器の変更ならF-15でも可能
2021/05/16(日) 01:33:30.04ID:YBj4ea8G
>>267
PC-21がゲームコントローラーで操縦できるまで行くっていうソースよろしく〜♪
2021/05/16(日) 01:45:32.09ID:wpWD5KLX
>>270
スクランブル対応の為にAAM-4BやAAM-5Bをフルスペックで運用可能な高等練習機にしたら、
製造コストや運用コストが嵩む劣化戦闘機にならざるを得ない気がするな

フライトシミュレーターや戦闘機の複座練習型でなんとかなる現代に於いて、
高等練習機と言う物が今の時代に合っていないのかも
2021/05/16(日) 01:46:34.63ID:VrcqUHBK
パイロットになる様な人間は操縦桿の位置が違っても問題にしないんだがな
それで操縦に支障が出るようじゃそもそも適性に欠けてる
エアバスの旅客機とかサイドバイサイドでサイドスティックだが左右の違いは何故か問題にならない?
2021/05/16(日) 05:01:25.03ID:lwfFhxm5
日本の領空侵犯対応は哨戒機とかだけじゃなく
Su-27系統や新型のステルス機まで飛んでくるのに対応するんだぜ
練習機で対応するとか言い出してる奴は状況わってるのかね?

しかも広範囲な領海上空までカバーするから練習機程度の航続性能では話にならん
だからF-4,F-15が採用されF-2も大きな航続性能がある
F-1もスクラブルやってたが当時はソ連戦闘機の航続性能の限界があったからで
80年代中盤ともなると航続力があるFSXが構想されるようになった
2021/05/16(日) 07:43:40.73ID:uviG6ozg
日本がグリペンクラスの機体を開発しようとしないの見ればお察し
グリペン程度の航続性能では無理なんだろ
2021/05/16(日) 08:58:03.85ID:NQt/l2N4
正直宮古か下地の土地全部買い取る方が先だろうな>グリペン導入して有効利用
2021/05/16(日) 09:12:01.20ID:eniO2g7u
突然グリペンとシャドーボクシングを始めたゾ
283名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:11:22.29ID:Ar3jtWUv
比較的滑走路を選ばない整備性が優れているグリペンは日本だったら局地戦闘機的運用に向いているかもしれないけどそれもう末期戦よ
高速道路のトンネルから出撃するのかな?
284名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:17:59.32ID:Ar3jtWUv
JAS39/eに背面コンフォーマルタンク付けて翼下に450galタンクx2 胴体下に330galタンクx2でも航続力足りない?更に主翼外側のハードポイントにもタンク吊るせるよう配管通すかね?
2021/05/16(日) 13:23:53.02ID:cXWLD/dt
F-15JよりグリペンEのほうが作戦行動半径広い(お互い増槽付けた状態の空対空装備比較)んで
どっちかっていうとF-15Jの方が局地戦闘機かも

とくにSJ機だと装備面では局地戦以下の戦力投射だが...
2021/05/16(日) 14:13:34.52ID:U1E/b6fL
グリペンの航続距離が短いといまだに信じてるやつが多いのかなり謎
2021/05/16(日) 17:10:52.38ID:NBrPVVPl
>>285
F-15の3タンク形態での行動半径は1,900km、グリペンは1,300kmとされているけど
どの状態での比較?
2021/05/16(日) 17:36:48.13ID:tsv7CNfs
航続距離は条件によっては違うからなあ
F-2の戦闘行動半径450海里というのはASM-1/2を4発搭載してhi-lo-lo-hiの飛行パターンをした場合
おそらく最新型でもグリペンでこれやったらF-2と同じ戦闘行動半径達成なんて無理でしょ
2021/05/16(日) 18:49:57.44ID:EqscmdTK
>>287
F-15Jの作戦行動半径は1100kmぐらい
1900kmはフェリー航続距離3800kmを単純に2で割った誤植
2021/05/17(月) 06:07:07.20ID:0rJU6Vun
戦闘行動半径は単純な比較はせんほうがいいぞ
F-15みたいな制空戦闘機は進出した地点で30分空中哨戒前提とかの場合もあるし
F-2なんかは空対艦ミサイルみたいなデカ物を4本も搭載して低空をマッハ0.9で飛行するという条件
燃費が良くなる高度と飛行速度で長い距離が飛べますという条件とは全く違う
ちなみにFSXで求められた条件での航続性能はノーマルのF-16,F-18,トーネードでは達成できない数値だったからな
これに対して改造型の提案させろとMD社を中心に海外メーカーが騒ぎ出したのがFSX政治問題化の引き金になった
今回のF-Xでは日経を中心としたマスコミがF-22ベース案(F-35とのハイブリッド)を最有力みたいに囃し立てたが
防衛省の実際の評価は性能不足という判定で正式検討候補にもなれず却下されてしまっている
F-XではF-22の改造型では全く満たせない高い要求性能が出されたということになる
2021/05/17(月) 06:40:43.51ID:kgzdKEP2
>>279
>日本の領空侵犯対応は哨戒機とかだけじゃなく
>Su-27系統や新型のステルス機まで飛んでくるのに対応するんだぜ

新型のステルス機が飛んで来たことないよね
292名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 07:06:20.43ID:DT0U24XS
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a72e2a3e4a799c9089b97f678b0e4422045d20
293名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 10:34:10.05ID:CrPscY7d
>>292

コメント欄見ると
やはり日本がT-7A導入する人多いな
2021/05/17(月) 14:18:53.22ID:ddWY5pgR
ちょびっとしかそう言ってる人いなくて草
2021/05/17(月) 14:47:06.15ID:di94TEjZ
パイロットが外国製ばかり好むから、空自はドンドン身動き出来ない軍隊になりつつある
2021/05/17(月) 15:08:50.14ID:lJmRorpr
>>291
ステルスだから気がついてないのかも( 。゚Д゚。)
2021/05/17(月) 16:38:59.72ID:tQFlEB54
F-15Cのフェリー航続距離が3900km(増槽3本)だから
作戦行動半径1900kmはちょっと無理だろうね
2021/05/17(月) 16:41:06.19ID:tQFlEB54
ちなみにF-35(作戦行動半径1300km)の航続距離はF-15E(フェリー航続距離5000km超)より長いとパイロットが公言している

同じく作戦行動半径1300kmのグリペンEもF-15Eを超えるのだろうか
2021/05/17(月) 17:44:34.32ID:IXQquyma
1900kmってのはCFTあり空対空の場合
CFTありだと航続距離は5500km
2021/05/17(月) 19:29:31.13ID:84i6uo71
>>299
F-15E(空対空装備)の作戦行動半径が1300kmなのに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況