練習機総合スレッド34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
2021/05/19(水) 19:00:28.03ID:cq564DHa
>>319
>>213
自動翻訳とか要らんわ
2021/05/19(水) 23:15:49.76ID:mIatq3g9
>>318
根拠を出されたら妄想に逃げるのか。
2021/05/19(水) 23:17:34.49ID:D8sm0iCE
まずは根拠が出ていない点について
2021/05/19(水) 23:34:40.82ID:nKG2FIfO
格好いいグリペンにしなよ
格好良さは正義!
2021/05/19(水) 23:46:39.63ID:YwUMv87f
グリペンEはかっこいいよ!
2021/05/20(木) 01:02:12.37ID:Nk8Xn9Tw
グリペンはスレの総意になりました(^3^)/
2021/05/20(木) 01:28:51.75ID:azdFPUt6
グリペン ≒ T-7A
327名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 03:12:57.71ID:2TaQ03aQ
やっぱり次期戦闘機と連携するのはAI搭載の無人機みたいだな
おそらく後席搭乗員がラジコン操作するわけではないようだ
あくまでもパイロットは攻撃の可否の判断と命令だけになりそう 
省力化の観点からも複座使用はなさそうな状況だ
328名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 16:26:14.87ID:latvegFX
https://www.sanspo.com/geino/news/20210519/sot21051919270008-n1.html

防衛省、AI搭載無人機導入
F-2後継機と編隊を組む
2021/05/20(木) 17:12:12.96ID:cdraBbjA
>>328
パイロットが無人機に指示を出す、ってはっきり書いちゃってるな
複座脂肪
2021/05/20(木) 17:17:19.55ID:M1capfbZ
自衛隊だと後席に座るのもパイロットだろ
2021/05/20(木) 18:01:56.22ID:IHzPWhtX
有人機一機につき無人機3機がつくと一個飛行隊が80機に
E-2の管制能力が相当重要になるがステルスと長射程AAMの配備が進む中でE-2の生存性には疑問が残る
結局管制官を複座戦闘機に分散配備する形になるんだろうな
2021/05/20(木) 18:05:55.35ID:latvegFX
https://www.sanspo.com/geino/news/20210519/sot21051919270008-n1.html

昨年10月の産経の記事でも指示を出すのはパイロットとなっている
後席搭乗員が指示を出すなんてことは書かれていない
2021/05/20(木) 18:18:55.66ID:Y4Beh+hK
後席に乗るのはAWACSの管制官なんだろうなぁ
2021/05/20(木) 19:05:41.17ID:JqYCW96r
>>333
パイロットではないことから複座脂肪
335名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 05:31:14.96ID:ybDiWUNi
F-15JSIがグダグダだからF-2Bを練習機代わりに使う体制の見直しが早まるかもな
練習機を領空侵犯対応に使うなんて馬鹿げた話よりも遙にマシだし
なによりもF-2BはF-2Aに準じた性能で対艦ミサイル搭載能力まで有している
F-2Bを戦闘機部隊に入れてF-2Aの負担軽減に動く可能性が高まったと言えるだろう
F-35もアメリカ空軍での立場が微妙になってきており何よりも可動率に不安があるからF-3の数が揃うまではF-2は貴重な戦力
F-2Bの後任はとりあえずT-7Aでも導入して充てれば十分で老朽化したT-4の一部代替にもできる
本気でF-2Bを練習機部隊から引っこ抜くことを真剣に考えるとこまで事態が切迫している
2021/05/21(金) 06:20:43.65ID:xgZs1Anm
記事を見る限りはそうなるが、記事の記述がこの分野の用語法的にどこまで正確か

まあF-3複座にならんとは思うよ。複座でやるのは現状最適だろうが、
将来的にAIの進歩が進めば単座で良くなるだろうし。複座にこだわるとは思えん。
2021/05/21(金) 06:41:38.95ID:ybDiWUNi
そもそもクラウドシューティングは単機完結のシステムじゃない
F-3と共同して索敵や戦闘するからといって全てF-3から指令を出す必要なん最初からない
F-3と無人機が協力が必要な時に必要な指令をパイロットから出せればよいのであって
全ての制御をF-3からやる必要なんて最初からない
複座主張論者はクラウドシューティングの主旨を全く理解できてない
最初からAWACSの管制官を後席に乗せて無人機に指令を出すなんて構想は存在してない
特にF-3は迎撃戦闘が主任務なので無人機は日本の領土や領海にいる基地や艦船から制御でも全くかまわない
あくまでも近くにいる無人機と連携して効果的な防空ができればよいから全てを戦闘機から指令を出す必要なんて最初から無かった
中国やロシアの奥地まで戦闘機部隊が突入することを前提にしてないから全ての指令を戦闘機から出す必要が全くない
2021/05/21(金) 09:55:49.15ID:mGqlFLsF
複座バカは資料を正しく理解できない
2021/05/21(金) 10:05:13.64ID:UF4eq+oZ
今後パイロットが大量に余るし高齢化で戦闘操縦が難しい者もいるから後席管制士への配置転換が進む
2021/05/21(金) 10:59:40.20ID:zEYwAFrr
T-4厨はF-3スレでボコボコにされて惨め༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽
2021/05/21(金) 11:31:39.70ID:3etTNBKe
オランダ裁判所、ゴーン被告に6.6億円の報酬返還命令 AFPBB News
www.afpbb.com/articles/-/3347693

は……はぁああああああ〜!?
オランダの裁判官はネトウヨ!!wwwww
2021/05/21(金) 11:31:57.60ID:3etTNBKe
誤爆
2021/05/21(金) 11:54:14.85ID:duPAPw7p
>>339
後席の方が楽だと思い込んでるのマジウケル
2021/05/21(金) 13:30:08.77ID:yRKkrwDA
もし複座のF-3が撃墜されたり何らかの理由で戦線離脱したら
複座戦闘機から司令を出す方式だと無人機の方も同時に無力化される

クラウドシューティングではそんなバカげたシステムにはせんだろ
誰かが索敵し誰かが攻撃するシステムで複座機が戦線離脱したら無力化するシステムのわけないだろ(笑)
2021/05/21(金) 13:39:54.98ID:6OXex91w
AEWから編隊管制する方式だとミサイル一発で管制能力を喪失する
クラウドシューティングの時代にそんなバカげたシステム運用するわけにはいかんから
レーダーも管制官も多数の複座戦闘機に分散しようって話だろ
2021/05/21(金) 13:41:45.58ID:5chinxmZ
そういやちょうど複数の戦闘機での早期警戒に使いやすそうな索敵範囲の広い高性能レーダーも開発してたっけ
将来はE-2や767が無くなって複座戦闘機で哨戒線構築して早期警戒するようになるんかね
2021/05/21(金) 13:43:53.41ID:0kTnZ7gT
結局、AWACSやAEW&Cの生存能力が問題視されてる訳だからね
F-3が撃墜される様な状況で、そいつらが生き残っていられる訳もなく
2021/05/21(金) 13:45:50.19ID:BUFP1wXa
>>346

大量のF-35「|ω・`)ノ ヤァ |ω・`)ノ ヤァ |ω・`)ノ ヤァ」
2021/05/21(金) 13:50:04.21ID:h4OSgdDp
なんで管制機を戦闘機と同列の位置に配置してんのかが意味わからんけどな
後方で管制させーや
2021/05/21(金) 14:00:46.05ID:LW+57SaP
仮にF-3の複座がリリースされるとしても2040年以降、戦力化となると2045年以降だから次の高等練習機にはとても間に合わないのが確定してる

T-7Aの後釜として準備運動してもらうしか...
2021/05/21(金) 15:27:29.98ID:gDl3Qwxx
>>349

後方でよいなら戦闘機の複座でなくても良いだろ(笑)
2021/05/21(金) 16:11:47.21ID:h4OSgdDp
だから>>347みたいなヘンテコな論理に意味はないって意味や
2021/05/21(金) 16:24:42.49ID:ZLAr/8BF
キモ
こいつAWACSのレーダー視程が2000kmぐらいあると思ってそう
2021/05/21(金) 16:42:15.08ID:h4OSgdDp
>>353
これからのAWACSが、自分のレーダーだけの情報で管制するとでも思ってるのか?
味方戦闘機や無人機のレーダーを統合していくんだぞ?
E-7が無人機運用を始めようって話してる中で、考え方が半世紀前で止まってそう
2021/05/21(金) 16:46:07.39ID:DlG0VM9Z
とうの昔に制空権から航空優勢っていう方向に考え方変わってきてるのに
いまだに後方に置きさえすればAWACSは絶対安全と思ってるのがなぁ
むしろステルスタイプの複座戦闘機を後方に置きたいぐらいだが
2021/05/21(金) 16:47:31.75ID:qBbnVH7+
制空権で考えが止まってるのは脳みそ石器時代だな
ヨダレを垂らしてる痴呆の爺かと
2021/05/21(金) 16:53:27.63ID:h4OSgdDp
>>355
戦闘機レベルの機体サイズで、
戦域全体の管制情報を統合できるほどのコンピューターが積めるわけないだろ
2021/05/21(金) 17:16:22.24ID:2xxacqyl
馬鹿の馬鹿踊り草草
2021/05/21(金) 17:18:42.30ID:l6IIVBVT
>>355
わざわざ複座戦闘機にしなくても、戦列に加わらないF-35を1機余計に進出させればそれだけで即席ステルス機AEWの完成 (*´艸`*)
2021/05/21(金) 17:24:13.24ID:l6IIVBVT
操縦や管制アルゴリズムはすでに高度に自動化されてしまっているので、パイロットは作業に専念可能

シグニチャーが全く同一の管制機がいることは、翻って敵の脅威判定に莫大な負担を転嫁することもできる (*´艸`*)
2021/05/21(金) 17:26:49.99ID:ybDiWUNi
次期戦闘機は有人機だけでなくセンサー役の無人機も警戒にあたる
AWACSに全面的に頼る戦闘システムを目指していない
複座戦闘機を後方に置いてとか次期戦闘機の構想をまるで無視してる
2021/05/21(金) 17:34:14.06ID:QoVSWz31
複座にしてしまうとRCSが爆増(それを抑制するためのコストも爆増)してしまうからね

だから諸外国も計画だけして、いざ詳細設計に入ると速攻で諦める
2021/05/21(金) 17:34:53.34ID:A9fnaHkH
分散させようとしてるのはレーダーだけじゃないんだよなぁ>管制コンピュータ
2021/05/21(金) 17:35:08.55ID:9REkeW6J
RCSの値を0.1u損なうだけで探知距離が100km近く前進することになる
無思慮の複座戦闘機と、形ばかりの後方配置ではまるで意味が無い
2021/05/21(金) 17:36:37.23ID:A9fnaHkH
”だけ”とか言うがRCSが0.1m2もあったらそれもうステルス機と違うぞ
ただの低RCS機
2021/05/21(金) 17:38:11.59ID:9REkeW6J
後方に秘匿したつもりの複座F-3 AEWが前方のF-35より先に探知されるマヌケを演じることになる
2021/05/21(金) 17:38:48.03ID:9REkeW6J
>>365
つまり複座F-3はただの低RCS機体
2021/05/21(金) 17:42:58.16ID:h4OSgdDp
>>363
戦術コンピューターをF-3や第6世代機に乗せようなんて話は一切出てないが?
チーミングの演算を行うミッションコンピューターを分散処理する話はあるけれど。
戦術システムの統合をできるほどの演算を可能とするようなリソースは分散するにも、その分散先をどこに置くつもりだ?
それが必要になるから管制機の意義がある
E-7が次世代戦闘機との連接を前提として開発され、英国も採用を決めたのも理解できてなさそう
米国もE-7を採用するなんて話も出てるのも知らないのかい?
2021/05/21(金) 17:43:24.66ID:3jVBj3Sf
正直なところ搭載コンピュータを換装したE767の総演算能力より
F-35のブロック4以降に載る次世代ミッションコンピュータ単体の演算能力の方が遥かに上っぽい
2021/05/21(金) 17:51:36.14ID:K8Ksa6lE
何が何でも日本に練習機作られたくない反日朝鮮人が発狂してんのかこれ
2021/05/21(金) 18:02:18.00ID:h4OSgdDp
>>369
ブロック5だろそれ
ブロック5がでるころには、E-3も退役か退役が始まってるし、E-767の退役も似たり寄ったり
比較に意味がない
2021/05/21(金) 18:49:41.44ID:ybDiWUNi
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/outline.pdf

防衛省は次期戦闘機と直接連携する無人機を2〜3機種
長距離・長時間の哨戒や偵察任務につく無人機は1〜2機種は開発する可能性が高い
そんなの止めて練習機に開発の資力と費用を割けとか国賊レベルの思考
2021/05/21(金) 21:02:20.31ID:zcGYXK/r
>>370
練習機作ってほしくないのに戦闘機作るのは許してくれる半島人さん心広すぎワロタ
2021/05/21(金) 21:05:52.59ID:lDHuju59
>>371
F-35のハリス製次世代ICP(従来との性能比 25倍)は2023年から供給されるよん
2021/05/21(金) 21:25:42.42ID:IvQdnfeM
最近、多摩の上空をやたらT-4が飛び回ってるんだが何をやってるんだ?
2021/05/21(金) 21:40:44.72ID:dXZOUtRm
>>374
マジでE767よりF-35のが処理能力高そう
2021/05/21(金) 21:47:08.80ID:0kTnZ7gT
コンピュータの処理能力だけならそんなもんでしょ
ただ、単座のF-35で乗員2+19人のE-767を代替出来るかつったら無理
2021/05/21(金) 21:59:04.24ID:hJWbUAnK
分散型ステルスAEWとしちゃ充分じゃね?
2021/05/21(金) 22:29:05.63ID:6TwDDrMN
これが、戦域管制に相当な人数つぎ込んでいるイージス艦を2人でオペレーション汁、とはならない不思議、
F-35の能力をもってすれば原理的には可能だよ。
戦闘機のWSOは、わざわざ育成にコストをかけてまで米海軍は維持している程度には魅力があるんだわ。
2021/05/21(金) 23:27:23.59ID:GenrKeNd
空軍はWSOにさっぱり興味無いんだよね

F-15EXの後席もWSO用の装備を潰して
前席と同じく純粋な操縦用にしちゃってる
2021/05/21(金) 23:35:11.07ID:pLEAva34
要するに

F-15E系の複雑な対地兵器やスタンドオフミサイルは、みんなパイロット1人で火器管制できるようになっちゃったから
382名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 05:26:02.18ID:hqFESDCQ
アホな意見をいう奴の特徴は資料を正確に読もうとしないのと現在地を理解してないこと

そもそも次期戦闘機で目指すクラウドシューティングは戦闘機に特別な指揮機を用意するなんて構想は全くない
自分の妄想や思い込みでしかない構想が実在してるみたいなつもりでレスしてくる

もう一つは次期戦闘機の現在地は全く理解しようとしない
複座機に統制させるかどうかなんて運用構想策定時に決定すべきことで設計に入ってから検討すべきことではない
次期戦闘機は既に設計に入ってる段階で運用構想を再検討するような事はない

以上の事を無視したレスをするのはアホとしか言いようがない
383名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 15:30:47.13ID:/w8fWHAh
海軍のF-18Fは設計時期がF-15EXより古いからな
流石に海軍も新型機では複座には拘らないだろ
無駄にコストかけて複座を設定するメリットは完全消滅
複座が必要かもしれんのは戦略爆撃機とかだけ
2021/05/22(土) 16:53:22.19ID:N6qWSvqI
>>373
そっちもずっと荒らしてたけどもう止まらないと諦め入ってるからな
2021/05/22(土) 18:19:53.69ID:hqFESDCQ
https://news.yahoo.co.jp/articles/54ce796436f120b13e002147c69b513a8c436a65

この記事によるとF-3と連携する無人機は自律飛行が条件だって
わかってはいたけど複座は無い方向だな
2021/05/22(土) 18:24:22.12ID:fYZifiT2
後席の搭乗員が統制なんて話は一切でず
またもT-4厨は現実に敗北
2021/05/22(土) 19:07:18.52ID:bFDVDkSy
グラスコクピット化が進んだせいで、本来WSOに割り振らないといけなかった情報表示やワークロードをパイロットに転嫁できるようになっちゃったからね
2021/05/22(土) 23:37:43.73ID:jkljwZeU
>>374
F-35はAWACSのノードとして使用されるけど、管制はやらないぞ
2021/05/23(日) 00:12:22.95ID:56qRJR+p
スーパーなこんぴーたで無人管制するんでしょw
2021/05/23(日) 00:23:56.39ID:2bGOxVSR
>>388
既存のAWACSが長射程AAMで後退を余儀なくされれば、出来る出来ない関係なくやらざるを得なくなるでしょう
2021/05/23(日) 00:30:51.23ID:BLQN0kKy
出来なくてもやれとか精神論はやめて頂こう
2021/05/23(日) 00:32:52.03ID:2SRv3uR5
イランのF-14はそんな感じだったな
393名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 05:07:16.31ID:GojSaWc0
いずれにしろ高等練習機開発の可能性はない
教育体系改変も確実になった
2021/05/23(日) 08:14:05.48ID:xjndD7/N
なんで、ありもしない構想を勝手にあるみたいに語るのだろ?

複座型をAWACS代わりに使うなんて
防空システムの根幹の話だからF-3開発計画で構想を練る段階で伏せられる話ではない
むしろ複座設定の重要性を事前に説明すべき話

無人機運用に関する情報まで出てる段階で
複座設定の話が全て伏せられるなんてあり得ない
2021/05/23(日) 09:20:15.85ID:6U/qh5B2
>>390
他機をノードとして使用できるようになるから、後退できるって話なんだが理解できんのか?
もうAWACSがデカいレーダーを背負う必要は必ずしもないって意味だぞ
極論を言ってしまうと、AWACSがなくとも、データの中継さえできれば、地上基地や水上艦の管制でコントロールできる
なんで戦闘機で管制する必要が?
2021/05/23(日) 09:27:56.67ID:vWT6ZOWj
米国にお願いしてF-2の権利を全部譲ってもらう
2021/05/23(日) 11:52:42.21ID:56qRJR+p
無茶苦茶に無茶苦茶を重ねているだけだから、何言ってんのか皆目見当つかなくなっているだけですし。
スマートスキンレーダーを搭載した戦闘機であっても、常時全周警戒なんてせいぜい200q程度のレンジで、少なくとも半径400qのレンジがあるAWACS
の代替をするには、戦闘機としての機能を捨てて最低4機常時ロイタリングさせる必要がある。

で、高空を狙うミサイルはだいたいシグネイチャーお高めなので、発見は容易、何らかの方法で迎撃対処できる場合が殆ど。

というか、練習機スレでここまであからさまにスレチでかつ頓珍漢な話してなんか楽しいんだろうな、強制的にカキコさせられている民には。
2021/05/23(日) 11:58:16.07ID:r9qiHLCT
機首を簡単に振れる戦闘機がスマートスキンで全周警戒をする必要はないし
SU-35のイルビスレーダーとか400km超の探知距離があって早期警戒網としてはなかなかのものがあるね


そもそもリスクを負って前進している以上、AWACSと同等の性能を発揮する必要も無い
2021/05/23(日) 12:05:45.55ID:AguPe3LD
F-35をノードにする場合
早期警戒機だけじゃなくE-8の代わりの地上監視もできるのが強みかと
2021/05/23(日) 15:20:12.74ID:AzcvTSlW
そもそもの勘違いは戦闘機の複座型を練習機に使うことが当たり前と勘違いした奴がいたこと
あれって冷戦期の戦闘機が大量に余っていた時代にだけ許された話なんだよな
戦闘機の余剰が無ければ高価で不効率な話でしかないことが理解できない

アメリカも冷戦期の戦闘機が引退し始めた2020〜2030年になると一転して戦闘機不足の時代になる
特に能力が高い高性能機は不足していて練習機になんて充てるわけにいかない
だからT-7Aみたいな高等練習機が復活することになった

日本も例外ではなく現有のF-15やF-2の陳腐化が進み
更にF-35の可動率問題やF-15改修失敗でF-2Bを練習機として使い続ける体制は不合理になってきた
ましてF-3に複座を設定して練習機として使うなんてバカげた主張でしかない
空自は向こう数十年は戦闘機に余剰が発生する可能性は極めて低く 
特に最新鋭機は練習機に回せるはずもない

しかも構想にもない複座型をAWACS代わり使うとか言い出す始末
T-4改なんて正式に検討もされてない話を真実みたいに装った挙げ句に珍論の連発
T-4厨と呼ばれる連中はアホとしか言いようがない
2021/05/23(日) 15:56:03.43ID:56qRJR+p
ひっしになればなるほど、実際の戦闘機によるパイロット育成が如何に効率的か示せているんだよね。
金で時間を買うようなモンでしょ、T-4も同様の事は言えるけど。
2021/05/23(日) 16:16:41.67ID:9yArR3yW
金で時間を買うのはその通りであって
T-7A購入という最小限の投資で、F-35にフィットしたEBT練習機課程とF-3に対するリソース≒時間を確保することになる
2021/05/23(日) 16:22:20.14ID:qsW/9zhJ
>>401

典型的な視野が狭い意見
実戦部隊の戦闘機が不足したりボロボロでは意味がない
全体のバランスを全く考慮していない
2021/05/23(日) 18:59:40.45ID:7A3a0nAq
ある程度高い水準にある国が練習機開発に力を入れなくなったのは
開発するのに技術的な意義が無くなったのとシミュレーターの発達で数的メリットが無くなったこと
防衛省が無理矢理にT-4クラスの練習機開発を強行しても前任機ほどの数は必要なくなる
同様な事例としてはイタリアのMB339は140機ほど使用したが
後継機であるM345&M346は2機種合わせても半数に満たない数しか必要なくなった
1000機以上アメリカ空海軍で採用されたT-38/F-5もT-7は半数程度採用されれば御の字
英国が大ベストセラーになったホークの後継機をやろうとしないのも英国だけの需要では難しいから
技術的には高等練習機クラスでも韓国、トルコ、インドあたりでも十分な性能がある機体を開発でき
航空機開発の技術向上にはあまり期待できないものになってしまった
2021/05/24(月) 08:45:29.58ID:dUd9a6G1
スレ違いだけどスバル412EPXが警視庁に納入されるらしい
こればベル412の日本版で陸自のはUH-2とほぼ同じ
実質ライセンス生産品が防衛省以外でも採用されたことになる 
現実には国内開発が海外から丸ごと購入かの二択じゃないということ
UH-60が原型の対潜ヘリなんかも開発してるしな
おそらく練習機なんかも国内開発とFMS丸ごと購入の中間的存在になるだろう
2021/05/24(月) 11:18:13.14ID:iwXIgtwz
ボーイングもT-7Aのライセンス生産をDCSで推奨しているしね


現在進行中のF-15JSIにしても設計支援や改修作業はDCS、レーダーや電子戦機器の購入はFMSと柔軟に使い分けている
2021/05/24(月) 12:30:32.42ID:fWyFF4D2
そうは言ってもUHと戦闘機ではかかってる金が一桁違うからな
2021/05/24(月) 12:31:42.05ID:SJnc9E5O
普段人員ガー!とか喚いてるヲタほどトレーニング機材を軽視してるのは草生える
2021/05/24(月) 12:36:44.00ID:B9QA/wZv
>>404
T-7が半分ってのは違う。
T-38の将来の経年に対する対処としてモスボール機を大量に作ってたから
初期に大量生産した方が結果安くなるっていうこと。
T-38をT-38で将来置き換えることで、T-38の機種としての寿命を稼いで、トータルコストを下げてる。

T-7Aもまだ空軍の高等練習機隊の置き換えが始まったばかりなので、
その後の機種転換隊や連絡機を含めると、将来的には今の倍以上の調達はされると思うぞ
2021/05/24(月) 13:15:05.25ID:7SjuRprm
>>407
金額が小さいほどDCSになる傾向があるね
つまりT-7AはDCSでゲット
2021/05/24(月) 14:07:22.06ID:o52NAthg
>>409
>その後の機種転換隊や連絡機を含めると、将来的には今の倍以上の調達はされると思うぞ

そんな用途に使われているT-38はU-2とB-2の部隊にしかない
合計して20機くらいだがどこから需要が来るのかね
2021/05/24(月) 14:54:25.09ID:9p0yNIPu
>>409

それは見直されだろ
T-38はあまりに長く使った為に近年は5G程度の機動に制限かけないとヤバイ機体になってしまった
こうなってしまうと何の為の高等練習機だかわからん状態になっていた
限界を超えた使用は費用対効果が良いとは言えない結果になっている
413名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 15:09:38.54ID:8LSm1RLr
>>407

だから次期戦闘機と関連無人機は国内開発する
全てを国内開発か全てを輸入にするなんて現実にはあり得ない
実際には何を国内開発し何を外国機導入すかの取捨選択
2021/05/24(月) 15:49:55.83ID:yKF2EyDQ
F-3を国内開発

T-7Aをライセンス生産
2021/05/24(月) 15:57:50.74ID:LegSVpFK
残念だけど両方国産だろうなぁ
2021/05/24(月) 16:13:53.88ID:vUBzNxZI
www
2021/05/24(月) 16:21:30.14ID:uOci4fr7
確かにライセンス生産なら国産だ
2021/05/24(月) 16:32:49.32ID:IQmcPMvc
反日が
馬鹿イキり
猿イキり
2021/05/24(月) 16:33:16.43ID:PDk/Apqm
うまい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況