T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
練習機総合スレッド34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1381名無し三等兵
2021/05/21(金) 23:35:11.07ID:pLEAva34 要するに
F-15E系の複雑な対地兵器やスタンドオフミサイルは、みんなパイロット1人で火器管制できるようになっちゃったから
F-15E系の複雑な対地兵器やスタンドオフミサイルは、みんなパイロット1人で火器管制できるようになっちゃったから
382名無し三等兵
2021/05/22(土) 05:26:02.18ID:hqFESDCQ アホな意見をいう奴の特徴は資料を正確に読もうとしないのと現在地を理解してないこと
そもそも次期戦闘機で目指すクラウドシューティングは戦闘機に特別な指揮機を用意するなんて構想は全くない
自分の妄想や思い込みでしかない構想が実在してるみたいなつもりでレスしてくる
もう一つは次期戦闘機の現在地は全く理解しようとしない
複座機に統制させるかどうかなんて運用構想策定時に決定すべきことで設計に入ってから検討すべきことではない
次期戦闘機は既に設計に入ってる段階で運用構想を再検討するような事はない
以上の事を無視したレスをするのはアホとしか言いようがない
そもそも次期戦闘機で目指すクラウドシューティングは戦闘機に特別な指揮機を用意するなんて構想は全くない
自分の妄想や思い込みでしかない構想が実在してるみたいなつもりでレスしてくる
もう一つは次期戦闘機の現在地は全く理解しようとしない
複座機に統制させるかどうかなんて運用構想策定時に決定すべきことで設計に入ってから検討すべきことではない
次期戦闘機は既に設計に入ってる段階で運用構想を再検討するような事はない
以上の事を無視したレスをするのはアホとしか言いようがない
383名無し三等兵
2021/05/22(土) 15:30:47.13ID:/w8fWHAh 海軍のF-18Fは設計時期がF-15EXより古いからな
流石に海軍も新型機では複座には拘らないだろ
無駄にコストかけて複座を設定するメリットは完全消滅
複座が必要かもしれんのは戦略爆撃機とかだけ
流石に海軍も新型機では複座には拘らないだろ
無駄にコストかけて複座を設定するメリットは完全消滅
複座が必要かもしれんのは戦略爆撃機とかだけ
385名無し三等兵
2021/05/22(土) 18:19:53.69ID:hqFESDCQ https://news.yahoo.co.jp/articles/54ce796436f120b13e002147c69b513a8c436a65
この記事によるとF-3と連携する無人機は自律飛行が条件だって
わかってはいたけど複座は無い方向だな
この記事によるとF-3と連携する無人機は自律飛行が条件だって
わかってはいたけど複座は無い方向だな
386名無し三等兵
2021/05/22(土) 18:24:22.12ID:fYZifiT2 後席の搭乗員が統制なんて話は一切でず
またもT-4厨は現実に敗北
またもT-4厨は現実に敗北
387名無し三等兵
2021/05/22(土) 19:07:18.52ID:bFDVDkSy グラスコクピット化が進んだせいで、本来WSOに割り振らないといけなかった情報表示やワークロードをパイロットに転嫁できるようになっちゃったからね
389名無し三等兵
2021/05/23(日) 00:12:22.95ID:56qRJR+p スーパーなこんぴーたで無人管制するんでしょw
390名無し三等兵
2021/05/23(日) 00:23:56.39ID:2bGOxVSR >>388
既存のAWACSが長射程AAMで後退を余儀なくされれば、出来る出来ない関係なくやらざるを得なくなるでしょう
既存のAWACSが長射程AAMで後退を余儀なくされれば、出来る出来ない関係なくやらざるを得なくなるでしょう
391名無し三等兵
2021/05/23(日) 00:30:51.23ID:BLQN0kKy 出来なくてもやれとか精神論はやめて頂こう
392名無し三等兵
2021/05/23(日) 00:32:52.03ID:2SRv3uR5 イランのF-14はそんな感じだったな
393名無し三等兵
2021/05/23(日) 05:07:16.31ID:GojSaWc0 いずれにしろ高等練習機開発の可能性はない
教育体系改変も確実になった
教育体系改変も確実になった
394名無し三等兵
2021/05/23(日) 08:14:05.48ID:xjndD7/N なんで、ありもしない構想を勝手にあるみたいに語るのだろ?
複座型をAWACS代わりに使うなんて
防空システムの根幹の話だからF-3開発計画で構想を練る段階で伏せられる話ではない
むしろ複座設定の重要性を事前に説明すべき話
無人機運用に関する情報まで出てる段階で
複座設定の話が全て伏せられるなんてあり得ない
複座型をAWACS代わりに使うなんて
防空システムの根幹の話だからF-3開発計画で構想を練る段階で伏せられる話ではない
むしろ複座設定の重要性を事前に説明すべき話
無人機運用に関する情報まで出てる段階で
複座設定の話が全て伏せられるなんてあり得ない
395名無し三等兵
2021/05/23(日) 09:20:15.85ID:6U/qh5B2 >>390
他機をノードとして使用できるようになるから、後退できるって話なんだが理解できんのか?
もうAWACSがデカいレーダーを背負う必要は必ずしもないって意味だぞ
極論を言ってしまうと、AWACSがなくとも、データの中継さえできれば、地上基地や水上艦の管制でコントロールできる
なんで戦闘機で管制する必要が?
他機をノードとして使用できるようになるから、後退できるって話なんだが理解できんのか?
もうAWACSがデカいレーダーを背負う必要は必ずしもないって意味だぞ
極論を言ってしまうと、AWACSがなくとも、データの中継さえできれば、地上基地や水上艦の管制でコントロールできる
なんで戦闘機で管制する必要が?
396名無し三等兵
2021/05/23(日) 09:27:56.67ID:vWT6ZOWj 米国にお願いしてF-2の権利を全部譲ってもらう
397名無し三等兵
2021/05/23(日) 11:52:42.21ID:56qRJR+p 無茶苦茶に無茶苦茶を重ねているだけだから、何言ってんのか皆目見当つかなくなっているだけですし。
スマートスキンレーダーを搭載した戦闘機であっても、常時全周警戒なんてせいぜい200q程度のレンジで、少なくとも半径400qのレンジがあるAWACS
の代替をするには、戦闘機としての機能を捨てて最低4機常時ロイタリングさせる必要がある。
で、高空を狙うミサイルはだいたいシグネイチャーお高めなので、発見は容易、何らかの方法で迎撃対処できる場合が殆ど。
というか、練習機スレでここまであからさまにスレチでかつ頓珍漢な話してなんか楽しいんだろうな、強制的にカキコさせられている民には。
スマートスキンレーダーを搭載した戦闘機であっても、常時全周警戒なんてせいぜい200q程度のレンジで、少なくとも半径400qのレンジがあるAWACS
の代替をするには、戦闘機としての機能を捨てて最低4機常時ロイタリングさせる必要がある。
で、高空を狙うミサイルはだいたいシグネイチャーお高めなので、発見は容易、何らかの方法で迎撃対処できる場合が殆ど。
というか、練習機スレでここまであからさまにスレチでかつ頓珍漢な話してなんか楽しいんだろうな、強制的にカキコさせられている民には。
398名無し三等兵
2021/05/23(日) 11:58:16.07ID:r9qiHLCT 機首を簡単に振れる戦闘機がスマートスキンで全周警戒をする必要はないし
SU-35のイルビスレーダーとか400km超の探知距離があって早期警戒網としてはなかなかのものがあるね
そもそもリスクを負って前進している以上、AWACSと同等の性能を発揮する必要も無い
SU-35のイルビスレーダーとか400km超の探知距離があって早期警戒網としてはなかなかのものがあるね
そもそもリスクを負って前進している以上、AWACSと同等の性能を発揮する必要も無い
399名無し三等兵
2021/05/23(日) 12:05:45.55ID:AguPe3LD F-35をノードにする場合
早期警戒機だけじゃなくE-8の代わりの地上監視もできるのが強みかと
早期警戒機だけじゃなくE-8の代わりの地上監視もできるのが強みかと
400名無し三等兵
2021/05/23(日) 15:20:12.74ID:AzcvTSlW そもそもの勘違いは戦闘機の複座型を練習機に使うことが当たり前と勘違いした奴がいたこと
あれって冷戦期の戦闘機が大量に余っていた時代にだけ許された話なんだよな
戦闘機の余剰が無ければ高価で不効率な話でしかないことが理解できない
アメリカも冷戦期の戦闘機が引退し始めた2020〜2030年になると一転して戦闘機不足の時代になる
特に能力が高い高性能機は不足していて練習機になんて充てるわけにいかない
だからT-7Aみたいな高等練習機が復活することになった
日本も例外ではなく現有のF-15やF-2の陳腐化が進み
更にF-35の可動率問題やF-15改修失敗でF-2Bを練習機として使い続ける体制は不合理になってきた
ましてF-3に複座を設定して練習機として使うなんてバカげた主張でしかない
空自は向こう数十年は戦闘機に余剰が発生する可能性は極めて低く
特に最新鋭機は練習機に回せるはずもない
しかも構想にもない複座型をAWACS代わり使うとか言い出す始末
T-4改なんて正式に検討もされてない話を真実みたいに装った挙げ句に珍論の連発
T-4厨と呼ばれる連中はアホとしか言いようがない
あれって冷戦期の戦闘機が大量に余っていた時代にだけ許された話なんだよな
戦闘機の余剰が無ければ高価で不効率な話でしかないことが理解できない
アメリカも冷戦期の戦闘機が引退し始めた2020〜2030年になると一転して戦闘機不足の時代になる
特に能力が高い高性能機は不足していて練習機になんて充てるわけにいかない
だからT-7Aみたいな高等練習機が復活することになった
日本も例外ではなく現有のF-15やF-2の陳腐化が進み
更にF-35の可動率問題やF-15改修失敗でF-2Bを練習機として使い続ける体制は不合理になってきた
ましてF-3に複座を設定して練習機として使うなんてバカげた主張でしかない
空自は向こう数十年は戦闘機に余剰が発生する可能性は極めて低く
特に最新鋭機は練習機に回せるはずもない
しかも構想にもない複座型をAWACS代わり使うとか言い出す始末
T-4改なんて正式に検討もされてない話を真実みたいに装った挙げ句に珍論の連発
T-4厨と呼ばれる連中はアホとしか言いようがない
401名無し三等兵
2021/05/23(日) 15:56:03.43ID:56qRJR+p ひっしになればなるほど、実際の戦闘機によるパイロット育成が如何に効率的か示せているんだよね。
金で時間を買うようなモンでしょ、T-4も同様の事は言えるけど。
金で時間を買うようなモンでしょ、T-4も同様の事は言えるけど。
402名無し三等兵
2021/05/23(日) 16:16:41.67ID:9yArR3yW 金で時間を買うのはその通りであって
T-7A購入という最小限の投資で、F-35にフィットしたEBT練習機課程とF-3に対するリソース≒時間を確保することになる
T-7A購入という最小限の投資で、F-35にフィットしたEBT練習機課程とF-3に対するリソース≒時間を確保することになる
403名無し三等兵
2021/05/23(日) 16:22:20.14ID:qsW/9zhJ404名無し三等兵
2021/05/23(日) 18:59:40.45ID:7A3a0nAq ある程度高い水準にある国が練習機開発に力を入れなくなったのは
開発するのに技術的な意義が無くなったのとシミュレーターの発達で数的メリットが無くなったこと
防衛省が無理矢理にT-4クラスの練習機開発を強行しても前任機ほどの数は必要なくなる
同様な事例としてはイタリアのMB339は140機ほど使用したが
後継機であるM345&M346は2機種合わせても半数に満たない数しか必要なくなった
1000機以上アメリカ空海軍で採用されたT-38/F-5もT-7は半数程度採用されれば御の字
英国が大ベストセラーになったホークの後継機をやろうとしないのも英国だけの需要では難しいから
技術的には高等練習機クラスでも韓国、トルコ、インドあたりでも十分な性能がある機体を開発でき
航空機開発の技術向上にはあまり期待できないものになってしまった
開発するのに技術的な意義が無くなったのとシミュレーターの発達で数的メリットが無くなったこと
防衛省が無理矢理にT-4クラスの練習機開発を強行しても前任機ほどの数は必要なくなる
同様な事例としてはイタリアのMB339は140機ほど使用したが
後継機であるM345&M346は2機種合わせても半数に満たない数しか必要なくなった
1000機以上アメリカ空海軍で採用されたT-38/F-5もT-7は半数程度採用されれば御の字
英国が大ベストセラーになったホークの後継機をやろうとしないのも英国だけの需要では難しいから
技術的には高等練習機クラスでも韓国、トルコ、インドあたりでも十分な性能がある機体を開発でき
航空機開発の技術向上にはあまり期待できないものになってしまった
405名無し三等兵
2021/05/24(月) 08:45:29.58ID:dUd9a6G1 スレ違いだけどスバル412EPXが警視庁に納入されるらしい
こればベル412の日本版で陸自のはUH-2とほぼ同じ
実質ライセンス生産品が防衛省以外でも採用されたことになる
現実には国内開発が海外から丸ごと購入かの二択じゃないということ
UH-60が原型の対潜ヘリなんかも開発してるしな
おそらく練習機なんかも国内開発とFMS丸ごと購入の中間的存在になるだろう
こればベル412の日本版で陸自のはUH-2とほぼ同じ
実質ライセンス生産品が防衛省以外でも採用されたことになる
現実には国内開発が海外から丸ごと購入かの二択じゃないということ
UH-60が原型の対潜ヘリなんかも開発してるしな
おそらく練習機なんかも国内開発とFMS丸ごと購入の中間的存在になるだろう
406名無し三等兵
2021/05/24(月) 11:18:13.14ID:iwXIgtwz ボーイングもT-7Aのライセンス生産をDCSで推奨しているしね
現在進行中のF-15JSIにしても設計支援や改修作業はDCS、レーダーや電子戦機器の購入はFMSと柔軟に使い分けている
現在進行中のF-15JSIにしても設計支援や改修作業はDCS、レーダーや電子戦機器の購入はFMSと柔軟に使い分けている
407名無し三等兵
2021/05/24(月) 12:30:32.42ID:fWyFF4D2 そうは言ってもUHと戦闘機ではかかってる金が一桁違うからな
408名無し三等兵
2021/05/24(月) 12:31:42.05ID:SJnc9E5O 普段人員ガー!とか喚いてるヲタほどトレーニング機材を軽視してるのは草生える
409名無し三等兵
2021/05/24(月) 12:36:44.00ID:B9QA/wZv >>404
T-7が半分ってのは違う。
T-38の将来の経年に対する対処としてモスボール機を大量に作ってたから
初期に大量生産した方が結果安くなるっていうこと。
T-38をT-38で将来置き換えることで、T-38の機種としての寿命を稼いで、トータルコストを下げてる。
T-7Aもまだ空軍の高等練習機隊の置き換えが始まったばかりなので、
その後の機種転換隊や連絡機を含めると、将来的には今の倍以上の調達はされると思うぞ
T-7が半分ってのは違う。
T-38の将来の経年に対する対処としてモスボール機を大量に作ってたから
初期に大量生産した方が結果安くなるっていうこと。
T-38をT-38で将来置き換えることで、T-38の機種としての寿命を稼いで、トータルコストを下げてる。
T-7Aもまだ空軍の高等練習機隊の置き換えが始まったばかりなので、
その後の機種転換隊や連絡機を含めると、将来的には今の倍以上の調達はされると思うぞ
411名無し三等兵
2021/05/24(月) 14:07:22.06ID:o52NAthg >>409
>その後の機種転換隊や連絡機を含めると、将来的には今の倍以上の調達はされると思うぞ
そんな用途に使われているT-38はU-2とB-2の部隊にしかない
合計して20機くらいだがどこから需要が来るのかね
>その後の機種転換隊や連絡機を含めると、将来的には今の倍以上の調達はされると思うぞ
そんな用途に使われているT-38はU-2とB-2の部隊にしかない
合計して20機くらいだがどこから需要が来るのかね
412名無し三等兵
2021/05/24(月) 14:54:25.09ID:9p0yNIPu >>409
それは見直されだろ
T-38はあまりに長く使った為に近年は5G程度の機動に制限かけないとヤバイ機体になってしまった
こうなってしまうと何の為の高等練習機だかわからん状態になっていた
限界を超えた使用は費用対効果が良いとは言えない結果になっている
それは見直されだろ
T-38はあまりに長く使った為に近年は5G程度の機動に制限かけないとヤバイ機体になってしまった
こうなってしまうと何の為の高等練習機だかわからん状態になっていた
限界を超えた使用は費用対効果が良いとは言えない結果になっている
413名無し三等兵
2021/05/24(月) 15:09:38.54ID:8LSm1RLr414名無し三等兵
2021/05/24(月) 15:49:55.83ID:yKF2EyDQ F-3を国内開発
T-7Aをライセンス生産
T-7Aをライセンス生産
415名無し三等兵
2021/05/24(月) 15:57:50.74ID:LegSVpFK 残念だけど両方国産だろうなぁ
416名無し三等兵
2021/05/24(月) 16:13:53.88ID:vUBzNxZI www
417名無し三等兵
2021/05/24(月) 16:21:30.14ID:uOci4fr7 確かにライセンス生産なら国産だ
418名無し三等兵
2021/05/24(月) 16:32:49.32ID:IQmcPMvc 反日が
馬鹿イキり
猿イキり
馬鹿イキり
猿イキり
419名無し三等兵
2021/05/24(月) 16:33:16.43ID:PDk/Apqm うまい
420名無し三等兵
2021/05/24(月) 16:54:00.22ID:wbkwOAuY へた
421名無し三等兵
2021/05/24(月) 16:54:33.56ID:UeOBx+cW www
422名無し三等兵
2021/05/24(月) 17:01:34.53ID:CyZqWNX0 ま〜たT-4厨が言葉で負けてしまったのか・・・( ´ー`)y-~~
423名無し三等兵
2021/05/24(月) 17:21:27.47ID:LH+4URBV F-3のF-22ベース説が無知の妄想に終わってしまったのでもう練習機だけが最後の拠り所になってるな
424名無し三等兵
2021/05/24(月) 17:48:09.07ID:8H3G6C1L F-3のF-22ベース説が実現していれば練習機は国内開発になっていたろうに
425名無し三等兵
2021/05/24(月) 18:47:43.50ID:c7/Z6WRt いまや韓国、トルコ、インドあたりまで
練習機を卒業しようとしてるのに練習機にさかもどり
練習機を卒業しようとしてるのに練習機にさかもどり
426名無し三等兵
2021/05/24(月) 21:13:28.45ID:vkuA9kh4 米軍のT-38がそんなに余ってるなら運用期間中に3回も機体の延命改修をするだろうか?
今やってる機体構造の一部を交換する改修はPacer Classic IIIと呼ばれ当然、大分と前にIとIIもやっている
今やってる機体構造の一部を交換する改修はPacer Classic IIIと呼ばれ当然、大分と前にIとIIもやっている
427名無し三等兵
2021/05/25(火) 00:16:22.46ID:RCRiN2Wm T-7A厨は採用されなかったら責任取ってハラを切れよ
それだけ決め打ちで発言してんだからさ
それだけ決め打ちで発言してんだからさ
428名無し三等兵
2021/05/25(火) 00:50:02.69ID:8GeBaTo6 T-7Aが採用されたらハラを切る覚悟で書き込んでたのか...(困惑
429名無し三等兵
2021/05/25(火) 03:30:57.52ID:KvFWcsPT 練習機開発もXF9の登場と出来により運命が左右された
川崎が多少練習機開発に意欲を見せたのは2018年春頃
これってXF9-1が防衛省に納品もテストもされてない時期
次期戦闘機開発が出来るか否かはXF9-1にかかっていたから
この時点は国内機体メーカーも次期戦闘機開発に踏み切れるかはエンジン次第だった
この時点では航空機開発技術維持には練習機開発も選択肢として考えとく必要があった
それが2018年6月末にXF9-1が防衛省に納品され7月からの試験で良好な結果を出した
これにより次期戦闘機国内開発の体制が整うことになり2018年末に次期戦闘機開発が決定した
次期戦闘機開発は関連無人機の開発も同時進行するので国内メーカーは総力で取り組むことになっはた
逆に練習機は次期戦闘機関連最優先で開発に力を入れる対象ではなくなった
川崎が多少練習機開発に意欲を見せたのは2018年春頃
これってXF9-1が防衛省に納品もテストもされてない時期
次期戦闘機開発が出来るか否かはXF9-1にかかっていたから
この時点は国内機体メーカーも次期戦闘機開発に踏み切れるかはエンジン次第だった
この時点では航空機開発技術維持には練習機開発も選択肢として考えとく必要があった
それが2018年6月末にXF9-1が防衛省に納品され7月からの試験で良好な結果を出した
これにより次期戦闘機国内開発の体制が整うことになり2018年末に次期戦闘機開発が決定した
次期戦闘機開発は関連無人機の開発も同時進行するので国内メーカーは総力で取り組むことになっはた
逆に練習機は次期戦闘機関連最優先で開発に力を入れる対象ではなくなった
430名無し三等兵
2021/05/25(火) 04:23:15.16ID:+0wag021 T-7A採用で腹を切る>427がいると聞いて!
431名無し三等兵
2021/05/25(火) 06:22:55.53ID:7LGcsgxf なに?自腹を切る?
432名無し三等兵
2021/05/25(火) 06:51:03.52ID:M3p2kXbK スレの総意に逆らったから切腹なのですか?
433名無し三等兵
2021/05/25(火) 07:46:20.83ID:DdiA2+7Z やめとけやめとけ
F-15みたいに後で改修しようとしたら見積もりが三倍になって帰ってくるのがオチだ
F-15みたいに後で改修しようとしたら見積もりが三倍になって帰ってくるのがオチだ
434名無し三等兵
2021/05/25(火) 10:08:28.87ID:qhurX8nz T-7Aが総意なんかはしらんけど、外国機導入が事実上の既定路線なのは違いないでしょ
技術育成が終わった中で、今更国産練習機を作るメリットがホントに何もないんだから
技術育成が終わった中で、今更国産練習機を作るメリットがホントに何もないんだから
435名無し三等兵
2021/05/25(火) 10:37:27.86ID:GmrGhRLw コロナにボーイングの失態もあって民間機向け需要が死んでるので積極的に国策開発を進めないと折角育てた航空エンジニアの層は悲惨なほど衰退するだろうな
436名無し三等兵
2021/05/25(火) 11:18:22.70ID:86CrbwPL 自民党議員ですら練習機に研究開発費を割けなんて言ってないからな(笑)
次期戦闘機とかには積極的に開発費を投入しろと言ってるらしいが
航空機関連では次期戦闘機と関連無人機とC-2&P-1派生型はお互い連携する関係だから手は抜けない
後はJNAAMやASM-3の後継ミサイルなんかも開発費が投入することになる
外国製ミサイルと併用して戦闘能力を高めるのだろう
どう考えても練習機に力を入れるなんて選択肢はない
練習機なんかより国内開発しなきゃいけないものが山ほどある
次期戦闘機とかには積極的に開発費を投入しろと言ってるらしいが
航空機関連では次期戦闘機と関連無人機とC-2&P-1派生型はお互い連携する関係だから手は抜けない
後はJNAAMやASM-3の後継ミサイルなんかも開発費が投入することになる
外国製ミサイルと併用して戦闘能力を高めるのだろう
どう考えても練習機に力を入れるなんて選択肢はない
練習機なんかより国内開発しなきゃいけないものが山ほどある
437名無し三等兵
2021/05/25(火) 11:18:55.97ID:qhurX8nz エンジニアはF-3や無人機開発にほぼ全員とられる中で、ただの練習機開発にリソース割いてどーすんねん
製造がやりたいだけならライセンス生産で十分だぞ
製造がやりたいだけならライセンス生産で十分だぞ
438名無し三等兵
2021/05/25(火) 11:22:25.82ID:qhurX8nz439名無し三等兵
2021/05/25(火) 11:27:36.14ID:MUiaYWRS おーおー反日がイキっとる
ゴミだな(笑)
ゴミだな(笑)
440名無し三等兵
2021/05/25(火) 12:53:24.45ID:RxemHl2Y リソースや低性能・高コストであることを無視して精神論で国産練習機を作ろとする自分の行いこそが、真の反日利敵行為だと気付いてしまい自我が保てなくなるT-4厨
441名無し三等兵
2021/05/25(火) 12:56:02.30ID:6Li6dgaW >>433
F-15EX新造機より工程の多い作業を依頼しておいて、新造機より安く済むと思ってたマヌケは日本側だからしゃーない
中古車の修理が見積もり通りで済むわけないのは皆が知っているのに、戦闘機になると忘れてしまう不思議
F-15EX新造機より工程の多い作業を依頼しておいて、新造機より安く済むと思ってたマヌケは日本側だからしゃーない
中古車の修理が見積もり通りで済むわけないのは皆が知っているのに、戦闘機になると忘れてしまう不思議
442名無し三等兵
2021/05/25(火) 12:58:02.28ID:C5OH6arU 心底そう思ってたならMRJを中止にはせんかったでしょ>>435
ボーイングに切られれて大赤字、E2-JETも大幅延期してるエンブラエルが諦めていないのだから、単にこちら側の意志薄弱の問題
ボーイングに切られれて大赤字、E2-JETも大幅延期してるエンブラエルが諦めていないのだから、単にこちら側の意志薄弱の問題
443名無し三等兵
2021/05/25(火) 13:13:27.84ID:8XsXsNUx MRJプロジェクトが始めから不必要だったから良かった
P-1とC-2があれば開発と技術継承は十分できる
P-1とC-2があれば開発と技術継承は十分できる
444名無し三等兵
2021/05/25(火) 14:17:15.77ID:pVPQG8m0 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA246R10U1A520C2000000/
自民国防部会が防衛費を増やし研究開発費とかも増やせと言ってるみたいだが
次期戦闘機とか名前が出てくるとこみると高度な分野だろうな
自民国防部会が防衛費を増やし研究開発費とかも増やせと言ってるみたいだが
次期戦闘機とか名前が出てくるとこみると高度な分野だろうな
445名無し三等兵
2021/05/25(火) 18:48:48.58ID:W1eFByJD 中国は陸軍を大リストラして軍事費を稼いだ
日本も何かを大リストラして軍事費を稼がないと
日本も何かを大リストラして軍事費を稼がないと
446名無し三等兵
2021/05/25(火) 18:55:47.99ID:Nhu7wKMb447名無し三等兵
2021/05/25(火) 19:00:17.89ID:Al1R21x1 >>446
実はその見積もりスタイルが世界標準で、忖度を強要した見積もりで下請けを強固に拘束できるのは日本国内でだけ
実はその見積もりスタイルが世界標準で、忖度を強要した見積もりで下請けを強固に拘束できるのは日本国内でだけ
448名無し三等兵
2021/05/26(水) 04:26:02.24ID:4bpxilcy 相変わらず全て国内で開発するか外国から丸ごと購入するかみたいな話をしたがるやつがいるが
練習機と汎用ヘリというのは中間が成立してしまう分野なんだよ
アメリカだってT-6やT-45は外国由来の練習機だが自国向け仕様にして国内で生産している
日本も初等練習機はT-34系統の改良機を長らく生産して使用している
日本のスバル412EPXはベースはベル412であり自衛隊向けではUH-2として採用される
アメリカでもエアバス系で川重も開発に関わったBK117ベースの機体が採用されたりしもしている
日本では相変わらず対潜ヘリはUH-60系統の機体を改良して国内生産して使用している
この分野は国際的にも必ずしも国内開発に拘らない上に自国に都合よく改修を加えるのも可能な分野
高度な技術をあまり適用されないからブラックボックスもほとんどない
生産だけ国内でやるということも高い確率で大丈夫
この分野に開発費投入して無人機とかは放置なんて頭がどうかしてるレベルの考え方
練習機と汎用ヘリというのは中間が成立してしまう分野なんだよ
アメリカだってT-6やT-45は外国由来の練習機だが自国向け仕様にして国内で生産している
日本も初等練習機はT-34系統の改良機を長らく生産して使用している
日本のスバル412EPXはベースはベル412であり自衛隊向けではUH-2として採用される
アメリカでもエアバス系で川重も開発に関わったBK117ベースの機体が採用されたりしもしている
日本では相変わらず対潜ヘリはUH-60系統の機体を改良して国内生産して使用している
この分野は国際的にも必ずしも国内開発に拘らない上に自国に都合よく改修を加えるのも可能な分野
高度な技術をあまり適用されないからブラックボックスもほとんどない
生産だけ国内でやるということも高い確率で大丈夫
この分野に開発費投入して無人機とかは放置なんて頭がどうかしてるレベルの考え方
449名無し三等兵
2021/05/26(水) 04:33:39.05ID:4bpxilcy http://www.jwing.net/news/38663
それと小型機の機長昇格審査にシミュレーターも活用される方向に動き始めている
実機でやらないといけない部分が数十年前より大きく減ったのは間違いないだろう
頑なに主張する人がいた単発と双発の違いなんてシミュレーターで代行可能の訓練だろうね
それと小型機の機長昇格審査にシミュレーターも活用される方向に動き始めている
実機でやらないといけない部分が数十年前より大きく減ったのは間違いないだろう
頑なに主張する人がいた単発と双発の違いなんてシミュレーターで代行可能の訓練だろうね
450名無し三等兵
2021/05/26(水) 05:43:16.80ID:vQpTwH1i T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
451名無し三等兵
2021/05/26(水) 16:01:12.91ID:afCQGoys T-4厨はF-3スレでも練習機スレでもボコボコにされてカワイソウ
何故ボコボコにされるのだろうか?
何故ボコボコにされるのだろうか?
452名無し三等兵
2021/05/27(木) 18:01:42.65ID:YQZTcWGz とりあえず製造品を防衛産業に渡すならライセンス生産が一番早い
国内開発だと生産するまで10年は先になってしまう
そういう意味でもT-7Aライセンス生産は悪い話ではない
国内開発だと生産するまで10年は先になってしまう
そういう意味でもT-7Aライセンス生産は悪い話ではない
453名無し三等兵
2021/05/28(金) 12:05:27.87ID:6rV3BSJI だからスレの総意なんだろ
454名無し三等兵
2021/05/28(金) 14:40:15.61ID:gQSy+cvH https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-mentions-f-35a-disposal-of-initial-blocks-for-training-use/
実働戦闘機を訓練用の機体にすると実戦部隊で不都合が出るみたいだな
実働戦闘機を訓練用の機体にすると実戦部隊で不都合が出るみたいだな
455名無し三等兵
2021/05/28(金) 15:10:31.86ID:+RPieTXn 米軍は転換機用のF-22とF-16を100機近く削減してT-7Aに切り替える模様
F-35の初期ブロックも退役開始
F-35の初期ブロックも退役開始
456名無し三等兵
2021/05/28(金) 15:41:57.68ID:gQSy+cvH ようは複座訓練型なんて設定しても
実戦似投入できるような機体ではないのに維持費が実働戦闘機と同じという
数だけあっても実戦では役に立たない機体になってしまっているということだ
ここら辺もF-3に複座訓練型を設定しない理由だろう
ただでさえ空自の新鋭戦闘機は不足するのに複座を設定して練習機として使うなんて
コスト面でも運用面でもメリットゼロでしかない
実戦に投入できる単座のF-3を多く調達した方が遙にコスパが良いことになる
実戦似投入できるような機体ではないのに維持費が実働戦闘機と同じという
数だけあっても実戦では役に立たない機体になってしまっているということだ
ここら辺もF-3に複座訓練型を設定しない理由だろう
ただでさえ空自の新鋭戦闘機は不足するのに複座を設定して練習機として使うなんて
コスト面でも運用面でもメリットゼロでしかない
実戦に投入できる単座のF-3を多く調達した方が遙にコスパが良いことになる
457名無し三等兵
2021/05/28(金) 17:57:40.86ID:KaPjvjoD F-3パイロット向けの中等練習機と高等練習機はどうするの?
458名無し三等兵
2021/05/28(金) 19:40:56.07ID:Xq+OQbMx 普通にT-4クラスで更新するんじゃあね?
T-4クラスで支障がないのはイスラエルが実証してるし
T-4クラスで支障がないのはイスラエルが実証してるし
459名無し三等兵
2021/05/28(金) 23:00:06.82ID:iqnt5I8K 万能論、譫言を言うために翻訳文を使っているから何を言いたいのか判らんな、相変わらずだw
シミュレーターは実機の補完は出来ても置き換えは無理よ、座学、ブリーフィングでやっていた部分をシミュレーターで操縦を見る事が出来る意味は大いにあるけど。
シミュレーターは実機の補完は出来ても置き換えは無理よ、座学、ブリーフィングでやっていた部分をシミュレーターで操縦を見る事が出来る意味は大いにあるけど。
460名無し三等兵
2021/05/28(金) 23:06:51.03ID:rbH3IhdG 練習機の数を減らす事は出来ても、ゼロには出来んわな >シミュレータ
機種転換でも同じ事で、T-7Aを導入してもそれはそれとしてF-35機種転換訓練は別途必要
機種転換でも同じ事で、T-7Aを導入してもそれはそれとしてF-35機種転換訓練は別途必要
461名無し三等兵
2021/05/29(土) 00:33:00.11ID:iY5qkXTe T-7Aの機上でF-35のアビオニクスを再現できちゃうから、転換機をかなり縮小できちゃうみたいね
兵装模擬に空中給油、FBWによる空力特性の再現などなど
兵装模擬に空中給油、FBWによる空力特性の再現などなど
462名無し三等兵
2021/05/29(土) 00:43:30.36ID:Aa81afxw それ練習機課程でやると単にパイロットの育成阻害するだけよね?>兵装模擬や空中給油
実機のパイロットがやる場合は、転換訓練を一々受けて防空体制に大穴あけるん?
実機のパイロットがやる場合は、転換訓練を一々受けて防空体制に大穴あけるん?
463名無し三等兵
2021/05/29(土) 01:09:55.06ID:jwaaDm7K >>462
どの道転換訓練は1度必要なんだから、高等練習機でカバーできる範囲を増やして全体のコストを下げようってことなんでしょ
防空体制に大穴開けた実績でいえば、現状の方がはるかにやらかしてて実績豊富なわけだからね
どの道転換訓練は1度必要なんだから、高等練習機でカバーできる範囲を増やして全体のコストを下げようってことなんでしょ
防空体制に大穴開けた実績でいえば、現状の方がはるかにやらかしてて実績豊富なわけだからね
464名無し三等兵
2021/05/29(土) 01:11:34.52ID:jwaaDm7K 別に自衛隊だけが悪いわけではなくて、アメリカをはじめどこの空軍もMC率の低下に悩まされてる
それを引き起こしてる、形だけは戦闘機の機種転換機の存在が癌なのよね
それを引き起こしてる、形だけは戦闘機の機種転換機の存在が癌なのよね
465名無し三等兵
2021/05/29(土) 01:25:23.50ID:WLq3EEs2 実戦部隊の戦闘機が不足しつつあるということが理解できてない人が多すぎ
機種転換訓練機を高等練習機代わりに使うのは冷戦終了後の戦闘機余剰があった時代の話で
その冷戦期に余剰だった機体も老朽化で引退し始めると同じ体制を維持しようとすると実戦部隊の戦闘機が不足する事態に陥っている
冷戦終了後20年位は中露の脅威が大きくなかったから実戦部隊の戦闘機が少なくとも問題無かったが
中国が強大化してロシアが復活してくると現行体制は明らかに実戦部隊の戦闘機が不足する体制になってきた
一部の人が主張するF-3を高等練習機として使うなんて話はバカレベルの戯言でしかない
中露と近い位置で対峙する空自は戦闘機に余剰が発生するなんて事態にはなりようがない
高等練習機不要論が一転して高等練習機に出来るだけカバーしてもらわないといけない時代になってきた
そうしないと能力が高い新鋭機を練習機代わりに使いボロの旧式機を実戦部隊に長期間残すという笑えない話になってしまう
機種転換訓練機を高等練習機代わりに使うのは冷戦終了後の戦闘機余剰があった時代の話で
その冷戦期に余剰だった機体も老朽化で引退し始めると同じ体制を維持しようとすると実戦部隊の戦闘機が不足する事態に陥っている
冷戦終了後20年位は中露の脅威が大きくなかったから実戦部隊の戦闘機が少なくとも問題無かったが
中国が強大化してロシアが復活してくると現行体制は明らかに実戦部隊の戦闘機が不足する体制になってきた
一部の人が主張するF-3を高等練習機として使うなんて話はバカレベルの戯言でしかない
中露と近い位置で対峙する空自は戦闘機に余剰が発生するなんて事態にはなりようがない
高等練習機不要論が一転して高等練習機に出来るだけカバーしてもらわないといけない時代になってきた
そうしないと能力が高い新鋭機を練習機代わりに使いボロの旧式機を実戦部隊に長期間残すという笑えない話になってしまう
466名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:27:50.06ID:m1KMltnO >>465
だから米空軍では旧式機を減らそうという動きになっている…が。
しかし、その穴を埋める新型機が揃いもそろって炎上中で、米海軍に至っては頼みの綱のスパホブロックVの調達が中止になりそうという…
さすがバイデン大統領、米軍にまで喧嘩を売る姿勢はブレないぜというのは凄いが、幾ら議会も民主党が握っているとはいえ、”バイデン・ジャンプ”という他の国ならいつ失脚してもおかしくない爆弾を抱えた状態でこんなん通るのかと思わんでも。
だから米空軍では旧式機を減らそうという動きになっている…が。
しかし、その穴を埋める新型機が揃いもそろって炎上中で、米海軍に至っては頼みの綱のスパホブロックVの調達が中止になりそうという…
さすがバイデン大統領、米軍にまで喧嘩を売る姿勢はブレないぜというのは凄いが、幾ら議会も民主党が握っているとはいえ、”バイデン・ジャンプ”という他の国ならいつ失脚してもおかしくない爆弾を抱えた状態でこんなん通るのかと思わんでも。
467名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:45:20.68ID:I9LNUE0g ボーイング問題
468名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:57:00.49ID:fahxJsRr スパホの調達を減らすと言い出したのは他ならぬ海軍自身であって、バイデンは関係無いのだが...
もしかして独自の倫理構造でこじつけちゃうから、練習機選定でも正しいジャッジが出来なくなってしまっている...?
もしかして独自の倫理構造でこじつけちゃうから、練習機選定でも正しいジャッジが出来なくなってしまっている...?
469名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:20:20.00ID:WLq3EEs2 現実問題としてF-15JSIは駄目そうだしF-35も評判はイマイチだからね
F-3を練習機代わりに使うなんて馬鹿げた運用は空自に無理
1機でも多く新鋭のF-3を第一戦部隊に配備しないことには空自の戦力がガタガタになる
F-2Bの代わりはT-7Aみたいな戦闘機に近い高等練習機にやらせるしかないだろ
F-15JSIがグダグダとなるとF-2Bでさえ貴重な使い勝手がよいF-2系統の機体となってしまう
おそらくF-3が配備される以前に練習機の方もめどを立てないといけなくなったな
F-3を練習機代わりに使うなんて馬鹿げた運用は空自に無理
1機でも多く新鋭のF-3を第一戦部隊に配備しないことには空自の戦力がガタガタになる
F-2Bの代わりはT-7Aみたいな戦闘機に近い高等練習機にやらせるしかないだろ
F-15JSIがグダグダとなるとF-2Bでさえ貴重な使い勝手がよいF-2系統の機体となってしまう
おそらくF-3が配備される以前に練習機の方もめどを立てないといけなくなったな
470名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:24:10.20ID:gCb87t8Y F-3量産開始後、真っ先にやらなきゃいけない事はF-3への機種転換訓練だけどな
機体だけあったって乗る資格のあるパイロットがいなきゃ話にならん
機体だけあったって乗る資格のあるパイロットがいなきゃ話にならん
472名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:51:12.87ID:GIdT7N/C なして、機種転換過程が防空に穴空くんだ? まともな教育を受けた事無いとこういう発想に至るのか?
いや、オンザジョブトレーニングという名の、まともな訓練無しで現場に放り込むの美名化、しか知らんとこうなるかもしれんけど、そんな高等なモンじゃ無いよなw
機種転換に実戦闘機が必要ならそれに見合った数を揃えるだけの事、必要な戦闘機の機数、それに伴うパイロット数、その実質的な寿命をデータで出せるんだから
それに伴った教育体制を揃えれば良いだけ。
米空軍のは、いつものアレでしょ、としか見えん。結局必要なリソースはかけるもの、といういつもの結論に落ち着くだけかと。
いや、オンザジョブトレーニングという名の、まともな訓練無しで現場に放り込むの美名化、しか知らんとこうなるかもしれんけど、そんな高等なモンじゃ無いよなw
機種転換に実戦闘機が必要ならそれに見合った数を揃えるだけの事、必要な戦闘機の機数、それに伴うパイロット数、その実質的な寿命をデータで出せるんだから
それに伴った教育体制を揃えれば良いだけ。
米空軍のは、いつものアレでしょ、としか見えん。結局必要なリソースはかけるもの、といういつもの結論に落ち着くだけかと。
473名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:41:09.98ID:dSWm/VM6474名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:42:34.98ID:wynPcZCd >>470
F-3、今後のためにも操縦系のレイアウトやアビオニクスをF-35と共通化して機種転換をスムーズにしそう
F-3、今後のためにも操縦系のレイアウトやアビオニクスをF-35と共通化して機種転換をスムーズにしそう
475名無し三等兵
2021/05/29(土) 15:18:30.31ID:WLq3EEs2 F-3とF-35がアビオニクスが同じことにはならんだろ
F-35と共通にするとアメリカのブラックボックスをそのまま受け入れることになる
しかもF-15JSIみたいに突如の価格高騰でふっかけられる可能性もある上に未納問題まで心配がある
あんまりブラックボックスの心配がない練習機とか汎用ヘリとかはアメリカの装備と同じは有利な点があるが
F-3の電子装備みたいな中核装備はF-35と共通なんて馬鹿げた話でしかない
データのやりとりだけ出来ればよいのであってF-3とF-35の中身を共通にするなんてメリットは少しも無い
F-35と共通にするとアメリカのブラックボックスをそのまま受け入れることになる
しかもF-15JSIみたいに突如の価格高騰でふっかけられる可能性もある上に未納問題まで心配がある
あんまりブラックボックスの心配がない練習機とか汎用ヘリとかはアメリカの装備と同じは有利な点があるが
F-3の電子装備みたいな中核装備はF-35と共通なんて馬鹿げた話でしかない
データのやりとりだけ出来ればよいのであってF-3とF-35の中身を共通にするなんてメリットは少しも無い
476名無し三等兵
2021/05/29(土) 15:23:24.09ID:gCb87t8Y >>471
単座で出来るは同意
LIFT機の方が機体価格や運用コストは安いが、LIFT機→戦闘機の機種転換訓練が結局必要になってしまうので
費用と訓練期間のどっちを取るかだな
現行のF-15orF-2→F-35A機種転換が5箇月掛かるし、F-3もまあ半年は掛かるだろう
単座で出来るは同意
LIFT機の方が機体価格や運用コストは安いが、LIFT機→戦闘機の機種転換訓練が結局必要になってしまうので
費用と訓練期間のどっちを取るかだな
現行のF-15orF-2→F-35A機種転換が5箇月掛かるし、F-3もまあ半年は掛かるだろう
478名無し三等兵
2021/05/29(土) 15:28:46.85ID:gCb87t8Y そんなもん所詮シミュの延長だよ
機種転換操縦課程を何週間か短縮出来るなら意義は十分あるが、ゼロにするのは無理
機種転換操縦課程を何週間か短縮出来るなら意義は十分あるが、ゼロにするのは無理
479名無し三等兵
2021/05/29(土) 15:30:07.75ID:GIdT7N/C ぼくのかんがえるさいきょうの高等練習機、の出来ることが天井知らずなのがあるひとたちの基本なんだよな。
まあF-35に複座があって、機種転換過程に何機かあったとして、運用費用は高い(ランニングコストより、交換部品が終わっとるだろアレ…)から
高等練習機にやらせろー、とか結局言い出すんだろうけど、揺り戻しが来て終わるだけだと思うよ。
まあF-35に複座があって、機種転換過程に何機かあったとして、運用費用は高い(ランニングコストより、交換部品が終わっとるだろアレ…)から
高等練習機にやらせろー、とか結局言い出すんだろうけど、揺り戻しが来て終わるだけだと思うよ。
480名無し三等兵
2021/05/29(土) 15:31:56.39ID:4Qo80ESI481名無し三等兵
2021/05/29(土) 15:34:07.19ID:gCb87t8Y 費用と訓練期間のどっちを取るかと言ってるのに費用しか見えてない奴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 文系学部ってガチで要らんよな
- 刺したら動かなくなったんだが
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- ネット対戦で切断する奴何なのよ!!
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
