T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
探検
練習機総合スレッド34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1489名無し三等兵
2021/05/29(土) 22:07:16.11ID:KqtW7irD F-35就役の時点で演算能力はトップだった
ようやくF-15EXのADCPUに抜かれるかに見えたが、前世代比25倍にパワーアップしてしまいぶっちぎりに
ようやくF-15EXのADCPUに抜かれるかに見えたが、前世代比25倍にパワーアップしてしまいぶっちぎりに
490名無し三等兵
2021/05/29(土) 22:19:17.06ID:ROx8OJvp >>487
>F-35のセントラルコンピューターのCPUが今度取り替えるBLOCK5ですらモトローラーのG5の改良型とかいうF-3が就役時に使ってたら時代後れのポンコツになるの確定なんですが
ソースあるんか?
>F-35のセントラルコンピューターのCPUが今度取り替えるBLOCK5ですらモトローラーのG5の改良型とかいうF-3が就役時に使ってたら時代後れのポンコツになるの確定なんですが
ソースあるんか?
491名無し三等兵
2021/05/29(土) 23:32:27.15ID:uRvFLXV9 モトローラはG5と称されるPowerPCを作ってない件
492名無し三等兵
2021/05/29(土) 23:59:15.96ID:n4pT5PMW フライトシミュレーターは実機による訓練や練習機を完全に代替する事ができない
493名無し三等兵
2021/05/30(日) 00:15:37.55ID:h02HG7Qt 一応G5(PowerPC75xx)と言われるものを開発してはいたから
それのことかもしれない…どうせ知ったかだろうがねw
それのことかもしれない…どうせ知ったかだろうがねw
494名無し三等兵
2021/05/30(日) 03:57:13.57ID:fx72abSt フライトシュミレーターは実機訓練の全てを代替はできんが
だからといって全てが今までのままになるんだなんて事もない
機種転換訓練機の役割が大幅に減少したからこそ戦闘機に複座訓練機を設定しなくなった
そして複座訓練型が有事の際には実動機に使えるような代物ではなく実戦部隊の戦闘機不足に拍車をかける
練習機で代替できるものは練習機でやっていくという方向性には変化はないよ
100%代替できないから何もしないなんて事はあり得ないことで代替できるものは代替されていくことになる
日本はアメリカ以上に中露と間近で対峙してるのだからF-3を訓練機に多く割くなんて事は絶対に避けたい話だ
練習機の為にF-3を訓練機に多く充てても構わないなんて防衛戦略はあり得ない
F-2やF-3といった国内開発機の重要度が増すほど国内開発機をより多くの機体を実戦部隊に配置しないと不都合が増す
だからといって全てが今までのままになるんだなんて事もない
機種転換訓練機の役割が大幅に減少したからこそ戦闘機に複座訓練機を設定しなくなった
そして複座訓練型が有事の際には実動機に使えるような代物ではなく実戦部隊の戦闘機不足に拍車をかける
練習機で代替できるものは練習機でやっていくという方向性には変化はないよ
100%代替できないから何もしないなんて事はあり得ないことで代替できるものは代替されていくことになる
日本はアメリカ以上に中露と間近で対峙してるのだからF-3を訓練機に多く割くなんて事は絶対に避けたい話だ
練習機の為にF-3を訓練機に多く充てても構わないなんて防衛戦略はあり得ない
F-2やF-3といった国内開発機の重要度が増すほど国内開発機をより多くの機体を実戦部隊に配置しないと不都合が増す
495名無し三等兵
2021/05/30(日) 04:37:37.26ID:fx72abSt このスレでは主客転倒する主張を平気でする人がいる
練習機が開発したいから次期戦闘機を練習機代わりに使うとか
ブラックボックスに不都合が多いから次期戦闘機を開発するのにアビオをF-35と共通化するとか
酷使様もアンチ国産も何が主で何が従かを無視した主張をしだす
防衛省の方針は次期戦闘機関連が最重要開発案件として位置づけられていて他の案件より下に置かれる事は無い
そして中露と間近で対峙してる空自が1機でも多くF-3を実戦部隊に配備しないといけない事情に変化はない
この状況で練習機開発に多くの開発費や人員を練習機開発に割くのは不合理としか言いようがない
練習機が開発したいから次期戦闘機を練習機代わりに使うとか
ブラックボックスに不都合が多いから次期戦闘機を開発するのにアビオをF-35と共通化するとか
酷使様もアンチ国産も何が主で何が従かを無視した主張をしだす
防衛省の方針は次期戦闘機関連が最重要開発案件として位置づけられていて他の案件より下に置かれる事は無い
そして中露と間近で対峙してる空自が1機でも多くF-3を実戦部隊に配備しないといけない事情に変化はない
この状況で練習機開発に多くの開発費や人員を練習機開発に割くのは不合理としか言いようがない
496名無し三等兵
2021/05/30(日) 06:46:05.96ID:pJbtJy8z 決まりですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
497名無し三等兵
2021/05/30(日) 10:05:43.49ID:lbqcyBau パイロット候補生の訓練に実働戦闘機の複座使用は無駄なのは間違いない
一人前のパイロットの機種転換訓練でシミュレーターで代替はどれだけ可能かが問題
単なる機器の操作に慣れる程度の訓練ならシミュレーターで十分でしょう
一人前のパイロットの機種転換訓練でシミュレーターで代替はどれだけ可能かが問題
単なる機器の操作に慣れる程度の訓練ならシミュレーターで十分でしょう
498名無し三等兵
2021/05/30(日) 11:37:27.75ID:ysKouGIV F-3 ≒ F-35 ≒ T-7A
F-35とT-7Aは共通度高いのは当たり前
F-3も兵装やデータリンクは共有せざるを得ない
F-35とT-7Aは共通度高いのは当たり前
F-3も兵装やデータリンクは共有せざるを得ない
499名無し三等兵
2021/05/30(日) 17:16:26.26ID:bvHDrHKZ 本当に嫌なんだな、かの国がF-3に直結する双発のEBT可能な中等練習機、F-3複座による高等練習機としての使用をされるのが。
w
w
500名無し三等兵
2021/05/30(日) 17:18:41.14ID:lbqcyBau そんなの日本にとって無駄で戦力ダウンと
開発リソースの無駄遣いでしかないからな
そんなことを主張するのは反日勢力だけだろ
開発リソースの無駄遣いでしかないからな
そんなことを主張するのは反日勢力だけだろ
501名無し三等兵
2021/05/31(月) 03:09:03.29ID:Nbjn0PBP シミュレーターの話しとは別にアビオニクスの発達が機種転換訓練機を役立たずにした
複座機種転換訓練機はアビオニクスを省かないといけないから能力落ちの機体になる
だから練習機としては機体単価も維持費も高価で実働機としては能力落ちになる
これだったらシミュレーターで代替できるとこは代替したほうがよいという話になる
同じ機数を調達するなら単座を同数調達したほうが戦力的にもコスト的にも有利
おまけに複座機はステルス性能のでも不利になるから尚更に戦力的にもコスト的にも無意味になる
複座機種転換訓練機はアビオニクスを省かないといけないから能力落ちの機体になる
だから練習機としては機体単価も維持費も高価で実働機としては能力落ちになる
これだったらシミュレーターで代替できるとこは代替したほうがよいという話になる
同じ機数を調達するなら単座を同数調達したほうが戦力的にもコスト的にも有利
おまけに複座機はステルス性能のでも不利になるから尚更に戦力的にもコスト的にも無意味になる
502名無し三等兵
2021/05/31(月) 03:28:26.07ID:7dRM3fxp 26DMUは平成26年度予算で疑似的に開発した第5世代戦闘機で
詳細な設計や、流体やステルス計算などのコンピュータシミュレーションや
風洞モデルによる測定まで行われ
さらに実物大のパーツによる強度試験や
実物大のウェポンベイまで作られていた
普通はそこで試作するもんだと思うんだが
民主党政権時代にF−35の契約が締結され
26DMUの後継機研究である第6世代戦闘機i3−Fighterに継承された
この第5世代戦闘機のプログラムが完全に消えたわけでもないと思うので
試作することになれば、X−2の本体を実際に製造したスバルが担当することになるだろう
詳細な設計や、流体やステルス計算などのコンピュータシミュレーションや
風洞モデルによる測定まで行われ
さらに実物大のパーツによる強度試験や
実物大のウェポンベイまで作られていた
普通はそこで試作するもんだと思うんだが
民主党政権時代にF−35の契約が締結され
26DMUの後継機研究である第6世代戦闘機i3−Fighterに継承された
この第5世代戦闘機のプログラムが完全に消えたわけでもないと思うので
試作することになれば、X−2の本体を実際に製造したスバルが担当することになるだろう
503名無し三等兵
2021/05/31(月) 06:11:08.18ID:A7PAj9zM T-4クラス以上の練習機に拘らずT-7より上のクラスのターボプロップ練習機を企画したほうが良かったかもな
それならF-Xがどうなろうと国内で使い途はあったし
ある程度は輸出や海外でライセンス生産させてやるという手も使えた
開発費もそれほど大きくなく失敗しても痛手はそれほど大きくならない
軍事機密なんてないから外国が生産しても大して心配もない
ある程度T-4の役目を代替できるならT-4を酷使せんでも済む
それならF-Xがどうなろうと国内で使い途はあったし
ある程度は輸出や海外でライセンス生産させてやるという手も使えた
開発費もそれほど大きくなく失敗しても痛手はそれほど大きくならない
軍事機密なんてないから外国が生産しても大して心配もない
ある程度T-4の役目を代替できるならT-4を酷使せんでも済む
504名無し三等兵
2021/05/31(月) 07:43:46.19ID:oKLew3Fh X-2スバルが作ったとしたら半島に内通してるのから情報ダダ漏れだな
スバルは動きがおかしい
スバルは動きがおかしい
506名無し三等兵
2021/05/31(月) 14:20:12.77ID:7dRM3fxp X-2は機体をスバル、キャノピーをフジワラ
エンジンをIHI、コクピットを三菱電機が担当した
三菱重工は生産管理や試験を行った
エンジンをIHI、コクピットを三菱電機が担当した
三菱重工は生産管理や試験を行った
507名無し三等兵
2021/05/31(月) 16:01:37.23ID:7dRM3fxp つまり
「F−3の開発をするから、ロー級の戦技教育用第5世代複座戦闘機を開発することはできない」
ということはなくて
開発は実証機の飛行を含めて全て終了しており、残るは実機製造だけであり、
製造も三菱重工ではなくスバルだけで行えるので、
F−3の開発に全く影響しないわけではないものの十分可能である。
期待される効果
・F−2Bに比較して、F−35やF−3パイロットの戦技教育の効果の向上が見込める。
またステルス機であるため、ステルス機特有の戦闘や攻撃の訓練もできる。
・戦闘機としてはF−35Aを凌駕する性能を見込める上に
エンジンを含めてすべて国産であり、国産アビオニクスおよび国産兵装により
高い稼働性や運用柔軟性が見込める。
・F−15JMSIPの後継としてF−35やF−3以外の選択肢にできる。
・F−3の製造開始よりも前に国内の戦闘機製造基盤のリスタートができる。
F−3への影響
・「安い双発機ができるとF−3の生産数が減らされる」→F−3の生産数は90機と確定している。
・「技術者が取られてF−3の開発が遅れる」→スバルだけで試作・製造可能であり、
三菱重工はF−3開発に専念できる。
「F−3の開発をするから、ロー級の戦技教育用第5世代複座戦闘機を開発することはできない」
ということはなくて
開発は実証機の飛行を含めて全て終了しており、残るは実機製造だけであり、
製造も三菱重工ではなくスバルだけで行えるので、
F−3の開発に全く影響しないわけではないものの十分可能である。
期待される効果
・F−2Bに比較して、F−35やF−3パイロットの戦技教育の効果の向上が見込める。
またステルス機であるため、ステルス機特有の戦闘や攻撃の訓練もできる。
・戦闘機としてはF−35Aを凌駕する性能を見込める上に
エンジンを含めてすべて国産であり、国産アビオニクスおよび国産兵装により
高い稼働性や運用柔軟性が見込める。
・F−15JMSIPの後継としてF−35やF−3以外の選択肢にできる。
・F−3の製造開始よりも前に国内の戦闘機製造基盤のリスタートができる。
F−3への影響
・「安い双発機ができるとF−3の生産数が減らされる」→F−3の生産数は90機と確定している。
・「技術者が取られてF−3の開発が遅れる」→スバルだけで試作・製造可能であり、
三菱重工はF−3開発に専念できる。
508名無し三等兵
2021/05/31(月) 16:08:08.59ID:jteuk5SI F-3単座の生産数を増やして、単座で戦技やらせた方がまだ無難じゃねーかな (T-7Aは要らん)
509名無し三等兵
2021/05/31(月) 16:53:20.36ID:PC7HRBcS 何で90機で確定とか思ってしまうのだろ?
それってF-2の在籍数がその程度だからというマスコミが勝手に書いたことだよ
普通に考えれば90機程度だけで国内開発するわけないだろ
バカじゃね?
それってF-2の在籍数がその程度だからというマスコミが勝手に書いたことだよ
普通に考えれば90機程度だけで国内開発するわけないだろ
バカじゃね?
510名無し三等兵
2021/05/31(月) 17:15:36.04ID:ZHS0CfgD 誰も90機で終わりなんて言って無くない?
前期型が90機、後期型がそれ以降って読みが大半だと思うが
最終的には150〜200機程度の調達はされるでしょ
前期型が90機、後期型がそれ以降って読みが大半だと思うが
最終的には150〜200機程度の調達はされるでしょ
513名無し三等兵
2021/05/31(月) 18:16:32.88ID:PC7HRBcS 結果的には今までの失策の積み重ねで戦闘機に関しては外国機派は完全敗北
理由はどうあれF-2は発展性が無いといってF-15の改修に失敗して
F-22導入失敗やらF-4後継のF-Xを迷走させた結果責任は重い
だから今回のF-Xでは国内開発派が全面勝利という内容になったのは当たり前
面白いことに練習機の世界は戦闘機では国内開発派が勝ったから練習機も国内開発とはならないのが面白いとこ
今回のF-Xで国内開発派が全面的勝利だから開発範囲が無人機を含めてかなり大きくなった
逆に次期戦闘機開発関連の圧迫を恐れて国内開発派が練習機開発には意欲を見せることが無くなった
理由はどうあれF-2は発展性が無いといってF-15の改修に失敗して
F-22導入失敗やらF-4後継のF-Xを迷走させた結果責任は重い
だから今回のF-Xでは国内開発派が全面勝利という内容になったのは当たり前
面白いことに練習機の世界は戦闘機では国内開発派が勝ったから練習機も国内開発とはならないのが面白いとこ
今回のF-Xで国内開発派が全面的勝利だから開発範囲が無人機を含めてかなり大きくなった
逆に次期戦闘機開発関連の圧迫を恐れて国内開発派が練習機開発には意欲を見せることが無くなった
514名無し三等兵
2021/05/31(月) 18:49:57.74ID:w077vSSf >>512
あの人は最終承認しただけで
軍民揃って「F-2要らんわ」っていうコンセンサスがあったのが根本的な原因でしょ
20年前から退役時期を明言されてるのも異例中の異例だし(同期のF-16は余裕綽々)
あの人は最終承認しただけで
軍民揃って「F-2要らんわ」っていうコンセンサスがあったのが根本的な原因でしょ
20年前から退役時期を明言されてるのも異例中の異例だし(同期のF-16は余裕綽々)
515名無し三等兵
2021/05/31(月) 18:57:15.20ID:oKLew3Fh 空自に比べると韓国空軍の調達は非常に優等生
516名無し三等兵
2021/05/31(月) 18:58:13.67ID:oKLew3Fh 空自の
ホントは嫌だけど国産使ってやってる感
ホントは嫌だけど国産使ってやってる感
517名無し三等兵
2021/05/31(月) 19:09:01.20ID:BobtmUG3 さっさと帰れよw 邪魔w
518名無し三等兵
2021/05/31(月) 22:31:20.53ID:VKmOP94L 練習機に武装させてスクランブル対応でもさせるのか?
519名無し三等兵
2021/06/01(火) 00:12:09.09ID:Iq3mQfim F-15J MSIPの近代化改修なんかやめて
複座戦闘機を製造し、MSIPの古いのから交換していけばいいのです
F-15はもう終わった
ネックはLRASMの母機をどうするかです
LRASMもJASSMもF-35で運用可能です
問題ありません
複座戦闘機を製造し、MSIPの古いのから交換していけばいいのです
F-15はもう終わった
ネックはLRASMの母機をどうするかです
LRASMもJASSMもF-35で運用可能です
問題ありません
520名無し三等兵
2021/06/01(火) 02:46:41.80ID:MVs5+rG2 もともとF-2も300機作ろうって話があってそれが減りに減らされあんな数字に
もともとの300機作ってれば生産途中の改良も量産でのコストダウンも効いたのにサヨクの大反対で大幅縮小ですよ
もともとの300機作ってれば生産途中の改良も量産でのコストダウンも効いたのにサヨクの大反対で大幅縮小ですよ
521名無し三等兵
2021/06/01(火) 03:11:23.25ID:m/fhqsd4 >>514
お前は本当にバカだな
後継機を開発するにしろ導入するにしろ引退時期を明確にするに決まってるだろ
F-15の後継機として開発されるATF(後のYF-22&YF-23)が計画された時だったF-15の引退時期は示されている
それに間に合うように開発計画がされていくのだから
引退時期が示されないというのは計画が迷走してるということなんだぜ
空自だって後継機が迷走してしまったF-4はなかなか引退時期を示すことができなかった
当然の事ながら開発する場合は開発期間があるから引退時期は早く示される
お前は本当に物事を考える能力あるの?
お前は本当にバカだな
後継機を開発するにしろ導入するにしろ引退時期を明確にするに決まってるだろ
F-15の後継機として開発されるATF(後のYF-22&YF-23)が計画された時だったF-15の引退時期は示されている
それに間に合うように開発計画がされていくのだから
引退時期が示されないというのは計画が迷走してるということなんだぜ
空自だって後継機が迷走してしまったF-4はなかなか引退時期を示すことができなかった
当然の事ながら開発する場合は開発期間があるから引退時期は早く示される
お前は本当に物事を考える能力あるの?
522名無し三等兵
2021/06/01(火) 03:20:32.82ID:m/fhqsd4 ここでT-4後継機の開発が無いのではと言われるのは
練習機だって開発から運用開始までそれなりの時間がかかるから
T-4の引退時期を示さないのは国内開発を目指してないからだろうというのが薄々わかるから
運用開始して30年以上も経過した機体なら開発を目指すなら既に何らかの動きがあってもよいから
後継機の開発ないし選定が順調に動いてる場合は引退時期が明示されるんだよ
そうしないと開発も導入もできないから
練習機だって開発から運用開始までそれなりの時間がかかるから
T-4の引退時期を示さないのは国内開発を目指してないからだろうというのが薄々わかるから
運用開始して30年以上も経過した機体なら開発を目指すなら既に何らかの動きがあってもよいから
後継機の開発ないし選定が順調に動いてる場合は引退時期が明示されるんだよ
そうしないと開発も導入もできないから
523名無し三等兵
2021/06/01(火) 04:23:54.40ID:Iq3mQfim T-4後継は、練習機だけの単機能では難しい
T-4は200機のうち操縦教育に使われるのは半分もなく
どちらかと言えば汎用機として使われている
しかし武装能力がないため連絡機や幹部の操縦資格維持用など
性能からすればもったいない使われ方をしている
どうせ教育飛行隊以外の部隊にも配備されるのだから
基地防衛や陸自の近接戦闘支援ぐらいできた方がいい
武装を積むにはレーダーやミサイルや爆弾や燃料を積む余剰ペイロードを増やすための推力向上と
主翼などの強度の向上が必要で、当然コストは上昇する
T-4は200機のうち操縦教育に使われるのは半分もなく
どちらかと言えば汎用機として使われている
しかし武装能力がないため連絡機や幹部の操縦資格維持用など
性能からすればもったいない使われ方をしている
どうせ教育飛行隊以外の部隊にも配備されるのだから
基地防衛や陸自の近接戦闘支援ぐらいできた方がいい
武装を積むにはレーダーやミサイルや爆弾や燃料を積む余剰ペイロードを増やすための推力向上と
主翼などの強度の向上が必要で、当然コストは上昇する
524名無し三等兵
2021/06/01(火) 06:14:25.53ID:m/fhqsd4 アホはF-2の引退時期が2035年だから複合材主翼がそこまでしか持たないとか変な主張をしてるが
引退時期を明示しないと後継機の開発や導入できないから便宜的に引退時期を明示してるだけの話
飛行時間だってそれを過ぎたら使えなくなるというものでもない
最新の旅客機では機体の40〜50%も複合材を使うまでになってるから複合材の強度問題なんて事実上無いだろ
逆に限界を超えて使ってるT-38なんかは機動が5Gに制限されるなど相当に制約がある運用を余儀なくされている
F-2引退の方が先になったのはF-15JSIの構想がF-2後継機開発より先にあったから
F-15JSIをやらないとF-2調達打ち切りをした意味がなく外国機派としてはメンツに懸けてもやるしかなかったから
そのJSIが転けたのは外国機派にとっては政治的に大打撃になったのは確実でF-2の方の寿命延長検討される可能性が高いだろう
もともと対空戦闘重視のF-3だからF-15MSIPの方を先にという話が出てもおかしくないだろう
後はF-3の調達ペースで調整していくことになるかもしれない
引退時期を明示しないと後継機の開発や導入できないから便宜的に引退時期を明示してるだけの話
飛行時間だってそれを過ぎたら使えなくなるというものでもない
最新の旅客機では機体の40〜50%も複合材を使うまでになってるから複合材の強度問題なんて事実上無いだろ
逆に限界を超えて使ってるT-38なんかは機動が5Gに制限されるなど相当に制約がある運用を余儀なくされている
F-2引退の方が先になったのはF-15JSIの構想がF-2後継機開発より先にあったから
F-15JSIをやらないとF-2調達打ち切りをした意味がなく外国機派としてはメンツに懸けてもやるしかなかったから
そのJSIが転けたのは外国機派にとっては政治的に大打撃になったのは確実でF-2の方の寿命延長検討される可能性が高いだろう
もともと対空戦闘重視のF-3だからF-15MSIPの方を先にという話が出てもおかしくないだろう
後はF-3の調達ペースで調整していくことになるかもしれない
526名無し三等兵
2021/06/01(火) 09:51:15.88ID:ZXuSqFeJ 練習機なんて戦闘機に近い機動ができればいいんだよ
戦闘機としての機能なんてコストが高くなるだけ
戦闘機としての機能なんてコストが高くなるだけ
527名無し三等兵
2021/06/01(火) 11:11:48.64ID:Iq3mQfim 国内に製造できる法人が無い(多くのヘリ)
調達数が少数(小型ジェット連絡機)
当時製造技術が無かった(F−35)
などを除けば哨戒機や輸送機や飛行艇まで国産化しているので
エンジン含めて完全に国内製造可能なジェット練習機をライセンス生産はしない
よってT-7Aは絶対にない
調達数が少数(小型ジェット連絡機)
当時製造技術が無かった(F−35)
などを除けば哨戒機や輸送機や飛行艇まで国産化しているので
エンジン含めて完全に国内製造可能なジェット練習機をライセンス生産はしない
よってT-7Aは絶対にない
528名無し三等兵
2021/06/01(火) 11:46:20.25ID:YbNL3XFt529名無し三等兵
2021/06/01(火) 14:58:25.51ID:s7skzHn8 ホンダジェットでも買うか (並列複座、双発ジェット、1機6億円)
530名無し三等兵
2021/06/01(火) 16:08:43.15ID:79csuxjj アメリカからF-16Dを買おう
531名無し三等兵
2021/06/01(火) 17:30:27.69ID:XKIKiP6m チタン装甲で30mmガトリング搭載した練習機導入しよう
532名無し三等兵
2021/06/01(火) 21:32:08.70ID:8zPfBhty 練習機用途なんかだとホンダジェットでも十分な気がするけどな
なんといっても安いし
なんといっても安いし
533名無し三等兵
2021/06/01(火) 21:51:59.12ID:ofJiZh2H534名無し三等兵
2021/06/01(火) 22:55:47.04ID:dx60OaM0 アメリカでもF-15Cのほうが退役する数は多いけどな
https://www.airforcemag.com/air-force-fiscal-2022-retire-buy/
https://www.airforcemag.com/air-force-fiscal-2022-retire-buy/
535名無し三等兵
2021/06/01(火) 23:40:43.70ID:hh/KKfz5 F-15C/DはEXでの更新がほぼ決まってるから多くて当然
それよかF-15C/D退役による節約額が以上に大きくて草
それよかF-15C/D退役による節約額が以上に大きくて草
536名無し三等兵
2021/06/02(水) 01:25:18.19ID:GnoH+jad 武装した高等練習機は、陸自の攻撃ヘリの代替品になるのだろうか?
ハイドラ70ロケット弾、マーヴェリック空対地誘導弾、ヘルファイア空対地誘導弾で敵装甲車両を攻撃できる
ハイドラ70ロケット弾、マーヴェリック空対地誘導弾、ヘルファイア空対地誘導弾で敵装甲車両を攻撃できる
537名無し三等兵
2021/06/02(水) 03:32:22.62ID:VReMDh4u538名無し三等兵
2021/06/02(水) 03:40:51.18ID:VReMDh4u F-2の改良でJ/APG-1→J/APG-2は有名だけどさらにレーダーの改良が模索されてる
FLIRポッドJ/AAQ-2導入の後さらにAN/AAQ-33の能力を完全に生かすために
LJADMと合わせてセントラルコンピューターを入れ替えてる
AAM-4BやAAM-5の運用能力と合わせて明らかに4.5世代機に到達してる スパホやラファールを4.5世代機とするならね
それがF-15より古いとか目が腐ってるのかと
FLIRポッドJ/AAQ-2導入の後さらにAN/AAQ-33の能力を完全に生かすために
LJADMと合わせてセントラルコンピューターを入れ替えてる
AAM-4BやAAM-5の運用能力と合わせて明らかに4.5世代機に到達してる スパホやラファールを4.5世代機とするならね
それがF-15より古いとか目が腐ってるのかと
539名無し三等兵
2021/06/02(水) 04:02:05.36ID:zufG+VaI 外国機推しの連中が見通しが甘く戦闘機の整備に甚大な悪影響を与えた責任は免れない
最後のトドメがF-15JSIの失敗となった
今までだったら100%外国機導入だったはずの電子戦機なんかも国内開発になった
そして空自の花形ともいうべき対空戦闘重視の旧FI系の戦闘機に国内開発機が充てられることも決定した
今までは猛烈に反対が出たはずの分野に国内開発機が充てられる事が決定した時点で外国機派の勢力が著しく減退したのは疑いようがない
皮肉な事に国内開発が高度な分野で行われることになった結果としてローテクな練習機は外国機導入が濃厚になった
ここら辺は国内開発に割けるリソースに限界があるということでもある
最後のトドメがF-15JSIの失敗となった
今までだったら100%外国機導入だったはずの電子戦機なんかも国内開発になった
そして空自の花形ともいうべき対空戦闘重視の旧FI系の戦闘機に国内開発機が充てられることも決定した
今までは猛烈に反対が出たはずの分野に国内開発機が充てられる事が決定した時点で外国機派の勢力が著しく減退したのは疑いようがない
皮肉な事に国内開発が高度な分野で行われることになった結果としてローテクな練習機は外国機導入が濃厚になった
ここら辺は国内開発に割けるリソースに限界があるということでもある
540名無し三等兵
2021/06/02(水) 07:33:05.28ID:K/pmB5Jq 国内生産はやるのでは?
541名無し三等兵
2021/06/02(水) 07:51:57.22ID:zvg+RJt0 >今までだったら100%外国機導入だったはずの電子戦機なんかも国内開発になった
どゆこと?
どゆこと?
542名無し三等兵
2021/06/02(水) 07:57:48.33ID:LaKC3Ymu 防衛装備庁の方針ですな
研究開発は高度な分野に集中投資
研究開発は高度な分野に集中投資
543名無し三等兵
2021/06/02(水) 09:20:16.83ID:n5jBCAD5 ジェット操縦教育機(T−4後継) 川崎で国産
戦技教育双発戦闘機(F−2B後継) スバルで国産
これでいいだろう
ジェット操縦教育機
全長 13m(T−4より1m延長)
エンジン F5−10(A/B無し3トン)×2 ※F5−100(A/Bあり5トン:汎用任務用)
武装 20ミリバルカン砲
AAM5×2
AAM4×2
ASM2×2
備考 複座型のみ
戦技教育双発戦闘機
全長 17m(T−2Bより1.5m延長)
エンジン F9−100(A/B 17トン)×2
武装 20ミリバルカン砲
AAM5×2(ウェポンベイ内)
AAM4×6(ウェポンベイ内)
ASM2×4
ASM3×2
備考 複座型のみ
こん感じ。性能的にはT−7AやF−35をそれぞれ上回る
戦技教育双発戦闘機(F−2B後継) スバルで国産
これでいいだろう
ジェット操縦教育機
全長 13m(T−4より1m延長)
エンジン F5−10(A/B無し3トン)×2 ※F5−100(A/Bあり5トン:汎用任務用)
武装 20ミリバルカン砲
AAM5×2
AAM4×2
ASM2×2
備考 複座型のみ
戦技教育双発戦闘機
全長 17m(T−2Bより1.5m延長)
エンジン F9−100(A/B 17トン)×2
武装 20ミリバルカン砲
AAM5×2(ウェポンベイ内)
AAM4×6(ウェポンベイ内)
ASM2×4
ASM3×2
備考 複座型のみ
こん感じ。性能的にはT−7AやF−35をそれぞれ上回る
544名無し三等兵
2021/06/02(水) 09:38:28.23ID:yWcdsfPV ぶっちゃけ、日本の練習機開発は旧敗戦国に課された航空機開発抑制政策の結果
航空機開発が練習機くらいしかできないからやってただけ
航空機開発への抑制が無くなれば高度な分野にシフトしていくの当り前
ここで練習機開発しろと叫んでる奴はアメリカの抑制政策時代に戻れと叫んでるのと同じ
航空機開発が練習機くらいしかできないからやってただけ
航空機開発への抑制が無くなれば高度な分野にシフトしていくの当り前
ここで練習機開発しろと叫んでる奴はアメリカの抑制政策時代に戻れと叫んでるのと同じ
546名無し三等兵
2021/06/02(水) 12:15:17.31ID:yVVrzaW2547名無し三等兵
2021/06/02(水) 12:18:19.57ID:yVVrzaW2 >>538
目が腐ってるのは君だよ
そんな単独で戦うことを前提にしたような古い概念のままのアビオニクスをいくら更新しても、
これからのネットワーク戦ではF-2は戦っていけない
JSIの改修は、ネットワーク戦を前提にした改修だけど、
F-2もそうだけど、F-16もネットワーク戦に対応できないから、
米軍でも退役が決まった
目が腐ってるのは君だよ
そんな単独で戦うことを前提にしたような古い概念のままのアビオニクスをいくら更新しても、
これからのネットワーク戦ではF-2は戦っていけない
JSIの改修は、ネットワーク戦を前提にした改修だけど、
F-2もそうだけど、F-16もネットワーク戦に対応できないから、
米軍でも退役が決まった
548名無し三等兵
2021/06/02(水) 12:25:59.50ID:yVVrzaW2549名無し三等兵
2021/06/02(水) 14:33:42.97ID:n5jBCAD5 F−15なんか捨てるべき
もっと高性能な戦闘機を安く製造可能なんだから
もっと高性能な戦闘機を安く製造可能なんだから
550名無し三等兵
2021/06/02(水) 15:00:59.04ID:5ATUoeaj553名無し三等兵
2021/06/02(水) 15:40:09.61ID:yVVrzaW2554名無し三等兵
2021/06/02(水) 15:44:29.80ID:m3huG0L6 ロシアには前進翼の練習機があるよね?
後退翼や前進翼の亜音速飛行における優位性について
素人向けにちゃんと説明された文章をあんまし見ないんだけど
検索がへたくそなのかな?
専門外の頭で想像すると
1)亜音速領域では翼上面の空気流が加速する翼弦60-70%辺りで衝撃波が立ち上がりやすい
2)後退角0度の場合、ホイヘンスの原理で音速気流中で翼弦70%を繋いだ線が音波の到達する包絡線と70%翼弦が近接し衝撃波となる
3)後退角θのとき、音速気流中では上記の包絡線が前方に移動し、70%翼弦と重ならない
4)音速の 1/cosθ倍のときには包絡線が70%翼弦を繋いだ線と一致して衝撃波を生じる
5)前縁での衝撃波を考えると後退翼も前進翼も差はないが、亜音速での衝撃波が立ち上がりやすい70%翼弦での後退角を基準にすると
テーパー翼に前進角を付けて揚力中心の25%翼弦に主桁を置くのでの主桁の前進角を少なくできる方が構造強度的に有利
6)翼巾方向のアウト(イン)フローを考えた時も小翼弦→大翼弦と圧力差で空気流が巾方向に異動したさいに
前進角の方が剥離しやすいインフロー気流を大レイノルズ数の大翼弦で処理して空気力を有効利用できるので
3次元翼としてL/D比が向上する
こういう理解でええんやろか?
後退翼や前進翼の亜音速飛行における優位性について
素人向けにちゃんと説明された文章をあんまし見ないんだけど
検索がへたくそなのかな?
専門外の頭で想像すると
1)亜音速領域では翼上面の空気流が加速する翼弦60-70%辺りで衝撃波が立ち上がりやすい
2)後退角0度の場合、ホイヘンスの原理で音速気流中で翼弦70%を繋いだ線が音波の到達する包絡線と70%翼弦が近接し衝撃波となる
3)後退角θのとき、音速気流中では上記の包絡線が前方に移動し、70%翼弦と重ならない
4)音速の 1/cosθ倍のときには包絡線が70%翼弦を繋いだ線と一致して衝撃波を生じる
5)前縁での衝撃波を考えると後退翼も前進翼も差はないが、亜音速での衝撃波が立ち上がりやすい70%翼弦での後退角を基準にすると
テーパー翼に前進角を付けて揚力中心の25%翼弦に主桁を置くのでの主桁の前進角を少なくできる方が構造強度的に有利
6)翼巾方向のアウト(イン)フローを考えた時も小翼弦→大翼弦と圧力差で空気流が巾方向に異動したさいに
前進角の方が剥離しやすいインフロー気流を大レイノルズ数の大翼弦で処理して空気力を有効利用できるので
3次元翼としてL/D比が向上する
こういう理解でええんやろか?
555名無し三等兵
2021/06/02(水) 15:51:05.00ID:eEr39QTT どんなに最新電子機器を搭載してもF-15やF-16なんて二戦級戦闘機でしかないからな
あくまでも戦力に余裕があるアメリカ空軍だから使い途もあるが
日本みたいに300〜400機程度の保有機数しかないのに
中露と対峙してる国では戦力にならない
だからF-3を練習機として使うなんて主張はバカとしか言いようがない
それと日本で可動率が低い機体も致命的になる
可動率に不安があるF-35が高い評価にならないのは当り前なんだな
日本は飛んでくる敵機に常に対処しないといけない立場だから即応性がない機体は使い勝手が悪い
これが常に敵地に進出する前提で考えるアメリカ空軍と迎撃主体の空自の要求の決定的な差
あくまでも戦力に余裕があるアメリカ空軍だから使い途もあるが
日本みたいに300〜400機程度の保有機数しかないのに
中露と対峙してる国では戦力にならない
だからF-3を練習機として使うなんて主張はバカとしか言いようがない
それと日本で可動率が低い機体も致命的になる
可動率に不安があるF-35が高い評価にならないのは当り前なんだな
日本は飛んでくる敵機に常に対処しないといけない立場だから即応性がない機体は使い勝手が悪い
これが常に敵地に進出する前提で考えるアメリカ空軍と迎撃主体の空自の要求の決定的な差
556名無し三等兵
2021/06/02(水) 15:51:09.90ID:hank+m5/ 新型機作るぞーとか置き換えするぞーとか毎回言うけど
米軍の事だからどうせ、後30年経ってもB-52・C-130・A-10・F-16が現役だよ
米軍の事だからどうせ、後30年経ってもB-52・C-130・A-10・F-16が現役だよ
559名無し三等兵
2021/06/02(水) 16:15:25.21ID:n5jBCAD5 F-2もF-15Jも例えばAWACSのレーダー情報に敵の情報や僚機の情報を重ね書きした
状況マップ的なものを表示することもAWACSや防空司令部からの指示を表示する機能も無い
全部口頭で伝達している
かなりやばいよね
状況マップ的なものを表示することもAWACSや防空司令部からの指示を表示する機能も無い
全部口頭で伝達している
かなりやばいよね
560名無し三等兵
2021/06/02(水) 16:19:36.99ID:5ATUoeaj >>553
2035年以降は長期だろうし代替先がF-35Aか新開発のMR-Xかも決まってないが
https://grandfleet.info/us-related/will-the-f-16-fly-until-the-2060s/
2035年以降は長期だろうし代替先がF-35Aか新開発のMR-Xかも決まってないが
https://grandfleet.info/us-related/will-the-f-16-fly-until-the-2060s/
562名無し三等兵
2021/06/02(水) 16:35:41.00ID:hank+m5/ 彼はアレだよ
オープンアーキテクチャがー!ってあちこちのスレで騒いでた人だよ
構うと暴れるのでそっとしとくが吉
オープンアーキテクチャがー!ってあちこちのスレで騒いでた人だよ
構うと暴れるのでそっとしとくが吉
563名無し三等兵
2021/06/02(水) 16:58:12.15ID:yVVrzaW2 >>560
だから決まってるだろ
置き換える機をF-35以外でしようって話は出たりはしてるけど、F-16退役は決まってる
F-15CをEXで置き換えるような、F-16をF-16で置き換えるような話も否定されているので、
F-16はそれ以降で存続されることはない
だから決まってるだろ
置き換える機をF-35以外でしようって話は出たりはしてるけど、F-16退役は決まってる
F-15CをEXで置き換えるような、F-16をF-16で置き換えるような話も否定されているので、
F-16はそれ以降で存続されることはない
564名無し三等兵
2021/06/02(水) 17:00:02.23ID:yVVrzaW2565名無し三等兵
2021/06/02(水) 18:18:01.03ID:1IvJBeN5 手の施しようがないわ…
566名無し三等兵
2021/06/02(水) 18:26:04.27ID:Mq0EyYK2 立憲民主党員だな
567名無し三等兵
2021/06/02(水) 19:24:56.60ID:yVVrzaW2 >>565
君がF-2が好きだってことしかわからんかった
F-2は古い概念のもとに作られた古い戦闘機でしかない
レーダーやコンピューター入れ替えてもどうにもならないことはある
F-15も同様だけれど、その余りある拡張性という力業でF-2よりは、どうにかできる幅が大きいだけ
このメリットを潰して、F-2よりも先に退役させる理由がない
君がF-2が好きだってことしかわからんかった
F-2は古い概念のもとに作られた古い戦闘機でしかない
レーダーやコンピューター入れ替えてもどうにもならないことはある
F-15も同様だけれど、その余りある拡張性という力業でF-2よりは、どうにかできる幅が大きいだけ
このメリットを潰して、F-2よりも先に退役させる理由がない
568名無し三等兵
2021/06/02(水) 19:32:34.84ID:n5jBCAD5 JSI改修するぐらいなら改修済みのEX買った方がましだろう
JMSIIPは下取りに出して
JMSIIPは下取りに出して
569名無し三等兵
2021/06/02(水) 19:42:02.65ID:Mq0EyYK2 先進的なリンク技術を適用できる可能性は、国産技術を注ぎ込める自由度があるF-2の方が可能性高い
日本はコンフォーマルレーダーとAESAを応用した適応制御ミリ波リンク技術を要素技術として保有しているから
日本はコンフォーマルレーダーとAESAを応用した適応制御ミリ波リンク技術を要素技術として保有しているから
570名無し三等兵
2021/06/02(水) 19:50:44.05ID:n5jBCAD5 F−2改
・エンジンをF9−100に換装、AB17トン!しかもベクターノズル
・CFT装着
・全機を複座型に
・コクピットを国産のグラスコクピットに改装
・主翼と尾翼をステルス翼に
・エンジンをF9−100に換装、AB17トン!しかもベクターノズル
・CFT装着
・全機を複座型に
・コクピットを国産のグラスコクピットに改装
・主翼と尾翼をステルス翼に
571名無し三等兵
2021/06/02(水) 19:52:13.91ID:yVVrzaW2 >>569
残念ながら無理
F-2の拡張性はもはや限界
リンク16ひとつとってみても、容量不足問題が足をひっぱり、搭載できずに四苦八苦してた
代用として、JDCS(F)による省スペースで何とか解決はしたものの、リンク16相当までの対応に時間を要してしまってる
F-15の拡張性の高さを見せつける格好になってしまってるけど、だからこそ、F-3はその反省もあって大型化したとみられる
残念ながら無理
F-2の拡張性はもはや限界
リンク16ひとつとってみても、容量不足問題が足をひっぱり、搭載できずに四苦八苦してた
代用として、JDCS(F)による省スペースで何とか解決はしたものの、リンク16相当までの対応に時間を要してしまってる
F-15の拡張性の高さを見せつける格好になってしまってるけど、だからこそ、F-3はその反省もあって大型化したとみられる
573名無し三等兵
2021/06/02(水) 20:00:45.33ID:yVVrzaW2 >>572
プロトコルから話を逸らそうしてるのは君だよ
プロトコル無しでチーミングをどうやってするのか説明してほしい
2030年代以降、無人機やクラウドシューティングに対応できないF-2がどうやって戦えるのか
F-2を退役させなかった20年後の具体的な戦い方とやらを説明してほしい
プロトコルから話を逸らそうしてるのは君だよ
プロトコル無しでチーミングをどうやってするのか説明してほしい
2030年代以降、無人機やクラウドシューティングに対応できないF-2がどうやって戦えるのか
F-2を退役させなかった20年後の具体的な戦い方とやらを説明してほしい
574名無し三等兵
2021/06/02(水) 20:06:05.85ID:Mq0EyYK2 F-2は限界でも半導体技術の進歩が凄いのでリンク16もASM-3Aもスナイパーも搭載できるようになってしまった
575名無し三等兵
2021/06/02(水) 20:14:01.60ID:yVVrzaW2 >>574
ようやくリンク16相当に対応していきますってF-2と比べて
F-15は、そのリンク16のインフラを使って、更に先に進んだ改修しようって話してるんだけどなぁ
容量の差がこういう差を生むんだけど?
JSIがどうなるかは置いておくにしても、F-2とF-15じゃ10年以上の差がある
ようやくリンク16相当に対応していきますってF-2と比べて
F-15は、そのリンク16のインフラを使って、更に先に進んだ改修しようって話してるんだけどなぁ
容量の差がこういう差を生むんだけど?
JSIがどうなるかは置いておくにしても、F-2とF-15じゃ10年以上の差がある
576名無し三等兵
2021/06/02(水) 20:19:09.24ID:NjKP1YAL577名無し三等兵
2021/06/02(水) 20:19:28.24ID:Mq0EyYK2 F-15Jには関係無い話
579名無し三等兵
2021/06/02(水) 20:55:19.49ID:NjKP1YAL580名無し三等兵
2021/06/02(水) 21:07:48.04ID:8tYBu987 F-2は初めから米軍標準規格MIL-STD-1553で配線してるぞい
581名無し三等兵
2021/06/02(水) 22:43:55.91ID:+hpXXiN+ >>578
残念すぎて、涙がでます。
プロトコルとは、他でも指摘が有るとおり、通信規約という意味なので、音声だろうと、データ通信だろうと、無線だろうと、有線だろうと通信ができているかぎり、存在してますよ。
お手元のスマホもTCP/IPなどのプロトコルに沿って通信しております。
F-2は導入当初より、J/ASW-20という、戦術データリンク端末を搭載しており、Link4相当独自規格のプロトコルにそってBADGEシステムと通信しております。
しだって、
>F-2にはプロトコルがない
という発言は正しくなく、プロトコルが古いといわないといけません。
残念すぎて、涙がでます。
プロトコルとは、他でも指摘が有るとおり、通信規約という意味なので、音声だろうと、データ通信だろうと、無線だろうと、有線だろうと通信ができているかぎり、存在してますよ。
お手元のスマホもTCP/IPなどのプロトコルに沿って通信しております。
F-2は導入当初より、J/ASW-20という、戦術データリンク端末を搭載しており、Link4相当独自規格のプロトコルにそってBADGEシステムと通信しております。
しだって、
>F-2にはプロトコルがない
という発言は正しくなく、プロトコルが古いといわないといけません。
582名無し三等兵
2021/06/02(水) 23:22:23.97ID:W/RC4N4e F-15JSIは予算が執行できなかったという大失態
理由はどうあれ、ここまでの失態も珍しいレベル
企画立案した連中は将来ないだろうな
F-15はF-2より発展性があると強弁しても通らん
予算執行ができなかったなんて企画立案した防衛官僚には最大級失策
細かい技術的な話を超えた失策だと理解しましょう
理由はどうあれ、ここまでの失態も珍しいレベル
企画立案した連中は将来ないだろうな
F-15はF-2より発展性があると強弁しても通らん
予算執行ができなかったなんて企画立案した防衛官僚には最大級失策
細かい技術的な話を超えた失策だと理解しましょう
583名無し三等兵
2021/06/02(水) 23:59:37.30ID:HvISlGru584名無し三等兵
2021/06/03(木) 02:24:26.99ID:EZTl22gY585名無し三等兵
2021/06/03(木) 06:12:36.19ID:fFEUjrev 現実社会ではしょうがないでは済まされない
カワイソウだが計画立案者は責任は取らされるだろう
特に外国機を改修するという話には今後も疑念が持たれるのは避けられない
外国機のほうが発展性があるという主張は信憑性に疑問が持たれる
当然のことながらF-35のアップデートなんて話も警戒されることになる
F-2は小型で発展性が無いという主張は結果的に間違いだったとことになった
戦闘機に関しては外国機を推すのが更に難しい状態になった
カワイソウだが計画立案者は責任は取らされるだろう
特に外国機を改修するという話には今後も疑念が持たれるのは避けられない
外国機のほうが発展性があるという主張は信憑性に疑問が持たれる
当然のことながらF-35のアップデートなんて話も警戒されることになる
F-2は小型で発展性が無いという主張は結果的に間違いだったとことになった
戦闘機に関しては外国機を推すのが更に難しい状態になった
586名無し三等兵
2021/06/03(木) 08:44:21.06ID:3ABxbMtu 面白いのは防衛省が高度な分野を国内開発方針を強めるほど
練習機と汎用ヘリは国内開発の可能性が低下していく
練習機と汎用ヘリは「国産 VS 外国機」という構図ならない
外国機をライセンス生産や外国機ベースの国内仕様機を生産できてしまう
白か黒かを選ぶことはなくグレーでも構わないのが練習機と汎用ヘリ
練習機と汎用ヘリは国内開発の可能性が低下していく
練習機と汎用ヘリは「国産 VS 外国機」という構図ならない
外国機をライセンス生産や外国機ベースの国内仕様機を生産できてしまう
白か黒かを選ぶことはなくグレーでも構わないのが練習機と汎用ヘリ
587名無し三等兵
2021/06/03(木) 10:54:16.97ID:EZTl22gY F−3もなんでロッキードマーチンを入れたのかがわからない
ロッキードマーチンはきたないから、F−3はわしが作ったと言うに決まっている
ロッキードマーチンはきたないから、F−3はわしが作ったと言うに決まっている
588名無し三等兵
2021/06/03(木) 11:21:20.21ID:B29OiKIW そらデータリンクの関係でNGを入れる必要があって、
LMとNGの共同提案だからだよ
LMとNGの共同提案だからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… [BFU★]
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 【東京】足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」★2 [冬月記者★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- WSJなど米メディア一斉に高市トランプとの電話会談は全て台湾問題に振り分けられ中国をこれ以上刺激するなという内容だったと報じられる [709039863]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- お嬢様安倍晋三「非常にしつこいですわね まあ良いじゃないですの 」 [175344491]
- 【悲報】高市早苗首相、日本の保守層に愛想つかされるので撤回は出来ないとトランプおやびんに説明なさる [115996789]
- 【高市悲報】政府関係者「トランプから怒られたに決まってんだろ🥺こんな難しい外交問題にしやがって」 [359965264]
